トップページcdr
1001コメント351KB

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【13】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/01/20(火) 12:05:19ID:fXFc/G0C
このスレはCPRMディスクをコピーする方法を模索するスレです。
厳守・注意事項を守って話し合いましょう。

厳守事項:
・sage進行でお願いします。
 執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。

・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
 抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。

・エンコ方法はスレ違い。
 誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
 
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。

注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【12】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1220212975/
0083名無しさん◎書き込み中2009/01/28(水) 22:19:54ID:ShQywTtK
>>79
ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/cprm.html
から
CPRM解除ツール大全集(cprmgetkey,cprm2free,relcprm,calbee,生八つ橋) (42MB、期限解除版cprmgetkey041あり)
をダウンロードしたならウィルスに汚染された?
テスト的にダウンロードしたら自分の環境ではアンチウィルスソフトに反応が有ったぞ
0084名無しさん◎書き込み中2009/01/28(水) 22:31:10ID:G3gsF20W
>>82
確かに時限解除されてますね。それにIFOファイルは正常認識されてるみたい
だからRAMも正常にマウントされているのでしょう。コード52000は過去の書き
込みではgetkey非対応ドライブで発生していた記憶があります(自信ないけど)
したがってgetkeyの実行をうまくいかせない何らかのトラブルが発生している
ものと推測します。とりあえず
・ドライブのファームウェアに新版があればバージョンアップ
・InCDのようなパケットライトソフトを使用していれば事前に停止させる
・UDFリーダーをアンインストールしてみる
あたりを試してみてはいかがでしょう
**
もしおかしな点や他の対策があればフォローお願い >偉い人
0085名無しさん◎書き込み中2009/01/28(水) 23:08:49ID:Q0BFO2KI
>82

そもそもそのドライブで、DVD-RAMに録画した映像は鑑賞できるのか?
それができるかどうかで、チェック箇所が変わってくる。
0086名無しさん◎書き込み中2009/01/28(水) 23:30:41ID:+QPB3Ie9
>>44
AUC 0.43 をダウンロード出来るのも後4日程か・・・
0087名無しさん◎書き込み中2009/01/28(水) 23:31:16ID:Gd461vcd
>>82 ウィルスおめ
0088822009/01/29(木) 00:31:15ID:5cg3eHxQ
みなさんありがとうございます。

・ドライブのファームウェアに新版があればバージョンアップ

というのが一番怪しいので試してみたのですが、ちょっと諸事情でつまづいてます。
うまくバージョンアップでき、ふたたび解除をしてみた結果を後日報告しますので、よろしくお願いします。

スレ汚し、スマソ。
0089名無しさん◎書き込み中2009/01/29(木) 19:30:05ID:dA6lfYWU
せっかくRWからの救出方法を覚えたばっかりなのに
ブルーレイを今度買うつもり
でもまた1から覚えるの面倒・・・ブルーレイからの救出法もあるのか?簡単か?
0090名無しさん◎書き込み中2009/01/29(木) 22:15:19ID:BT5Xj2R4
CPRM Decrypter は何処でダウンロード可能か教えて
0091名無しさん◎書き込み中2009/01/30(金) 00:12:18ID:Ct3iMhaV
インターネット
0092名無しさん◎書き込み中2009/01/30(金) 00:26:29ID:vkIims5u
続きはwebで
0093名無しさん◎書き込み中2009/01/30(金) 16:46:30ID:05l7ob5N
CPRM DecrypterとrelCPRMどちらが早いの?
0094名無しさん◎書き込み中2009/01/30(金) 16:54:41ID:rUMS0j25
半年ぶりに解除しようとしたら
できなくなった
なんでですか?041です
0095名無しさん◎書き込み中2009/01/30(金) 17:36:19ID:8K95AyMD
>>94
うちの環境では何故か動作が不安定なんだよね。
エラーが出たら取りあえずシステムの復元。
それでもダメならリカバリをする。

最近では何度も書いて来たけど、これで解除出来なかった物は無かったと思う。
0096名無しさん◎書き込み中2009/01/30(金) 17:53:29ID:sFf6a0dT
vr2freeはかなり安定する。
カルビーとか1度も成功したためしがないわ
0097名無しさん◎書き込み中2009/01/30(金) 19:02:24ID:GOz9+jTe
>>93
CPRM Decrypter の方が比較に成らないほど早い
0098名無しさん◎書き込み中2009/01/30(金) 19:51:00ID:3lIgQsF7
>>97
クレ
0099名無しさん◎書き込み中2009/01/30(金) 20:32:14ID:01rG0nFd
>>98
俺が欲しい
0100名無しさん◎書き込み中2009/01/30(金) 20:33:02ID:zhREgT6m
ブルーレイをコピーする方法はあるんでしょうか?
0101名無しさん◎書き込み中2009/01/30(金) 21:16:45ID:DumVnL8z
【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HDDVD】part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1182211263/
01021002009/01/30(金) 21:32:50ID:zhREgT6m
あ、すいません
>>100ですが
市販ではなく、地デジ・BSを自分で録画したブルーレイのリッピングの方法はあるんでしょうか。
言葉たらずですみません
0103名無しさん◎書き込み中2009/01/30(金) 21:57:36ID:cunr2irr
>>102
だから
【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HDDVD】part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1182211263/
だって
0104名無しさん◎書き込み中2009/01/30(金) 22:55:02ID:wnn6J91V
>>93
CPRM Decrypterの実体は旧版AutoUnCPRM.batを生成するプログラム。
色々修正されているから新版AutoUnCPRMを使った方がいいと思う。
吉祥アップローダの都合でもうすぐDownLoad出来なくなるけど。
0105882009/01/31(土) 01:21:00ID:RAmWmxve
こんなんでどうですかね?

ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou63161.doc.html
0106名無しさん◎書き込み中2009/01/31(土) 01:45:48ID:t0O7AqAZ
堀さん乙
0107名無しさん◎書き込み中2009/01/31(土) 04:01:37ID:I3VQCCpp
洒落のハッシュでくれ
0108名無しさん◎書き込み中2009/01/31(土) 08:11:01ID:6ND2dZ2y
同じレコーダーで作ったDVDでも解除できるものとできないものがあります。
どんな原因が考えられますでしょうか。

0109名無しさん◎書き込み中2009/01/31(土) 08:30:29ID:cxoSKYq4
>>108
ツールは何?
エラー他詳細な現象は?
0110名無しさん◎書き込み中2009/01/31(土) 09:18:43ID:peqQRhxW
>>108
メディアの品質。
ドライブの安定性。
0111名無しさん◎書き込み中2009/01/31(土) 09:25:05ID:vbE3gMlS
>>108
レコーダーが壊れかけとか。
0112名無しさん◎書き込み中2009/01/31(土) 09:30:00ID:6ND2dZ2y
>>109

どうもです。cprmgetkeyの038と041ですがコマンドラインでの
エラーは以下のものです。

CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku
Error code: 56F00
Error code: 56F00
Error code: 56F00
Error code: 56F00
Error code: 56F00
HL-DT-STDVDRAM GH20NS10 EL01
msg: 27

同一PCで地デジキャプから作ったディスクは可能ですが、
別PC(別ドライブ)で作ったものは不可だったりもします。
同じレコーダーでもというのが解せなかったわけですが、
やっぱりメディアなんですかねぇ。。
0113名無しさん◎書き込み中2009/01/31(土) 09:54:41ID:UpSQwQ5F
>>104
AutoUnCPRMの最新版ってまだダウンロード出来るの?
ダウンロード先ことごとく無くなってて困ってるだが
0114名無しさん◎書き込み中2009/01/31(土) 10:23:41ID:I3VQCCpp
凡かってまったほうがよくないかこれ・・・
0115名無しさん◎書き込み中2009/01/31(土) 10:36:12ID:TpTpVKCx
CPRMでぐぐってでてくるblog類をみるとものすごく情弱なのがおおいねw
平気でウイルスひっかぶってるし、それを知らず記事にしてるあたり茶ふいてしまうわ
0116名無しさん◎書き込み中2009/01/31(土) 10:47:25ID:Ac8MjQ75
>>113
あぁ〜
多分今日中ならな
0117名無しさん◎書き込み中2009/01/31(土) 11:54:17ID:PpTQnn/g
>>115
はいはい情報強者情報強者
0118名無しさん◎書き込み中2009/01/31(土) 12:19:37ID:UpSQwQ5F
>>116
ヒントありがとうございます。助かりました
0119名無しさん◎書き込み中2009/01/31(土) 16:39:41ID:kxuREaSi
スマートビジョンの高画質はXP画質なんでしょうか?
01201082009/01/31(土) 18:10:41ID:6ND2dZ2y
>>110

どうもレコーダとメディアの相性が原因のようです。
CPRM対応メディアは国産にしておくのがいいのも。。。

実はいままでなかなかうまくいかなかったのですが、
どうやらこれが一番の原因だったようです。
0121名無しさん◎書き込み中2009/01/31(土) 20:34:21ID:Y4trj+gM
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1182211263/879
で聞きたいのだが
>コピーフリーの番組(CSの通販番組など)を録画することで取得するか、
は事実なのか?

>4) DVD_HDVRフォルダにあるHR_MANGR.IFOファイルをエディタ等で
>  0x04DA番地 0x2C ⇒ 0x24 に修正。
>  これで見るナビのコピー禁止アイコンをクリアできる。
は事実なのか?
0122名無しさん◎書き込み中2009/02/01(日) 00:09:06ID:bNe1m84x
relCPRMで解除できたんですが
再生すると途中でなんか場面が飛んだり
レコーダーでカットした部分が入ってたり、再生時間がDVDのときより長くなってます・・・
ドラマを一枚に2話入れたのが悪かったんでしょうか?
どうすれば分けて正常に再生できるようになるのか教えてください
0123名無しさん◎書き込み中2009/02/01(日) 00:22:38ID:CBAhTYSf
拡張子をmpegからvobに戻す
vobtoolなどで解析
解析結果が二つ以上出たら、全部を選択して
適当な名前をつけて切り分け
以上を繰り返して、正常なファイルのみになったら
vobmergeなどで結合
それでも壊れてたら、も一度別のメディアにコピーしたのを
リップし直した方が良いかも
0124名無しさん◎書き込み中2009/02/01(日) 02:15:15ID:ysYH15kh
>>122
動画が途中で飛ぶのはdecodingのエラーかも。
relCPRMだと高負荷が掛かるからコマンドラインかAUCを使うと改善の可能性あり。
それでもダメならc2decではなくcprm2freeを試す。
カット編集部分に映像の一部が残るのは大抵のレコ機では仕様。
編集はレコ機でやらずにPC上でTMPGEnc等を使ってやるのが吉。
複数のタイトルを分割するならvro2split(+AUC)を使うといい。
0125882009/02/01(日) 03:06:40ID:m63DmnyG
ご無沙汰です。
未だファームウェアのアップデートでつまづいていますが、
pathの存在を知ったので、コマンドプロンプトで手動実行してみたのですが

error code:2 3A 00
(MEDIUM NOT PRESENT
0126882009/02/01(日) 03:08:28ID:m63DmnyG
(続き・・・)

という新たなエラーがでました。
解決方法などアドバイスお願いします。
0127名無しさん◎書き込み中2009/02/01(日) 06:27:35ID:EoQT3hrj
>>122
> レコーダーでカットした部分が入ってたり

参考までにレコーダーのメーカーは?
カットの作業は HDD 又は DVD-R/W のどちらで?
0128名無しさん◎書き込み中2009/02/01(日) 13:12:33ID:ysYH15kh
>>125
>>85
0129名無しさん◎書き込み中2009/02/01(日) 16:37:20ID:4fguLZWN
>125
>126

だから、その録画したディスクの映像は、
パソコンでちゃんと鑑賞できるのかどうかをまず答えろよ。

質問ばっかりで、返事が無いとはどういうこと?
0130名無しさん◎書き込み中2009/02/01(日) 16:38:34ID:fQl7s4DK
1回の録画を1枚のDVDに移動する。
2番組を1枚のDVDに録画するとうまくいかない。
なるべくHDDにXP画質で録画→DVDへ移動→パソコンで編集&エンコ。
0131名無しさん◎書き込み中2009/02/01(日) 17:03:58ID:1ZrriJz/
badongoから4132097を落とそうとしたらavastがトロイ(Win32:Neptunia-AEO [Trj])だって警告してきたけど
これって過去のログにあった誤判定と同じ物なのかな?
ざっとログを読んでみたら使用してる最中にgetkey041なんかがトロイの誤爆が出る様なレスはあったけど
これもそうなのか確信がもてなくてちょっと保留中
0132882009/02/01(日) 18:33:48ID:dQD52dqM
>>129
申し訳ないです。

そのディスクの映像は、CPRM対応ソフトももっていないので再生できるかどうかわかりません。
また、CPRMかかっていない普通の番組でも環境上見れません。
0133名無しさん◎書き込み中2009/02/01(日) 20:16:35ID:WMrrrbc6
>>132
ドライブがCPRM非対応ってことだよね?
NERO の InfoTool っのてがフリーで、ドライブの対応状況を
確認できるから確認してみるとか。
0134882009/02/01(日) 20:55:25ID:IAhoJzT3
レスどうも。

ドライブはLGの4163Bなので、CPRM対応です。
0135名無しさん◎書き込み中2009/02/01(日) 23:41:57ID:ysYH15kh
>>134
バッチからVROの存在が確認され、IFOのコピーも出来るのにcprmgetkeyが動作
しないとなると、ドライブの故障や不具合、ドライブ製造ロットやファーム違いで
cprmgetkeyに非対応、メディアのエラー、RAMドライバ/パッケットライトソフト/
UDFリーダーの衝突や相性等々疑うけどVR/CPRM再生環境がないと原因を絞るのは
難しいかも。別のメディア(できればRAMだけではなくRWも)ではどうですか?
0136名無しさん◎書き込み中2009/02/01(日) 23:54:05ID:A6nVUO+d
>>122
アナログ放送をDVDにダビングしてPCで再生してみ。
同じようになるから。
0137名無しさん◎書き込み中2009/02/01(日) 23:59:48ID:ysYH15kh
>>134
それと念のため確認するけどDVD-RAMディスク自体がCPRM非対応なんてことはないよね?
0138882009/02/02(月) 00:11:34ID:CxEWgFkH
>>135
RWはレコーダーが対応していないので、残念ながら確認は無理です。
申し訳ない。
UDFリーダーは一応roxio入れてましたが、昨日これ
ttp://www.geocities.jp/naganegidechambara/ramdrv.html
に入れ替えて、さらにBHAの最新版にアップデートしました。
やはり、ファームが怪しいですね。
なにせ、アップデートするとき、アップデート元がない、と言われるので。
けれど、解決方法が見つからず、ここ数日右往左往してました...

>>137
それはないと思います。
ちゃんとCPRMの番組がダビングできているので。
01391222009/02/02(月) 00:28:48ID:JoxbRIx0
>>123>>124
どうもありがとうございます。
初心者でよくわからないんですが、レコーダーでCMカットして繋げた部分が
飛んだりおかしくなってたみたいです。そのままエンコすると音ずれになってたので
vro2splitでチャプターを分割してから
つなぎあわせたら、つなぎ目でCMの画面がちょっとみえるんですが一応ちゃんと見れました。
>>127
東芝のRD-XD71です
編集したのはHDDです

0140名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 00:54:24ID:aI7b8PAT
>>138
RAMディスクのパッケージにCPRMの記載はありますか?
機種によっては確認なしでムーブ出来てしまうことがあるみたい?
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20274010018/SortID=2737388/
試しにCPRM非対応のRAMに解除前のIFO/VROをコピーしてgetkeyしたら
同じerrorが出ましたので一応ご報告。
0141名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 01:02:31ID:aI7b8PAT
あとはRAMディスクの破損という線も考えられますね。
ムーブしたデータはレコ機で再生可能?
0142882009/02/02(月) 01:53:10ID:PeVIdniu
レスありがとうございます。
>>140-141
CPRMの記載があるかどうか、捨ててしまったのでわかりませんが、ダビニングの際にムーブすることを確認させられるので、恐らく大丈夫かと。
また、同等製品のRAMがいくつかありますが、どれも反応は同じです。
もちろん、レコ機(DIGA)でも再生、編集できます。
0143882009/02/02(月) 01:55:43ID:PeVIdniu
レスありがとうございます。
>>140-141
CPRMの記載があるかどうか、捨ててしまったのでわかりませんが、ダビニングの際にムーブすることを確認させられるので、恐らく大丈夫かと。
また、同等製品のRAMがいくつかありますが、どれも反応は同じです。
もちろん、レコ機(DIGA)でも再生、編集できます。
0144882009/02/02(月) 01:56:16ID:PeVIdniu
重複ミス、失礼しました。
0145名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 05:37:05ID:2XsyxMb8
4163B であれば実績のある 036, 038 を使ってみる

ttp://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/cprm_9b64.html
0146882009/02/02(月) 07:47:49ID:H47xH+ET
レスありがとうございます。
どちらのバージョンも以前試したのですが、ダメでした。

改めて確認ですが、今自分はauc0.43を使っていますが、これはpathを通す必要はないですよね?
0147名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 09:30:49ID:UlStwO8X
糸冬了
0148名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 09:53:08ID:2XsyxMb8
>>146
ダメだったって言うのは構わないけどさ、実行過程や結果ださずに、
前にやったけどダメだったって後だし書くだけなら、解決できるものも
解決しないだろうな。
0149名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 09:58:35ID:HZiR+Ub+
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1200189612/
【416x/H42N】日立LG GSA 総合スレ4 【H58N/H62N】

841 名無しさん◎書き込み中 2009/01/30(金) 13:15:37 ID:kfpiTVgQ
>>834
ご丁寧にありがとうございます。
とりあえず、DVD-RAMドライバとファームウェアを最新のものにしたいです。
ドライバの方はパナ→BHAの再起動しまくりの方法でやってるのですが、一向にBHAのエラーが治りませんw

それぞれの方法について、詳しく解説お願いします。

846 名無しさん◎書き込み中 sage 2009/01/31(土) 00:51:33 ID:RAmWmxve
いろいろとスレ汚ししてしまってすみません。
841での"w"は単なるタイプミスですので、お許しください
0150名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 10:01:18ID:HZiR+Ub+
867 856 sage 2009/02/01(日) 00:15:04 ID:8KXmtVrv
皆様、レスありがとうございます。
エスパーの862さんのおっしゃるとおり、UDF2.0関連の作業です。
説明不足でもうしわけない。


あぁ、人の事聞かないヤツってのはドコにでもいるわぁ
0151名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 10:35:10ID:2XsyxMb8
>>150
ナンテコッタイ >>149 に書かれた ID:RAmWmxve って
このスレの >>105 で 88 だって名乗ってるじゃんか。
0152名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 21:30:55ID:rfMZ9ia3
>>148
>>82
0153名無しさん◎書き込み中2009/02/03(火) 01:13:44ID:F+vOjPJM
cprmを解除できるってマジですか?
0154名無しさん◎書き込み中2009/02/03(火) 01:21:26ID:HsB36iwP
そんなわけないでしょ?
さよなら
0155名無しさん◎書き込み中2009/02/03(火) 01:33:53ID:6HJcg0D7
できるなら俺が教えてほしい。
0156名無しさん◎書き込み中2009/02/03(火) 01:55:27ID:JDZjKhSw
いやいや、CPRMだって人間の造ったものなんだからいつか解除できるかもしれないじゃないか。
0157名無しさん◎書き込み中2009/02/03(火) 05:40:23ID:X4yy5XCR
>>152
036は?
0158名無しさん◎書き込み中2009/02/03(火) 06:13:31ID:JFVrpgDg
>>157
ありがとう。

<実行結果>

Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

C:\Documents and Settings\Administrator>cd c:\cprm

C:\CPRM>cprmgetkey036.exe d:
CPRM ContentsKey Get Ver 0.36 by taku
Error code: 52000
Error: not disk in drive
MS
msg: 2

ちなみに、RAM入れると毎回自動再生が立ち上がります。
再生はできませんが。
0159名無しさん◎書き込み中2009/02/03(火) 07:19:59ID:0RYK4IZE
>>158
>>133
0160名無しさん◎書き込み中2009/02/03(火) 08:32:34ID:X4yy5XCR
>>158
> Error: not disk in drive
これは、入ってる状態でもでるわけ?
CPRM ContentsKey Get ってくらいだから、対象のディスクは入ってるよね?

やっぱ、159 の言うように InfoTool で確認したほうがはやそう
0161名無しさん◎書き込み中2009/02/03(火) 11:24:18ID:bylKL6D3
メディアキーは通常の記録面より内周部分を読むみたいだから、
RAMのその部分に傷があるとか、ドライブの読み取り能力が落ちている(ピックアップが移動しきれてない)とかじゃね?
0162名無しさん◎書き込み中2009/02/03(火) 16:13:55ID:xkQMMjyU
20世紀少年 もう一つの第一章がcprm解除キー所得でcprm2freeつかって正常終了したのに再生したらcprmが解除されてなかった。
何度やっても同じ結果なんですが何が原因ですかね?
0163名無しさん◎書き込み中2009/02/03(火) 16:53:34ID:bZEAg2a6
DVDにダビングする前にレコーダの編集機能でケツ削ってみ
んでもう一回ダビング
0164名無しさん◎書き込み中2009/02/03(火) 23:48:06ID:xr8m7YyP
>>160
nero結果
ttp://www3.uploda.org/uporg1987946.tiff.html

うわ
皆さんのご想像通り、CPRM対応になってないorz
4163BってCPRM対応のはずじゃ
迷惑かけてごめんなさい

・・・どうすればいいのやら
0165名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 00:19:36ID:Gtst+EzJ
>132

CPRM解除しようとする前に、
CPRM解除する前の映像をパソコンで鑑賞できるようにしとけよ。

DVDの映像も見られないパソコンでCPRM解除しようとするなんて、非常識。
0166名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 00:23:20ID:btNOTHyx
>>165
それは関係ない
ドライブが対応してるかだけチェック

バンドル版のpowerDVDとかだと製品版にアップグレードしないと見れないから
0167名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 00:50:05ID:9HnUlH64
CPRM見られる環境のPC使ってるヤツの方が少数派なんじゃねーか。
ウチも見れないし。
0168名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 02:16:56ID:WUPwujRM
見るだけならドライブと再生ソフトが対応してればOKじゃないの
モニターは何でもいいはず
0169名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 02:46:11ID:7KHu4v/g
初めてCPRM Decrypterと同フォルダ内にAutoUnCPRMとcprmgetkey 0.41(解除済み)、c2dec、cprm2free
を入れて使ってみたら、あっさりリッピングできたw
いいね、コレ
 
 
PT1買うまではこれでもいいかも。
0170名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 02:51:05ID:jsy4Lv04
ドライブとソフトは対応してるはずなのに見れたためしがないw

だからリッピングに走った('A`)
0171名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 03:17:42ID:1GZv+G8/
4163Bって解除できた記憶が・・・
0172名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 03:20:11ID:cYd5sULW
さっぱり意味わかんないけど解除できてる自分は運がいいんだな
0173名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 05:33:50ID:ft/UmFAT
>>164
もう流れたので、わかんないけど、本当に 4163B だったのかな。

とりあえず、Blu-Rayドライブを買ってくれば CRPM はもちろん、 AACS までついてくるだろ。
0174名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 06:49:21ID:+FxH0kub
>>164
> ttp://www3.uploda.org/uporg1987946.tiff.html
もう流れている
見れなけりゃどうしょうもない
0175名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 07:16:52ID:NsRSaire
cprmgetkeyなどダウンロードすると、トロイの木馬があるとでるんだが
大丈夫なのか
0176名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 07:23:47ID:aB34PZtO
>>175
何処から
0177名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 08:25:49ID:NsRSaire
>>176
大半の人がダウンロードしてるあそこから

以前は出なかったんだがHDDを変えてダウンロードしなおしたらでた
0178名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 11:08:23ID:Idn+9VGv
>>176
> 大半の人がダウンロードしてるあそこから
2097?
> 以前は出なかったんだがHDDを変えてダウンロードしなおしたらでた
AVG?
それなら誤検出
0179名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 18:23:23ID:Yo2Z797v
>>173

ttp://www3.uploda.org/uporg1990037.tiff.html

お願いします。
0180名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 19:41:32ID:d0LQeFKy
>>179
ドライブの販売元と型番は?
0181名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 20:05:35ID:d0LQeFKy
>>164
これ、本当に 4163B か?
カタログスペックに拠るとバッファは 2MB だが
その上 F/W の最新は A105
そしてリージョンコードが ALL って

LG の GSA-4163B 製品情報
http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=page=1&modelCategoryId=030201&categoryId=030201&modelCodeDisplay=GSA-4163B
0182名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 20:26:17ID:d0LQeFKy
>>181 追加
現在のドライブの F/W は 3.0
因みに最初の F/W は A101
DVD+R と DVD+R/W にも対応している筈がしてないし

一体何?此れは!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています