スリムドライブ総合 パート4【DVD・Blu-ray】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 00:16:41ID:gWCxj0zl5インチベイのドライブに比べて、はるかにマイナーな存在のスリムドライブ…。
あっちの国ではSlim Lineとも言うらしいな。
割高?換装がやっかい?入手しにくい?
イヤイヤ、男なら細かいことは気にしないゼ。
やってやれないことはない!俺もノートでBlu-rayデビューだ〜
DVDブートだってできるようになりたいし。とにかくいくぜ〜!!
という人以外の人にも語ってほしいスレです。
■まとめサイト
DVDスリムドライブまとめ
http://slimdrive.hp.infoseek.co.jp/
■前スレ
スリムタイプDVDドライブ総合 パート4 (2007/01/26〜2009/3 )
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1169775265/
スリムタイプDVDドライブ総合 パート3 (2006/3/5〜2007/1/27)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141495803/
ノート用スリムタイプDVDドライブ総合 パート2 (2005/4/17〜2006/3/8)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1113676239/
ノート用スリムタイプのDVD-Rが存在する (2002/07/12〜2005/04/19)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1026470066/
0488名無しさん◎書き込み中
2010/03/15(月) 22:17:53ID:HsZjSnGK0489名無しさん◎書き込み中
2010/03/15(月) 22:26:48ID:0tX5r0L0それならそもそも記録メディアを使用する意味はないんじゃないの?
HDDに保存しとけば良いだけの話。
0490名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 13:35:50ID:PC5Oh9Us0491名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 13:59:36ID:nUBneF253年も持てば、次のもっと大きなHDDにコピーして移行できるから無問題。
うちにはそうやってずっと生き延びている1980年代のデータがある。
HDDは昔ほどもたなくなってるから
そのスタイルは変えないと危ないかもよ
0493名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 15:52:04ID:1O+iBUx/今の構成は500Gx2と裸族の二世帯住宅2.5だ。
0494名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 16:13:35ID:GHXZretI3.5インチなら8000円で1.5TBが買えてしまうから。
0495名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 16:15:49ID:nYJGWv6E0496名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 16:24:40ID:5vAJgLNo0497名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 18:53:15ID:R7ye/XxQMTBFが短くなってるってこと?
そんなことはないはず
0498名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 19:21:49ID:SZg9TgkN経験則だよ
MTBFは丈夫さの指標ではないよ
0499名無しさん◎書き込み中
2010/03/16(火) 20:43:40ID:HA2ODRyM読み込めるとあるけど、これって今時のドライブじゃ普通じゃないのかな?
0500名無しさん◎書き込み中
2010/03/18(木) 15:27:34ID:qbxWOt9Xまぁ所詮PIFとか気にするのはマニアだけなんだろ
0501名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 20:20:41ID:wC9qDkyrメディアのブランドが信用できなくなったので自衛するしかないね
自分で焼き品質測定するのが一番確実
外つけのドライブを検討してみたけど外つけも救世主にならないようなので焼き品質を測定できるドライブに方針変えて物色中
ManufacturerIDすら信用できない、単なるロットのバラつきではなく同じIDで仕様違いのメディアの存在?
メディアメーカー自身が偽物作って売ってるようなもんだ
0502名無しさん◎書き込み中
2010/03/19(金) 21:12:14ID:yu7F1aEb焼き品質の測定って具体的にはどんなソフトを使ってやるの?
0503名無しさん◎書き込み中
2010/03/20(土) 01:48:02ID:p+jGhtD2http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100320/ni_csl03s.html#sl03s
0504名無しさん◎書き込み中
2010/03/20(土) 02:50:14ID:i+aSIKCqDC-SS/U2
で充分だな。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rebirth/dc-siu2.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rebirth/dc-ssu2.html
http://www.ep-web.net/pub/sel/selmain.eco?sh=ep&fr=pn&ca=pn37
0505名無しさん◎書き込み中
2010/03/20(土) 14:12:23ID:KwXo+cnL0506名無しさん◎書き込み中
2010/03/20(土) 14:23:33ID:UYSkFpAu0507名無しさん◎書き込み中
2010/03/20(土) 15:10:11ID:i+aSIKCq>>504に付属してるUSB補助電源ケーブルじゃダメなの?
USB×2本なら不足するってこともないと思うけどな。
電源安定の品質云々なら、そもそもスリムは論外だし。
0508名無しさん◎書き込み中
2010/03/20(土) 21:53:24ID:UYSkFpAuttp://www.saj-inc.jp/interface/products/bridge/if-usbr0001/if-usbr0001.htm
0509名無しさん◎書き込み中
2010/03/21(日) 04:49:23ID:tqibuYq8それだけを取り出して使うこともできる。
>>508に外装ケース+USBケーブル+補助電源ケーブル+汎用ベゼルが付属してるだけだな。
0510名無しさん◎書き込み中
2010/03/21(日) 16:31:54ID:ENyuKDFWスリムの外付けドライブの価格の差はほとんどケース代
中身は激安ドライブで間違ってもメーカー製ドライブは入ってない、安いOEMドライブ
OEMドライブもブランドは一流メーカーなので一般人には分からない
0511名無しさん◎書き込み中
2010/03/21(日) 17:09:33ID:hiTL8rOrhttp://juubee.org/BJ/sokutei14_read/sokutei_testcd.html
このテストによると、松下のスリムドライブが傷CDに強そうなので
レンタルCDや図書館のCD(図書館のCDは特に傷が酷い)の取り込み用に
松下のスリムドライブ買おうと思ってたけど
1万円の松下製でも5000円のバッフォロー製でも同じってことですか?
テスト結果を見ると差があるっぽいんですけど…
0512名無しさん◎書き込み中
2010/03/22(月) 18:16:09ID:NefEwuWT自分で調べよう
問題は箱でもインターフェースでもなく中に入ってるドライブの性能
0513名無しさん◎書き込み中
2010/03/22(月) 18:17:20ID:NefEwuWTOptiarc AD-7580A
2009/12/26製造、F/W=ZX09-C
3445円送料無料(Amazon)
焼き品質測定機能付きだったのでCDSpeedでチェック
Prodisc F02(オキソ)=使える
OPTODISC R008(オキソ)=ゴミ、知らずに使っていたらヤバかった
CMC MAG AE1(AZO?)=使える
UJ870で焼いたProdisc R04(+R)=悲惨すぎる、ちゃんと焼けてなかったんだね
GSA-T10Nで焼いたProdisc R04(+R)=驚異的素晴らしさ、やっぱ良いドライブだったなぁ
DVR-K17で焼いたCMC MAG AE1=悲惨だけどCMCはこんなもんだ
0514名無しさん◎書き込み中
2010/03/22(月) 18:19:49ID:NefEwuWT測定結果は目安でしかないけど、まともに焼けないメディアを見分ける事ができればよし
焼き性能(品質)はパナ、パイオニアと同等くらいか?、つまりたいして良くない
焼きはx2スタートのzclvでトロい
騒音はUJ870よりは静か
Linuxはqpxtoolsで焼き品質測定可能
品質測定機能が付いているから買い得感があるけど冷静に見るとあまり良いドライブでもない
でも品質測定できる最も安いドライブではある
0515名無しさん◎書き込み中
2010/03/24(水) 01:06:14ID:S6vdmk+/不良がないか確認した後で殻割りしてみた。
まとめのページではTEACのDV-W28ECF(P-ATA)となっていたが、
殻割りしてみてビックリ出てきたのはDV-W28S-V97(S-ATA)だった。
とりあえず報告してみた。
0516名無しさん◎書き込み中
2010/03/25(木) 13:06:09ID:Ne2T41UAPX-608AL買ったんだが、ベゼルを少し加工したい。
不器用なんでw、別途ベゼルを買って加工しようと
思ってるんだけど、どこかに売ってたりする?
0517名無しさん◎書き込み中
2010/03/25(木) 14:49:38ID:ZN3To3y9基本的にメーカーはベゼルのばら売りはしない。
だが今出ている大抵の製品はG-BAS規格だからその規格のものを買えば付けることはできる。
ググれば売っているところもあるぜ。
0518名無しさん◎書き込み中
2010/03/25(木) 18:33:37ID:pMI4U5hd外付けドライブメーカーがドライブの型番を明記しないには理由があるわけよ
>>516
G-BAS規格はトレイだけのはず、諦めて覚悟決めろ
定規とカッターでさ、数十回同じ所を軽くなぞるように気長にやれば大丈夫
せっかっちは失敗する
0519名無しさん◎書き込み中
2010/03/25(木) 19:15:18ID:Ne2T41UAwikiかどこかで、スロットインは独自が多いみたいなことが書いてあったからな・・・
横幅分0.5mmぐらい削るだけだからカッターはしんどそう。ベゼルに爪もあるし、
この辺の処理をどうするかとか考えないとな〜。
あと、1カ所、円弧状に大きく削らないといけないからそこがネック。
リューターでやるつもりだったが、余計に難しいか・・・
ちょっと色々考えてみるわ。アリガト。
0520名無しさん◎書き込み中
2010/03/26(金) 01:33:44ID:JzR+2o1xモーター?レンズ?
0521名無しさん◎書き込み中
2010/03/26(金) 01:51:18ID:PlIkpPQ8電力にしたって、最大速度が違うとはいえ普通のが20Wくらいに対して、
スリムは2.5Wで稼動してるわけだから、各部品で何かしら無理してる部分や
劣化してきた後の補正能力に限界あるんだろう。
0522名無しさん◎書き込み中
2010/03/26(金) 02:01:16ID:qsvtbhhW全部
0523名無しさん◎書き込み中
2010/03/26(金) 18:40:15ID:Uc7rafJl光学系がヘタるんだよ
ある日突然ではなく徐々にヘタっていく
DVDの焼き->DVDの読み->CDの焼き->CDの読みの順だから例えば滅多にDVDを焼かないユーザーは壊れている事に気づかない
一番厄介なのはDVD焼きがギリギリの状態
ヘタりが限界を超える直前に焼いたDVDは焼きが甘いのですぐに読めなくなる
焼いた枚数ではなく経時劣化らしいので大切に使えば長持ちするってもんでもない、ドライブは消耗品
0524名無しさん◎書き込み中
2010/03/28(日) 00:17:21ID:r6WrTHzYきっちり組み合わせるとボタン押してもトレーが出てこないでやんの。
トレー自体は別にどこにも引っかかってないし何が悪いのかと思ったら
どうやらケースサイドのツメがドライブ自体を締め付けてるが原因だったっぽい。
ツメを折ったら上手く飛び出るようになった。
まあケース作る方も全てのドライブで試してる訳ではないんだろうし
形状的に上手く動かないのがあるのも仕方ないか。
しかしこのケース、USBポート2個使わないとDVDすらマウントしてくれないし
今日秋葉で買うとき迷ったもう一個の方のケースにしとけば良かったと
激しく後悔中・・・
0525名無しさん◎書き込み中
2010/03/28(日) 00:39:06ID:MFiudzQVそれはケースのせいじゃなくて、ドライブの消費電力の問題かも。
0526名無しさん◎書き込み中
2010/03/28(日) 11:20:15ID:hdOiWsSuオプティアークの方はACアダプタ必須だしな
設計方針が違うのかも
0527名無しさん◎書き込み中
2010/03/28(日) 11:46:14ID:o4QHBJc30528名無しさん◎書き込み中
2010/03/28(日) 12:35:51ID:Tkpzvs1fPCに繋いでデバイス諸元を見る
0529名無しさん◎書き込み中
2010/03/28(日) 15:14:12ID:c8hN4hgO型番が異なる
BRP-UP6:UJ-240使用
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-up6/spec.htm
BRP-US6:BD-5730S使用
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-us6/spec.htm
0530名無しさん◎書き込み中
2010/03/29(月) 04:40:31ID:jLRSOd4NUJ-120よりはましだってて聞いて注文したのに・・・
UJ-120のスレで
>ちなみに同じUSBケースでドライブをBC-5500AにするとBDも再生OK
って書いてあったのですが・・・
0531名無しさん◎書き込み中
2010/03/29(月) 12:09:20ID:/OsHBbo70532名無しさん◎書き込み中
2010/03/29(月) 18:39:15ID:hwPMSOCiUSB×1本なのか2本なのかも書いてあった?
あとポータブルHDDケースとかもだけど、電力供給効率が悪い変換機もある。
0533名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 21:11:06ID:CzK8b9m1>>523
ノート用の光学ドライブは壊れやすいねぇ。ウチでは2個壊れて、3個目、4個目が徐々に調子悪くなってきた。
最後の方は回転するけど、全然読めなくなってくる。
モーターよりは光の方だね。読み書きの回数は関係なさそう。
10枚程度しか書き込んでいないのに、壊れたのモノもある。
通電時間は関係ないかも(使い始めた時間だろうな)。
0534名無しさん◎書き込み中
2010/03/30(火) 23:07:14ID:AOhnMkLa実装されている電解コンが寿命を迎えると終わり
使用時間はあまり関係ないかも知れんが、長く使えばそれだけ劣化するのも当然
0535名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 13:05:40ID:Twmonz4j技術の進歩で解決したりしないものなんでしょうか
0536名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 14:57:00ID:0xXRIQkaA剛性の低いシャーシに基板をのっけるので
基板にテンションがかかって電気回路も耐久性が低くなる。
BBDなどの制御回路を小さく作るので実装密度が高くなり
少しの基板へのテンションでクリティカルなダメージを負いやすくなる。
熱密度も上がるので回路的に優しくない。
C書き込み速度が上がると当然ディスクの回転も上がるので
剛性の低いシャーシにはそもそも荷が重い。
0537名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 20:42:17ID:LFfTi6XRないね
10年前からCD-R/の読み書き速度は24倍速。
CD-ROM専用ドライブを除くとどんなドライブもこれが上限。
これ以上を出すとなると、猛烈な速度でディスクを回転させなければならなくなるが、モーター・シャーシともそれに耐えられない。
もし、耐えられるような物を作ると1基5万円とかになってしまい、とても売れない。
0538名無しさん◎書き込み中
2010/03/31(水) 21:15:54ID:oeGfCufa0539520
2010/04/02(金) 17:21:08ID:FxWI0iFq通常なら消費電力を増やして補うことができても、
電源の限られたスリムドライブでは、それができない
そして生焼け状態→すぐ読み込めなくなるわけだな
読み込みは別として、スリムドライブでのライティングは極力避けたほうが良さそうだな・・・
0540名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 09:52:15ID:Q7Ceg2hI0541名無しさん◎書き込み中
2010/04/10(土) 12:51:08ID:J+Ggj2UL0542名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 20:45:31ID:KchMo2NThttp://akiba.kakaku.com/pc/1004/02/234500.php
このマウンタ使ってる人いない?
個人的には重宝している。
0543名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 20:51:20ID:o6PoHGk30544名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 21:20:07ID:KchMo2NT俺はニッチだったのか…。
0545名無しさん◎書き込み中
2010/04/18(日) 21:40:30ID:o6PoHGk3せっかくデスクトップならスリムじゃないドライブで、
6倍CLV焼きできるものがいい。
0546名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 13:52:08ID:5MAZjreNデスクトップでもスリムドライブな自分、、、
パイオニア、また出さんかな〜、スロットイン。
0547名無しさん◎書き込み中
2010/04/19(月) 14:02:02ID:AsZrn6xpプレクも前だしてなかった?
0548名無しさん◎書き込み中
2010/04/20(火) 00:42:04ID:UuEhAznF0549547
2010/04/20(火) 02:29:27ID:VAO8jGGV> あれパイオニアのOEMだよ
あ、スリムのほうならそうだよね。
自分、>>546氏の文脈から5インチスロットインの方考えてたよorz
5インチドライブにも以前プレクにスロットインあったとおも
0550名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 00:10:55ID:2DMw1qMu…ぴんあさいんが わからなかった!
ざんねん!わたしのぼうけんは(ry
UJ-220のピンアサイン資料(PDFとか)持ってる人居る?
0551名無しさん◎書き込み中
2010/04/24(土) 15:10:49ID:HR35zCK10552名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 04:23:26ID:n2xN+7n+http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100424/ni_cebr240.html#ebr240
0553名無しさん◎書き込み中
2010/04/25(日) 22:51:43ID:rWSwYhPH0554名無しさん◎書き込み中
2010/04/26(月) 05:16:45ID:YWc5Q4Bx素直に5インチ外付買って正解だったみたいだね。
DVD焼きたかっただけだけどスリムは焼きに弱かったとは…
0555名無しさん◎書き込み中
2010/04/26(月) 05:29:33ID:ojOfcGb20556名無しさん◎書き込み中
2010/04/26(月) 10:32:59ID:ZStfLVve場所取るのが嫌でスリムタイプ購入したのにorz
0557名無しさん◎書き込み中
2010/04/26(月) 20:42:18ID:4wu/uDFoちゃんとCD-RもRWも焼けるぞ
0558名無しさん◎書き込み中
2010/04/29(木) 01:52:14ID:f252qbxB>ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100501/newitem.html#bbd5730
0559名無しさん◎書き込み中
2010/04/30(金) 05:05:42ID:H0mlFHgwhttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100501/ni_cetau.html#etau
0560名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 15:34:13ID:TxEVmpnF中のドライブはどこのメーカーですか?
0561名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 15:47:49ID:GuKVo5JR0562名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 17:58:48ID:TxEVmpnF0563名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 19:39:41ID:ZIzyY41sROMレカス
0564561
2010/05/01(土) 19:53:56ID:GuKVo5JRID:TxEVmpnFのボコられぶり見たら可哀想になってきたw
誰か合いの手を
0565名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 19:54:49ID:GuKVo5JRO 愛の手
マヂスマンorz
0566名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 21:39:11ID:ZIzyY41sハイハイ、ハイナ〜
0567名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 22:33:25ID:7l6wyGMO0568名無しさん◎書き込み中
2010/05/01(土) 23:01:00ID:GuKVo5JR0569名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 21:40:13ID:6ui0jqDu市販DVD及び空DVD(-R、-RW)は読み込みOKで
市販CD及び空CD(-R-、RW)は読み込みNGでした
これって単に初期不良だよね?
0570名無しさん◎書き込み中
2010/05/08(土) 21:49:08ID:Os6Pb3wo0571名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 02:11:47ID:ri5IZmkVNero InfoTool
http://www.altech-ads.com/product/10001586.htm
こんなので調べてみたら?
0572名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 07:00:48ID:uCLcYef2中古で買ったとしたら初期不良ではないだろう
0573569
2010/05/09(日) 08:49:54ID:3aI9IYsvドライブがどのメディアに対応してるのか分かるけど、どのメディアが故障してるのか分からないのでは?
ちなみにAD-7580AはマルチドライブですのでCD系も読み込まないと...
>>572
ソフト無しのバルク新品です
0575名無しさん◎書き込み中
2010/05/09(日) 19:36:10ID:yPyZyXsU殆どのドライブメーカーはスリムドライブをエンドユーザー向けには出荷していない
殆どは外し品かメーカー納入用の棚落ち品
傾庵などの一部がメーカーから仕入れて売ってはいるが、あれにしても100%市場用とは言い難い
0576名無しさん◎書き込み中
2010/05/12(水) 09:59:33ID:wTFCOu7D買った店に聞け
0577名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 06:03:01ID:fPi8UY1Z0578名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 13:27:27ID:U/pB30ck買う店に聞け
0579名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 16:00:49ID:yhWvUJmoDV-W28SLZ093 コスト重視
AD-7640A 中堅
DVR-TS08 本命
0580名無しさん◎書き込み中
2010/05/14(金) 19:53:33ID:KI8/a84DUJ-815とかはお勧めだぜ
0582名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 06:34:36ID:GxZ4ne0P(そもそも売ってないんじゃ?)
店頭or通販で、今売ってる物をメーカーで選べばいいよ。
おいらは松下を2世代ほど使ってたけど、ノートラブルだったよ。
今はDVR-TS08だけど、ほんの2枚ほどだけど読み込み出来ないディスクがあった。
0583名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 06:37:01ID:GxZ4ne0P0584名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 10:45:18ID:/RMKSIIN読みは悪くないし、書き込みはスリムドライブに期待しても
0585名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 12:12:45ID:FSftULTO松下は一部のドライブで早期死亡が大量に発生した
スロット淫ではないが、UJ-730/740/810/811辺りは、NECなどの大手のPCで採用され、数年経たずにリードエラーが多発
しかも保証切れだから有償修理
ない知識を振り絞って自力で換装した話がネット上に幾らでも転がっている
0586名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 15:42:40ID:iu9wDDM6> ない知識を振り絞って自力で換装した話がネット上に幾らでも転がっている
例えば?
0587名無しさん◎書き込み中
2010/05/15(土) 16:50:29ID:w2niMpfVググレカス
http://bbs.kakaku.com/bbs/01254010771/SortID=6124539/
http://homepage2.nifty.com/works-ree/DIY-vaio.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています