CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 19:29:43ID:yiKBl5us厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【13】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232420719/
0417名無しさん◎書き込み中
2009/08/15(土) 08:12:31ID:iJES8Sa2認識できない理由を突き止めて再チャレンジしてください
0418名無しさん◎書き込み中
2009/08/15(土) 08:16:54ID:MFecCKgz解決法は、このスレ内にログあった気がする。
もし記憶違いだったらスマソ
0419名無しさん◎書き込み中
2009/08/15(土) 10:15:13ID:YKqxjbA+情報少なすぎ
0420名無しさん◎書き込み中
2009/08/15(土) 18:00:04ID:54eIJnoQvro2split か VOB Tool 0.06-Dracor
ただし、レコーダーでCM等カットした物の場合、vro2splitでも
タイトル分割できない場合あり。
0421名無しさん◎書き込み中
2009/08/16(日) 15:13:03ID:Aae//VRjcprmkeyget c2dec vobtool TMPEGEnc AW4 NEROでDVD−Videoまで完走。
これ面倒くさいのー・・・・・
0422名無しさん◎書き込み中
2009/08/17(月) 02:41:55ID:Ivz+e8dJCPRMかかってなくても最初の2工程しか減らないもんね。大変だわ。
RAMで本体に書き戻した方が楽じゃね?
0423名無しさん◎書き込み中
2009/08/17(月) 17:03:14ID:WCPVfMlt0424名無しさん◎書き込み中
2009/08/17(月) 17:16:42ID:6d1RuQeqNEROもいらないんじゃないのか?
TAW4で焼きまでできるから。
cprmgetkey→c2dec→TAW4 でおしまい。
1番組だけで、メニューなしのDVD-Videoなら、
すぐにできちゃうよ。
0425名無しさん◎書き込み中
2009/08/17(月) 21:12:09ID:QMO+VP5CDVD-RAMのうち1枚は、1つのVRデータ内に複数タイトルがあって、どうしても分割したかったんで。
>>424
NERO信者だったもので、TAW4 の焼きって使ったことがなかったです。
ひょっとしてNEROより良い(ry うわなにやめあqすぇrft・・
色々工程が減らせそうだ!みなさんありがとうございます。
0426名無しさん◎書き込み中
2009/08/17(月) 21:38:48ID:RcXX0oTI追加ウィザードで必要なタイトルやチャプターを選択して取り込めばおk
0427名無しさん◎書き込み中
2009/08/17(月) 22:35:15ID:v54grEZQ市販の数千円程度のDVDムービー作成ソフト買うだけで、
cprmgetkey&c2dec → 市販ソフト
の2段階で焼けるようになる。
試しに1枚焼くだけなら強引に無料ソフト集めて焼くのも良いかも知れんが、
何枚も焼くなら市販ソフト買った方が良いに決まってる。
0428名無しさん◎書き込み中
2009/08/18(火) 11:02:56ID:vr8XIoQE複数の番組が、入っているDVD-RAM は、プロテクト解除した後、HDDのファイルをDVD-RAMへ
コピーすれば、すべての番組が見られます。
時間がかかりますが、
0429名無しさん◎書き込み中
2009/08/19(水) 02:55:43ID:rB3wlcj0(CMも数年後観れば・・・と思い)DVD-RWに焼いて確認せず録画番組を削除して、いつも通り
作業しDVD-Rに焼いて、確認の為 視聴すると一部だけ映像の乱れが有りました。
アンテナレベルは問題無いものの、レコーダーはチェックしてすぐ買い替えは無理なので
お勧めのDVD-RWメディアが有れば、ご教授お願い致します!
0430名無しさん◎書き込み中
2009/08/19(水) 17:30:27ID:hm3RJxza0431名無しさん◎書き込み中
2009/08/19(水) 23:46:52ID:mZGE6Rt8延々と書いた結果、
> お勧めのDVD-RWメディアが有れば、ご教授お願い致します!
の質問になる理由がまったく解らん。それよりもなによりも
この質問がこのスレに書き込まれる理由がさらに解らん!
0432429
2009/08/20(木) 02:19:48ID:32HZVzxl>延々と書いた結果
経過を記載したので・・・
>お勧めのDVD-RWメディアが有れば、ご教授お願い致します!
後で考えれば、メディアに関してはスレチなので大変失礼しました。
0433名無しさん◎書き込み中
2009/08/20(木) 09:58:50ID:K88MU5z44行目の【レコーダーはチェックしてすぐ買い替えは】
の部分から、いきなり話しが飛んでるから話しが繋がらない。
ヒマな俺がいくらでも質問に返答してやるから、
頼むから、文だけはわかり易いのを書いておくれ。
0434名無しさん◎書き込み中
2009/08/21(金) 02:54:44ID:c4AlDLqy3で、Error: not dvd driveってなっちゃう
外付けDVDだからかな?
Kドライブが外付けなんだけどどうしたらいいかわかる人教えてください
0435434
2009/08/21(金) 05:21:31ID:c4AlDLqyよく読み返したらちゃんと?はドライブだって書いてありましたね
0436名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 01:44:55ID:tiYSl1hv工作じゃねえよ
ネットに嘘の情報が蔓延らないように監視してんだろうが
0437名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 21:24:27ID:D/yPkMmB15分くらいで終わる
RAMをカルビー処理する時だけに限って何故か15分ほどで終わる
0438名無しさん◎書き込み中
2009/08/24(月) 23:04:14ID:dmQio8zf0439名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 04:34:12ID:ocfa8Rlt0440名無しさん◎書き込み中
2009/09/01(火) 20:27:24ID:V0np2amaアスペクト比は引き継がれるもの?
つまり"-W"をチェックすると、強制的に16:9になるの?
0441名無しさん◎書き込み中
2009/09/01(火) 23:53:24ID:r5psPFUi0442名無しさん◎書き込み中
2009/09/02(水) 06:58:35ID:0icRNa5E今購入するとすれば、SATA接続のDVDドライブでcprmgetkeyが動くものは何がいいでしょうか。
0443名無しさん◎書き込み中
2009/09/02(水) 09:56:42ID:qS4L0Io6お奨めかどうかは知らないけど使っているものを紹介。
iHAS120
AD-7200S
0444名無しさん◎書き込み中
2009/09/02(水) 15:19:56ID:R48zAG8E今ならAD-7200Sがお得でしょう。3千円くらいで買える。
関連スレでは焼きがしょぼいという意見も上がってるようだけど、
とりあえずウチの環境の場合は、絶好調。
アップデート時に必要になるシリアルナンバー
が本体の背面に書かれちゃってるから、
取り付ける前にメモっといた方がいい。
cprmgetkey Ver.0.41が必要だから、
バイナリエディタで使用時限の解除をやるのが面倒だけど、
たぶんこのへん見れば判ると思う
tp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/relcprm/relcprm.html
0445名無しさん◎書き込み中
2009/09/04(金) 13:14:22ID:g4zeFMu3いくら探しても最終的には同じサイトに繋がってそのサイトのがウイルスついてる。
誤検出がどうのってのもあるけど不安だし。
一応1つだけウイルス検出しないやつ見つけたけど期限切れで時限解除の仕方は探しても出てこない
めんどうだなぁ・・・・
0446名無しさん◎書き込み中
2009/09/04(金) 15:02:33ID:XbKpBfHKttp://golgo413.blog91.fc2.com/blog-entry-75.html
0447名無しさん◎書き込み中
2009/09/05(土) 22:11:35ID:+fIwwRe+要するにバイナリーエディターでcprmgetkey.exeの後の方で
KERNEL32.DLLを呼び出している部分のKをLに書き換えればOK。
まともに動かないcprmgetkey.exeはK→Lへの書き換えをしてないのが多い。
書き換えアドレスはcprmgetkey.exeのバージョンによっては
必ずしも$9038とは限らない。
0448名無しさん◎書き込み中
2009/09/05(土) 22:33:59ID:DxN/oxK9おとなしくCD付きの雑誌買うのが無難かな・・・
0449名無しさん◎書き込み中
2009/09/05(土) 22:59:25ID:mxU41qyR基本誤検だけどいい気分はしないな。
0450名無しさん◎書き込み中
2009/09/05(土) 23:09:16ID:+fIwwRe+ところがcd付き雑誌も
CDの中にcprmgetkeyは無くて
ネットからダウンロード汁と書いてあったりする。
0451名無しさん◎書き込み中
2009/09/05(土) 23:15:15ID:Frit5VmNそれはウイルスを検出してるのではなくて、
コピーガードをはずしたりする違法ツールとして検出されてるんだろ?
ウイルスだけ検出する設定にしてダウンロードすれば?
0452名無しさん◎書き込み中
2009/09/06(日) 00:54:37ID:9aerSWbG0453名無しさん◎書き込み中
2009/09/06(日) 04:27:42ID:hF1StXtDドライブlogitec MA18FU2/WM 中身ぱいおつ112L
こちらさんのhttp://tsuhangoods.blog123.fc2.com/blog-entry-116.html
やり方でしましたけどここまで細かくやらないとだめですか?keyは全部放り込みました。
とりあえず成功の報告
0454名無しさん◎書き込み中
2009/09/06(日) 09:11:38ID:XFH7T0hwせめてcprmgetkeyの最後のところにある
kernelがlernelに変わってるか確認すれば
CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku
Error code: 55500
が鯨飲で彷徨える子羊の数は減らせるんじゃね。
MS−DOSの時代ならDUMP cprmgetkey.exeとすれば
確認できたけどWindows時代はそれもママならねーw
0455名無しさん◎書き込み中
2009/09/06(日) 11:39:53ID:Tfrr1Sv6なんの変換ミスか分かるまで5分かかった
0456名無しさん◎書き込み中
2009/09/06(日) 12:15:06ID:hx/fKRrB回避不可 or 可能?
0457名無しさん◎書き込み中
2009/09/06(日) 14:08:48ID:WFp49kfQVistaにFIND.EXEがあるかどうか知らないけど、コマンドプロンプトで、cprmgetkey.exeのある場所に行って、
(フルパス指定でもいいけど)
find "LERNEL" cprmgetkey.exe ってやって
---------- CPRMGETKEY.EXE
LERNEL32.DLL
みたいに表示されれば、書き換えられている。
---------- CPRMGETKEY.EXE
しか表示されなければ、書き換えられていない。
この場合、
find "KERNEL" cprmgetkey.exe ってやると
---------- CPRMGETKEY.EXE
KERNEL32.DLL
って表示されるはず。
ダブルクォーテーションで囲んだ中は大文字ね。
0458名無しさん◎書き込み中
2009/09/06(日) 14:10:25ID:WFp49kfQfind /I "lernel" cprmgetkey.exe でもいい。
0459名無しさん◎書き込み中
2009/09/06(日) 14:13:50ID:2MHkbvwQhttp://www.mediafire.com/download.php?2znywzz2nmy
ここでVR2FREE.zipをDLして解凍、
CPRMフォルダにまともなcprmgetkeyがある。
0460名無しさん◎書き込み中
2009/09/09(水) 21:17:08ID:rjXZSNEu0461名無しさん◎書き込み中
2009/09/09(水) 21:19:19ID:rjXZSNEuあ、フリーのでお願いします。
0462名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 00:02:43ID:XiIMIbUP0463名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 06:42:16ID:tEFeyuXs東芝RD-E301で以前できていたDVD-RWの初期化が出来なくなって
ドンキで買ったDX BROADRECのVHS&DVDダブルデッキで初期化したら
RD-E301でダビングできた。
ちなみにRD-E301のDVDドライブはレーザーヘッドの出力が
弱っていたらしい。交換代金は\21k。3年保証のおかげで無料だった。
0464名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 07:47:45ID:QWEQhEDzんなこたない。
けど、フリーのは知らない。
0465名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 10:55:48ID:v0dOoO++初期化のみは知らないが処理ステップに初期化を含むツールなら有る
一体何をしたいのかが判れば其れなりのレスがつくと思うが!
0466名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 11:13:27ID:yITE9Ml/レコーダで録画したDVD-VRをPCでリッピングして
その後PCで初期化してレコーダに戻す。
ということをしたいんです。
レコーダでリモコン操作して初期化するのをよく忘れてしまうので。
「Corel Direct DiscRecorder」だとできそうなんですが、
フリーで実現できないかと。
コマンドラインで呼び出せればもう最高です。
0467名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 13:20:13ID:XgFeEwR0フリーで実現しようとするから大変なのだよ
B'sでも買えば全て解決w
0468名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 13:50:34ID:yITE9Ml/B's Clip の UDF2.0 フォーマットでは NG だす。
0469名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 15:13:45ID:XgFeEwR0今時Clipなんか使うやつの親の顔が見たいw
0470名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 15:57:11ID:VYtooVwyんじゃ、何使うの?
0471名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 19:02:28ID:mJNO5va4バカなのか?
0472名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 19:13:04ID:VYtooVwyわかんないなら無理にレスしなくていいのに。
0473名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 19:15:19ID:mJNO5va40474名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 21:17:35ID:yujYU4quPCのHDDにコピペして保存しておけばいいんじゃないの?
0475名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 07:41:58ID:dtrfQUdWそれじゃダメなんだよね。
VRとして認識されない。
0476名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 13:22:19ID:CHQ1CcKH0477名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 16:45:10ID:TsZfG62QUtilDVDRW1.3を使い
RipしたDVDにそのまま、format上書きできるが、
Rip失敗してたら、泣くけどな
おれんとこはこれで書き戻しできる
0478名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 17:23:41ID:dtrfQUdW> UtilDVDRW1.3を使い
1.6 を使ってますが、1.3 では 1.6 でできないことができる
ということですか?
1.6 で書き込んだ DVD-VR は、レコーダでは
「読めるけど書けない」という状態になってます。
レコーダは、
・パイオニアの DVR-RT900D
・東芝の RD-XS37
いずれでも同じです。
0479名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 18:35:02ID:FvdcSVst>>462 に書いてある様にフォーマット時に機種固有のデータを書いてあるのでは?
自分も読み込みは VR 対応機器でメーカー問わず再生可能だが書き込みは不可となる
もし出来たならその環境を教えて欲しい!
0480名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 18:57:16ID:dtrfQUdW互いに相手のレコーダで初期化したものは、メーカーや機種が違っても
読み書きできてたと思います。
念のためもう一度確認してみます。
0481名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 20:12:10ID:dtrfQUdWやっぱり、>>478のどちらのレコーダで初期化したものでも
両方のレコーダで問題なく読み書きできます。
例えば、DVR-RT900D で初期化し、番組を録画した DVD に
RD-XS37 で番組を追加録画できました。
0482名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 20:13:36ID:sZN7qw+u0483名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 20:41:44ID:3tHRfruV流れを読んでほしいんだが
>>477のコメントは >>466(>>460)への
PCでDVD-RWのVRフォーマットを初期化出来るPCソフトがないのか?
という質問だとおもうんだけど、、、
これはおれも探したんだけど、探せなかった
ただ、そのままRipしたDVDに書き込めたんで、
レコが近くにないときなどに
必要にせまられてやる方法なんだけどね
1.6はおれの環境では、なんらかの不都合があったんで
1.3におとした経緯がある(UtilDVDRW)
0484名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 21:55:33ID:0rR2pbDl>>483
ちと考えが纏まってないが
VR フォーマット UDF2.0 or UDF2.01
Video フォーマット UDF1.0 or UDF 1.02
なのでレコの初期化フォーマットに合わせて PC で初期化してやれば書き込み可能かと思う
初期化したレコで R/W の互換性が無いのは多分フォーマット形式の違いではないかと思う
少なくとも RAM ではフォーマット形式の違いで PC とレコの互換性が一部取れなかった様に記憶している
0485名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 23:26:06ID:dtrfQUdW> PCでDVD-RWのVRフォーマットを初期化出来るPCソフトがないのか?
そうです。
どうやら「Corel Direct DiscRecorder」ではできるようですね。
> ただ、そのままRipしたDVDに書き込めたんで、
何を「書き込めた」んでしょうか?
すいません、この辺が見えてません。
UtilDVDRW は非常に惜しいんですが、何かちょっとしたところに
非互換な部分があるんですかね。
0486名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 23:33:53ID:dtrfQUdW> VR フォーマット UDF2.0 or UDF2.01
手持ちのソフトでは B's Clip でこの2種類がフォーマットできますが、それぞれに
・フォーマットするだけ
・フォーマット後、DVD_RTAV をエクスプローラで作成
・フォーマット後、レコーダで初期化した DVD の DVD_RTAV をエクスプローラでコピー
を試した限りでは、読み書き共に不可でした。
0487名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 11:20:00ID:skLnjRlc>> ただ、そのままRipしたDVDに書き込めたんで、
>何を「書き込めた」んでしょうか?
>すいません、この辺が見えてません。
地上デジタル放送をHDDレコで録画→CPRMのDVD-RWにコピー
(番組は「救命病棟48時」としとこう)
「救命病棟48時」をrelCPRM等でPCのHDDに解除コピー
出来たVR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROを
DVD_RTAVフォルダに入れる
UtilDVDRW1.3を使ってPC上の(「救命病棟48時」)を
CPRM録画された、DVD-RW(「救命病棟48時」)に上書きすれば
PCの別ソフトでフォーマットする必要はないよ、ということで
「抜け道的な考え方だが>>477」と言った次第だよ
(正確に言うとUtilDVDRW1.3が書き込み前に簡易Formatしてるみたい)
(レコでVRフォーマットしたDVD-RWしかつかえないかも?)
(他番組録画してあるVRフォーマットDVDならいけたかも?上書き)
UtilDVDRWは良くできたソフトで
Verによっていろいろと挙動が違うんで(SP2と3でも違うかも?)
自分の環境と目的にあったVerをさがす必要がある
追記書き込みまで要求してるとなると、話はまたべつだな
0488名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 15:31:44ID:3PWvRFRSVista標準のエクスプローラでUDF2.01フォーマットすれば
レコーダーでも読めるでしょ
うちはRD-X8とRD-XS57だがいつもそうしてるよ
RAMだけじゃなくて-Rもレコーダーが認識できるフォーマットができる
0489名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 16:25:18ID:XqylOdJ8欲しいのは初期化された状態なので
(番組が1つも録画されていないSPで2時間録画可能の状態)
ちょっと違いそうですね。
>>488
Vistaですか。試したこと無いです。
UDF2.01でフォーマットするだけでDVD_RTAVフォルダが無くても
レコーダで認識しますか?
0490名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 16:46:48ID:3PWvRFRSもちろんフォルダは一通りないとダメだよ
初期化した状態の他のDVD-RAMから
全フォルダとファイルをエクスプローラでコピペすればいい
0491名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 17:28:57ID:BZxq9Nsf0492名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 18:53:51ID:XqylOdJ8なるほどです。
Vistaを触る機会があったら是非試してみます。
0493名無しさん◎書き込み中
2009/09/13(日) 23:09:26ID:YaBxlkIzバックアップを作りたい場合、その方に焼いてもらったDVDと
バックアップ用DVDを渡して焼いてもらった方が(やってもらえるかどうかは
別として)一番簡単なやり方なのですよね・・・
0494名無しさん◎書き込み中
2009/09/13(日) 23:47:20ID:7/hNd9WJ本も買ってrelCPRMで解除しようと頑張ってるのですが、
c2dec 99%の状態がやたら続き、最終的に
エラー表示「IFO読み込み失敗」
エラー表示「解除失敗しました」
となります。
DVD-RWを変えても全てこの状態になります。。。
なにか原因があるのでしょうか??
改善方法があれば教えてください。
OSはXP,PCメーカー不明(PC工房にて購入しました)
よろしくお願いします。
0495名無しさん◎書き込み中
2009/09/13(日) 23:50:26ID:fCak5ql50496名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 00:14:42ID:N1MIJqpc取り敢えずマニアルで実行
cprmgetkeyを変えて実行
録画時間は10分程度の物で
> PCメーカー不明(PC工房にて購入しました)
ホワイトBOXな!
PC工房製の自作機
0497名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 09:36:35ID:J+VDLew+そこまでに生成されたVROをMPGにすることで動画自体はなんとかならんのか
0498名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 12:49:47ID:Y1yeI9Ok質問仕方の知識も不足してるのも問題だが、、、
1.PCにDVDを入れたときの挙動はどうなん?
2.エクスプローラーでみた場合はどう?
3.2時間物で挑戦してない?
4.CPRMのDVDはPCで再生可能?
5.初心者はc2decじゃなく、cprm2freeをまずコマンドからつかうことをしたほうがいいよ (496の言うとおり)
エスパーすると、vcredist_x86.exeいれてないんじゃない?
0499名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 12:56:16ID:W1d3bxAD51 :名無しさん◎書き込み中 :2009/05/14(木) 13:48:44 ID:iyC76LWN
>48
東芝のレコでしょ ?
VRの先頭の黒い部分の2秒ほどを省いた状態のプレイリストから、
メディアへ焼くといいよ。
53 :名無しさん◎書き込み中 :2009/05/15(金) 04:40:06 ID:p6gHtHOM
>51
その方法だと、relCPRMではエラー出るから、
cmd(コマンドプロンプト?)の方法で解除する必要があるね。
174 :名無しさん◎書き込み中 :2009/06/19(金) 15:03:38 ID:B2puKqmm
>171
新しいか古いかってのではないんだわ。
とりあえずは、ココの表を見てくれれば判ると思う ↓
ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/cprm.html
俺が解除出来るようになるまで参考にしてたサイト、適当に書いとく。
まず初めに、ここに書いてるのを理解できるようにしといた方がいい。
ttp://www.yuknak.com/main/useful/dvdcopy/cprmfree.html
で、このへんもチラチラ見ながらやってれば、
なんとかなるべ。
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2007/06/cprmpc_7d39.html
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/relcprm/relcprm.html
もし使ってるレコーダーが東芝の場合は、
>>16 >>51
0500500
2009/09/14(月) 21:06:40ID:M2U/5eXs0501名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 21:09:01ID:t/tYGK8I0502名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 21:35:53ID:SGBor+tq死ね
0503名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 22:05:48ID:LRrKlNxRgetkey本体の該当部分をL→Mに書き換えればちゃんと作動するのだろうか。
0504名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 22:08:06ID:Sir2TeCx0505名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 23:56:03ID:Bk75fuB20506名無しさん◎書き込み中
2009/09/17(木) 12:25:52ID:96UADOJYttp://www.youtube.com/watch?v=NHEA3Cioq2o
0507名無しさん◎書き込み中
2009/09/17(木) 23:25:24ID:82nE3AH4しかし目当ての編集ができないぜ・・・・・まだまだ道のりは長かったorz
0508名無しさん◎書き込み中
2009/09/17(木) 23:32:36ID:YEBP18NC0509名無しさん◎書き込み中
2009/09/18(金) 03:17:03ID:7H7pDQ+8// ヽ::::::::::|
. // ... ........ /::::::::::::|
|| )''( ヽ \::::::::|
.|.-=・‐. 、‐=・=- |;;/⌒i
.| 'ー.ノ 'ーU- ).|
.|: ::::::ノ(、_,、_)\:::::::::: ノ
|. |_
( ),ー-ーヽ( )/|:\_ 黒いハトはわしが育てた。。。
ヽ ー-- //:::::::::::::
/\(___/ /:::::::::::::::
./::::::::|\ / /:::::::::::::::::
0510名無しさん◎書き込み中
2009/09/18(金) 08:10:43ID:G3nzq0Hvあるから何?
0511名無しさん◎書き込み中
2009/09/18(金) 11:29:15ID:dShEZ/5+ちなみにレコーダー何?
0512名無しさん◎書き込み中
2009/09/18(金) 14:18:55ID:DYbm0iFYCut編集用に、TMPGEnc MPEG Editor 3だけは金出して買っといた方がいい。
現状だと、編集作業にかかる速度&操作性で、
TME3を超えるモノは無い。
いっしょに5ボタンのマウスも必須だけど。
(ちなみに、間違ってTMPGEnc 4.0 XPressは買わないようにな。
あれは再圧縮無しの編集は出来ない。)
あとのエンコなどはフリーのだけで全てまかなえる。
0513名無しさん◎書き込み中
2009/09/18(金) 14:34:59ID:SQwFv4E+TrackPoint しかなくても TME3 は便利。
0514名無しさん◎書き込み中
2009/09/18(金) 17:46:34ID:aqs7W47sシャープのBD-HDS32
編集の件は、試しにWindowsムービーメーカーで何も編集せず出力したらちゃんと再生できたわ。
映像を見ずに音だけで編集すればなんとかなるってことだな・・・
>>512
うーん・・・まぁ検討してみるわ。いくらかかるのか知らんけど
0515名無しさん◎書き込み中
2009/09/21(月) 10:32:54ID:yMpMCyTGCPRM解除手順が固まってきたので教えてやる!
1. RDからDVD-RAMへ書き出し
2. relCPRM+cprmgetkey038でCPRM解除
3. rdcfcでフラグ除去
4. VR_MOVIE.VROとVR_MANGR.IFOをDVD-RAMへ書き戻し
5. DVD-RAMからRDへダビング
6. RDからDVD-VIDEO作成
皆様大変参考になりました。
ありがとうございました<(_ _)>
0516名無しさん◎書き込み中
2009/09/21(月) 11:15:35ID:w02wcd9Y■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています