トップページcdr
1001コメント351KB

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【13】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/01/20(火) 12:05:19ID:fXFc/G0C
このスレはCPRMディスクをコピーする方法を模索するスレです。
厳守・注意事項を守って話し合いましょう。

厳守事項:
・sage進行でお願いします。
 執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。

・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
 抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。

・エンコ方法はスレ違い。
 誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
 
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。

注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【12】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1220212975/
0565名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 12:28:05ID:REMAU7ef
>>564
もう来てた!
0566名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 16:14:49ID:NdH5NVwc
utildvdrwの
DVD_RTAV以外も書き込む に、チェックを入れると、
他のディレクトリ以下のファイルも書き込めます。
 その場合、DVD_RTAVディレクトリの欄には、
DVD_RTAVを持つ親ディレクトリを指定して下さい。

これって抜き前のRTAV以外のファイルも
書き込むって事?
これをする事で何が変わるのですか?
0567名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 16:27:34ID:NdKG+xqG
>>566
やってみろそしたら判る
0568名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 16:38:37ID:NdKG+xqG
>>560
幾ら売れない雑誌だからと言って此処まで来て宣伝しなくともえぇだろーに
全く中身が無いからねぇー
御愁傷様で
0569名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 22:24:57ID:N5eJ+Ug4
ところでinstantreadとsonic以外のUDFドライバー何つかってる?(XP)
0570名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 22:27:35ID:QVa39Ffh
何も入れてないよ
RAM焼きしないのでOSので十分
RWならそのまま使えてるよ
0571名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 00:16:37ID:Q8lE07jg
>>569
B's Clip
0572名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 00:39:11ID:2MKMtM2V
うちはroxio
0573名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 02:11:37ID:ukU2kzLs
パナソニック
0574名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 17:13:35ID:tufd330y
おまえら何時までSD録画だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
時代はHD録画ですよ。
0575名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 17:14:20ID:baKO1gGx
>>574
しね
0576名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 17:50:27ID:Ke02faHD
>>574
地上波・BSは完全にHDに移行してるんだが、
CATVは一部しかHDになってないんだよ。

で、SD録画→CPRM解除w
0577名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 17:53:40ID:baKO1gGx
保存するのにブルーレイとか買うの高いじゃん・・・・
HD録画する価値ある番組も少ないし
0578名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 18:04:32ID:tufd330y
ブルーレイも安くなってきたよ。1枚200円で3時間撮れるし。
VHSケチって後で後悔したから、劣化させないで保存するようにしてる。
糞番組でも10年寝かせれば面白くなるでしょう。
0579名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 19:20:42ID:LxQ9lK1H
俺はそれとは逆の道だなあ
劣化が嫌で、90年頃からVHSは標準のSで、後にはD-VHS
HDDレコの高ビットレートというような保存方法を採ってきたけれど
どれも捨てられずに狭い家がますます狭くなっていく

これ以上ts保存なんかを常用すると収拾つかなくなるのは明らかなので
結局このスレに沿うような保存方法に落ち着いた
0580名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 23:23:18ID:8FxY8im8
>>570-573
トン
>>573
パナソのドライバーってどれつかってるの?
0581名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 01:39:28ID:adblO3A+
衛星は気象条件によって崩壊することがあるからCATVは選択肢としてまだ外せないなあ
スカパー光とかはまだ届いてないし

>>580
BHAのOEMであるパナのドライバ入れてからBHAでアップデートしてるんジャマイカ
http://panasonic.jp/support/p3/dvdram/download/ram_driver.html
http://www.bha.co.jp/download/win_dvdramdriver/index.html

別のPCにパケットライティングソフトが入ってたのを知らずに
上書きでRAMを片面潰してしまったことがある
やっぱりDVD-RAM使うならアプリじゃなくドライバで認識させるべきだ(素で動くならそれもよし)
0582名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 01:46:28ID:JmInAE0v
パナのRAMドライバー&BHAアップデートはB'sClipと中の実装は一緒なのかな?
B'sClipの互換性とかどうなの?

パナのRAMドライバーは互換性に優れてるって聞くけどさ
0583名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 03:00:40ID:adblO3A+
参考になるかわからんが、先にRAMドライブが入っててBHAのデバイスドライバで使ってたが
もう1台追加して付属のB's CLiP 7をインストールしようとしたら
RAMドライバのアンインストールを要求された気がする(6までだったら問題ないのかも)
B's CLiPはあくまでパケットライターで機能的にはRAMを扱えてもドライバとはバッティングするのかもしれない
RWとか+とか使わないしInCDとか他のパケットライターのディスクが届くこともあるかもしれないので
結局CLiP 7は棄てたよ

ちなみに前レスの潰れたRAMは物理フォーマットは可能だったが使おうとするとグチャグチャで
結局その面は諦めるしかなかった
もしかしたらRWとか+とかに誤認識されたまま上書きしてしまったのかもしれないな
0584名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 03:01:58ID:llJ6fzwA
度々すみません。c2decloaderのVista対応を試みました。
テスト環境はWinXP+VirtualPC 2007+Vista Enterprise
仮想イメージ英語版です(実Vista搭載機では未検証)。
もしよろしければ動作確認をお願いします。

AUC 0.37 DLKey:sage
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou67374.cab.html
0585名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 13:08:39ID:ujNoilr1
>>584

俺はコマンドプロンプトでcprmgetkeyとcprm2free実行してる派だけど
それつかうと いいことあるの?
0586名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 13:09:52ID:ujNoilr1
??キャビネットファイルってなんだ?
0587名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 13:13:05ID:AQtPjvJp
>>584
作者乙

Vista Ultimate 32bit版で、ばっちり進捗が表示されてます。
0588名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 13:50:54ID:ujNoilr1
>>584
ああ同じフォルダにcprmgetkeyとcprm2freeとlernel32を入れてドライブ指定してdecをOFFにしたら
使えた
自動化便利だね dクス
0589名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 14:02:37ID:vCgEUzDY
>>574
保存を考えるとまだ当分はSDで行きたいな。
0590名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 15:05:30ID:ujNoilr1
>>584
BDも作ってくれ
0591名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 15:07:58ID:uQ1V2YND
ID:ujNoilr1
0592名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 15:11:16ID:ujNoilr1
>>591
0593名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 18:43:00ID:DlCgrzlb
>>584
おつかれさまでした

一応 XP でもチェック
異常無く処理終了
0594名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 19:28:07ID:mCSP3S+E
B'sClipを最新にアップデートしたらファイナライズ無しでVR読めるようになったじゃねーか!!!
おまえら、こういう情報はもっと早く教えてくれよ。

PCドライブのイジェクトに若干時間かかるようになったが、レコは逆にマウント速くなったから良し。
B'sClipの欠点は対応ドライブ制限あることだな。InstantReadは4G壁で糞だった。
0595名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 19:32:38ID:1D2UJojT
>>594
使ってもねーツールの事など知らん!!!
0596名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 19:33:00ID:ujNoilr1
>>594
すれ違い
0597名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 19:50:52ID:SEofZTgN
そんなソフト入れたことないしー
RAMでファイナライズなんて元々やってない作業ですがなにか?
0598名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 19:51:49ID:ujNoilr1
普通はペガシス製使うだろ
0599名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 19:54:09ID:SINHOkhl
>>590
BDでは、BackupBDAVforV1.cmd を少しいじるだけで、
リップからコピフリ化&ファイル名変更まで、クリック一発で
できるようになるじゃないか。

よって、新たなバッチもフロントエンドも必要ない。
0600名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 20:04:03ID:ujNoilr1
>>599
すまんが入手先と使い方を・・・
0601名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 20:06:43ID:SINHOkhl
>>600
ここで書いたらスレ違いなので、BDAVスレで聞いてくれ。
0602名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 20:10:30ID:ujNoilr1
>>601

【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HD Rec】part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1236267558/

まだ10レスしかないんだもの
0603名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 20:11:22ID:ujNoilr1
あ?こっちか。。。ごめん

