トップページcdr
1001コメント351KB

スリムドライブ総合 パート4【DVD・Blu-ray】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/03/19(木) 00:16:41ID:gWCxj0zl

5インチベイのドライブに比べて、はるかにマイナーな存在のスリムドライブ…。
あっちの国ではSlim Lineとも言うらしいな。
割高?換装がやっかい?入手しにくい?
イヤイヤ、男なら細かいことは気にしないゼ。
やってやれないことはない!俺もノートでBlu-rayデビューだ〜
DVDブートだってできるようになりたいし。とにかくいくぜ〜!!
という人以外の人にも語ってほしいスレです。


■まとめサイト
 DVDスリムドライブまとめ
 http://slimdrive.hp.infoseek.co.jp/


■前スレ
 スリムタイプDVDドライブ総合 パート4 (2007/01/26〜2009/3 )
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1169775265/
 スリムタイプDVDドライブ総合 パート3 (2006/3/5〜2007/1/27)
 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141495803/
 ノート用スリムタイプDVDドライブ総合 パート2 (2005/4/17〜2006/3/8)
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1113676239/
 ノート用スリムタイプのDVD-Rが存在する (2002/07/12〜2005/04/19)
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1026470066/
0786名無しさん◎書き込み中2011/01/23(日) 23:07:48ID:AmzfHfAM
>>785
ブートできるかどうかは本体次第
0787名無しさん◎書き込み中2011/01/23(日) 23:24:27ID:GdwHOwho
PCがUSB起動に対応してれば基本的に使える。

ただ、バスパワーで駆動するかは知らん。
0788名無しさん◎書き込み中2011/01/26(水) 23:38:30ID:ALoer0ke
anyでBDリップが早いドライブって何ですか?
0789名無しさん◎書き込み中2011/01/27(木) 07:01:37ID:pVxX5I5l
>>788
スリムじゃない5インチベイ用ドライブ
0790名無しさん◎書き込み中2011/01/27(木) 18:53:29ID:me31aLS1
>>784
7690Hって7670Sから何が変わったのかわからん
0791名無しさん◎書き込み中2011/01/28(金) 21:00:46ID:l9nTJt42
バルクの UJ40AS に NEC のファームを導入するためのパッチはまだですか?
0792名無しさん◎書き込み中2011/01/29(土) 11:09:19ID:w2HgYRdM
>>791
正:UJ40AS
誤:UJ240AS
0793名無しさん◎書き込み中2011/01/29(土) 18:52:26ID:EIa7tF49
>>790
7670Sの7正式対応版てとこかな

7670S使ってるけどかなり静音
ピーク時でも遠くで歯を削っているような音しかしない
だけどB's10が未対応で焼けることは焼けるけど細かな設定が出来なかった
0794名無しさん◎書き込み中2011/01/30(日) 00:14:44ID:uztuRBiY
>>791
誰も答えてくれないのでやってみたら、
1C79 前後の 85 0C を数箇所 33 0C に書き換え、
1.00->1.01(NEC)
あっさり成功、その後
1.01->1.04(NEC)
普通に成功
0795名無しさん◎書き込み中2011/01/30(日) 11:17:29ID:bWXwTX/O
おめでとう。
0796名無しさん◎書き込み中2011/01/30(日) 12:06:36ID:BkoAXs6w
>>794
で、焼いてみたら全部焼きが甘いディスクができたりしてなw
ファームウェアは時として本体バグや仕様をカパーする記述があるから、合致しないロットに無理矢理適用させるとドライブを壊したりもする。
0797名無しさん◎書き込み中2011/01/30(日) 21:42:31ID:8+pua+sf
カパー
0798名無しさん◎書き込み中2011/01/31(月) 13:30:56ID:f41khPnk
>>794
書換えが上手くいったようでおめでとうございます。

ただ、適当に変更だと、品番チェック部分まで書換えていて、他の品番のファームまで書換えて死亡となる恐れがあり大変危険です。
どこの変更が何をチェックをしている部分のスキップかを調べて、OEMコード・現在のVer・日付の3箇所のチェックのみ外さないと。
または、1箇所づつ元に戻して、元に戻すと書換え画面が出なくなる変更部分は書換えが必要な部分という判断で調べるか。
もちろん、NEC に書換えた後だと、OEMコードのチェックはクリアできるので、ファーム書換えの前に調べる必要があったわけですが。

UJ130 と UJ230 なら持ってるけど、UJ240 は持ってないので自分では試せません・・・ゴメン。
0799名無しさん◎書き込み中2011/01/31(月) 14:49:35ID:WyEe/d+q
UJ230Aを使っていたのですが昨日DVDをはめる黒いパーツが取れてしまいました。
これは自分で直せますか?また元はどのように固定されていたのでしょうか?
他の同じタイプのドライブを見てもただ軸にはめているようにしかみえないのですが
08007982011/01/31(月) 15:44:07ID:f41khPnk
UJ130 じゃなくて UJ-120 の間違いでした。
0801名無しさん◎書き込み中2011/01/31(月) 20:54:51ID:Wf/Pv6it
>>798
NEC 製の uj240as_v101.exe の場合、次の3箇所で出来そうです。

1ACC:85 C0 33 C0
1AE6:85 C0 33 C0
1B34:85 C0 33 C0

ファームアップ後に TYG03 を 8倍速で焼いて pxscan で確認したところ、
ジッタ・ベータが改善されていました。
BD については測定環境が無いので何とも言えませんが、
パナ 2x、4x の BD-R(DL)、BD-RE(DL) の読み書きについては問題は感じられません。
また、BW950、BR550 との互換も問題ありませんでした。
0802名無しさん◎書き込み中2011/01/31(月) 21:05:08ID:Wf/Pv6it
>>799
これが解りやすいと思うがどうかな
http://www.owltech.co.jp/support/drive/panel_change.pdf
0803名無しさん◎書き込み中2011/02/01(火) 00:28:15ID:fc8rLoiB
>>801
調査乙です。
やっぱり 85 (C0) -> 33 (C0) でしたか。
>>794 では 85 (0C) -> 33 (0C) となってるので、おかしいなと思ってました。
だって、85 C0 : TEST EAX,EAX -> 33 C0 : XOR EAX,EAX だったはずですから・・・。

TYG03 だけでも焼き改善されていたということは、ファームアップして正解だったってことですね。
ちなみに、私の場合、DVD-R は専ら TYG02 を4倍焼き(たまに6倍焼き)してます・・・。
0804名無しさん◎書き込み中2011/02/01(火) 01:38:26ID:Zj+bQxlG
>>802
すいません、私の説明が悪かったようで。
ベゼルではなくDVDを固定する回転部の中心にある
黒くて丸いプラスチック状のパーツが回転部の軸から外れている状態です。

0805 [―{}@{}@{}-] 名無しさん◎書き込み中2011/02/01(火) 19:41:33ID:GBUjoYim
罠よ!
逃げてーーー!!!
0806名無しさん◎書き込み中2011/02/02(水) 12:49:44ID:dw9jdbiI
スリムクラブがいると聞いて来ますた。
0807名無しさん◎書き込み中2011/02/04(金) 23:00:20ID:zUGhMIlo
>>801
横からスマン
俺の調査によると、アドレスが違う気がする
理由は、そこを書き換えてもバージョンダウンできないから

今ダウンロード出来る、NEC版1.01は、
1A09:OEMコードチェックらしい
1A96:これと
1AB2:ここの二つだけでファームダウン可能だった(1.04から1.01に)
もちろん、85→33に書き換え

という結果だった
このあと、NEC1.04へアップデートは当然できる
2台のUJ240ASで試したから、間違いないと思う

NEC1.01は、表向きダウンロードできなそうだが、ちゃんとファイルは存在している
今のうちかも?

これを誰か検証してくれると助かる
0808名無しさん◎書き込み中2011/02/05(土) 08:52:40ID:HA6tyX9u
>>807
現在入手可能バージョン 1.01 1.02 1.04
しかし、UJ240AS のドライブ本体を持ってない・・・。
0809名無しさん◎書き込み中2011/02/05(土) 09:03:40ID:HA6tyX9u
SONY も入手可能だけど、1.01 だった・・・。

ところで、ふと思ったんだが、書換え場所が違うのは、
OS が 32bit か 64bit かによって処理している部分が別だからってことはない?
0810名無しさん◎書き込み中2011/02/05(土) 11:43:16ID:qgifB7at
>>809
807だが、それは気づかなかった
ちなみに申告しておくと、俺はWin7 64bitでやった
もし、32bit 64bitでそうなるのなら、>>801には申し訳なかった
参考ということでお願いしたい
0811名無しさん◎書き込み中2011/02/05(土) 21:42:11ID:qgifB7at
Win7 32bitでテストしてみた
やっぱり、807に書き込んだアドレスのものでファームダウンできた

もうNECになっているので、OEMコードのところはわからないが、
もうこれ以上、UJ240ASも持っていないし、スマンがこれが限界

俺のG565完全に実験機w
0812名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 22:04:31ID:n7/DPx8v
UJ230ASを入手したので、テスト

入手したのは、NEC版だったようだ
まず、Sony1.11へ
1D32
1DBF
1DDA
の3つでいけた

さらにNEC1.11に戻す
1D78
1E05
1E20
の3つ

どのアドレスも85→33へ

お好きなファームで実験どうぞ
もちろん自己責任で

UJ225入手しそこねた…ゲットできたら、また遊んでみる予定
というか、誰か譲ってくださいw
0813名無しさん◎書き込み中2011/02/09(水) 22:43:12ID:S+a4P55h
ファーム変えて何するの?

レーザー制御にも関わる部分だから、致命的な組み合わせ(バグ持ちハードに、それを考慮していないファーム)で使っちゃった場合一発で壊れることもあるよ。

そんな危険を冒してまで書き換える理由は何?
0814名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 01:12:21ID:cojb+Xzj
バルクUJ240ASのファームをNECのやつにあげたいのですがパッチだれか作ってくださいな
0815名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 08:47:22ID:0S/M3DpO
>>812
UJ230AS + Sony1.01 なら既出ですね。

【Blu-ray】PC用のBDドライブ情報交換スレ 13台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1296744123/6
0816名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 08:52:51ID:pVCz2imU
>>813
だから、NECのものを入手したと言ってるじゃない
だから順当にNECにアップしただけよ
おかしなことをしたわけでも何でもないが?
Sony1.11にしたのは、実験的に書き換えただけで必要と思うやつだけがすればいいこと

>>814
これまでの流れで、どこを書き換えればいいかわからないなら、やめたほうがいいよ
0817名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 08:56:39ID:pVCz2imU
>>812
Sony1.01ならば、ね
もう1.01入手できないし、1.11しか入手できなかったからやっただけ
0818名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 08:57:38ID:pVCz2imU
すまん、>>815だった
0819名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 09:07:14ID:0S/M3DpO
>>817
いや、今でも探せば入手できるよ。
ぶっちゃけ EP0000175351 だ。
まぁ、これも検索すればわかることだが・・・。
0820名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 09:52:14ID:c0Pk5p+J
>>813
好きでやっていることに余所から口を挟むこともないだろボケ
0821名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 17:57:42ID:pVCz2imU
>>819
ちゃんと探せば、ダウンロード出来るんだね…
おかげで入手できたよ
知識不足で申し訳ない
0822名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 21:11:57ID:sNkt2kal
>>820
質問されてその答えが
「ボケ」


結局、マトモに人に説明できないことをやっているってことだね。
0823名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 22:49:34ID:c0Pk5p+J
ウザ
0824名無しさん◎書き込み中2011/02/10(木) 23:27:20ID:NL8eu6GL
>>823
図星を指されて腹が立ったかw
人間できてねぇな
0825名無しさん◎書き込み中2011/02/11(金) 11:48:21ID:kT2LUmlI
キモ
0826名無しさん◎書き込み中2011/02/16(水) 12:22:36ID:3ok+U2Ap
UJ240のRPC1対応ファームはどこで手に入りますか?
0827名無しさん◎書き込み中2011/02/18(金) 00:45:52ID:zkRwqukk
BUFFALO DVSM-PC58U2V-WH・BK
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110219/ni_cpc58u2.html#pc58u2

Ainex HDM-10
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110219/ni_chdm10.html#hdm10
0828名無しさん◎書き込み中2011/02/18(金) 03:32:27ID:MxUOjPQI
松下UJ870QJがぶっこわれました
IMGBURNで焼くとレーザーの出力がダメみたいな事を言われる…
そのうちマウントも不可に…
なもんで交換したいと思い情報収集
結果
S-ATAとベゼルの切欠け無しでGBASまでは確認
あと、スレーブマスターは今手元に無いので分からんのですが
上の方でスリムラインってのがあるのを知ったがこれがどうもよくわからん…
スリムドライブでS-ATAタイプは全てスリムライン接続って事でしょうか?
ググってもS-ATA接続としか書いてないのだが…
変換機もあるようですがノートPCの場合、基盤のコネクター直指し?に
なると思うのでダメじゃないのかと思ったり…
他に気を付ける事ありますかね…
あと、安定した書き込みができるオススメがあれば教えてほしいです
長文すいません
08298282011/02/18(金) 03:56:09ID:MxUOjPQI
(;゚д゚)アッ.... UJ870QJはP-ATAだった
0830名無しさん◎書き込み中2011/02/18(金) 14:26:33ID:HqgTMaMn
UJ850でいいなら今は安く買える
0831名無しさん◎書き込み中2011/02/18(金) 20:52:56ID:YXhkSyCY
>>828
安定を求めるならノート用のスリムは使わない方がいいよ。
5インチベイ用を外付けすることをお勧めする。
0832名無しさん◎書き込み中2011/02/18(金) 23:59:41ID:al8qQKnm
>>828
>>831 の言うとおりで、インターフェイスは e-SATA がお勧め
USB2.0 は変換チップの相性があるのでお勧めしません
0833名無しさん◎書き込み中2011/02/19(土) 10:06:05ID:GrQs+xNo
>>828
情報収集した結果その程度なら、自力換装はあきらめてメーカーに修理に出した方がいいんじゃね?
0834名無しさん◎書き込み中2011/02/19(土) 23:59:41.48ID:ENeUeJ50
Panasonic UJ8A0
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110219/ni_cuj8a0.html#uj8a0
0835名無しさん◎書き込み中2011/02/20(日) 03:40:18.50ID:jJkRHbKz
>>834
何処のOEMだろう
0836名無しさん◎書き込み中2011/02/20(日) 22:25:06.22ID:h8/BXnrk
UJ-870ならオプティアークの4590AでいけるはずUJ850も当然
この3つは富士通とかNECのノートで修理とか出したら入れ替
わって戻ってくる(^_^;)うちの5年ものノートもNEC(初期不良) で
PANAのUJ840に交換1年ちょいで読みが悪くなって(ディスクも
4倍、8倍、16倍と新しいのが登場したからムリもないが)870に
修理にだしたらかわっていた。先日3年弱使って修理にだしたら
4590Aに替って帰ってきたPANASONICのMOVIE ALBUMとかの
地デジ対応とか全く問題なし。
0837名無しさん◎書き込み中2011/02/27(日) 16:48:25.33ID:AUVsMOoD
ヤフオクでATAPIドライブ3つ買って、IDE変換基板経由で繋いでみたら、3つとも同じ症状です。
PCで認識はするけど、読み込まない。(マウスでイジェクトOK、スピンアップする。)
これってドライブが壊れているってことですか?
0838名無しさん◎書き込み中2011/02/27(日) 17:39:05.83ID:otRIAa46
>>837
とりあえずbiosでideモードにしてみてはどうでしょうか
0839名無しさん◎書き込み中2011/02/27(日) 19:53:33.94ID:w2fBcx6D
DVSM-PN58U2V買ったら中身AD-7585H KB02でした。
8XZCLVで遅いし、8X領域死んでる気もする。
Kprobeで動いたのでMediaTekかもしれぬ。
0840名無しさん◎書き込み中2011/02/27(日) 20:59:44.63ID:NwPVuQyN
>>836
もうちっとわかりやすく書いてくれ。


>>837
USB変換で繋いでみてそれでも読めなければ、変換基板が悪いか変換基板との相性が悪いか電源が足りないかだね。
0841名無しさん◎書き込み中2011/02/28(月) 01:07:41.00ID:tlPzdO0g
837です。アドバイス感謝です。
>>838
IDEしかない7年位前のmini-itxのボードなんです。
>>840
光学ドライブ用が無いので、HDD用のUSBケースに繋いでみたら、エラーでダメでした。
ちなみにIDE変換基板はオームの500円位の物。
デバイスマネージャでちゃんと機種も表示されているということは、マスター/スレーブは
合っているってことですよね?
変換基板に問題があっても、認識はするってことはあるのでしょうか?
0842名無しさん◎書き込み中2011/03/01(火) 23:16:01.46ID:kvaUj6vS
Sony Optiarc BC-5600S
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110305/ni_cbc5600s.html#bc5600s
http://akiba.kakaku.com/pc/1103/01/214500.php
0843名無しさん◎書き込み中2011/03/03(木) 02:34:49.34ID:S4Sa9Gtm
SlimATAPI(IDE)で9.5o厚のBDドライブはないかね…
調べたけどなかった。時期的にSlimATAPIではOEM生産してなかったか。
0844名無しさん◎書き込み中2011/03/03(木) 20:14:50.91ID:gZoQwRLZ
837です。変換コネクタ替えたら問題なく動きました。
よかった〜
0845名無しさん◎書き込み中2011/03/03(木) 22:03:37.01ID:6+QX4RzB
>>843
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja&newwindow=1&safe=off&ie=Shift_JIS&tbs=lr%3Alang_1ja&q=UJ212&aq=f&aqi=&aql=&oq=
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&lr=lang_ja&inlang=ja&newwindow=1&safe=off&ie=Shift_JIS&tbs=lr%3Alang_1ja&q=UJ222&aq=f&aqi=&aql=&oq=

あればうちでも欲しいが、無いね
0846名無しさん◎書き込み中2011/03/03(木) 22:52:54.66ID:rXjuyaRz
去年の9月か10月ころにマップの駅前中古と現免税で各一台UJ225を買ったけど。
新品はまずないわな。
0847名無しさん◎書き込み中2011/03/04(金) 19:25:30.02ID:iuQ5aTun
>>846
末尾の 5 は 12.7mm スロットイン
9.5mm は末尾が 2 で、
先頭が 1 は BD コンボで、2 が BD ライター、
ATAPI モデルは2桁目 2 までなので、
9.5mm の BD ライターは、UJ212 または UJ222 のはずだが、
ググっても存在が確認できないことを >>845 は示してる
つでに、UJ112、UJ122 も存在していないようだ
0848名無しさん◎書き込み中2011/03/04(金) 21:09:24.66ID:mC3OSIus
>>847
UJ-85Jみたいな2桁モデルは?
0849名無しさん◎書き込み中2011/03/04(金) 23:09:43.95ID:snSoFi8q
843です。

みなさん、どうもありがとう。
やっぱりないよね、9.5o厚ATPIのBDドライブ…
12.7のガワを外してもダメだろうな(笑
仕方がない外付けにすっか。
0850名無しさん◎書き込み中2011/03/04(金) 23:49:59.09ID:VnO64Eum
世界最薄、9.5mm厚Blu-ray Discドライブのサンプル出荷を開始 プレスリリース ニュース パナソニック企業情報 Panasonic
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn071227-1/jn071227-1.html
0851名無しさん◎書き込み中2011/03/04(金) 23:53:08.78ID:VnO64Eum
「UJ242」の検索結果 - Yahoo!オークション
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=UJ242&aucmaxprice=999999999&thumb=1&s1=bids&ei=utf-8
0852名無しさん◎書き込み中2011/03/05(土) 02:21:12.95ID:U8vehaUe
いえ、ほしいのは、9.5o厚SlimATAPI接続のBDです…
0853名無しさん◎書き込み中2011/03/05(土) 07:06:39.44ID:zwZtnLsN
>>852
いや、もうATAPIのドライブは製造打ち切りだって
0854名無しさん◎書き込み中2011/03/05(土) 09:26:49.75ID:R1yHk3x8
変換アダプタ出てるかな?
0855名無しさん◎書き込み中2011/03/05(土) 16:41:29.50ID:U8vehaUe
>853
 だよね。調べたけどなかった。で、一応、ここでも質問してみた。
 SATAコネクタドライブのリンクを張られてもね…

>854
 変換アダプタ探したが、見つからなかった。
SlimlinSATAからUSBへの変換基盤があったのだが、PC内部のUSBポートから信号線をここにつなぐことは可能。
 でも、5Vをどこから取ればいいのか。それが問題。。。
08568532011/03/05(土) 20:16:34.88ID:kkGtQJGs
>>855
俺の知っている限りでは1社だけ出している。
http://www.saj-inc.jp/interface/products/bridge/if-sabr0007/if-sabr0007.htm
ただし品切れなのでまだ生産するかどうかはわからん。

5Vが欲しいならファンから取るという手がある。
0857名無しさん◎書き込み中2011/03/06(日) 04:48:39.83ID:DbAwe+oD
IDEに変換してどうすんだつーの・・・
それならセンチュリーもだしてたよ。
0858名無しさん◎書き込み中2011/03/06(日) 06:40:33.54ID:DbAwe+oD
なんか、脊髄反射レスが時折でてるな。
9.5o厚でSlimATAPI接続できるBDドライブを探していたということで。
自分も調べたけど、やはり847さん,853さんの言うとおり、なさそう。

そこで、SlimlineSATAドライブ(9.5o厚)にUSB変換基盤をかます方法を模索中。
http://eu.startech.com/product/USB2SLSATINT-Internal-USB-20-to-Slimline-CD-DVD-Optical-SATA-Adapter-with-SP4-Power
ならSlimlineSATAドライブのアダプターとしてUSBのコネクタ外せばLaptopにも入りそうだが、USB信号線は余ってるPCIeMiniかUSBポートから持ってくるとして、
さて、5Vをどこから持ってくるか…もう一度基盤を見てみるか。
0859名無しさん◎書き込み中2011/03/06(日) 07:08:29.81ID:3iHmbuD5
基盤 ×
碁盤 ×
棋盤 ×
オバン×
基板 ○
0860名無しさん◎書き込み中2011/03/06(日) 09:03:41.56ID:dLIIA/W0
黄パン
0861名無しさん◎書き込み中2011/03/06(日) 14:09:42.13ID:DbAwe+oD
また、くだらないタイプミスに脊髄反射してる…
0862名無しさん◎書き込み中2011/03/06(日) 14:58:24.31ID:3iHmbuD5
>>861
2回も同じタイプミスするの?
漢字知らないだけだろ
0863名無しさん◎書き込み中2011/03/06(日) 15:14:28.13ID:DbAwe+oD
はい、はい。
ここは中学生のたまり場なのか…


BD,DVD ドライブ 一覧(ちょっと古いけど)
http://industrial.panasonic.com/jp/i/00000/cata_012/cata_012/01-5.pdf
0864名無しさん◎書き込み中2011/03/06(日) 17:07:57.58ID:rcRDjBGC
間違いを素直に認めることも出来ないと
部下から尊敬されませんよ
0865名無しさん◎書き込み中2011/03/06(日) 17:27:35.93ID:dLIIA/W0
余裕がなさ過ぎる
0866名無しさん◎書き込み中2011/03/06(日) 20:39:13.35ID:Slkc3u3x
>>857
IDEとATAPIは配線の電気的特性は同一だが?
コネクタがないなら最悪ジャンパ線飛ばしてハンダ付けしてもいいだろう。
SATAをIDEに変換するのには変換チップが必要。
0867名無しさん◎書き込み中2011/03/07(月) 07:59:39.86ID:Mu8jS+oG
UJ240、BT10N、BD-5730Sで
RPC1に出来るドライブはありますか?
0868名無しさん◎書き込み中2011/03/07(月) 16:42:29.81ID:w37RrZfj
856って浜田電気2Fのダンボールに沢山入ってるやつかな
0869名無しさん◎書き込み中2011/03/07(月) 18:02:23.29ID:MlMsDKyN
>>868
あるところにはあるんだね。
ちなみにおいくら?
0870名無しさん◎書き込み中2011/03/08(火) 08:05:57.01ID:F9hNPQZ+
パイオニアのDVR-KD08TBT売ってるとこありますか?
0871名無しさん◎書き込み中2011/03/19(土) 18:51:41.78ID:zyP72KY7
UJ-240を使っている人、デバイスマネジャーや他のソフトで
しっかりUJ-240と認識されてる?
届いたばっかのUJ-240(ラベルもUJ-240)を
オウルテックの外付けケースでつないだら「UJ-230AS」と
認識されてるんだがラベルの貼り間違い?
0872名無しさん◎書き込み中2011/03/19(土) 19:25:51.83ID:JEyJeFKa
それ、リマーク品だよ
0873名無しさん◎書き込み中2011/03/19(土) 19:39:13.74ID:zyP72KY7
リマークって何でしょう?
panaはラベルの貼り間違えが良くあるとか
見たことがあるけど。
0874名無しさん◎書き込み中2011/03/19(土) 23:09:25.26ID:vb+omGSI
アキバeコメクトでGBASベゼルを1本50円で売ってた。
数は結構あるが、ジャンク品ゆえツメが破損している物も混じっているので購入前に要確認。
ttp://jisakupc.s60.xrea.com/up/up0097.jpg
0875名無しさん◎書き込み中2011/03/19(土) 23:34:56.28ID:aBYEZY9L
>>874
なかなかいい情報だな
白もあったかい?

俺的にはBDのGBASベゼルが欲しいんだが
08768742011/03/20(日) 00:09:53.21ID:J8PlKFF4
>>875
白はない。てか、白ってメーカー純正ベゼルで存在する?
時間をかけて確認したが、写真上の銀ベゼルの黒色版しか残ってない。
BD版はジャンクで出回るまでもう数年かかるんじゃないかと。
0877名無しさん◎書き込み中2011/03/20(日) 06:46:07.04ID:4wipBifl
>>876
東芝にEQUIUM Sシリーズという白い筐体のシリーズがあって、そのドライブは代々スリム。
0878名無しさん◎書き込み中2011/03/20(日) 06:46:50.79ID:4wipBifl
それとNECのMATEシリーズも筐体白でスリムドライブが多いな。
0879名無しさん◎書き込み中2011/03/20(日) 14:12:16.32ID:J8PlKFF4
>>877
http://www.labros.jp/goods_image/A2947_Z1.jpg
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000014919.jpg
少しだけあるのね。
>>878はMate タイプMEと言いたいのかな?
それは取り付け規格自体はGBASベゼルだけど
ドライブメーカー製ではないカスタムのベゼルだったと思う。
0880名無しさん◎書き込み中2011/03/22(火) 09:55:36.61ID:CGmnBDWz
RPC1化できるスリムのBDドライブってありますか?
0881名無しさん◎書き込み中2011/03/22(火) 22:13:46.42ID:tBlkLUka
Optiarcならだいたいいけるんじゃないかな、俺は試したこと無いけど
http://files.rpc1.org
BC-5600S
BD-5500A/BC-5500S
BD-5730S
BD-5300S
BR-5100S
0882名無しさん◎書き込み中2011/03/23(水) 08:26:31.16ID:I+j+l8U/
UJ240、BD-5730Sはファームウェアが
公開されてるがMCSEで開けない。
BT10Nはファームウェアがまだ公開されていない。
MCSEの対応待ちです。
0883名無しさん◎書き込み中2011/03/23(水) 22:15:05.53ID:2L6OqxeJ
ノート内蔵のスリムドライブの調子が悪いのですが
読み込み中心でも3年ぐらいで調子が悪くなるものなのでしょうか?
0884名無しさん◎書き込み中2011/03/23(水) 22:48:47.61ID:oRAdUeFi
>>883
一度も使わなくても3年でダメになるドライブもある
0885名無しさん◎書き込み中2011/03/24(木) 12:10:28.60ID:hxhbEbwi
スリムドライブは通電しても、しなくても壊れる。
電気を通さない方が、壊れにくい気もする。
(たまにある内蔵ドライブ着脱式ならば外しておき、
内蔵ドライブだけ、通電を切れるPCならば、使わないとき切っておく)

明らかに初期とフィーリングが違えば、それは壊れかけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています