トップページcdr
1001コメント309KB

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 19:29:43ID:yiKBl5us
このスレはCPRMディスクをコピーする方法を模索するスレです。
厳守・注意事項を守って話し合いましょう。

厳守事項:
・sage進行でお願いします。
 執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。

・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
 抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。

・エンコ方法はスレ違い。
 誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
 
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。

注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【13】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232420719/
0002名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 19:30:17ID:yiKBl5us
Q & A その1

Q:cprmgetkeyって何?
A:CPRMディスクのデータを復号化するのに必要なキーを作成するツールです。

Q:cprm2freeって何?
A:CPRMで暗号化されたデータを復号化するツールです。
 現在c2decと言う別の同等ツールもでき、GUIフロントエンドもできました。

Q:これでずっとCPRMコピーし放題?
A:そうは問屋が卸さない。
 CPRMは一応解除されたときに対応できる仕組みを持っているので、今後どうなるかはわかりません。

Q:使い方がわかんね。
A:まずはヘルプを見る。そして同スレ内くらいは検索。

Q:解除したけど真っ黒の画面のままなんだけど?
A:ちゃんと解除できていない。
 取得したキーが間違っているか、キーの入力が間違っている。
 ありがちなのは、最後の=を入れ忘れている。
 キーが内蔵されていないcprmgetkeyを使って、必要な定義をしていない。
 0(ゼロ)とO(オー)、1(イチ)とI(大文字アイ)とl(小文字エル)等の誤認しやすい文字を間違えている。

Q:「Error: not CSS/CPRM Copyright Protection」ってでるんだけど?
A:ドライブがCPRMに対応していないか、CPRMではないディスクを入れている。
 つまりCPRMの情報を取得できないと言うこと。対応ドライブを買え。
 (条件外でLH-20A1Sを使用しても出る。)
0003名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 19:30:46ID:yiKBl5us
Q & A その2

Q:「CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku」とだけ出て何も起きない。
A:時限制限に引っかかっています。
 時限制限を解除をするか、時限制限のないバージョンを使う。

Q:どうやって時限解除するの?
A:Olly等で解析するか、KERNEL32.DLL機能の乗っ取り方法を使う。

Q:乗っ取り方法って?
A:LERNEL32.DLLで検索汁。

Q:LERNEL32.DLLくれよ。
A:作れ。

Q:LERNEL32.DLLってどうやって使うの?
A:LERNEL32.DLLで検索汁。

Q:アプれ。
A:いくらでも入手する方法が確立しました。
 自分で探せ。

Q:解析?
A:スレ違いどころか板違いになるので、過去ログ参照としか言えない。
 あそこまで普通に解析話が繰り広げられたのが、異常とも言える^^;

Q:リボーグ?
A:難しいことは抜きにして、特定キー限定で対策されること。

Q:確認済みバージョン以外じゃ動かないの?
A:まずは自分で試す。(条件付きドライブでなければたぶん大丈夫)
0004名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 19:31:31ID:yiKBl5us
Q & A その3

Q:CRCエラーがでて解除できない。
A:主にRAMで発生。データが壊れている可能性あり。
 HDDにデータを移してそれで再度試みる。

Q:うちのドライブはCPRM対応してるの?
A:Nero info tool等のドライブ性能チェックソフトで要確認。

Q:ディスクからのコピーにえらく時間がかかるんだけど?
A:リードドライバーによって遅い早いがある模様。
 RAMは基本的に書き込み速度=読み込み速度で動作。

Q:ディスクから読み込めないんだけど?
A:リードドライバー(UDFリーダー)が入っていないか、古い。
 もしくはドライブがVRフォーマットに対応していない。
 複数の書き込みソフトを入れていると、干渉している事もある。
 とりあえずファイナライズはしておけ。

Q:デバイスキーはどうやって取得すればいいの?
A:プレイヤーをハッキング。やり方はスレ違い&高度なので頑張って勉強汁。
 それ相応の場所にキーを発効してもらう。(絶対無理w)

Q:CPRM解除した物をそのままDVDに入れたのに、プロテクト有りってなるんだけど?
A:レコーダによって独自のフラグ等があるもよう。IFOを作り直せばOKかも。

Q:PCM音声でノイズが出る。
A:音声のコピーフラグを削除すると出るもよう。c2decで-Cを”付けず”に復号化すれば大丈夫かも。
0005名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 19:32:29ID:yiKBl5us
以下ツール説明

<カルビー>
Q:カルビーのオブションの意味が分からんッ!
A:カルビーと言うよりもc2decのコマンド引数です。(八つ橋は設定内に記述場所有り)
 下記説明はc2decフロントエンドの該当部分に共通するはずです。

 -R RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除
 -C AudioストリームのCCIを削除(DVD-Audio用)
 -W アスペクトを16:9に設定
 -v デバッグ出力(SIDチェック)

 SIDチェックはVR記録でどんなストリームIDが使われているのかをチェックするためのものです。
 VR記録の規約が手に入らなかったので、検証のために協力していただきました。
 SIDは0xe0が映像、0xbdが音声、0xbbがRDI?Packで間違い無い様です。

 Encrypted Title KeyはVR_MANGR.IFO中のコンテンツを暗号化/復号化するためのキーを
 メディアIDで暗号化したものです。(cprmgetkeyではTitleKeyと表示します)これが存在すると
 アプリによってはコピー禁止とみなすものがあるので、削除した方が良いのかも?って事です。

<八つ橋>

<AutoUnCPRM/c2decloader>
0006名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 19:33:17ID:yiKBl5us
関連スレ
cprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
【地デジ】DVDからHDレコーダーへの書き戻し【DVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217221658/
0007名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 19:35:11ID:yiKBl5us
メモ HDVRフォーマットのTS録画をPCで視聴可能にする
<手順>
DVDレコーダー側
1. TSで録画 (tseだとVLCでのみ再生できる模様)
2. 編集 不要部分を大まかに削除、(4.7Gより大きい場合は・・チャプター分け)
3. (チャプター単位で、)HDVRフォーマットで初期化したDVDにダビング<繰り返し>

PC側操作
以下の前提ソースを『C:\Documents and Settings\ABCD』にすべて置く
・DVD_disk_Id.exe →hddvd_vr_decrypt/aacskeys/DVD_Disk_id で検索して入手
・hddvd_vr_aacskeys.exe
・hddvd_vr_decrypt.exe
・aacs_aes.dll
・ProcessingDeviceKeysSimple.txt →BackupBDAV051(http://www.sendspace.com/file/37asqjから入手

1. DVDを?にセット
2. ?:\DVD_HDVR\HDVR_SOB\HR_STR01.SRO を C:\Documents and Settings\ABCD に コピー
3. コマンドプロンプトを開く
  C:\Documents and Settings\ABCD>DVD_disk_Id.exe ?:
→ disk_id: XXXXXXXXXXXXXXXX   -------------------------↓
4. C:\Documents and Settings\ABCD>hddvd_vr_aacskeys.exe ?: v XXXXXXXXXXXXXXXX
 【コマンドプロンプトのタイトルバー右クリックでコピー&ペーストが可能】
  → 20行ぐらい表示される、key.ini が生成される
5. エクスプローラでhddvd_vr_decrypt.exeをダブルクリック
  CPRM解除された free_HR_STR01.SRO が作られる
6. HR_STR01.SROを削除、free_HR_STR01.SROをリネーム&別フォルダーに移動

注)ABCDはユーザーアカウント ?はDVDのドライブ
0008名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 19:37:32ID:yiKBl5us
詳しい人、補完あればヨロ
0009名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 23:42:30ID:OZndN9/S
0010名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 23:51:47ID:NxV15lQw
要らないスレを立てたがるおせっかいな奴がいる
そこまで親切こきたいなら中途半端せずにツールもロダに置いてやれ
0011名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 23:53:28ID:Ca33gAjW
と、乞食が申しております
0012名無しさん◎書き込み中2009/04/25(土) 00:10:34ID:IgtKE6y0
古事記ってのは動画ファイル交換やってるやつのことだろ
0013名無しさん◎書き込み中2009/04/25(土) 00:54:31ID:lklk/KYv
大規模掲示板が自分の思い通りになると思ってる馬鹿
0014名無しさん◎書き込み中2009/04/28(火) 11:07:10ID:p5Mo2BgP
スレでたまに見かけるファイナライズしたり解除したりするソフトウェアのリンク先教えて
0015名無しさん◎書き込み中2009/04/28(火) 14:30:05ID:GEXdIQ8R
よし。ちょっと待ってくれ。
0016名無しさん◎書き込み中2009/04/28(火) 15:01:21ID:TYmQ6NIp
なんか知らんけど、とりあえず、
うちの芝のS301の場合は、
先頭の2秒ほどをCUTした状態のプレイリストを作って、
そこからRWへ焼けば、ほぼ問題なくどの番組でもCPRM解除までいけてるわ。

しかし何故かは判らんけど、BS211chのZガンダムだけは、
先頭のCMの部分を完全にCUTしたプレイリストでなければ、
解除失敗して、音が無くて絵だけになる。
0017名無しさん◎書き込み中2009/04/28(火) 23:52:33ID:wpE5jNAi
こんばんは。

>>7の方法でCPRM解除されたSROファイルを作成するのに成功しました。
そこからSROファイルをBDMV化してみました。

TSDemuxでm2vとaacに分離→aacDECdropでaacをwaveに変換
→Belightでaacをac3に変換→tsMuxerGUIでBDMV化

1.方法はこんな感じでよろしいでしょうか?
2.aacDECdropでwaveファイルに変換した時に
Error Maximum number of bitstream elements exceeded
というエラーがでます。これはどういうエラーでしょうか?
一応、音声は再生されましたのでそのまま使用しました。

ご教授お願いします。
0018名無しさん◎書き込み中2009/04/29(水) 00:45:07ID:WZ68Z4PS
>>17
スレチなのでこっち↓へ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1236267558/l50
0019名無しさん◎書き込み中2009/05/02(土) 20:04:00ID:+ZlgeWD6
みなさん解除したファイルはVR形式で焼いてますか?
それともDVD形式?
0020名無しさん◎書き込み中2009/05/02(土) 20:13:02ID:+ZlgeWD6
間違えた
VR形式かVideo形式かです
0021名無しさん◎書き込み中2009/05/03(日) 18:27:39ID:bxXnRvsA
PCをXPからVISTAに乗り換えたら
CPRM Conversion Tool Ver 0.41 by taku
Usage:cprm2free -[4] contentskey
と表示されて、読み込みができません。
どなたか、教えて.... お願いします。

0022名無しさん◎書き込み中2009/05/03(日) 20:18:26ID:z7V9TIcA
Vistaでも問題なく解除できているが、何か?
0023名無しさん◎書き込み中2009/05/03(日) 20:28:00ID:JDx6xy0D
0.41なんて使えるの?
0024名無しさん◎書き込み中2009/05/04(月) 11:07:32ID:fW0wIJCu
VRだと最大解像度が720に落とされ、デジタルチューナー+アナログキャプチャー機器のものと同じになってしまうから使わない

東芝だとHDVRがあるから、
TS録画 チャプター編集(CM) プレイリスト作成 TSEぴったりダビング(DVD) PCに取り込み>>7 Mediacoder(x264)でエンコード
画質的にはTSをソースにしたものと大差ない(ように見える)
※チャプター編集したものをソースにダビング(実際にはエンコード)することでCM前後のゴミがつかなくなる
>>7は出来る人ならbatにするといいかも

PCで取り込んだものは、通常KMplayerで見られます(先頭にゴミがあると出来ないこともある)

ただし、この前やってた「さくらん」はTSEにダビングするところでノイズだらけになったけど・・
0025名無しさん◎書き込み中2009/05/04(月) 11:43:13ID:qCYqFwji
別にテレビがアナログだからVRでもいいっていう
0026名無しさん◎書き込み中2009/05/04(月) 13:10:24ID:fW0wIJCu
VRだとエッジが甘い
PCのモニターが22インチ以上だとVRではかなり見劣りがする
ちなみに22型の液晶モニター16400円からある
0027名無しさん◎書き込み中2009/05/04(月) 14:01:31ID:qCYqFwji
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/         細けぇこたああいいんだよ!
   /     i f ,.r='"-‐'つ____
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0028名無しさん◎書き込み中2009/05/04(月) 16:51:34ID:s+DTJvO2
>>26
14インチのノートPCで閲覧してるからVRで十分。
HDDの容量や転送時間も省けて大変好都合。
0029名無しさん◎書き込み中2009/05/05(火) 11:52:44ID:CQ8W+jhm
最近ノイズ混じりで中途半端に解除されることが多い
エアダスターで解決するけど、レコーダーのドライブに較べてPCはなんでそんなにデリケートなの
0030名無しさん◎書き込み中2009/05/05(火) 18:04:04ID:Av/o9fDm
メディアの問題じゃね
0031名無しさん◎書き込み中2009/05/05(火) 20:07:41ID:sptYT19V
うちの場合、I-Oの外付けDVRP-U8XLE2 を使ってるけど、
TDKのRAM(メーカー推奨に入ってない)だと結構ノイズが入る。
パナとかマクセルのRAM(メーカー推奨)では、今のところ失敗したことがない。
0032名無しさん◎書き込み中2009/05/05(火) 22:18:59ID:iFjFJe0/
オナニー始めました。
0033名無しさん◎書き込み中2009/05/06(水) 04:01:39ID:30XhT7+m
恐縮ですが、どなたか教えてください。

>>7の「5」の行程までできました。が、

>CPRM解除された free_HR_STR01.SRO が作られる

と書いてあるのですが、
作られたものは free_HR_STRF0.SRO でした。
何か微妙に間違えているのでしょうか?

そして、「6」のリネームというのはfreeを消すという認識でいいでしょうか?
また、その後PCで再生するにはどうしたらいいかが(どのファイルを選べばいいのか)わかりません。

質問ばかりですみませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
0034名無しさん◎書き込み中2009/05/06(水) 06:23:51ID:ksJYLERJ
>>33
対象がTSEかTSで変わるみたい

出来たFREEは、同じ作業をしてしまうと上書きされてしまうから、名前を変えるか別の場所にコピーするか、移動したほうがいいでしょう

再生は
GOMでTSは無理
Kmplayerをお勧めします またkmplayerを導入することでGOMでも再生可能になるかも?
VLCも強力なほうですが、操作性に疑問
MPC(メディアプレイヤークラシック)にDVDソフトのフイルターを指定すると可能になりますが、TSEは無理

あたまにゴミがついているとKmplayerでも無理
TsSplitter GUIで余分なものを切ると見れるようになるかも・・

MediacoderについているMplayerが最強かもしれませんが、操作性にやや不満
エンコード後AVIにしてからのCMカットはキーフレームの問題があり、
最大キーフレムの間隔を30〜50に指定すると多少食い込むぐらいで実害なく切れるでしょう
TSのCMカットはTMPGEnc MPEG Editor 3が一番だと思います(有料ですが・・)
0035名無しさん◎書き込み中2009/05/06(水) 23:56:38ID:30XhT7+m
>>34
ご親切にありがとうございます。
ひとつ、ものすごく初心的なことをお伺いしますが、
読み込んだファイルのうち、「動画ファイル」というのはどれをさすのでしょうか?
0036名無しさん◎書き込み中2009/05/07(木) 06:36:05ID:hsUrM8fP
釣りだよね……

一番大きいファイルじゃないかなー
ひとに訊いて回るようなら解除とか諦めたほうがいいと思う
0037名無しさん◎書き込み中2009/05/08(金) 14:26:17ID:QuFD7s8z
relCPRMでうまくいかない事があって困っているので教えてほしい。

レコ SHARP DV-ARW-22にてアニメ3話分をRWにムーブして
relCPRMでPCにリッピングした。

DVD Flickを使ってISOを作成しようとしたのだが最初の1話のみしか設定できず。

SMPlayerを使って再生してみるとやっぱり最初の1話しか再生できない。
しかし、スライダーで再生位置を変えたりすると2話目や3話目の映像が入っている。
ただ、全体のファイルの再生時間は23分47秒と表示されていて任意に2話目3話目を再生できない。

1タイトルのみレコからRW→PCと落としたものは無事ISOに変換→h264orDivix変換にてHDDに入れてPS3orPCで再生出来るようになっているのだけど、
複数タイトルをレコからRWに落としたものは(Rに落としたものもあるので)PCにリッピング後、後処理が出来なくなってしまう。

原因知ってる人いたら教えてほしい。

0038名無しさん◎書き込み中2009/05/08(金) 17:08:06ID:gLb2I8qc
AUCの作者様、いつも感謝しています。

一つ要望というかお願いしたいことがあるのですが、チャプターごとに分割するよう設定しているはずなのですが、
レコーダー側でカット処理した部分のチャプターしか生きていなく、チャプターを打った後カットしていない部分は無視されてしまいます。
恐らくIFOファイルか何かに残っていると思うのですが、分割までしなくとも、どうにかすべてのチャプターを反映する方法はないでしょうか?
ちなみに,環境はAUC036、DVD-RAM、PANASONICレコーダーです。

わがままなお願いですが、ご検討お願いします。
0039名無しさん◎書き込み中2009/05/08(金) 19:50:36ID:KzcjRwOj
>>37
前スレまではその現象についての解説があったが
誰かさんがこのスレを立てたときに早漏すぎて抜かしてしまった
思いつく限りの酷い悪態を>>1に投げかけて前スレを見ろ

だから次スレイラネって散々言われてたのに
0040名無しさん◎書き込み中2009/05/08(金) 20:08:17ID:H4Bt6/RJ
>>39
過去スレも読めない、LOGもとっておかないおばかさん
0041名無しさん◎書き込み中2009/05/09(土) 02:08:07ID:MgwF4qXU
VOBデータのコピーからリッピングまで全自動で行うバッチファイル作った俺に一言
0042名無しさん◎書き込み中2009/05/09(土) 06:35:23ID:ba8sGeV1
>>41

うp汁

>>40
自己紹介乙
0043名無しさん◎書き込み中2009/05/09(土) 18:49:34ID:Of4kbDLk
>>38
vro2splitの-1オプションを使えばチャプター分割出来ると思いますが
たとえばDVD-Video化などを目的にチャプター情報を残したいのであれば
TMPGEncシリーズの読み込みウィザードを使った方が簡単です
0044名無しさん◎書き込み中2009/05/09(土) 21:25:29ID:FMlPWook
>>41
wktk
0045名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 00:42:44ID:F1RRyeAj
>>43
了解です。
ありがとうございました。
これからも愛用させていただきます。
0046名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 01:56:08ID:+3dLbuUi
relCPRMって、DVD-RAMは対応してないんですか?
0047名無しさん◎書き込み中2009/05/12(火) 02:21:33ID:g6JOKqrh
そんなことないよ
0048名無しさん◎書き込み中2009/05/14(木) 02:52:58ID:mi4Ee9l8
なぜか解除が途中までで終わってしまいます。
なにかわかる方、解決策を教えていただけないでしょうか。
0049名無しさん◎書き込み中2009/05/14(木) 03:08:24ID:pcQc0iF6
そういうことってあるよね
0050名無しさん◎書き込み中2009/05/14(木) 11:35:39ID:RWdGlKLH
副作用ってことで
0051名無しさん◎書き込み中2009/05/14(木) 13:48:44ID:iyC76LWN
>48
東芝のレコでしょ ?
VRの先頭の黒い部分の2秒ほどを省いた状態のプレイリストから、
メディアへ焼くといいよ。
0052名無しさん◎書き込み中2009/05/14(木) 17:53:58ID:mi4Ee9l8
>>51
おっしゃる通り、東芝のレコです。
これから試してみます。
0053名無しさん◎書き込み中2009/05/15(金) 04:40:06ID:p6gHtHOM
>51
その方法だと、relCPRMではエラー出るから、
cmd(コマンドプロンプト?)の方法で解除する必要があるね。
0054名無しさん◎書き込み中2009/05/15(金) 14:12:29ID:p6gHtHOM
CPRMから、どんなプレーヤでも再生可能なDVDディスクを作成する
tp://www.yuknak.com/main/useful/dvdcopy/cprmfree.html
0055名無しさん◎書き込み中2009/05/15(金) 15:01:24ID:OysQqJ+v
DVDfabのシリアルキーが楽オクに出てる。
もう少し安かったら買うのに。
0056名無しさん◎書き込み中2009/05/15(金) 20:10:22ID:6s/qaN5q
いままでrelCPRMで解除できていたのに、not CSS/CPPMが出るようになりました。

買い換えたレコ機(BDZ-X95)を使って、最近買ったDVD-R(maxell)へXR録画した
(ソースはDR録画/コピー10)ものがNGです。

買い換える前のレコ機でつくったDVD-Rが残してあったので入れてみたら問題なく解除できたのですが、
新レコ機かメディアに何か対策が施されているのでしょうか?
0057名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 09:41:58ID:Dw1TK5MO
XRってH.264モードでそ
XPとかのMPEG2モードで録画してみ
0058562009/05/16(土) 11:28:39ID:bB2hpiMd
すみません、「DR→XR録画」は間違いで、「DR→XP録画」でした。
(SONYはDVDへはH.264で書き出せないので・・・)
0059名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 20:25:04ID:A+ZY29Sv
CPRMDecrypterのc2decを使っていますが、
元ディスクの番組説明を
解除後ディスクに反映する方法がわかりません。
どなたか、わかりますでしょうか?
0060名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 21:57:34ID:fZfKX0Yv
>>59
わかりません!!
神のみが知る!
0061名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 01:15:56ID:8msIJHd0
すみません。
質問ですが、最近、lernel.dllをDLしたんですが、なぜが、PARファイルになってしまい吸取りができなくなりました。
あと、cprm2free_cprmgetkeyに関しても、おなじ現象が起きています。
どなたか分かる方はいますでしょうか?
0062名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 01:22:42ID:8msIJHd0
すみません。
質問ですが、最近、lernel.dllをDLしたんですが、なぜが、PARファイルになってしまい吸取りができなくなりました。
あと、cprm2free_cprmgetkeyに関しても、おなじ現象が起きています。
どなたか分かる方はいますでしょうか?
0063名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 01:23:38ID:8msIJHd0
連投すみません。
間違い訂正です。PAR→RARでした。
すみません・・・
0064名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 03:21:19ID:7sCNkW8f
Windows100%とネトランはちゃんと見返した?
0065名無しさん◎書き込み中2009/05/17(日) 23:17:44ID:w+OjWViY
スレすら読まないような馬鹿にまだ構ってるのかよw
0066名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 01:12:24ID:ouO5zDzH
>>51
遅くなりましたが、うまくいきました。
ありがとうございました。
0067名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 15:02:35ID:XgxB5zxP
>>51
本物のエスパーレスを初めて見たw
0068名無しさん◎書き込み中2009/05/19(火) 21:00:15ID:42pO6/+S
CPRMをCPRMでコピーはなんとでもなるが
CPRMを古いDVDデッキでみるとなると
なかなか・・・・
0069名無しさん◎書き込み中2009/05/20(水) 12:48:38ID:qquFH+Bu
>>68
古い機種やとCPRM(VR)に対応してないってことあるぞ。

ちなみに自分が最初に購入したSONYのDVP-7000なんてDVD-Rにすら対応していないわけだが(^^;
10万円もしたのにorz
0070名無しさん◎書き込み中2009/05/20(水) 19:04:31ID:h63uyHoY
>>51
すげええw
0071名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 02:48:53ID:psrJiL+M
>>51
芝のレコ使ってる奴は苦労が多いから、
知らず知らずのうちに不思議な予知能力など開眼する人も出てくるんだろうなw
0072名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 13:49:36ID:n+dDF8AK
@デジタル放送をHDDに録画(コピワン)→ADVDに焼く→
BPCでrelCPRMでデータ吸い出し(?)IFOとVROができた→C

Cで止まっています。
寝室の再生プレーヤーはCPRM対応していません。
寝室でみるためには、オーサリングソフトでビデオ形式にしないといけないんですよね?
0073名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 14:31:39ID:5DFhNP6/
>>72
その通りですけど、オーサリングの手間暇を考えると、
レンタル屋で売ってるような安価なプレーヤーを買ったほうが良いと思います
CをVR_DVDRを使って焼きます
0074名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 14:47:29ID:lLyAuCaO
どうせ焼くならVIDEOモードにしたらいいじゃん
0075名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 14:53:36ID:n+dDF8AK
>>73
実は、リビング以外の4台が、CPRM未対応再生プレーヤーなんです。
テレビも地デジ対応はリビングのみ。
来年一気に買い替えるか、ちびちびCPRM対応プレーヤーにしようか検討しているところです。
どうもありがとうございました。
0076名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 14:56:26ID:n+dDF8AK
>>74
すみません、
VIDEOモードとは、Aの段階でですか??
それとも、Cの時点でできるのですか?
CPRM未対応再生プレーヤーで再生できるのですか?
0077名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 15:09:02ID:5DFhNP6/
>>76
あなたが>>72で書いている
>オーサリングソフトでビデオ形式
の事ですよ、VIDEOモードとは。
0078名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 15:10:16ID:SeOm7C2Z
>>76
たぶん>>74>>73に対するレス
どうせ焼くならオーサリングしてビデオにした方がいいでしょ、という事だと思う。

てか、コピー制限かかってるのは、CPRM対応ディスクだろうがビデオモードで焼けない
なので答えはC
0079名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 15:16:37ID:n+dDF8AK
>>77
何度もありがとうございます。

VIDEOモード=オーサリングソフトでビデオ形式  なら、
Cの段階でビデオ形式=VIDEOモード で焼いて寝室で観たい
>>74の言うようにしたいわけです。
0080名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 15:18:07ID:n+dDF8AK
>>78
納得できました。
自分に対するレスだと思って考えてしまいました。
0081名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 15:22:17ID:5DFhNP6/
>>79
当面プレーヤーを買い換えないと言うのであれば、それで良いと思います。
買い換えるなら、面倒なオーサリングはお勧めしません。
0082名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 15:25:05ID:n+dDF8AK
>>81
ホントに何度もアドバイスありがとうございます。
買い替え検討はしているものの、今すぐではないので
オーサリングでやってみようと思います。

みなさんもアドバイスありがとうございました!
勉強になりました!
0083名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 23:58:43ID:C7wxHHTu
PCでオーサリングしてVIDEOモードにしてDVD-Rに焼くのが基本だけど・・・

コピーフリーになった素材ならDVD-RWかなんかにしてレコに書き戻して
更にレコでVIDEOモードでDVD-Rに焼くという手もありじゃないの?
これならオーサリングの手間が省けると思う。

俺はVIDEOモードのオーサリング程度でPCを占有されるのも
しゃくだからレコにやらせてるんだが。
0084名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 00:05:18ID:WCZUQwA2
俺は逆だな。
なるべくレコのドライブ痛めたくないからPCで済ませたい。
オーサリングなんて凝った事しなければたいした時間かからんし。
0085832009/05/24(日) 00:19:59ID:1JS5s9Bf
>>84
俺の場合だけど

どうせレコヘの書き戻しやレコでVIDEOモードで焼く場合も
等速になるからそれほどドライブへ負荷がかかるとは考えてないけど?
間違ってるかな?
それに最近はVIDEOモードにすること事態稀なケースになってきてるし。
0086名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 00:30:04ID:WCZUQwA2
劣化が始まるのはレンズだよ。
特に焼きドライブはあっという間に消耗する。
なので、なるべく焼く回数は減らしたい。
PCのドライブなら壊れても5000円も出せば新品が買えるからね。

VR対応のプレーヤーは最近は普通になってきたけど、
数年前のプレーヤー(カーナビとか含む)は対応してないから、
ウチではまだVIDEOモード大活躍。
0087832009/05/24(日) 01:04:04ID:1JS5s9Bf
>>86
焼きでレンズが劣化するのか・・・、知らんかった。
勉強になった。サンクス!
0088名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 01:19:02ID:97islhYl
レンズってどうせプラスチックじゃん
0089名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 01:37:30ID:WCZUQwA2
ピックアップをレンズと書いちゃったよ。
正確にはレンズだけじゃなくレーザー出力も劣化するらしいね。

これまで3台のDVD-Rドライブ潰したけど、だいたい1000〜1500枚も焼けばアボンするみたい。
ちなみに、その状態でもDVDの再生には支障ないので、しばらくは再生専用として使える。
レコのドライブも基本的にPC用ドライブと変わりないので、やっぱり同じくらいでアボンすると思う。

毎日1枚焼いても最低3〜4年は持つとも言えるけど、
ヘタすりゃPCより高い金出して買ったレコだし、長持ちさせたいよね。
0090名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 08:40:43ID:R/D/mOfn
>>69
> 正確にはレンズだけじゃなくレーザー出力も劣化するらしいね。
レンズが消耗???
レーザー出力も劣化???

レーザーダイオード出力低下を危惧すなら高速焼きをやめて低速焼きでする事やな!
0091名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 10:01:34ID:FIkhdV5A
レンズは使わなくても汚れる。
タバコのヤニ、調理の際の気化油などが付着。
部屋の窓が掃除しないとどんどんくすんで行くのと同じ。
0092名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 12:13:57ID:qrSwnPW9
>> 91
それを消耗というか?
0093名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 12:38:43ID:FIkhdV5A
言わないけど、それが何か?
消耗のことを書いたつもりないし。
0094名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 14:06:47ID:VINO+C36
いずれにしろ消耗品だからな
いつかはダメになるわな
0095名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 14:07:46ID:iqSujEta
劣化と消耗はちがうんだが、、、
0096名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 14:35:18ID:SfhsbVn6
いつかは壊れて捨てるから、あれもこれも消耗品!!
0097名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 15:43:12ID:K8xnZcr7
まぁタバコ吸うのなら、空調くらい整えろて話しだけどな
0098名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 20:08:57ID:wcNoMmRj
>> 空調くらい整えろて話しだけどな
クリーンルームか?
そうでない限りレンズは汚れるで!(究極には無理だが・・・)
一般的に幾ら部屋を綺麗したところで静電気の塊だから無理な話
定期的にクリーニングするしかない!
無知を晒すのはやめれ
0099名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 20:11:14ID:oHedGjsI
どうでもいいわ
0100名無しさん◎書き込み中2009/05/24(日) 21:43:38ID:jFr5WbfI
知性も教養も無しか・・・
0101名無しさん◎書き込み中2009/05/26(火) 00:13:56ID:ZO5OwyBt
レーザーダイオードと接合に使っている紫外線硬化樹脂との
相性が悪く、無理を承知で使ってるデッキもあるそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています