トップページcdr
1001コメント351KB

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【13】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん◎書き込み中2009/01/20(火) 12:05:19ID:fXFc/G0C
このスレはCPRMディスクをコピーする方法を模索するスレです。
厳守・注意事項を守って話し合いましょう。

厳守事項:
・sage進行でお願いします。
 執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。

・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
 抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。

・エンコ方法はスレ違い。
 誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
 
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。

注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【12】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1220212975/
0828名無しさん◎書き込み中2009/03/30(月) 17:17:55ID:k0xawakH
>>827
> 浅い(軽い)場合は適当
デジタルにおいて浅いとか適当等と言う事は有り得ない
デジタルとアナログとの違いをもう一度調べ直した方が吉
0829名無しさん◎書き込み中2009/03/30(月) 22:01:55ID:qBIWWj9U
うーん、どうだったかなぁ。なんか自信なくなってきたなぁ。

おぼろげな記憶では解除のやり直しは無しで、DVD-RWに再度ちゃんと焼直せば
(実際にはRWを完全フォーマットしてからVR焼き)
正常にダビングできてた記憶があるんだけどなぁ。
>>826の言うようなダビングエラーてのは見た記憶がないんだが@DIGA
0830名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 09:31:30ID:d4+iKPts
>>828
それは言い杉
地デジのブロックノイズの発生理由とかを考えれば、
ピックアップからのデータエラー処理は想像つくはず。
0831名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 11:20:50ID:TxPAvcwx
>>830
何が言いたいのか?理解に苦しむ!
データエラーと成った物はエラーにしか成らずそれを正常に戻す事は不可
なのでブロックノイズは境目がハッキリと判る
何故に C1 C2 エラーと補完を全て纏めて考える?!
0832名無しさん◎書き込み中2009/03/31(火) 21:31:45ID:Zxw3Btyz
>>829
確かにケースバイケースだが、πだとディスクのエラーや焼き時の
エラーがあって読み込み不良なときは、単純にダビングできません
でしたって言われて作業が途中終了する。

「1回だけ録画可能な映像などを含むタイトルが
高速ダビングできませんでした。」
と言われるのなら、解除するまでの間でエラーが発生してて、
レコに書き戻す段階でコピワン信号が検出されてしまってるんだと
思う。
レコでHDD→DVD-RWに移す段階でエラーがあったり、焼きが
おかしい可能性もある。
08336752009/04/02(木) 12:29:05ID:zhH0cuuu
>>832など
みんなありがとう。

確かにCPRM解除してRWにコピー・再生はできているが、編集ができない(HDDへの書き戻し/ディスクへの直接編集ともに)。解除を別の方法で試すとかしてみるよ。
0834名無しさん◎書き込み中2009/04/02(木) 12:33:56ID:zhH0cuuu
あと、意見の多かったCPRMを解除したものをPCで直接編集してからメディアに焼く方法は、なんとかできました。亀レスで申し訳ない。
0835名無しさん◎書き込み中2009/04/03(金) 17:58:03ID:sEydBmel
>>675
できたDVDをケーブルでつないでダビングしてみ、そうするとわかるよ

CPRMとcciをぽにょするってのは、別の話なんだがな
ヒントはカルビー
0836名無しさん◎書き込み中2009/04/03(金) 19:38:13ID:fF9T9CiS
ライダースナックは初期の甘い方が好きだったなぁ
ポテチになってからは買わなくなった。
0837名無しさん◎書き込み中2009/04/03(金) 19:42:33ID:k602PPrw
じゃがりこ
0838名無しさん◎書き込み中2009/04/03(金) 20:03:32ID:vklrG4BO
>>836
一回位しか食べなかったな。
後は押入れにに隠して、母にみつかって怒られてので・・・
0839名無しさん◎書き込み中2009/04/03(金) 20:53:18ID:I44IzyE5
学校の裏にあった防空壕に箱ごとスナックだけ捨ててあって大騒ぎになった。
0840名無しさん◎書き込み中2009/04/04(土) 03:31:54ID:qiQgqBl0
それどこの夕日小学校?
0841名無しさん◎書き込み中2009/04/04(土) 10:08:06ID:7ZVoj0BP
お前ら裕福だったんだな
0842名無しさん◎書き込み中2009/04/05(日) 11:06:59ID:i7jwdS0N
20円
http://www.youtube.com/watch%3Fv%3DyWKx6ma8nUM
0843名無しさん◎書き込み中2009/04/05(日) 12:47:10ID:5QxG1Pg6
地デジをRDで焼いたDVD-RAMから、AUC 0.34のセットで、cprm2freeで解除した後、
TME2でカット編集してDVD-VRにしたり、mpegからDVD-Videoにしてみたのですが、
RDではブロックノイズだらけでまともに再生されません。
複数のソースで試してみましたが、同じ症状です。

PCでの再生であれば正常に見えるのですが、
cprm2freeでの解除がうまくいっていないのでしょうか。

c2decでやってみようとしたのですが、DVDからVROをHDDに書き出すところで、
「保存先の …….VRO が開けません」
となります。
cprm2freeで正常終了する保存先そのままなのですが…
訳が分かりません。

アドバイスをよろしくお願いします。
0844名無しさん◎書き込み中2009/04/05(日) 13:18:09ID:ah86ADLu
>>843
c2decのタイムスタンプ2007年8月26日かどうかを確認
0845名無しさん◎書き込み中2009/04/05(日) 13:54:04ID:5QxG1Pg6
>>844
c2decで動きました!
ありがとうございました。

2007年8月20日版だったので、2007年8月26日版に差し替えました。
動画の状態はこれからチェックします。
08468432009/04/05(日) 14:38:07ID:5QxG1Pg6
c2decを使用することで、ブロックノイズが解消されました。

-Rオプションを使うかどうかでは症状は変りませんでした。
cprm2freeとc2dec自体の違いのようです。

ありがとうございました。
0847名無しさん◎書き込み中2009/04/07(火) 17:05:38ID:4Y88QiPV
h
0848名無しさん◎書き込み中2009/04/08(水) 13:18:06ID:qhXFqei+
h
0849名無しさん◎書き込み中2009/04/08(水) 13:28:11ID:tjDILOsE
0850名無しさん◎書き込み中2009/04/08(水) 17:26:52ID:2xQF4x+v
東芝ユーザーのおまいら教えて

TSEで録画した(もしくはTSから変換した)ものを
CPRM解除する方法はない?
VRはできたんだけどさ・・・

何か方法あるならヒントだけでも
自分のぐぐるスキルじゃだめだったもんで
0851名無しさん◎書き込み中2009/04/08(水) 18:01:05ID:NiSV2DJx
TSEの録画フォーマットを調べれば解決策も見つかるだろう
0852名無しさん◎書き込み中2009/04/08(水) 19:38:19ID:9YiItNki
メモ HDVRフォーマットのTS録画をPCで視聴可能にする
<手順>
DVDレコーダー側
1. TSで録画 (tseだとVLCでのみ再生できる模様)
2. 編集 不要部分を大まかに削除、(4.7Gより大きい場合は・・チャプター分け)
3. (チャプター単位で、)HDVRフォーマットで初期化したDVDにダビング<繰り返し>

PC側操作
以下の前提ソースを『C:\Documents and Settings\ABCD』にすべて置く
・DVD_disk_Id.exe →hddvd_vr_decrypt/aacskeys/DVD_Disk_id で検索して入手
・hddvd_vr_aacskeys.exe
・hddvd_vr_decrypt.exe
・aacs_aes.dll
・ProcessingDeviceKeysSimple.txt →BackupBDAV051(http://www.sendspace.com/file/37asqjから入手

1. DVDを?にセット
2. ?:\DVD_HDVR\HDVR_SOB\HR_STR01.SRO を C:\Documents and Settings\ABCD に コピー
3. コマンドプロンプトを開く
  C:\Documents and Settings\ABCD>DVD_disk_Id.exe ?:
→ disk_id: XXXXXXXXXXXXXXXX   -------------------------↓
4. C:\Documents and Settings\ABCD>hddvd_vr_aacskeys.exe ?: v XXXXXXXXXXXXXXXX
 【コマンドプロンプトのタイトルバー右クリックでコピー&ペーストが可能】
  → 20行ぐらい表示される、key.ini が生成される
5. エクスプローラでhddvd_vr_decrypt.exeをダブルクリック
  CPRM解除された free_HR_STR01.SRO が作られる
6. HR_STR01.SROを削除、free_HR_STR01.SROをリネーム&別フォルダーに移動

注)ABCDはユーザーアカウント ?はDVDのドライブ
0853名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 00:09:50ID:EoolM+SX
852は優しいね
0854名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 14:30:59ID:it6oYY+/
今日録画した奴が突然cprm解除できないんだが・・。なんで。
今までとどこが違うんだろうか?
0855名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 14:38:28ID:ZPs3N1oy
とりあえず、他にも2〜3枚リップ試してみようや
0856名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 15:13:37ID:gx7BxJth
何を使ったかな
俺もエラーが出るときに別なのを試したりする
0857名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 16:56:37ID:it6oYY+/
>855
>856
パソコンを立ち上げ直したら3度目に動き出した。
ウイルスソフトのアップデイトの関係あるのかな。
原因はよくわからないが、ありがとう。
0858名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 20:28:04ID:A6ymUQ+f
これってRWに録画しちゃったら出来ないの?
0859名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 21:05:25ID:VcnHvs1o
そんなことはない
0860名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 21:16:27ID:uHwBohum
自分は作業用RWを5枚常備してて、ダビングはそれにする
解除した後は安いRメディアに焼く
0861名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 21:17:06ID:A6ymUQ+f
解除失敗しました。ってなるんだけど・・・。
ContentsKey取得失敗ってかいてあるし・・・もうわけわかめ
0862名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 21:44:49ID:2cmtHKiQ
ASUS DRW-1814BL 1.14使用(XP Sp2)
DVDinfo,NERO Info Toolで調べてもCPRM対応になってるみたいだが、relCPRM_00664で
リッピングを試みても解除に失敗するんだよな。別のノートPC(Compaq6710b)でうまくいったから
いいんだけど何か腑に落ちないなぁ。
ちなみに、酒落やBTで落としたwindvdや、powerdvdでCPRM付きのDVDが再生出来ないんだけど、
うぬらはどうしてるのら? (検索してもろくなのが引っかからないけんど)
0863名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 22:28:46ID:CvW4/0BH
>>857
ウイルスソフトとはまた素敵なソフトをお持ちで
しかもアップデートできるんですか、そりゃ怖い。
わたしにゃそんなソフト怖くて扱えません
コワ━━━━━(゚∀゚;)━━━━━イ!!!!
0864名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 22:31:54ID:FAR5CKu/
ツマンネ
0865名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 23:26:48ID:A6ymUQ+f
スレチかもしれませんが、
CPRM対応のDVDにHDレコーダーからダビングして、PCで再生しようとしても出来ません。
使用ソフトはpowerDVD6で、InfoToolを使って見たドライブ画面がhttp://niyaniya.info/pic/img/2968.jpgです。
この状態ではコピーすら不可能なんでしょうか?
0866名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 23:28:07ID:ozoCWFwr
>>865
powerDVD6のバンドル版とかなら再生できないよ
製品版じゃないと

> コピーすら

すらって・・・・
0867名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 23:36:07ID:A6ymUQ+f
>>866
なんか最初からPCに入ってました。
DVDドライバは大丈夫なんですかね?
0868名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 23:37:14ID:ozoCWFwr
>>867
ああそれは無理
CPRMは権利の問題でソフトを無料で配布するのは無理だから
0869名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 23:41:20ID:A6ymUQ+f
>>868
そうなんですか・・・買ってこないといけないのか・・・・
まぁ、危うくDVDドライバを買うはめになりそうだったからよかったけど・・・。
0870名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 23:42:09ID:ozoCWFwr
>>869
ついでにここ ↓ で対応ドライブか調べておくといい

cprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
0871名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 23:43:17ID:1XzcOQpH
>>865
うちではドライブにバンドルのPowerDVD6だけど、
設定で、VR規格を優先するってとこにチェックを入れたら、
ネット経由で何やら認証されて、再生できたよ。
CD-Keyによって、機能が違うみたい。
0872名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 23:44:42ID:A6ymUQ+f
>>870
そういうのも調べないといけないのか!ありがとうございます<(_ _)>
自分のPCのドライブって、GSA-4167Bで合ってますよね?
0873名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 23:45:06ID:ozoCWFwr
おい >>869 >>871の方法を試して報告しろ
0874名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 23:45:53ID:VUI1P8dl
外付けDVDドライブに付いてるバンドル版PowerDVDはCPRM対応だよ
単体でソフト買うよりお得かも、もちろんバンドル版としての制限もあるけど
0875名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 23:45:59ID:A6ymUQ+f
>>871
自分もアップデートやら出てきたけど、金かかりそうで断念したorz
うらやましい。
0876名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 23:47:51ID:A6ymUQ+f
まさか、ユーザー登録してないせいとか・・・関係ないよね・・・?
0877名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 23:50:27ID:ozoCWFwr
>>874
ああそれは販売価格に込みだからねCPRM権利料金が
0878名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 23:56:31ID:gDclctnQ
CPRM権利料金ってどれくらいなんだろう?
0879名無しさん◎書き込み中2009/04/09(木) 23:59:41ID:ozoCWFwr
わからんけどベクターとか窓の杜でいくら探してもフリーはないよ・・・

3000円以下くらいじゃないかな
0880名無しさん◎書き込み中2009/04/10(金) 00:05:23ID:X8DqEG4S
3000円くらいのドライブにも付いてるから、そんなに高くはないんだろうね
0881名無しさん◎書き込み中2009/04/10(金) 04:02:39ID:D2zF/zZM
vro2splitでたまに一部分割が失敗するのですが、これはもうあきらめるしかないでしょうか?
タイトルと時間は合っているのですが、映像が違うものになってしまいます。

vobtoolを使っても同じ所で分割出来ません。何が原因でしょうか?

ちなみにAUC0.34(c2dec)使用でレコーダーは芝S601(RW焼)です。
0882名無しさん◎書き込み中2009/04/10(金) 11:51:32ID:IVsNneti
>>852
遅くなってごめん
わかりやすくありがとう!
無事できました

マジ感謝
0883名無しさん◎書き込み中2009/04/10(金) 13:48:59ID:0LgizK+v
>>852
神!!
0884名無しさん◎書き込み中2009/04/10(金) 20:25:33ID:Fdla0vod
一応コピーして再生出来たけど、画質あんまり良くないのは何故?
0885名無しさん◎書き込み中2009/04/10(金) 22:47:39ID:jEg4Qzym
デコード環境が違うだけだろう
0886名無しさん◎書き込み中2009/04/10(金) 23:12:08ID:Fdla0vod
>>885
DVDドライブ変えれば高画質になるって事?
0887名無しさん◎書き込み中2009/04/10(金) 23:50:34ID:jEg4Qzym
>>884は、たとえば、レコーダ再生とPC再生で見比べて
劣化して見えるという意味で書いたんではないの?

そうじゃなくて単に汚いなあという感想だったら、俺のレスは無意味
ソースは変わらないのでドライブ換えても良くはならないよ
画質はそんなもんと受け止めるしかない
0888名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 00:14:27ID:/6KbB5ty
HD画質で録画したのをSD画質に落としてコピーしてるんでしょ
画質は劣化するわね
0889名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 00:16:42ID:d2MS33Ep
>>884
俺は実際に見比べたこと無いけど、
一般的な評価では、AVCREC>TSE>VR だそうです
0890名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 00:22:33ID:d2MS33Ep
あ、最近の流れで勝手にTSEリップの人と解釈してレスしちゃったけど、
単に初めてCPRM解除した人が書き込んだのかな?
0891名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 02:25:23ID:0bI68bIU
>>887
そうです。

>>888
HD録画のものをDVDに写す時に、勝手にXP画質でダビングされてしまいます。
そのせいで画質が落ちてるのでしょうか?
0892名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 02:47:11ID:chaa+bhl
通常のDVD規格はハイビジョンでは無いということから説明する必要があるのかも
0893名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 10:34:45ID:0bI68bIU
>>892
どういうことですか?
DVDが悪いのでしょうか?
0894名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 10:42:34ID:RNMdGfJx
DVD規格はハイビジョンでは無い

解像度がどうしたこうした

市販のDVDビデオと比べてなんたらかんたら

ビットレートがどうした、1層だしなんたら

わかりません

という流れ
0895名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 11:21:28ID:zdQjDRVx
>>893
簡単に言うと
通常のDVD規格はハイビジョンでは無いんですよ
0896名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 11:45:59ID:J3pg7upA
16:9=ハイビジョンだと思っているんじゃね?
0897名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 11:58:01ID:N0Ot5INY
DVDのディスクにハイビジョンで記録する規格もあるけど、
メーカーによってバラバラで統一されてなく、かつ古いプレーヤーで
見られない。
CPRMですらPS2では見られないから、もはやDVDと言えるのか微妙。
0898名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 12:06:53ID:0bI68bIU
一応、HVとかCPRM対応とか書いてあるDVD-RW買ってきたんですけど・・・。
それと、テレビの画面設定は4:3になってました。
0899名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 12:07:55ID:MyGXQEIE
>>893
元の書き込み探すの面倒だけど
地デジの情報量はDVDの情報量より多いって事だけ
言っておく
0900名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 12:13:14ID:zdQjDRVx
>>898
あなたのテレビはワイドテレビじゃないの?
0901名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 12:15:14ID:0bI68bIU
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4975769345531/
すいません。多分このDVDです。
袋を捨ててしまい、確認できませんでしたが、うる覚えでこれだと思います。
0902名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 12:17:01ID:fQg/sEfZ
腹痛え
0903名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 12:17:51ID:0bI68bIU
>>900
なんか良く分からなかったもので・・・
http://www.sharp.co.jp/products/av/aquos/size03/lc32d10b/index.html
テレビはこれです。
0904名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 12:31:57ID:eBjnmAaQ
ソースは何分なんだ?
DRと比べて画質が落ちるのは当たり前だし、時間が長ければ更に落ちる。
0905名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 12:34:02ID:0bI68bIU
>>904
2分です
0906名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 12:46:02ID:zdQjDRVx
結論
HD画質がSD画質に変換されてDVDにダビングされたから画質が落ちた
0907名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 12:48:39ID:eBjnmAaQ
あ、XPモードって書いてあったな
>>906が結論だわ
0908名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 12:53:46ID:0bI68bIU
>>906
それを直す方法ってないんですかね・・・?
設定とか
0909名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 12:57:30ID:zdQjDRVx
>>908
DVDではなくBlu-ray Discにダビングする
0910名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 13:02:08ID:0bI68bIU
>>909
ということは、
http://www.sharp.co.jp/hi-vision/dvd/lineup/dv-ac/spec_dv-ac72.html
↑現在使ってるHDDレコーダーです。これじゃ無理ですよね?
新しいHDDレコーダー買わないといけないってことですよね?
0911名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 13:04:31ID:eBjnmAaQ
>>910
そういう事です
0912名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 13:06:39ID:RLuy9/u0
>>901
> うる覚えでこれだと思います。
「うろ覚え」な!
0913名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 13:06:45ID:0bI68bIU
>>911
やっぱりか・・・
そしたらPCのDVDドライブも変えないといけないのか・・・orz
0914名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 13:13:04ID:RLuy9/u0
>>913
PC のスペック不足の可能盛大なので PC を新規に調達する必要が有るかも?!
0915名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 13:16:00ID:MyGXQEIE
ブルーレイも同じ手順で解除できると思ってないよね
やめたほうがいいYP
0916名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 13:16:05ID:eBjnmAaQ
>>913
最近のレコには、DVDにHD解像度で記録できるAVCREC(AVCHD)ってのがあるから、
その画質で満足できるようならBDドライブは買わなくていいよ
0917名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 13:16:27ID:0bI68bIU
>>914
まじか・・・
手持ち3万と給付金2万でどうにかできる問題じゃない・・・。

バイトするかな・・・。
0918名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 13:18:42ID:0bI68bIU
皆さんありがとうございます。とりあえずお金貯めます
>>915は、現在BDはCPRM解除不可と言うことですか?
0919名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 13:20:44ID:ucrKclR+
>>917
サイコムで買えば5万ぐらいだろ
0920名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 13:22:08ID:IZdidAb6
>>910
もとの映像を30分弱ぐらいにチャプター分けして、そのままの品質でDVDに焼けばいいよ
その作業を繰り返しPCの取り込んで、フリー化してから合体させる
0921名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 13:22:36ID:RLuy9/u0
>>918
BD は CPRM ではない!
0922名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 13:26:46ID:0bI68bIU
>>920
多分、
DVD録画時間 VRフォーマット(4.7GB時) :1〜8時間(XP、SP、LP、EP、MN)
ビデオフォーマット(4.7GB時) :1〜8時間(XP、SP、LP、EP、MN)
これが関係していて、そのままの画質でダビングすら出来ないのかもしれません・・・。

>>921
どういうことですか?さっぱりわかりません・・・
0923名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 13:35:59ID:eBjnmAaQ
>>920
XPモードで取り込んだ画質に不満があるんだから、その方法でも同じだろう

>>922
そろそろ自分で調べるクセを付けようや
0924名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 13:38:46ID:zdQjDRVx
結論
SD画質で我慢しろ
0925名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 13:52:52ID:0bI68bIU
>>923
いろいろ調べてから書き込んでますが、わからないものはわかりません。
0926名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 14:00:52ID:eBjnmAaQ
>>925
そうか
でも、BDリップは明らかにスレ違いだから、ここで聞くのはやめた方がいい
0927名無しさん◎書き込み中2009/04/11(土) 14:04:05ID:IZdidAb6
そうか・・・、そのレコーダーはVRフォーマットとビデオフォーマットにしか対応していないんだね
ということで最大解像度が720×480、これじゃPCで録画したのと変わらないですね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。