【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.26【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1235684709/
0604名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 23:58:20ID:m5luCyNC
cprm2freeをやって出来たfree_〜のVROなんですが、mpgに拡張子変えて再生してみると
たま〜に横線のようなノイズ?のようなものが入るんですけど、これってcprm2free.exeのバージョンが古いとか?
一応コマンドプロントで変換してるときには他に作業はせず、
オリジナルの録画データは芝機で再生して見ても同じ個所にノイズは入ってないのですが…
0605名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 23:59:40ID:llJ6fzwA
>>587 >>593
検証ありがとうございました
0606名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 00:00:29ID:ujNoilr1
>>604

>mpgに拡張子変えて再生してみると  ← これが原因

とりあえずVROに直してDVDに焼いて民生機で再生して見ろ
06075882009/03/07(土) 00:01:09ID:ujNoilr1
>>605

おいおい・・・・俺も!!!
0608名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 00:04:45ID:llJ6fzwA
>>607
そうでしたね。すみません。
ご報告ありがとうございました。
0609名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 00:10:28ID:JCVVXACq
>>604
インターレース >>268-
0610名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 07:58:48ID:N5IHJRtj
>>604
c2dec に変更してみる
0611名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 15:09:09ID:7NIEuK9u
>>610
c2decのパラメーターって どんだけあるの?
-vRW
0612名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 15:41:52ID:E9QVcNNj
>>611

-R RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除
-C AudioストリームのCCIを削除(DVD-Audio用)
-W アスペクトを16:9に設定
-v デバッグ出力(SIDチェック)
0613名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 15:48:04ID:0tSGDGqe
>>604
無理やりmpgに拡張子変えるよりは、TME3など通して変換した方が良いんでないかい ?
0614名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 15:57:43ID:E9QVcNNj
>>613
制服の変更はしているが性転換迄はしていないが・・・
0615名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 16:01:09ID:xF2qh79N
そのうわさのcprm2freeはどこにいけば手に入るの?
0616名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 16:06:09ID:E9QVcNNj
>>615
上げるなよな!
インターネット上
0617名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 16:09:52ID:E9QVcNNj
>>615

<わからない10大理由>
1.読まない …現行スレなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.テンプレすら見ない。
0618名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 19:18:43ID:wT9Z2i9P
>>612
トン(c2decやっと使い方わかったよ)
なにがしたかったか、というと
instantreadしか使えない環境で、4GB以上のファイルをなんとか
ならんか、といろいろと試行錯誤してた

一応できたんで 報告(既出ならめんご)
instantreadは4GB以上でもkeyはちゃんとでる
しかしカルビーでは中途半端にしかripできない

そこでUtilDVDRW1.6をつかってVR_MOVIE.VROを
HDDに吸い出し(吸い出しだけならinstantreadなしでも動くみたい)
あとは、コマンドプロンプトでウマー
0619名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 21:32:22ID:zb87gABr
>>618

> instantreadしか使えない環境で
その理由は?
0620名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 22:25:44ID:eU1bZdDV
>>569

http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/support/jsp/download.jsp?soid=1276168
とか
LG なら純正ドライバーが使用可能
0621名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 23:22:53ID:i7zTVE+I
>>612
-C は付けない方が良い。ちょっとバギー。
0622名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 23:31:27ID:obxX/X2Z
>>621
付けるなら
>>611 >>618 だろ
0623名無しさん◎書き込み中2009/03/07(土) 23:35:56ID:nwid+9JB
>>618
まどろっこしいやり方
適切なドライバーをインストールすれば一発で逝けるのに
0624名無しさん◎書き込み中2009/03/08(日) 01:16:17ID:tVUtiDmX
>>619
>>623
合うドライバーがあれば解決するかも?な...

>>620の芝ドラ ×
Roxio ×
パナ ×
ttp://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/internal/support/dl_ram.html
B's clipは持ってない(なんか怪しいページがいっぱいあるね)

sonicは今度暇なときに実験してみるよ(遅いらしいからつかってなかった)

結局最初からつかってる、instantreadしか?つかえない、仮装環境
と、いう結果だったんだがな

2時間ものを考えないで、CPRM作成したときに、この環境で
その抜け道をさぐっていただけなんだ
分割で4G以下のディスク作成すれば問題ないんだけど
c2decのコマンドでの使い方わかったんで、糸冬。
0625名無しさん◎書き込み中2009/03/08(日) 02:33:48ID:oY4pDWb7
>>624
sonicは4G問題なく使えるぜ
ただし、マウントの度にうざい確認ダイアログが出る。
それに複数ドライブで同時使用不可で外付けドライブ未対応。

その辺はB's clipはすべてクリアーしてる。ただし有料^^
0626名無しさん◎書き込み中2009/03/08(日) 08:02:14ID:6deB/34M
>>624

UDF Reader for TMPGEnc DVD Author 2.0
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/udfreader_tda20_license.html
0627名無しさん◎書き込み中2009/03/08(日) 10:07:07ID:JZNUI5Zc
>>624
BHA のインストール手順?
http://dospara.okwave.jp/qa1142596.html?ans_count_asc=1
0628名無しさん◎書き込み中2009/03/08(日) 12:19:24ID:Hv3ITBV5
DVDRAMドライバーをアンインストールするとUDFリーダーだけシステムに残るぽい。
アンインストール後もUDF2.0フォーマットのDISCの中身見れたからリッピングだけなら可能。
0629名無しさん◎書き込み中2009/03/08(日) 14:38:39ID:TTWMuoMG
ヤフオクで売ってる個人作成のCPRM解除ソフトは凄いの?
0630名無しさん◎書き込み中2009/03/08(日) 15:46:25ID:snav13rF
>>629
すごい!
ネットで在る物を売りつけてる!
ツールが何かは知らんので購入し中身を報告してくれ!
0631名無しさん◎書き込み中2009/03/08(日) 16:50:08ID:hihs/mOl
確か懇切丁寧な説明書が付いているだけだったよーな・・・
モノによるかも知れないけど
0632名無しさん◎書き込み中2009/03/08(日) 22:26:23ID:tgJMVRYz
よく見るとソフト単品にまして
解除ソフト付き・オーバークロックした自作PCの出品が多いことに気付く…

割れソフトや無臭性画像パンパンに詰め込んだHDDをPCパーツとして売ってるのと似たようなやり方だな
もしかしたら同じ出品者が荒利の多いほうに転んだのかもしれん
0633名無しさん◎書き込み中2009/03/08(日) 22:48:54ID:6PTCb+3x
オクって素人がきちんと情報収集しないで手を出すとタダ同然のものを
金を出して買う羽目にあうんだよなw
 
アフォか!って思う
そんな漏れも昔、雑誌に掲載されてたフリーソフトと知らずに1000円で購入したことがあるゼ!
 
_| ̄|○
0634名無しさん◎書き込み中2009/03/08(日) 23:00:32ID:b/grcBi5
m9
0635名無しさん◎書き込み中2009/03/09(月) 01:06:39ID:+s5m0wyx
BD抜くのって大変だな
どんどんメーカーがプロテクトをバージョンアップするのかよ・・・
0636名無しさん◎書き込み中2009/03/09(月) 04:44:38ID:I1icqCdt
市販やレンタルの映画とかのBDを突っ込んだらレコが感染して、もうそのレコからはリップできないらしいね。お〜コワ。

俺はこの先1〜2年くらいはDVDでいく予定。何故って、うちの地域は山間部で地上波入ってこないんだもん/(^O^)\
0637名無しさん◎書き込み中2009/03/09(月) 12:16:04ID:ppXk4mWK
ひでぇ仕様だなw
なんかもうどうでもよくなってきた
0638名無しさん◎書き込み中2009/03/09(月) 12:20:29ID:SCegQlbN
ひどくないよ、コピーガードが優秀なのでそんなことができるんだよ
0639名無しさん◎書き込み中2009/03/09(月) 12:46:52ID:+s5m0wyx
BD意向するならフリーオとかPT1にするほうが得策だな
0640名無しさん◎書き込み中2009/03/09(月) 16:25:13ID:QRWdetK0
>>639
CPRM解除→レコ戻し→BR
で余計な出費は無し
0641名無しさん◎書き込み中2009/03/09(月) 20:56:39ID:/pMsL1Qn
そこでAVCRECですよ
0642名無しさん◎書き込み中2009/03/09(月) 22:57:47ID:+s5m0wyx
ttp://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-813.html

ダイナコネクティブ DY-UD200でTS抜きする方法!

昔は5000円以下だったのに記事が有名になって在庫なくなって
値段が上がりはじめた
0643名無しさん◎書き込み中2009/03/10(火) 01:14:46ID:ECZLyTp2
セルBDでさえ突っ込んだらプレーヤーやレコが感染する
介助者はさすがにやる気がなくなってピーコするのがバカらしくなる
そんなシナリオ
0644名無しさん◎書き込み中2009/03/10(火) 09:52:18ID:mrxhxBNC
コピー出来ないんじゃメディアが売れないよ
0645名無しさん◎書き込み中2009/03/10(火) 10:43:38ID:zqDY55lu
>>644
つ「ダビング10」
0646名無しさん◎書き込み中2009/03/10(火) 21:47:16ID:n3Ejl1l3
誰が地デジなど焼くか
コピワンだよコピワン
0647名無しさん◎書き込み中2009/03/11(水) 01:08:41ID:QI8vcu8K
カルビーでDVD-RW(CPRM)ディスクならいまくいきますが
DVD-RAM(CPRM)だと途中で終了してしまい途中までしかHDDにコピーできません
回避方法ありますか?
RAMのが繰り返しに強そうなのでRAMうまく出来てる人いますか?
0648名無しさん◎書き込み中2009/03/11(水) 03:31:21ID:BaDSSJgp
>>647
>>4 のテンプレ参照
RAMの方がCRCエラー率が高いのは過去に何度も報告されてる
1.データをHDDに通常コピーしてみる。エラーが出なければHDDにコピーした
 ものをコマンドプロンプトで解除
2.CRCエラーでコピー出来ない場合は
 A.CDCheckを使って強制コピーしたものをコマンドプロンプトで解除する
 B.エラー発生部分をカット編集して再度試みる
幸運を祈る
0649名無しさん◎書き込み中2009/03/11(水) 11:08:03ID:YVS/zY3P
>>648
> RAMの方がCRCエラー率が高いのは過去に何度も報告されてる
おいおい!
メディアが悪いように書いてるが悪い可能性が高いのは PC のドライブだろう

>>647
問題の RAM をレコで再生し問題が無ければ PC のドライブの故障
国内メーカーのドライブに交換すれば OK の可能性が高い
0650名無しさん◎書き込み中2009/03/11(水) 11:49:02ID:QWyk26Ou
RAMで、レコなら正常に再生できるがPCだと再生不良になる場合があるぞ。
(この場合c2decデバッグモードで不明なストリームIDがズラズラと出てくる)

メディアの劣化も関係するが、おそらく不良クラスタの処理がレコ(あるいはVR、RAM規格)独特で
PCのファイルシステムだとうまく処理できないからじゃないかと思うんだけど。

こういう場合はいったんRAMをPCでUDF完全フォーマットすると良いかもしれない。
(XPだとFAT32フォーマットだが、これでは改善しないっぽい)
0651名無しさん◎書き込み中2009/03/11(水) 12:27:08ID:DDI1J74s
BUFFALOの一番安い外付け(DVSM-XE20U2/B)で成功した人います?
VR2FREEで何度やってもキー取得できないねこれ、
同じやり方で7年以上前のロジテックの外付けの奴ならなんなくできるから
設定の問題じゃないと思うんだけどな。
0652名無しさん◎書き込み中2009/03/11(水) 12:32:02ID:x9Gk0tDK
>>650
> メディアの劣化も関係するが、おそらく不良クラスタの処理がレコ(あるいはVR、RAM規格)独特で
> PCのファイルシステムだとうまく処理できないからじゃないかと思うんだけど。
手元のレコでは UDF2..0 で初期化している
因みに PC にて UDF1.5 で初期化した場合はレコで読み取りは可能だが書き込みは不可と成る
0653名無しさん◎書き込み中2009/03/11(水) 12:35:35ID:x9Gk0tDK
>>651
問題のドライブで CPRM メディアは再生可能?
0654名無しさん◎書き込み中2009/03/11(水) 13:31:07ID:+D2gC5+I
>>651
その機種がどうかは知らんが、同じ型番でも中身のドライブが違うのがあるから、
中身のドライブ名を書いた方がいいんじゃないかな。
0655名無しさん◎書き込み中2009/03/11(水) 14:48:03ID:J3Vsspxn
>>654
cprmgetkey.exeとcprm2free.exe の Ver を変えてみた?
06566512009/03/11(水) 17:35:02ID:DDI1J74s
お騒がせしました、今やったら今度はできましたw
やってる動作は一緒なんですけど・・・ドライブにもご機嫌あるんすかね、
それかこのドライブの読み込みがこんなもんなのか私の持ってるこれの個体の問題なのか。

ちなみにドライブは:HL-DT-ST DVD-RAM GH22NP20
CPRM再生には対応(安物なんでドライブには再生ソフトは付属してませんがね)

cprmgetkey.exeはプロバディを見ると更新日が2008年5月7日
cprm2free.exeは2007年7月9日
ってやつですすいませんバーション番号が分からない
relCPRM v0.0.664に一緒に入ってた奴です、
VR2FREEでも同じこれで動作確認。

0657名無しさん◎書き込み中2009/03/11(水) 20:50:12ID:x9Bvj1zr
またもやノートン先生が・・・
06586472009/03/11(水) 22:12:52ID:QI8vcu8K
>>648
データをHDDに通常コピーしてみようとしてみましたが途中でエラー出てしまいうまくいきませんでした。
DVD-RWでは問題なかったのですがDVD-RAMは難しいですね
ちなみに再生はDVD-RAMでも問題なく再生できます
>>650
UDF完全フォーマットのUDFのバージョンはいくつでアロケーション ユニット サイズは何バイトでフォーマットがいいんでしょうか?
>>652
PCでUDF2.0アロケーション ユニット サイズ2048バイトで完全フォーマットしましたら
ダビング時に「ディスクの初期化に失敗しました。新しいディスクを挿入してください。」と出てディスクが使えなくなりました

DVD-RAMのCPRM用にフォーマットする方法やフォーマットソフトはありませんか?
素直にDVD-RW使用に戻すしかないでしょうか?
0659名無しさん◎書き込み中2009/03/11(水) 22:58:53ID:SHzWknAF
>>658
俺はパナ機なので、いつもRAM使っているが、問題が出たことはない。
ちなみにPCはVistaなので、UDFのバージョンとか気にする必要もない。

RAMはレコでフォーマットすればいいんじゃないの?
0660名無しさん◎書き込み中2009/03/11(水) 23:11:18ID:QI8vcu8K
>>659
フォーマットはVista機でUDFのバージョンを2.0、アロケーション ユニット サイズ2048バイトで完全フォーマットしたらダビングも初期化も不可になってしまいました
ですのでPCでフォーマットする場合は何も考えずにフォーマットすると使えないフォーマットになるみたいです

確かにレコでフォーマットすればいいとは思いますが、私の場合PCで録画してますのでPCだけで問題解決する方法を探しています
06616472009/03/12(木) 01:37:32ID:cAsDZ3QG
DVD-RAMでカルビー100%まで正常にいくフォーマットわかりました
VistaでUDF2.01標準アロケーションサイズです
ただ毎回これでフルフォーマットするのは面倒なのでもっと簡単な方法はないかと
0662名無しさん◎書き込み中2009/03/12(木) 07:35:32ID:xocC1G29
>>661
> DVD-RAMでカルビー100%まで正常にいくフォーマットわかりましたVistaでUDF2.01標準アロケーションサイズです
フォーマットは全く関係ない

> ただ毎回これでフルフォーマットするのは面倒なのでもっと簡単な方法はないかと
理由は?
0663名無しさん◎書き込み中2009/03/12(木) 07:46:29ID:cAsDZ3QG
>>662
フォーマットしないとかルビーで100%取り込めなくそのフォーマットするとカルビーで100%まで取り込めるようになりました
しかし今度はフォーマットも途中で完了不可になるようになったorz
DVD-RAMをフォーマットしなくてもカルビーで100%取り込む方法ありませんか?

>理由は?
フルフォーマットするととても時間かかるのでDVD-RAM使うのがもう嫌になってきた
くじけてDVD-RWに戻りそう
0664名無しさん◎書き込み中2009/03/12(木) 07:51:55ID:xocC1G29
>>663
単にドライブの故障っぽい
ヘッドクリーニングすれば改善される可能性はあるが・・・
望み薄の様な気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています