トップページcdr
1001コメント351KB

スリムドライブ総合 パート4【DVD・Blu-ray】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/03/19(木) 00:16:41ID:gWCxj0zl

5インチベイのドライブに比べて、はるかにマイナーな存在のスリムドライブ…。
あっちの国ではSlim Lineとも言うらしいな。
割高?換装がやっかい?入手しにくい?
イヤイヤ、男なら細かいことは気にしないゼ。
やってやれないことはない!俺もノートでBlu-rayデビューだ〜
DVDブートだってできるようになりたいし。とにかくいくぜ〜!!
という人以外の人にも語ってほしいスレです。


■まとめサイト
 DVDスリムドライブまとめ
 http://slimdrive.hp.infoseek.co.jp/


■前スレ
 スリムタイプDVDドライブ総合 パート4 (2007/01/26〜2009/3 )
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1169775265/
 スリムタイプDVDドライブ総合 パート3 (2006/3/5〜2007/1/27)
 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141495803/
 ノート用スリムタイプDVDドライブ総合 パート2 (2005/4/17〜2006/3/8)
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1113676239/
 ノート用スリムタイプのDVD-Rが存在する (2002/07/12〜2005/04/19)
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1026470066/
04083832010/01/24(日) 20:34:25ID:x4rQtilx
>>384
すまん、AHCI Mode から IDE Mode に
変更したらリップも上手くいった
UJ-120 3台も買っちまったから、これで無駄にしなくて済む

>>407もJM20330だから多分同じだと思う
0409名無しさん◎書き込み中2010/01/24(日) 23:16:17ID:VSkK9my1
>>408
俺も似たような症状に出くわした事ある
IONマザー買ったらIDE付いてなかったのでSATA変換したら
OSインスコ時にBIOSでAHCIモードにしてると、異常に遅いわ固まるわw
USB外付けしてOSインスコしてやったら問題無しでサクっと終了
インスコ後に再度SATA変換接続したら、やはりちょくちょく不審な挙動出るwww

IDEモードではうちでもまったく問題無しだったぜ
0410名無しさん◎書き込み中2010/01/27(水) 15:55:59ID:ZwKQ1Fua
>>408
自分のも調べてみた

UJ-120 + 変換名人(TFTEC JAPAN) SIDE-SATA
Windows7 (64bit)のOS標準AHCI ドライバ
AnyDVD HD 6609

○:BD再生できるし、BDリップも出来る

チップには刻印がないのでどこのものか判別することはできない
0411名無しさん◎書き込み中2010/01/30(土) 03:11:43ID:MjryIxd0
SKnet CD STATION(SK-CDS)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100130/ni_cskcds.html#skcds
0412名無しさん◎書き込み中2010/02/02(火) 22:37:57ID:nK2uI03Q
External DVD Burner
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100206/ni_cusbdvd.html#usbdvd
0413名無しさん◎書き込み中2010/02/06(土) 23:02:08ID:Ljz8TNqm
今時のドライブって消費電力は小さいの?
USBバスパワーだけでDVD焼けるのかね
0414名無しさん◎書き込み中2010/02/07(日) 13:37:15ID:C8REHIY/
Optiarc AD-7580S -> QSI SDW-088Iってことは調べたんですがRPC1ファームは
どこにあるか教えてください。(もしかして無いのかな)
0415名無しさん◎書き込み中2010/02/07(日) 14:21:56ID:bSKZctpQ
ggrks
0416名無しさん◎書き込み中2010/02/07(日) 15:42:45ID:9g7jZiUl
>>413
ホスト側が規格の上限以上に供給できれば焼ける
0417名無しさん◎書き込み中2010/02/07(日) 22:44:50ID:xZFmWtdp
>416
サンクス やはり規格内の電力では難しいのね
0418名無しさん◎書き込み中2010/02/07(日) 23:10:41ID:wLa3n4JM
お行儀の良いドライブは下手をすると
USB給電でメディアを回せず読み込むこともできない
リトラクタブルケーブル・デュアルとか使うと誤魔化せるけど
0419名無しさん◎書き込み中2010/02/07(日) 23:14:44ID:0dEfdHWB
2.5Wしか供給出来ないしな。
0420名無しさん◎書き込み中2010/02/07(日) 23:38:57ID:xZFmWtdp
USB給電で読み程度はイケる現行ドライブってありますかね?
でもホスト次第という事じゃ判別は難しいか
0421名無しさん◎書き込み中2010/02/07(日) 23:55:29ID:0dEfdHWB
うちのUJ-875Aはバスパワーだけだとスピンアップ出来るけど認識出来ない。
GCLF2だからしょうがない気もするけど。
0422名無しさん◎書き込み中2010/02/07(日) 23:56:10ID:0dEfdHWB
あ、USB化してからの話ね。
0423名無しさん◎書き込み中2010/02/17(水) 00:14:59ID:9rL48kZz
>>414
これ使って自分で作るんだよ。

MediaCodeSpeedEdit - 各種DVD関連ツールの 日本語非公式マニュアル(1)
http://dvd-r.jpn.org/help/MCSE.html
0424名無しさん◎書き込み中2010/02/17(水) 14:43:57ID:zw1zSKCU
I-O DATA BRP-UP6 (Panasonic UJ-240)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100217_349432.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100217_349458.html
http://www.iodata.jp/news/2010/newprod/brp-up6.htm
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-up6/
0425名無しさん◎書き込み中2010/02/20(土) 01:03:59ID:BmIDig+4
UJ-240ならバルクで19790円で売ってるな
0426名無しさん◎書き込み中2010/02/20(土) 13:52:45ID:iQAYKC+E
外付ケースやACアダプタ、ソフト付けて定価3万、実売2万5000
まあ妥当な値段じゃ
0427名無しさん◎書き込み中2010/02/20(土) 15:56:47ID:2XruDP8A
実売2万5000てどこ?
0428名無しさん◎書き込み中2010/02/20(土) 16:24:23ID:iQAYKC+E
発売前だからまだ27k位だけど発売開始すればすぐに25k切るようになるよ
http://www.bestgate.net/search.phtml?word=BRP-UP6
0429名無しさん◎書き込み中2010/02/23(火) 10:56:38ID:kG2mUPy7
UJ870がオキソライフとTDKを全く認識しない、ライトストラテジ?、ファームが古い?
まいったな、書けないメディアが150枚
0430名無しさん◎書き込み中2010/02/23(火) 11:44:45ID:MadtsWMR
スリムドライブはただでさえ書き込み品質が悪いから、
パナスリムドライブなら誘電8倍以下使うのがデフォ。
特に、オキソライフなんか悪糞だろ。
0431名無しさん◎書き込み中2010/02/23(火) 14:35:55ID:kG2mUPy7
>>430
ずいぶんと卑屈なんだねw

AD-7580Aコミコミで4000円みっけ
でも、もしこれでオキソが書けなかったら立ち直れないしなぁ
誰か背中を押してください、オキソも書けるぞと言ってください
それかAD-7580Aをなじってください、絶対に買うなと言ってください
0432名無しさん◎書き込み中2010/02/23(火) 16:42:20ID:tLb9fTKq
背中を押してやる。オキソも書けるぞ。絶対に買うな。
0433名無しさん◎書き込み中2010/02/23(火) 21:19:22ID:h6WC5IYV
>>431
早く買え!
とっとと買え!

笑う準備してみんな待っている
0434名無しさん◎書き込み中2010/02/24(水) 20:55:14ID:3blWJ2Uk
メモ、リサーチ結果
AD-7590Aは生産終了、その後に再生産したのがAD-7580Aらしい(廉価版説もあり)
マスター/スレーブはソフト切り替え?
焼き品質測定機能あり
焼きはCAV?、ならば相当に速い
ドライブメーカー正規のファーム配布あり(7590Aのファームが使えるならば)
相場は3500円切ってる感じ、底値感満々で買うなら今しかない
0435名無しさん◎書き込み中2010/02/24(水) 21:15:27ID:3blWJ2Uk
ごめん、訂正
AD-7580AはAD-7590Aの後継ではあるが血のつながりは無いらしい
AD-7580Aの正体はQSI SDW-088?
7590Aの生産は終了してOEMに切り替えたってとこか
こうなると怖いな
0436名無しさん◎書き込み中2010/02/28(日) 14:07:21ID:B8kxgdaI
ちょっと訊きたいのだけど、新品バルクのドライブって、ドライブ本体(アルミ)に
PCに取り付けた時に出来るような擦り傷ってある?
メーカーで装着試験とかするのかな?
0437名無しさん◎書き込み中2010/02/28(日) 16:29:13ID:UDbdEP70
あることもあるが
一部の日本人以外は気も留めないだろう
04384362010/02/28(日) 18:17:17ID:+xkj//ad
>>437
レスどうも。
傷自体は別にあってもいいんだけど、気になるのは
通販で購入する場合に新品を買ったのに、中古品が送られてきたら
判別が出来るのかなと思って。
あとは例えばラベルの端が剥がれてたりとか(取り付け時にラベルに引っ掛かって)。
0439名無しさん◎書き込み中2010/02/28(日) 18:39:02ID:cxaVCZrB
>>438
心配なら分解して中を見てみろ
中に埃が付着していなかったら限りなく新品だ
販売店でも出荷前に初期不良検査を兼ねて数分間繋いで動作させてみることは考えられる
その程度の通電までは見抜けない
0440名無しさん◎書き込み中2010/02/28(日) 21:33:11ID:Mo25HuE1
>>438
通販止めて電機屋でパッケージ品でも買えよ
0441名無しさん◎書き込み中2010/03/01(月) 01:17:50ID:umJqbIya
AD-7580A
DV-W28SLZ093

買うならどちらが良いですか?

使途は誘電8倍-Rに6〜8倍焼き、Vctor4〜6倍-RW焼きです。
0442名無しさん◎書き込み中2010/03/03(水) 20:28:53ID:cwcpMTq8
上で薄型は書き込み品質はハーフハイトに
比べて悪いってあるけどまじですか?
0443名無しさん◎書き込み中2010/03/03(水) 21:03:27ID:7fFcRXU5
一般にはそのとおり

しかし「オマエ確かめたのかよ?」と聞かれたら答えようがない
よって信じるかどうかは人それぞれ
0444名無しさん◎書き込み中2010/03/03(水) 21:10:32ID:65PAFdjN
ってか、12V電源を受けてモーター駆動しているファイルベイサイズと5Vで駆動されるスリムサイズで、どっちが電源的に安定しているか
考えるまでもなくわかりそうなもんだが。
0445名無しさん◎書き込み中2010/03/03(水) 21:13:53ID:+2evKUqP
書き込み速度落していいから安定志向のものは無いものか
0446名無しさん◎書き込み中2010/03/03(水) 22:32:47ID:cwcpMTq8
>>444
電機的に安定してると
どういうロジックで書き込み品質に差がでるの?
0447名無しさん◎書き込み中2010/03/03(水) 23:07:39ID:65PAFdjN
>>446
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
0448名無しさん◎書き込み中2010/03/03(水) 23:08:54ID:cwcpMTq8
えらそうに電源的とかいってて
わかんねーんだろ
かっこわりーな
0449名無しさん◎書き込み中2010/03/03(水) 23:21:41ID:65PAFdjN
>>448
あぁ、お前のようなドシロウトには理解できるように説明する言葉は持っていないからな。
そうやってひねくれて、一生無知なままでいてくれ。
0450名無しさん◎書き込み中2010/03/03(水) 23:36:33ID:cwcpMTq8
説明する言葉ってなんだよ
ググレっていったくせに
安っぽいやつだな
0451名無しさん◎書き込み中2010/03/03(水) 23:47:30ID:TJiPKOjM
日立LG GSA-T50N
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100306/ni_ct50n.html#t50n
0452名無しさん◎書き込み中2010/03/04(木) 00:00:23ID:19m9LIYI
GSA-T50N +変換アダプタ付
ttp://shop.marshal-no1.jp/20050929/7.1/9992000/
この変換アダプターがどんな物か分かればねぇ、うちATAPなので
GSA-Tはたぶんスリムで世界最速、どんなクソメディアもゴリゴリ焼くど根性
素敵なドライブだけど変な壊れ方したのでちょっと怖い
0453名無しさん◎書き込み中2010/03/04(木) 00:08:58ID:19m9LIYI
>>441
DV-W28SLZ093はパイオニアのK06とほぼ同じ物、ファームはTEACオリジナル?
スロットはちょっとねぇ
AD-7580Aはクワンタ製な事くらいしか情報が無い、焼きテストとかの情報が皆無
0454名無しさん◎書き込み中2010/03/04(木) 23:56:53ID:J+1BjwX4
Owltech OWL-ESODSAT(B)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100306/ni_cesodsat.html#esodsat
0455名無しさん◎書き込み中2010/03/05(金) 06:42:51ID:VuxAMCoa
>>454
結構安いな
eSATA対応ならもっといいのだが
0456名無しさん◎書き込み中2010/03/05(金) 14:44:32ID:UHzL7Syt
中身は780円のと同じ
0457名無しさん◎書き込み中2010/03/06(土) 05:13:58ID:17FxKGPK
AD-7700S と UJ-890A が同価格だったら、どっちのがおすすめ?
0458名無しさん◎書き込み中2010/03/07(日) 13:29:46ID:hOjmWPUM
AD-7700Sかな
・ファームの更新で最新のメディアへの対応(ストラテジ)=アフターサービスが良い
・焼きがCAV
結局はストラテジが焼き品質を決定する
どんなすごいドライブもストラテジがなければ焼き品質は悲惨
0459名無しさん◎書き込み中2010/03/07(日) 19:40:09ID:T3a8/wEb
IOのDVRP-U8SLE買ったら中身がAD-7700Tだったけど7700Sと何が違うんだろ。
0460名無しさん◎書き込み中2010/03/07(日) 20:01:43ID:GpDm4okc
接続端子部分が違うとかは?
0461名無しさん◎書き込み中2010/03/08(月) 12:01:19ID:FwcwoAOb
AD-7580Aの購入を考えています。

AD-7580Aの2倍速制限解除ファームが欲しいのですが、
AD-7590Aの改造ファームが使えますか?
OEMなので無理ですか?

ググってもわからないので教えてください。
0462名無しさん◎書き込み中2010/03/08(月) 18:38:36ID:6Pj+BFh3
>>434-435のとおりなら無理なんじゃないかと
04634612010/03/08(月) 18:42:09ID:FwcwoAOb
>>462

へんじありがとう。

どうにかして2倍速制限解除できないかなぁ?
0464名無しさん◎書き込み中2010/03/08(月) 22:36:37ID:JRu83mSH
>>463
対応ファーム持っているなら自分で解析すればいいじゃん。
待っていても誰も助けてはくれないよ。
0465名無しさん◎書き込み中2010/03/10(水) 13:34:14ID:ceJrBMST
>>461
使えないよ、7590と7580は全くの別物
7590はSony Optiarc製最後のPATAなので貴重品
7580はQuanta製、Sony Optiarcブランドで売っている以外は何ら関連性は無い

ついでに
最近メディアの仕様変更が多いのか全く認識できないメディアが多くなってる(焼き済みなら普通に読める)
さらにx8表記でも中身はx16のケースも多く、このケースだとスリムではメディアを認識できない事が多い
ストラテジの更新=ファーム更新が無いとお手上げだ
焼き品質どころじゃない、ブランクメディアを認識しない
04664612010/03/10(水) 14:29:36ID:gztBPeaz
>>464 >>465

ありがとう。
うちのノートには外付けドライブを検討することにします。
0467名無しさん◎書き込み中2010/03/10(水) 17:02:05ID:ceJrBMST
うちも外付けを検討中だよ
メディアの値段なりの品質ってのが崩壊してる状況だからクソメディアにもゴリゴリ焼けるドライブに頼るしかない
誘電の品質低下騒ぎあたりから全体的に悪化の一途だし、最低限の品質が保証されていた+Rは姿を消したし
なんでこんなになっちゃったかな
0468名無しさん◎書き込み中2010/03/10(水) 17:37:38ID:I+S0/AQz
コスト下げなきゃHDDの容量単価に負けるんだから仕方ないな。
0469名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 13:10:54ID:yLk9IGc/
ここの住人は詳しいみたいなので訊きたいんだが、光学ドライブのバッファ容量って
どうやったら確認できるの?
正確な容量を表示できるソフトってありませんか?

というのは、Sony OptiarcのBC-5500Sに先月換装したんだけど、DVD Decrypterでは
バッファサイズが2MBと表示される。この製品の公式サイトを見ると、4.5MBの大容量と
書かれているのに、2MBしかなかったら詐欺だよな?
ちなみに、このドライブのFWは1.72です。
0470名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 15:00:39ID:59QnqiFZ
>>469
>DVD Decrypter
そんな大昔に更新を止めたソフトを使わなくても
0471名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 15:46:22ID:IDJKsYrh
>>470
じゃ何を使えばバッファサイズが見れるの?
いいフリーソフトがあったら教えてください
0472名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 15:54:59ID:y1Kma6Cx
Nero InfoTool
0473名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 16:03:18ID:IDJKsYrh
>>472
d
試してみる
0474名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 19:13:35ID:0XYVAwmF
バッファサイズってのは改造で増やせるの?
0475名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 20:14:12ID:sl5qDIvv
>>474
まぁ、基板にLSIチップ追加してファームにパッチ当てるくらいのことができれば、「改造で増やせる」と言えるだろうな
0476名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 21:10:52ID:0+l7Cp2Y
>>472
なんかエラーが出てダメだな、これw
0477名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 21:17:16ID:c7BcvaFz
Imgburnの ツール - ドライブ - 性能 でドライブのバッファサイズが表示される
正確な値かどうかは分からんけど

ちなみに上の項目は日本語化後の表示ね
0478名無しさん◎書き込み中2010/03/13(土) 21:30:58ID:x3KiPYWj
バッファサイズ返すコマンドなんてあったっけ?
まあバッファなんて2Mもあれば十分だし、別に気にしなくてもいいだろ
0479名無しさん◎書き込み中2010/03/14(日) 00:53:44ID:nk288OzA
>>477
ありがとう
やってみたけど、バッファは2MBだったorz
ソニーに騙されたわ
0480名無しさん◎書き込み中2010/03/14(日) 02:40:47ID:L8m6qLP1
>>479
実際のバッファメモリー容量はたぶん調べられない。

ソフトに情報が登録されてるドライブ以外で、バッファアンダーラン機能があるものは
とりあえず2MBと表示されるだけかと。
0481名無しさん◎書き込み中2010/03/14(日) 09:39:01ID:u+Vlzw2W
SONYは信じないくせに、Imgburn DVD Decrypter
は信じて、詐欺だの騙されただの
クレーマーだな
0482名無しさん◎書き込み中2010/03/14(日) 13:36:50ID:kpNRofxZ
>>480
そうなのかな?
確かにどのPCのスリムドライブも2048KBと表示されるな。
DVD decrypter、Imgburn、EVERESTもまったく同じだ。

GSA-T50NからBC-5500Sに換装して感じたのは、DVDの読み書きのスペックは
T50Nがかなり有利だが、実質上ほとんど差がないこと。
動作音はどちらもかなりうるさいが、-ROMの等速読み込みでは圧倒的に5500Sの
回転音が静かだ。軸や駆動系の精度はおそらく5500Sのほうがかなり優れている
のではないかと思える回転音だ。

あと意外だったのが、5500SはファイナライズしてないDVD-RW(VR/CPRM)でも
普通に読み込めることで、DVDレコーダーからファイナライズせずに読み込めるのは
ありがたい。ただ、-ROMと比較して相当にうるさいのがなんとも・・・
0483名無しさん◎書き込み中2010/03/15(月) 00:09:20ID:RFcVlMTj
バッファは2MBも要らないわな
あと焼きの騒音はメディアとの相性にもよるので一概には言えないよ
だいたい騒音が気になるのは再生時だけだし
0484名無しさん◎書き込み中2010/03/15(月) 02:04:49ID:pGDR4BXq
>ファイナライズしてないDVD-RW(VR/CPRM)でも普通に読み込める
そんなドライブがあるのか。ありがたいな
DVDに退避したのに面倒くさくてファイナライズしてなくて見れないディスク沢山あるから。
0485名無しさん◎書き込み中2010/03/15(月) 09:12:08ID:HyJoSSVd
PCでファイナライズするソフトもあるんだけど。
0486名無しさん◎書き込み中2010/03/15(月) 09:16:09ID:V5/wF0BW
>>484
今のスリムドライブってファイナライズしてなくても読み込めるんじゃないの?
0487名無しさん◎書き込み中2010/03/15(月) 21:50:00ID:RFcVlMTj
ファイナライズなどやった事無いよ、追記できなくなるじゃん
ちまちま追記していく使い方だしPCでしか読まないし
0488名無しさん◎書き込み中2010/03/15(月) 22:17:53ID:HsZjSnGK
なんか会話がかみ合っていないなw
0489名無しさん◎書き込み中2010/03/15(月) 22:26:48ID:0tX5r0L0
>>487
それならそもそも記録メディアを使用する意味はないんじゃないの?
HDDに保存しとけば良いだけの話。
0490名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 13:35:50ID:PC5Oh9Us
HDDの寿命は短いのですw
0491名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 13:59:36ID:nUBneF25
>>490
3年も持てば、次のもっと大きなHDDにコピーして移行できるから無問題。
うちにはそうやってずっと生き延びている1980年代のデータがある。
0492 ◆SnxHy.8Z4k 2010/03/16(火) 14:05:37ID:SZg9TgkN
>>491
HDDは昔ほどもたなくなってるから
そのスタイルは変えないと危ないかもよ
0493名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 15:52:04ID:1O+iBUx/
俺は2.5インチHDD2台をミラーリングしてるな、
今の構成は500Gx2と裸族の二世帯住宅2.5だ。
0494名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 16:13:35ID:GHXZretI
2,5インチは電源とか楽でいいけど高いのがな。

3.5インチなら8000円で1.5TBが買えてしまうから。
0495名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 16:15:49ID:nYJGWv6E
このスレがいつの間にか2.5HDDのスレになってるなw
0496名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 16:24:40ID:5vAJgLNo
近年の2.5インチはスリムだからねえw
0497名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 18:53:15ID:R7ye/XxQ
>>492
MTBFが短くなってるってこと?
そんなことはないはず
0498名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 19:21:49ID:SZg9TgkN
>>497
経験則だよ
MTBFは丈夫さの指標ではないよ
0499名無しさん◎書き込み中2010/03/16(火) 20:43:40ID:HA2ODRyM
前の方のレスで、ファイナライズしてないDVD-RWのCPRMビデオモードが
読み込めるとあるけど、これって今時のドライブじゃ普通じゃないのかな?
0500名無しさん◎書き込み中2010/03/18(木) 15:27:34ID:qbxWOt9X
もう光ドライブ自体、ベリファイ通ればおkってレベルまで低下してるからな
まぁ所詮PIFとか気にするのはマニアだけなんだろ
0501名無しさん◎書き込み中2010/03/19(金) 20:20:41ID:wC9qDkyr
スリムもliteon、pioneer、optiarcの一部は焼き品質を測定できる
メディアのブランドが信用できなくなったので自衛するしかないね
自分で焼き品質測定するのが一番確実
外つけのドライブを検討してみたけど外つけも救世主にならないようなので焼き品質を測定できるドライブに方針変えて物色中
ManufacturerIDすら信用できない、単なるロットのバラつきではなく同じIDで仕様違いのメディアの存在?
メディアメーカー自身が偽物作って売ってるようなもんだ
0502名無しさん◎書き込み中2010/03/19(金) 21:12:14ID:yu7F1aEb
>>501
焼き品質の測定って具体的にはどんなソフトを使ってやるの?
0503名無しさん◎書き込み中2010/03/20(土) 01:48:02ID:p+jGhtD2
CD-SL03-P/S
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100320/ni_csl03s.html#sl03s
0504名無しさん◎書き込み中2010/03/20(土) 02:50:14ID:i+aSIKCq
DC-SI/U2
DC-SS/U2

で充分だな。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/rebirth/dc-siu2.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rebirth/dc-ssu2.html
http://www.ep-web.net/pub/sel/selmain.eco?sh=ep&fr=pn&ca=pn37
0505名無しさん◎書き込み中2010/03/20(土) 14:12:23ID:KwXo+cnL
AC電源が付属してないと困る
0506名無しさん◎書き込み中2010/03/20(土) 14:23:33ID:UYSkFpAu
スリムの外つけはあまり意味無いよ
0507名無しさん◎書き込み中2010/03/20(土) 15:10:11ID:i+aSIKCq
>>505
>>504に付属してるUSB補助電源ケーブルじゃダメなの?
USB×2本なら不足するってこともないと思うけどな。

電源安定の品質云々なら、そもそもスリムは論外だし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています