トップページcdr
990コメント317KB

DVD Decrypterの質問13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/02/22(日) 10:36:54ID:YwuFLq9R
DVD Decrypterの質問12

DVD Decrypterとは、
DVDのリッピングとISO形式でのライティングができるツールです。
ただし、ライティングについては、同じ作者のImgBurnのほうがベターです。

DVD Decrypter公式サイトは2005年6月に閉鎖、開発中止となっています。
最終バージョン(Ver 3.5.4.0)や日本語化パッチは、
各所でミラーされていますので、検索してみてください。

参考
ttp://www.altech-ads.com/product/10001086.htm
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/DVDDecrypter.html

前スレ
DVD Decrypterの質問12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1214879680/
06136102009/08/26(水) 01:07:15ID:/sM7ej75
>>612
ありがとうございます。

もう一つ質問させて下さい。
ロットによる最低の容量というのはどれくらいなのでしょうか?
0614名無しさん◎書き込み中2009/08/26(水) 03:01:43ID:YUsVMGeJ
>>613
既にDecrypter関係ない話になってるな
これ以降はメディア関係のスレ逝ってくれ

10進法表記で4.7G、つまり4,700,000,000 bytesが最低ラインになるだろう
とは言えセクタは2進法計算だし、多少のマージンは必要だから
キッチリというわけにはいかんだろうけどな
いくらマージンを取るかは、メーカーなりメディアの種類なりで任意だと思う

あと>>612が言ってるロットによるってのはちょっと信じがたい
おれ自身業界の人間ではないから確たることは言えないが、
やはりメーカーなりメディアの種類ごとというべきじゃなかろうか
息の長いメディアの場合、スタンパーの作り直しとか
時期による違いはあるかも知れんけどな
0615名無しさん◎書き込み中2009/08/26(水) 12:00:59ID:pfzqiFq2
長文スマソm(__*)m

一年位前に本を読みながらRip初めました。
本の解説通りにDecのISOモードで抜いてます。
特に問題は無いのですが、本には載ってないので一応念の為質問させてください。

ISOとFILEとでは出来たモノに何か(画質等?)差は出来るのでしょうか?
本ではISOを推奨していたのですが、FILEで抜くと何か不都合があるのでしょうか?
ImgBurnで2層のISOを焼くとレイヤーブレイクの設定が出来ずにオリジナルと別の所で別れてしまうのまではやってて解ったのですが…
もしもの時、ISOだとファイルが1つだからサルベージしやすいって言う噂は本当なのでしょうか?
このスレ的にはどちらの方がオススメなのでしょう?

また、前スレやFabスレで、Fabはエラー吐くって書き込みがあったのですが、アレは良くないのですか?
(まぁ、今のトコロまだ新手のプロテクトには引っ掛かって無いのでお世話にはなってないのですが…)

よろしくお願いします
0616名無しさん◎書き込み中2009/08/26(水) 18:38:34ID:ZMbBxVXs
>>615
私はFILEでリッピングしてる。
Shrinkで編集や圧縮するときに、FILEのほうが便利だから。
編集・圧縮後のライティングは、Nero(DVDドライブについてきたオマケソフト)を使って、FILEのまま焼いてる。

編集や圧縮をしないならISOでも良いけど、2層を1層に編集・圧縮することが多いなら、FILEのほうが便利。
0617名無しさん◎書き込み中2009/08/26(水) 19:33:03ID:WXTtfxm7
>>615
ISOとFILEに画質の差は全く無い。
ISOはオリジナルDVD通りのセクタ構造も維持するのに対して、
FILEはセクタ構造は変わるが、特に実害は無い。

それと、リップしたソフトがDecで、焼くときにMDSを指定して
るなら、ImgBurnのISO2層焼きのレイヤーブレイクは、変わらないハズ。
使い方を間違ってると思う。
0618名無しさん◎書き込み中2009/08/26(水) 21:29:24ID:AXrSkVhw
>>616
ISOでもシュリンクで編集も圧縮も出来ますよ
0619名無しさん◎書き込み中2009/08/27(木) 08:57:07ID:xG+D+/h+
ありがとうございましたm(__*)m

>>616
今年の頭に1TのHDD挿してから圧縮はしなくなりました。
それどころか最近では焼く事まで殆ど…w
なのでISOで引き続きやっていこうと思います。

>>617
一応MDSを指定して、ブレイクポイント情報も確認してからやったのですが…
私の買った本には書いてなかったのでそのまま使っていたのですが、昨日本屋で立ち読みをした所、『「各種設定→ISO読み込みモード」で「IFO構造保護を除去、IFO PUOを除去、VOB PUOを除去」にもチェックを入れろ』と書いてあったのですが、ソレが関係してるのでしょうか?
っつか、コレ、何??

>>618
左上のファイル(F)→ディスクイメージを開くですね。
0620名無しさん◎書き込み中2009/08/27(木) 12:15:33ID:kuZEtAeg
>>619
二層焼きに-R使ってないか?
レイヤーブレーク再現するなら+Rじゃないとダメだぞ

PUO除去は、メーカーロゴとかの再生時に操作禁止なのを
解除するだけだから、レイヤーブレークとは関係ない
0621名無しさん◎書き込み中2009/08/27(木) 18:31:17ID:xG+D+/h+
>>620
おもいっきり-R使ってました…

それと、アソコの設定がデフォルトだとオリジナル通りになるってだけですね。

解りました。
どうもありがとうございました。m(__*)m
0622名無しさん◎書き込み中2009/08/28(金) 05:31:06ID:8CkXQZwj
+R使うならついでにROM化しとけよ
0623名無しさん◎書き込み中2009/08/28(金) 16:13:26ID:P8RAcJx7
isoの読み込みでHDDに移してます
大半のものは正常に移せていますが、不具合かは微妙ですが中にはタイムスライダーが使えないものが。

アダルトなんですが。海外の普通の映画はそんなことは一度も無いんですけどね。
エラーというよりそもそもデータが無いのでしょうか?
良かったら今後のために予備知識も教えてください。(知っているならば)
0624名無しさん◎書き込み中2009/08/28(金) 16:25:08ID:FoHN+LjU
>>623
ファイルの再生時間の部分を、削除するとスライダーが使えなくなる。
再生中に経過時間なども表示されなくなる。

普通は、配給会社のロゴや、著作権保護の警告文の所に使われる。
0625名無しさん◎書き込み中2009/08/28(金) 16:31:48ID:P8RAcJx7
>>624
加工はしていないです。
>再生中に経過時間なども表示されなくなる
ということは、現状何も触っていないし、再生時間も残りの時間も表示させることができるので
元から無かったんでしょうね・・・
0626名無しさん◎書き込み中2009/08/28(金) 16:32:31ID:P8RAcJx7
ありがとうございました
0627名無しさん◎書き込み中2009/08/28(金) 23:38:26ID:6bdBSjVx
超初心者です、DVD DecryptreとパッチのVerを一致させるにはどうしたらいいんでしょう?
0628名無しさん◎書き込み中2009/08/28(金) 23:41:43ID:7bDlw/PS
合ってるパッチを探して下さい
0629名無しさん◎書き込み中2009/08/28(金) 23:48:00ID:6bdBSjVx
>>628
ありがとうございます、でも合ってるパッチを探すの意味がわかりません。すいません・・・
0630名無しさん◎書き込み中2009/08/28(金) 23:59:09ID:7bDlw/PS
>>629
日本人?
0631名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 00:12:17ID:xulmTU1n
使用しているDVD Decrypterのバーションに合うパッチを探すという意味じゃないでしょうか
0632名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 00:20:34ID:KHS0QpOs
じゃあ探して見付ければ解決するじゃない
0633名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 01:47:42ID:MbbwC/GO
>>629
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=dvd+%83R%83s%81%5B&x=19&y=22
メディア付きの雑誌なら、本体とパッチの両方が収録されている。
0634名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 14:21:15ID:prL6a6uo
すいません、初歩的な質問なんですが、
音声のみ抽出するとき、音声ファイルのファイル形式は何で決まるのでしょうか?
0635名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 15:06:59ID:32aLFGUj
何で決まるとは?
06366342009/08/29(土) 15:27:48ID:prL6a6uo
DVDによってWAVファイルで出力されたり、
MP2で出力されたりするんですけど、
ファイル形式ってどうやって決まるんですかね?

設定の仕方知らないだけならすいません。
0637名無しさん◎書き込み中2009/08/29(土) 15:48:43ID:5VFLvAyo
当り前だがDVDに収録されている音声のファイル形式はDVDを作る会社がオーサリング時に決める
単純に抽出するなら元のままになる

なんかの変換ソフトを使ってるなら出力はそのソフトの設定次第
06386342009/08/29(土) 16:46:45ID:prL6a6uo
>>637

よくわかりました。ありがとうございます。

DVD Decrypterでの抽出時に欲しいファイル形式で出てこない場合は
抽出後に変換が必要なんですね。

手間を惜しまないようにします。
0639名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 02:17:03ID:VHqHWfAS
このスレを見ていると、外付けDVDドライブでも大丈夫なようですが、ポータブル バスパワータイプでも問題ないでしょうか?

購入予定のドライブはUSB2.0対応なのですが、PCはカードで1.1を2.0に増設してる状態です。
この接続状態でリッピングと書き込みに問題はあるでしょうか?

松下製には対応していないようですが、仕様を見ても製造元が載っていないのですが、直接メーカーに聞けば教えてくれるのでしょうか?

購入予定はバッファローかアイオーの最新型です。

以上よろしくお願いします。
0640名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 08:14:53ID:g6mAosPx
>>639
増設したUSB2.0でも問題なく動きます。
でも、TurboUSB、マッハUSBなどとは相性があるようです。

製造元が載っていないのは、販売時期によって載せるドライブを変える場合があるからです。
その場合は、買ってみるまで解かりません。
または、仕様の速度などから予想するしかありません。

ポータブルの場合は、殆どの機種で静音機能が付いているので、
DVD-VIDEOの読み込み速度が制限され、時間がかかります。
0641名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 09:23:49ID:/3BDKHv1
>>639
バスパワーで動作するポータブル=スリムドライブ
スリムドライブは耐久性や焼き品質の評価が・・・
バリバリ常用する人にはオススメできない

たまにしか使わない人や外への持ち出しがメインなら良いでしょうけど・・・
06426392009/08/31(月) 11:18:25ID:VHqHWfAS
ありがとうございます。

VISTAやWINDOWS 7でも動くでしょうか?
0643名無しさん◎書き込み中2009/08/31(月) 12:32:57ID:g6mAosPx
>>642
7は知らんが、Vistaは動くよ。
UACの設定よっては弾かれるけど。

それ以前、USB1.1しかないようなPCで、OSがまともに動くのかが不安。
0644名無しさん◎書き込み中2009/09/01(火) 00:59:31ID:GgAGOmSt
質問させてください
DVDのコピーをすると正常に完了はするんですが、後半あたりから画像と音声がコマ送りのようになってしまいます
これはDVD-Rが悪いんでしょうか?それとも書き込むドライバが悪いのでしょうか?

ドライバはHL−DT−ST DVDRAM GH22NS40
DVD−RはVictor・JVC のデジタル放送録画対応の奴です

PC自体はドスパラで買いました

どうかアドバイスをお願いします
0645名無しさん◎書き込み中2009/09/01(火) 03:42:37ID:0rAY8VrA
>>644
おまえがわるい。


だんねんながら、ドスパラのパソコンはすべてのお客様に満足していただけるか
わかりまてん。箇体が悪いのかどうか切り離すためにメモリーと電源は晒すべき
メモリー不足かな。

GH22NS40は糞だったので捨てたんだけど、読み込み時の4倍規制は解除した?
してないならソニーオプティ、パイオニアに買い換えるだけで幸せになる
してるならそれが原因かも。
とにかく使えない光学ドライブ。何であんなものがランキング上位なのかは不明
おれも釣られて買ってしまったw

できれば仮想化ソフト(ダエモンなど)使ってメディアに焼く前にてぇっくして
それでコマ送りにならなければメディアのせい。太陽誘電に換えてみる
ちなみにデジタル放送対応なんて関係ない。誘電の安いので十分
0646名無しさん◎書き込み中2009/09/01(火) 09:23:04ID:6PZX2Tic
円盤の外周部がエラーだらけで後半がろくに読めてないに一票
06476442009/09/01(火) 12:25:12ID:GgAGOmSt
>>645さん、ありがとうございます
やっぱりあまりいいドライブじゃないんですね・・・
買ってから友人に話したらドスパラはあんまりよくない、ってのを聞いてたのでもしかしたらとは思ってました
4倍規制?ってのはよくわからないですが、DVD Decrypterの設定は
ttp://www.backupstreet.com/tools/decrypter.htmlを参考にやってますのでたぶんいじってません
ソニーオプティ、パイオニアのドライブ一度検討してみます、ありがとうございました

>>656さん
たぶんそうだと思います、後半固まってエラーになってしまう事も多いので・・・
0648名無しさん◎書き込み中2009/09/05(土) 16:16:46ID:AcjNPhZn
もう全く使い方がわかりません。
外付けDVDからモバイルにエロDVD読み込ませる方法を
教えてください。
0649名無しさん◎書き込み中2009/09/05(土) 18:25:11ID:NfE00Kyx
>>648
>>3
0650名無しさん◎書き込み中2009/09/10(木) 06:01:10ID:6GF+7hhy
何年も気づかないふりしてきたんだけど、DVD Decrypterでリッピングするとフレームレートが極端に低くなるのはどうにかならないのか?
アニメのDVDをリッピングすると露骨に分かる・・
「変換ソフトが悪いのか?」と思ったけど、リッピングした時点(VOB)で既に滑らかな映像ではなくなってたorz
0651名無しさん◎書き込み中2009/09/10(木) 08:03:33ID:hp+otWeV
>>650
DVD Decryptreでフレームレートなんか変わるの?
とりあえず、設定をデフォに戻して、FILEかISOでリッピングすれば
映像、音声は無変換で出力される。
0652名無しさん◎書き込み中2009/09/10(木) 11:33:14ID:DIUEFZRq
HDDが死にかけてるんじゃないか?
0653名無しさん◎書き込み中2009/09/10(木) 22:29:21ID:LHZYcMZL
>>650
んじゃあ、正常にリッピングできるソフトを教えてくれ
Decrypterと比較してみるから

つーか、そんなことに何年も誰も気づかないわけないし
その理屈で行けば、リッピングと焼きを繰り返すと、
どんどん劣化していくことになるが・・・んなことないだろ
0654名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 04:46:00ID:SgEe5+UZ
リッピングを繰り返したらシンドラーのリストが序々にハムナプトラ2に劣化した!
0655名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 19:37:04ID:lJjt7YM8
出力先が急に認識せず
No Writers Detected!
が表示されます
空のDVDを入れても右の画面が反応しません

ドライブは普通に使えます
0656名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 20:00:30ID:+a2+eu43
>>655
デバイスマネージャーからドライブを確認。
赤×、黄△が付いていないか?
0657名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 21:19:07ID:lJjt7YM8
>>656
ついてないっす

このソフトに変わるISOを焼けるお勧めソフトあったら教えてください
0658名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 21:27:45ID:+a2+eu43
>>657
ライティングだけならImgBurn。
でも、基本的な構造は同じなので、同じエラーが出る可能性がある。

付属のライティングソフトからは、ブランクメディアは認識されているの?
0659名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 22:52:38ID:lJjt7YM8
>>658
同じエラーが出ました

E 22:51:08 CreateFile Failed! - Device: '\\.\CdRom0' (D:)
E 22:51:08 Reason: 1 つのシステムに格納できるシークレットの最大数を超えました。
W 22:51:08 Errors were encountered when trying to access a drive.
W 22:51:08 This drive will not be visible in the program.
0660名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 23:00:51ID:lJjt7YM8
Decrypterのほうです

E 22:52:54 CreateFile Failed! - Device: '\\.\Cdrom0'
E 22:52:54 Reason: 1 つのシステムに格納できるシークレットの最大数を超えました。
0661名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 23:14:34ID:+a2+eu43
>>659
ドライブの型番は?
もしかして、パナソニック?
0662名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 23:31:11ID:uVvBltLH
Decrypterでエンコ始めたら0.5%か0.6%終了ぐらいで止まってしまうんです。
CPU使用率100%とタスクマネージャーが表示します。
何か対策ありますか。
0663名無しさん◎書き込み中2009/09/11(金) 23:35:42ID:+a2+eu43
>>662
DVD Decryptreにエンコード機能は無い。
DVD FabHD Decryptreと、間違えていないか?
0664名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 00:48:51ID:M0ClOmdk
>>653
>んじゃあ、正常にリッピングできるソフトを教えてくれ
>Decrypterと比較してみるから

DVD Decrypter使ってるけど、正常にリッピング出来るぞ。
設定おかしいんじゃないのw


>>662
Decでエンコ?


0665名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 02:13:53ID:j0Lztfui
エンコとリッピングを勘違いしてるんじゃない?
0666名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 03:41:25ID:jWlsZ/Ev
>>664
これは>>650にレスつけるべきだよね
>>653はレートがどうのこうの言ってる奴に皮肉でお前の中でいいソフト教えろって

エラーで急に認識されない、空を入れても認識されないって
パナソニックぽいね。バイオでもNECでもソニーNECじゃなくて
松下製光学ドライブが入っていることは珍しくない
サイコムに変えてから最高です!※使用者の個人的な感想です
0667名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 21:54:27ID:G53pv2lP
6.5GのDVDからISOモードで抜くとそのままの容量のISOファイルができるんだけど
FILEモードで抜くと4.6Gになっちゃうんだけど、なぜだろう?
0668名無しさん◎書き込み中2009/09/12(土) 23:02:54ID:hWkOvIdA
>>667
ISOは、DVDの中身を全部取り込むけど、FILEだと、DVD-VIDEOのファイルしか読み込まない。
壁紙などオマケが入っているだろ。
0669名無しさん◎書き込み中2009/09/13(日) 00:02:17ID:2qosAThp
今確認してみたら、
DVDのプロパティーで見ると6.5Gになってるんだけど(、故にISOファイルはそのままの容量でコピーされている)
VIDEO_TSフォルダ内のファイルをすべて選択してファイルサイズを見ると4.6Gになっている。
つまり正味4.6Gってことですよね?なんですかこれ?
0670名無しさん◎書き込み中2009/09/13(日) 01:11:01ID:guTFJ4AQ
>>669
だから、ビデオ以外のファイルが入っているんだろ。
0671名無しさん◎書き込み中2009/09/13(日) 03:30:40ID:rbA4RdOg
>>669
LBAでも弄ってファイルを外周に寄せてあるんだろ
そのほうが読み取り速度早くなるからな

ま、DVD-VIDEOではあまり意味無いとは思うがな
PCやPS2なら効果あるだろうけど

あとは>>670の言うようにおまけとしてなんらかのデータが入ってる可能性もある
AUDIO_TSとVIDEO_TS以外のフォルダ無いか?
0672名無しさん◎書き込み中2009/09/13(日) 04:00:17ID:zroNlsKr
autorun.infとかrecyclerとかsetup.exeとかREADME.txt     .pifとか
0673名無しさん◎書き込み中2009/09/13(日) 09:17:51ID:7Bgfz+5r
それかディスク容量増やしてRにコピーする時にシュリンクさせて劣化狙いもあるかもね
0674名無しさん◎書き込み中2009/09/13(日) 10:08:44ID:guTFJ4AQ
>>673
DVD Shrinkの場合は、最初からDVD-VIDEO以外のファイルは無視するので大丈夫。
0675名無しさん◎書き込み中2009/09/13(日) 11:19:49ID:7Bgfz+5r
別にDVD shrinkの事を言ってる訳ではないのだが
まぁ実際シュリンクするときに使うソフトってDVD shrinkが定番だからほぼ同意だけど
06766692009/09/13(日) 18:43:07ID:b9HYI6Mu
>>671
だからVIDEO_TSしか存在しないのに、見掛け上の容量だけ増量しているから疑問に思って書いてるんだけど
おまけファイルが入っていればPCに入れた時点で気がつくことだし。
0677名無しさん◎書き込み中2009/09/13(日) 19:12:02ID:MRKATURi
6.5-4.6で差は1.9GBか
で、おまけを否定していると。

可能性としてはドルビーなんとかシステムの音声ファイルが1.2GBくらいあったものはあった
WinDVDの光学ドライブの無償版おまけでは再生できず製品版のみのサポートとか言う類の
0678名無しさん◎書き込み中2009/09/13(日) 19:15:12ID:nToenqBg
>>676 だから
LBAでも弄ってファイルを外周に寄せてあるんだろ
って671が言ってるだろ
0679名無しさん◎書き込み中2009/09/13(日) 19:50:22ID:guTFJ4AQ
ファイルモードでリッピングしようとすると、10Gを超えるDVDが時々あるよ
vobファイルが1024Mbyteなのは普通だけど、IFOやBUPまで全てのファイルが1024Mbyteと表示される。
コピー防止手段だけど、ISO抜き、ISO書き込みだと、普通にコピーできる。
1層化するつもりでなければ、意味が無い。
0680名無しさん◎書き込み中2009/09/13(日) 20:13:26ID:9lHt1WWY
>>676
>671が正解だとは思うがけど、せっかく情報もらってんのに「だから」ってのはなぁ
初めて遭遇したのかも知れないが、CDの時代からこの手のブツは存在する
円盤メディアは外周のほうが線速度上がるからな

ま、おまけファイルが隠し属性になってて見えないってオチもあるかもな
0681名無しさん◎書き込み中2009/09/14(月) 04:20:41ID:WjIdrhYg
とりあえず買って確認してやるから何のDVDかタイトル晒せ。
0682名無しさん◎書き込み中2009/09/14(月) 06:53:59ID:cDK0gT91
>>669>>676
>>671の言っている
> LBAでも弄ってファイルを外周に寄せてあるんだろ
の意味が理解できていないので、
その内容を全く無視して「だから〜」と書いてるんだろうね
0683名無しさん◎書き込み中2009/09/14(月) 18:44:34ID:gdOtgNYn
バレットモンクじゃね〜の?
あれは頭に巨大な空白セクタがあったからな
0684日産ディーゼル2009/09/14(月) 22:34:30ID:M2U/5eXs
そういう技術があるのか。コピーしたものがエラー無く再生出来るのか?


このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ファイル圧縮】DVD_Shrink Part2【質問OK】 [ソフトウェア]
【コンドル】UDこと日産ディーゼルを語るスレ3台目【クオン】 [大型・特殊車両]
【UD】日産ディーゼル【Volvo】 [製造業界]
【ニサーン】日産ディーゼル【UD】総合スレ02【尿素】 [バス・バス路線]
【新規制】日産ディーゼルQuon2台目【久遠】 [大型・特殊車両]
0685名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 09:39:12ID:tiixvxVk
ドシロウトなものですいません

一番最後のコピー開始のボタンをクリックすると
ファイルを選択する時の画面が開いてしまうのですが
ファイルの選択の仕方が間違ってるのでしょうか?
0686名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 11:01:56ID:9udJAybY
うん
0687名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 15:48:46ID:vYvscZZp
以前まで16倍とかでてたのですが、突然1,5倍程しか速度が出なくなってしまいました。。
原因がわからないので解決策等ご教授ください。。
使ってるドライブは HL-DT-ST DVDRAM GH20NS10です。
OS:XP homeedition SP2
メモリ:2G
CPU:E8500
です
よろしくおねがいします
0688名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 15:51:09ID:Xx4+hJ5H
>>687
PIO病
0689名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 15:59:40ID:vYvscZZp
>>688
解決しました。ありがとうございました。
0690名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 17:48:22ID:eoS1C9Cs
ドライブは対応してるはずなのにDVD-RDLに書き込めません
スタートクリックできないんだけどなぜ
0691名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 17:59:18ID:Xx4+hJ5H
>>690
書き込みは、パソコン付属のライティングソフトで焼け
0692名無しさん◎書き込み中2009/09/15(火) 20:19:04ID:jT1nXdpL
>>690
書き込み済みかパケットライト用にフォーマットしちゃってるんじゃね?
0693名無しさん◎書き込み中2009/09/17(木) 20:35:49ID:ol3lO736
>LBAでも弄ってファイルを外周に寄せてあるんだろ
横からすまないが、これってPCから何を見れば解るんですか?
解析ソフトとかあったら教えて欲しい。
2層メディアは割高なので、HDDにISOデータを保存する以外はDVD1枚に圧縮して保存している。
ダミーデータが区別できれば、より高画質で残せるのかと思って質問します。
0694名無しさん◎書き込み中2009/09/18(金) 01:04:12ID:EAsCj9n3
DVDfab使ってDVD Shrink でリッピング(?)して
それで最後にDecrypter で書き込もうとしたら

Device IoControl(FSCTL_LOCK_VOLUME) Failed!
Unable to lock volume for exclusive access.
Reason: アクセスが拒否されました。

となってしまって、書き込めませんでした。
おそらく初歩的な質問で申し訳ないんですけど
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0695名無しさん◎書き込み中2009/09/18(金) 04:03:43ID:EzskveBR
DVDfabとDVD Shrinkを終了→ドライブの制御を解放
0696名無しさん◎書き込み中2009/09/18(金) 09:52:40ID:dW8lOe6Z
≫695
ありがとうございます!
光が見えてきました。
今夜また試してみます。
0697名無しさん◎書き込み中2009/09/18(金) 12:02:31ID:pHX/+wK0
>>696
まさか、マジで複数のリップorライティングソフト立ち上げてんのか?
そりゃあドライブもロックされるわなw
あとはOSの焼き機能も殺しとけよ
0698名無しさん◎書き込み中2009/09/18(金) 15:08:04ID:dW8lOe6Z
すみません、696です。
DVD Shrinkは勝手に閉じてくれてたんですけど、
DVDfabは初めてだったもので開きっぱなしでした。
帰って試すのが楽しみです。
ありがとうございました。
0699名無しさん◎書き込み中2009/09/19(土) 10:58:50ID:xOEr+yFi
Windows再セットアップしたら出力先が認識されなくなりました。
外付けドライブはBUFFALO DVSM-CX516IU2なのですが、
Decryoterでは何故かMATSHITAと表示されていてDEVICE NOT READYとなります。
デバイスマネージャーでドライブ確認するとMELCO......と認識しています。

Decryterでドライブの更新や、デバイスの認識をやってみましたが駄目でした。

ImgBurmもインストールしてみましたが、やはり MATSHITAと認識されてしまいます。

ヘルプお願いします!
0700名無しさん◎書き込み中2009/09/19(土) 12:17:14ID:j2n150Fb
外付けドライブのドライバを一旦削除してOS再起動
そんでドライバ再インストール
0701名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 11:33:27ID:zpnVfdrh
パソコン初心者です 質問お願いします。
 
DecrypterでリッピングしてISO化したデータがDVDにライティングできません。
バッファはすぐに100%になるのですが、書き込み処理が全く行われません。
ドライブも動きっぱなしでそのままライティングのキャンセルもできなくなってしまいます。
 
imgburnでも試したみた所、症状は同じでした。
何か特別な設定等必要なのでしょうか?
情報が必要なら提示しますので宜しくお願いします。
 
富士通のデスクトップでOSはvistaです
0702名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 11:44:11ID:V2l82PQz
>>701
まず、リッピングしたのと書き込もうとしてるドライブは同じなのか?
それと、PCやドライブに付属のライティングソフトでの挙動はどうか?
再起動してもダメなのか?

このくらいは書いとけ、初心者というのは免罪符にならん
0703名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 12:17:36ID:zpnVfdrh
>>702
指摘ありがとうございます
ドライブは同じものです。
付属のソフトでも、症状は同じでドライブはずっと動いているのに書き込み処理は進まないままです。
 
更にこの状態だと書き込みのキャンセルにも反応しなくなってしまいます。
データ自体に問題があるのでしょうか?
0704名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 13:36:06ID:Vv5JCxv/
他のデータはちゃんと焼けるの?
0705名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 16:53:44ID:V2l82PQz
付属のソフトでも同じ症状ならDecrypterのせいじゃない
スレ違いだな

まぁハード的な問題の疑いが濃厚だな
とりあえずシャットダウンして、その後再起動
OSの焼き機能は切る
外付けならケーブルを挿しなおす&別のコネクタで試す
内蔵の場合でも可能ならケーブル挿しなおしてみる

それでもダメなら、メーカーサポートへどうぞ
つか、今まで焼けてたのか?
0706DVD Decrypter2009/09/20(日) 21:49:10ID:hrdnrKFJ
DELLのXPS435という日立製のドライブを搭載してるPCを使ってるんだけど
ROM化する時に出来ません。

book-typeの設定で選ぶとこないからデフォで大丈夫かなと思ったら
+Rのまま焼けてしまいました・・・
ちなみにImg-Burnでも同じ結果・・・

外付けドライブ買うしかないのかな・・・
0707名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 21:56:10ID:ytSZ+4ce
>>706
今時、ROM化が必要なプレイヤーというも珍しいな。
0708名無しさん◎書き込み中2009/09/20(日) 22:19:30ID:73ha8yir
>>706
ドライブの型番を書けば分る人がいるかもしれん
07097062009/09/21(月) 01:25:06ID:jsFRUucL
>>708

HL-DT-ST BD-RE BH20N C105 (ATAPI)

でございます。 VISTA使ってるのが原因ですかね・・・
07107062009/09/21(月) 01:50:14ID:jsFRUucL
ちなみに+R DLでございます
0711手元にチラシがないのでここに書く2009/09/21(月) 02:06:45ID:7sMrAeNA
過去10年にDELLのパソコンを5台買ったけど、
去年買った2台のDELLパソコンの内臓ドライブは
ROM化できなくて笑った。

2台ともそういう仕様だった。東芝三星のドライブ。

得体の知れないファーム入れて変なことになっても面倒なんで、
外付けドライブ買ったわ。
0712名無しさん◎書き込み中2009/09/21(月) 03:46:55ID:jsFRUucL
>>711

やはりそうですか。
6年前に買ったDELLのは出来たんですが最近のは駄目なんですね。

そういえばShrinkで編集してDecryperで焼いたDVDを
もう一度Shrinkでいじろうとしたらコピ−プロテクション云々で駄目なんですよ
設定でCSSとかはずしてるのに 前のDELLでは出来たのに

そのくせDECRYPERだと問題なく読み込める

なんか変だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています