DVD Decrypterの質問13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 10:36:54ID:YwuFLq9RDVD Decrypterとは、
DVDのリッピングとISO形式でのライティングができるツールです。
ただし、ライティングについては、同じ作者のImgBurnのほうがベターです。
DVD Decrypter公式サイトは2005年6月に閉鎖、開発中止となっています。
最終バージョン(Ver 3.5.4.0)や日本語化パッチは、
各所でミラーされていますので、検索してみてください。
参考
ttp://www.altech-ads.com/product/10001086.htm
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/DVDDecrypter.html
前スレ
DVD Decrypterの質問12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1214879680/
0872名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 19:02:05ID:0zyqC2yd解決策が分かれば、原因も分かるだろ。
普通に考えれば分かることじゃないか。
0873名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 19:59:00ID:Ill09Ja+えっなんでそんな逆に面倒くさい事をするんですか?
もっとストレートに教えて欲しいのになんでカーブなんですか?なんでアウトコース低めなんですか?
何度も質問をし直さなければならない方の身にもなってくださいよ。めちゃくちゃ気をつかうじゃないですか。
それに何度も答えなければいけない側も側で「んだよめんどくせーな!」ってなるでしょ?!
なるべくコンパクトにいきましょうよ、ねっ?
0874名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 20:04:27ID:hNWp+x3n0875名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 22:52:24ID:Ill09Ja+ていうか原因はこの段階じゃなくてその前のDVDをリッピング段階にあるんだと思ってたけど違うんですか?
0876名無しさん◎書き込み中
2009/11/17(火) 23:03:01ID:Ill09Ja+○DVDのリッピング段階
0877名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 01:05:55ID:Br4gNyKO0878名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 10:50:09ID:kfNhswKFA案 decrypterでリッピングして、もういちど焼く
B案 リッピングした動画ファイルをHDDに保存しておいて、必要に応じて焼く。
0879名無しさん◎書き込み中
2009/11/18(水) 12:23:13ID:Br4gNyKO0880名無しさん◎書き込み中
2009/11/19(木) 16:48:48ID:czP7rQ0yコピー元のDVDの色が変わるとか何とか聞いたんですが
なにか影響はあるんですか?
0881名無しさん◎書き込み中
2009/11/19(木) 17:22:46ID:uWa6I+tV0882名無しさん◎書き込み中
2009/11/19(木) 19:40:09ID:DMSQmM1vディスクの内容を丸裸にされて
その全てを写し取られると言う事
そりゃ恥ずかしさで真っ赤になるんだろうよ
0883名無しさん◎書き込み中
2009/11/19(木) 20:46:20ID:lnJtxh6+だれうま(ry
0884名無しさん◎書き込み中
2009/11/19(木) 22:37:07ID:3PgxYQAL0885名無しさん◎書き込み中
2009/11/19(木) 22:59:24ID:8fTQTfQZ0886名無しさん◎書き込み中
2009/11/19(木) 23:12:54ID:YC6kJCEb焼きミスしてるから
0887名無しさん◎書き込み中
2009/11/19(木) 23:24:13ID:8fTQTfQZ0888名無しさん◎書き込み中
2009/11/19(木) 23:26:04ID:pF1Y+ylk映画だと使えなくなってきているな
0889名無しさん◎書き込み中
2009/11/20(金) 10:03:43ID:JbrGxldOプレイヤーはDVD-Rに対応しているの?
メディアはドライブの推奨品を使っている?
焼きはDVD Decryptreより、ドライブのバンドルの方がいいぞ。
0890名無しさん◎書き込み中
2009/11/20(金) 14:15:54ID:wYR9JXacシーズン5は絶対に焼かれないようになってる...
0891名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 01:21:29ID:wpCyPzylFab5.2.2.0で大丈夫だったと報告が
レンタルDVDを焼く情報スレ22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1258092737/
0892名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 01:23:22ID:XYfoH+08AnyDVDでもガード除去できない?
0893名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 01:54:30ID:oufexb5I無理。
0894名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 10:26:28ID:jom9xagP0895名無しさん◎書き込み中
2009/11/21(土) 22:39:51ID:Fs1JgRkY0896名無しさん◎書き込み中
2009/11/22(日) 15:55:54ID:RoByDoWCなんと30GBこえてる なんだよこのサイズおかしい どうしようもねえ 新手のプロテクトか
こんなのはじめてだった Fabをはじめて使ったら リッピングできた・・・
0898名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 20:12:05ID:hT4qJ8M1以前の古いドライブでは問題なかったのに、焼いたDVDがカクついて再生
されてしまいます・・・。何か設定でもする必要があるのでしょうか?
0899名無しさん◎書き込み中
2009/11/25(水) 23:08:59ID:F2vHj4crDec関係ないじゃん。
ドライブの問題だろ。
完全なスレ違い。
0900900
2009/11/26(木) 22:30:57ID:k4zqEAKO0901名無しさん◎書き込み中
2009/12/05(土) 15:54:20ID:m0MS+PMi0902名無しさん◎書き込み中
2009/12/05(土) 18:54:47ID:azGsO9Yu1、ShrinkでISOイメージを作成
2、DAEMONで仮想Hドライブをマウント
3、DecrypterでRead→Write
上記の手順でいつもはバックアップしています。
ShrinkでのISO作成時、フルディスクのバックアップのときは良いのですが
再編集でメインメニューの一部だけを作成したISOでDecrypterに掛けようとすると
ちゃんとマウントしても「Disc Not DVD」と出てしまい、書き込みボタンが出来ません。
どうしたらよいでしょうか?
逆にマウントなしでShrinkでのISO作成時に「Decrypterで書き込む」にすると
Decrypterが自動で起動するんですがブランクDVD-Rを入れると「Disc Not Empty」とでます。
マウント→Decrypter起動では上記の「Disc Not DVD」がそれぞれウィンドウ下部に表示されてしまい、いずれも
書き込みボタンが押せないんです。
どうすれば解決するんでしょうか?
ちなみに書き込むデータは250MB程度です。
メディアは富士フィルムのDVD-R録画用です。
0903名無しさん◎書き込み中
2009/12/05(土) 19:10:34ID:hle6R+XGDVD Shrinkの再編集って、メニュー部分は再編集の対象にならないぞ。
したがって、メインメニューの一部だけを作成したISOは、作成できない。
もしかして、2.Xとか、古いバージョン?
0904名無しさん◎書き込み中
2009/12/05(土) 19:28:49ID:azGsO9YuShrinkが3.2.0.16でDecrypterが3.5.4.0です。
で、メインムービーの一つを左へドラッグして、
右クリから開始終了フレームを設定してISO、という手順です。
Verの問題?
何度も申し訳ないです。
0905名無しさん◎書き込み中
2009/12/05(土) 19:35:15ID:hle6R+XGそれは、「メインメニューの一部だけ」とは、言わない。
それと、マルチポストはマナー違反。
0906名無しさん◎書き込み中
2009/12/05(土) 19:45:47ID:azGsO9Yu申し訳ない。某知恵袋でも聞いてました。
これもマルチですよね。反省します。
0907名無しさん◎書き込み中
2009/12/06(日) 04:11:49ID:Vaos9ZEVダミーでも何でも適当に追加して1GB以上にするか、焼きソフト変えろ
つか、shrinkでiso作ってんのに、なんで焼く時わざわざマウントしてんの?
直にiso読ませれば良いじゃん
0908名無しさん◎書き込み中
2009/12/07(月) 21:42:15ID:yUnd926q0909名無しさん◎書き込み中
2009/12/12(土) 16:05:15ID:HYIH/YlFkwsk
0910名無しさん◎書き込み中
2009/12/12(土) 16:25:15ID:xLgRkFWhDVD Decrypterでは空ディスクとして認識されるんですけど(OSの自動操作やマイコンピュータでも同様)
原因は何でしょうか
0911名無しさん◎書き込み中
2009/12/12(土) 19:12:31ID:RgNecBo9ディスクを入れた状態で、右側のメッセージを書いてくれ。
0912名無しさん◎書き込み中
2009/12/12(土) 19:58:31ID:xLgRkFWh右側は空白、DistinationはすべてUnknown、ウインドウ一番下はDisc Is Emptyです
0913名無しさん◎書き込み中
2009/12/12(土) 20:45:01ID:wuBavu2Y0914名無しさん◎書き込み中
2009/12/12(土) 22:31:30ID:jVDUUgM6どうしたらいいですか?
他のソフトも試しました
0915名無しさん◎書き込み中
2009/12/12(土) 23:22:05ID:Fvvgnkpd0916914
2009/12/13(日) 10:51:52ID:SmhJVCDk0917名無しさん◎書き込み中
2009/12/13(日) 11:02:59ID:k1bfhCMpエラーが出たならメッセージ
それとも、途中で止まったのか?
リッピングは出来ても、書き込むと再生できないの?
0918914
2009/12/13(日) 11:15:28ID:SmhJVCDk一応全部を選択してフォルダにDLしました
VOBファイルがズラリと並んで、GOMプレイヤーでデータの確認をしようと映像を再生
すると、映像が飛び飛びな上に容量がそれなりなのに再生時間が1:30や3:40などのものが
3〜4本あり、後の映像がDL出来ていませんでした
0919名無しさん◎書き込み中
2009/12/13(日) 13:00:37ID:k1bfhCMpプレイヤーの仕様だろ。
GOMの様な汎用プレイヤーではなく、
PowerDVDやWinDVDのように、DVD-VIDEOモードがあるプレイヤーで再生してみてください。
0920名無しさん◎書き込み中
2009/12/16(水) 01:12:54ID:ju0Bm24b日和はDecrypterで問題無く吸えたぞ?
てかなんでVOBなんだよ・・・isoじゃダメなのか?何がしたいの?
0921やま
2009/12/17(木) 00:28:26ID:yZ8hl0udこれって、もともとDVDのコピーガードがかかっていて複写できないんですか?
いきなりですみませんが、よろしくお願いします。
0922名無しさん◎書き込み中
2009/12/17(木) 01:03:22ID:n/IX2lpe単発スレ立てるな
DVD Shrinkの質問!!おしえて!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1260977942/
0923名無しさん◎書き込み中
2009/12/17(木) 22:41:56ID:3XQ0GVJ40924名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 00:00:54ID:f4x5Uhf/0925名無しさん◎書き込み中
2009/12/18(金) 00:30:13ID:FM0YC889悲惨の一言に尽きる
0926名無しさん◎書き込み中
2009/12/19(土) 16:37:43ID:S85s20zl設定ファイル等は何処に有るんでしょうか?
0927名無しさん◎書き込み中
2009/12/19(土) 19:57:07ID:9eGXj66S0928名無しさん◎書き込み中
2009/12/19(土) 20:41:53ID:MuGYi36Zココで良い?
0929名無しさん◎書き込み中
2009/12/19(土) 20:44:28ID:MuGYi36Zおもいっきり間違えた
0930名無しさん◎書き込み中
2009/12/19(土) 20:45:36ID:MuGYi36Zここで良い?
0931名無しさん◎書き込み中
2009/12/19(土) 21:24:08ID:JvfAmhfV0932名無しさん◎書き込み中
2009/12/19(土) 21:39:35ID:XRH4/8vnHCって、コピーガードとは関係ないよ。
DVD Decryptreで吸いだせるのは、cssだけ。
HCDVDでも、CSSだけなら吸いだせるし、それ以外のガードがかかっていればNG。
0933名無しさん◎書き込み中
2009/12/20(日) 13:56:40ID:prCu90Fuありがとございます。てっきりコピーガードの類だとおもってました。
0934名無しさん◎書き込み中
2009/12/20(日) 19:26:07ID:nr/LY7+H0935名無しさん◎書き込み中
2009/12/20(日) 19:39:02ID:huxb00hfしかもマルチだし
0936名無しさん◎書き込み中
2009/12/21(月) 01:53:16ID:K04zLNVLもしかして、ISOになっていない…?
0937名無しさん◎書き込み中
2009/12/21(月) 10:38:08ID:pEr+dixZ2にしておけば大丈夫なんだろうけど
なんか不安
0938名無しさん◎書き込み中
2009/12/21(月) 15:22:17ID:e6/I0og7暇なときにネットワークメディアプレイヤーで観ているんだけど
時々、読み取りエラーでISOに出来無い物があり、それは返却までに観る事にしてます
DVDプレイヤーで観ると、特にエラーが出る場面も無くなんだったんだろう?という事がたまにあります
もちろんDVDプレイヤーでチャプターがとぶ事もあります
これは小さなエラーはDVDプレイヤーが適当にごまかして再生しているのかなと思ってるのですが
実際はどうなんでしょうか?それとも違うプロテクトでこのソフトではISO化出来ないのでしょうか?
0939名無しさん◎書き込み中
2009/12/22(火) 06:24:14ID:+MkVoarAほぼそういう事かと、↓のソフト使えば?
赤い】 AnyDVD キツネ狩り Part13 【狐】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203556546/
0941名無しさん◎書き込み中
2009/12/26(土) 17:24:52ID:FfpJVZhNDVD DecrypterとDVD Shrink3.2を使っているのですが、
焼くときにDVD Shrink3.2→DVD Decrypterの画面に移動するときにわけのわからないエラーメッセージが出たり、
ストップしたりして困ってます。
DVD-Rの種類によって症状が違うようですが、あんまり新しくないDVD-Rだと問題なく書き込めるのですが、もう2種類ある新しめのDVD-Rだとエラーが起きてしまいます。
原因お分かりになる方いらっしゃいましたらお願いします。
0942名無しさん◎書き込み中
2009/12/26(土) 17:46:35ID:Hv2ECaTc0943名無しさん◎書き込み中
2009/12/26(土) 18:07:08ID:xFaDm57xエラーメッセージは略さず全部書く。
エラーが出るDVD-Rと、出ないDVD-Rは、それぞれ何処のメーカー?
0944941
2009/12/27(日) 00:14:09ID:WwjTSQ/iありがとうございます。
・ちょっと昔のTDK → 成功
・ヤマダ電気が作ってるDVD-R
→ShrinkからDecrypterの書き込んでる画面が出てきてちょっとしたら英語のエラーメッセージが出る。無視して続けるをしても進まないので強制終了するしかない
・最近のTDKのプラチナ加工的な傷ほこりに強い良さそうなDVD-R
→ShrinkからDecrypterの画面に移動すると思いますが、立ち上げた時の初期画面に戻るだけ。書き込む気なし
という感じです。
0945名無しさん◎書き込み中
2009/12/28(月) 00:42:32ID:tUk3uLrJこのソフトはDVD書き込み時に映像データと字幕データを結合できるのでしょうか?
結合する方法がわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0946名無しさん◎書き込み中
2009/12/28(月) 05:28:41ID:3dNJESaBできない
0947名無しさん◎書き込み中
2009/12/28(月) 18:37:04ID:2FICYv39それを一層のDVDにコピーして
そのDVDからVOBファイルを、と思ったのですが、
PGCが1と2の、2つに分かれていて
PGC2はさらに36分×2になってしまうのですが
1つにまとめるにはどうすればよいでしょうか?
PGC1は普通に1つになっています。
0948名無しさん◎書き込み中
2009/12/29(火) 14:30:31ID:gGYZMbFjに連動してDVD Decrypter立ち上がり空DVD入れたら始まるとゆう一連の流れが出来なくなりました。
前は出来たのですがどうして急に出来なくなったんでしょうか?
その流れのやり方を教えて頂けないでしょうか?
0949名無しさん◎書き込み中
2009/12/29(火) 15:07:09ID:9JFPo3js圧縮後のファイルISOにしてるか?
Shrinkでバックアップの時、「出力先デバイスの選択」まちがってない?
0950名無しさん◎書き込み中
2009/12/29(火) 20:55:35ID:BA4V+9/2すいません、DVD Decrypter v3.5.4.0 (最終バージョン)のリンクたどって↑ここで落とそうと思って、
右端の青いDownloadなう ( 878 kb )って所クリックすると、ウイルスソフトが反応してスパイウェアが・・・って警告が出ちゃうんですけど、
このまま落とすとやばいですか?
他に問題なく落とせる所はありますか?
0951名無しさん◎書き込み中
2009/12/29(火) 21:03:05ID:oON2Dn29怖かったらDVDコピーなんちゃらとかの雑誌見ながらやれ
付属でCD付けてるのとかあるだろ
0952名無しさん◎書き込み中
2009/12/29(火) 21:06:43ID:BA4V+9/2すいません、本買うのは金銭的に辛いんです。
0953名無しさん◎書き込み中
2009/12/29(火) 21:33:35ID:oON2Dn29冬休みか・・・
>>3 から探せ 普通に落とせる
0954名無しさん◎書き込み中
2009/12/29(火) 23:16:34ID:gGYZMbFj返事遅くなってすみません。
ISOにはしません。
普通に圧縮してそのデータをTSに置いてって意味です。
とゆうか説明うまく出来なくてすみません。
圧縮後にライティングが自動で立ち上がらなくなったと言えばいいのかもしれません。
0955名無しさん◎書き込み中
2009/12/29(火) 23:55:39ID:BA4V+9/2ありました、落としました、使えましたーーー!
今、imgburnで焼き上がりました!
どうも有難う御座いました!!!
0956名無しさん◎書き込み中
2009/12/30(水) 00:44:09ID:iKo5VcvuISO焼きしかできないソフトでどうやって連携するんだよ?
「ISOにはしません」ってそのこだわりの意味が不明。
Shrinkからどうしても連携したいなら、出力先デバイスの選択のところを
「ISOイメージファイルを作成し DVD Decrypterで書き込む」にしてバックアップ。
0957名無しさん◎書き込み中
2009/12/30(水) 12:42:58ID:slnpgmIFDVD DecrypterはISO焼きにしか対応してないので、ISOが嫌なら諦めてください
0958名無しさん◎書き込み中
2010/01/02(土) 20:06:09ID:UlpQ47BX0959名無しさん◎書き込み中
2010/01/03(日) 08:56:14ID:64nOtjfrコピー完了のメッセージが出ないで、終わらないままトレーが開いてディスクを吐き出してしまう。
100%まで行ってるから大丈夫なのかなと思い、吐き出されたディスクの裏面を見ると全く焼けた形跡が無い
今までは普通に焼けてたのでPCがおかしくなったんでしょうか?
0960名無しさん◎書き込み中
2010/01/03(日) 09:39:08ID:BmRa4+Rgtest modeになってるとかいうオチじゃ無いよな?
0961名無しさん◎書き込み中
2010/01/04(月) 17:29:54ID:1037K4680962名無しさん◎書き込み中
2010/01/04(月) 23:55:54ID:MEpsOtqK_.。_ (-ω-=)__
/c(_ア旦(;;゚;;) /ヽ
/______/※※ヽ、
〆※ ※ ※ ※ ※ ※ //
∠二二二二二二二二二ゝ´
0963名無しさん◎書き込み中
2010/01/04(月) 23:59:54ID:yJDajPN2TBSの新作はFabじゃなきゃ
0964名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 19:04:12ID:xGVo/D+j最新のドライブ使えば速度は早くなりますか?
0965名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 19:30:11ID:QNWRJF/3該当のドライブのメーカースレ行って改造ファームでもあてれば?
0966名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 23:21:34ID:nFG/BWGa分割ファイル処理の速さは上の二つに依存する。
0967名無しさん◎書き込み中
2010/01/06(水) 23:34:29ID:QNWRJF/3いやいやそんなことないぞ
パイオニアリテールとかLGドライブとかはDVD-ROMは低速読み(最大8倍)しかしない
改造ファームあてれば16倍まであがる
ぶっちゃけ16倍でもPC的には全然遅いよ
ATAPIの限界にも届かないんだから
SDRAMとDuron900MレベルでもまだCPUもチップセットも転送速度余裕ある
それくらい光学ドライブは鈍いんだよ
0968名無しさん◎書き込み中
2010/01/08(金) 10:53:06ID:67zYR6Oh0969名無しさん◎書き込み中
2010/01/08(金) 12:35:37ID:vwFYpHxU今時のPCでDVDのリッピングにCPUやメモリの影響なんてほとんどないだろ
HDDでファイルコピーするのとは違う
たとえ20倍でもせいぜい30MB/s程度だぞ?実際には内周はもっと遅いし、
単純に光学ドライブの読み取り速度依存だろ
ドライブによってはDVD-VIDEOの読み取りに速度制限かけてたり、
接続がUSBだったりするとカタログスペック通りに行かなかったりするけどな
あとは、2倍速以下しか出ないとかリッピング時のCPUの使用率が
常時100%近くまで高い場合はPIO病とかもあるかもしれん
0970名無しさん◎書き込み中
2010/01/08(金) 13:53:03ID:mGyUqej12台のドライブで同時に吸い出せば、単純に2倍の速度で吸い出せる。
チャンネル通しでタイミングを奪わないように、SATA IFの増設もした。
0971名無しさん◎書き込み中
2010/01/08(金) 16:57:04ID:Tow8k0piDVDドライブは、その程度のスピードで十分。
それに内蔵ドライブならDMAだからCPUは関係ないし、
メモリの帯域も10年前ですら1GB/秒、今時のPCなら
10GB/秒以上だから何の問題もない。
ただし、外付けはUSBドライブはCPUの性能が関係するので
古いPCだとネックになる場合があるけど、今時のPCなら
問題ない。ただ、外付けHDD→外付けドライブだと両方で帯域の
取り合いになるので、それだけ遅くなる。
0972名無しさん◎書き込み中
2010/01/08(金) 17:09:05ID:h+NEL8j8レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。