トップページcdr
987コメント316KB

DVDコピースレ 【26枚目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/04/26(日) 09:34:05ID:C8O5jzls
DVD-VIDEOのコピーに関するスレッドです。
質問したい方は、情報を小出しにせずまとめて書いてください。
また、最低限調べてからお願いします。

前スレ
DVDコピースレ 【25枚目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1229415485/

関連スレ
レンタルDVDを焼く情報スレの20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1240522098/

参考情報サイト
ソフトウェア関連質問スレ用FAQ
http://soft.fem.jp/
DVD焼焼き(ライブDVDからCDを作る解説あり)
http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/
◆DVD Back Up小技全集◆
http://haring.bizz.st/dvd-kowaza/
DVD Backup Guide
http://www19.big.or.jp/~shine/dvd/index.htm
おさるのパソコン遊び参考資料
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/DVD.htm
DVDなToolたち
http://www.geocities.jp/montty_jp/index.htm
DVD MPEG 完全詳細マニュアル動画ムービー完璧マスター
http://members.ld.infoseek.co.jp/hp_yamakatsu/
0201名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 14:36:52ID:CDWlOtIV
>>197
おいおいおいww ほら吹くなやw

リージョン指定と再生互換性は全く関係ないぜ。現に、洋楽アーティストの出す
洋盤のライヴDVDなどはRegion Allがほとんどで、映像方式もNTSCが多いが、
これは世界をマーケットにしているから可能なんだよ。
欧州では(少なくともドイツ・フランスでは)NTSC/PAL両再生可能なDVDデッキが
普通なので、彼らにとってはNTSCとかPALとかはあまり関係ないんだ。
東アジアの国々(日韓etc…)はNTSCオンリーのデッキがほとんどだけども。

具体的には
・SLAYER "War at the Warfield"(世界共通盤; NTSC)
・SLAYER "Still Raining"(世界共通盤; NTSC)
・ARCH ENEMY "LIVE APOCALYPSE"(世界共通盤; NTSC)
・CHILDREN OF BODOM "STOCKHOLM KNOCKOUT LIVE"(世界共通盤; NTSC)
アニメでは
・QUEEN EMERALDAS(米盤; NTSC)
・MAETEL LEGEND(米盤; NTSC)
など。

実際にDVDのリージョンコードを規定しているのはVIDEO_TS.IFOとVIDEO_TS.BUPの
オフセット0x23の値だから、これで再生互換性の高低が左右されることは考えられないが。
つか、0x23の値を0x40にしちゃえば、リージョン1-8全対応になる。Fab HDとかで抜くと
0x00になってるけど、これは1-6じゃなかったっけな。ま、リージョン7は未定義、リージョン8は
船舶等だから関係ないんだけどw
0202名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 15:12:58ID:vKRdsqL5
>>200
スレ違い。
DVDにビデオを焼く場合は、MPEG-1/2以外のファイルだとエラーが出る。
データとして焼けば大丈夫。
でも、著作権保護がかかったファイルなら、その限りではない。
0203名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 15:24:56ID:veSIHjRG
>>201
上2/3は関係ないな。
リージョンフリーだと不具合がある場合ってのは実際報告もあるし。
少なくとも国内向けプレイヤーにはリージョン2の方が互換性が最大であるのは事実。
0204名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 16:24:48ID:skjkBadR
>>202
それじゃあ別のスレでききます
0205名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 13:56:14ID:lV+GulsT
リージョンフリーでの不具合って例えば?
0206名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 18:39:32ID:NJPFfIlZ
多分リーフリで焼いたディスクが再生不可だったとかじゃない?
俺もどっかで見たな。
まー殆どの場合大丈夫だろうけど、2のプレイヤーやドライブでしか再生しないから
俺も2で焼いてる。
0207名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 18:50:23ID:rqwJLFhi
リージョン2しか再生できないような機器がまれにあるそうです
つまりリージョンフリーのDVDは再生できないように、意地悪してるんですよ
まあ噂でしか聞いたことありませんが
0208名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 18:59:59ID:rqwJLFhi
一般的には、リージョンフリー(リージョン0)のプレーヤーに対する対策として、RCEという技術をDVDに付加して
リージョン2のプレーヤーでなければ再生されない(リージョンフリーのプレーヤーでは再生不可)
ようにすることがあるらしい
でもDVD DecrypterはそのRCEを除去してくれますけどね>RCE保護リージョンを2にする
0209名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 19:28:40ID:NJPFfIlZ
まー好きな方で焼けばいいんだけどな。
自分のディスクだしw
0210名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 19:45:27ID:JEBuMdo2
>>193です
いろんな意見ありがとうございました
とりあえず私は外国語苦手、日本大好きの点からリージョン2を指定することにします
0211名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 22:31:44ID:cndX9AGy
こんばんは、>>196です。

オレは
>特に必要なけりゃフリー
と書いてるが
リージョン2でないと見れないのは特に必要がある場合じゃないのかね?

まあ、好きなほうで焼いたらいいがな。
0212名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 22:40:58ID:adg5e826
やばいのはむしろ再生側のプレーヤープログラム。たまに台湾製とかで
リージョンフリーを認識しなかったりする。要するに日本国内で
元ディスクと同じ確率でどんなDVDプレーヤーでも再生する方が
安心ならリージョン2にしておけばいいってだけ。再生できなくても
しょせんコピーなんだから諦めりゃいい話。
0213名無しさん◎書き込み中2009/05/18(月) 13:41:05ID:5gxKKgii
リージョンフリーで良いや
0214名無しさん◎書き込み中2009/05/18(月) 23:29:18ID:dgGleyrx
だね。
0215名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 08:00:27ID:s6rbDUl2
たぶん
0216名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 12:54:44ID:Pk3BnmiY
レコーダーで作ったAVCなんとかのDVD

これもDVDビデオだからここスレチにならないよの

コピーのしたか教えて
0217名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 13:18:27ID:s6rbDUl2
>>216
DVD-VIDEO形式で出力しているのであればスレチじゃないですが
レコーダーから出力したDVD-VIDEOであれば特に技は必要ありません
エクスプローラでコピーできます
DVD−VR形式ならスレチです
0218名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 15:00:07ID:Pk3BnmiY
なんだやっぱスレチか
残念 無念 波田ようく
0219名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 15:16:57ID:s6rbDUl2
デジタル放送を録画したものなら↓このスレが適切でしょう

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1240568983/

CPRM無しの自作DVDの場合は、ISOで吸ってISOで焼けば複製DVDが出来上がります
0220名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 22:25:17ID:KEGnan1b
ISO馬鹿一代
0221名無しさん◎書き込み中2009/05/22(金) 17:10:51ID:thJSvwYt
DVD DecrypterでDVDをコピーしようとしたのですが、
リッピングを開始したらすぐにフリーズしてしまいます。

コピーしようとしたのはMR.BIGの新しいベストアルバムに付いていたDVDです。
ほかのプレーヤーでは再生できているのですがPCでは再生もできません。
DVD Decrypterで情報を読み込むのも何回か試してたまにできる程度です。

今までほかのDVDでこのようなことはなかったのですがコピー不可なのでしょうか?
0222名無しさん◎書き込み中2009/05/22(金) 17:14:11ID:AX+Y/R44
>>221
AnyやFabを試してみる。
0223名無しさん◎書き込み中2009/05/22(金) 23:49:31ID:thJSvwYt
>>222
Anyでもフリーズしていたのですが何回かやったらできました。
どうもありがとうございます。
0224名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 18:46:05ID:lLyAuCaO
時代はブルレイだよ
DVD5枚を一枚のBRに
まだそのままコピーしてるの

おっくれてるー
0225名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 19:47:46ID:+1Wb/HMa
>>224
あんた相当ナウイねw
0226名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 22:12:49ID:UYM4Spxa
BRとかナウイよね。
0227名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 03:36:17ID:R1G5poYY
nowなyoungはBR
0228名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 15:10:34ID:wIgjkAKu
それならハードディスク保管でいいだろ
0229名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 21:51:29ID:p3q7Xgdn
150Mもあるハードディスク使ってるとなにを入れたらいいかわからなくて。なにしろ同級生のフロッピー全部入ってまだあまるんだぜ。
0230名無しさん◎書き込み中2009/05/25(月) 00:05:06ID:vzLB6Tu3
150メートルもあるハードディスクかあ
かなりでかいな
0231名無しさん◎書き込み中2009/05/25(月) 21:28:29ID:bbGFdpSn
デカ過ぎて家には置けません><
0232名無しさん◎書き込み中2009/05/26(火) 13:18:52ID:t/3fA8kg
150万のハードディスクですか
かなり勇気がいったでしょうね
嫁さんにばれるなよ
0233名無しさん◎書き込み中2009/05/26(火) 20:07:56ID:xDFSxTBS
150メロンパンナちゃんってどういう状況だよ
0234名無しさん◎書き込み中2009/05/26(火) 22:06:57ID:wFbOqQ1k
150メガなら1層DVDを保存するためには約30個必要だ
0235名無しさん◎書き込み中2009/05/27(水) 05:12:25ID:tO3Arfa/
もうそのへんにしといてやれよw
0236名無しさん◎書き込み中2009/05/27(水) 08:54:34ID:6BV0eppS
こまけぇこたぁ
    いいんだよ!!
  /)
 / /)
`///  __
|イ二つ/⌒⌒\
| 二⊃ (●)(●)\
/  ノ/⌒(_人_)⌒ \
\_/|  |┬|   |
 / \  `ー′  /

0237名無しさん◎書き込み中2009/05/27(水) 22:24:45ID:exZ7zLOv
インターネットに接続する機能(ボタンがあって、クリックすると該当ページに飛ぶ)が
ついているDVDを映像部分だけではなく、そのような機能がついたまま
コピーする方法はどのようにすればいいでしょうか。
DVDmagicという機能が入っているもののようです。
ヒントだけでもいいのでよろしくお願いします。
0238名無しさん◎書き込み中2009/05/27(水) 22:43:38ID:1le2RQBI
>>237
DVDを丸ごとイメージで取り込んでそのまま焼いたんじゃダメなのか?
0239名無しさん◎書き込み中2009/05/28(木) 11:55:34ID:gr1lzZ66
そのやりかたしか無いよな
加工なしでこぴれ
0240名無しさん◎書き込み中2009/05/28(木) 11:58:51ID:HYPFwwZH
DVDビデオファイル以外の実行ファイルが入ってるんでしょ?
シュリンクで圧縮して最後にそのファイルを個別で追加して焼けば良いと思う
容量がオーバーしないように圧縮を調節しなければならないかもしれないけど
0241名無しさん◎書き込み中2009/05/28(木) 12:25:10ID:lWvSvpKm
LX50Hというのを使ってるのですが
色々調べましたがさっぱりわかりません。
どなたか焼き方から教えてください。
0242名無しさん◎書き込み中2009/05/28(木) 13:00:11ID:7mCdynUY
>>241
やめとけ
0243名無しさん◎書き込み中2009/05/28(木) 14:32:08ID:61VQlUWN
>>241
>1から全部読め
0244名無しさん(新規)2009/05/29(金) 14:36:27ID:EYTddO1v
LIVEやPVのDVDをSONYから出しているDVD−R 音匠で焼くのと他社のDVD−Rに焼くのとでは、やっぱり音質は違ってくるんでしょうか?
0245名無しさん◎書き込み中2009/05/29(金) 15:11:57ID:iRH2LJVo
なんにでもプラシーボ効果はありますよ
0246名無しさん◎書き込み中2009/05/29(金) 18:55:04ID:k/uCY1bQ
>>244
「CD 反射 音質」で、ぐぐれ。
0247名無しさん◎書き込み中2009/05/29(金) 22:33:48ID:lcHe25PE
ちょいと教えて

pcで作成したisoファイルを別のpcへコピってdaemonで開いて見ようと思うが、

コマンドラインでエラーが発生しました、、で見れないのですが。



0248名無しさん◎書き込み中2009/05/29(金) 23:12:07ID:k/uCY1bQ
>>247
ISOを作ったPCでは、DAEMONで開けるのか?
0249名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 06:43:10ID:QM/PND68
>>248
おはようございます。
開けます…
0250名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 07:19:10ID:G+Lz8p6n
>>249
コピーの段階でファイルが壊れている。
0251名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 10:36:29ID:C9uCI7wD
ちっとすいません、sageで。2層のアニメDVDなんですが、1層の-Rに焼くべく、
本編と音声、字幕だけで焼こうと思ったんですよ。

ぶっちゃけ『ああっ女神様 劇場版』なんですが、ドイツからの輸入DVDで、
音声が3トラック(独、仏、日; AC3)、映像はVBR 7.10MBps、本編の長さは90分。
字幕は独、仏で、それぞれ3MBを消費。これは絶対必要。もともと語学勉強の
補助&趣味で買ったので。PAL映像、16:9のWidescreen仕様で、DVD自体は
6.3GBほどです。これって、映像を無圧縮状態ではどうしてもむりでしょうか…?

Nero Recode 3.1.4.0での調査結果です。スレ違いでしたら誘導願います。
しかし、ワイド映像で7.1MBps VBRで90分、1トラックの音声あたり173MB x3で、
そんなに食うんですかねえ。外国のメタルバンドのライヴDVDなんかは、
110minとかでも、本編だけ抜けば、9.8MBps VBRのAC3で1層以下にほとんど
収まるのが多いんですが。

# 前は西園寺Shrinkスレにいたんですが、あそこ、いまもうないですよね。
02522512009/05/30(土) 10:46:44ID:C9uCI7wD
連投スマソ、Nero Recode曰く、音声3トラック保持で1層(DVD5)にしたくば、本編映像を
73%以下にしなければいかんぞ、と。音声を全部削っても、83%以下に圧縮するぞ、と。

2層メディアは若干ストックあるんですが、古いDVDデッキなんかだと不安定で。
0253名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 10:48:48ID:i0f4elnP
>>251
音声や字幕をオフにして本編映像だけ選択して1層に納まる容量にならなかったら
それはつまり無理と言うものでしょう
02542512009/05/30(土) 11:30:30ID:C9uCI7wD
>>253
やっぱそれって、ワイド映像で用量オーバーだからですよね?4:3のアニメで、かつ
AC3トラック2本くらいなら普通に収まる場合がほとんどなんですよね。

さっきライヴDVDの本編ぶっこ抜きは大概1層に収まるみたいに書いたけど、
映像ワイドで音声トラックがLPCM 1.5MBpsくらいの国内アーティスト(笑)のやつは、
AC3で再オーサリングしないとダメですね。今井美樹とか一青窈とかしか、手元にないけど。
0255名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 11:40:06ID:i0f4elnP
音楽ライブDVDは音声圧縮しないでそのまんまのほうが良いんじゃないの?とは思うけど

あと、ワイドのほうが相対的には容量を食うけど
同じ映画でも最初に一層で出してて数年後に2層で出したものもある
同じワイド画面で同じ放映時間なのにね
画質を向上させるためにレートを上げてる感じ
結局メーカー側のさじ加減
02562512009/05/30(土) 12:26:48ID:C9uCI7wD
>>255
なるほどね。国によっても違うんだよねw

韓国語版・仏語版・独語版のラピュタともののけとナウシカとトトロがあるけど、
独語版はプレスDVDの状態で1層なんだが、ほかは全部2層で、ビットレートsageないと
1層化は無理。

仏語版トトロなんか、音声はAC3 x2(仏、日)+9.8MBpsワイドPALで独語版と
同条件のはずが、なぜか丸コピーは2層に焼くしかない。不思議だねwww
どこで水増ししてるのか判らないw
0257名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 12:32:07ID:i0f4elnP
>>256
メニューにゴミのようなブランク映像が仕込まれて、偽装2層になっているものがあるっけ
ブランカーでメニューに入り込んでダミー化した事がある
02582512009/05/30(土) 12:57:37ID:C9uCI7wD
>>257
なるほど。偽装(擬態?)2層は確かに嫌過ぎますねw
話戻るけど、AC3のライヴDVDで、8GB近いプレスDVDがあったが、
本編Onlyだと3.2GBくらいだけで吹いたことがあったw

でも、いっつもNero Recode 3に頼りっぱなしだったから、
ちっとVobBlankerとかPgcEditとかIfoEditとか勉強してみるわ。

# 皆様方、スレ違い気味でスマソ
0259名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 13:44:39ID:QM/PND68
>>250
了解
もっかいやってみます。
0260名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 20:52:13ID:6bUwixPt
>>252

そこでROM化けさせるドライブですよ
0261名無しさん◎書き込み中2009/05/30(土) 23:16:58ID:g5TmFRPj
>>259
焼くのはいいけど、まさか古いDVDデッキをTVに繋げてないよな?
PCなら問題ないけどTVはPAL対応か?
0262名無しさん◎書き込み中2009/05/31(日) 08:50:35ID:qXVMEcvD
>>250
結局デコーダの問題でした。
daemonでマウント→クラシックで再生でモウマンタイ!です。
0263名無しさん◎書き込み中2009/06/02(火) 13:08:46ID:25ayofkC
コピーしたり保存するのにXPとVistaどっちがやりやすいですか?
0264名無しさん◎書き込み中2009/06/02(火) 13:12:49ID:8ri5fVMQ
>>263
XP
0265名無しさん◎書き込み中2009/06/02(火) 20:34:30ID:pHZNy3dW
VISTA重すぎ
0266名無しさん◎書き込み中2009/06/02(火) 20:38:00ID:25ayofkC
ありがとうございます。 
本体はDELLにしようかな
0267名無しさん◎書き込み中2009/06/02(火) 22:13:49ID:KeRCFDQO
>>266
DELL…
俺的にはあんまオススメしないわ
0268名無しさん◎書き込み中2009/06/02(火) 23:28:52ID:pHZNy3dW
なぜです?
0269名無しさん◎書き込み中2009/06/03(水) 21:22:25ID:rb/pg6F/
DVDシュリンクで品質設定の下のチェックをいれると2時間もかかる…
チェック外すと40分でリッピング出来ます。
こんなに差がでるもんですか?
ディスクはスラムダンクです。

ところでみんなは品質設定をどうしてますか?
普段は下だけチェック入れてたけどDVDによっては
ここまで時間がかかると設定はかえなとダメだな…
0270名無しさん◎書き込み中2009/06/03(水) 21:31:09ID:YH6TF1Mg
>>269
差が出るかは、自分で確認しろよ。
一番時間がかかる設定でも、20分以内に終わります。(DVD DecryptreなどでISO化済みファイルの場合)
シングルスレッド、シングルコアのCPUでは、DVD Shrinkなど映像関連のアプリは辛いよ。
0271名無しさん◎書き込み中2009/06/03(水) 22:38:07ID:CqTqc0uc
コピーは断然XPだね。Vistaは本当に駄目。Dellも駄目

メモリ2GBでCore2なら快適コピー環境
0272名無しさん◎書き込み中2009/06/03(水) 22:57:57ID:qgAcfUJF
新しいOS? > Dell
0273名無しさん◎書き込み中2009/06/03(水) 22:58:30ID:oHWaXsn6
>>271
DELLでもメモリ2GBでCore2なら快適コピー環境だと思うが
またXPなら別にメモリ2GBでCore2でなくても快適だし・・・
何アンチなの?君
0274名無しさん◎書き込み中2009/06/04(木) 01:20:07ID:Vs9bl+BZ
>>273

>>271
> DELLでもメモリ2GBでCore2なら快適コピー環境だと思うが
> またXPなら別にメモリ2GBでCore2でなくても快適だし・・・
> 何アンチなの?君
0275名無しさん◎書き込み中2009/06/04(木) 01:22:48ID:EWZSuUoT
いや・・・釣れないと思うぞ。さすがに・・・・
0276名無しさん◎書き込み中2009/06/04(木) 01:24:05ID:Vs9bl+BZ
>>273

DellのPCの品質を述べよ
0277名無しさん◎書き込み中2009/06/04(木) 10:14:13ID:7K9bxS6/
>>269
リッピングなら、Decrypterのほうが早いような気がする。
DVD1枚10〜15分ぐらい。
Shrinkは編集ソフトだから、リッピングにはDecrypterを使ったほうがいいよ。

もちろん、PCの能力とか、メモリー増設も重要。
0278名無しさん◎書き込み中2009/06/05(金) 13:26:32ID:jQOkD7Ei
古いドライブではshirnkで抜けるのに最新ドライブだと防止エラー出る作品あるな
これドライブにもなんか細工されてるってことかね
0279名無しさん◎書き込み中2009/06/05(金) 14:05:30ID:PBYCaGKb
>>276
DELLは増設すらできんのか?それともお前ができないのか?はっきりしろよ。
0280名無しさん◎書き込み中2009/06/06(土) 04:00:37ID:H2bOzFPK
>>220
飛鳥先生
0281名無しさん◎書き込み中2009/06/07(日) 10:33:39ID:VE8xgMau
質問です。
レンタルDVDをDVDfab→DVDshrink→DVDdecrypterで焼いたのですが、
プレステ2で再生すると、映像が時々モザイクがかったり、音が途切れたりします。
PCでは何の問題もなく再生できるのですが、プレステの方では決まった場面でモザイクが出てしまう。
DVDをクリーニングして焼き直ししたところ、今度は違う場面がモザイク現象になってしまいました。
プレステもコピーしてないDVDは普通に見れます。
DVDタイトルも4種類くらい試しましたが、どれもモザイク現象発生して、PCでは問題なし
といった感じなのですが。

PCのライティングがおかしいのか、プレステが悪いのか判断がつきません。

ご教授できたらよろしくお願いします。

0282名無しさん◎書き込み中2009/06/07(日) 10:56:39ID:Xr4tMnj6
>>281

PS2はDVDプレーヤーとしては向いてない。レンズも読み込み弱いのでレンズがへたってくるとすぐ駄目だし、書き込み速度を早く焼いたもの等はブロックノイズ現象が起きます。
DVDとの相性も選ぶので国産メディアにちゃんとしたドライブで4倍焼きするしかないね
ちなみにPS2は引き出しトレーとオープントレーどっち型?
0283名無しさん◎書き込み中2009/06/07(日) 11:38:12ID:IiP6/kar
勿論、プレステが悪いんですよ。本体を買い直しましょう。
0284名無しさん◎書き込み中2009/06/07(日) 11:38:37ID:WXUMglgY
>>281 PS2だろ。
02852812009/06/07(日) 12:07:30ID:VE8xgMau
皆さんありがとうです。

PS2はオープン型を使ってます。
4倍焼きを試してみます。

これでダメだったらプレイヤーを変えてみます。
0286名無しさん◎書き込み中2009/06/08(月) 16:51:50ID:JlrSteey
っていうか、いやしくもDVDコピーしようとするやつが、この時代になって
DVD再生デッキの1台も所持しておらずに、PS2で動確というのが信じられん。
情弱以前の問題。

チャンコロ製リーフリ・PAL/NTSC両対応デッキなら\1,500から秋葉に山積みだし、
こないだケーズデンキにSONYwの再生専用デッキが\6,980くらいで山積みだった。
0287名無しさん◎書き込み中2009/06/08(月) 16:56:51ID:NNiZLnqv
150分の映画DVDを、4.7GB用のISOにして、それを、120分のDVD−Rに焼けますか?理屈でわからないのが、
容量を圧縮するのは理解できるけど、時間を圧縮するのが理解できない。
30分がなくなるの?
0288名無しさん◎書き込み中2009/06/08(月) 17:04:00ID:uXqXYv+O
>>287
4.7G/120minのDVD-Rも、画質を無視すれば、6時間ぐらいは入る。
別に、DVDがゆっくり回転しているわけではないけどね。
0289名無しさん◎書き込み中2009/06/08(月) 17:10:50ID:JlrSteey
>>287
ビットレートの問題。時間が削られるのではなく、単純に画質が落ちる。
150分の映画DVDを1層DVD-R 4.7GB(120min)に収めるならば、(所謂標準画質の)
120分相当に画質を落とす必要があるということ。別に映画のどっかが欠損するわけではない。
ただし画質を全く劣化させず(再圧縮せず)、1層DVD-Rに収めることも可能。

これはその映画DVDビデオの音声がLPCMかAC3か、AC3であってもトラック数は
いくつなのかにも依存する。たとえば米国映画なら、英語音声(原語トラック)と
日本語字幕だけを残して、Shrinkの設定で本編のみ抜くようにすれば、意外に
7GB超のDVD-ROMが(本編のみ、メニューとかナビゲーションは削除であれば)
1層DVD-Rに収まったりする。どうあがいても収まらなければ、圧縮するしかないが、
それでもメニューとか丸コピーするよりも、だいぶ圧縮率が低くなって、画質も良くなる。

ちなみに、洋楽ライヴDVDなんかは、大体1層のDVD-Rに収まる。残りの数GBは
何かというと、アーティストへのインタビューとかPVの切れっ端とか、バックステージ映像とか、
くだらんものを突っ込みまくって水増しをし、カジュアルコピー防止策みたいになっている…。
0290名無しさん◎書き込み中2009/06/10(水) 04:34:03ID:B0bRZ3T5
DELLって何でダメなんですか? 
品質が悪いの?
0291名無しさん◎書き込み中2009/06/10(水) 07:59:02ID:bBiLV9Ll
>>290
駄目って事は無いだろ。
安いし。

0292名無しさん◎書き込み中2009/06/10(水) 08:17:09ID:ToGn0fHX
>>290
PCの仕様で、コピーに関連することは、主にドライブとライティングソフト。
圧縮する場合はCPU、メモリー、HDD

DELLのPCでも十分だが、質問する奴はDELLのPCとしか書かない。
悪いのは品質でなく、ユーザーのレベル。
0293名無しさん◎書き込み中2009/06/10(水) 12:36:32ID:B0bRZ3T5
じゃあDELLで充分ですね。国内メーカーと値段が全然違うし安いのはありがたい。 
てか国内メーカーのパソコンでXP使用無いですよね?ヤマダ電機にはVistaしかなかったし
0294名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 00:09:54ID:0hWiVp3z
DVDをコピーした後、不要な場面を削除したり編集は出来るんですか?
0295名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 00:23:03ID:hAFq8iTM
>>294
こいつのコピーの定義がわからん!
ESP CU'MON
0296名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 01:23:38ID:0hWiVp3z
すいません  
市販のDVDをリッピングしたあと不要な場面を削除したりして編集出来るのか聞きたかったです
0297名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 01:26:59ID:Z7YtoDUI
>>296
はいはい、スレ違い。
ここはDVDコピーのスレです。
0298名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 07:19:48ID:0hWiVp3z
じゃあどこで聞きゃいいんだよハゲ
0299名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 07:42:49ID:NI5h0oe0
>>298
動画変換(DVD←→avi,mpg等)やDVDオーサリングについては
DTV板
http://pc10.2ch.net/avi/
0300名無しさん◎書き込み中2009/06/11(木) 10:32:32ID:/DBT5Y/k
>>296
ソフトウェア板にもあるよ

【ファイル圧縮】DVD_Shrink Part2【質問OK】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1225187825/l50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています