CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 19:29:43ID:yiKBl5us厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【13】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232420719/
0002名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 19:30:17ID:yiKBl5usQ:cprmgetkeyって何?
A:CPRMディスクのデータを復号化するのに必要なキーを作成するツールです。
Q:cprm2freeって何?
A:CPRMで暗号化されたデータを復号化するツールです。
現在c2decと言う別の同等ツールもでき、GUIフロントエンドもできました。
Q:これでずっとCPRMコピーし放題?
A:そうは問屋が卸さない。
CPRMは一応解除されたときに対応できる仕組みを持っているので、今後どうなるかはわかりません。
Q:使い方がわかんね。
A:まずはヘルプを見る。そして同スレ内くらいは検索。
Q:解除したけど真っ黒の画面のままなんだけど?
A:ちゃんと解除できていない。
取得したキーが間違っているか、キーの入力が間違っている。
ありがちなのは、最後の=を入れ忘れている。
キーが内蔵されていないcprmgetkeyを使って、必要な定義をしていない。
0(ゼロ)とO(オー)、1(イチ)とI(大文字アイ)とl(小文字エル)等の誤認しやすい文字を間違えている。
Q:「Error: not CSS/CPRM Copyright Protection」ってでるんだけど?
A:ドライブがCPRMに対応していないか、CPRMではないディスクを入れている。
つまりCPRMの情報を取得できないと言うこと。対応ドライブを買え。
(条件外でLH-20A1Sを使用しても出る。)
0003名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 19:30:46ID:yiKBl5usQ:「CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku」とだけ出て何も起きない。
A:時限制限に引っかかっています。
時限制限を解除をするか、時限制限のないバージョンを使う。
Q:どうやって時限解除するの?
A:Olly等で解析するか、KERNEL32.DLL機能の乗っ取り方法を使う。
Q:乗っ取り方法って?
A:LERNEL32.DLLで検索汁。
Q:LERNEL32.DLLくれよ。
A:作れ。
Q:LERNEL32.DLLってどうやって使うの?
A:LERNEL32.DLLで検索汁。
Q:アプれ。
A:いくらでも入手する方法が確立しました。
自分で探せ。
Q:解析?
A:スレ違いどころか板違いになるので、過去ログ参照としか言えない。
あそこまで普通に解析話が繰り広げられたのが、異常とも言える^^;
Q:リボーグ?
A:難しいことは抜きにして、特定キー限定で対策されること。
Q:確認済みバージョン以外じゃ動かないの?
A:まずは自分で試す。(条件付きドライブでなければたぶん大丈夫)
0004名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 19:31:31ID:yiKBl5usQ:CRCエラーがでて解除できない。
A:主にRAMで発生。データが壊れている可能性あり。
HDDにデータを移してそれで再度試みる。
Q:うちのドライブはCPRM対応してるの?
A:Nero info tool等のドライブ性能チェックソフトで要確認。
Q:ディスクからのコピーにえらく時間がかかるんだけど?
A:リードドライバーによって遅い早いがある模様。
RAMは基本的に書き込み速度=読み込み速度で動作。
Q:ディスクから読み込めないんだけど?
A:リードドライバー(UDFリーダー)が入っていないか、古い。
もしくはドライブがVRフォーマットに対応していない。
複数の書き込みソフトを入れていると、干渉している事もある。
とりあえずファイナライズはしておけ。
Q:デバイスキーはどうやって取得すればいいの?
A:プレイヤーをハッキング。やり方はスレ違い&高度なので頑張って勉強汁。
それ相応の場所にキーを発効してもらう。(絶対無理w)
Q:CPRM解除した物をそのままDVDに入れたのに、プロテクト有りってなるんだけど?
A:レコーダによって独自のフラグ等があるもよう。IFOを作り直せばOKかも。
Q:PCM音声でノイズが出る。
A:音声のコピーフラグを削除すると出るもよう。c2decで-Cを”付けず”に復号化すれば大丈夫かも。
0005名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 19:32:29ID:yiKBl5us<カルビー>
Q:カルビーのオブションの意味が分からんッ!
A:カルビーと言うよりもc2decのコマンド引数です。(八つ橋は設定内に記述場所有り)
下記説明はc2decフロントエンドの該当部分に共通するはずです。
-R RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除
-C AudioストリームのCCIを削除(DVD-Audio用)
-W アスペクトを16:9に設定
-v デバッグ出力(SIDチェック)
SIDチェックはVR記録でどんなストリームIDが使われているのかをチェックするためのものです。
VR記録の規約が手に入らなかったので、検証のために協力していただきました。
SIDは0xe0が映像、0xbdが音声、0xbbがRDI?Packで間違い無い様です。
Encrypted Title KeyはVR_MANGR.IFO中のコンテンツを暗号化/復号化するためのキーを
メディアIDで暗号化したものです。(cprmgetkeyではTitleKeyと表示します)これが存在すると
アプリによってはコピー禁止とみなすものがあるので、削除した方が良いのかも?って事です。
<八つ橋>
<AutoUnCPRM/c2decloader>
0006名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 19:33:17ID:yiKBl5uscprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
【地デジ】DVDからHDレコーダーへの書き戻し【DVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217221658/
0007名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 19:35:11ID:yiKBl5us<手順>
DVDレコーダー側
1. TSで録画 (tseだとVLCでのみ再生できる模様)
2. 編集 不要部分を大まかに削除、(4.7Gより大きい場合は・・チャプター分け)
3. (チャプター単位で、)HDVRフォーマットで初期化したDVDにダビング<繰り返し>
PC側操作
以下の前提ソースを『C:\Documents and Settings\ABCD』にすべて置く
・DVD_disk_Id.exe →hddvd_vr_decrypt/aacskeys/DVD_Disk_id で検索して入手
・hddvd_vr_aacskeys.exe
・hddvd_vr_decrypt.exe
・aacs_aes.dll
・ProcessingDeviceKeysSimple.txt →BackupBDAV051(http://www.sendspace.com/file/37asqjから入手
1. DVDを?にセット
2. ?:\DVD_HDVR\HDVR_SOB\HR_STR01.SRO を C:\Documents and Settings\ABCD に コピー
3. コマンドプロンプトを開く
C:\Documents and Settings\ABCD>DVD_disk_Id.exe ?:
→ disk_id: XXXXXXXXXXXXXXXX -------------------------↓
4. C:\Documents and Settings\ABCD>hddvd_vr_aacskeys.exe ?: v XXXXXXXXXXXXXXXX
【コマンドプロンプトのタイトルバー右クリックでコピー&ペーストが可能】
→ 20行ぐらい表示される、key.ini が生成される
5. エクスプローラでhddvd_vr_decrypt.exeをダブルクリック
CPRM解除された free_HR_STR01.SRO が作られる
6. HR_STR01.SROを削除、free_HR_STR01.SROをリネーム&別フォルダーに移動
注)ABCDはユーザーアカウント ?はDVDのドライブ
0008名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 19:37:32ID:yiKBl5us0009名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 23:42:30ID:OZndN9/S0010名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 23:51:47ID:NxV15lQwそこまで親切こきたいなら中途半端せずにツールもロダに置いてやれ
0011名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 23:53:28ID:Ca33gAjW0012名無しさん◎書き込み中
2009/04/25(土) 00:10:34ID:IgtKE6y00013名無しさん◎書き込み中
2009/04/25(土) 00:54:31ID:lklk/KYv0014名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 11:07:10ID:p5Mo2BgP0015名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 14:30:05ID:GEXdIQ8R0016名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 15:01:21ID:TYmQ6NIpうちの芝のS301の場合は、
先頭の2秒ほどをCUTした状態のプレイリストを作って、
そこからRWへ焼けば、ほぼ問題なくどの番組でもCPRM解除までいけてるわ。
しかし何故かは判らんけど、BS211chのZガンダムだけは、
先頭のCMの部分を完全にCUTしたプレイリストでなければ、
解除失敗して、音が無くて絵だけになる。
0017名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 23:52:33ID:wpE5jNAi>>7の方法でCPRM解除されたSROファイルを作成するのに成功しました。
そこからSROファイルをBDMV化してみました。
TSDemuxでm2vとaacに分離→aacDECdropでaacをwaveに変換
→Belightでaacをac3に変換→tsMuxerGUIでBDMV化
1.方法はこんな感じでよろしいでしょうか?
2.aacDECdropでwaveファイルに変換した時に
Error Maximum number of bitstream elements exceeded
というエラーがでます。これはどういうエラーでしょうか?
一応、音声は再生されましたのでそのまま使用しました。
ご教授お願いします。
0018名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 00:45:07ID:WZ68Z4PSスレチなのでこっち↓へ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1236267558/l50
0019名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 20:04:00ID:+ZlgeWD6それともDVD形式?
0020名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 20:13:02ID:+ZlgeWD6VR形式かVideo形式かです
0021名無しさん◎書き込み中
2009/05/03(日) 18:27:39ID:bxXnRvsACPRM Conversion Tool Ver 0.41 by taku
Usage:cprm2free -[4] contentskey
と表示されて、読み込みができません。
どなたか、教えて.... お願いします。
0022名無しさん◎書き込み中
2009/05/03(日) 20:18:26ID:z7V9TIcA0023名無しさん◎書き込み中
2009/05/03(日) 20:28:00ID:JDx6xy0D0024名無しさん◎書き込み中
2009/05/04(月) 11:07:32ID:fW0wIJCu東芝だとHDVRがあるから、
TS録画 チャプター編集(CM) プレイリスト作成 TSEぴったりダビング(DVD) PCに取り込み>>7 Mediacoder(x264)でエンコード
画質的にはTSをソースにしたものと大差ない(ように見える)
※チャプター編集したものをソースにダビング(実際にはエンコード)することでCM前後のゴミがつかなくなる
※>>7は出来る人ならbatにするといいかも
PCで取り込んだものは、通常KMplayerで見られます(先頭にゴミがあると出来ないこともある)
ただし、この前やってた「さくらん」はTSEにダビングするところでノイズだらけになったけど・・
0025名無しさん◎書き込み中
2009/05/04(月) 11:43:13ID:qCYqFwji0026名無しさん◎書き込み中
2009/05/04(月) 13:10:24ID:fW0wIJCuPCのモニターが22インチ以上だとVRではかなり見劣りがする
ちなみに22型の液晶モニター16400円からある
0027名無しさん◎書き込み中
2009/05/04(月) 14:01:31ID:qCYqFwji///)
/,.=゙''"/ 細けぇこたああいいんだよ!
/ i f ,.r='"-‐'つ____
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0028名無しさん◎書き込み中
2009/05/04(月) 16:51:34ID:s+DTJvO214インチのノートPCで閲覧してるからVRで十分。
HDDの容量や転送時間も省けて大変好都合。
0029名無しさん◎書き込み中
2009/05/05(火) 11:52:44ID:CQ8W+jhmエアダスターで解決するけど、レコーダーのドライブに較べてPCはなんでそんなにデリケートなの
0030名無しさん◎書き込み中
2009/05/05(火) 18:04:04ID:Av/o9fDm0031名無しさん◎書き込み中
2009/05/05(火) 20:07:41ID:sptYT19VTDKのRAM(メーカー推奨に入ってない)だと結構ノイズが入る。
パナとかマクセルのRAM(メーカー推奨)では、今のところ失敗したことがない。
0032名無しさん◎書き込み中
2009/05/05(火) 22:18:59ID:iFjFJe0/0033名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 04:01:39ID:30XhT7+m>>7の「5」の行程までできました。が、
>CPRM解除された free_HR_STR01.SRO が作られる
と書いてあるのですが、
作られたものは free_HR_STRF0.SRO でした。
何か微妙に間違えているのでしょうか?
そして、「6」のリネームというのはfreeを消すという認識でいいでしょうか?
また、その後PCで再生するにはどうしたらいいかが(どのファイルを選べばいいのか)わかりません。
質問ばかりですみませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
0034名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 06:23:51ID:ksJYLERJ対象がTSEかTSで変わるみたい
出来たFREEは、同じ作業をしてしまうと上書きされてしまうから、名前を変えるか別の場所にコピーするか、移動したほうがいいでしょう
再生は
GOMでTSは無理
Kmplayerをお勧めします またkmplayerを導入することでGOMでも再生可能になるかも?
VLCも強力なほうですが、操作性に疑問
MPC(メディアプレイヤークラシック)にDVDソフトのフイルターを指定すると可能になりますが、TSEは無理
あたまにゴミがついているとKmplayerでも無理
TsSplitter GUIで余分なものを切ると見れるようになるかも・・
MediacoderについているMplayerが最強かもしれませんが、操作性にやや不満
エンコード後AVIにしてからのCMカットはキーフレームの問題があり、
最大キーフレムの間隔を30〜50に指定すると多少食い込むぐらいで実害なく切れるでしょう
TSのCMカットはTMPGEnc MPEG Editor 3が一番だと思います(有料ですが・・)
0035名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 23:56:38ID:30XhT7+mご親切にありがとうございます。
ひとつ、ものすごく初心的なことをお伺いしますが、
読み込んだファイルのうち、「動画ファイル」というのはどれをさすのでしょうか?
0036名無しさん◎書き込み中
2009/05/07(木) 06:36:05ID:hsUrM8fP一番大きいファイルじゃないかなー
ひとに訊いて回るようなら解除とか諦めたほうがいいと思う
0037名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 14:26:17ID:QuFD7s8zレコ SHARP DV-ARW-22にてアニメ3話分をRWにムーブして
relCPRMでPCにリッピングした。
DVD Flickを使ってISOを作成しようとしたのだが最初の1話のみしか設定できず。
SMPlayerを使って再生してみるとやっぱり最初の1話しか再生できない。
しかし、スライダーで再生位置を変えたりすると2話目や3話目の映像が入っている。
ただ、全体のファイルの再生時間は23分47秒と表示されていて任意に2話目3話目を再生できない。
1タイトルのみレコからRW→PCと落としたものは無事ISOに変換→h264orDivix変換にてHDDに入れてPS3orPCで再生出来るようになっているのだけど、
複数タイトルをレコからRWに落としたものは(Rに落としたものもあるので)PCにリッピング後、後処理が出来なくなってしまう。
原因知ってる人いたら教えてほしい。
0038名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 17:08:06ID:gLb2I8qc一つ要望というかお願いしたいことがあるのですが、チャプターごとに分割するよう設定しているはずなのですが、
レコーダー側でカット処理した部分のチャプターしか生きていなく、チャプターを打った後カットしていない部分は無視されてしまいます。
恐らくIFOファイルか何かに残っていると思うのですが、分割までしなくとも、どうにかすべてのチャプターを反映する方法はないでしょうか?
ちなみに,環境はAUC036、DVD-RAM、PANASONICレコーダーです。
わがままなお願いですが、ご検討お願いします。
0039名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 19:50:36ID:KzcjRwOj前スレまではその現象についての解説があったが
誰かさんがこのスレを立てたときに早漏すぎて抜かしてしまった
思いつく限りの酷い悪態を>>1に投げかけて前スレを見ろ
だから次スレイラネって散々言われてたのに
0040名無しさん◎書き込み中
2009/05/08(金) 20:08:17ID:H4Bt6/RJ過去スレも読めない、LOGもとっておかないおばかさん
0041名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 02:08:07ID:MgwF4qXU0042名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 06:35:23ID:ba8sGeV1乙
うp汁
>>40
自己紹介乙
0043名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 18:49:34ID:Of4kbDLkvro2splitの-1オプションを使えばチャプター分割出来ると思いますが
たとえばDVD-Video化などを目的にチャプター情報を残したいのであれば
TMPGEncシリーズの読み込みウィザードを使った方が簡単です
0044名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 21:25:29ID:FMlPWookwktk
0045名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 00:42:44ID:F1RRyeAj了解です。
ありがとうございました。
これからも愛用させていただきます。
0046名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 01:56:08ID:+3dLbuUi0047名無しさん◎書き込み中
2009/05/12(火) 02:21:33ID:g6JOKqrh0048名無しさん◎書き込み中
2009/05/14(木) 02:52:58ID:mi4Ee9l8なにかわかる方、解決策を教えていただけないでしょうか。
0049名無しさん◎書き込み中
2009/05/14(木) 03:08:24ID:pcQc0iF60050名無しさん◎書き込み中
2009/05/14(木) 11:35:39ID:RWdGlKLH0051名無しさん◎書き込み中
2009/05/14(木) 13:48:44ID:iyC76LWN東芝のレコでしょ ?
VRの先頭の黒い部分の2秒ほどを省いた状態のプレイリストから、
メディアへ焼くといいよ。
0052名無しさん◎書き込み中
2009/05/14(木) 17:53:58ID:mi4Ee9l8おっしゃる通り、東芝のレコです。
これから試してみます。
0053名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 04:40:06ID:p6gHtHOMその方法だと、relCPRMではエラー出るから、
cmd(コマンドプロンプト?)の方法で解除する必要があるね。
0054名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 14:12:29ID:p6gHtHOMtp://www.yuknak.com/main/useful/dvdcopy/cprmfree.html
0055名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 15:01:24ID:OysQqJ+vもう少し安かったら買うのに。
0056名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 20:10:22ID:6s/qaN5q買い換えたレコ機(BDZ-X95)を使って、最近買ったDVD-R(maxell)へXR録画した
(ソースはDR録画/コピー10)ものがNGです。
買い換える前のレコ機でつくったDVD-Rが残してあったので入れてみたら問題なく解除できたのですが、
新レコ機かメディアに何か対策が施されているのでしょうか?
0057名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 09:41:58ID:Dw1TK5MOXPとかのMPEG2モードで録画してみ
005856
2009/05/16(土) 11:28:39ID:bB2hpiMd(SONYはDVDへはH.264で書き出せないので・・・)
0059名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 20:25:04ID:A+ZY29Sv元ディスクの番組説明を
解除後ディスクに反映する方法がわかりません。
どなたか、わかりますでしょうか?
0060名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 21:57:34ID:fZfKX0Yvわかりません!!
神のみが知る!
0061名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 01:15:56ID:8msIJHd0質問ですが、最近、lernel.dllをDLしたんですが、なぜが、PARファイルになってしまい吸取りができなくなりました。
あと、cprm2free_cprmgetkeyに関しても、おなじ現象が起きています。
どなたか分かる方はいますでしょうか?
0062名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 01:22:42ID:8msIJHd0質問ですが、最近、lernel.dllをDLしたんですが、なぜが、PARファイルになってしまい吸取りができなくなりました。
あと、cprm2free_cprmgetkeyに関しても、おなじ現象が起きています。
どなたか分かる方はいますでしょうか?
0063名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 01:23:38ID:8msIJHd0間違い訂正です。PAR→RARでした。
すみません・・・
0064名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 03:21:19ID:7sCNkW8f0065名無しさん◎書き込み中
2009/05/17(日) 23:17:44ID:w+OjWViY0066名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 01:12:24ID:ouO5zDzH遅くなりましたが、うまくいきました。
ありがとうございました。
0067名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 15:02:35ID:XgxB5zxP本物のエスパーレスを初めて見たw
0068名無しさん◎書き込み中
2009/05/19(火) 21:00:15ID:42pO6/+SCPRMを古いDVDデッキでみるとなると
なかなか・・・・
0069名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 12:48:38ID:qquFH+Bu古い機種やとCPRM(VR)に対応してないってことあるぞ。
ちなみに自分が最初に購入したSONYのDVP-7000なんてDVD-Rにすら対応していないわけだが(^^;
10万円もしたのにorz
0070名無しさん◎書き込み中
2009/05/20(水) 19:04:31ID:h63uyHoYすげええw
0071名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 02:48:53ID:psrJiL+M芝のレコ使ってる奴は苦労が多いから、
知らず知らずのうちに不思議な予知能力など開眼する人も出てくるんだろうなw
0072名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 13:49:36ID:n+dDF8AKBPCでrelCPRMでデータ吸い出し(?)IFOとVROができた→C
Cで止まっています。
寝室の再生プレーヤーはCPRM対応していません。
寝室でみるためには、オーサリングソフトでビデオ形式にしないといけないんですよね?
0073名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 14:31:39ID:5DFhNP6/その通りですけど、オーサリングの手間暇を考えると、
レンタル屋で売ってるような安価なプレーヤーを買ったほうが良いと思います
CをVR_DVDRを使って焼きます
0074名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 14:47:29ID:lLyAuCaO0075名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 14:53:36ID:n+dDF8AK実は、リビング以外の4台が、CPRM未対応再生プレーヤーなんです。
テレビも地デジ対応はリビングのみ。
来年一気に買い替えるか、ちびちびCPRM対応プレーヤーにしようか検討しているところです。
どうもありがとうございました。
0076名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 14:56:26ID:n+dDF8AKすみません、
VIDEOモードとは、Aの段階でですか??
それとも、Cの時点でできるのですか?
CPRM未対応再生プレーヤーで再生できるのですか?
0077名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 15:09:02ID:5DFhNP6/あなたが>>72で書いている
>オーサリングソフトでビデオ形式
の事ですよ、VIDEOモードとは。
0078名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 15:10:16ID:SeOm7C2Zたぶん>>74は>>73に対するレス
どうせ焼くならオーサリングしてビデオにした方がいいでしょ、という事だと思う。
てか、コピー制限かかってるのは、CPRM対応ディスクだろうがビデオモードで焼けない
なので答えはC
0079名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 15:16:37ID:n+dDF8AK何度もありがとうございます。
VIDEOモード=オーサリングソフトでビデオ形式 なら、
Cの段階でビデオ形式=VIDEOモード で焼いて寝室で観たい
>>74の言うようにしたいわけです。
0080名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 15:18:07ID:n+dDF8AK納得できました。
自分に対するレスだと思って考えてしまいました。
0081名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 15:22:17ID:5DFhNP6/当面プレーヤーを買い換えないと言うのであれば、それで良いと思います。
買い換えるなら、面倒なオーサリングはお勧めしません。
0082名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 15:25:05ID:n+dDF8AKホントに何度もアドバイスありがとうございます。
買い替え検討はしているものの、今すぐではないので
オーサリングでやってみようと思います。
みなさんもアドバイスありがとうございました!
勉強になりました!
0083名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 23:58:43ID:C7wxHHTuコピーフリーになった素材ならDVD-RWかなんかにしてレコに書き戻して
更にレコでVIDEOモードでDVD-Rに焼くという手もありじゃないの?
これならオーサリングの手間が省けると思う。
俺はVIDEOモードのオーサリング程度でPCを占有されるのも
しゃくだからレコにやらせてるんだが。
0084名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 00:05:18ID:WCZUQwA2なるべくレコのドライブ痛めたくないからPCで済ませたい。
オーサリングなんて凝った事しなければたいした時間かからんし。
008583
2009/05/24(日) 00:19:59ID:1JS5s9Bf俺の場合だけど
どうせレコヘの書き戻しやレコでVIDEOモードで焼く場合も
等速になるからそれほどドライブへ負荷がかかるとは考えてないけど?
間違ってるかな?
それに最近はVIDEOモードにすること事態稀なケースになってきてるし。
0086名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 00:30:04ID:WCZUQwA2特に焼きドライブはあっという間に消耗する。
なので、なるべく焼く回数は減らしたい。
PCのドライブなら壊れても5000円も出せば新品が買えるからね。
VR対応のプレーヤーは最近は普通になってきたけど、
数年前のプレーヤー(カーナビとか含む)は対応してないから、
ウチではまだVIDEOモード大活躍。
0088名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 01:19:02ID:97islhYl0089名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 01:37:30ID:WCZUQwA2正確にはレンズだけじゃなくレーザー出力も劣化するらしいね。
これまで3台のDVD-Rドライブ潰したけど、だいたい1000〜1500枚も焼けばアボンするみたい。
ちなみに、その状態でもDVDの再生には支障ないので、しばらくは再生専用として使える。
レコのドライブも基本的にPC用ドライブと変わりないので、やっぱり同じくらいでアボンすると思う。
毎日1枚焼いても最低3〜4年は持つとも言えるけど、
ヘタすりゃPCより高い金出して買ったレコだし、長持ちさせたいよね。
0090名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 08:40:43ID:R/D/mOfn> 正確にはレンズだけじゃなくレーザー出力も劣化するらしいね。
レンズが消耗???
レーザー出力も劣化???
レーザーダイオード出力低下を危惧すなら高速焼きをやめて低速焼きでする事やな!
0091名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 10:01:34ID:FIkhdV5Aタバコのヤニ、調理の際の気化油などが付着。
部屋の窓が掃除しないとどんどんくすんで行くのと同じ。
0092名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 12:13:57ID:qrSwnPW9それを消耗というか?
0093名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 12:38:43ID:FIkhdV5A消耗のことを書いたつもりないし。
0094名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 14:06:47ID:VINO+C36いつかはダメになるわな
0095名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 14:07:46ID:iqSujEta0096名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 14:35:18ID:SfhsbVn60097名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 15:43:12ID:K8xnZcr70098名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 20:08:57ID:wcNoMmRjクリーンルームか?
そうでない限りレンズは汚れるで!(究極には無理だが・・・)
一般的に幾ら部屋を綺麗したところで静電気の塊だから無理な話
定期的にクリーニングするしかない!
無知を晒すのはやめれ
0099名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 20:11:14ID:oHedGjsI0100名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 21:43:38ID:jFr5WbfI0101名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 00:13:56ID:ZO5OwyBt相性が悪く、無理を承知で使ってるデッキもあるそうだ。
0102名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 00:20:43ID:ZO5OwyBt東芝機なら、UtilDVDRWの「DVD_RTAV以外のディレクトリ以下
のファイルの書込み」機能を活用すれば可能なんだけど、
そういうことではないの?
0103名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 22:04:29ID:ljuAUOgf東芝です。
元ディスクのADV_OBJとTS_MANGRを
使用するんですよね?
でもTS_MANGR内のTTDETAILだけ、
ファイルの読み出しが出来ず、コピーできません。
番組説明は、やはり、このTTDETAILに
あるのでしょうか?
0104名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 23:41:43ID:So4v3zFw0105名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 10:09:45ID:XbuexA4Xプロテクトがかかってないなら、DVDDecrypterでOK
ISOで読み込んで、ISOで焼けば、同じDVDが作れる。
なんらかのプロテクトがかかってる場合は、画像安定装置を使えば簡単。
家電製品のAV板の画像安定装置スレヘドゾー。
PCでなんとかしたいなら、このスレを最初から読んでください。
0106名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 01:16:52ID:WiAoNJWiディスクからPCに、DVD_RTAV以外をフォルダごとコピー、
DVD_RTAVに解除されたVR_MOVIE.VRO、VR_MANGR.IFO、
VR_MANGR.BUP(=VR_MANGR.IFO)を入れて、
まとめてUtilDVDRWで書き込めばうまくいくんだけど。
TTDETAILはわからん。
バイナリエディタで開いてみて、番組説明が実際にあれば、
それが読み込めないのが原因か。
0107名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 02:21:08ID:Jed865bwノートの内蔵ドライブだと何枚かに一枚は一部のファイル読み出せないことがあった。
うちの場合は、エクスプローラでコピー中に読み出せないので、ソフトの問題じゃなくて
ハードの問題だった。
外付けドライブ買ってきてやり直してみると、特に問題はなく全部読み出せてる。
0108名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 08:16:52ID:tWOcA6OO0109名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 13:29:09ID:vcfF48xqLG電子GSA-H58N。もうこれまでも何十枚とDVD-RAMから解除しているが調子いいときと悪いときがある。
どっちも再起動直後の比較で条件に違いはないはずだが理由がよくわかららない。
解除できるときは最初はすんなりいく。何枚か続けてるうちにときどきは最後まで終了するがダメファイルができてることがある。
これは大体、PCの負荷が原因っぽい(背景で常にエンコしてる。だがそれでもCPU負荷はピークで80%前後)。
それでも何度も繰り返してると解除できることがある。でもディスク4,5枚解除したところで大体PIO病が起こる。
PIO病はCPRM解除にはあまり影響ないがDVD焼いたりするときは困るのでキリのいいところでデバイス削除して再起動。
そうすると解除できなくなってる。エラーはキー取得の問題と(自分で蓋開けといて)「ディスク無し」というケースの2通り。
フロントエンドはAUCをメインにカルビーも(できればAUCのほうが軽快なので一本化したいが偶に失敗続きのときカルビーで成功する)。
日数を経て何度かの再起動の後、忘れた頃に解除を試すと成功したりする。
ピックアップまたはメディアの劣化かな(ドライブが勝手にイジェクトしてしまう件が謎だけど)。
他に最近PIO病が起こったのは、一部セクタが読めないメディアをCDCheckでサルベージしたときなど。
クリティカルなタスクをやらせるとF1の変速機が壊れるようなイメージでPIOになるようではある。CPRM解除もヘヴィな仕事なんだろね。
それにしても前に使ってたGSA-4163はよく働いてくれたんだけどなー。
0110名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 14:55:45ID:rSHats8kGSA-4081BでRWから200枚以上解除してるがノントラブル。
0111名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 19:05:42ID:9IXM1Efo>ttp://bzl.blog.eonet.jp/weblog/cprm/index.html
ここの方法が簡単だったよ
0112名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 01:49:44ID:1lsupkIf家のπはP4 3.2GでもRW一層ほぼフルが7-8分で解除できる。
0113名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 03:05:34ID:w81CZGkDサイトでの確認しかできてないが、ソニーの現行ブルーレイレコーダーでDVDに焼くには
一旦HDDへ録画してそれを等倍でDVDへムーブするように書かれているがホント?
予想だけどこれってTS録画して、ダウンコンバートしながらDVDへムーブするってこと?
芝レコみたいにレコーダーでSD録画してDVD-RWへ高速ムーブってできないのかね?
芝の不具合にイライラで他社製ブルーレイレコに乗り換え検討中。
もちろんDVDでのCPRM解除ができることが前提。
0114名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 12:00:19ID:scuRmiqQどこに関係が?
0115名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 16:01:51ID:PajsZbo2スレ違い
0116113
2009/05/30(土) 00:05:01ID:x37wdr/j0117名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 01:22:27ID:RuxEmjQhAV板の↓のスレあたりで聞いてみるよろし
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1243430652/
ただしAV板では↓の1行は削除するよろし
>もちろんDVDでのCPRM解除ができることが前提。
0118名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 19:06:55ID:0nxo+ggXVictorのDR-HX250で地デジを録画したと言う
DVD-R(CPRM)を借りてきた。
レコでもWinDVDでも再生できるのだが・・・
CPRMを解除しようとPCで:\DVD_RTAVの中を見ると
VR_MANGR.IFO、VR_MOVIE.VROが共に 0KBでコピーできない。
IsoBusterでディスクを覗くとファイルがみえたので
展開コピーしたファイルを使っていつも通り解除してみたのだけど、
絵も音も出ない。
どうすりゃいいんだ?
0119名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 00:30:12ID:rU0hhuIX0120名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 00:36:21ID:VY38/BPt>>119の言うとおり!
テンプレから読んでみたら書いてある。
わからん言葉などは検索したらヒットする。
0121名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 09:18:13ID:J91o3gULアナログ的に解決するなら、家電製品のAV機器板の画質安定装置スレへドゾー。
パソコンの知識は少ないけど、2万円ぐらいの出費は大丈夫というなら、画質安定装置を買ってください。
保存版!★画像安定装置比較★【27】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1232889132/l50
デジタル的に解決するなら、このスレを最初からじっくりと読んでください。
0122名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 23:03:55ID:LIln09TuDR-HX250や最近のレコで焼くと再生は出来るが従来の方法ではコピー解除出来ない
ディスクが出来るのかと思って聞いてみたんだけどさ。
ディスクはマウント出来て表示できるが、見かけ上0バイトのファイルしか無い。
(ファイルコピーは出来ない)
E:\DVD_RTAV のディレクトリ
1601/01/01 09:00 <DIR> .
1601/01/01 09:00 <DIR> ..
1974/07/01 09:00 0 VR_MOVIE.VRO
1974/07/01 09:00 0 VR_MANGR.IFO
2 個のファイル 0 バイト
2 個のディレクトリ 0 バイトの空き領域
keyの取得も出来たように見える。
CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku
MKB_TBL_I: 0
MediaKey: e8 e4 5c 8d 95 c5 49
titleKey: 00 00 00 00 b0 ff 12 00
disk_Id: 01 00 0f 00 05 0b b0 61
ContentsKey: 96 9f a2 f7 2e 0c b5
ContentsKey Base64: lp+i9y4MtQ=
普通にファイルのコピーは出来ないから
IsoBusterで取り出したファイルにこのkeyを使用しても
解除できない。
自前のDV-ARW15/DMR-BW200で焼いたディスクは
普通に容量のあるファイルが見えるので
コピーできるし解除もできる。
オススメの通り画像安定装置使いますよ。
0123名無しさん◎書き込み中
2009/06/01(月) 00:46:12ID:BtSSPR430124名無しさん◎書き込み中
2009/06/01(月) 04:18:51ID:mdXDM7EFVistaで試してみるとか。
0125名無しさん◎書き込み中
2009/06/01(月) 20:45:16ID:5C978A3wプロテクトかかっててもコピーは普通に出来る
解除とは関係ない話だね
0126名無しさん◎書き込み中
2009/06/02(火) 18:48:01ID:NbsZ4K1gレコ→メディア、のMove or Copyの作業の時点で、
既にミスってる。
0127名無しさん◎書き込み中
2009/06/03(水) 13:07:23ID:3I12nNVeたまに読み込みが99%で終わるものがあるんだけど、
何か対処法はありますか?
一番最初の黒コマチャプターがどうのこうのってここで目にしたことがあるんですが
該当するものは黒コマチャプターはないものです。
よろしくお願いします。
0128名無しさん◎書き込み中
2009/06/03(水) 16:39:38ID:UnTqSpm7> ここで目にしたことがある
知識を実践してみれば?案外、そこにネタがあるかもよ。
俺はパナ機ユーザーなんで、結果は知らんのだがww
0129名無しさん◎書き込み中
2009/06/04(木) 00:21:33ID:g0m5Pw07保存先がFAT32とか
0130名無しさん◎書き込み中
2009/06/05(金) 15:55:48ID:ddOjbBf0おっとそうかもしれないです。
試してみます、ありがとうございます!
0131名無しさん◎書き込み中
2009/06/06(土) 16:04:03ID:sacLc0Bd一つのパソコンではドライブがDVDすら読み取ってない感じになり、
もう一つのパソコンではドライブは読み取ってくれたが、いざコピーしようとすると
VROファイルが無いのでコピー出来ませんでした。
誰かお助けください・・・。
0132名無しさん◎書き込み中
2009/06/06(土) 17:05:37ID:M3/HySSG0133名無しさん◎書き込み中
2009/06/07(日) 01:56:42ID:XTvQ9sdX0134名無しさん◎書き込み中
2009/06/07(日) 09:03:15ID:XrRlQFPa0135名無しさん◎書き込み中
2009/06/07(日) 22:41:22ID:C+78zbyw0136名無しさん◎書き込み中
2009/06/09(火) 19:09:58ID:TrxdD3mn0137名無しさん◎書き込み中
2009/06/09(火) 19:17:52ID:u9A69kEN釣れないよ。
0138名無しさん◎書き込み中
2009/06/09(火) 19:33:16ID:TrxdD3mn0139名無しさん◎書き込み中
2009/06/09(火) 21:01:14ID:d9BisY8fじゃあ>>2からよく読め
0140名無しさん◎書き込み中
2009/06/09(火) 21:09:11ID:TrxdD3mn0141名無しさん◎書き込み中
2009/06/10(水) 15:15:57ID:oeuB1Aer0142名無しさん◎書き込み中
2009/06/10(水) 22:17:24ID:sqfUeiHn0143名無しさん◎書き込み中
2009/06/11(木) 15:53:18ID:UTlFxM7G0144名無しさん◎書き込み中
2009/06/11(木) 17:00:04ID:pQwpDVzT0145名無しさん◎書き込み中
2009/06/11(木) 21:16:10ID:JERVsP3z0146名無しさん◎書き込み中
2009/06/11(木) 22:14:00ID:qo61+oJl0147名無しさん◎書き込み中
2009/06/11(木) 22:55:51ID:e8CppiFU0148名無しさん◎書き込み中
2009/06/12(金) 06:02:32ID:4fvFavPEOOの水着シーンを大量生産しております。(意味ねー)
0149名無しさん◎書き込み中
2009/06/12(金) 07:11:52ID:g3LvzDWf0150名無しさん◎書き込み中
2009/06/12(金) 07:32:37ID:oGi61Ewt謎箱は画質劣化するからイラネ
0151名無しさん◎書き込み中
2009/06/12(金) 07:41:09ID:g3LvzDWf0152名無しさん◎書き込み中
2009/06/12(金) 09:19:57ID:+tli0Q/WCPRM録画の方が手軽だからさ。
解除も楽だし。
0153名無しさん◎書き込み中
2009/06/12(金) 21:10:55ID:YS81wDyj凡とか出る前に録った奴とかが大量にあるんだよ…
0154名無しさん◎書き込み中
2009/06/12(金) 22:29:27ID:4fvFavPE0155名無しさん◎書き込み中
2009/06/13(土) 06:09:54ID:NOs+mV1U0156名無しさん◎書き込み中
2009/06/13(土) 12:38:53ID:IDTB69vIkwsk
0157名無しさん◎書き込み中
2009/06/13(土) 12:42:54ID:NOs+mV1U0158名無しさん◎書き込み中
2009/06/13(土) 13:32:44ID:/TMYzUdm0159名無しさん◎書き込み中
2009/06/13(土) 13:44:03ID:IDTB69vI0160名無しさん◎書き込み中
2009/06/14(日) 19:57:23ID:hGc78iEH0161名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 00:20:40ID:/s+DQxHJ何処かきれいなの拾える場所、手段は無いでしょうか
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/cprm.html
0162名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 01:36:34ID:iF8c6Zmvチェッカーの呉忍?だから安心して突撃しろ
いやならやめとけ
0163名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 10:03:19ID:CkIimNJR探す努力を惜しむくらいならやめたほうがいい
0164名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 12:05:42ID:/s+DQxHJ0165名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 21:29:50ID:MYZa0D2U0166名無しさん◎書き込み中
2009/06/17(水) 22:58:36ID:iF8c6Zmv>>37の周辺
0167名無しさん◎書き込み中
2009/06/18(木) 15:45:03ID:6funy692めんどくせから
過去ログ見よ
0168名無しさん◎書き込み中
2009/06/18(木) 15:56:23ID:6funy6920169名無しさん◎書き込み中
2009/06/18(木) 16:03:40ID:51oU2/570170名無しさん◎書き込み中
2009/06/18(木) 16:32:56ID:6funy692ありがとう。
0171名無しさん◎書き込み中
2009/06/18(木) 19:43:30ID:quhLYeAx使える中で一番新しいバージョンを使った方がいいのでしょうか?
0172名無しさん◎書き込み中
2009/06/18(木) 21:55:49ID:FD5lOAeQ0173名無しさん◎書き込み中
2009/06/19(金) 00:17:08ID:rPoL8rRe0174名無しさん◎書き込み中
2009/06/19(金) 15:03:38ID:B2puKqmm新しいか古いかってのではないんだわ。
とりあえずは、ココの表を見てくれれば判ると思う ↓
ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/cprm.html
俺が解除出来るようになるまで参考にしてたサイト、適当に書いとく。
まず初めに、ここに書いてるのを理解できるようにしといた方がいい。
ttp://www.yuknak.com/main/useful/dvdcopy/cprmfree.html
で、このへんもチラチラ見ながらやってれば、
なんとかなるべ。
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2007/06/cprmpc_7d39.html
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/relcprm/relcprm.html
もし使ってるレコーダーが東芝の場合は、
>>16 >>51
0175名無しさん◎書き込み中
2009/06/19(金) 17:06:44ID:/knlCydk下手に更新すると最新のコピー対策とかされるのかと心配なので買ってから一度も更新はしてないんですが
0176名無しさん◎書き込み中
2009/06/19(金) 21:12:21ID:uBr6Ny9+いいねコレ
0177名無しさん◎書き込み中
2009/06/19(金) 21:29:13ID:SybuJ5uUドライブが古くてCPRMが再生出来ないことはあっても、
新しいから再生できないというのは聞いたことないな。
ドライブなんて酷使してればいずれ壊れて買いかえることに
なるわけだし。
0178名無しさん◎書き込み中
2009/06/19(金) 21:33:16ID:SybuJ5uU再生できない=解除できない
という意味で書いてるから。念のため。
0179名無しさん◎書き込み中
2009/06/20(土) 03:25:07ID:8s5eKdjY「最新のコピー対策」というのがCPRMのこと。
そりゃあCPRMが改良でもされれば、>>175の懸念のとおりだけど、そうなった場合は
このスレで呟いてるどころの騒ぎじゃない。
0180名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 14:16:20ID:OWNHYirjDVDに3つほど番組を録画していて
CPRMディスクをコピーしたのはいいのですが最初の番組しか見られないのですが・・・
993 :名無しさん◎書き込み中:2009/04/24(金) 01:39:48 ID:jkzBi/Sn
vroを分割するか
メディアに戻して元のレコーダーで観る
0181名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 16:37:09ID:5QD3XYv5それ以降にいままでのコンテンツがどんどん再放送されるらしいよ
楽しみだわい
0182名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 17:10:39ID:OWNHYirjソースぷりーず
0183名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 17:23:05ID:Evy5/TC30184名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 18:38:27ID:5QD3XYv5お前みたいな馬鹿でもコピーできるように
っていう親切からに決まってんだろが
0185名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 18:39:14ID:5QD3XYv50186名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 19:08:37ID:pPF6mgADいままでのコンテンツがどんどん再放送される理由は?
0187名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 19:48:49ID:U3wLzIn/何故だ…
0188名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 21:39:08ID:5QD3XYv5読解力なさ杉のお前にもこぴーできるように再放・・・
馬鹿に言ってもしゃーないか
0189名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 22:01:11ID:OWNHYirjソースぷりーず
0190名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 22:18:22ID:1mdvB3+/(2)なぜ「今までのコンテンツ」なのか
(3)今からのコンテンツのほうが嬉しくないか
0191名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 22:24:24ID:3UnpmiW80192名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 23:38:56ID:OWNHYirjさらにROXIOでDVD−Rに焼いたらちゃんと移せた
0193名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 23:49:02ID:FCHIA94U0194名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 23:50:50ID:OWNHYirj0195名無しさん◎書き込み中
2009/06/22(月) 01:21:29ID:Ccocxp162011年頃にはBDが主流だろ?
CPRMなんかもうどうでもいいんじゃね?
俺的には既にどーでもいいんだけど
たまに友人から頼まれるから解除してるだけだし。
0196名無しさん◎書き込み中
2009/06/22(月) 02:38:22ID:z6Is4U8wわからないぞ。
いろいろ開発されている次の規格が正式発表されたら買い控えが起こるかもよ。
DVD=>新規格の可能性もある。
0197名無しさん◎書き込み中
2009/06/22(月) 03:03:42ID:NfKrIa26周りにブルーレイ持ってる奴(PS3除く)が少ない。
俺も去年買ったが、見ているのは殆どがDVD。
0198名無しさん◎書き込み中
2009/06/22(月) 04:34:44ID:ZlVyZBHk0199名無しさん◎書き込み中
2009/06/22(月) 14:50:09ID:UeNTcCCgDVD→BDは素人目にはどうでもいいレベルだからなぁ。
そりゃ比べれば画質いいのは分かるが、DVD画質で十分ってやつが殆どだろうし。
0200名無しさん◎書き込み中
2009/06/22(月) 16:11:43ID:HA/VC18mパナソニックの安物のハーフHDの液晶で見てるけど、
DVD + Nvidiaのエッジ強調で充分に綺麗に見えてる。
0201名無しさん◎書き込み中
2009/06/22(月) 17:01:15ID:3bI/Wfm60202名無しさん◎書き込み中
2009/06/22(月) 18:13:56ID:b+4lZqSRこれが一番効率がいい
0203名無しさん◎書き込み中
2009/06/22(月) 18:19:06ID:nC/9LaDX俺が書いたのかと思うくらい禿同
0204名無しさん◎書き込み中
2009/06/23(火) 00:01:47ID:E8tIIK1H0205名無しさん◎書き込み中
2009/06/23(火) 00:29:11ID:DAJQW1IZだからお前がお菓子いんだって気付けよ馬鹿
0206名無しさん◎書き込み中
2009/06/23(火) 00:50:38ID:DAJQW1IZその後どん丼ガード無しのコンテンツが再放送されるらしいよ
0207名無しさん◎書き込み中
2009/06/23(火) 02:31:52ID:iUc5Tgie|三|
, -ー‐‐─-、 ,-ー─‐‐-、 /_____\
| | i. ,! | | |三| |ギコーマン|
‐-------‐!ニ!‐-------‐ /_____\ |___醤⊂ヽ
i/ ̄ ̄丶.i::;三;::i../ ̄ ̄ヽi |ギコーマン|彡>:::(,,゚Д゚)ノ
卩||(゚д゚,,) | i::;三;::i | (,,゚д゚)||Ψ |_醤油___| 彡.:(ノ::: ::: |
⊂||中濃 ヽ)::;三;:::::(ノ中濃||⊃ (゚Д゚,,)::< |:::::::::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(ξ';;::;;)
0208名無しさん◎書き込み中
2009/06/23(火) 04:30:38ID:E8tIIK1H0209名無しさん◎書き込み中
2009/06/23(火) 06:53:36ID:9CoHMr0fDVD→コピー無制限(孫コピーも可)
BD→相変わらずダビ10
わざわざBDの足を引っ張るようなもんだな
0210名無しさん◎書き込み中
2009/06/23(火) 08:55:16ID:IpvXYwLLEeePC900-Xで解除したら4時間近くかかった
0211名無しさん◎書き込み中
2009/06/24(水) 22:15:43ID:HPiXzHx/0212名無しさん◎書き込み中
2009/06/25(木) 03:24:02ID:hK/zpxg0おまえが知らんからって・・・・
0213名無しさん◎書き込み中
2009/06/25(木) 03:25:22ID:hK/zpxg0その後どん丼ガード無しのコンテンツが再放送されるらしいよ
助かるよな
0214名無しさん◎書き込み中
2009/06/25(木) 03:55:13ID:3fM5A5ql0215名無しさん◎書き込み中
2009/06/25(木) 04:50:14ID:SBW7Zdn2古いコンテンツで商売しているチャンネルもあるのに
CPRM撤廃→再放送どころか全放送がコピー制限無しでDVDに記録できる
0216名無しさん◎書き込み中
2009/06/25(木) 06:52:28ID:CDhq+UAv検索しても出てこないから
0217名無しさん◎書き込み中
2009/06/25(木) 06:57:34ID:SBW7Zdn20218名無しさん◎書き込み中
2009/06/25(木) 07:05:12ID:SBW7Zdn20219名無しさん◎書き込み中
2009/06/25(木) 15:25:22ID:HWfj5jyY2011年にCPRMは撤廃されるから
それ以降にいままでのコンテンツがどんどん再放送されるらしいよ
楽しみだわい
0220名無しさん◎書き込み中
2009/06/25(木) 15:28:31ID:CDhq+UAv0221名無しさん◎書き込み中
2009/06/25(木) 18:25:20ID:P+FclJG90222名無しさん◎書き込み中
2009/06/26(金) 00:41:56ID:8yB/fWHJまだ検討段階なのにバカが勘違いして
「タバコ1箱が千円になるんだってよ」レベルの話。
まだ検討段階の話だろ?
0223名無しさん◎書き込み中
2009/06/26(金) 03:59:39ID:2JfYpB2H意味解ってないんだろな
過去の番組でコピー出来なかった人のためなのに
頭悪そう
0224名無しさん◎書き込み中
2009/06/26(金) 04:00:20ID:2JfYpB2H頭悪そうだねキミ
0225名無しさん◎書き込み中
2009/06/26(金) 04:59:50ID:9P0afZLxCPRM撤廃後に丼どんとか頭悪そう
0226名無しさん◎書き込み中
2009/06/26(金) 05:01:26ID:1oT/2XRW0227名無しさん◎書き込み中
2009/06/26(金) 05:08:42ID:Kh5zAeMC0228名無しさん◎書き込み中
2009/06/26(金) 11:58:07ID:n2oo+FR5ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1236314873/l50
これで出力してみればいけるんじゃね ?
有料だけど。
0229名無しさん◎書き込み中
2009/06/26(金) 13:04:33ID:Kh5zAeMCありがとうございます。
0230名無しさん◎書き込み中
2009/06/27(土) 19:23:34ID:Z33DUsxFナンタラチップとか無いのか?
0231名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 01:07:39ID:8NCCkCOj0232名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 01:21:58ID:3y2LFFGD0233名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 08:56:37ID:X1kYvnQiつ【画像安定装置】
0234名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 13:31:35ID:XixCB343頭悪そう
0235名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 13:45:58ID:yrjSV7sP0236名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 17:38:35ID:8NCCkCOjkwsk
0237名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 23:22:48ID:aDkHDGmP教えてくれ
0238名無しさん◎書き込み中
2009/06/29(月) 12:22:19ID:q2vpKckD教えてクリクリ
0239名無しさん◎書き込み中
2009/06/29(月) 20:04:08ID:kxNr74t30240名無しさん◎書き込み中
2009/06/29(月) 20:13:14ID:cMQDmVfF0241名無しさん◎書き込み中
2009/06/29(月) 22:44:38ID:q+u/0W/iあえて釣られてやる。 cprmgetkey038対応のDVDドライブを買う。
vr2freeとcprmgetkey038とcprm2free003のアプリケーションを一緒の
ファイル内に入れてvr2freeを開く。 DVDドライブの項目をFにして、
CPRM解除を押す。 そしてファイル名の頭にfree_と書かれていない
方のファイルを削除してfree_と書かれている方のファイル名のfree_と
いう部分を消す。 分割したいならばVROという拡張子の方をvro2splitで
分割する。 分割したくないのならばVROの部分をmpgに変える。
そうすればCPRMは解除されるぞ。 ここまで親切に釣られるお人よしは、
自分以外には絶対にいないだろうな。
0242名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 02:49:59ID:BPpMdSjicprm対応ドライブじゃなければ駄目なんですかね?
一見動作して解除しているように見えても
出来上がったファイルを再生すると見事に再生中止になってしまうのは
対応ドライブじゃないから?
0243名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 04:51:35ID:0K1OYvMG結婚してくれ
0244名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 08:28:40ID:nMEmvkE0relCPRMとかripAVCRECをやってしまった人いますか?
0245名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 13:40:43ID:BPpMdSji0246名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 15:42:10ID:WcCQ0+IW0247名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 20:59:14ID:aypMbD+e0248名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 21:37:22ID:+4stiDW60249名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 21:42:42ID:u2oU47Rz0250名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 21:57:39ID:WcCQ0+IWケータイ買い換えたらコンテンツ移せねえなんて詐欺だよ……
0251名無しさん◎書き込み中
2009/07/02(木) 21:01:55ID:G+l2Qg9Z0252名無しさん◎書き込み中
2009/07/02(木) 21:13:50ID:/smbrmCtダビテン⇒○
0253名無しさん◎書き込み中
2009/07/03(金) 03:29:53ID:8CLhpJLL0254名無しさん◎書き込み中
2009/07/03(金) 12:57:46ID:0PnLk0Hv番組表だと「目テン」
0255名無しさん◎書き込み中
2009/07/03(金) 13:05:09ID:LL5Evg8GCPRMだなんて世界中で日本ただ一国
0256名無しさん◎書き込み中
2009/07/03(金) 18:25:05ID:mvHeg0F9日本はガレケーに代表されるように独自規格すきだね
0257名無しさん◎書き込み中
2009/07/03(金) 22:13:32ID:sK5oArq6番組表だと「よこ部」?
0258名無しさん◎書き込み中
2009/07/04(土) 07:43:05ID:swjsPXInじゃないのかYo
0259名無しさん◎書き込み中
2009/07/04(土) 10:17:40ID:qzfDRJHN0260名無しさん◎書き込み中
2009/07/04(土) 13:46:26ID:6CWEZk4O0261名無しさん◎書き込み中
2009/07/04(土) 20:55:17ID:8PT/193Cあゥッ!
0262名無しさん◎書き込み中
2009/07/04(土) 21:04:25ID:6MwZanM60263名無しさん◎書き込み中
2009/07/04(土) 22:19:00ID:maaGqkNXいいぞー! で、何を??
0264名無しさん◎書き込み中
2009/07/04(土) 22:45:36ID:XTNKjykP0265名無しさん◎書き込み中
2009/07/04(土) 22:46:06ID:KKv3pxmj0266名無しさん◎書き込み中
2009/07/05(日) 00:04:56ID:FjP68GIL0267名無しさん◎書き込み中
2009/07/05(日) 00:15:57ID:wU22Vztd0268名無しさん◎書き込み中
2009/07/05(日) 00:26:24ID:e8owRFOP0269名無しさん◎書き込み中
2009/07/05(日) 00:31:16ID:VuPZan9u最近は非対応を扱ってない店が増えてるし。
0270名無しさん◎書き込み中
2009/07/05(日) 02:22:23ID:gH/AggPQ0271名無しさん◎書き込み中
2009/07/07(火) 01:53:38ID:3pJZHKuXこれは、30日間のMPEG-2機能の使用期限が表示されるが、
30日間経過したら使えなくなるのかな?
他に同じようなことができるものはないかな?
0272名無しさん◎書き込み中
2009/07/07(火) 07:41:54ID:XyJnXdOR0273名無しさん◎書き込み中
2009/07/07(火) 19:41:12ID:lOwnt52kもう少し詳しく(ry
0274名無しさん◎書き込み中
2009/07/07(火) 20:51:35ID:vW/lXkC00275名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 00:38:29ID:UkcSz7es0276273
2009/07/08(水) 02:17:40ID:pQu3n0i90277名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 12:23:39ID:iKosxhhN0278名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 12:34:13ID:UkcSz7esこのスレ的にはこれで解決
0279名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 12:43:15ID:hCu0RWUW0280名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 20:20:23ID:Up6zMWdZ↓
試用
↓
システムリカバリ
でおk
0281名無しさん◎書き込み中
2009/07/09(木) 20:35:32ID:mdleX2nkオーサリングはDVDAuthorGUI使ってるし。
俺間違ってる?
0282名無しさん◎書き込み中
2009/07/11(土) 17:03:32ID:hvqqhke6cprmgetkey 0.41
cprm2free 0.4
relCPRM(v0.0.664) <- オプションはINFOファイルのコピーのみチェック
DVD-RWはVRモードでファイナライズしたもの(1タイトルのみを推奨)
【OK】
PLEXTOR PX-760A,PX-716A(1.10) <- いずれもRWの読みが悪い個体がある
NEC ND-2510A
日立LG GSA-4167B(DJ13)
BenQ DW1650(BCIC)
TSST TS-H552A(BA59) 狂牛DVM-RD12FBから改造
パナ四国 SW-9587S(P102)
PIONEER DVR-110(8.37)
【NG】
NEC ND-4550A,ND-1300A
BenQ DW-1670(1.03)
TEAC DV-W516E(1.0F)
NU DDW-164(18QF)
Aopen DUW-1616/ARR(1030)
0283名無しさん◎書き込み中
2009/07/11(土) 22:45:00ID:s17RJ4IN0284(・A・)
2009/07/12(日) 12:16:03ID:Qlwkx5rQ50GBの容量をrelCPRMで解除した人いませんか?
0285名無しさん◎書き込み中
2009/07/12(日) 15:04:26ID:D+gfJdwVVRO形式の映像をISO化してDVD-Rへの記録のやり方を自分で前に調べたところ、これをやる時UtilDVDRWで
VRO → DVDRW → ImgBurnでISO化 → DVD-R
だったのですが
最近もう一度調べたら、VR_DVDRというものがあって、これが
・UtilDVDRWのVRモード書込みのDVD-R版と思って下さい
・ISOイメージファイルでの書き出し機能もあるので、お手持ちDVDライタソフトも使えると思います
と説明がありました。これでVROからISO形式でDVD-Rに一発で記録できれば
DVDRW → ImgBurnでISO化の手順を省けるので楽になるのですが
VRO → DVDRW → ImgBurnでISO化 → DVD-R
に比べて何か不都合はありますか?
0286名無しさん◎書き込み中
2009/07/12(日) 15:08:52ID:M/4Na+krスレ違い
0287名無しさん◎書き込み中
2009/07/12(日) 15:28:09ID:I8Frd9HN0288名無しさん◎書き込み中
2009/07/12(日) 15:39:10ID:DFhVOBpw別に不都合は無いよ
0289282
2009/07/12(日) 16:39:29ID:M/4Na+krウチは
DVDレコ(VR) → relCPRM → TMPGEnc DVD Auther(オーサリング&焼き)
0290名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 09:40:10ID:zJAmH/OU俺のDVR-111でVR_DVDRを使うと、焼き始めのVR初期化に失敗してコースターができあがる。
ところで気になったんだが、UtilDVDRWで焼いた後にISO化してるのはなんで?
わざわざそれしなくても、できあがった-RWをライティングソフトで単純ディスクコピーすれば、
UDF情報とか全部そのままコピーして-Rに焼いてくれるだろ?
まぁ、イメージ作成を伴うディスクコピーなら同じことなんだけど、
ドライブ2台でオンザフライコピーすれば、ISO作成の時間はまるまるカットできる。
0291名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 09:50:46ID:XBPz6/VW0292名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 10:16:01ID:zJAmH/OUVR_DVDRならもしやと思ったんだけど、コースターしか作れないしw
ドライブ買い換えたら変わるかなぁ…。
0293名無しさん◎書き込み中
2009/07/13(月) 23:49:22ID:+Cw0ugaD(左側に表示されるタイトル部分に、長いスクロールが一瞬見えた後しばらくして強制終了)
同じ焼き方で焼いた他のディスクは、問題なく解除できた
原因わかる方いますか?
0294名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 02:00:22ID:QtzrouVFお邪魔しました
0295名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 07:17:45ID:AT6+dJg50296名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 07:56:31ID:kD1KvqUtやたら長い文字列を読み込もうとしちゃってるんだよ。
レコにもう一回DVDを入れて、本編と関係ない部分で短いチャプターを作り
それを削除して、もう一回PCで読み込ませるとOK。
0297名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 09:02:15ID:Dkn+IOGyやっぱりタイトル取得には失敗するけど、解除自体は正常に動作する
0298名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 09:10:42ID:6GYFiwTW解除結果のタイトルは問題がないし。
0299名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 09:20:47ID:m5LKrtdS文字化けしてても文字列が数十行程度なら問題ない。
固まるときは無限に続くかと思われるように誤認したとき。
数十MBクラスのファイルを無理矢理メモ帳で開いたときのような感じ。
relCPRMにタイトル読み込みのキャンセルとか読み込みサイズの上限を
定められるよな設定項目があればいいんだけどね。
0300名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 11:57:09ID:6GYFiwTWたまたまなのか、そういう経験はないな。
0301名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 12:40:36ID:QtzrouVFAutoUnCPRMは試してないので、家に帰ったらやってみようと思います
強制終了しちゃったのは、やっぱり>>296のいう通り、タイトル取得に失敗したからっぽい
(BZでタイトル部分らしきところを00に置き換えたら、VROファイルは開けたので)
ただ自分のディスクはファイナライズ済みで再生専用なので、>>296のやり方はできないと思う
>>295
あるサイト見ながらだったんだけど、プログラムプロンプトで解除したよ
適当なドライブにフォルダを作って、その中にcprmgetkeyとcprm2freeとlernel32.dllとVRO&IFOをぶっこんで、プログラムプロンプト開いて〜っていうやり方
0302名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 12:49:38ID:DLmcnS2I0303名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 12:50:19ID:2pGpkJKs0304名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 12:51:48ID:QtzrouVFコマンドプロンプトだったね…
0305名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 13:21:19ID:eeCxjiER0306名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 20:55:33ID:Y7ToHJUQGSA-4040B、北森3.06で1時間半経過で現在60%程
0307名無しさん◎書き込み中
2009/07/14(火) 21:03:14ID:cJJf9bsnっPIO
0308名無しさん◎書き込み中
2009/07/15(水) 04:36:39ID:5saD+lvy0309名無しさん◎書き込み中
2009/07/15(水) 09:56:32ID:SVYzHB+3relCPRM.exeのプログラム優先度を低にしたら10〜15分でできるようになるよ
そのかわり、解除中はPC絶対安静
0310名無しさん◎書き込み中
2009/07/15(水) 12:14:14ID:xgqMQA5jUSB2.0なんだが
オンボICH4とNECチップPCIのカード、SW-9574でも2時間くらいかかる
>>309
やってみたら異常な高負荷状態になって、強制的に電源を切る結果となったでござる
0311名無しさん◎書き込み中
2009/07/15(水) 15:48:55ID:SVYzHB+3あれ、そうかスマソ
俺の環境だとそれでうまくいくんだけど
あとは上で出てるように、コマンドプロンプトで手動で実行するとか、
AutoUnCPRMでやってみるとか
0312名無しさん◎書き込み中
2009/07/15(水) 19:27:29ID:xgqMQA5jc2dec使用
30分経過で今25%で、カルビーと同じ結果
0313名無しさん◎書き込み中
2009/07/15(水) 21:46:56ID:Hmge01sc0314名無しさん◎書き込み中
2009/07/15(水) 21:59:56ID:xgqMQA5j吸出し元はDVD-R
0315名無しさん◎書き込み中
2009/07/15(水) 23:21:27ID:rk7/mCQn結局、どれが一番使いやすい?
0316名無しさん◎書き込み中
2009/07/16(木) 03:43:41ID:5PGl0sw3c2decで解除時間は4.7GBフルのRAM(x5)が30分弱(カルビーだと体感的にもっと遅い)
ただしバックグラウンドで常にTMPGEncXPでdivxエンコが走ってる負荷状態(70%前後取られてる)
だがドライブの機嫌が難しく拒否られるときも頻繁にあるし
解除してるうちにいずれPIO病になる(詳細は>>109)
元々あまりスピードは出てないし解除中は負荷掛けたくなくて触らず放置してるので
PIO病になっても気付かなかったりする(30分が1時間弱になるぐらい)
1時間半で60%ってのはないな
0317名無しさん◎書き込み中
2009/07/17(金) 12:41:25ID:wfH5n4Y2おれとの違いはRWか
0318名無しさん◎書き込み中
2009/07/19(日) 00:55:18ID:YOQ3hZAKDVDのフォーマットが前提だから無理だと思う。
c2decはπのドライブ/2倍速-RWにほぼフルに記録しても7-8分で解除できる。
CPUパワーよりはドライブの読み込み速度の影響が大きい。LGは劇遅で捨てた。
7-8分で終わらないのなら、UDFドライバかドライブを替えた方が良い。
試した環境は CPU: Pen4 3.2G / DVD: π A08,109 / UDF: B's Clip 7
B's Clip はバージョンによってダメなのがあった気がする。パナのRAMドライバと両方インスコもダメかも。
今はBDメインでほとんど使ってないんだけどね。w
0319名無しさん◎書き込み中
2009/07/19(日) 01:14:32ID:EBcXgmoK何か方法は無いでしょうか
0320名無しさん◎書き込み中
2009/07/19(日) 09:58:39ID:lRShgDS/0321名無しさん◎書き込み中
2009/07/20(月) 09:34:12ID:RCunE+GWvobtool
0322名無しさん◎書き込み中
2009/07/21(火) 00:28:07ID:UXNgeC2J解除キーの入手不可→よってCPRM解除は不可能・・・という部分はもうどうにもならんのだろうか?
うちのPCのドライブがCPRM未対応だからツール集めたところで何にも意味がなかったorz
諦めきれないんだが、
CPRM未対応ドライブのPCで解除する事は何をどうしようと絶対にできない?
0323名無しさん◎書き込み中
2009/07/21(火) 00:33:17ID:ZjbmhnWV0324名無しさん◎書き込み中
2009/07/21(火) 00:34:08ID:Jo+r9ClFCPRM対応ドライブを購入することが出来る
0325名無しさん◎書き込み中
2009/07/21(火) 00:36:59ID:UXNgeC2Jd
やっぱり外付けの対応ドライブ買うしかないのか
なんか残念すぎる・・・
0326名無しさん◎書き込み中
2009/07/21(火) 04:22:27ID:WBW2WnB3使い倒して壊れても買い換えればいいから
0327名無しさん◎書き込み中
2009/07/21(火) 06:17:36ID:iPqlZBlNバルクのHDDでもDVDドライブでも何でも繋がるから外付けドライブ買うより重宝するぞ
安物でもスピードも25Mbpsぐらい出るからブルーレイ視聴はわからんがCPRM抜きなら十分
0328名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 12:46:13ID:ndLHMaLOhttp://www.1-s.jp/products/detail/22154
これでも買ってろ!
0329名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 12:54:10ID:ndLHMaLOそれで解除してる。
秋葉ブラブラしてればそういうの見つかるんでない?
0330名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 00:51:46ID:H2bs606j今時、DVDレコ購入して録画ディスクを長期保存したく(CPRM解除→数年後孫コピー)で質問ですが
解除後 焼くディスクはデータ用(=CPRM非対応ビデオ用)でよろしいのでしょうか?
ご教授お願い致します!!
0331名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 01:16:13ID:XDTq8KAK0332名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 07:56:00ID:rCkWLkbo0333名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 14:15:33ID:2Xh1Uuuc0334名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 14:49:22ID:8f1yLB6j0335名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 16:35:54ID:PV7JzksVつ【画像安定装置】
保存版!★画像安定装置比較★【27】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1232889132/l50
0336名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 19:15:17ID:kc16aySaねえよ!
0337名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 20:24:35ID:67HDW5F20338名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 22:17:42ID:s3aizQDL0339名無しさん◎書き込み中
2009/07/24(金) 00:52:50ID:DrzfA3wWWinPC持ってる友人をそそのかした方がいいと思う。
コピー解除したところでSD画質じゃコピー解除の機会は
そんなに頻繁にないと思う。
アニオタなら話は別だが。
0340330
2009/07/24(金) 03:33:31ID:DWNdpKEQ既に解除本読んで必要なソフトも落としてあり、テンプレも目を通し
早速 暇な時に、データ用ディスクのスピンドル買ってきます!
余談ですが、画像安定装置スレのコピペも感謝です(テープ媒体などの移行に)
画質は良いに越した事ありませんが、気に入った番組+個人的に保存っ!と
思ったものを録画してます。
何時かのニュースで、30年保存可能ディスクのISO規格を・・・なんて言ってましたが
どうなったんでしょうか・
0341名無しさん◎書き込み中
2009/07/24(金) 12:57:43ID:t9FootlX0342名無しさん◎書き込み中
2009/07/24(金) 22:00:12ID:717wwIXMVMwareにWindowsインストールしてやれば?
0343名無しさん◎書き込み中
2009/07/24(金) 23:43:56ID:hIXWVblA0344名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 01:12:47ID:GTqYLvmJ解除は失敗したけど
0345名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 09:57:54ID:WuPkURfpうちの県には秋葉原がないのですが、かわりにブラブラする場所はありませんでしょうか?富山県です。
0346名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 11:14:41ID:vqLRy6a+ヤフオクw
0347名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 18:21:05ID:GTqYLvmJところでCPRMは-RWでないと解除、再生だめですか?
0348名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 18:57:35ID:QqP8BJwi0349名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 19:17:17ID:QqP8BJwiRAMは駄目ですね。
0350名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 19:39:08ID:B4xEkety0351名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 22:10:41ID:QqP8BJwiTME2でVRCopy使ってRAMへの書き戻しですが、
東芝RD-XS34ではガタガタでまともに再生されません。
AUCのver.0.34で、c2decを使っています。
HD上のmpegデータのPCでの再生は問題ありません。
よろしければどういう方法で書き戻し再生できるのか、
具体的に教えていただけませんか?
0352名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 23:31:49ID:MTb+eKeb私の場合、ImgBurnでRWもRAMも書き戻しできたよ。
ImgBurnって追記出来ない以外は万能だと感心する。
@構築モードで、拡張-制限-UDFで"Unicodeの対応を無効にする"にチェック。
AUDF2.0にする。
B書き込む際にはDVD_RTAV(VRO,IFOの一つ上のフォルダ)を選択する。
C書き込みしようとすると何か英語で表示されるけど、”いいえ”を選択する(=ルートフォルダにしない)。
0353名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 01:11:07ID:a2BTnw9QMP3を変換すればきけるのでしょうか?
どのように変換すればきけるのでしょうか?
知ってる方いたら教えてください。
0354名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 01:51:44ID:Qt6NAfNwスレチだけじゃなくマルチポスト
0355名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 13:46:17ID:H7DEC1Plmd5(c2dec)=00930113931518108C5D7F2D09CC039D md5(c2dec.zip)=466C8504DE4477E7F4FD2F020562573A
0356名無しさん◎書き込み中
2009/07/26(日) 15:32:23ID:pyxm2q3BCDプレーヤーを買う
0357名無しさん◎書き込み中
2009/07/29(水) 09:48:32ID:CqVSJbuU全然落ちてこない…
MEGAUPLOADとかMediafireあたりにアップロードしてもらえたら嬉しいな。
0358名無しさん◎書き込み中
2009/07/29(水) 13:48:35ID:4YS6kW5VHDD→DVD-RWにVRモードでコピー→CPRM抜き→DVD-Rなんですが
HDDから直接DVD-RにDVD-Videoモードでコピーしちゃいました。
これってVRモードでDVD-RWに変換コピーできないでしょうか?
0359名無しさん◎書き込み中
2009/07/29(水) 15:41:03ID:q5jXEj2R俺は知らんが、HDDに残ってるなら再度ムーヴしたら?
0360名無しさん◎書き込み中
2009/07/29(水) 16:44:07ID:4YS6kW5V超古いHDDなんでダビング10対応じゃないんです・・・
0361名無しさん◎書き込み中
2009/07/29(水) 17:00:18ID:w8xcaKmoそれなのにコピワンだなんて、おかしくないか?
0362名無しさん◎書き込み中
2009/07/29(水) 18:54:42ID:LKZ2mZaHコピーできたのなら、もとの映像がHDDに残ってるはず。
ムーブの間違いなら、コピーガードを解除して、DVD−RWにダビング。再ムーブはできない。
画像安定装置を使ってアナログ的にダビングするか、パソコンを使ってデジタル的にダビングすればOK
0363名無しさん◎書き込み中
2009/07/29(水) 22:47:37ID:wfC+yO7Uコピーワンスの放送は、DVD-Videoモードではコピーできません。
もしコピーできたのなら、元の番組がコピーワンスではなかったんだろう。
0364名無しさん◎書き込み中
2009/07/29(水) 22:49:09ID:YmvDSFIt0365名無しさん◎書き込み中
2009/07/29(水) 23:56:17ID:t18t8kfK特に問題なく落ちるよ。
0366名無しさん◎書き込み中
2009/07/30(木) 00:13:19ID:s9qHrBYl変換して焼きたいんだ?
ふつうはCPRMのVR→抜き(フリー)→Videoモード焼き
ってこっちのほうが面倒な手順だと思うが?
0367名無しさん◎書き込み中
2009/07/30(木) 01:30:26ID:TF1OufkImac版てそうなのか?でもmd5ってどうするの
0368名無しさん◎書き込み中
2009/07/30(木) 04:35:40ID:TF1OufkI0369名無しさん◎書き込み中
2009/07/30(木) 07:12:43ID:Xh6+35sn0370名無しさん◎書き込み中
2009/07/31(金) 02:00:32ID:gWXu1khC0371名無しさん◎書き込み中
2009/07/31(金) 02:02:11ID:wFbKl0lH0372名無しさん◎書き込み中
2009/07/31(金) 03:22:49ID:gWXu1khC0373名無しさん◎書き込み中
2009/07/31(金) 03:26:35ID:qL7kONmi0374名無しさん◎書き込み中
2009/07/31(金) 12:45:55ID:4glgbn3t今はCPRM解除の仕方がわからないので、解除しないままPCにコピーしといて、
借りたDVDは返却し、あとからツールを集めて解除できるようにしたい、
とかでは?
0375名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 00:34:56ID:ph18lKfs0376名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 12:38:36ID:xWHAj2b6先日、底値のBW750買ったんだけど同じ目にあったw
プログラムプロンプトwwww使おうかと思ったけど、タイトル名のせいって
聞いてたからCPRMDecrypterであっさりいけたよ。
あなたの人柱のおかげで助かりましたw
0377名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 13:23:47ID:AyTQNzMwまた夏厨の浅知恵でレスってるのか?
0378名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 16:52:31ID:wMfNb4jyプロンプトザウルス
0379名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 17:55:13ID:8jJpcPxH0380名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 19:22:42ID:v5xnkrIV楽になるよな
0381名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 20:40:47ID:pCFPpVd4それ以降にいままでのコンテンツがどんどん再放送されるらしいよ
楽しみだわい
0382名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 21:03:34ID:dErTWvTU0383名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 21:04:18ID:v5xnkrIVこれでCPRM解除
超簡単
0384名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 21:31:59ID:UccPS2Aj廃止するくらいなら最初からこんなもん入れるなと言いたい。
0385名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 21:36:52ID:L3isfEMa0386名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 21:44:58ID:dErTWvTU0387名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 21:58:29ID:/zG5BnoT画質劣化!
0388名無しさん◎書き込み中
2009/08/01(土) 22:33:33ID:v5xnkrIVところが近くでやると
relよかきれいなんだな
0389名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 03:48:27ID:F4H1NzpLそうすればこんなもの
0390名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 03:49:10ID:pZ0efWDxスキャン対象から外すにはドライブ丸ごと対象外に設定するしかないとか
なんてアンチウイルスソフトなんだ
('A`)マンドクセ
0391名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 05:05:43ID:o4mtRJgf0392名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 05:09:51ID:mY2X3b7C0393名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 09:19:37ID:aG9MvY1s前に本当に感染してる2freeなら見た
0394名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 11:11:12ID:LgPutnUA>近くでやると(笑)
0395名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 15:59:05ID:bzReAD1r0396名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 16:13:08ID:/6CxCNilRWメディアとドライブの相性
0397名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 16:39:33ID:bzReAD1r早速ありがとうございます
そうですか。プレステでもノイズ入ってしまうんですよね。
いろいろ試してみます。
0398名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 18:25:50ID:i5a/zlmVこれって使えるの?
0399名無しさん◎書き込み中
2009/08/02(日) 21:56:59ID:F4H1NzpL0400名無しさん◎書き込み中
2009/08/03(月) 15:24:17ID:nh7pquMk0401名無しさん◎書き込み中
2009/08/03(月) 17:20:16ID:+bykMV/v0402名無しさん◎書き込み中
2009/08/03(月) 20:14:25ID:n/sFPi2X0403名無しさん◎書き込み中
2009/08/03(月) 21:48:14ID:6ZPSix0aじっさいんとこ何回位読み書きできるか心配やわ
0404名無しさん◎書き込み中
2009/08/03(月) 22:42:40ID:KyLdXm9YSafariでも落ちるよ。すぐ解凍されちゃうけど。FireFoxの方が良いかも。
ターミナル(UNIXコマンド)が使えない人は無理じゃないかな。
0405名無しさん◎書き込み中
2009/08/03(月) 23:58:54ID:O0H0a2Hx初心者なんですんません
0406名無しさん◎書き込み中
2009/08/04(火) 00:15:58ID:ynb/VLJ70407名無しさん◎書き込み中
2009/08/05(水) 06:56:34ID:FPZnbtBd0408名無しさん◎書き込み中
2009/08/05(水) 08:32:45ID:9toBowqS0409名無しさん◎書き込み中
2009/08/05(水) 12:52:04ID:OfqTLszLUtilDVDRW1.3.zip
0410名無しさん◎書き込み中
2009/08/05(水) 13:39:53ID:FPZnbtBd0411名無しさん◎書き込み中
2009/08/08(土) 20:55:19ID:t5fvkBAC0412名無しさん◎書き込み中
2009/08/12(水) 23:18:50ID:oY/h0YQw0413名無しさん◎書き込み中
2009/08/14(金) 16:31:59ID:vRMCwwsR0414名無しさん◎書き込み中
2009/08/14(金) 22:16:28ID:riLat9Ou0415名無しさん◎書き込み中
2009/08/14(金) 22:34:33ID:oL+HFfUX0416名無しさん◎書き込み中
2009/08/15(土) 08:01:56ID:34A4Eejh一つ目のタイトルしか認識せず再生もそれしかできません
それぞれタイトルをVRとして再生する方法はあるでしょうか?
DVD-RAMに書き戻す予定です
0417名無しさん◎書き込み中
2009/08/15(土) 08:12:31ID:iJES8Sa2認識できない理由を突き止めて再チャレンジしてください
0418名無しさん◎書き込み中
2009/08/15(土) 08:16:54ID:MFecCKgz解決法は、このスレ内にログあった気がする。
もし記憶違いだったらスマソ
0419名無しさん◎書き込み中
2009/08/15(土) 10:15:13ID:YKqxjbA+情報少なすぎ
0420名無しさん◎書き込み中
2009/08/15(土) 18:00:04ID:54eIJnoQvro2split か VOB Tool 0.06-Dracor
ただし、レコーダーでCM等カットした物の場合、vro2splitでも
タイトル分割できない場合あり。
0421名無しさん◎書き込み中
2009/08/16(日) 15:13:03ID:Aae//VRjcprmkeyget c2dec vobtool TMPEGEnc AW4 NEROでDVD−Videoまで完走。
これ面倒くさいのー・・・・・
0422名無しさん◎書き込み中
2009/08/17(月) 02:41:55ID:Ivz+e8dJCPRMかかってなくても最初の2工程しか減らないもんね。大変だわ。
RAMで本体に書き戻した方が楽じゃね?
0423名無しさん◎書き込み中
2009/08/17(月) 17:03:14ID:WCPVfMlt0424名無しさん◎書き込み中
2009/08/17(月) 17:16:42ID:6d1RuQeqNEROもいらないんじゃないのか?
TAW4で焼きまでできるから。
cprmgetkey→c2dec→TAW4 でおしまい。
1番組だけで、メニューなしのDVD-Videoなら、
すぐにできちゃうよ。
0425名無しさん◎書き込み中
2009/08/17(月) 21:12:09ID:QMO+VP5CDVD-RAMのうち1枚は、1つのVRデータ内に複数タイトルがあって、どうしても分割したかったんで。
>>424
NERO信者だったもので、TAW4 の焼きって使ったことがなかったです。
ひょっとしてNEROより良い(ry うわなにやめあqすぇrft・・
色々工程が減らせそうだ!みなさんありがとうございます。
0426名無しさん◎書き込み中
2009/08/17(月) 21:38:48ID:RcXX0oTI追加ウィザードで必要なタイトルやチャプターを選択して取り込めばおk
0427名無しさん◎書き込み中
2009/08/17(月) 22:35:15ID:v54grEZQ市販の数千円程度のDVDムービー作成ソフト買うだけで、
cprmgetkey&c2dec → 市販ソフト
の2段階で焼けるようになる。
試しに1枚焼くだけなら強引に無料ソフト集めて焼くのも良いかも知れんが、
何枚も焼くなら市販ソフト買った方が良いに決まってる。
0428名無しさん◎書き込み中
2009/08/18(火) 11:02:56ID:vr8XIoQE複数の番組が、入っているDVD-RAM は、プロテクト解除した後、HDDのファイルをDVD-RAMへ
コピーすれば、すべての番組が見られます。
時間がかかりますが、
0429名無しさん◎書き込み中
2009/08/19(水) 02:55:43ID:rB3wlcj0(CMも数年後観れば・・・と思い)DVD-RWに焼いて確認せず録画番組を削除して、いつも通り
作業しDVD-Rに焼いて、確認の為 視聴すると一部だけ映像の乱れが有りました。
アンテナレベルは問題無いものの、レコーダーはチェックしてすぐ買い替えは無理なので
お勧めのDVD-RWメディアが有れば、ご教授お願い致します!
0430名無しさん◎書き込み中
2009/08/19(水) 17:30:27ID:hm3RJxza0431名無しさん◎書き込み中
2009/08/19(水) 23:46:52ID:mZGE6Rt8延々と書いた結果、
> お勧めのDVD-RWメディアが有れば、ご教授お願い致します!
の質問になる理由がまったく解らん。それよりもなによりも
この質問がこのスレに書き込まれる理由がさらに解らん!
0432429
2009/08/20(木) 02:19:48ID:32HZVzxl>延々と書いた結果
経過を記載したので・・・
>お勧めのDVD-RWメディアが有れば、ご教授お願い致します!
後で考えれば、メディアに関してはスレチなので大変失礼しました。
0433名無しさん◎書き込み中
2009/08/20(木) 09:58:50ID:K88MU5z44行目の【レコーダーはチェックしてすぐ買い替えは】
の部分から、いきなり話しが飛んでるから話しが繋がらない。
ヒマな俺がいくらでも質問に返答してやるから、
頼むから、文だけはわかり易いのを書いておくれ。
0434名無しさん◎書き込み中
2009/08/21(金) 02:54:44ID:c4AlDLqy3で、Error: not dvd driveってなっちゃう
外付けDVDだからかな?
Kドライブが外付けなんだけどどうしたらいいかわかる人教えてください
0435434
2009/08/21(金) 05:21:31ID:c4AlDLqyよく読み返したらちゃんと?はドライブだって書いてありましたね
0436名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 01:44:55ID:tiYSl1hv工作じゃねえよ
ネットに嘘の情報が蔓延らないように監視してんだろうが
0437名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 21:24:27ID:D/yPkMmB15分くらいで終わる
RAMをカルビー処理する時だけに限って何故か15分ほどで終わる
0438名無しさん◎書き込み中
2009/08/24(月) 23:04:14ID:dmQio8zf0439名無しさん@そうだ選挙に行こう
2009/08/30(日) 04:34:12ID:ocfa8Rlt0440名無しさん◎書き込み中
2009/09/01(火) 20:27:24ID:V0np2amaアスペクト比は引き継がれるもの?
つまり"-W"をチェックすると、強制的に16:9になるの?
0441名無しさん◎書き込み中
2009/09/01(火) 23:53:24ID:r5psPFUi0442名無しさん◎書き込み中
2009/09/02(水) 06:58:35ID:0icRNa5E今購入するとすれば、SATA接続のDVDドライブでcprmgetkeyが動くものは何がいいでしょうか。
0443名無しさん◎書き込み中
2009/09/02(水) 09:56:42ID:qS4L0Io6お奨めかどうかは知らないけど使っているものを紹介。
iHAS120
AD-7200S
0444名無しさん◎書き込み中
2009/09/02(水) 15:19:56ID:R48zAG8E今ならAD-7200Sがお得でしょう。3千円くらいで買える。
関連スレでは焼きがしょぼいという意見も上がってるようだけど、
とりあえずウチの環境の場合は、絶好調。
アップデート時に必要になるシリアルナンバー
が本体の背面に書かれちゃってるから、
取り付ける前にメモっといた方がいい。
cprmgetkey Ver.0.41が必要だから、
バイナリエディタで使用時限の解除をやるのが面倒だけど、
たぶんこのへん見れば判ると思う
tp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/relcprm/relcprm.html
0445名無しさん◎書き込み中
2009/09/04(金) 13:14:22ID:g4zeFMu3いくら探しても最終的には同じサイトに繋がってそのサイトのがウイルスついてる。
誤検出がどうのってのもあるけど不安だし。
一応1つだけウイルス検出しないやつ見つけたけど期限切れで時限解除の仕方は探しても出てこない
めんどうだなぁ・・・・
0446名無しさん◎書き込み中
2009/09/04(金) 15:02:33ID:XbKpBfHKttp://golgo413.blog91.fc2.com/blog-entry-75.html
0447名無しさん◎書き込み中
2009/09/05(土) 22:11:35ID:+fIwwRe+要するにバイナリーエディターでcprmgetkey.exeの後の方で
KERNEL32.DLLを呼び出している部分のKをLに書き換えればOK。
まともに動かないcprmgetkey.exeはK→Lへの書き換えをしてないのが多い。
書き換えアドレスはcprmgetkey.exeのバージョンによっては
必ずしも$9038とは限らない。
0448名無しさん◎書き込み中
2009/09/05(土) 22:33:59ID:DxN/oxK9おとなしくCD付きの雑誌買うのが無難かな・・・
0449名無しさん◎書き込み中
2009/09/05(土) 22:59:25ID:mxU41qyR基本誤検だけどいい気分はしないな。
0450名無しさん◎書き込み中
2009/09/05(土) 23:09:16ID:+fIwwRe+ところがcd付き雑誌も
CDの中にcprmgetkeyは無くて
ネットからダウンロード汁と書いてあったりする。
0451名無しさん◎書き込み中
2009/09/05(土) 23:15:15ID:Frit5VmNそれはウイルスを検出してるのではなくて、
コピーガードをはずしたりする違法ツールとして検出されてるんだろ?
ウイルスだけ検出する設定にしてダウンロードすれば?
0452名無しさん◎書き込み中
2009/09/06(日) 00:54:37ID:9aerSWbG0453名無しさん◎書き込み中
2009/09/06(日) 04:27:42ID:hF1StXtDドライブlogitec MA18FU2/WM 中身ぱいおつ112L
こちらさんのhttp://tsuhangoods.blog123.fc2.com/blog-entry-116.html
やり方でしましたけどここまで細かくやらないとだめですか?keyは全部放り込みました。
とりあえず成功の報告
0454名無しさん◎書き込み中
2009/09/06(日) 09:11:38ID:XFH7T0hwせめてcprmgetkeyの最後のところにある
kernelがlernelに変わってるか確認すれば
CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku
Error code: 55500
が鯨飲で彷徨える子羊の数は減らせるんじゃね。
MS−DOSの時代ならDUMP cprmgetkey.exeとすれば
確認できたけどWindows時代はそれもママならねーw
0455名無しさん◎書き込み中
2009/09/06(日) 11:39:53ID:Tfrr1Sv6なんの変換ミスか分かるまで5分かかった
0456名無しさん◎書き込み中
2009/09/06(日) 12:15:06ID:hx/fKRrB回避不可 or 可能?
0457名無しさん◎書き込み中
2009/09/06(日) 14:08:48ID:WFp49kfQVistaにFIND.EXEがあるかどうか知らないけど、コマンドプロンプトで、cprmgetkey.exeのある場所に行って、
(フルパス指定でもいいけど)
find "LERNEL" cprmgetkey.exe ってやって
---------- CPRMGETKEY.EXE
LERNEL32.DLL
みたいに表示されれば、書き換えられている。
---------- CPRMGETKEY.EXE
しか表示されなければ、書き換えられていない。
この場合、
find "KERNEL" cprmgetkey.exe ってやると
---------- CPRMGETKEY.EXE
KERNEL32.DLL
って表示されるはず。
ダブルクォーテーションで囲んだ中は大文字ね。
0458名無しさん◎書き込み中
2009/09/06(日) 14:10:25ID:WFp49kfQfind /I "lernel" cprmgetkey.exe でもいい。
0459名無しさん◎書き込み中
2009/09/06(日) 14:13:50ID:2MHkbvwQhttp://www.mediafire.com/download.php?2znywzz2nmy
ここでVR2FREE.zipをDLして解凍、
CPRMフォルダにまともなcprmgetkeyがある。
0460名無しさん◎書き込み中
2009/09/09(水) 21:17:08ID:rjXZSNEu0461名無しさん◎書き込み中
2009/09/09(水) 21:19:19ID:rjXZSNEuあ、フリーのでお願いします。
0462名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 00:02:43ID:XiIMIbUP0463名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 06:42:16ID:tEFeyuXs東芝RD-E301で以前できていたDVD-RWの初期化が出来なくなって
ドンキで買ったDX BROADRECのVHS&DVDダブルデッキで初期化したら
RD-E301でダビングできた。
ちなみにRD-E301のDVDドライブはレーザーヘッドの出力が
弱っていたらしい。交換代金は\21k。3年保証のおかげで無料だった。
0464名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 07:47:45ID:QWEQhEDzんなこたない。
けど、フリーのは知らない。
0465名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 10:55:48ID:v0dOoO++初期化のみは知らないが処理ステップに初期化を含むツールなら有る
一体何をしたいのかが判れば其れなりのレスがつくと思うが!
0466名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 11:13:27ID:yITE9Ml/レコーダで録画したDVD-VRをPCでリッピングして
その後PCで初期化してレコーダに戻す。
ということをしたいんです。
レコーダでリモコン操作して初期化するのをよく忘れてしまうので。
「Corel Direct DiscRecorder」だとできそうなんですが、
フリーで実現できないかと。
コマンドラインで呼び出せればもう最高です。
0467名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 13:20:13ID:XgFeEwR0フリーで実現しようとするから大変なのだよ
B'sでも買えば全て解決w
0468名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 13:50:34ID:yITE9Ml/B's Clip の UDF2.0 フォーマットでは NG だす。
0469名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 15:13:45ID:XgFeEwR0今時Clipなんか使うやつの親の顔が見たいw
0470名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 15:57:11ID:VYtooVwyんじゃ、何使うの?
0471名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 19:02:28ID:mJNO5va4バカなのか?
0472名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 19:13:04ID:VYtooVwyわかんないなら無理にレスしなくていいのに。
0473名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 19:15:19ID:mJNO5va40474名無しさん◎書き込み中
2009/09/10(木) 21:17:35ID:yujYU4quPCのHDDにコピペして保存しておけばいいんじゃないの?
0475名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 07:41:58ID:dtrfQUdWそれじゃダメなんだよね。
VRとして認識されない。
0476名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 13:22:19ID:CHQ1CcKH0477名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 16:45:10ID:TsZfG62QUtilDVDRW1.3を使い
RipしたDVDにそのまま、format上書きできるが、
Rip失敗してたら、泣くけどな
おれんとこはこれで書き戻しできる
0478名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 17:23:41ID:dtrfQUdW> UtilDVDRW1.3を使い
1.6 を使ってますが、1.3 では 1.6 でできないことができる
ということですか?
1.6 で書き込んだ DVD-VR は、レコーダでは
「読めるけど書けない」という状態になってます。
レコーダは、
・パイオニアの DVR-RT900D
・東芝の RD-XS37
いずれでも同じです。
0479名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 18:35:02ID:FvdcSVst>>462 に書いてある様にフォーマット時に機種固有のデータを書いてあるのでは?
自分も読み込みは VR 対応機器でメーカー問わず再生可能だが書き込みは不可となる
もし出来たならその環境を教えて欲しい!
0480名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 18:57:16ID:dtrfQUdW互いに相手のレコーダで初期化したものは、メーカーや機種が違っても
読み書きできてたと思います。
念のためもう一度確認してみます。
0481名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 20:12:10ID:dtrfQUdWやっぱり、>>478のどちらのレコーダで初期化したものでも
両方のレコーダで問題なく読み書きできます。
例えば、DVR-RT900D で初期化し、番組を録画した DVD に
RD-XS37 で番組を追加録画できました。
0482名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 20:13:36ID:sZN7qw+u0483名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 20:41:44ID:3tHRfruV流れを読んでほしいんだが
>>477のコメントは >>466(>>460)への
PCでDVD-RWのVRフォーマットを初期化出来るPCソフトがないのか?
という質問だとおもうんだけど、、、
これはおれも探したんだけど、探せなかった
ただ、そのままRipしたDVDに書き込めたんで、
レコが近くにないときなどに
必要にせまられてやる方法なんだけどね
1.6はおれの環境では、なんらかの不都合があったんで
1.3におとした経緯がある(UtilDVDRW)
0484名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 21:55:33ID:0rR2pbDl>>483
ちと考えが纏まってないが
VR フォーマット UDF2.0 or UDF2.01
Video フォーマット UDF1.0 or UDF 1.02
なのでレコの初期化フォーマットに合わせて PC で初期化してやれば書き込み可能かと思う
初期化したレコで R/W の互換性が無いのは多分フォーマット形式の違いではないかと思う
少なくとも RAM ではフォーマット形式の違いで PC とレコの互換性が一部取れなかった様に記憶している
0485名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 23:26:06ID:dtrfQUdW> PCでDVD-RWのVRフォーマットを初期化出来るPCソフトがないのか?
そうです。
どうやら「Corel Direct DiscRecorder」ではできるようですね。
> ただ、そのままRipしたDVDに書き込めたんで、
何を「書き込めた」んでしょうか?
すいません、この辺が見えてません。
UtilDVDRW は非常に惜しいんですが、何かちょっとしたところに
非互換な部分があるんですかね。
0486名無しさん◎書き込み中
2009/09/11(金) 23:33:53ID:dtrfQUdW> VR フォーマット UDF2.0 or UDF2.01
手持ちのソフトでは B's Clip でこの2種類がフォーマットできますが、それぞれに
・フォーマットするだけ
・フォーマット後、DVD_RTAV をエクスプローラで作成
・フォーマット後、レコーダで初期化した DVD の DVD_RTAV をエクスプローラでコピー
を試した限りでは、読み書き共に不可でした。
0487名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 11:20:00ID:skLnjRlc>> ただ、そのままRipしたDVDに書き込めたんで、
>何を「書き込めた」んでしょうか?
>すいません、この辺が見えてません。
地上デジタル放送をHDDレコで録画→CPRMのDVD-RWにコピー
(番組は「救命病棟48時」としとこう)
「救命病棟48時」をrelCPRM等でPCのHDDに解除コピー
出来たVR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROを
DVD_RTAVフォルダに入れる
UtilDVDRW1.3を使ってPC上の(「救命病棟48時」)を
CPRM録画された、DVD-RW(「救命病棟48時」)に上書きすれば
PCの別ソフトでフォーマットする必要はないよ、ということで
「抜け道的な考え方だが>>477」と言った次第だよ
(正確に言うとUtilDVDRW1.3が書き込み前に簡易Formatしてるみたい)
(レコでVRフォーマットしたDVD-RWしかつかえないかも?)
(他番組録画してあるVRフォーマットDVDならいけたかも?上書き)
UtilDVDRWは良くできたソフトで
Verによっていろいろと挙動が違うんで(SP2と3でも違うかも?)
自分の環境と目的にあったVerをさがす必要がある
追記書き込みまで要求してるとなると、話はまたべつだな
0488名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 15:31:44ID:3PWvRFRSVista標準のエクスプローラでUDF2.01フォーマットすれば
レコーダーでも読めるでしょ
うちはRD-X8とRD-XS57だがいつもそうしてるよ
RAMだけじゃなくて-Rもレコーダーが認識できるフォーマットができる
0489名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 16:25:18ID:XqylOdJ8欲しいのは初期化された状態なので
(番組が1つも録画されていないSPで2時間録画可能の状態)
ちょっと違いそうですね。
>>488
Vistaですか。試したこと無いです。
UDF2.01でフォーマットするだけでDVD_RTAVフォルダが無くても
レコーダで認識しますか?
0490名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 16:46:48ID:3PWvRFRSもちろんフォルダは一通りないとダメだよ
初期化した状態の他のDVD-RAMから
全フォルダとファイルをエクスプローラでコピペすればいい
0491名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 17:28:57ID:BZxq9Nsf0492名無しさん◎書き込み中
2009/09/12(土) 18:53:51ID:XqylOdJ8なるほどです。
Vistaを触る機会があったら是非試してみます。
0493名無しさん◎書き込み中
2009/09/13(日) 23:09:26ID:YaBxlkIzバックアップを作りたい場合、その方に焼いてもらったDVDと
バックアップ用DVDを渡して焼いてもらった方が(やってもらえるかどうかは
別として)一番簡単なやり方なのですよね・・・
0494名無しさん◎書き込み中
2009/09/13(日) 23:47:20ID:7/hNd9WJ本も買ってrelCPRMで解除しようと頑張ってるのですが、
c2dec 99%の状態がやたら続き、最終的に
エラー表示「IFO読み込み失敗」
エラー表示「解除失敗しました」
となります。
DVD-RWを変えても全てこの状態になります。。。
なにか原因があるのでしょうか??
改善方法があれば教えてください。
OSはXP,PCメーカー不明(PC工房にて購入しました)
よろしくお願いします。
0495名無しさん◎書き込み中
2009/09/13(日) 23:50:26ID:fCak5ql50496名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 00:14:42ID:N1MIJqpc取り敢えずマニアルで実行
cprmgetkeyを変えて実行
録画時間は10分程度の物で
> PCメーカー不明(PC工房にて購入しました)
ホワイトBOXな!
PC工房製の自作機
0497名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 09:36:35ID:J+VDLew+そこまでに生成されたVROをMPGにすることで動画自体はなんとかならんのか
0498名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 12:49:47ID:Y1yeI9Ok質問仕方の知識も不足してるのも問題だが、、、
1.PCにDVDを入れたときの挙動はどうなん?
2.エクスプローラーでみた場合はどう?
3.2時間物で挑戦してない?
4.CPRMのDVDはPCで再生可能?
5.初心者はc2decじゃなく、cprm2freeをまずコマンドからつかうことをしたほうがいいよ (496の言うとおり)
エスパーすると、vcredist_x86.exeいれてないんじゃない?
0499名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 12:56:16ID:W1d3bxAD51 :名無しさん◎書き込み中 :2009/05/14(木) 13:48:44 ID:iyC76LWN
>48
東芝のレコでしょ ?
VRの先頭の黒い部分の2秒ほどを省いた状態のプレイリストから、
メディアへ焼くといいよ。
53 :名無しさん◎書き込み中 :2009/05/15(金) 04:40:06 ID:p6gHtHOM
>51
その方法だと、relCPRMではエラー出るから、
cmd(コマンドプロンプト?)の方法で解除する必要があるね。
174 :名無しさん◎書き込み中 :2009/06/19(金) 15:03:38 ID:B2puKqmm
>171
新しいか古いかってのではないんだわ。
とりあえずは、ココの表を見てくれれば判ると思う ↓
ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/cprm.html
俺が解除出来るようになるまで参考にしてたサイト、適当に書いとく。
まず初めに、ここに書いてるのを理解できるようにしといた方がいい。
ttp://www.yuknak.com/main/useful/dvdcopy/cprmfree.html
で、このへんもチラチラ見ながらやってれば、
なんとかなるべ。
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2007/06/cprmpc_7d39.html
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/relcprm/relcprm.html
もし使ってるレコーダーが東芝の場合は、
>>16 >>51
0500500
2009/09/14(月) 21:06:40ID:M2U/5eXs0501名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 21:09:01ID:t/tYGK8I0502名無しさん◎書き込み中
2009/09/14(月) 21:35:53ID:SGBor+tq死ね
0503名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 22:05:48ID:LRrKlNxRgetkey本体の該当部分をL→Mに書き換えればちゃんと作動するのだろうか。
0504名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 22:08:06ID:Sir2TeCx0505名無しさん◎書き込み中
2009/09/15(火) 23:56:03ID:Bk75fuB20506名無しさん◎書き込み中
2009/09/17(木) 12:25:52ID:96UADOJYttp://www.youtube.com/watch?v=NHEA3Cioq2o
0507名無しさん◎書き込み中
2009/09/17(木) 23:25:24ID:82nE3AH4しかし目当ての編集ができないぜ・・・・・まだまだ道のりは長かったorz
0508名無しさん◎書き込み中
2009/09/17(木) 23:32:36ID:YEBP18NC0509名無しさん◎書き込み中
2009/09/18(金) 03:17:03ID:7H7pDQ+8// ヽ::::::::::|
. // ... ........ /::::::::::::|
|| )''( ヽ \::::::::|
.|.-=・‐. 、‐=・=- |;;/⌒i
.| 'ー.ノ 'ーU- ).|
.|: ::::::ノ(、_,、_)\:::::::::: ノ
|. |_
( ),ー-ーヽ( )/|:\_ 黒いハトはわしが育てた。。。
ヽ ー-- //:::::::::::::
/\(___/ /:::::::::::::::
./::::::::|\ / /:::::::::::::::::
0510名無しさん◎書き込み中
2009/09/18(金) 08:10:43ID:G3nzq0Hvあるから何?
0511名無しさん◎書き込み中
2009/09/18(金) 11:29:15ID:dShEZ/5+ちなみにレコーダー何?
0512名無しさん◎書き込み中
2009/09/18(金) 14:18:55ID:DYbm0iFYCut編集用に、TMPGEnc MPEG Editor 3だけは金出して買っといた方がいい。
現状だと、編集作業にかかる速度&操作性で、
TME3を超えるモノは無い。
いっしょに5ボタンのマウスも必須だけど。
(ちなみに、間違ってTMPGEnc 4.0 XPressは買わないようにな。
あれは再圧縮無しの編集は出来ない。)
あとのエンコなどはフリーのだけで全てまかなえる。
0513名無しさん◎書き込み中
2009/09/18(金) 14:34:59ID:SQwFv4E+TrackPoint しかなくても TME3 は便利。
0514名無しさん◎書き込み中
2009/09/18(金) 17:46:34ID:aqs7W47sシャープのBD-HDS32
編集の件は、試しにWindowsムービーメーカーで何も編集せず出力したらちゃんと再生できたわ。
映像を見ずに音だけで編集すればなんとかなるってことだな・・・
>>512
うーん・・・まぁ検討してみるわ。いくらかかるのか知らんけど
0515名無しさん◎書き込み中
2009/09/21(月) 10:32:54ID:yMpMCyTGCPRM解除手順が固まってきたので教えてやる!
1. RDからDVD-RAMへ書き出し
2. relCPRM+cprmgetkey038でCPRM解除
3. rdcfcでフラグ除去
4. VR_MOVIE.VROとVR_MANGR.IFOをDVD-RAMへ書き戻し
5. DVD-RAMからRDへダビング
6. RDからDVD-VIDEO作成
皆様大変参考になりました。
ありがとうございました<(_ _)>
0516名無しさん◎書き込み中
2009/09/21(月) 11:15:35ID:w02wcd9Y0517名無しさん◎書き込み中
2009/09/21(月) 15:00:03ID:bWc2tIsg0518名無しさん◎書き込み中
2009/09/21(月) 15:37:01ID:qAV/nvE20519名無しさん◎書き込み中
2009/09/21(月) 15:39:35ID:qqQWcr4r0520名無しさん◎書き込み中
2009/09/22(火) 06:11:28ID:Cz8lwZA6東芝RDで作ったDVD-VIDEOなら
番組説明など見るナビ情報が記録されるし、HDDに無劣化ダビングできるから
俺もいつもそうしてるよ
メニュー作成の自由度を考えればPCソフトで焼く方が良いけどな
0521名無しさん◎書き込み中
2009/09/22(火) 16:02:16ID:F1ofknTGフラグ除去というのが分からないのですが…
0522名無しさん◎書き込み中
2009/09/22(火) 18:02:21ID:cnhKJ3Wa0523名無しさん◎書き込み中
2009/09/22(火) 22:29:44ID:Qbn46qBpDVD差し込むだけで瞬時に解除できるDVDドライブ作ってくれ
0524名無しさん◎書き込み中
2009/09/22(火) 22:33:19ID:b1CNhCO10525名無しさん◎書き込み中
2009/09/22(火) 23:40:03ID:MH7Kzv9c0526名無しさん◎書き込み中
2009/09/23(水) 00:55:47ID:BffK4LAz今まで普通にマウント出来ていたのですが、前からマザボとの相性と思っていた
SATAのDVDドライブを繋いでいるとフリーズすることがこいつのせいと分かりINCD5を
インストールしました。するとSATAの問題は解決したのですがこんどはファイナライズ
していないディスクの中身を認識出来ません。
ファイナライズしていないVRディスクをマウントする方法ってありませんか?
ちなみにRoxioUDFリーダーを試してみたのですがこれもだめで方法もしくは間違いを
指摘してほしいのですけど。
0527名無しさん◎書き込み中
2009/09/23(水) 01:00:19ID:Kt7XzmnQ0528名無しさん◎書き込み中
2009/09/23(水) 05:39:46ID:HR8LlKKVで解除しようとすると『contentskey取得失敗』とでてきます
ドライブはCPRMに対応してます
何が駄目なんでしょうか…
0529名無しさん◎書き込み中
2009/09/23(水) 06:19:44ID:3ULqPeKJset GetKeyDrive=
set UseC2Dec=
0530名無しさん◎書き込み中
2009/09/23(水) 06:45:16ID:kDqvONFA0531名無しさん◎書き込み中
2009/09/23(水) 08:22:16ID:VC4XJjeSいくつか問題あるけど、instantreadとudf470
0532名無しさん◎書き込み中
2009/09/23(水) 10:46:06ID:Z3lVaEVO俺的にはこっちがお勧め
Win7 64bit OK
0533名無しさん◎書き込み中
2009/09/23(水) 16:07:48ID:/l65OqMF>499
0534名無しさん◎書き込み中
2009/09/23(水) 18:24:30ID:BffK4LAzありがとうございました。無事読み込めるようになりました。
0535名無しさん◎書き込み中
2009/09/24(木) 21:37:26ID:gNNFb4dt0536名無しさん◎書き込み中
2009/09/25(金) 14:12:47ID:MCBgxdAa>512
0537名無しさん◎書き込み中
2009/09/26(土) 11:19:28ID:HRUi2K5Pまたまたご冗談を。
0538名無しさん◎書き込み中
2009/09/26(土) 15:10:31ID:sJAcN4f+mpeg2変換用途にTMEがあれば、後は要らないって人は多いと思うよ。
0539名無しさん◎書き込み中
2009/09/26(土) 16:22:50ID:3X857KKKっていうか市販のよりよっぽど便利かと。
0540名無しさん◎書き込み中
2009/09/26(土) 17:51:23ID:DIMoZH8s0541539
2009/09/26(土) 21:17:01ID:3X857KKKとりあえず普通のデッキで再生可能くらいまでしか出来ないと思ってた。
0542名無しさん◎書き込み中
2009/09/27(日) 22:56:03ID:Y108BwNu3回以上解除した後だと休止状態にしようとした時にシステムリソース不足って言われて
休止に移行できない
まあ再起動すればいいだけだけど
0543名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 06:40:27ID:+d42BEsb0544名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 09:48:04ID:NHVD4xAa局ロゴ消しに必要だろ、jk
馬鹿にするなら、ろくな知識もなく狭い視野程度で人を馬鹿呼ばわりする自分に対してしろよw
0545名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 10:01:55ID:wo5msyko消さないと困るようなロゴってあったっけ?
0546名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 10:13:57ID:NHVD4xAa地上アナログ放送の「アナログ」って文字、地デジはほぼ各局が専用の透かしロゴ使ってる、
スカパーも同じ、オレはウザイからとりあえず消してる手間は掛からないから。
0547名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 10:23:02ID:owk7FKRwおまえは心底バカだな >>544のどこに困るなんて書いてあるんだ?
0548名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 14:34:38ID:RlACDzPv底なしの馬鹿だなw
0549名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 14:49:09ID:Ejpdlyfp///)
/,.=゙''"/ こまけぇこたああいいんだよ!
/ i f ,.r='"-‐'つ____
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0550名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 15:01:00ID:FKK5rc9Qってのが「常識的に考えた結果」だというか…
0551名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 18:36:44ID:NHVD4xAaどこらへんが底なしの馬鹿か説明しろやw
ボンクラw
0552名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 20:07:33ID:4QxWkWpa0553名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 21:02:54ID:wo5msyko地デジの局ロゴも一生消し続ける?
0554名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 21:21:22ID:NHVD4xAaついでに言うと目的はロゴだけじゃないから、縞々を消したり4時間収録のディスクを画質劣化を
最小限にしつつ8時間に纏めなおしたりとか、携帯動画用に変換とかね。
それとロゴが気になるかならないかは人それぞれ、別な言い方をしたら、気にならない人は
CPRMもCPSも気にならないでしょ?CPRMディクスを一生コピーし続ける?
オレの考えは人それぞれ好きにしたらいいし、その価値観を押し付けたりバカにしたりはしないよ。
0555名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 21:28:56ID:wo5msyko必要にかられてって感じか
HDDに残っているうちはCPRM対応DVDにダビングでまったく差し支えない
最近安いし値段も逆転してたりするし
0556名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 21:31:02ID:wo5msykoって書いたけど、よく考えたらDVDダビングが実時間かかったりするから、
PCで解除して焼いたほうが、時間の節約にもなるか
0557名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 21:32:45ID:pnvuND9v一生って何熱くなってんの?
ホント手に負えないバカ
0558名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 21:34:56ID:wo5msykoアナログのロゴはあと二年くらいだけど、地デジの放送局ロゴって多分この先ずっと付くでしょ
「何熱くなってんの?」は意味不明
0559名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 21:50:54ID:pnvuND9v地デジ・BS・CSはこれからも続くけど、一生って
大げさでしょ。
20歳前後としても、これから60〜70年先までこんなこと
しているとは思えないし、現行のTV形態のまま
続くかも分からないのに。
0560名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 21:54:29ID:wo5msyko0561名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 22:03:52ID:f6SXKO990562名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 22:04:54ID:qDzA1+/u常識的に考えてロゴを消す、でしょw
0563名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 23:09:25ID:xx/TziWS0564名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 23:22:19ID:oujLY1cZ0565名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 23:30:10ID:owk7FKRw>>554で本人が認めてる事でしょ
0566名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 23:31:43ID:oujLY1cZふふふ
0567名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 23:34:35ID:2umhYNab0568名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 23:41:31ID:owk7FKRw邪魔なだけでしょ。
そういえば、2週間くらい前からNHK総合のロゴが
3/4ピクセルほどズレてるんだよね。
0569名無しさん◎書き込み中
2009/09/28(月) 23:57:59ID:EOi3RAHH対象スレ: CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【14】
キーワード: 常識
550 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 15:01:00 ID:FKK5rc9Q
ロゴ消しのためだけに再エンコする
ってのが「常識的に考えた結果」だというか…
562 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 22:04:54 ID:qDzA1+/u
彼が言いたいのは一生消し続ける、ではないよ
常識的に考えてロゴを消す、でしょw
566 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 23:31:43 ID:oujLY1cZ
それが常識だよね
ふふふ
きゅうに常識とかいいだす妄想家と煽るしか脳がない奴とかもう無視しようぜ
0570名無しさん◎書き込み中
2009/09/29(火) 00:01:22ID:OUdc8Lx2自分の書いたレスを忘れちゃいけませんねぇ
544 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 09:48:04 ID:NHVD4xAa
>>543
局ロゴ消しに必要だろ、jk
0571名無しさん◎書き込み中
2009/09/29(火) 00:04:48ID:Co5pM5gZオレに言ってんの?
0572名無しさん◎書き込み中
2009/09/29(火) 00:08:59ID:Co5pM5gZ常識って意味でも使われるのね、オレは「常に考えろ→常考→jk」思わずローカル語で書いてしまったなのは
オレが悪かった。
0573名無しさん◎書き込み中
2009/09/29(火) 00:10:36ID:blVVDWGW君が「きゅうに常識とかいいだす妄想家」言ってるのは完全に理解不足
0574名無しさん◎書き込み中
2009/09/29(火) 00:18:05ID:Co5pM5gZ一連の会話の流れが何か変だなと思ってだんだけど、相手が書いた口調で別な人に返したり
君さ、相手は一人だけとか思ってる?
0575名無しさん◎書き込み中
2009/09/29(火) 00:23:07ID:blVVDWGW「きゅうに常識とかいいだす妄想家」と書いた人にレスしてるんだけど
0576名無しさん◎書き込み中
2009/09/29(火) 00:29:35ID:Co5pM5gZ局ロゴ消しに必要だろ、jk
って書いたのオレなんで、オレに言ったのかと。
0577名無しさん◎書き込み中
2009/09/29(火) 00:55:31ID:blVVDWGW別人ですと自己申告すれば済む話
0578名無しさん◎書き込み中
2009/09/29(火) 23:07:50ID:fo56DIN50579名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 01:12:05ID:e2bvf0mp0580名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 01:24:51ID:32/vz8GC0581名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 04:56:23ID:wlwVI66lデジタル放送とアナログ放送を混在でDVDにダビングした時
ってアナログでもCPRM関係あるんじゃないかな?
0582名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 10:36:31ID:Q+XsNGCEそれにしても、局ロゴを消すというのはトリミングするってことなのか、
モザイクをいれるってことなのか、なかなか興味不快ことではあるなw
0583名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 10:47:02ID:kKl5bjWb0584名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 10:48:56ID:CB2JYeeGスカパー+レコーダーって考えはナシですか?
どういった方法で局ロゴを消すなんてことはご自分でお調べ下さい、スレ違いですのでお願いします。
文句つけるためだけにいろいろ考えてそうですけど、スレ違いだからそろそろお止め下さい、お願いします。
0585名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 11:04:02ID:wsSPzDaP0586名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 11:08:15ID:bskPPNT2つhttp://www.google.co.jp/
0587名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 11:14:28ID:wsSPzDaP「アナログ録画だからコピー制限無いよ」言ってたけど、違うんか
0588名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 11:37:46ID:CB2JYeeGまず、>1をお読みになってこのスレッドの趣旨をご理解下さい。
なにか疑問に思うことがありましたら、まずYahoo検索なりGoogle検索等でご自分によりお調べ下さい。
>587さんの疑問は「スカパー CPRM」等、ほかのキーワードでもお試し下さい。
その際、世の中の事情は事例によって様々でありまして、出た答えは1つではない可能性もあります。
より多くの事例をあつめる事をお勧め致します。
それでもわからないことがありましたら、掲示板などの専門のスレッドにてご質問されることを
お勧め致します、よろしくお願いします。
0589名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 11:48:57ID:wsSPzDaPこの謎がまだ解けてないな
スカパー+レコーダーでもアナログの文字は出てこない
この質問はこのスレ内での発言への疑問なので、このスレでの質問が適切だと思います
デジ受信可能なのにわざわざアナログ波を録画してるんだって>>582の指摘と同じだけど
0590名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 11:58:49ID:CB2JYeeGあなたは事例を頭で決め付けてしまっているので、そのような疑問になるのだと思います。
このスレの趣旨は>1にありますので、趣旨に逸れる疑問がありましたら専門のスレに誘導してから
お聞き下さい。
0591名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 12:04:08ID:wsSPzDaP何で?ってことなんだろう。スカパー?それアナログロゴと関係ないしって流れで
というかCPRMでアナログロゴを持ち出した人が答えれば済む話で
別にあなたに回答を求めているわけじゃない
0592名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 12:14:07ID:CB2JYeeGそれでしたらアンカーをつけて専門のスレへ誘導をしてから、直接聞いてみた方がいいですよ。
スレ違いですので。
0593名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 12:14:53ID:wsSPzDaPこのスレで出てきた流れなのだから
解答能力が無いのなら黙っててもらえるかね
0594名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 12:18:22ID:CB2JYeeG0595名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 12:23:00ID:wsSPzDaPせめて>>581くらいの回答をしてくれれば、まだ話になるが
0596名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 12:39:28ID:wlwVI66l都会に住んでいる人には素朴な疑問ですね。
田舎のCATVでは東京の放送をアナログでは再送信
しているが、地元の民放連の反対によりデジタルは
再送信していないんです。
よって、地元の民放で放送しない、東京の番組は必然的に
アナログになるんです。
0597名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 13:20:37ID:tkJH0759アナログ録画ってVHSか? アナログ録画でもコピー制御あるぞ。
スカパーは全部デジタル放送。
新しいチューナーはコピワン出力、古いのはコピフリ出力。
DVD/HDDの中身は全部デジタルデータ。
0598名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 14:33:12ID:e5LeYomCにげたwwww
0599名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 14:36:13ID:wsSPzDaP>古いのはコピフリ出力。
なるほど、多分これですかね
スカパー歴が長い人だと思います
VRモードじゃなくビデオモードで送ってくれるし
0600名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 14:52:52ID:CB2JYeeG>>590
0601名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 15:21:05ID:HWn5+g8d?
0602名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 15:48:27ID:At6VmDUK>>596で解決しているんでしょ。
0603名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 16:41:31ID:Q+XsNGCEけど、これは極めて特殊な例の横レスで、CPRMをめぐる流れから逸脱してないかな?
そもそもは地デジ視聴が可能と思われる>>546さんの発言が??だったわけでね。
>地上アナログ放送の「アナログ」って文字、地デジはほぼ各局が専用の透かしロゴ使ってる、
>スカパーも同じ、オレはウザイからとりあえず消してる手間は掛からないから。
個人的には、>>546さんはPCやDVDでいろいろ遊ぶのに夢中で、
うっかり余計なことをしゃべちゃったんだと思ってる。
もう少しフォローのしようもあったろうに、と。
0604名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 17:18:10ID:MCgwqtx+別に特殊な事情ではないですよ、スカパーも最近の機器は録画制限あるし、外付けの地上波デジタルと
外付けのBSデジタルとこれらの一体型外付けチューナーも録画制限あるし、CATVチューナーも機器によっては録画制限あり
これらのデジタル機器を外部入力でアナログ専用DVD-HDDレコーダーで録画するなら録画制限のある番組は
CPRMが必要ですし、アナログ放送も録画するならアナログロゴの番組も混在します。
あとデジタルチューナーとアナログチューナーのダブロクレコーダーも過去にはありましたから、混在はありえますよ。
デジタルチューナーが一つしか内蔵されていないレコーダーだと裏番組を録画したいときは、アナログチューナーで録画
することになるから。
ちょっと分かりにくい文章ですみません。
0605名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 17:24:10ID:wsSPzDaP知人はレコーダーでのダビングOnlyの人ですから
ビデオモードのDVDはすなわちコピフリの証だったんですよ
0606名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 17:44:17ID:Q+XsNGCE何回か読み直して理解しましたw 納得です。
0607名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 17:56:32ID:MCgwqtx+どうも、端折って書くと誤解や意図しない意味に思われるので、マワリクドイ書き方ですみません。
0608名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 20:25:33ID:e5LeYomCあ、まだいたんだwwww
0609名無しさん◎書き込み中
2009/09/30(水) 21:29:18ID:cI+HFUen0610名無しさん◎書き込み中
2009/10/01(木) 19:17:09ID:qPveGXfM上手くいきました。
でも、拡張子をVRO→mpgに変えてもメディアプレーヤーで正常に再生されず、
ブロックノイズのようなものが表示されます。
何度かやり直しても結果は同じでした。
メディアはVictorのDVD-RW、録画データはBS2の30分番組1本、PC上やDVDプレーヤー
で再生できることは確認済です。
OSはXP sp3、DVDドライブはCPRM対応のLITEON DH-20A3Sです。
どなたかお知恵を貸してください。
0611名無しさん◎書き込み中
2009/10/01(木) 20:18:36ID:12tvLBR8それにVRO→mpgてw 拡張子変えただけでそうすんなり再生できて?
VROの時点ではまだ再生時間やアスペクト比とかの情報はifo優先でしょ。
ifoを読み込まない限りまともに再生できないと思うけど。
0612名無しさん◎書き込み中
2009/10/01(木) 20:23:16ID:ZqkzbJBd( 从 ノ.ノ
( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
|:::::: ヽ ... ...丶.
|::::._____ __) ) /
(∂: ̄ ̄| ̄・` |=|・ ̄ | ( (
( (  ̄ )・・( ̄ i n.n )ノ ______
ヘ\ .._. )C( ._丿.=|_|=・. │ | \__\___
/ \ヽ _二__.ノ <つ(.(rヽ | | |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ. \__/\i/\ ヽ .( .ノ | | | =. |iiiiiiiiiii|
| ヽ ____\o\./ |. | | |三 |_「r.、
| // // ̄.\ \二| |_..|_/( ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
0613名無しさん◎書き込み中
2009/10/01(木) 20:23:40ID:MeIjIGm+コマンドプロンプトからcprmgetkeyを起動してキーが得られるか確認
0614名無しさん◎書き込み中
2009/10/01(木) 21:28:35ID:qPveGXfM生八つ橋というツールを使ってみましたが
cprmgetkeyの起動に失敗しました
(DVDドライブのタイムアウトなど)
と表示されて終了してしまいました。
パスの設定は何度も確認したので間違いないです。
>>613
キーは得られているようです。
>ContentsKey Base64: mjGEmT/VDQ=
0615名無しさん◎書き込み中
2009/10/01(木) 22:51:01ID:c931NNRGなにかDVD再生ソフトを起動して、ifoファイルをそれにドラッグしても
ちゃんと再生されないのかな? >>611が言ってることと同じ意味だけど。
拡張子をmpgに変えたのなら、もとに戻しておくこと、ここ重要。
それでだめなら
>>459にもあるURLのvr2free.zipのセットでやりなおしてみてはどう?
http://www.mediafire.com/download.php?2znywzz2nmy
あと、[変換元ファイルを削除して解凍済みファイルをリネームする]
にチェックをいれておくと、手動リネームをしなくてすむと思う。
ついでに。vroをmpgに書き変えたものは私のとこではメディアプレーヤーで
一応再生されるけど、スライドバーを操作すると激重で、ほぼフリーズ状態に。
TMPGencなどでちゃんと変換したmpgを使うようおすすめします。
0616614
2009/10/02(金) 07:04:02ID:GnRGvG5F>なにかDVD再生ソフトを起動して、ifoファイルをそれにドラッグしても
>ちゃんと再生されないのかな? >>611が言ってることと同じ意味だけど。
>拡張子をmpgに変えたのなら、もとに戻しておくこと、ここ重要。
だめでした。free_付きに変換されたifoファイルはそもそもファイルサイズが0バイトです。
夕べはくじけて寝ました。
今夜もう一度チャレンジします。
0617名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 08:49:00ID:jAz515PJ>499
拡張子をVRO→mpgにリネームさせる方法では、おそらくまともに再生させる事は出来ない。
変換させるツールを使う必要がある。
0618名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 10:57:39ID:8VMJ2x+4DVD-R DLに複数番組をダビング->2話目でエラー発生、再生不可メディアが出来上がる。
1話目がレコから消えてしまった。
仕方がないのでファイナライズしてみる。1話目が再生できるメディアになった。
ファイルシステムのどこが壊れたかわからないがPCではファイルシステムが認識出来ないメディアになった。
でもイメージは抽出可能。よってイメージを抽出し、さらにVROを取り出すのに成功。
ここで普通ならcprmgetkeyで得たキーで復号して云々が出来るが、このエラーメディアはタイトルキーが取得できないorz。
メディアキーは取得できているのであとはタイトルキーを何とかして復号すればと思っているのだが。
0619名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 14:05:46ID:m0hPE4Lk0620名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 15:12:47ID:Ux8k6K3GTMPGEnc DVD Author 3 でDVDにすることに成功しました。
ですが、2日前にはディスクを読む事ができたのに、今日は同じDVD-Rを入れても空のディスクとされてします。
2枚共、同じ状況です。
DVD-BOOTでの起動確認しましたが正常に終了。
デバイスマネージャーで確認すると、ドライブ名が表示されることを確認しました。
DVD-RWのプロパティ→ ツールタブ→エラーチェックを行うと、「ディスクにアクセスできませんでした」と表示されます。
何が原因でこのようになってしまったのでしょうか。
使っているパソコンは、XPS/Dimension 210/9200C、OSはVistaです。
どなたか教えていただけないでしょうか。
0621名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 16:53:01ID:m0hPE4Lk書き込みエンジンに問題ありかドライブがへっぽこ。
0622名無しさん◎書き込み中
2009/10/02(金) 19:51:10ID:J5b58Sqgたまにあるよね。
俺もコピワンのwowowとかで、まれに事故に遭う。
俺の場合は、録画しなかったんだ! と思い込むようにして、
きっぱり諦めてるぜw
なんとかPT2さえ入手できればこの地獄から抜け出せるのだが。
>2日前にはディスクを読む事ができたのに、今日は同じDVD-Rを入れても空のディスクとされ
いや、もうその時点でキツネにつままれたとでも思うしかないでしょう‥。
2日前に正常動作してたモノがいきなり動作不良になるなんて、普通はありえんから。
無理やり原因があるとするのであれば、
メディア踏みつけるなりして破損させたとか、
タバコの煙をめいいっぱい吹きかけてしまった、とか考えるしかねーべ‥。
0623620
2009/10/02(金) 22:22:25ID:3XbQVqA3言葉足らずな所がありました。申し訳ありません。
「2枚共、同じ状況」と書きましたが、友人から借りたDVD-Rが2枚という意味です。
自分で焼いたものは、読み込みできています。
という事は、>>621さんがおっしゃっている「ドライブがへっぽこ」っていう事ですかね・・・。
0624614
2009/10/03(土) 07:24:46ID:zzovOMzIrelCRPM
CRPMDecypter
vr2free
生八つ橋
以上全滅。
VROファイルの書き出しには成功するものの、メディアプレーヤーやNero8で再生すると
ブロックノイズの嵐。
IFOファイルはどのツールを使っても変換後のサイズが0バイト。
因みに使用しているDVDレコは
DXアンテナ製DVR-120V
http://kakaku.com/item/20270610319/
ケーブルTVのHDD内蔵STB
パナTZ-DCH2000
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch3000_2000/index.html
に録画した番組を、コンポジでDVR-120Vに接続してDVD-RWに書き込んでます。
複数のメディアで試したけど結果は同じ。
使用機器自体に問題があるんじゃないかと疑い始めてるけど、PCのNero8で変換前の
ディスクを読ませるとちゃんとCPRMディスクとして認識されて再生できるので、いまいち
納得いきません。
>>617
TMPEGencで変換中の画面
http://koideai.com/up/src/up28509.jpg
正常にVROファイルが生成されていないのが分かるかと思います。
0625名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 12:42:34ID:JNXnHNIL正常にVRO生成されてないじゃなくコピワンコンテツそのもの。
CPRM非対応のアプリだとそのような画面になるかと。
0626名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 12:49:23ID:ZG+fzG01誤 正常にVROファイルが生成されていないのが分かるかと思います。
正 解除すらできてません
コマンドラインでやらないと問題点がわからないとおもわれませふ
0627名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 12:51:04ID:hw2NA3Cs0628名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 13:06:20ID:zzovOMzIそうなんですかorz
フロントエンドに頼らずコマンドでやり直してみます・・・。
0629名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 14:39:57ID:zzovOMzIcprmgetkeyとcprm2freeをコマンドラインから実行してみました。
cprmgetkey実行画面
http://koideai.com/up/src/up28539.jpg
cprm2free実行画面
http://koideai.com/up/src/up28540.jpg
どちらも正常に終了しています。
cprmgetkeyは、同一フォルダのLERNEL32.dllを参照するようパッチ済みです。
結果はvr2freeを使用したときと同じでした。
(IFOファイルが0バイト、VROファイルはブロックノイズの嵐)
0630名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 15:27:54ID:JNXnHNIL0631名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 15:39:08ID:s7YQlBkwVR_MANGR.IFOのサイズが0バイトってのが問題
TitleKeyはVR_MANGR.IFOから読み取るので、これが正常に
認識できないとContensKeyも誤計算される
PC上からF:\DVD_RTAVフォルダの中身はどう見えてるの?
0632628
2009/10/03(土) 16:07:18ID:zzovOMzIc2decのコマンドラインでの実行オプション記述がググっても見つけられなかったので
CPRMdecrypterの設定画面と実行結果画面を貼ります。
CPRMdecrypter設定
http://koideai.com/up/src/up28541.jpg
実行結果
http://koideai.com/up/src/up28542.jpg
因みに変換後の動画再生は前と同じくブロックノイズの嵐です。
実行結果で赤囲した部分に何らかの問題がありそうなことはわかるのですが・・・。
詳しい方のご意見お待ちしてます。
0633名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 16:11:13ID:zzovOMzIこんな感じです。
http://koideai.com/up/src/up28543.jpg
0634名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 16:27:33ID:X7hMZxwG0635名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 16:32:27ID:zzovOMzIデッキが安物で、−Rと−RWしか対応しないんですよorz
今になってもう数万円出して東芝製とか買っときゃこんな目には遭わずに済んだかとちょっと後悔。
0636名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 16:46:07ID:GhjBIMyo他のメディアで違うデータで試したことはあるの?
0637名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 16:54:44ID:X7hMZxwGデッキがパナだと勘違いしちゃった!ごめんよ
0638名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 16:59:58ID:zzovOMzI昨日の夜中に試しました。
途中手違いでHDDレコの録画一個消しちゃって俺涙目(;_;)
0639名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 17:17:19ID:GhjBIMyoUDFドライバを変えてみるとかしてみた?
0640名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 17:22:30ID:Z2pEXBKcここ見るとLITEONのドライブはcprmgetkeyのヴァージョンに
注意した方がよさげなんだが。
違うか?
0641名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 17:30:45ID:zzovOMzIUDFドライバは弄ってません。
替えるべきものが何処にあるかさえ分かりません・・・。
>>640
こんなページがあったなんて・・・。
お恥ずかしいです。
cprmgetkeyのバージョンを下げて試してみます。
0642641
2009/10/03(土) 17:53:07ID:zzovOMzI次は021でやってみます。
0643名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 17:54:34ID:v1P+uESmセキュリティソフトでファイルをスキャンしてもウイルスは検知されませんでした。
が、cprmgetkeyを「K」⇒「L」に書き換えて上書き保存する際に
ウイルスが検知されます。ちなみにソフトはavast!です。誤検知ですか?
0644641
2009/10/03(土) 17:56:08ID:zzovOMzIよそのサイトで誤認識という話も耳にしたのですがちょっと心配。
でもここまできたらやってみます(`・ω・´)
0645641
2009/10/03(土) 18:11:24ID:zzovOMzI「あなたのPCから脅威が取り除かれました」だとぅ?
余計なお世話だ!(`皿´)
0646641
2009/10/03(土) 18:22:21ID:zzovOMzIMicrosoftSequrityEssencialsなんか入れるんじゃなかった。停止もできねえ。
飯食って気分を入れ替えて挑戦しよう・・・。
0647641
2009/10/03(土) 20:12:15ID:zzovOMzIウィキをチラ見しつつ、022のcprmgetkey.exeをルートディレクトリに置いてCPRMDecrypter
とc2decを実行。結果変わらず。
0648名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 21:30:27ID:s7YQlBkwVR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROが同じサイズで異常に小さい
ifocopyもVR_MANGR.IFOの構造を異常と判断している
cprmgetkeyのバージョンや使用しているフロントエンドの問題ではなく
TitleKeyが取得できず偽物のContentsKeyが算出されているのが原因
PCのDVDソフトで再生可能であればUDF読込に問題がある可能性大
(4GB以上のサイズに対応していないUDFリーダーがイントールされているなど)
思いつく対策としては
1.まずUDFリーダーやパッケトライトソフトをアンインストールしてみる
2.次策としてSonic UDFリーダーをインストールして試してみる
0649名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 21:51:41ID:zzovOMzIありがとうございます。
>1.まずUDFリーダーやパッケトライトソフトをアンインストールしてみる
UDFリーダーについては調べてみますが、パケットライトソフトは使用していません。
>2.次策としてSonic UDFリーダーをインストールして試してみる
現状のUDFリーダーが何かを確認してから試してみます。
0650641
2009/10/03(土) 22:03:31ID:zzovOMzISonic UDFリーダーをインストールしてみます。
0651641
2009/10/03(土) 22:07:36ID:zzovOMzIUDFリーダって、パケットライティングのUDFファイルを読み込むためのものですよね?
ファイナライズ済みのVRフォーマットのDVD-RWはUDFなんですかね?
0652名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 22:23:14ID:xxIiRdXIいつも東芝でダビングしたDVD-RやRAMををAUCで読み込んでいて問題ないんですが
たまに-Rが読み込んでくれない場合があります。
「ドライブ内にVR_MOVIE.VROが見つかりませんでした」と出ます。
ファイナライズはしています。
何か解決方法はありますか?
0653641
2009/10/03(土) 22:36:55ID:zzovOMzI以下のようなエラーが出て、CPRMdecrypterが動作しなくなりました。
http://koideai.com/up/src/up28575.jpg
vr2freeも、下記のメッセージを表示して動作しなくなりました。
http://koideai.com/up/src/up28576.jpg
これで何か判断つきますかね?
0654名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 22:48:29ID:s7YQlBkwVRメディアのファイルシステムはUDF2.0
メディアの中身はどのように見えていますか?
0655641
2009/10/03(土) 22:59:36ID:zzovOMzIVROファイルがいなくまりますた(T_T)
http://koideai.com/up/src/up28580.jpg
0656名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 23:12:10ID:X7hMZxwGなんか・・・その・・・笑っちゃわるいんだけど・・・わろたw
0657名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 23:13:01ID:s7YQlBkwおやま。VR_MANGR.IFOが16KBで、ディスク総容量も16KBですか…
とりあえずSonic UDFリーダーはアンインストールして仕切り直しを
0658名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 23:17:05ID:zzovOMzIくじけたので今日はこの辺にしときます。
つきあってくれた方々どうもありがとう。
たぶん明日もがんばるのでお暇な方はお付き合い下さいノシ
0659名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 23:20:55ID:hw2NA3Cs0660名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 23:23:49ID:jAWLIqz3>>624
>録画した番組を、コンポジでDVR-120Vに接続してDVD-RWに書き込んでます。
これダビングになるの?それとも複製?(劣化ダビングと言うのかわkらんけど)。
コピワンコンテツを外部端子で送信した場合てコピワン信号てどうなるの?
なんかここらでおかしくなってんじゃないの?
0661名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 23:24:31ID:s7YQlBkwメディア内のファイルがどのように見えるかを確認してください
そのメディアはPCで再生できますか?
0662名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 23:27:37ID:xxIiRdXIレスありがとうございます。
どうやらPCがDVD-Rを認識してないぽいかもしれません。
ドライブはIなのですが、マイコンピュータからIをクリックすると
ディスクを挿入してくださいと出てしまいます。
東芝機では問題なく再生できます。
0663名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 23:30:20ID:uRO+qKkvCPRM解除なんて、今となっては鼻くそほじりながら片手間にやってる感じだから、
判るのがあれば回答してやりたいんだけど、
いかんせん、CPRM解除作業は各自の環境によって状況がまったく異なってくるからなぁ・・。
うちと同じレコとメディアを使ってるってのならさくさく回答できちゃうのだが。
まぁ、この手の新しい作業を取得しようとリトライしてる段階では、
一番大事なのはあせらないこと。
いきずまったら、飯くうなり風呂はいるなり寝るなり、
時間を置くのが吉。
つーか、バスカッシュをレコからPCへMoveしようと思ったら、
解除する以前の問題で、今呆然と立ち尽くしてる。
おっかしいな・・ 予約しといたはずなのにレコに何も入ってない
0664名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 23:45:41ID:fvk5Bf3T0665名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 23:51:26ID:ZuAO0GgyTBSのバスカッシュ最終回だったら前倒しで放送されたとかなんとか他板で聞いたな
0666名無しさん◎書き込み中
2009/10/03(土) 23:54:17ID:s7YQlBkw確かにそこは気になりますね
とりあえず“VR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROが全く同じサイズで異常に小さく
VR_MANGR.BUPが見えない”にも関わらず
“Nero8ではCPRMメディアと認識されて再生可能”
という点からUDFリーダーの問題かもと思ったけど実際の所はどうなのでしょうね
0667名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 00:29:33ID:JFmoq6zw再生できてるのが何よりの証拠でしたねw
やっぱUDF(2.0)リーダーの問題なのかも。
こうなると環境依存っぽい話になりそうだから俺は位置を抜けるわ。
さ、今日もZZガソダムあるから録画し解除すっぞww
0668名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 06:12:34ID:lPiKo1JYDVDドライブが外付けなので、電源入れなおしたり
いろいろやってたら読み込めました。
お騒がせいたしました。
0669658
2009/10/04(日) 08:12:28ID:Vcd6o9ld今DVD-RWへ昨日消えた動画の再ダビング中です。
>>660
DVR-120VはD端子の入力I/Fがなく、最初はS端子で接続したんですが映像が全く表示
されなかった為、やむなくコンポジで接続しています。
焼いたメディアはPC上でCPRMと認識され、Nero8上でCPRMメディアとして再生されます。
Windows Media Playerでは再生できません。
0670658
2009/10/04(日) 08:29:33ID:Vcd6o9ld気になるのは、変換後のファイルはNero8でも読めなくなっている点
嘘のキーで復号化されているため元のファイルではなくなっているのでしょうか?
0671名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 11:09:07ID:axp3a/UCファイルはどちらも正しい構造になっていないと思うよ
まずはIFOとVROが本来のサイズで見える環境を構築することが先決
0672658
2009/10/04(日) 11:27:20ID:Vcd6o9ldありがとうございます。
ファイルサイズ、そんなに小さくはないですよ?
http://koideai.com/up/src/up28618.jpg
30分のアニメ1本で876GB、合計1.67GBだからこんなものじゃないですかね?
もっと大きくなるものでしょうか?
0673名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 11:34:35ID:Aapo+aZw0674名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 11:42:35ID:fG4gSCps>>667でUDFリーダーの問題って言われてるんだから
Sonic UDFリーダー以外のUDFリーダーを探して入れてみろ
0675名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 11:55:58ID:/1hj1XoW↓
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-sl20u2/
0676名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:07:56ID:axp3a/UC856MBでしたか。前の画像は一瞬見ただけでその後再確認できなかったので
856KBと間違えました。
しかしVROとIFOが全く同サイズというのはやはりおかしいですね。
IsoBusterから見ても同じになりますか?
0677名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:13:46ID:jvFD+ed9γ⌒´ \
.// ""´ ⌒\ )
.i / \ / i )
i (・ )` ´( ・) i,/
l (__人_). | 中川昭一元財務相は友愛されました。
\ `ー' /
`7 〈
/ / ̄ )
/ /ノノノノノ ) ノ
,, イΞ / ノノノノノ / ノ
イ=≡∠ ノノノノノノ/
`゙"}{'´`}{゙゙"
0678名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:18:57ID:99p4ueJT引っかかって削除されちゃうんですが
ウイルス感染してないバージョンありますか??
0679672
2009/10/04(日) 12:27:09ID:Vcd6o9ldIsoBusterで覗いてみました。
http://koideai.com/up/src/up28625.jpg
実は先ほどRoxio UDF リーダーというのをインストールしまして、
以降はIsoBusterで参照した場合と近い数字になってます。
http://koideai.com/up/src/up28626.jpg
0680679
2009/10/04(日) 12:28:38ID:Vcd6o9ldこの状態でvr2freeを実行しましたが結果は同じでした
0681名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:38:10ID:axp3a/UC近い数字ではなく同じ数字ですね(876KB=856MB)
見た目は問題なさそうですけど、これでもうまくいかない?
とりあえず問題解決まではコマンドプロンプトでの実行を。
VR_MANGR.IFOの中身が気になりますね。upできますか?
0682名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:38:29ID:P3/meyhiやっとまともな数値になりゴールに一歩近づいたんだぜ?
これから本当のj(ry
0683679
2009/10/04(日) 12:38:31ID:Vcd6o9ldCRPMDecrypterでやったら上手くいきました!!
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございます!!
僕の書き込みに迷惑してた皆さん、ごめんなさいm(_ _)m
とりあえず今の環境を壊さないように、フォルダの整理をして常用環境の構築に入ります。
ホントにありがとう!!(^O^)
0684名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:40:18ID:P3/meyhi0685名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:41:18ID:Aapo+aZwこれイコールなの?
0686名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:44:24ID:oPt9WMf0おめでとう!
使ったツールの組み合わせやヴァージョンをさらすといいよ。
0687名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:49:02ID:BwcXYR4LRAM → 解除 → RAM → レコ → R
の順番で R にビデオモードで焼くと先の現象に成る
レコに戻した画は正常
過去に自分の環境で処理してきた時には 4:3 16:9 共に全く問題なしに処理済
今回は知人から依頼された物で先方の詳しい環境は不明
CS を 外部入力で RAM に ムーブした物
どんな可能性が考えられるのか御教示願いたい
0688名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 12:57:15ID:axp3a/UCおお。良かったね!
CPRMDectypterは旧版AutoUnCPRM(AUC)を誰かが流用して作ったものなので
幾つかの不具合を内包しているけど、vro2splitを関連を使用しないのであれば
ifocopy, c2decloaderをAUC 0.37のものに差し替えて貰えれば大きな問題なく
使用できるかと思います
0689683
2009/10/04(日) 13:07:25ID:Vcd6o9ld使用PC
CPU:AMD AthlonX2 BE-2400
M/B:ASUS M2A/VM
MEM:2GB
DVDドライブ:LITEON DH-20A3S
使用したソフトウェア
・UDFreader:Roxio UDF リーダー
・CPRMDecrypter.exe
・c2dec.exe
・cprmgetkey.exe(022)
・cprm2free(041)
・lernel32.dll
一番のネックはUDFリーダーでした。
ここで教えてもらうまで存在すら知らなかったので。
後に続く方の参考になりますように!
0690名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 13:31:08ID:axp3a/UCCRPMDectypterを常用するのであればAutoUnCPRM 0.37のifocopy.exeと
c2decloader.exeを同じフォルダに入れると良いと思います
あと、c2decを使用する場合は「音声制御情報[C値]を除去しない」が推奨です
0691名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 13:42:46ID:P3/meyhiRAM → 解除 →PCでオーサリング → R
じゃあダメなのか?
0692名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 14:12:54ID:Vcd6o9ld了解しました。
細かいところまでご指導ありがとうございます(^-^
0693692
2009/10/04(日) 14:50:38ID:Vcd6o9ld今回録画に使用したDVDレコ、DXアンテナ製DVR-120Vですが、S端子とコンポジ端子の
接続を自動認識しません。
S端子で接続する場合、いったんコンポジで繋いでおいて、表示されたメニューの中で接続
設定をS端子に変更する必要があります(さっき気づいて設定・配線やり直しました。)
値段が安いものはそれなりですね・・・。
とりあえずアナログ放送終了まで動いてくれればいいです。
0694名無しさん◎書き込み中
2009/10/04(日) 15:01:34ID:zHQiiLgd0695694
2009/10/04(日) 15:11:24ID:zHQiiLgd0696名無しさん◎書き込み中
2009/10/05(月) 11:33:57ID:Hq4KkUCb解除できたっぽいぞぉぉぉぉぉぉ!!!
先輩方、ありごうございました^^;
0697名無しさん◎書き込み中
2009/10/05(月) 14:38:21ID:WDpFKBOoおめ!
0698名無しさん◎書き込み中
2009/10/05(月) 16:14:14ID:lR1Qgn1Wγ⌒´ \
.// ""´ ⌒\ )
.i / \ / i )
i (・ )` ´( ・) i,/
l (__人_). | 中川昭一前財務相は友愛されました。
\ `ー' /
`7 〈
/ / ̄ )
/ /ノノノノノ ) ノ
,, イΞ / ノノノノノ / ノ
イ=≡∠ ノノノノノノ/
`゙"}{'´`}{゙゙"
0699687
2009/10/05(月) 18:57:23ID:Yf+LGGu8> RAM → 解除 →PCでオーサリング → R
PC で処理した結果は OK でした
しかしトータルの処理時間が倍以上に掛かった!
一体要因は何が考えられるのだろか・・・
0700696
2009/10/05(月) 19:56:01ID:Hq4KkUCbしかしここからまた更に険しい道程が・・・・。
DVDFlick使って成功したことが一度たりともないんでつ><
0701名無しさん◎書き込み中
2009/10/05(月) 22:18:09ID:WDpFKBOoDivxToDVDでDVD-Video形式にして、DVDShrinkを使って焼くという手もあり。
それでもダメなときは、フリーソフトじゃないけどNero8使ってMPG→DVD-Videoに焼いてる。
0702名無しさん◎書き込み中
2009/10/05(月) 22:24:13ID:lR1Qgn1W/::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、
,.!::::::/::::::::::::::::::::::::::/!::::i:::::::i、::::::::::::::::::::::゙、
/:::::::/:::::::::/:::::::/::// i:::::ハ::::i:lヽ::::::i::::::::::、、i`
,':/::::::l::::::::::|!:::::/:// l:i::| l::i:| ヽ:、:l、:::::::i゙、!
i/!:/:::|::::::::::|://l/Tヽ、!i::| i:!i! ,. -i:!i!l:::i:::i:| !
〃i::::|_::::::::i,'! !,.- 、 !i:! ! ,.-、 l:ハ:|i!
/ l::|::::| !::::::| l. ○} _ ',○ノ ,'i:::!
!iハ::l.|:::::::! ゙'''''" , ,  ̄ |:::i::|
|:i:::::| |:::i::!
_,. -!i:::i::| ,'::::i:|
/ i!:::|:l゙ヽ、 , '" ̄ヽ /!i::| !゙゙'ヽ、
__/-- 、 l::|i:| |:::゙i- .,, `'''二 ´,. -'" i!::| ヽ
/::::::::::::::::::::ヽ ゙i! ! l゙、::ヽ、 `'' ‐ ''// ,. -'!i!l''‐-、 ゙、
./::::::::::::::::::::::::::::::::i i| lヽ;::::ヽ__,.-'"::/i./::::::::::::::::::::::ヽ l
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| | l ヽ;:::::::_///:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ |
0703名無しさん◎書き込み中
2009/10/05(月) 22:55:25ID:uihYuLG/メニューを自分で作りたいならAuthoring Works 4
getkeyが世に出た時からずっとTDA3だった自分は、前者だともの足りなくて
いつしかメニューを作るのがrip後の楽しみの一つになってしまった orz
0704名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 14:25:07ID:EWSzPP+0最新の解除方法はどれ?
0705名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 15:04:21ID:yWRGzv0f0706名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 18:28:03ID:gITGMl0Wつ【画像安定装置・CRX−9000】
0707名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 19:22:07ID:NTTQ5bx9片っ端からDVDレコでRWにコピってたら、何故かどうしても録画ボタンが反応しない番組が。
暫く考えて気がついた。
ダビ10施行前の録画は外部機器にはコピー出来ないんだねorz
0708名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 19:32:07ID:JZOMPnmU0709名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 20:46:48ID:JllGqqrDここ読んだ時点で頭の中に?が浮かんで読むの辞めた
0710名無しさん◎書き込み中
2009/10/06(火) 21:04:09ID:KrDqkhrpノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ ) ひはんはきこえましぇ〜ん。
i / ⌒ ⌒ ヽ )
lj⌒i, (・ )` ´( ・) i/、
/ ノ (__人_) | .j
/ 〈ヽ ヽ、__( //
\ /
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ ) せつめいはしましぇ〜ん。
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/
| (__人_) |
\ /⌒l⌒\/
/ / 人 \
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ ) つごうのわるいものはみえましぇ〜ん。
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ /⌒)` ´(´`ヽi/
У ,イ__人_) \ `、
| く `ー' | |
ゝ " /
0711700
2009/10/06(火) 23:31:25ID:dELJaJZ9最終的にWMV(ビットレート548kbps:サイズ320×240)にしてmicroSDに
落としてケータイで見たいんスよね〜〜〜・・・・・・。
いちお〜「isofter」っていうツールをもってるんで、ウマくISOかIFOに
できればこっちのもんなんですが・・・・。
0712名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 13:48:20ID:sj1JCGVm0713名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 14:37:30ID:JAvyKgkY携帯向け動画変換が目的ならわざわざDVD VideoにしなくてもAutoUnCPRM改造で全自動
ttp://ameblo.jp/meisatsuki/theme-10009482060.html
0714711
2009/10/07(水) 16:34:46ID:DnwV6WqHあざ〜っす^^
まあ、あれですわ・・・。
・友人からDVDにバーンしてと頼まれる
・家族は外付けHDDに入れて保存したのを大型TVで見るので、
WMV(720×480程度)にエンコ。
・自分は仕事サボるときにケータイで見るので最終的にWMV
(ビットレート548kbps:サイズ320×240)にしてmicroSDに・・・。
ってなカンジなんスよ^^;
0715名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 16:47:16ID:rBoSDWAk0716711
2009/10/07(水) 16:55:19ID:DnwV6WqH拘ってるわけではないんだけど、MSのフリーソフトとか
使うときにラクかなと・・・。
ま、自分のスキルが足りないってのもある><
0717名無しさん◎書き込み中
2009/10/07(水) 19:30:18ID:nY2hA4iD携帯用にエンコしたいならここを見ろ
http://bibo.sakura.ne.jp/mobile/3gpp/prepare.html
0718名無しさん◎書き込み中
2009/10/08(木) 12:00:30ID:SGPX+J9eこの場合、
instantreadを入れるのか
roxio UDFリーダを入れるのか
どちらがいいのですか?
ドライブはDVR-110です
0719名無しさん◎書き込み中
2009/10/08(木) 19:12:02ID:2e81WJCjやってみればいいじゃん
0720名無しさん◎書き込み中
2009/10/08(木) 19:51:25ID:4jq5t4+Qその後、ver upがあったかどうかは知らないけど
0721名無しさん◎書き込み中
2009/10/08(木) 21:20:08ID:m4cff+YE0722718
2009/10/09(金) 09:06:37ID:Bg4/8SOXおととい色々やって認識できないし、SONICのUDFリーダインスコしたら
PCおかしくなるしで困ったので聞いてみました。
昨日帰って、インスコする前にファイナライズしたらすんなり読めてコピー出来ました。
このスレは少ししか役に立たなかったけど、ありがとう御座いました。
0723名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 10:32:12ID:CG5KF7Ntこのスレは少ししか役に立たなかったけど
これは余計な一言でしょ
そもそもファイナライズについてはこのスレのテンプレにも書いてあること
0724名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 10:38:09ID:Bg4/8SOX0725名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 10:41:28ID:fY/UvHPU0726名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 19:51:57ID:+9aNMYzx強く願っていただけに嬉しい。
0727名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 01:20:11ID:L1Ir6cdJ0728名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 11:46:23ID:V6JclcgG無事にCPRM解除できて、free_VR_MOVIE.VROを.mpgにして、問題なく再生できるようになりました。
それをモバイルPCで見ようと思い、USBメモリに入れようとしたところ、ファイルが4.0GBを超えてたので書き込めませんでした。
どうやらフォーマット(?)の仕方が問題だったらしく、NTFSというのにしてリトライしてみたところ、コピー自体は成功しました。
ところが、コピーしたファイルがうまく再生できません…。
詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。
0729名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 14:33:26ID:baUmXAQ50730名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 15:33:05ID:A4oQNbjtスレ違い
0731名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 16:30:02ID:0BNzYUB6動画ファイルのサイズを小さくしようという発想はお持ちでない?
0732名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 17:05:45ID:RSYU945qLAN経由でファイルをモバイルPCにコピーすれば?
0733名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 20:37:30ID:7eb0xQ1/また、ご要望等、何かありましたら、お願いしますね。
0734名無しさん◎書き込み中
2009/10/11(日) 22:30:58ID:5EFSz3Hxうわ、作者さん?
それなら実はちょっとした要望が。。
起動時に、ドライブ選択やらその他のオプションを指定できると助かりんす。
今、ドライブ2台体勢でそれぞれのドライブ用に多重起動していて
片方でドライブを選び直すのが面倒だというだけなんだけど。
ベリファイは超重宝してます。
0735名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 03:29:47ID:hboIxcY20736名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 15:25:00ID:Bbrrpt4x>ReadDVD
東芝のDVDレコ(D-R1)で録画したDVD-RW(ビデオモード)OKでした。マジ感謝。
0737名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 15:25:15ID:dQY9JswCデフォルトではAutoUnCPRM.batのあるフォルダ内にVRO/IFOファイルが生成されますよね。
あまりC:\領域内にデータファイルを置きたくないので保存先をデータ用のD:¥にすべく
set GetKeyDrive=E
set UserSaveFolder=D
set FixSaveFolder=ON
このように書き換えてもC:\にあるAutoUnCPRM.batのあるフォルダ内にDというフォルダが
出来てその中にVRO/IFOファイルが作成されてしまいます。他にも書き換えるところが
あるんでしょうか(´・ω・`)
0738名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 15:32:38ID:Bbrrpt4x0739名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 16:09:03ID:sgrqOKwz取り合えず、ドライブ指定からね。-d F って感じでしょうか。
>>736
動作報告感謝です。ビデオモードの録画は先が短いですが。
0740名無しさん◎書き込み中
2009/10/12(月) 20:12:33ID:beDR0yrBset UserSaveFolder=D:
だと思うよ
0741名無しさん◎書き込み中
2009/10/13(火) 00:54:23ID:LGV7EEcV> 取り合えず、ドライブ指定からね。-d F って感じでしょうか。
いい感じです。
楽しみに待ちます。
あとついでに、、
・.Sys-Reserved-RW-Bitmap.GROWファイル対応
って、何がどう変わるんですか?
0742名無しさん◎書き込み中
2009/10/13(火) 02:12:43ID:o8PVd4IqUtilDVDRWいつも使わせていただいています
私も、デフォルトのドライブ指定ができたらいいなと思っています
0743名無しさん◎書き込み中
2009/10/13(火) 18:29:15ID:dsWQLsWl.Sys-Reserved-RW-Bitmap.GROWファイルは、UnallocatedSpaceBitmapの使って
いない後ろの方を、確保しておくためのもののようです。
DVDレコーダが書き出すDVD-RWをリバースして調べて、マネしてみました。
存在価値は不明です。このファイルは消さない方が良いと思います。
0744名無しさん◎書き込み中
2009/10/13(火) 23:27:07ID:UtDcymyxいつもお世話になってます(乙)
要望としては、
1.フォーマット→書き込み
2.いきなりData書き込み(旧Verはそうだったような?)
がえらべるといいかなと思います
1.の場合に当方の環境でこけることがあります。
0745名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 02:00:00ID:WMxPFzNq0746名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 02:51:31ID:+X5zvIRbすごいのがいたんだね
>>554
0747名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 03:03:36ID:eVe8jkM8具体的に
0748名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 06:50:59ID:B2eV+/snたまにyoutubeにテレビを直接撮ってアップロードしてる馬鹿がいるからな
0749名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 08:59:28ID:YpHTm88Gテレビ画面をビデオ撮影してアップするって、削除されないための作戦だったりする
0750名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 10:05:06ID:ubvNMVrL0751名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 11:18:54ID:QBVJtGxh0752名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 12:57:45ID:c2JgB5ltHDDでCPRMは使われてないだろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CPRM
0753名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 14:45:13ID:g84XN5+e∧_∧_ __
( ・∀|[ニ:|ol | i \ \
( つ ∩ ̄ | i l =l
と_)_) | |__ノ ノ
| ̄ ̄| ̄ ̄|
0754名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 14:56:08ID:WMxPFzNqそうなの?でも普通にHDD取り出してもダメだよね?
0755名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 15:01:53ID:YpHTm88G0756名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 17:10:27ID:GltBpZwd♪ \
石焼き芋〜
∧_∧_ __ ♪ /
( ・∀|[ニ:|ol | i \ \
( つ ∩ ̄ | i l =l
と_)_) | |__ノ ノ
| ̄ ̄| ̄ ̄|
0757名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 17:37:04ID:jwB3u+Dvいつもありがとうございます
愛してます
0758名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 17:43:14ID:jwB3u+Dvコマンドプロンプトで使えたら嬉しいな
AUCからコマンド一つで解除したディスクが作れる
0759名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 18:05:08ID:FRYVEAGfなんでそうなる?
CPRMではないが、メーカー独自のプロテクトを施してるからどうにもできない、という考え方はできないのか?
0760名無しさん◎書き込み中
2009/10/15(木) 21:10:29ID:yy01rjNyWIN7には対応するのでしょうか?
0761名無しさん◎書き込み中
2009/10/16(金) 07:43:18ID:J3kxwwG+0762名無しさん◎書き込み中
2009/10/16(金) 21:21:16ID:x/YkjO3O0763名無しさん◎書き込み中
2009/10/16(金) 22:07:11ID:8/AE11AZ0764名無しさん◎書き込み中
2009/10/17(土) 06:12:43ID:bxGoxBGfDVDは他社製品と互換しないと意味がないので共通規格(CPRM)。
0765名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 12:24:26ID:Siimx2bI遅くなりましたがありがとうございます。
一瞬何が違うのか?と思いましたがコロンですかそうですか。
試したらちゃんと
D:\VR_MOVIE.VRO
D:\VR_MANGR.IFO
の2ファイルが生成されました。
0766名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 22:04:16ID:QhO/PfAfset UserSaveFolder=D:\FOLDER
とすればDドライブのFOLDERというフォルダに生成される。
これはちょっとしたMS-DOSの豆知識。
0767名無しさん◎書き込み中
2009/10/18(日) 22:09:55ID:A+OfNSZe0768名無しさん◎書き込み中
2009/10/20(火) 11:28:51ID:CibuhxxC0769名無しさん◎書き込み中
2009/10/20(火) 16:38:28ID:S46GmUkn0770名無しさん◎書き込み中
2009/10/20(火) 18:53:47ID:CibuhxxC0771名無しさん◎書き込み中
2009/10/20(火) 18:55:33ID:CibuhxxC上位の831Sは↑おk
0772名無しさん◎書き込み中
2009/10/20(火) 19:32:26ID:jOQSGm150773名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 00:39:48ID:R3SPgI33ここわかりやすい
友達が見てるかもしれんから教えとくとドライブの名前というのは中身をみること
バッファローでもロジテックでも中身はパイオニアとかだ。それを見る
あと君がやりたいといってたのは多分リッピングだからリッピングソフトを検索しろ。コンビニで売ってたってのは書き込みつまりライティングソフト
リップして書き込みだ
0774名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 03:27:38ID:FJLwLm1SHDD内の録画データは暗号化してなければならない
という規則があったと思う
0775名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 03:33:04ID:4vDTVqqN0776名無しさん◎書き込み中
2009/10/22(木) 03:35:49ID:nY5l4pEoアナログはスレタイに関係ないでしょ
0777名無しさん◎書き込み中
2009/10/23(金) 18:59:37ID:8QsnwzVV0778名無しさん◎書き込み中
2009/10/23(金) 22:22:08ID:/eh6Cw1Gできない
0779名無しさん◎書き込み中
2009/10/23(金) 22:35:41ID:XyEqw96h金だせるならば、TMPGのifo読み(DVDリーダー)で自動でできる
0780名無しさん◎書き込み中
2009/10/24(土) 09:01:29ID:EwSeK/Dyどうもありがと。
0781名無しさん◎書き込み中
2009/10/28(水) 09:48:27ID:NLICmVHf0782名無しさん◎書き込み中
2009/10/28(水) 16:17:16ID:WkIQNjvI抜いた後、元ディスクから
番組内容のデータを移す際に
UDFエラーが出る時がある。
原因はRAMディスクだったよ。
なんだろうね、これは。
個体差と言うのかな。
0783名無しさん◎書き込み中
2009/10/28(水) 16:38:18ID:r6s/83Wm0784名無しさん◎書き込み中
2009/10/29(木) 08:44:12ID:kibGZ1HJ0785名無しさん◎書き込み中
2009/10/29(木) 23:56:40ID:f4zwxVpLRAMディスク(ラムディスク)は、ランダムアクセスメモリ (RAM) による外部記憶装置である。
0786名無しさん◎書き込み中
2009/10/30(金) 00:16:04ID:p7y9Aba3UtilDVDRWがバージョンアップしてるよ
ここで要望していたドライブ指定に対応してくれたよ
CUIへの対応は見送られたもよう…残念
0787名無しさん◎書き込み中
2009/10/30(金) 18:01:46ID:lRN02jFCバッチリ期待通り動作しました。
次は、
ベリファイなどの選択状態保存 or 起動時指定
お願いします!
0788名無しさん◎書き込み中
2009/10/30(金) 19:50:18ID:tvexXSrY0789名無しさん◎書き込み中
2009/10/31(土) 00:31:28ID:eDsPDVo60790名無しさん◎書き込み中
2009/10/31(土) 00:37:46ID:kMHHFqzW0791名無しさん◎書き込み中
2009/10/31(土) 01:15:13ID:P7T5NUveされねーよ
0792名無しさん◎書き込み中
2009/10/31(土) 01:31:40ID:7a/Q4hmf得ろビデオを隠すのに役立つよ!!!www
0793sage
2009/11/02(月) 11:54:31ID:ympvr8gj使っているOSはVISTAなんですが、今回ちょっとしたことでOSをもう一度入れなおしました。
前のOSで、relCPRM-00664を入れてコピワン解除してたんですが、OSを入れなおしたらエラーが起きて使えない状態になってしまいました。
エラーと言ってもキーが取得できないとかじゃなくて、relCPRMを起動して、VROファイルを選択するときにDVDドライブを指定するんですが、
なぜか指定できずに、DVDが動き出して書き込みしますか?みたいなものが出てきます。
前の時はドライブ指定すればDVDの中開いてVRO指定出来たんですが・・・・。
同じ症状になって解決出来た人いらっしゃいましたらご指導よろしくお願いします。
またVISTAの仕様に詳しくて解決策お持ちの方よろしくお願いいたします。
0794名無しさん◎書き込み中
2009/11/02(月) 16:17:20ID:sErrEBrz>>ベリファイなどの選択状態保存 or 起動時指定
ドライブごとに選択状態を保存?
起動時指定は、なに?
0795名無しさん◎書き込み中
2009/11/02(月) 16:32:33ID:10yB1QOK0796名無しさん◎書き込み中
2009/11/02(月) 18:41:32ID:QluOkTvK0797名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 08:09:07ID:LNPXdddv0798名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 08:32:39ID:aKIlhdPl> Vistaなんてなかった
Me「おいでやす」
0799名無しさん◎書き込み中
2009/11/03(火) 21:26:12ID:/MY9mnt4> >>ベリファイなどの選択状態保存 or 起動時指定
> ドライブごとに選択状態を保存?
> 起動時指定は、なに?
あ、意味不明だったかな。。
現行版だと、起動時にベリファイのチェックボックスが外れてるでしょ。
ベリファイは常にしたいので、チェックされた状態で起動できるとうれしい。
ので、終了時にチェックされているかどうかをiniファイルに保存するとか
起動時にベリファイをonにするかどうかを指定できたら、と思って。
個人的にはドライブごとである必要は感じません。
0800名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 00:37:17ID:1aeT6zhh.Sys-Reserved-RW-Bitmap.GROWと.SysReservedFileを書き込むと
何故か.Sys-Reserved-RW-Bitmap.GROWが二重に書き込まれる現象が出る
1.8でも1.7でも発生するんだが、何か環境が悪さしてるんだろうか
0801名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 20:08:14ID:dyZWv8Ip.GROWを引っ張ってきて書込む必要はないな
.SysReservedFileってなんだ、どこのレコーダーが吐くの?
0802名無しさん◎書き込み中
2009/11/04(水) 21:20:46ID:ZJmqmIGMそんなもんか
ファイルシステム作る時に生成するとか、そういう類のもんなんかね
UtilDVDRWが新たに吐くから必要ないものとか
.SysReservedFileは#と芝のレコで吐く
役割はよくわからん
0803名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 00:55:27ID:aOpNKcKSPCのドライブがいっちゃったので
外付け買ったら読み込めないタイプのようで失敗。
オススメ外付けドライブ教えてください。
0804名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 14:10:19ID:Wv3W3+IRcprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
0805名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 18:35:47ID:MJTSMY5G0806名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 18:46:24ID:MJTSMY5G>803
おすすめは、SONyのOptiarcのAD-7200シリーズ。
3千円くらいだから、消耗品感覚で使い潰せる。
たしかcprmgetkey041だから、
バイナリエディタで使用時限解除する必要はあるけど。
tp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/relcprm/relcprm.html
0807名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 18:58:25ID:HBFlXjEHオススメのソフト構成ある?
0808名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 22:04:51ID:aOpNKcKSありがとう。
ぐぐってみたけどあれ単体で外付けドライブとして使用できる・・・の?
0809名無しさん◎書き込み中
2009/11/06(金) 22:06:12ID:U6wC1+G7PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
0810名無しさん◎書き込み中
2009/11/07(土) 14:44:25ID:9Cwbeieeたしか中身同じだよね。
ちょい高値だけど。
0811名無しさん◎書き込み中
2009/11/07(土) 14:46:06ID:9Cwbeiee0812名無しさん◎書き込み中
2009/11/07(土) 22:09:25ID:dmgf4mw1DVD-VRにRDの番組説明を残しつつ焼く方法を伝授して下さい
0813812
2009/11/07(土) 23:07:55ID:dmgf4mw10814名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 00:48:33ID:tPZXxnZP0815名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 01:55:24ID:yw4bHj9ZDiscには残せませんよね?
Ripそのままのデータなら「DVD_RTAV」以外
のフォルダも一緒に書き込むことでDVD-Rに
残せるんだけど、前後カットなどの編集をTME3
でしちゃうとダメなんです。
0816名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 04:00:43ID:nM7fAMS00817名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 06:41:59ID:GWIRX0+s0818799
2009/11/08(日) 12:04:06ID:qyUdGTWN次は是非、ファイナライズのON/OFFに加えてベリファイのON/OFFを!
0819名無しさん◎書き込み中
2009/11/08(日) 18:17:45ID:1KVvMEPP0820812
2009/11/08(日) 18:40:15ID:yw4bHj9Z@Ripした動画をPCで編集
ARDに書き戻し>>814さんの助言通りネットdeナビで情報を付加
BそれをDVD-RWにコピーしてPCにて再構築(rdcfc)?
CImgBurnで保存用DVD-R焼き
こんな面倒くさいことしたくないので、そこは割り切ることにしました。
レスありがdでした。
0821名無しさん◎書き込み中
2009/11/09(月) 07:29:12ID:uGlIAdiD認識できないディスクが焼けてしまう。。。
イメージファイルを出力させて、それを焼いても、仮想ドライブソフトに喰わせてもダメ。。
1.2aでは問題なし。レコは東芝RD-502S リップは東芝のDVD-ROM
同じ現象の人いませんか?原因・解決策分かる人いません?
作者様降臨してるみたいだからちょっとだけ期待
0822名無しさん◎書き込み中
2009/11/09(月) 10:17:03ID:KlqjU8vb確認しました。
バッチリです。
0823名無しさん◎書き込み中
2009/11/09(月) 16:34:00ID:8ahG4wWZうちのXS43でも認識されない事を確認
ACW72では問題なし
1.2aの方では未確認
0824名無しさん◎書き込み中
2009/11/09(月) 22:08:58ID:KLAAbS/Vあれ、バグった? 調べて見ます。
0825名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 03:28:46ID:wVb+K0i2東芝レコーダーでRWにVRでダビングしてCPRMを解除したのですが、
そのできたファイルをDVD-RへImgBurn UDF2.0で焼いて再びRDで読もうとすると、
「ディスクをチェックしてください」と出てしまいます。
どのようにすれば-Rを再びRD機で再生することができるでしょうか?
0826名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 04:56:48ID:A8+MgMPUソフト使って焼くより、単純にエクスプローラでコピペした方が
RDと互換性高いみたいよ
0827821
2009/11/10(火) 10:35:11ID:9pIyDDNKシャープ機では問題なしですか。う〜ん。。
>>824
作者様!ありがたや〜
>>825
ウチでもそんな感じだったので、VR_DVDRを使ってます。
RDなら1.2aがいいのかも。>>821 >>823
0828825
2009/11/10(火) 18:16:37ID:wVb+K0i2レスありがとうございます。
RWならImgBurnで焼いたのもちゃんと再生するんだけどなぁ
Rだと焼いたときにImgBurnのIDでも付与されるのかな? RDで再生できないDVD 4枚も作ってしまったよ。(100円損失)
今のところ解決でないみたいだから、16倍メディア使うときはエクスプローラーで焼いていこうと思う。
VR_DVDRもこれから使わせてもらおうと思います。
0829名無しさん◎書き込み中
2009/11/10(火) 21:16:48ID:hGQ6XqIP1.2aと1.3で焼いたDVD-R比較したけど、違いが無いみたい。
どっちで作成したISOファイルもダエモンtoolsでマウントするし。
ISOバスターも認識してます。
なんでしょね
0830812
2009/11/11(水) 01:22:53ID:v5pa2IAYARDに書き戻し>>814さんの助言通りネットdeナビで情報を付加
BVRモードで初期化したDVD-Rに高速コピー
CPCで、直接DVD上の「VR_MANGR.IFO」をrdcfcで改変
これで非CPRMのデータ用DVD-Rに互換性を保ちつつバックアップ出来るようになりました。
0831823
2009/11/12(木) 01:28:45ID:s7UG0hEO規制の影響で遅くなってすみません
>>821を見て慌てて書いてしまいましたが、うちの方の原因はVR_DVDRの問題ではないかもしれないので
後ほど追試してみます
お騒がせしてすみません
0832名無しさん◎書き込み中
2009/11/13(金) 18:30:45ID:mKbYVfhj0833名無しさん◎書き込み中
2009/11/13(金) 20:23:01ID:NtlUsb9qこいつで録画
↓
DVDムーブ(またはコピー)
なんてやった場合もCPRM解除できるのかな?
いや、BS録画は普段はRDでやってるんだけど
録りたい番組が重なったときとかに使いたいから。
0834名無しさん◎書き込み中
2009/11/13(金) 21:40:43ID:M8OOxk1Y0835名無しさん◎書き込み中
2009/11/14(土) 23:25:47ID:PKLux65l0836826
2009/11/15(日) 03:14:52ID:Adbna83Wと書いたけど、それはX8の話だったわ。
XS57に入れたら認識しなかった。
不完全な情報で迷惑かけたとしたらすまんね。
逆に、B's Recorder Gold9使って焼いたら、
XS57は認識、X8ではダメだった。
ややこしや〜
0837名無しさん◎書き込み中
2009/11/15(日) 12:48:54ID:Tm2+d72r0838名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 15:47:04ID:U4m+9UL6OS Windows7
DVDドライブ LG電子GSA-H44N
パナソニックDIGAで録画した地デジ番組3つをDVD-R1枚にムーブ(VRモード)
上記構成でCPRM解除は出来たのですが、
VROファィルの拡張子をmpgに変えて、SMPlayerで見たところ1つの番組しか
ない状態です。
CPRMで解除している段階ではちゃんと3つのトラックが表示
されています。
1つのトラックは最後まで解除されてHDDにある状態です。
DVD-RでなくDVD-RWにムーブする必要があるのでしょうか?
DVD-Rはファィナライズはしております。
0839名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 16:55:43ID:5wcG2aHL0840名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 17:15:45ID:U4m+9UL6すみません、relCPRMを使って解除しました。
DVD-Rに1つの番組(トラック)のDVD-Rは問題なく解除できてます。
0841名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 17:22:56ID:jQUjWWJhDVD-VRについて自分なりに調べてみないと
ここで手取り足取り一から十まで教えるのもどうかと
0842名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 18:45:47ID:AO0jiaK3VROファィルと同じフォルダにvro2split.exeとvro2fe.exeを置いて
vro2fe.exeを実行、普通はこれでなんとかなる症例かと。
TMPGEnc MPEG Editorで処理してもよい。WIN7で動くかは知らん。
0843名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 22:28:16ID:21Mhnj3e842神
0844名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 22:39:55ID:jQUjWWJh0845名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 22:46:28ID:8PDD4hHQ0846名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 23:00:25ID:21Mhnj3eつ厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
0847名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 23:04:58ID:U4m+9UL6ありがとうございます。
試してみましたが、エラーが出てできませんでした。
0848名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 23:06:42ID:U4m+9UL6>>845
私ではありません。
>>846
sage忘れ申し訳ありません。
0849名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 23:10:22ID:8PDD4hHQ0850名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 23:13:30ID:21Mhnj3e0851名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 23:14:59ID:U4m+9UL6あなたにどう思われても結構です。
あなたのほうがおかしいですよ。。
では、お望みどおり消えます。
>>841 >>842 さん
ありがとうございました、参考にさせていただきますね。
0852名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 01:49:24ID:qS0h3WUB解除しようとしたら「CPRMディスクじゃない云々」しか言わない。
ドライブはPlextor PX-751A。infoとかgetkeyスレでCPRM対応品とは書いてある。
原因はアナログDVDレコーダーにあると見て間違いない?
撮ったDVDレコーダーでは正常に再生できる。
ファイナライズはした。
DVDレコーダーの型番は… すまない。手元にない…
0853名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 10:34:18ID:jom9xagPアナログDVDレコーダーだと、使用前にCPRM用の初期化ができないでしょ。
CPRM対応のディスクを、アナログで使用してるだけ。
だからデジタル放送もアナログで録画してるはず。
デジタル放送を録画してるつもりでも、録画されてるのはアナログ放送だと思うよ。
┐(´〜`)┌ ひょっとして、プロテクトもかかってないのでは? 試しにDecrypterでリッピングしてみたら?
0854名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 13:48:07ID:W5lF+iieDVD-RWに焼いた奴なら解除出来た。
ちなみに、DVDレコーダーはパイオニアのDVR-510H
0855名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 17:10:55ID:RUwWHnP/アナログ機でもVRフォーマットできる機種はあるぞ
0856名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 17:19:10ID:2O1QS3EP0857名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 17:39:47ID:TzZiu3ks>>854のように、デジタルチューナーからの出力を、アナログDVDレコーダーで録画した。
右上に局びのウォーターマークがある時点でアナログを撮ってしまってるセンはない。
>>854
DVD-RWに焼いてみたけど一緒だった
デジタルチューナーとして使ったのがSHARP LC-42RX1W。
アナログDVDレコーダーとして使ったのがSONY RDR-HX82W。
0858857
2009/11/21(土) 17:41:21ID:TzZiu3ks○ 右上に局の
VROファイルを直接Gomに突っ込んだけど、真っ黒の画面が流れるだけ。映像もだめ。
0859名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 19:19:06ID:TtSATkZ3初代DVDレコRD-2000ですらCPRMに対応してるぞ。DVD-RAMだけだけど。
0860名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 19:20:55ID:TtSATkZ30861名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 20:18:29ID:PL+4ef9n0862名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 21:59:26ID:TzZiu3ksさっきアナログ放送を録画したVR形式のDVD-R入れてみたら
それは正常に再生できました。
0863名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 22:13:01ID:i6osrHRz↑こいつぽちったんだが
WMC専用のでもAutoUNCPRM使える?
0864名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 22:22:55ID:wqKsNG20「このディスクにはダビングできません」なんだとう!?
DVD-RAMにはできるのになんという理不尽な仕打ち・・・
0865名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 23:21:35ID:TtSATkZ30866名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 01:49:25ID:uevQgJN60867名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 04:03:38ID:L2vJoW7c0868名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 10:04:53ID:VzFmmSy0DVD-RAMのバックアップ用に使うしかなさそうだ
0869名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 11:55:18ID:xOKkBjLG0870名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 22:14:37ID:dHKAyk5Dそして変換したファイルをMultiDecにかけてエラーチェックした場合、
レコーダーに録画されたソースのドロップの有無とかは調べられるって
ことなのかな?
0871名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 03:44:00ID:KcDQiNwxなんで落ち込んでるのかよくわからんが
コピワン番組をレコーダーからDVD-RAMに移動
↓
PCでリッピング、別のDVD-RAMに書き出し
↓
レコーダーのHDDにダビング
↓
レコーダーでDVD-RにDVD-Video作成
というのは、このスレ住人にはメジャーな保存方法じゃないの?
これなら-RのVRに対応してないレコーダーでもコピワン番組をDVD-Rに保存できるよ。
0872名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 03:58:18ID:KEy3Hw6uDVD-Videoにする必要がある時点で既に不便なのよ
Video規格に合わせた録画&moveが必要だから
0873名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 10:09:50ID:CZtlJMmL0874名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 11:20:54ID:bbkPDN6Bそういうもんだと憶えておきなさい
0875名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 11:37:03ID:CZtlJMmL0876名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 11:43:41ID:bbkPDN6BVRの規格とVideoの規格は違うんだっつの
違ったら再エンコして画質劣化するだろ
アホの相手も大変だわ
0877名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 11:57:30ID:CZtlJMmLだが、再エンコではなくトランスコードだ。
面倒だからもういいや。
0878名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 12:00:15ID:bbkPDN6B0879名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 13:11:02ID:rbGp4SAx0880名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 13:46:17ID:GaSNL1/Cレコに戻した場合は再エンコに成り
PC で処理した場合は再エンコは無い
0881名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 13:47:00ID:OjtfOwYKhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1244539756/
0882名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 17:30:14ID:rbGp4SAx> レコに戻した場合は再エンコに成り
それどこの糞レコw
0883名無しさん◎書き込み中
2009/11/23(月) 20:42:00ID:VDJOqb25力になれずすまんたい!
0884名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 02:29:19ID:CzWDWxUx例えば2/3 D1解像度とかは
VRモードだけにあってVideoモードにはない企画だから
そういう動画をVideoモードにしたければ再エンコが必要ってことでしょ
0885名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 07:55:23ID:nsetvrFQ元の画質で解除は出来ない物なの?
0886名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 15:05:14ID:05X6mf0Wこれ、DVD-RAM 対応は難しいですか?
できたら最高なんですが…
0887名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 16:50:26ID:GycXtLch0888名無しさん◎書き込み中
2009/11/24(火) 22:26:01ID:jnW2kO+g0889名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 07:28:17ID:t9dSx0lV0890名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 07:53:03ID:uQdROr8Bhttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/hokutonanto2007
0891名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 08:09:41ID:Nkz9Ibzl作者さんありがとうございます。
0892名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 08:15:49ID:kf+a1jY2CPRM解除が違法なような印象与えてるけど、
ソフトの内容は関係ない話だよなこれ
マスコミお得意の印象操作か
0893名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 08:16:08ID:l8+VbET3http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259101501/
0894名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 09:09:23ID:tKA4EtqB警察の行政活動の一環であり、
マスコミはそれに利用されているだけじゃない?
0895名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 10:06:20ID:Q/3tmBzghttp://www3.nhk.or.jp/news/t10013987271000.html
同じ画像www
0896名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 10:33:11ID:WwZdh5aMhttp://s04.megalodon.jp/2009-1125-0906-37/page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b105694533
0897名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 10:48:33ID:+V6vCQ0wブックマーク消えちゃったよ・・・シクシク
0898名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 10:51:36ID:7i3YuIlz他の出品者にAnyDVDとかDVDFabのクラックソフト売ってる奴がいて
そっちの方が悪質だと思うけど。
0899名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 10:52:32ID:TGJojL3X0900名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 11:36:13ID:7sxCmiwCそれより同じことしても雑誌はOKで個人はNGという基準がよくわからん
0901名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 11:54:30ID:IaljkKVc0902名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 11:59:49ID:Q/3tmBzg0903名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 12:27:48ID:666chyrKNyとかと違って、包丁云々は通用しないソフトだから無関係とは言えない。
少なくともここでUPされているソフトに関してはだけどね。(確か一部のキーが内蔵だったはずだから)
報道見る限りNy関連と違ってソフトを販売したことが摘発の原因みたいだし。
> 同じことしても雑誌はOKで個人はNGという基準がよくわからん
一時期からソフト自身はHPのリンクだけで本体の同封はしないようにしていた気がするけど
だからじゃね?
捕まえようと思えば捕まえられるけど、文句を言う団体が多すぎて手を出せないってのが主な理由だろうけど。
0904名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 12:40:37ID:1HUiBND5こんな話がニュースなら、up職人取り締まれば良いのに。
0905名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 12:42:32ID:HjvGvU/I自動更新切っておいた方がいいかもw
0906名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 12:53:42ID:0M6fsyhHhttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091125-OYT1T00541.htm
【社会】“ダビング10解除”初摘発 長野県佐久市の39歳の男
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259101501/
“ダビング10解除”初摘発
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259101521/
0907名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 13:03:59ID:AveBChy/0908名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 14:13:07ID:6Zw2AGMB0909名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 14:30:06ID:yhqWhhlmひかる東芝じゃないか?
0910名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 14:43:34ID:47zckpuS0911名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 15:04:52ID:JzjsmBn0いまどきCPRMのって、それターゲットとしか思えない
東芝社員がいて大喜びだろうな
0912名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 16:13:58ID:E7v/Kk8j0913名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 16:28:52ID:zkJzoe4r東芝のマーク♪
0914名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 16:55:08ID:gtjfezKA0915名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 17:00:41ID:/WCeMRNtうおおおいつの間に!
コマンドラインの要望に応えてくれてる!
作者さん、本当にありがとうございました
感謝感謝です
0916名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 17:08:04ID:O3PZAIB30917名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 17:10:59ID:Q/3tmBzg0918名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 18:05:11ID:5jNqJpInRAMに記録したければ市販品でMPEG Editer3に付属してるVRCOPYがあるから
それ使えば良いと思う。
0919名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 18:23:18ID:zkWc7p030920名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 18:56:42ID:Ucl2UKTGスレ違い
0921名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 19:11:50ID:Q/3tmBzg0922名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 19:35:07ID:nIsF/7fx0923名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 20:17:43ID:GCr5W8Nyttp://www.toshiba.co.jp/info/091125_j.htm
0924名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 20:33:21ID:SMOAKY4X>今後の捜査状況を踏まえて、厳格に対応してまいる所存です。
ダビング10ソフト販売ってなんだよw
ちゃんとCPRM解除ソフトって書けよ
0925名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 20:44:48ID:HWUPq7tz0926名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 21:44:28ID:dFMNekOkハメ撮りビデオなんじゃ?
0927名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 23:41:35ID:kf+a1jY2判りやすく言い換えたつもりなのかもしれないけど、>>925みたいなミスリードを誘おうとしているようにも取れてしまうな。
>>894
なるほど。
0928名無しさん◎書き込み中
2009/11/26(木) 09:57:11ID:78xahQWp結果になったらざまあw なんだけどなあww
0929名無しさん◎書き込み中
2009/11/26(木) 14:13:40ID:cYZhtw3b0930名無しさん◎書き込み中
2009/11/26(木) 15:47:10ID:jKU6nr9F家電メーカーだって本音はCPRMウゼーとしか
考えてないだろ
0931名無しさん◎書き込み中
2009/11/26(木) 16:46:06ID:JwU2xkB00932名無しさん◎書き込み中
2009/11/26(木) 17:06:37ID:41hx0yo7○著作権協会
0933名無しさん◎書き込み中
2009/11/26(木) 17:10:04ID:va9vTNpx0934名無しさん◎書き込み中
2009/11/26(木) 17:37:17ID:zWH7HI5Q捕まったのはこいつ
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/winworld_77
ちなみにそいつ(hokutonanto2007)も以前から出してたからもうすぐ捕まるかも。
下のへたれどもは急に出品を止めやがった。
ちゃんと履歴に残ってるから愛媛県警さんお願いします。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kenzi39jp2000
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/oyokuu55jp
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/set76jp
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/mustangyear
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/nghyd_007
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/phsjq251
0935名無しさん◎書き込み中
2009/11/26(木) 18:46:02ID:Mzem+Rtv0936名無しさん◎書き込み中
2009/11/26(木) 18:50:53ID:DdGzNxht先ほど目を覚ました寝た子です。
CPRM解除用のフリーソフトを探していますがダウンロードサイトは消されているみたいですね。
0937名無しさん◎書き込み中
2009/11/26(木) 19:35:28ID:hmqwTbBw聞かれても晒せないけど頑張って探すよろし
0938名無しさん◎書き込み中
2009/11/27(金) 07:02:09ID:pd5mbe81relCPRMを使って,コピーしましたが
出来たVROファイルを再生するとアスペクト比が逆になった
昔のヤクザ映画のような極端な縦長になってしまいます。
原因は何でしょうか。
DVDレコーダは東芝のRD-E301です。
0939名無しさん◎書き込み中
2009/11/27(金) 09:14:18ID:wzKkMnzdちなみに拡張子をリネームして.mpgにするのも無意味。
そういうのがよく判らん初心者の場合は、
TMPGEnc MPEG Editor3でも買って、
Mpeg-2をPS化やればサクっと見られるようになる。
TME3だったらアスペクト比の変更なんて自由自在だし。
0940名無しさん◎書き込み中
2009/11/27(金) 15:12:28ID:X9zI1pJG八つ橋V1.03使って解除したはいいが、作成した
VR_MOVIE.VROが0バイト
VR_MANGER.IFOが21.6Kバイトでファイル作成できないんだけど
何か原因わかる人いれば教えて欲しいデス・・・。
0941名無しさん◎書き込み中
2009/11/27(金) 16:19:15ID:CVUZ+slgアスペクト修正して再生できなかったっけ?
0942名無しさん◎書き込み中
2009/11/27(金) 19:19:49ID:LFFyCXgZ> VROは、そのままだとまともに見られんでしょ。
> ちなみに拡張子をリネームして.mpgにするのも無意味。
>
> そういうのがよく判らん初心者の場合は、
> TMPGEnc MPEG Editor3でも買って、
> Mpeg-2をPS化やればサクっと見られるようになる。
>
> TME3だったらアスペクト比の変更なんて自由自在だし。
PSに変換はVLCで出来なかったっけ?
アスペクト比の変更はReAspectで出来るだろ?
0943名無しさん◎書き込み中
2009/11/27(金) 19:25:08ID:JmMrwNVa0944名無しさん◎書き込み中
2009/11/27(金) 20:18:52ID:mKInQS3R俺も含む
0945名無しさん◎書き込み中
2009/11/27(金) 20:25:45ID:JmMrwNVa0946名無しさん◎書き込み中
2009/11/27(金) 20:58:44ID:9g3tvpYBならもっとまともなレスしろよ
>アホばっか
>くやしいのか?うん?
こういうレスしか出来なきゃどうみても同類だろ
0947名無しさん◎書き込み中
2009/11/27(金) 21:02:25ID:JmMrwNVa0948名無しさん◎書き込み中
2009/11/27(金) 22:06:55ID:9g3tvpYB0949名無しさん◎書き込み中
2009/11/27(金) 22:48:23ID:M7z1e0lC0950名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 00:18:56ID:Wqh8zSGBCPRMディスクというのは普通、パソコンで中身を見られるものですか?
うちのVAIOで録画ファイルをコピーしたディスクは、DVD再生機で再生できますが、
パソコン(ディスク作成したVAIO含む)では中身を見られません。
なのでCPRM解除ソフトを使おうとしても「ファイルがない」と言われます。
0951名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 00:42:45ID:RgdScBHtcprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
0952名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 01:19:13ID:VfYix3GW0953名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 03:10:51ID:78TwLRvl0954名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 10:03:13ID:t9WLLZ980955名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 10:30:05ID:xBfWfuYx0956名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 11:46:07ID:JLEGSLri0957名無しさん◎書き込み中
2009/11/28(土) 15:01:54ID:+v3JbRF+ファイナライズ
0958名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 04:44:11ID:8c9oC0YPマシン(お下がりの)DELL DIMENSION8300 光学ドライブ 松下SW-9587 OS XPSP3です。
誰かわかる方、ご教授願います!
0959名無しさん◎書き込み中
2009/11/29(日) 17:04:22ID:31N3d2A5DVDライタやDVDプレーヤーソフト等
イジェクト時は、ドライブのイジェクトボタンを押さないほうが良いとか。
0960名無しさん◎書き込み中
2009/12/01(火) 09:13:48ID:tF8RIERA0961名無しさん◎書き込み中
2009/12/01(火) 19:55:09ID:RCyUafDsこれで今まで3話づつちまちまダビングしてたのが6話になって
かなり楽になった。
それにしても誘電の -R DLって安くて助かるよ。
0962958
2009/12/01(火) 23:44:15ID:gGtNm42iライティングソフトは(懸賞で当てて余ってた)B'sRecorder9で、RW・RAM用ソフト?が常駐でしたが
インストール直後 不要と判断して常駐解除しました。再生ソフトはPowerDVD7です。後、動画再生
関係で常駐してそうなのはRealPlayer関係です(先ほど発見して常駐解除しました)
イジェクトボタンは予想外のイジェクト以外は常用です。
0963名無しさん◎書き込み中
2009/12/02(水) 17:58:03ID:RzSO2d3w晒されている名前とタイホの名前が一致(゚д゚)))
0964名無しさん◎書き込み中
2009/12/02(水) 19:28:28ID:/YuMs1tz0965名無しさん◎書き込み中
2009/12/02(水) 19:31:31ID:y95Lylpkもちろん
0966名無しさん◎書き込み中
2009/12/02(水) 21:14:46ID:X83NGjJq0967名無しさん◎書き込み中
2009/12/02(水) 22:13:10ID:4B6hxuCj0968名無しさん◎書き込み中
2009/12/03(木) 03:02:55ID:evuZdCfd見たいときだけRWに書き戻すほうが経済的だろうけど
0969名無しさん◎書き込み中
2009/12/03(木) 10:05:31ID:zDogkpFqHDDのクラッシュに備えて、DVDのバックアップは必要です。
もしくは2台のHDDに、同じ作品を保存しておくか。
スペース的には、HDD2台のほうがいい。
0970名無しさん◎書き込み中
2009/12/03(木) 10:57:50ID:8hnBA2QA0971名無しさん◎書き込み中
2009/12/03(木) 15:58:36ID:sOz1WQj1バックアップの手間を考えるとHDD2台体制。
0972名無しさん◎書き込み中
2009/12/04(金) 13:35:05ID:+MzVSjWW3年おきくらいで新しいHDDへMoveさせてれば、
まずLostするコトなんて無いでしょ。
0973名無しさん◎書き込み中
2009/12/04(金) 16:20:09ID:gb6ZKq9Z0974名無しさん◎書き込み中
2009/12/04(金) 21:32:20ID:0Knc54P+いざ使おうとした時にスピンアップしない罠が炸裂するw
0975名無しさん◎書き込み中
2009/12/06(日) 18:46:10ID:r51sZnZw24H365運用だと2年半程度しかもたないため、3年では。。。
0976名無しさん◎書き込み中
2009/12/06(日) 19:16:20ID:w+jttyVw普通に使っていて2年とか3年とかありえん
0977名無しさん◎書き込み中
2009/12/08(火) 14:27:26ID:5V0dBb6j0978名無しさん◎書き込み中
2009/12/09(水) 01:56:09ID:gJk5P27g芝RD-X8で認識するから「こりゃいいわい」と思ってたら、RD-XS57では認識しないんだな。
で、UDF2.00フォーマットにすると、「ディスクに異常があり再生以外できません」となる。
Panasonicのフォーマットソフト「DVDForm」でフォーマットしたら、無事認識した。
でもこのソフト、Vistaではエクスプローラの右クリックから呼べないからちょっと面倒。
コマンドラインから実行できないから、バッチに組むこともできないしな・・・
0979名無しさん◎書き込み中
2009/12/09(水) 08:09:39ID:G1wryxVb耳より情報だね。
> Panasonicのフォーマットソフト「DVDForm」でフォーマットしたら、無事認識した。
これって単体入手可能?
0980名無しさん◎書き込み中
2009/12/10(木) 00:49:51ID:xNpE5nTU0981名無しさん◎書き込み中
2009/12/10(木) 05:17:27ID:reBKMIs5ttp://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/internal/info.html
パナソニックコミュニケーションズのサイトからダウンロードできる。
パナのドライブ専用ソフトだと思うけど。
念のために言っておくけど、レコで認識させるにはフォーマットするだけではダメですよ。
そのディスクにちゃんと一連のファイル・フォルダを入れれば、認識するという意味です。
まあ用途としては、レコーダーを使わずにDVD-RAMのコピーが作れるって事ぐらいかな。
つーかむしろ、
同じVer.のUDFフォーマットなのにレコーダーと互換性のないフォーマットをするVistaがオカシイわけで、
DVDFormを使ってやっとまともなフォーマットができる、というだけの話。
0982名無しさん◎書き込み中
2009/12/10(木) 09:45:29ID:C9Mj+4sl-R DLなんて
0983名無しさん◎書き込み中
2009/12/10(木) 10:26:36ID:8o1Llbdw偶然かも知れんが俺も壊れた
もしかして下手したら壊れるツール?
0984名無しさん◎書き込み中
2009/12/10(木) 11:04:20ID:HNDtEhUb違う
もう4年以上使ってるから多分寿命
0985名無しさん◎書き込み中
2009/12/10(木) 14:01:38ID:3nhpxLlM様々な機械が最も壊れやすい時期。
0986名無しさん◎書き込み中
2009/12/10(木) 22:10:23ID:8ySCklyyちなみにダビングしたディスクをInterVideo WinDVDで再生するとノイズは全く出てこないんですが…
これってfree_VR_MOVIE.VRO生成の過程で何か問題が発生してるんですかねぇ?><
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org443017.jpg
0987名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 00:22:00ID:IeoKeXFy0988名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 00:32:17ID:x8G+LEnCよくわからないけど、たぶんメディアが悪いんだと思う。
メディアの不良をリアルタイムに補正してノイズなく再生する能力(不良セクタのスキップ?)が
レコーダーは低くて、PCは高いんじゃないかと。
書き込みに異常に時間がかかったり、動作音が大きかったりしない?
メディアを取り替えるか、低倍速で書き込んでみては?
ちなみに不良メディアはパナやマクセルでもありうるよ。
0989名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 01:49:35ID:h+lY8UGYCPRMディスクをコピーする方法は無いの?【15】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1260463557/
0990990
2009/12/11(金) 02:17:06ID:TN/RgSZX0991名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 02:23:48ID:E/zDE8gmDVD-RAMでノイズ出たとき消して上書きしても同じ場所にノイズ乗らないから
焼くときPCかドライブに問題あるんだろう
同じ場所にノイズ出る場合はファイル自体の問題
エアダスター吹き付けてから抜いてみると改善することもある
0992名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 10:23:18ID:6onOfk5wVROの中身がMPEGじゃないの?
何かの雑誌に、VROをmpgに変えるだけでWMPなどで普通に再生可能って書いてあったから、
今までずっと拡張子変えて保存してたわ…
普通に再生出来るし、変換すれば携帯でも見れるんだが、問題あるんかなぁ
0993名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 16:53:09ID:R7pF/WR10994名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 23:26:22ID:hZPPqywU0995名無しさん◎書き込み中
2009/12/11(金) 23:51:58ID:SmNnBqSB0996名無しさん◎書き込み中
2009/12/12(土) 00:59:06ID:Apx1ZzPN使ってはいるが、ディスクとは鍵のアクセス方法が違うからな
SDカードには個別にマスターキーがあってCPRMの鍵も暗号化されていてな、
まずはマスターキーの取り出しだが
おや、こんな時間に誰か来たようだ
0997名無しさん◎書き込み中
2009/12/12(土) 10:09:30ID:AA7RUS5W;;-、
/ヽ;;)
∧_∧ /
∧_∧_(◎・∀・∩
( ・∀|[__|o|_∧つ ___
| つ ∩( ・∀・)) | i \ \ /
と_)_)( つ|三|O | i l =l
と_) ̄) | |__ノ ノ \
 ̄ | ̄ ̄| ̄ ̄|
0998名無しさん◎書き込み中
2009/12/12(土) 15:34:19ID:crAzCPwbCPRMディスクをコピーする方法は無いの?【15】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1260463557/
0999名無しさん◎書き込み中
2009/12/12(土) 15:34:26ID:crAzCPwbhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1260463557/
1000名無しさん◎書き込み中
2009/12/12(土) 15:34:32ID:crAzCPwbhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1260463557/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。