トップページcdr
990コメント317KB

DVD Decrypterの質問13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/02/22(日) 10:36:54ID:YwuFLq9R
DVD Decrypterの質問12

DVD Decrypterとは、
DVDのリッピングとISO形式でのライティングができるツールです。
ただし、ライティングについては、同じ作者のImgBurnのほうがベターです。

DVD Decrypter公式サイトは2005年6月に閉鎖、開発中止となっています。
最終バージョン(Ver 3.5.4.0)や日本語化パッチは、
各所でミラーされていますので、検索してみてください。

参考
ttp://www.altech-ads.com/product/10001086.htm
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/DVDDecrypter.html

前スレ
DVD Decrypterの質問12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1214879680/
0690名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 17:48:22ID:eoS1C9Cs
ドライブは対応してるはずなのにDVD-RDLに書き込めません
スタートクリックできないんだけどなぜ
0691名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 17:59:18ID:Xx4+hJ5H
>>690
書き込みは、パソコン付属のライティングソフトで焼け
0692名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 20:19:04ID:jT1nXdpL
>>690
書き込み済みかパケットライト用にフォーマットしちゃってるんじゃね?
0693名無しさん◎書き込み中2009/09/17(木) 20:35:49ID:ol3lO736
>LBAでも弄ってファイルを外周に寄せてあるんだろ
横からすまないが、これってPCから何を見れば解るんですか?
解析ソフトとかあったら教えて欲しい。
2層メディアは割高なので、HDDにISOデータを保存する以外はDVD1枚に圧縮して保存している。
ダミーデータが区別できれば、より高画質で残せるのかと思って質問します。
0694名無しさん◎書き込み中2009/09/18(金) 01:04:12ID:EAsCj9n3
DVDfab使ってDVD Shrink でリッピング(?)して
それで最後にDecrypter で書き込もうとしたら

Device IoControl(FSCTL_LOCK_VOLUME) Failed!
Unable to lock volume for exclusive access.
Reason: アクセスが拒否されました。

となってしまって、書き込めませんでした。
おそらく初歩的な質問で申し訳ないんですけど
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0695名無しさん◎書き込み中2009/09/18(金) 04:03:43ID:EzskveBR
DVDfabとDVD Shrinkを終了→ドライブの制御を解放
0696名無しさん◎書き込み中2009/09/18(金) 09:52:40ID:dW8lOe6Z
≫695
ありがとうございます!
光が見えてきました。
今夜また試してみます。
0697名無しさん◎書き込み中2009/09/18(金) 12:02:31ID:pHX/+wK0
>>696
まさか、マジで複数のリップorライティングソフト立ち上げてんのか?
そりゃあドライブもロックされるわなw
あとはOSの焼き機能も殺しとけよ
0698名無しさん◎書き込み中2009/09/18(金) 15:08:04ID:dW8lOe6Z
すみません、696です。
DVD Shrinkは勝手に閉じてくれてたんですけど、
DVDfabは初めてだったもので開きっぱなしでした。
帰って試すのが楽しみです。
ありがとうございました。
0699名無しさん◎書き込み中2009/09/19(土) 10:58:50ID:xOEr+yFi
Windows再セットアップしたら出力先が認識されなくなりました。
外付けドライブはBUFFALO DVSM-CX516IU2なのですが、
Decryoterでは何故かMATSHITAと表示されていてDEVICE NOT READYとなります。
デバイスマネージャーでドライブ確認するとMELCO......と認識しています。

Decryterでドライブの更新や、デバイスの認識をやってみましたが駄目でした。

ImgBurmもインストールしてみましたが、やはり MATSHITAと認識されてしまいます。

ヘルプお願いします!
0700名無しさん◎書き込み中2009/09/19(土) 12:17:14ID:j2n150Fb
外付けドライブのドライバを一旦削除してOS再起動
そんでドライバ再インストール
0701名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 11:33:27ID:zpnVfdrh
パソコン初心者です 質問お願いします。
 
DecrypterでリッピングしてISO化したデータがDVDにライティングできません。
バッファはすぐに100%になるのですが、書き込み処理が全く行われません。
ドライブも動きっぱなしでそのままライティングのキャンセルもできなくなってしまいます。
 
imgburnでも試したみた所、症状は同じでした。
何か特別な設定等必要なのでしょうか?
情報が必要なら提示しますので宜しくお願いします。
 
富士通のデスクトップでOSはvistaです
0702名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 11:44:11ID:V2l82PQz
>>701
まず、リッピングしたのと書き込もうとしてるドライブは同じなのか?
それと、PCやドライブに付属のライティングソフトでの挙動はどうか?
再起動してもダメなのか?

このくらいは書いとけ、初心者というのは免罪符にならん
0703名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 12:17:36ID:zpnVfdrh
>>702
指摘ありがとうございます
ドライブは同じものです。
付属のソフトでも、症状は同じでドライブはずっと動いているのに書き込み処理は進まないままです。
 
更にこの状態だと書き込みのキャンセルにも反応しなくなってしまいます。
データ自体に問題があるのでしょうか?
0704名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 13:36:06ID:Vv5JCxv/
他のデータはちゃんと焼けるの?
0705名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 16:53:44ID:V2l82PQz
付属のソフトでも同じ症状ならDecrypterのせいじゃない
スレ違いだな

まぁハード的な問題の疑いが濃厚だな
とりあえずシャットダウンして、その後再起動
OSの焼き機能は切る
外付けならケーブルを挿しなおす&別のコネクタで試す
内蔵の場合でも可能ならケーブル挿しなおしてみる

それでもダメなら、メーカーサポートへどうぞ
つか、今まで焼けてたのか?
0706DVD Decrypter2009/09/20(日) 21:49:10ID:hrdnrKFJ
DELLのXPS435という日立製のドライブを搭載してるPCを使ってるんだけど
ROM化する時に出来ません。

book-typeの設定で選ぶとこないからデフォで大丈夫かなと思ったら
+Rのまま焼けてしまいました・・・
ちなみにImg-Burnでも同じ結果・・・

外付けドライブ買うしかないのかな・・・
0707名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 21:56:10ID:ytSZ+4ce
>>706
今時、ROM化が必要なプレイヤーというも珍しいな。
0708名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 22:19:30ID:73ha8yir
>>706
ドライブの型番を書けば分る人がいるかもしれん
07097062009/09/21(月) 01:25:06ID:jsFRUucL
>>708

HL-DT-ST BD-RE BH20N C105 (ATAPI)

でございます。 VISTA使ってるのが原因ですかね・・・
07107062009/09/21(月) 01:50:14ID:jsFRUucL
ちなみに+R DLでございます
0711手元にチラシがないのでここに書く2009/09/21(月) 02:06:45ID:7sMrAeNA
過去10年にDELLのパソコンを5台買ったけど、
去年買った2台のDELLパソコンの内臓ドライブは
ROM化できなくて笑った。

2台ともそういう仕様だった。東芝三星のドライブ。

得体の知れないファーム入れて変なことになっても面倒なんで、
外付けドライブ買ったわ。
0712名無しさん◎書き込み中2009/09/21(月) 03:46:55ID:jsFRUucL
>>711

やはりそうですか。
6年前に買ったDELLのは出来たんですが最近のは駄目なんですね。

そういえばShrinkで編集してDecryperで焼いたDVDを
もう一度Shrinkでいじろうとしたらコピ−プロテクション云々で駄目なんですよ
設定でCSSとかはずしてるのに 前のDELLでは出来たのに

そのくせDECRYPERだと問題なく読み込める

なんか変だな
0713名無しさん◎書き込み中2009/09/21(月) 04:19:50ID:ur/yY97J
>>710
ImgBurnで三菱のDVD+R DLに焼いてみては?
↓少し似ている気がするので
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1240333802/593n-
0714名無しさん◎書き込み中2009/09/21(月) 07:47:02ID:bGuTLf+3
7G程あるisoファイルを一層DVD-Rに焼くにはどうしたらいいでしょうか。

単純にDecryperでisoを選択すると、mdsを選択して下さいとなるので、選択し実行すると
「Unable to lock volume for exclusive access
Reason:アクセスが拒否されました。」
と出てきます。

Shrinkでisoファイルを圧縮しようと思い、読み込もうとすると、
「無効なDVDナビゲーション構造です。」
と出て、受け付けてくれません。
0715名無しさん◎書き込み中2009/09/21(月) 07:49:26ID:7ekTI2bo
>>714
焼けません。

DVD Shrinkは、DVD-VIDEO専用です。
0716名無しさん◎書き込み中2009/09/21(月) 08:21:09ID:bGuTLf+3
>>715
ありがとうございます。
では分割する以外方法はないということでしょうか?
0717名無しさん◎書き込み中2009/09/21(月) 08:23:19ID:7ekTI2bo
>>716
ISOファイルを展開して、個々に焼けばいいでしょ。
一つで4.7Gを超えるファイルがあれば別だけど・・・。
0718名無しさん◎書き込み中2009/09/21(月) 08:42:48ID:bGuTLf+3
>>717
恐らく1つで4.7越えだと思います…
ちょっと帰ってからやってみます。ありがとうございます。
0719名無しさん◎書き込み中2009/09/21(月) 16:20:12ID:jsFRUucL
>>714

もしかしてOSにVista使ってない?

Windows-XPで出来た事がShrinkだと出来なくなるよ

たとえば一度DiskにISOを焼いた後、またそのディスクからISOを取り出そうとすると
CSS云々となる
前のPCでも問題なく出来たのに
0720名無しさん◎書き込み中2009/09/21(月) 17:25:31ID:x5JFJXCH
>>719
それは無い。
@Vista
0721名無しさん◎書き込み中2009/09/21(月) 18:08:00ID:l/ZVbWXY
32bitと64bit
0722名無しさん◎書き込み中2009/09/22(火) 09:44:48ID:jaChtdTD
>>720

>>721の言うように64bitは結構不具合でるのよ
ひどい人はインスト−ルの時点でフリ−ズらしい

VISTAってやたらとセキュリティが強化されててフォルダとか自分でダウンロ−ドしたにもかかわらず
勝手に削除出来ないときとかあるからそっち系統かも
7では改善を望む
0723名無しさん◎書き込み中2009/09/25(金) 01:42:36ID:71QZrXQa
携帯から失礼
shrinkで作った7.5GBのISOファイルを-DLに書き込もうとすると
フォーマットされてないとかっていうエラーが出る
ちなみにnero使っても書き込めない
なんで・・・?
0724名無しさん◎書き込み中2009/09/25(金) 02:22:36ID:71QZrXQa
スマン
事故解決した
0725名無しさん◎書き込み中2009/09/25(金) 15:09:28ID:5OYKSV/T
最近 PCを新調してコピーし始めたんだけど
読み込みがDECRYPTERで5分、SHRINK2層で30分
書き込みが5分

くらいなんだけど、みなさんどうなんですか?
0726名無しさん◎書き込み中2009/09/25(金) 16:40:48ID:ka3ystjg
>>725
基本になるDVD-VIDEOが決まってないので、リッピングや圧縮時間の比較は無意味。
0727名無しさん◎書き込み中2009/09/25(金) 18:16:25ID:jCWVtAjk
>>725
いまどきのPCで、2層の洋画を1層のDVD−Rにコピーするのなら、そのぐらいかかる。
圧縮が30分なら、早いほうかな。
0728名無しさん◎書き込み中2009/09/25(金) 20:44:09ID:B73Lcs/H
Shrinkでの圧縮は元になるDVDの容量とPCの性能、特にCPUに
依存するから千差万別だろうけど、
読み書きはドライブとメディアのスペック見りゃ分かるだろ
聞くほうがアホ

ま、16〜20倍出せるなら一層5分は普通
俺は古い人間なんで、高速書き込み信用してないから8倍止まりだけどな
0729名無しさん◎書き込み中2009/09/26(土) 07:45:46ID:YJ9amKJ0
俺は4倍どまり
0730名無しさん◎書き込み中2009/09/26(土) 12:46:06ID:KcvtLw2m
現行のメディアに対して4倍というのは逆に遅すぎるような気がする
ドライブにもよるが8倍メディアは6か8、
16倍メディアには8〜12あたりがいいんじゃね?
0731名無しさん◎書き込み中2009/09/26(土) 13:45:58ID:U7B/aWTO
>>730
liteon iHAS120とProdiscF02の組み合わせだと、16x>8x>12xだった。
4xや6xは試していない。20xは、途中で速度が落とされた。

スレチだが焼くならImgBurnの方が綺麗に焼ける。
0732名無しさん◎書き込み中2009/09/26(土) 14:15:54ID:0peUzZEO
>>731
>スレチだが焼くならImgBurnの方が綺麗に焼ける。
そりゃそうだろw
作者が一緒で、あっちは進化してるからな。
0733名無しさん◎書き込み中2009/09/27(日) 12:57:08ID:N/VSSZHN
最近になってユーザー操作禁止を除去することができることを知ったので、
以前レンタルして保存してある二層のISOとMDSのファイルをDeamon Toolでマウントさせて取り込みなおそうと思っています。
その際にマウントさせるのはMDSでなければレイヤーブレイクの位置はオリジナルの物と異なるのでしょうか?


また、読み込み速度が極端に遅いファイルがあったりするのですが、
ソフトの方で仮想ドライブの速度を制限したりはしているのでしょうか?
0734名無しさん◎書き込み中2009/09/27(日) 18:08:33ID:Y6pbh3d7
ジェネラルルージュの凱旋のコピーガードは何???
Decrypt使えない???
教えて(;:)
0735名無しさん◎書き込み中2009/09/27(日) 20:02:28ID:23OtCHoK
>>733
isoに含まれる情報はどちらでも変わらない
mdsの情報はmdsでマウントしないと無くなる

読み込みが遅いのは、HDDの内周部分に置かれているか、
単に断片化してるだけだと思われ
0736名無しさん◎書き込み中2009/09/27(日) 21:35:39ID:Cwaq2vBI
>>733
ユーザー操作禁止除去できないのも多いよ
たとえばフジテレビのDVDとかできないよね?
もしできるのならご教授ください
0737名無しさん◎書き込み中2009/09/27(日) 23:11:14ID:N/VSSZHN
>>735
ありがとうございます。

ImgBurnで焼くときにはmdsを指定しないといけないようなのですが、
ISOにもレイヤーブレイクの位置が記録されていたみたいなので、MDSでなくISOをマウントしてリップし直しても
DVD Decrypterで作成されたMDSを指定してImgBurnで焼けばレイヤーブレイクの位置も同じでした。

読み込みは再起動で解決できました。


>>736
フジでなくTBSでした。
0738名無しさん◎書き込み中2009/09/29(火) 01:04:28ID:50rX5YbK
>>736
スレチだが、そんな場合は
DVD Shrinkで圧縮せずにスルーするとユーザー操作禁止除去できる。
LayerBrはメチャクチャになっちゃうんで焼くのはImgBurnでな。
0739名無しさん◎書き込み中2009/09/29(火) 10:45:47ID:DWGpmKD5
ユーザー操作禁止の設定にされてるのは
警告文とか、ビデオメーカーのオープニングタイトルだろ。

除去以前に、そんなもんは丸ごと消しちまえよ。
0740名無しさん◎書き込み中2009/09/29(火) 13:01:20ID:uMADRBqa
┐('〜`;)┌
0741名無しさん◎書き込み中2009/09/29(火) 22:57:18ID:tXXI4orp
リージョンコード3のDVDをDVD Decrypterでコピーして
焼いたらXBOX360で再生できますでしょうか?
0742名無しさん◎書き込み中2009/09/29(火) 23:16:39ID:D58C6SF0
>>741
やれば分かる!
ってか、何故サッさとやらないのか?
此処に書き込む事事態、時間の無駄じゃね?
小一時間もかからないし。

0743名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 01:31:07ID:pMBNAv4w
DVDをaviに変換してるんだけどスペック低いせいもあるかもしれないけど
DVD20分に変換時間2時間もかかるもんですか?

youtubeに投稿したいんですがあとで編集できますか?
0744名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 08:05:38ID:ewJLr+Dn
>>743
スレタイ読める?

0745名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 20:02:22ID:3Vjy3hfv
>743お前わざとだろ
0746名無しさん◎書き込み中2009/09/30(水) 23:12:31ID:82iGe7GI
ほっとけよ。
こんな書き込みスルーすればいいじゃん。
0747名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 15:36:41ID:N0GopJp+
DVD-Rを認識してくれません…
複数試しましたがダメでした
iso writeにチェックもしてあります

原因は何でしょうか?
0748名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 16:27:46ID:P7c3P+aw
>>747
ドライブの故障
0749名無しさん◎書き込み中2009/10/03(土) 16:41:47ID:eBCjl09o
>>747
ドライブの型番も書かずにわかるはずもない
エスパーすると、DVD-R非対応のドライブなんじゃね?

DVD+R専用とかコンボとかな
いっそROMドライブだったりCDドライブだったりしないか?w
0750名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 01:11:41ID:Smw8C7cf
焼けないドライブだったってオチ多いよなw
0751名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 01:37:29ID:x3+KKKnC
確かにw
0752名無しさん◎書き込み中2009/10/04(日) 17:42:31ID:iIULaJm4
>オチ多いよな

多いとかいうレベルじゃねえだろ。
いい加減飽きた、そのパターン。
0753名無しさん◎書き込み中2009/10/05(月) 01:55:49ID:X4r9VRt9
自分のドライブの性能も判らん奴がコピーなんざおこがましい・・・
0754名無しさん◎書き込み中2009/10/06(火) 15:02:14ID:HYS7jk/Z
DVDアイコン→HDDアイコンとしたいのですが
逆になっていて困ってます 変更の方法を教えてください!
0755名無しさん◎書き込み中2009/10/06(火) 17:59:58ID:xctUKsIO
>>754
OSやWindows板で聞いて下さい。
0756名無しさん◎書き込み中2009/10/06(火) 20:00:38ID:5kbDQS61
>>755
>>754はスタートボタンの読込み時と書込み時の事を言ってるんじゃね?

>>754
モード→ISOモード→読込みをクリック
0757名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 05:22:56ID:vma5N2Pl
mdsファイルについて質問なんですが、mdsファイルはisoからディクリプターで
作成できると思うんですが、吸い出したisoファイルから
後で作ったmdsファイルと、ディスクから直接吸い出した(先ほど書いた吸い出したisoファイルと
同じDVDディスク)mdsファイルでは
mdsの内容は同じなんですかね?バイナリを見てみると
情報が違ってるみたいなんですが・・・
後からisoから作ったmdsファイルではレイヤーブレイクの情報
などが消えてしまうのでしょうか?やはりディスクから
吸い出したときに作られるmdsファイルでないと正確な
データは得られないのでしょうか?
わかるかたいたら教えてください
0758名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 08:21:16ID:a3cy4a1Z
>>757
ISOからMDSを作るって、どんな手順で作成したんだ?
0759名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 10:15:12ID:1agcZ+jg
毎回DVD-Rに書いてるんですが
毎週作ってるけど1回しかみないのでメディアがもったいないしかさばるから
何度も書けるメディアにしたいんですけどDVD-RWには書き込みができなかったので
何か他にメディアってありますか?
ちなみに、DVDプレイヤーで見てます
0760名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 11:27:20ID:Kw69UO78
>>759
DVDプレイヤーの対応メディアリストを見ろよ
0761名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 11:37:37ID:1agcZ+jg
DVD-RWは対応してます
DVD-RWはフォーマットしてなかったからDecrypterでエラーが出たんですかね?
0762名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 11:45:13ID:v6jrPoFI
>>758
mds作成のコマンドがあるだろう
まぁDecrypterの場合、分割isoからまとめ用のmds作成って用途色が強いが
>>757
一層ものなら同じ、二層ものはDecrypterで同じのを再現するのは無理
Imgburnとバイナリエディタ等を使えばできないこともないが
大概はiso自体にレイヤーブレークポイントの情報持ってるので、
あまりこだわる必要ないかと

>>759
DVD-RW以外でリライタブルなのはDVD+RWとDVD-RAMしかないだろ
PCで焼いて民生用プレイヤーで見るっていうならDVD+RWをROM化して
ってのが一番互換性高いとは思うが、DVD+Rほどじゃないし、
>760の言うように、プレイヤー自体が対応してるかが一番の問題だな
あとリライタブルで二層は現状無いからな

つーか、一度しか見ないならPCで見ちゃえばいいんじゃね?
0763名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 11:49:11ID:v6jrPoFI
>>761
更新せずにカキコしちゃったw
使用済みのメディアでも普通は焼くときにフォーマットしてくれるはずだがな
単純にDVD-RW非対応のドライブじゃないのか?
型番さらしてみ
もしくはドライブ付属のライティングソフトで試してみろ
0764名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 11:58:15ID:1agcZ+jg
>>762-763
ありがとうございます。
再度ドライブの確認をして型番を調べてみます。
ちょっと質問ですが
今までDVD DecrypterでDVD-Rしか書き込んでいなかったのですが
DVD Decrypterでも普通にISOファイルをDVD-RWに書き込む事は可能ですよね?
0765名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 12:31:25ID:a3cy4a1Z
>>762
メディアだけならVD-W85Aとか、DVD-RW DLがあるけどね。
0766名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 13:29:11ID:v9ZKM8pD
>>765
規格はともかく、現物発売されてたっけ?
0767名無しさん◎書き込み中2009/10/09(金) 13:31:41ID:v9ZKM8pD
あ、ちゃんと発売されてたみたいだね
無知でスマン
ただ現在では入手困難なようだなぁ
07687592009/10/10(土) 01:06:37ID:/eEFVg/J
ドライブはTSSTcorp DVD+-RW TS-H553A
DVD-RWでISOファイルを焼く際にDVD Decrypter側で何か設定することってありますか?
0769名無しさん◎書き込み中2009/10/10(土) 08:15:15ID:v/qWY1or
単純にDVD Decryptreが対応できなかっただけだろ。
焼くだけならImgBurnつかえよ。
一番良いのはDELL PCにバンドルのライティングソフトを使う。
07707592009/10/10(土) 15:29:22ID:/eEFVg/J
ImgBurn使ってみましたが書き込み時に同じエラーがでてできませんでした
何か設定あるんですかね?
0771名無しさん◎書き込み中2009/10/10(土) 16:10:23ID:v/qWY1or
>>770
デフォの設定でだめなら諦めろ。
すなおにバンドル品を使え。
0772名無しさん◎書き込み中2009/10/10(土) 16:13:58ID:fcl0l7QD
>>770
普通はデフォでなんの問題も無い

まずエラーメッセージを晒せ
あと、バンドルのライティングソフトで試してみろ
isoならまずほとんどの焼きソフトが対応してるから
0773名無しさん◎書き込み中2009/10/11(日) 19:17:25ID:ZPhseUY7
はじめてログにPossible Structure Protection Found!が出たよ
2002年のDVDだし誤検知なんだろうと思うけど
そのままやったらリッピングはできたみたいだけどダミーセクターが入ってるんだろうか・・・
一応Fabでも抜いておこう
0774名無しさん◎書き込み中2009/10/12(月) 14:18:44ID:OR7iojHC
理屈は分からんけど初期のDVDってStructure Protectionの誤検知
多いよね。所有のDVDでは「ティファニーで朝食を」で誤検知するよ。
0775名無しさん◎書き込み中2009/10/16(金) 03:41:30ID:VSA55iTa
4GBのisoデータを焼き込むのに20分くらいかかるんだけどみんなはだいたいどれくらい?
0776名無しさん◎書き込み中2009/10/16(金) 05:15:05ID:XxeE6bVB
4.5GBを4xで焼いて14〜5分位(ベリフェイ含まず)
0777名無しさん◎書き込み中2009/10/16(金) 06:44:49ID:HcQlX78a
>>775
DVD DecryptreではなくImgBurnだけど、16xで、6分を少し切るぐらい。
ベリファイはしていない。
0778名無しさん◎書き込み中2009/10/16(金) 07:46:01ID:jUOf72zy
カナ当てるんなら「ベリフェイ」も、「ベリファイ」も間違ってるよ。
「ヴェラファイ」(verify [v?r?f??])だよ、ゆとりども。
0779名無しさん◎書き込み中2009/10/16(金) 08:38:08ID:u0dS7dkT
すいません
べりファイってどういう意味ですか?
0780名無しさん◎書き込み中2009/10/16(金) 08:42:09ID:O0m0ns9T
>>778
口語ならベリファイだろ
外国語の正式な発音をカタカナで表現出来る訳ないだろマヌケゆとり
0781名無しさん◎書き込み中2009/10/17(土) 07:56:53ID:xrLB+5ji
>>779
書き込みに使用したドライブで、読み込めるのかを確認する。
データが一致しているかを確認するのはコンペア。

再生は、家電プレイヤー/レコーダー+大型モニターと、いう場合、
ドライブの方が読み込み性能が高いので、成功してあたりまえ。
なのであまり意味が無い。
0782名無しさん◎書き込み中2009/10/17(土) 08:04:32ID:+ZjFKE9E
口語でも「ヴェラファイ」だろ、ふつう
「ベリファイ」なんて「デジタル」とか「デズニー」って言ってるハゲみたいにマヌケで噴き出しちゃうよ
0783名無しさん◎書き込み中2009/10/17(土) 08:16:21ID:xrLB+5ji
COFFEEをコーヒーと最初に読んだのは誰だろ?
ありえないだろ。
0784名無しさん◎書き込み中2009/10/17(土) 16:06:14ID:+nnobPnp
ぽにょ焼いたら見れなかった
これじゃ焼けないの?ちゃんと2層のDVDに焼いたのに
0785名無しさん◎書き込み中2009/10/17(土) 16:10:33ID:ZfldwrGq
>>783
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej2/13938/m0u/coffee/
これの発音聞くとありえなくは無いんじゃないかな?
0786名無しさん◎書き込み中2009/10/18(日) 08:03:59ID:7+O6LcRb
>>782
「口語」の意味を分かってないだろ
マヌケで噴出しちゃうよ
0787名無しさん◎書き込み中2009/10/18(日) 08:05:18ID:7+O6LcRb
"ヴェラファイ"の検索結果 4 件中 1 - 4 件目 (0.08 秒)

↑ググって出てくるのがこのスレだけだしwww
0788名無しさん◎書き込み中2009/10/19(月) 03:54:47ID:u4jvr0n0
>>776
ベリファイはしないのがデフォ

みんな 8〜20分てとこか

ドライブ買い替えようかとも思ったけどまだまだ使えるか

書き込み時間ってCPUは関係あるの? ドライブとメディアの対応倍速くらい?
0789名無しさん◎書き込み中2009/10/19(月) 03:56:06ID:u4jvr0n0
>>787
ワラタ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています