トップページcdr
1001コメント309KB

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 19:29:43ID:yiKBl5us
このスレはCPRMディスクをコピーする方法を模索するスレです。
厳守・注意事項を守って話し合いましょう。

厳守事項:
・sage進行でお願いします。
 執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。

・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
 抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。

・エンコ方法はスレ違い。
 誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
 
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。

注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【13】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232420719/
0588名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 11:37:46ID:CB2JYeeG
>587さん
まず、>1をお読みになってこのスレッドの趣旨をご理解下さい。
なにか疑問に思うことがありましたら、まずYahoo検索なりGoogle検索等でご自分によりお調べ下さい。
>587さんの疑問は「スカパー CPRM」等、ほかのキーワードでもお試し下さい。
その際、世の中の事情は事例によって様々でありまして、出た答えは1つではない可能性もあります。
より多くの事例をあつめる事をお勧め致します。
それでもわからないことがありましたら、掲示板などの専門のスレッドにてご質問されることを
お勧め致します、よろしくお願いします。
0589名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 11:48:57ID:wsSPzDaP
>CPRMなのになぜアナログのロゴがでてくんだ

この謎がまだ解けてないな
スカパー+レコーダーでもアナログの文字は出てこない
この質問はこのスレ内での発言への疑問なので、このスレでの質問が適切だと思います
デジ受信可能なのにわざわざアナログ波を録画してるんだって>>582の指摘と同じだけど
0590名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 11:58:49ID:CB2JYeeG
>589
あなたは事例を頭で決め付けてしまっているので、そのような疑問になるのだと思います。
このスレの趣旨は>1にありますので、趣旨に逸れる疑問がありましたら専門のスレに誘導してから
お聞き下さい。
0591名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 12:04:08ID:wsSPzDaP
そりゃあ、CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】でアナログロゴの話が出てきたから
何で?ってことなんだろう。スカパー?それアナログロゴと関係ないしって流れで
というかCPRMでアナログロゴを持ち出した人が答えれば済む話で
別にあなたに回答を求めているわけじゃない
0592名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 12:14:07ID:CB2JYeeG
>591
それでしたらアンカーをつけて専門のスレへ誘導をしてから、直接聞いてみた方がいいですよ。
スレ違いですので。
0593名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 12:14:53ID:wsSPzDaP
CPRMとアナログロゴの関係はこのスレでしか質問できません
このスレで出てきた流れなのだから
解答能力が無いのなら黙っててもらえるかね
0594名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 12:18:22ID:CB2JYeeG
では以後放置で。
0595名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 12:23:00ID:wsSPzDaP
お前さん、文句付けられてる!喧嘩売られてる!ぐらいにしか捉えてないからそんな頑なな態度になるんだよ
せめて>>581くらいの回答をしてくれれば、まだ話になるが
0596名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 12:39:28ID:wlwVI66l
>>582
都会に住んでいる人には素朴な疑問ですね。
田舎のCATVでは東京の放送をアナログでは再送信
しているが、地元の民放連の反対によりデジタルは
再送信していないんです。
よって、地元の民放で放送しない、東京の番組は必然的に
アナログになるんです。
0597名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 13:20:37ID:tkJH0759
>>587
アナログ録画ってVHSか? アナログ録画でもコピー制御あるぞ。
スカパーは全部デジタル放送。
新しいチューナーはコピワン出力、古いのはコピフリ出力。
DVD/HDDの中身は全部デジタルデータ。
0598名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 14:33:12ID:e5LeYomC
>>594
にげたwwww
0599名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 14:36:13ID:wsSPzDaP
>>597
>古いのはコピフリ出力。

なるほど、多分これですかね
スカパー歴が長い人だと思います
VRモードじゃなくビデオモードで送ってくれるし
0600名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 14:52:52ID:CB2JYeeG
>>598
>>590
0601名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 15:21:05ID:HWn5+g8d
>VRモードじゃなくビデオモードで送ってくれるし
0602名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 15:48:27ID:At6VmDUK
>>580以降の内容は、途中でスカパーに脱線しているが
>>596で解決しているんでしょ。
0603名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 16:41:31ID:Q+XsNGCE
>>596さんが教えてくれてことには、人それぞれ事情があるものだと納得したよ。
けど、これは極めて特殊な例の横レスで、CPRMをめぐる流れから逸脱してないかな?

そもそもは地デジ視聴が可能と思われる>>546さんの発言が??だったわけでね。
>地上アナログ放送の「アナログ」って文字、地デジはほぼ各局が専用の透かしロゴ使ってる、
>スカパーも同じ、オレはウザイからとりあえず消してる手間は掛からないから。

個人的には、>>546さんはPCやDVDでいろいろ遊ぶのに夢中で、
うっかり余計なことをしゃべちゃったんだと思ってる。
もう少しフォローのしようもあったろうに、と。
0604名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 17:18:10ID:MCgwqtx+
>>603
別に特殊な事情ではないですよ、スカパーも最近の機器は録画制限あるし、外付けの地上波デジタルと
外付けのBSデジタルとこれらの一体型外付けチューナーも録画制限あるし、CATVチューナーも機器によっては録画制限あり
これらのデジタル機器を外部入力でアナログ専用DVD-HDDレコーダーで録画するなら録画制限のある番組は
CPRMが必要ですし、アナログ放送も録画するならアナログロゴの番組も混在します。

あとデジタルチューナーとアナログチューナーのダブロクレコーダーも過去にはありましたから、混在はありえますよ。
デジタルチューナーが一つしか内蔵されていないレコーダーだと裏番組を録画したいときは、アナログチューナーで録画
することになるから。

ちょっと分かりにくい文章ですみません。
0605名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 17:24:10ID:wsSPzDaP
>>601
知人はレコーダーでのダビングOnlyの人ですから
ビデオモードのDVDはすなわちコピフリの証だったんですよ
0606名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 17:44:17ID:Q+XsNGCE
>>604
何回か読み直して理解しましたw 納得です。
0607名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 17:56:32ID:MCgwqtx+
>>606
どうも、端折って書くと誤解や意図しない意味に思われるので、マワリクドイ書き方ですみません。
0608名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 20:25:33ID:e5LeYomC
>>600
あ、まだいたんだwwww
0609名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 21:29:18ID:cI+HFUen
ぼくちゃんだれかにあいてしてもらいたいの?
0610名無しさん◎書き込み中2009/10/01(木) 19:17:09ID:qPveGXfM
>>241さんの手順の通りにやって、free_VR_MOVIE.VROファイルが出来るところまでは
上手くいきました。
でも、拡張子をVRO→mpgに変えてもメディアプレーヤーで正常に再生されず、
ブロックノイズのようなものが表示されます。
何度かやり直しても結果は同じでした。

メディアはVictorのDVD-RW、録画データはBS2の30分番組1本、PC上やDVDプレーヤー
で再生できることは確認済です。
OSはXP sp3、DVDドライブはCPRM対応のLITEON DH-20A3Sです。

どなたかお知恵を貸してください。
0611名無しさん◎書き込み中2009/10/01(木) 20:18:36ID:12tvLBR8
BSデジタル録画したDVDのCPRMを解除したいのなら単純に八橋など使えば簡単、じゃないのか?w
それにVRO→mpgてw 拡張子変えただけでそうすんなり再生できて?
VROの時点ではまだ再生時間やアスペクト比とかの情報はifo優先でしょ。
ifoを読み込まない限りまともに再生できないと思うけど。
0612名無しさん◎書き込み中2009/10/01(木) 20:23:16ID:ZqkzbJBd
   /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))
  (   从    ノ.ノ
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
   |::::::  ヽ  ...  ...丶.
   |::::._____ __)     ) /
  (∂: ̄ ̄| ̄・` |=|・ ̄ |   ( (
   (  (   ̄ )・・( ̄ i n.n  )ノ  ______
   ヘ\   .._. )C( ._丿.=|_|=・.  │  | \__\___
 /  \ヽ _二__.ノ  <つ(.(rヽ    |  |   |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ.   \__/\i/\ ヽ .( .ノ     |  |   | =. |iiiiiiiiiii|
|   ヽ ____\o\./  |.      |  |   |三 |_「r.、
|   //     // ̄.\ \二|    |_..|_/(  ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
0613名無しさん◎書き込み中2009/10/01(木) 20:23:40ID:MeIjIGm+
>>610
コマンドプロンプトからcprmgetkeyを起動してキーが得られるか確認
0614名無しさん◎書き込み中2009/10/01(木) 21:28:35ID:qPveGXfM
>>611
生八つ橋というツールを使ってみましたが

cprmgetkeyの起動に失敗しました
(DVDドライブのタイムアウトなど)

と表示されて終了してしまいました。
パスの設定は何度も確認したので間違いないです。

>>613
キーは得られているようです。

>ContentsKey Base64: mjGEmT/VDQ=
0615名無しさん◎書き込み中2009/10/01(木) 22:51:01ID:c931NNRG
>>614
なにかDVD再生ソフトを起動して、ifoファイルをそれにドラッグしても
ちゃんと再生されないのかな? >>611が言ってることと同じ意味だけど。
拡張子をmpgに変えたのなら、もとに戻しておくこと、ここ重要。

それでだめなら
>>459にもあるURLのvr2free.zipのセットでやりなおしてみてはどう?
http://www.mediafire.com/download.php?2znywzz2nmy

あと、[変換元ファイルを削除して解凍済みファイルをリネームする]
にチェックをいれておくと、手動リネームをしなくてすむと思う。

ついでに。vroをmpgに書き変えたものは私のとこではメディアプレーヤーで
一応再生されるけど、スライドバーを操作すると激重で、ほぼフリーズ状態に。
TMPGencなどでちゃんと変換したmpgを使うようおすすめします。
06166142009/10/02(金) 07:04:02ID:GnRGvG5F
>>615

>なにかDVD再生ソフトを起動して、ifoファイルをそれにドラッグしても
>ちゃんと再生されないのかな? >>611が言ってることと同じ意味だけど。
>拡張子をmpgに変えたのなら、もとに戻しておくこと、ここ重要。

だめでした。free_付きに変換されたifoファイルはそもそもファイルサイズが0バイトです。
夕べはくじけて寝ました。
今夜もう一度チャレンジします。
0617名無しさん◎書き込み中2009/10/02(金) 08:49:00ID:jAz515PJ
>610
>499

拡張子をVRO→mpgにリネームさせる方法では、おそらくまともに再生させる事は出来ない。
変換させるツールを使う必要がある。
0618名無しさん◎書き込み中2009/10/02(金) 10:57:39ID:8VMJ2x+4
壊れた-R DL(CPRM)からどうやったら引っ張り出せる物かと。

DVD-R DLに複数番組をダビング->2話目でエラー発生、再生不可メディアが出来上がる。
1話目がレコから消えてしまった。

仕方がないのでファイナライズしてみる。1話目が再生できるメディアになった。

ファイルシステムのどこが壊れたかわからないがPCではファイルシステムが認識出来ないメディアになった。
でもイメージは抽出可能。よってイメージを抽出し、さらにVROを取り出すのに成功。

ここで普通ならcprmgetkeyで得たキーで復号して云々が出来るが、このエラーメディアはタイトルキーが取得できないorz。
メディアキーは取得できているのであとはタイトルキーを何とかして復号すればと思っているのだが。


0619名無しさん◎書き込み中2009/10/02(金) 14:05:46ID:m0hPE4Lk
言ってる事はよくわからんが、何やらスゴイIsoBusterだ
0620名無しさん◎書き込み中2009/10/02(金) 15:12:47ID:Ux8k6K3G
2日前、友人から借りたDVD-Rをカルビーを使って解除しました。
TMPGEnc DVD Author 3 でDVDにすることに成功しました。

ですが、2日前にはディスクを読む事ができたのに、今日は同じDVD-Rを入れても空のディスクとされてします。
2枚共、同じ状況です。


DVD-BOOTでの起動確認しましたが正常に終了。
デバイスマネージャーで確認すると、ドライブ名が表示されることを確認しました。
DVD-RWのプロパティ→ ツールタブ→エラーチェックを行うと、「ディスクにアクセスできませんでした」と表示されます。

何が原因でこのようになってしまったのでしょうか。
使っているパソコンは、XPS/Dimension 210/9200C、OSはVistaです。
どなたか教えていただけないでしょうか。
0621名無しさん◎書き込み中2009/10/02(金) 16:53:01ID:m0hPE4Lk
DVD-Rをカルビーを使って解除しスレチでDVD化に成功している以上それ以降の現象はスレチの
書き込みエンジンに問題ありかドライブがへっぽこ。
0622名無しさん◎書き込み中2009/10/02(金) 19:51:10ID:J5b58Sqg
>618
たまにあるよね。
俺もコピワンのwowowとかで、まれに事故に遭う。

俺の場合は、録画しなかったんだ! と思い込むようにして、
きっぱり諦めてるぜw

なんとかPT2さえ入手できればこの地獄から抜け出せるのだが。


>2日前にはディスクを読む事ができたのに、今日は同じDVD-Rを入れても空のディスクとされ

いや、もうその時点でキツネにつままれたとでも思うしかないでしょう‥。
2日前に正常動作してたモノがいきなり動作不良になるなんて、普通はありえんから。

無理やり原因があるとするのであれば、
メディア踏みつけるなりして破損させたとか、
タバコの煙をめいいっぱい吹きかけてしまった、とか考えるしかねーべ‥。
06236202009/10/02(金) 22:22:25ID:3XbQVqA3
620です。
言葉足らずな所がありました。申し訳ありません。
「2枚共、同じ状況」と書きましたが、友人から借りたDVD-Rが2枚という意味です。
自分で焼いたものは、読み込みできています。

という事は、>>621さんがおっしゃっている「ドライブがへっぽこ」っていう事ですかね・・・。
06246142009/10/03(土) 07:24:46ID:zzovOMzI
夕べも遅くまで頑張ったんだけど、結局上手くいかなかったorz

relCRPM
CRPMDecypter
vr2free
生八つ橋

以上全滅。
VROファイルの書き出しには成功するものの、メディアプレーヤーやNero8で再生すると
ブロックノイズの嵐。
IFOファイルはどのツールを使っても変換後のサイズが0バイト。

因みに使用しているDVDレコは
DXアンテナ製DVR-120V
http://kakaku.com/item/20270610319/

ケーブルTVのHDD内蔵STB
パナTZ-DCH2000
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch3000_2000/index.html
に録画した番組を、コンポジでDVR-120Vに接続してDVD-RWに書き込んでます。

複数のメディアで試したけど結果は同じ。
使用機器自体に問題があるんじゃないかと疑い始めてるけど、PCのNero8で変換前の
ディスクを読ませるとちゃんとCPRMディスクとして認識されて再生できるので、いまいち
納得いきません。

>>617
TMPEGencで変換中の画面
http://koideai.com/up/src/up28509.jpg
正常にVROファイルが生成されていないのが分かるかと思います。
0625名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 12:42:34ID:JNXnHNIL
それ全然コピワン解除されてねーぞ?
正常にVRO生成されてないじゃなくコピワンコンテツそのもの。
CPRM非対応のアプリだとそのような画面になるかと。
0626名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 12:49:23ID:ZG+fzG01
>>624
誤 正常にVROファイルが生成されていないのが分かるかと思います。
正 解除すらできてません

コマンドラインでやらないと問題点がわからないとおもわれませふ
0627名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 12:51:04ID:hw2NA3Cs
久石譲in武道館
0628名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 13:06:20ID:zzovOMzI
>>625-626

そうなんですかorz
フロントエンドに頼らずコマンドでやり直してみます・・・。
0629名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 14:39:57ID:zzovOMzI
>>628です。

cprmgetkeyとcprm2freeをコマンドラインから実行してみました。

cprmgetkey実行画面
http://koideai.com/up/src/up28539.jpg

cprm2free実行画面
http://koideai.com/up/src/up28540.jpg

どちらも正常に終了しています。
cprmgetkeyは、同一フォルダのLERNEL32.dllを参照するようパッチ済みです。
結果はvr2freeを使用したときと同じでした。
(IFOファイルが0バイト、VROファイルはブロックノイズの嵐)
0630名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 15:27:54ID:JNXnHNIL
じゃあ次はc2decで検証だな
0631名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 15:39:08ID:s7YQlBkw
>>629
VR_MANGR.IFOのサイズが0バイトってのが問題
TitleKeyはVR_MANGR.IFOから読み取るので、これが正常に
認識できないとContensKeyも誤計算される
PC上からF:\DVD_RTAVフォルダの中身はどう見えてるの?
06326282009/10/03(土) 16:07:18ID:zzovOMzI
何度もすみません。

c2decのコマンドラインでの実行オプション記述がググっても見つけられなかったので
CPRMdecrypterの設定画面と実行結果画面を貼ります。

CPRMdecrypter設定
http://koideai.com/up/src/up28541.jpg
実行結果
http://koideai.com/up/src/up28542.jpg

因みに変換後の動画再生は前と同じくブロックノイズの嵐です。
実行結果で赤囲した部分に何らかの問題がありそうなことはわかるのですが・・・。
詳しい方のご意見お待ちしてます。
0633名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 16:11:13ID:zzovOMzI
>>631

こんな感じです。
http://koideai.com/up/src/up28543.jpg
0634名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 16:27:33ID:X7hMZxwG
すっごい適当だけど、DVD-RAMで試してみるとかはどうかな
0635名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 16:32:27ID:zzovOMzI
>>634
デッキが安物で、−Rと−RWしか対応しないんですよorz
今になってもう数万円出して東芝製とか買っときゃこんな目には遭わずに済んだかとちょっと後悔。
0636名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 16:46:07ID:GhjBIMyo
>>635
他のメディアで違うデータで試したことはあるの?
0637名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 16:54:44ID:X7hMZxwG
>>635
デッキがパナだと勘違いしちゃった!ごめんよ
0638名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 16:59:58ID:zzovOMzI
>>636
昨日の夜中に試しました。
途中手違いでHDDレコの録画一個消しちゃって俺涙目(;_;)
0639名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 17:17:19ID:GhjBIMyo
>>638
UDFドライバを変えてみるとかしてみた?
0640名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 17:22:30ID:Z2pEXBKc
http://wiki.nothing.sh/1460.html
ここ見るとLITEONのドライブはcprmgetkeyのヴァージョンに
注意した方がよさげなんだが。



違うか?
0641名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 17:30:45ID:zzovOMzI
>>639
UDFドライバは弄ってません。
替えるべきものが何処にあるかさえ分かりません・・・。

>>640
こんなページがあったなんて・・・。
お恥ずかしいです。
cprmgetkeyのバージョンを下げて試してみます。
06426412009/10/03(土) 17:53:07ID:zzovOMzI
cprmgetkeyのバージョンを022に落としてみましたが、cprm2free、c2dec共に結果変わらず。
次は021でやってみます。
0643名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 17:54:34ID:v1P+uESm
cprmgetkey、c2dec、relCPRM等は問題なくDLできました。
セキュリティソフトでファイルをスキャンしてもウイルスは検知されませんでした。
が、cprmgetkeyを「K」⇒「L」に書き換えて上書き保存する際に
ウイルスが検知されます。ちなみにソフトはavast!です。誤検知ですか?
06446412009/10/03(土) 17:56:08ID:zzovOMzI
021は開いた途端ウィルスチェックに引っかかりました。
よそのサイトで誤認識という話も耳にしたのですがちょっと心配。

でもここまできたらやってみます(`・ω・´)
06456412009/10/03(土) 18:11:24ID:zzovOMzI
何かおかしいと思ったら、021のcprmgetkey.exeをウィルスチェッカが勝手に削除しやがった!
「あなたのPCから脅威が取り除かれました」だとぅ?
余計なお世話だ!(`皿´)
06466412009/10/03(土) 18:22:21ID:zzovOMzI
駄目だ・・・心が折れそう。
MicrosoftSequrityEssencialsなんか入れるんじゃなかった。停止もできねえ。

飯食って気分を入れ替えて挑戦しよう・・・。
06476412009/10/03(土) 20:12:15ID:zzovOMzI
食い過ぎた。
ウィキをチラ見しつつ、022のcprmgetkey.exeをルートディレクトリに置いてCPRMDecrypter
とc2decを実行。結果変わらず。
0648名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 21:30:27ID:s7YQlBkw
>>633
VR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROが同じサイズで異常に小さい
ifocopyもVR_MANGR.IFOの構造を異常と判断している
cprmgetkeyのバージョンや使用しているフロントエンドの問題ではなく
TitleKeyが取得できず偽物のContentsKeyが算出されているのが原因

PCのDVDソフトで再生可能であればUDF読込に問題がある可能性大
(4GB以上のサイズに対応していないUDFリーダーがイントールされているなど)
思いつく対策としては
1.まずUDFリーダーやパッケトライトソフトをアンインストールしてみる
2.次策としてSonic UDFリーダーをインストールして試してみる
0649名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 21:51:41ID:zzovOMzI
>>648

ありがとうございます。

>1.まずUDFリーダーやパッケトライトソフトをアンインストールしてみる

UDFリーダーについては調べてみますが、パケットライトソフトは使用していません。

>2.次策としてSonic UDFリーダーをインストールして試してみる

現状のUDFリーダーが何かを確認してから試してみます。
06506412009/10/03(土) 22:03:31ID:zzovOMzI
UDFリーダは現状OS(XPsp3)標準のものしか入っていないと思われます。
Sonic UDFリーダーをインストールしてみます。
06516412009/10/03(土) 22:07:36ID:zzovOMzI
その前に。不勉強で恐縮ですが、
UDFリーダって、パケットライティングのUDFファイルを読み込むためのものですよね?
ファイナライズ済みのVRフォーマットのDVD-RWはUDFなんですかね?
0652名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 22:23:14ID:xxIiRdXI
どなたか教えてください。

いつも東芝でダビングしたDVD-RやRAMををAUCで読み込んでいて問題ないんですが
たまに-Rが読み込んでくれない場合があります。
「ドライブ内にVR_MOVIE.VROが見つかりませんでした」と出ます。
ファイナライズはしています。

何か解決方法はありますか?
06536412009/10/03(土) 22:36:55ID:zzovOMzI
Sonic UDFリーダーをインストールしました。
以下のようなエラーが出て、CPRMdecrypterが動作しなくなりました。
http://koideai.com/up/src/up28575.jpg

vr2freeも、下記のメッセージを表示して動作しなくなりました。
http://koideai.com/up/src/up28576.jpg

これで何か判断つきますかね?
0654名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 22:48:29ID:s7YQlBkw
>>653
VRメディアのファイルシステムはUDF2.0
メディアの中身はどのように見えていますか?
06556412009/10/03(土) 22:59:36ID:zzovOMzI
>>654
VROファイルがいなくまりますた(T_T)

http://koideai.com/up/src/up28580.jpg
0656名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 23:12:10ID:X7hMZxwG
>>655
なんか・・・その・・・笑っちゃわるいんだけど・・・わろたw
0657名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 23:13:01ID:s7YQlBkw
>>655
おやま。VR_MANGR.IFOが16KBで、ディスク総容量も16KBですか…
とりあえずSonic UDFリーダーはアンインストールして仕切り直しを
0658名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 23:17:05ID:zzovOMzI
あぅあぅあぅあぅあぅあぅあぅ(TДT)

くじけたので今日はこの辺にしときます。
つきあってくれた方々どうもありがとう。

たぶん明日もがんばるのでお暇な方はお付き合い下さいノシ
0659名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 23:20:55ID:hw2NA3Cs
キチガイ氏ね
0660名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 23:23:49ID:jAWLIqz3
前から気になっているけど
>>624
>録画した番組を、コンポジでDVR-120Vに接続してDVD-RWに書き込んでます。

これダビングになるの?それとも複製?(劣化ダビングと言うのかわkらんけど)。
コピワンコンテツを外部端子で送信した場合てコピワン信号てどうなるの?
なんかここらでおかしくなってんじゃないの?
0661名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 23:24:31ID:s7YQlBkw
>>652
メディア内のファイルがどのように見えるかを確認してください
そのメディアはPCで再生できますか?
0662名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 23:27:37ID:xxIiRdXI
>>661
レスありがとうございます。
どうやらPCがDVD-Rを認識してないぽいかもしれません。
ドライブはIなのですが、マイコンピュータからIをクリックすると
ディスクを挿入してくださいと出てしまいます。

東芝機では問題なく再生できます。
0663名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 23:30:20ID:uRO+qKkv
いいんじゃね。どうせ過疎スレだしw

CPRM解除なんて、今となっては鼻くそほじりながら片手間にやってる感じだから、
判るのがあれば回答してやりたいんだけど、

いかんせん、CPRM解除作業は各自の環境によって状況がまったく異なってくるからなぁ・・。
うちと同じレコとメディアを使ってるってのならさくさく回答できちゃうのだが。

まぁ、この手の新しい作業を取得しようとリトライしてる段階では、
一番大事なのはあせらないこと。

いきずまったら、飯くうなり風呂はいるなり寝るなり、
時間を置くのが吉。

つーか、バスカッシュをレコからPCへMoveしようと思ったら、
解除する以前の問題で、今呆然と立ち尽くしてる。
おっかしいな・・ 予約しといたはずなのにレコに何も入ってない
0664名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 23:45:41ID:fvk5Bf3T
うちの古いノートPCではDVD-RのVR形式が認識できない、というかハード的に読めないようだ。
0665名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 23:51:26ID:ZuAO0Ggy
>>663
TBSのバスカッシュ最終回だったら前倒しで放送されたとかなんとか他板で聞いたな
0666名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 23:54:17ID:s7YQlBkw
>>660
確かにそこは気になりますね
とりあえず“VR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROが全く同じサイズで異常に小さく
VR_MANGR.BUPが見えない”にも関わらず
“Nero8ではCPRMメディアと認識されて再生可能”
という点からUDFリーダーの問題かもと思ったけど実際の所はどうなのでしょうね
0667名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 00:29:33ID:JFmoq6zw
>>666
再生できてるのが何よりの証拠でしたねw
やっぱUDF(2.0)リーダーの問題なのかも。
こうなると環境依存っぽい話になりそうだから俺は位置を抜けるわ。
さ、今日もZZガソダムあるから録画し解除すっぞww
0668名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 06:12:34ID:lPiKo1JY
>>652=>>662です。

DVDドライブが外付けなので、電源入れなおしたり
いろいろやってたら読み込めました。

お騒がせいたしました。
06696582009/10/04(日) 08:12:28ID:Vcd6o9ld
おはようございます。
今DVD-RWへ昨日消えた動画の再ダビング中です。

>>660

DVR-120VはD端子の入力I/Fがなく、最初はS端子で接続したんですが映像が全く表示
されなかった為、やむなくコンポジで接続しています。
焼いたメディアはPC上でCPRMと認識され、Nero8上でCPRMメディアとして再生されます。
Windows Media Playerでは再生できません。
06706582009/10/04(日) 08:29:33ID:Vcd6o9ld
1回目のチャレンジが失敗しました
気になるのは、変換後のファイルはNero8でも読めなくなっている点
嘘のキーで復号化されているため元のファイルではなくなっているのでしょうか?
0671名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 11:09:07ID:axp3a/UC
IFOとVROが同じ大きさで異常に小さいってことは、PC上から見えている
ファイルはどちらも正しい構造になっていないと思うよ
まずはIFOとVROが本来のサイズで見える環境を構築することが先決
06726582009/10/04(日) 11:27:20ID:Vcd6o9ld
>>671
ありがとうございます。
ファイルサイズ、そんなに小さくはないですよ?

http://koideai.com/up/src/up28618.jpg

30分のアニメ1本で876GB、合計1.67GBだからこんなものじゃないですかね?
もっと大きくなるものでしょうか?
0673名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 11:34:35ID:Aapo+aZw
いちいち人に聞かないとわからないなら、やめた方がいいと思うよ
0674名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 11:42:35ID:fG4gSCps
>>672
>>667でUDFリーダーの問題って言われてるんだから
Sonic UDFリーダー以外のUDFリーダーを探して入れてみろ
0675名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 11:55:58ID:/1hj1XoW
BAFFALOの外付けドライブ(DVSM-SL20U2)で解除可能ですか?

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-sl20u2/
0676名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 12:07:56ID:axp3a/UC
>>672
856MBでしたか。前の画像は一瞬見ただけでその後再確認できなかったので
856KBと間違えました。
しかしVROとIFOが全く同サイズというのはやはりおかしいですね。
IsoBusterから見ても同じになりますか?
0677名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 12:13:46ID:jvFD+ed9
            ノ´⌒`ヽ 
        γ⌒´      \
       .// ""´ ⌒\  )
       .i /  \  /  i )    
        i   (・ )` ´( ・) i,/   
       l    (__人_).  |    中川昭一元財務相は友愛されました。
       \    `ー'   /
        `7       〈
           / / ̄    )
       / /ノノノノノ ) ノ
    ,, イΞ / ノノノノノ / ノ
   イ=≡∠ ノノノノノノ/
       `゙"}{'´`}{゙゙"
0678名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 12:18:57ID:99p4ueJT
vro2splitがソースネクストのウイルススキャンに
引っかかって削除されちゃうんですが
ウイルス感染してないバージョンありますか??
06796722009/10/04(日) 12:27:09ID:Vcd6o9ld
>>676

IsoBusterで覗いてみました。
http://koideai.com/up/src/up28625.jpg

実は先ほどRoxio UDF リーダーというのをインストールしまして、
以降はIsoBusterで参照した場合と近い数字になってます。
http://koideai.com/up/src/up28626.jpg
06806792009/10/04(日) 12:28:38ID:Vcd6o9ld
連投失礼。
この状態でvr2freeを実行しましたが結果は同じでした
0681名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 12:38:10ID:axp3a/UC
>>679
近い数字ではなく同じ数字ですね(876KB=856MB)
見た目は問題なさそうですけど、これでもうまくいかない?
とりあえず問題解決まではコマンドプロンプトでの実行を。
VR_MANGR.IFOの中身が気になりますね。upできますか?
0682名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 12:38:29ID:P3/meyhi
まぁそう焦るなって
やっとまともな数値になりゴールに一歩近づいたんだぜ?




これから本当のj(ry
06836792009/10/04(日) 12:38:31ID:Vcd6o9ld
キタ・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:(゚∀゚):*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・!

CRPMDecrypterでやったら上手くいきました!!

アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございます!!

僕の書き込みに迷惑してた皆さん、ごめんなさいm(_ _)m

とりあえず今の環境を壊さないように、フォルダの整理をして常用環境の構築に入ります。

ホントにありがとう!!(^O^)
0684名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 12:40:18ID:P3/meyhi
('A`)
0685名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 12:41:18ID:Aapo+aZw
> 876KB=856MB

これイコールなの?
0686名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 12:44:24ID:oPt9WMf0
>>683
おめでとう!
使ったツールの組み合わせやヴァージョンをさらすといいよ。
0687名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 12:49:02ID:BwcXYR4L
CPRM を解除後 16:9 画面がさらに上下の比が圧縮される

RAM → 解除 → RAM → レコ → R
の順番で R にビデオモードで焼くと先の現象に成る

レコに戻した画は正常

過去に自分の環境で処理してきた時には 4:3 16:9 共に全く問題なしに処理済
今回は知人から依頼された物で先方の詳しい環境は不明
CS を 外部入力で RAM に ムーブした物

どんな可能性が考えられるのか御教示願いたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています