CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 19:29:43ID:yiKBl5us厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【13】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232420719/
0754名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 14:56:08ID:WMxPFzNqそうなの?でも普通にHDD取り出してもダメだよね?
0755名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 15:01:53ID:YpHTm88G0756名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 17:10:27ID:GltBpZwd♪ \
石焼き芋〜
∧_∧_ __ ♪ /
( ・∀|[ニ:|ol | i \ \
( つ ∩ ̄ | i l =l
と_)_) | |__ノ ノ
| ̄ ̄| ̄ ̄|
0757名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 17:37:04ID:jwB3u+Dvいつもありがとうございます
愛してます
0758名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 17:43:14ID:jwB3u+Dvコマンドプロンプトで使えたら嬉しいな
AUCからコマンド一つで解除したディスクが作れる
0759名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 18:05:08ID:FRYVEAGfなんでそうなる?
CPRMではないが、メーカー独自のプロテクトを施してるからどうにもできない、という考え方はできないのか?
0760名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 21:10:29ID:yy01rjNyWIN7には対応するのでしょうか?
0761名無しさん◎書き込み中
2009/10/16(金) 07:43:18ID:J3kxwwG+0762名無しさん◎書き込み中
2009/10/16(金) 21:21:16ID:x/YkjO3O0763名無しさん◎書き込み中
2009/10/16(金) 22:07:11ID:8/AE11AZ0764名無しさん◎書き込み中
2009/10/17(土) 06:12:43ID:bxGoxBGfDVDは他社製品と互換しないと意味がないので共通規格(CPRM)。
0765名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 12:24:26ID:Siimx2bI遅くなりましたがありがとうございます。
一瞬何が違うのか?と思いましたがコロンですかそうですか。
試したらちゃんと
D:\VR_MOVIE.VRO
D:\VR_MANGR.IFO
の2ファイルが生成されました。
0766名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 22:04:16ID:QhO/PfAfset UserSaveFolder=D:\FOLDER
とすればDドライブのFOLDERというフォルダに生成される。
これはちょっとしたMS-DOSの豆知識。
0767名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 22:09:55ID:A+OfNSZe0768名無しさん◎書き込み中
2009/10/20(火) 11:28:51ID:CibuhxxC0769名無しさん◎書き込み中
2009/10/20(火) 16:38:28ID:S46GmUkn0770名無しさん◎書き込み中
2009/10/20(火) 18:53:47ID:CibuhxxC0771名無しさん◎書き込み中
2009/10/20(火) 18:55:33ID:CibuhxxC上位の831Sは↑おk
0772名無しさん◎書き込み中
2009/10/20(火) 19:32:26ID:jOQSGm150773名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 00:39:48ID:R3SPgI33ここわかりやすい
友達が見てるかもしれんから教えとくとドライブの名前というのは中身をみること
バッファローでもロジテックでも中身はパイオニアとかだ。それを見る
あと君がやりたいといってたのは多分リッピングだからリッピングソフトを検索しろ。コンビニで売ってたってのは書き込みつまりライティングソフト
リップして書き込みだ
0774名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 03:27:38ID:FJLwLm1SHDD内の録画データは暗号化してなければならない
という規則があったと思う
0775名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 03:33:04ID:4vDTVqqN0776名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 03:35:49ID:nY5l4pEoアナログはスレタイに関係ないでしょ
0777名無しさん◎書き込み中
2009/10/23(金) 18:59:37ID:8QsnwzVV0778名無しさん◎書き込み中
2009/10/23(金) 22:22:08ID:/eh6Cw1Gできない
0779名無しさん◎書き込み中
2009/10/23(金) 22:35:41ID:XyEqw96h金だせるならば、TMPGのifo読み(DVDリーダー)で自動でできる
0780名無しさん◎書き込み中
2009/10/24(土) 09:01:29ID:EwSeK/Dyどうもありがと。
0781名無しさん◎書き込み中
2009/10/28(水) 09:48:27ID:NLICmVHf0782名無しさん◎書き込み中
2009/10/28(水) 16:17:16ID:WkIQNjvI抜いた後、元ディスクから
番組内容のデータを移す際に
UDFエラーが出る時がある。
原因はRAMディスクだったよ。
なんだろうね、これは。
個体差と言うのかな。
0783名無しさん◎書き込み中
2009/10/28(水) 16:38:18ID:r6s/83Wm0784名無しさん◎書き込み中
2009/10/29(木) 08:44:12ID:kibGZ1HJ0785名無しさん◎書き込み中
2009/10/29(木) 23:56:40ID:f4zwxVpLRAMディスク(ラムディスク)は、ランダムアクセスメモリ (RAM) による外部記憶装置である。
0786名無しさん◎書き込み中
2009/10/30(金) 00:16:04ID:p7y9Aba3UtilDVDRWがバージョンアップしてるよ
ここで要望していたドライブ指定に対応してくれたよ
CUIへの対応は見送られたもよう…残念
0787名無しさん◎書き込み中
2009/10/30(金) 18:01:46ID:lRN02jFCバッチリ期待通り動作しました。
次は、
ベリファイなどの選択状態保存 or 起動時指定
お願いします!
0788名無しさん◎書き込み中
2009/10/30(金) 19:50:18ID:tvexXSrY0789名無しさん◎書き込み中
2009/10/31(土) 00:31:28ID:eDsPDVo60790名無しさん◎書き込み中
2009/10/31(土) 00:37:46ID:kMHHFqzW0791名無しさん◎書き込み中
2009/10/31(土) 01:15:13ID:P7T5NUveされねーよ
0792名無しさん◎書き込み中
2009/10/31(土) 01:31:40ID:7a/Q4hmf得ろビデオを隠すのに役立つよ!!!www
0793sage
2009/11/02(月) 11:54:31ID:ympvr8gj使っているOSはVISTAなんですが、今回ちょっとしたことでOSをもう一度入れなおしました。
前のOSで、relCPRM-00664を入れてコピワン解除してたんですが、OSを入れなおしたらエラーが起きて使えない状態になってしまいました。
エラーと言ってもキーが取得できないとかじゃなくて、relCPRMを起動して、VROファイルを選択するときにDVDドライブを指定するんですが、
なぜか指定できずに、DVDが動き出して書き込みしますか?みたいなものが出てきます。
前の時はドライブ指定すればDVDの中開いてVRO指定出来たんですが・・・・。
同じ症状になって解決出来た人いらっしゃいましたらご指導よろしくお願いします。
またVISTAの仕様に詳しくて解決策お持ちの方よろしくお願いいたします。
0794名無しさん◎書き込み中
2009/11/02(月) 16:17:20ID:sErrEBrz>>ベリファイなどの選択状態保存 or 起動時指定
ドライブごとに選択状態を保存?
起動時指定は、なに?
0795名無しさん◎書き込み中
2009/11/02(月) 16:32:33ID:10yB1QOK0796名無しさん◎書き込み中
2009/11/02(月) 18:41:32ID:QluOkTvK0797名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 08:09:07ID:LNPXdddv0798名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 08:32:39ID:aKIlhdPl> Vistaなんてなかった
Me「おいでやす」
0799名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 21:26:12ID:/MY9mnt4> >>ベリファイなどの選択状態保存 or 起動時指定
> ドライブごとに選択状態を保存?
> 起動時指定は、なに?
あ、意味不明だったかな。。
現行版だと、起動時にベリファイのチェックボックスが外れてるでしょ。
ベリファイは常にしたいので、チェックされた状態で起動できるとうれしい。
ので、終了時にチェックされているかどうかをiniファイルに保存するとか
起動時にベリファイをonにするかどうかを指定できたら、と思って。
個人的にはドライブごとである必要は感じません。
0800名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 00:37:17ID:1aeT6zhh.Sys-Reserved-RW-Bitmap.GROWと.SysReservedFileを書き込むと
何故か.Sys-Reserved-RW-Bitmap.GROWが二重に書き込まれる現象が出る
1.8でも1.7でも発生するんだが、何か環境が悪さしてるんだろうか
0801名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 20:08:14ID:dyZWv8Ip.GROWを引っ張ってきて書込む必要はないな
.SysReservedFileってなんだ、どこのレコーダーが吐くの?
0802名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 21:20:46ID:ZJmqmIGMそんなもんか
ファイルシステム作る時に生成するとか、そういう類のもんなんかね
UtilDVDRWが新たに吐くから必要ないものとか
.SysReservedFileは#と芝のレコで吐く
役割はよくわからん
0803名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 00:55:27ID:aOpNKcKSPCのドライブがいっちゃったので
外付け買ったら読み込めないタイプのようで失敗。
オススメ外付けドライブ教えてください。
0804名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 14:10:19ID:Wv3W3+IRcprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
0805名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 18:35:47ID:MJTSMY5G0806名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 18:46:24ID:MJTSMY5G>803
おすすめは、SONyのOptiarcのAD-7200シリーズ。
3千円くらいだから、消耗品感覚で使い潰せる。
たしかcprmgetkey041だから、
バイナリエディタで使用時限解除する必要はあるけど。
tp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/relcprm/relcprm.html
0807名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 18:58:25ID:HBFlXjEHオススメのソフト構成ある?
0808名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 22:04:51ID:aOpNKcKSありがとう。
ぐぐってみたけどあれ単体で外付けドライブとして使用できる・・・の?
0809名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 22:06:12ID:U6wC1+G7PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
0810名無しさん◎書き込み中
2009/11/07(土) 14:44:25ID:9Cwbeieeたしか中身同じだよね。
ちょい高値だけど。
0811名無しさん◎書き込み中
2009/11/07(土) 14:46:06ID:9Cwbeiee0812名無しさん◎書き込み中
2009/11/07(土) 22:09:25ID:dmgf4mw1DVD-VRにRDの番組説明を残しつつ焼く方法を伝授して下さい
0813812
2009/11/07(土) 23:07:55ID:dmgf4mw10814名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 00:48:33ID:tPZXxnZP0815名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 01:55:24ID:yw4bHj9ZDiscには残せませんよね?
Ripそのままのデータなら「DVD_RTAV」以外
のフォルダも一緒に書き込むことでDVD-Rに
残せるんだけど、前後カットなどの編集をTME3
でしちゃうとダメなんです。
0816名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 04:00:43ID:nM7fAMS00817名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 06:41:59ID:GWIRX0+s0818799
2009/11/08(日) 12:04:06ID:qyUdGTWN次は是非、ファイナライズのON/OFFに加えてベリファイのON/OFFを!
0819名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 18:17:45ID:1KVvMEPP0820812
2009/11/08(日) 18:40:15ID:yw4bHj9Z@Ripした動画をPCで編集
ARDに書き戻し>>814さんの助言通りネットdeナビで情報を付加
BそれをDVD-RWにコピーしてPCにて再構築(rdcfc)?
CImgBurnで保存用DVD-R焼き
こんな面倒くさいことしたくないので、そこは割り切ることにしました。
レスありがdでした。
0821名無しさん◎書き込み中
2009/11/09(月) 07:29:12ID:uGlIAdiD認識できないディスクが焼けてしまう。。。
イメージファイルを出力させて、それを焼いても、仮想ドライブソフトに喰わせてもダメ。。
1.2aでは問題なし。レコは東芝RD-502S リップは東芝のDVD-ROM
同じ現象の人いませんか?原因・解決策分かる人いません?
作者様降臨してるみたいだからちょっとだけ期待
0822名無しさん◎書き込み中
2009/11/09(月) 10:17:03ID:KlqjU8vb確認しました。
バッチリです。
0823名無しさん◎書き込み中
2009/11/09(月) 16:34:00ID:8ahG4wWZうちのXS43でも認識されない事を確認
ACW72では問題なし
1.2aの方では未確認
0824名無しさん◎書き込み中
2009/11/09(月) 22:08:58ID:KLAAbS/Vあれ、バグった? 調べて見ます。
0825名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 03:28:46ID:wVb+K0i2東芝レコーダーでRWにVRでダビングしてCPRMを解除したのですが、
そのできたファイルをDVD-RへImgBurn UDF2.0で焼いて再びRDで読もうとすると、
「ディスクをチェックしてください」と出てしまいます。
どのようにすれば-Rを再びRD機で再生することができるでしょうか?
0826名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 04:56:48ID:A8+MgMPUソフト使って焼くより、単純にエクスプローラでコピペした方が
RDと互換性高いみたいよ
0827821
2009/11/10(火) 10:35:11ID:9pIyDDNKシャープ機では問題なしですか。う〜ん。。
>>824
作者様!ありがたや〜
>>825
ウチでもそんな感じだったので、VR_DVDRを使ってます。
RDなら1.2aがいいのかも。>>821 >>823
0828825
2009/11/10(火) 18:16:37ID:wVb+K0i2レスありがとうございます。
RWならImgBurnで焼いたのもちゃんと再生するんだけどなぁ
Rだと焼いたときにImgBurnのIDでも付与されるのかな? RDで再生できないDVD 4枚も作ってしまったよ。(100円損失)
今のところ解決でないみたいだから、16倍メディア使うときはエクスプローラーで焼いていこうと思う。
VR_DVDRもこれから使わせてもらおうと思います。
0829名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 21:16:48ID:hGQ6XqIP1.2aと1.3で焼いたDVD-R比較したけど、違いが無いみたい。
どっちで作成したISOファイルもダエモンtoolsでマウントするし。
ISOバスターも認識してます。
なんでしょね
0830812
2009/11/11(水) 01:22:53ID:v5pa2IAYARDに書き戻し>>814さんの助言通りネットdeナビで情報を付加
BVRモードで初期化したDVD-Rに高速コピー
CPCで、直接DVD上の「VR_MANGR.IFO」をrdcfcで改変
これで非CPRMのデータ用DVD-Rに互換性を保ちつつバックアップ出来るようになりました。
0831823
2009/11/12(木) 01:28:45ID:s7UG0hEO規制の影響で遅くなってすみません
>>821を見て慌てて書いてしまいましたが、うちの方の原因はVR_DVDRの問題ではないかもしれないので
後ほど追試してみます
お騒がせしてすみません
0832名無しさん◎書き込み中
2009/11/13(金) 18:30:45ID:mKbYVfhj0833名無しさん◎書き込み中
2009/11/13(金) 20:23:01ID:NtlUsb9qこいつで録画
↓
DVDムーブ(またはコピー)
なんてやった場合もCPRM解除できるのかな?
いや、BS録画は普段はRDでやってるんだけど
録りたい番組が重なったときとかに使いたいから。
0834名無しさん◎書き込み中
2009/11/13(金) 21:40:43ID:M8OOxk1Y0835名無しさん◎書き込み中
2009/11/14(土) 23:25:47ID:PKLux65l0836826
2009/11/15(日) 03:14:52ID:Adbna83Wと書いたけど、それはX8の話だったわ。
XS57に入れたら認識しなかった。
不完全な情報で迷惑かけたとしたらすまんね。
逆に、B's Recorder Gold9使って焼いたら、
XS57は認識、X8ではダメだった。
ややこしや〜
0837名無しさん◎書き込み中
2009/11/15(日) 12:48:54ID:Tm2+d72r0838名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 15:47:04ID:U4m+9UL6OS Windows7
DVDドライブ LG電子GSA-H44N
パナソニックDIGAで録画した地デジ番組3つをDVD-R1枚にムーブ(VRモード)
上記構成でCPRM解除は出来たのですが、
VROファィルの拡張子をmpgに変えて、SMPlayerで見たところ1つの番組しか
ない状態です。
CPRMで解除している段階ではちゃんと3つのトラックが表示
されています。
1つのトラックは最後まで解除されてHDDにある状態です。
DVD-RでなくDVD-RWにムーブする必要があるのでしょうか?
DVD-Rはファィナライズはしております。
0839名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 16:55:43ID:5wcG2aHL0840名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 17:15:45ID:U4m+9UL6すみません、relCPRMを使って解除しました。
DVD-Rに1つの番組(トラック)のDVD-Rは問題なく解除できてます。
0841名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 17:22:56ID:jQUjWWJhDVD-VRについて自分なりに調べてみないと
ここで手取り足取り一から十まで教えるのもどうかと
0842名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 18:45:47ID:AO0jiaK3VROファィルと同じフォルダにvro2split.exeとvro2fe.exeを置いて
vro2fe.exeを実行、普通はこれでなんとかなる症例かと。
TMPGEnc MPEG Editorで処理してもよい。WIN7で動くかは知らん。
0843名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 22:28:16ID:21Mhnj3e842神
0844名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 22:39:55ID:jQUjWWJh0845名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 22:46:28ID:8PDD4hHQ0846名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 23:00:25ID:21Mhnj3eつ厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
0847名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 23:04:58ID:U4m+9UL6ありがとうございます。
試してみましたが、エラーが出てできませんでした。
0848名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 23:06:42ID:U4m+9UL6>>845
私ではありません。
>>846
sage忘れ申し訳ありません。
0849名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 23:10:22ID:8PDD4hHQ0850名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 23:13:30ID:21Mhnj3e0851名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 23:14:59ID:U4m+9UL6あなたにどう思われても結構です。
あなたのほうがおかしいですよ。。
では、お望みどおり消えます。
>>841 >>842 さん
ありがとうございました、参考にさせていただきますね。
0852名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 01:49:24ID:qS0h3WUB解除しようとしたら「CPRMディスクじゃない云々」しか言わない。
ドライブはPlextor PX-751A。infoとかgetkeyスレでCPRM対応品とは書いてある。
原因はアナログDVDレコーダーにあると見て間違いない?
撮ったDVDレコーダーでは正常に再生できる。
ファイナライズはした。
DVDレコーダーの型番は… すまない。手元にない…
0853名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 10:34:18ID:jom9xagPアナログDVDレコーダーだと、使用前にCPRM用の初期化ができないでしょ。
CPRM対応のディスクを、アナログで使用してるだけ。
だからデジタル放送もアナログで録画してるはず。
デジタル放送を録画してるつもりでも、録画されてるのはアナログ放送だと思うよ。
┐(´〜`)┌ ひょっとして、プロテクトもかかってないのでは? 試しにDecrypterでリッピングしてみたら?
0854名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 13:48:07ID:W5lF+iieDVD-RWに焼いた奴なら解除出来た。
ちなみに、DVDレコーダーはパイオニアのDVR-510H
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています