CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 19:29:43ID:yiKBl5us厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【13】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232420719/
0662名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 23:27:37ID:xxIiRdXIレスありがとうございます。
どうやらPCがDVD-Rを認識してないぽいかもしれません。
ドライブはIなのですが、マイコンピュータからIをクリックすると
ディスクを挿入してくださいと出てしまいます。
東芝機では問題なく再生できます。
0663名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 23:30:20ID:uRO+qKkvCPRM解除なんて、今となっては鼻くそほじりながら片手間にやってる感じだから、
判るのがあれば回答してやりたいんだけど、
いかんせん、CPRM解除作業は各自の環境によって状況がまったく異なってくるからなぁ・・。
うちと同じレコとメディアを使ってるってのならさくさく回答できちゃうのだが。
まぁ、この手の新しい作業を取得しようとリトライしてる段階では、
一番大事なのはあせらないこと。
いきずまったら、飯くうなり風呂はいるなり寝るなり、
時間を置くのが吉。
つーか、バスカッシュをレコからPCへMoveしようと思ったら、
解除する以前の問題で、今呆然と立ち尽くしてる。
おっかしいな・・ 予約しといたはずなのにレコに何も入ってない
0664名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 23:45:41ID:fvk5Bf3T0665名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 23:51:26ID:ZuAO0GgyTBSのバスカッシュ最終回だったら前倒しで放送されたとかなんとか他板で聞いたな
0666名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 23:54:17ID:s7YQlBkw確かにそこは気になりますね
とりあえず“VR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROが全く同じサイズで異常に小さく
VR_MANGR.BUPが見えない”にも関わらず
“Nero8ではCPRMメディアと認識されて再生可能”
という点からUDFリーダーの問題かもと思ったけど実際の所はどうなのでしょうね
0667名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 00:29:33ID:JFmoq6zw再生できてるのが何よりの証拠でしたねw
やっぱUDF(2.0)リーダーの問題なのかも。
こうなると環境依存っぽい話になりそうだから俺は位置を抜けるわ。
さ、今日もZZガソダムあるから録画し解除すっぞww
0668名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 06:12:34ID:lPiKo1JYDVDドライブが外付けなので、電源入れなおしたり
いろいろやってたら読み込めました。
お騒がせいたしました。
0669658
2009/10/04(日) 08:12:28ID:Vcd6o9ld今DVD-RWへ昨日消えた動画の再ダビング中です。
>>660
DVR-120VはD端子の入力I/Fがなく、最初はS端子で接続したんですが映像が全く表示
されなかった為、やむなくコンポジで接続しています。
焼いたメディアはPC上でCPRMと認識され、Nero8上でCPRMメディアとして再生されます。
Windows Media Playerでは再生できません。
0670658
2009/10/04(日) 08:29:33ID:Vcd6o9ld気になるのは、変換後のファイルはNero8でも読めなくなっている点
嘘のキーで復号化されているため元のファイルではなくなっているのでしょうか?
0671名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 11:09:07ID:axp3a/UCファイルはどちらも正しい構造になっていないと思うよ
まずはIFOとVROが本来のサイズで見える環境を構築することが先決
0672658
2009/10/04(日) 11:27:20ID:Vcd6o9ldありがとうございます。
ファイルサイズ、そんなに小さくはないですよ?
http://koideai.com/up/src/up28618.jpg
30分のアニメ1本で876GB、合計1.67GBだからこんなものじゃないですかね?
もっと大きくなるものでしょうか?
0673名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 11:34:35ID:Aapo+aZw0674名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 11:42:35ID:fG4gSCps>>667でUDFリーダーの問題って言われてるんだから
Sonic UDFリーダー以外のUDFリーダーを探して入れてみろ
0675名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 11:55:58ID:/1hj1XoW↓
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-sl20u2/
0676名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:07:56ID:axp3a/UC856MBでしたか。前の画像は一瞬見ただけでその後再確認できなかったので
856KBと間違えました。
しかしVROとIFOが全く同サイズというのはやはりおかしいですね。
IsoBusterから見ても同じになりますか?
0677名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:13:46ID:jvFD+ed9γ⌒´ \
.// ""´ ⌒\ )
.i / \ / i )
i (・ )` ´( ・) i,/
l (__人_). | 中川昭一元財務相は友愛されました。
\ `ー' /
`7 〈
/ / ̄ )
/ /ノノノノノ ) ノ
,, イΞ / ノノノノノ / ノ
イ=≡∠ ノノノノノノ/
`゙"}{'´`}{゙゙"
0678名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:18:57ID:99p4ueJT引っかかって削除されちゃうんですが
ウイルス感染してないバージョンありますか??
0679672
2009/10/04(日) 12:27:09ID:Vcd6o9ldIsoBusterで覗いてみました。
http://koideai.com/up/src/up28625.jpg
実は先ほどRoxio UDF リーダーというのをインストールしまして、
以降はIsoBusterで参照した場合と近い数字になってます。
http://koideai.com/up/src/up28626.jpg
0680679
2009/10/04(日) 12:28:38ID:Vcd6o9ldこの状態でvr2freeを実行しましたが結果は同じでした
0681名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:38:10ID:axp3a/UC近い数字ではなく同じ数字ですね(876KB=856MB)
見た目は問題なさそうですけど、これでもうまくいかない?
とりあえず問題解決まではコマンドプロンプトでの実行を。
VR_MANGR.IFOの中身が気になりますね。upできますか?
0682名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:38:29ID:P3/meyhiやっとまともな数値になりゴールに一歩近づいたんだぜ?
これから本当のj(ry
0683679
2009/10/04(日) 12:38:31ID:Vcd6o9ldCRPMDecrypterでやったら上手くいきました!!
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございます!!
僕の書き込みに迷惑してた皆さん、ごめんなさいm(_ _)m
とりあえず今の環境を壊さないように、フォルダの整理をして常用環境の構築に入ります。
ホントにありがとう!!(^O^)
0684名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:40:18ID:P3/meyhi0685名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:41:18ID:Aapo+aZwこれイコールなの?
0686名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:44:24ID:oPt9WMf0おめでとう!
使ったツールの組み合わせやヴァージョンをさらすといいよ。
0687名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:49:02ID:BwcXYR4LRAM → 解除 → RAM → レコ → R
の順番で R にビデオモードで焼くと先の現象に成る
レコに戻した画は正常
過去に自分の環境で処理してきた時には 4:3 16:9 共に全く問題なしに処理済
今回は知人から依頼された物で先方の詳しい環境は不明
CS を 外部入力で RAM に ムーブした物
どんな可能性が考えられるのか御教示願いたい
0688名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:57:15ID:axp3a/UCおお。良かったね!
CPRMDectypterは旧版AutoUnCPRM(AUC)を誰かが流用して作ったものなので
幾つかの不具合を内包しているけど、vro2splitを関連を使用しないのであれば
ifocopy, c2decloaderをAUC 0.37のものに差し替えて貰えれば大きな問題なく
使用できるかと思います
0689683
2009/10/04(日) 13:07:25ID:Vcd6o9ld使用PC
CPU:AMD AthlonX2 BE-2400
M/B:ASUS M2A/VM
MEM:2GB
DVDドライブ:LITEON DH-20A3S
使用したソフトウェア
・UDFreader:Roxio UDF リーダー
・CPRMDecrypter.exe
・c2dec.exe
・cprmgetkey.exe(022)
・cprm2free(041)
・lernel32.dll
一番のネックはUDFリーダーでした。
ここで教えてもらうまで存在すら知らなかったので。
後に続く方の参考になりますように!
0690名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 13:31:08ID:axp3a/UCCRPMDectypterを常用するのであればAutoUnCPRM 0.37のifocopy.exeと
c2decloader.exeを同じフォルダに入れると良いと思います
あと、c2decを使用する場合は「音声制御情報[C値]を除去しない」が推奨です
0691名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 13:42:46ID:P3/meyhiRAM → 解除 →PCでオーサリング → R
じゃあダメなのか?
0692名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 14:12:54ID:Vcd6o9ld了解しました。
細かいところまでご指導ありがとうございます(^-^
0693692
2009/10/04(日) 14:50:38ID:Vcd6o9ld今回録画に使用したDVDレコ、DXアンテナ製DVR-120Vですが、S端子とコンポジ端子の
接続を自動認識しません。
S端子で接続する場合、いったんコンポジで繋いでおいて、表示されたメニューの中で接続
設定をS端子に変更する必要があります(さっき気づいて設定・配線やり直しました。)
値段が安いものはそれなりですね・・・。
とりあえずアナログ放送終了まで動いてくれればいいです。
0694名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 15:01:34ID:zHQiiLgd0695694
2009/10/04(日) 15:11:24ID:zHQiiLgd0696名無しさん◎書き込み中
2009/10/05(月) 11:33:57ID:Hq4KkUCb解除できたっぽいぞぉぉぉぉぉぉ!!!
先輩方、ありごうございました^^;
0697名無しさん◎書き込み中
2009/10/05(月) 14:38:21ID:WDpFKBOoおめ!
0698名無しさん◎書き込み中
2009/10/05(月) 16:14:14ID:lR1Qgn1Wγ⌒´ \
.// ""´ ⌒\ )
.i / \ / i )
i (・ )` ´( ・) i,/
l (__人_). | 中川昭一前財務相は友愛されました。
\ `ー' /
`7 〈
/ / ̄ )
/ /ノノノノノ ) ノ
,, イΞ / ノノノノノ / ノ
イ=≡∠ ノノノノノノ/
`゙"}{'´`}{゙゙"
0699687
2009/10/05(月) 18:57:23ID:Yf+LGGu8> RAM → 解除 →PCでオーサリング → R
PC で処理した結果は OK でした
しかしトータルの処理時間が倍以上に掛かった!
一体要因は何が考えられるのだろか・・・
0700696
2009/10/05(月) 19:56:01ID:Hq4KkUCbしかしここからまた更に険しい道程が・・・・。
DVDFlick使って成功したことが一度たりともないんでつ><
0701名無しさん◎書き込み中
2009/10/05(月) 22:18:09ID:WDpFKBOoDivxToDVDでDVD-Video形式にして、DVDShrinkを使って焼くという手もあり。
それでもダメなときは、フリーソフトじゃないけどNero8使ってMPG→DVD-Videoに焼いてる。
0702名無しさん◎書き込み中
2009/10/05(月) 22:24:13ID:lR1Qgn1W/::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、
,.!::::::/::::::::::::::::::::::::::/!::::i:::::::i、::::::::::::::::::::::゙、
/:::::::/:::::::::/:::::::/::// i:::::ハ::::i:lヽ::::::i::::::::::、、i`
,':/::::::l::::::::::|!:::::/:// l:i::| l::i:| ヽ:、:l、:::::::i゙、!
i/!:/:::|::::::::::|://l/Tヽ、!i::| i:!i! ,. -i:!i!l:::i:::i:| !
〃i::::|_::::::::i,'! !,.- 、 !i:! ! ,.-、 l:ハ:|i!
/ l::|::::| !::::::| l. ○} _ ',○ノ ,'i:::!
!iハ::l.|:::::::! ゙'''''" , ,  ̄ |:::i::|
|:i:::::| |:::i::!
_,. -!i:::i::| ,'::::i:|
/ i!:::|:l゙ヽ、 , '" ̄ヽ /!i::| !゙゙'ヽ、
__/-- 、 l::|i:| |:::゙i- .,, `'''二 ´,. -'" i!::| ヽ
/::::::::::::::::::::ヽ ゙i! ! l゙、::ヽ、 `'' ‐ ''// ,. -'!i!l''‐-、 ゙、
./::::::::::::::::::::::::::::::::i i| lヽ;::::ヽ__,.-'"::/i./::::::::::::::::::::::ヽ l
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| | l ヽ;:::::::_///:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ |
0703名無しさん◎書き込み中
2009/10/05(月) 22:55:25ID:uihYuLG/メニューを自分で作りたいならAuthoring Works 4
getkeyが世に出た時からずっとTDA3だった自分は、前者だともの足りなくて
いつしかメニューを作るのがrip後の楽しみの一つになってしまった orz
0704名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 14:25:07ID:EWSzPP+0最新の解除方法はどれ?
0705名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 15:04:21ID:yWRGzv0f0706名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 18:28:03ID:gITGMl0Wつ【画像安定装置・CRX−9000】
0707名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 19:22:07ID:NTTQ5bx9片っ端からDVDレコでRWにコピってたら、何故かどうしても録画ボタンが反応しない番組が。
暫く考えて気がついた。
ダビ10施行前の録画は外部機器にはコピー出来ないんだねorz
0708名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 19:32:07ID:JZOMPnmU0709名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 20:46:48ID:JllGqqrDここ読んだ時点で頭の中に?が浮かんで読むの辞めた
0710名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 21:04:09ID:KrDqkhrpノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ ) ひはんはきこえましぇ〜ん。
i / ⌒ ⌒ ヽ )
lj⌒i, (・ )` ´( ・) i/、
/ ノ (__人_) | .j
/ 〈ヽ ヽ、__( //
\ /
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ ) せつめいはしましぇ〜ん。
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) |
\ /⌒l⌒\/
/ / 人 \
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ ) つごうのわるいものはみえましぇ〜ん。
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ /⌒)` ´(´`ヽi/
У ,イ__人_) \ `、
| く `ー' | |
ゝ " /
0711700
2009/10/06(火) 23:31:25ID:dELJaJZ9最終的にWMV(ビットレート548kbps:サイズ320×240)にしてmicroSDに
落としてケータイで見たいんスよね〜〜〜・・・・・・。
いちお〜「isofter」っていうツールをもってるんで、ウマくISOかIFOに
できればこっちのもんなんですが・・・・。
0712名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 13:48:20ID:sj1JCGVm0713名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 14:37:30ID:JAvyKgkY携帯向け動画変換が目的ならわざわざDVD VideoにしなくてもAutoUnCPRM改造で全自動
ttp://ameblo.jp/meisatsuki/theme-10009482060.html
0714711
2009/10/07(水) 16:34:46ID:DnwV6WqHあざ〜っす^^
まあ、あれですわ・・・。
・友人からDVDにバーンしてと頼まれる
・家族は外付けHDDに入れて保存したのを大型TVで見るので、
WMV(720×480程度)にエンコ。
・自分は仕事サボるときにケータイで見るので最終的にWMV
(ビットレート548kbps:サイズ320×240)にしてmicroSDに・・・。
ってなカンジなんスよ^^;
0715名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 16:47:16ID:rBoSDWAk0716711
2009/10/07(水) 16:55:19ID:DnwV6WqH拘ってるわけではないんだけど、MSのフリーソフトとか
使うときにラクかなと・・・。
ま、自分のスキルが足りないってのもある><
0717名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 19:30:18ID:nY2hA4iD携帯用にエンコしたいならここを見ろ
http://bibo.sakura.ne.jp/mobile/3gpp/prepare.html
0718名無しさん◎書き込み中
2009/10/08(木) 12:00:30ID:SGPX+J9eこの場合、
instantreadを入れるのか
roxio UDFリーダを入れるのか
どちらがいいのですか?
ドライブはDVR-110です
0719名無しさん◎書き込み中
2009/10/08(木) 19:12:02ID:2e81WJCjやってみればいいじゃん
0720名無しさん◎書き込み中
2009/10/08(木) 19:51:25ID:4jq5t4+Qその後、ver upがあったかどうかは知らないけど
0721名無しさん◎書き込み中
2009/10/08(木) 21:20:08ID:m4cff+YE0722718
2009/10/09(金) 09:06:37ID:Bg4/8SOXおととい色々やって認識できないし、SONICのUDFリーダインスコしたら
PCおかしくなるしで困ったので聞いてみました。
昨日帰って、インスコする前にファイナライズしたらすんなり読めてコピー出来ました。
このスレは少ししか役に立たなかったけど、ありがとう御座いました。
0723名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 10:32:12ID:CG5KF7Ntこのスレは少ししか役に立たなかったけど
これは余計な一言でしょ
そもそもファイナライズについてはこのスレのテンプレにも書いてあること
0724名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 10:38:09ID:Bg4/8SOX0725名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 10:41:28ID:fY/UvHPU0726名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 19:51:57ID:+9aNMYzx強く願っていただけに嬉しい。
0727名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 01:20:11ID:L1Ir6cdJ0728名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 11:46:23ID:V6JclcgG無事にCPRM解除できて、free_VR_MOVIE.VROを.mpgにして、問題なく再生できるようになりました。
それをモバイルPCで見ようと思い、USBメモリに入れようとしたところ、ファイルが4.0GBを超えてたので書き込めませんでした。
どうやらフォーマット(?)の仕方が問題だったらしく、NTFSというのにしてリトライしてみたところ、コピー自体は成功しました。
ところが、コピーしたファイルがうまく再生できません…。
詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。
0729名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 14:33:26ID:baUmXAQ50730名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 15:33:05ID:A4oQNbjtスレ違い
0731名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 16:30:02ID:0BNzYUB6動画ファイルのサイズを小さくしようという発想はお持ちでない?
0732名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 17:05:45ID:RSYU945qLAN経由でファイルをモバイルPCにコピーすれば?
0733名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 20:37:30ID:7eb0xQ1/また、ご要望等、何かありましたら、お願いしますね。
0734名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 22:30:58ID:5EFSz3Hxうわ、作者さん?
それなら実はちょっとした要望が。。
起動時に、ドライブ選択やらその他のオプションを指定できると助かりんす。
今、ドライブ2台体勢でそれぞれのドライブ用に多重起動していて
片方でドライブを選び直すのが面倒だというだけなんだけど。
ベリファイは超重宝してます。
0735名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 03:29:47ID:hboIxcY20736名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 15:25:00ID:Bbrrpt4x>ReadDVD
東芝のDVDレコ(D-R1)で録画したDVD-RW(ビデオモード)OKでした。マジ感謝。
0737名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 15:25:15ID:dQY9JswCデフォルトではAutoUnCPRM.batのあるフォルダ内にVRO/IFOファイルが生成されますよね。
あまりC:\領域内にデータファイルを置きたくないので保存先をデータ用のD:¥にすべく
set GetKeyDrive=E
set UserSaveFolder=D
set FixSaveFolder=ON
このように書き換えてもC:\にあるAutoUnCPRM.batのあるフォルダ内にDというフォルダが
出来てその中にVRO/IFOファイルが作成されてしまいます。他にも書き換えるところが
あるんでしょうか(´・ω・`)
0738名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 15:32:38ID:Bbrrpt4x0739名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 16:09:03ID:sgrqOKwz取り合えず、ドライブ指定からね。-d F って感じでしょうか。
>>736
動作報告感謝です。ビデオモードの録画は先が短いですが。
0740名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 20:12:33ID:beDR0yrBset UserSaveFolder=D:
だと思うよ
0741名無しさん◎書き込み中
2009/10/13(火) 00:54:23ID:LGV7EEcV> 取り合えず、ドライブ指定からね。-d F って感じでしょうか。
いい感じです。
楽しみに待ちます。
あとついでに、、
・.Sys-Reserved-RW-Bitmap.GROWファイル対応
って、何がどう変わるんですか?
0742名無しさん◎書き込み中
2009/10/13(火) 02:12:43ID:o8PVd4IqUtilDVDRWいつも使わせていただいています
私も、デフォルトのドライブ指定ができたらいいなと思っています
0743名無しさん◎書き込み中
2009/10/13(火) 18:29:15ID:dsWQLsWl.Sys-Reserved-RW-Bitmap.GROWファイルは、UnallocatedSpaceBitmapの使って
いない後ろの方を、確保しておくためのもののようです。
DVDレコーダが書き出すDVD-RWをリバースして調べて、マネしてみました。
存在価値は不明です。このファイルは消さない方が良いと思います。
0744名無しさん◎書き込み中
2009/10/13(火) 23:27:07ID:UtDcymyxいつもお世話になってます(乙)
要望としては、
1.フォーマット→書き込み
2.いきなりData書き込み(旧Verはそうだったような?)
がえらべるといいかなと思います
1.の場合に当方の環境でこけることがあります。
0745名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 02:00:00ID:WMxPFzNq0746名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 02:51:31ID:+X5zvIRbすごいのがいたんだね
>>554
0747名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 03:03:36ID:eVe8jkM8具体的に
0748名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 06:50:59ID:B2eV+/snたまにyoutubeにテレビを直接撮ってアップロードしてる馬鹿がいるからな
0749名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 08:59:28ID:YpHTm88Gテレビ画面をビデオ撮影してアップするって、削除されないための作戦だったりする
0750名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 10:05:06ID:ubvNMVrL0751名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 11:18:54ID:QBVJtGxh0752名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 12:57:45ID:c2JgB5ltHDDでCPRMは使われてないだろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CPRM
0753名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 14:45:13ID:g84XN5+e∧_∧_ __
( ・∀|[ニ:|ol | i \ \
( つ ∩ ̄ | i l =l
と_)_) | |__ノ ノ
| ̄ ̄| ̄ ̄|
0754名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 14:56:08ID:WMxPFzNqそうなの?でも普通にHDD取り出してもダメだよね?
0755名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 15:01:53ID:YpHTm88G0756名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 17:10:27ID:GltBpZwd♪ \
石焼き芋〜
∧_∧_ __ ♪ /
( ・∀|[ニ:|ol | i \ \
( つ ∩ ̄ | i l =l
と_)_) | |__ノ ノ
| ̄ ̄| ̄ ̄|
0757名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 17:37:04ID:jwB3u+Dvいつもありがとうございます
愛してます
0758名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 17:43:14ID:jwB3u+Dvコマンドプロンプトで使えたら嬉しいな
AUCからコマンド一つで解除したディスクが作れる
0759名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 18:05:08ID:FRYVEAGfなんでそうなる?
CPRMではないが、メーカー独自のプロテクトを施してるからどうにもできない、という考え方はできないのか?
0760名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 21:10:29ID:yy01rjNyWIN7には対応するのでしょうか?
0761名無しさん◎書き込み中
2009/10/16(金) 07:43:18ID:J3kxwwG+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています