トップページcdr
1001コメント351KB

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【13】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2009/01/20(火) 12:05:19ID:fXFc/G0C
このスレはCPRMディスクをコピーする方法を模索するスレです。
厳守・注意事項を守って話し合いましょう。

厳守事項:
・sage進行でお願いします。
 執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。

・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
 抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。

・エンコ方法はスレ違い。
 誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
 
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。

注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。

CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【12】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1220212975/
0492名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 15:08:23ID:JDAlbCFG
>>491
vro2split の使い方は知らんが取り合ず CPRM を解除後 RAM を別媒体に変え元のファイル構にすればレコに戻せるはずだから
レコで編集し好きに焼けば良い
戻すときは高速ダイビングが可能だが焼くときには高速焼きが出来ないが再エンコードはしない筈なので画質の低下は無い(元のままのサイズで焼く場合)

必ず処理が済むまでマスターは保存すること!!!
失敗し消失して構わないデータならその限りではないが!
0493名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 17:18:39ID:pQwWG7Ny
>>491
>>492 に追加

CPRM を処理した後に IFO の
0108h-010Bh
010Ch-010Fh
0110h-0114h
を全て 00h に変更しなければレコに戻せんかも知れん

それと BUP ファイルは IFO を編集後リネームしてコピー
別に無くても問題は無い
0494名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 17:41:21ID:5n0JRFCG
VR_MANGR.IFOを確認しました。これは想定外の構造でした。
対応したいと思いますので少しお時間を下さい。
それとvro2splitが正しく動くかを教えていただけると幸いです。
使い方は解除後のVR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROのある場所で
vro2splitを実行するだけです。
0495名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 18:14:05ID:xovQZ5e6
>>494
ちょっとまった〜!

他のメーカー特に芝機で RAM に録画した場合の IFO の状態を確認する必要が有る
又 R/W に直接録画した場合をチェックする必要が有る
自分のレコの場合をチェックして報告するのでそれまでまってくれ〜!

他のやからも各自 RAM と R/W に直接録画した場合の状態を報告してくれ
多分 IFO の
0108h-010Bh
010Ch-010Fh
0110h-0114h
を 00h に変更しなければレコに書き戻しが不可の筈なのでその辺も合わせて報告

IFO を見れない(スキル不足)奴は IFO をアップロード位の協力を
SONY 三菱 ビクター 辺りがマイノリティーなので使ってる物は特に
0496名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 19:21:40ID:5n0JRFCG
>>495
はい、待ちます。そもそも我が家にはレコ機がないので。
それはさておき、今、困っているのはタイトル情報がない場合のクリップ情報の
扱いです。これまで入手したIFOには、タイトル情報にタイトル数とクリップ数
が記載されており、AUCではそれを元にvro2splitで細分割されたmpgを連結して
います。この情報がないんですよね…。
掲載されたIFOはクリップ数が8になっています。vro2splitも8つに分割しようと
動作しますが8番目のファイル名が00000000_000000_cn08.mpgになるようです。
ここをどう処理すればよいのか、そもそもvro2splitを実行してはいけないのか
よく分からないです。というわけで、簡単なバッチファイルです。
>>483さん。下の二重線以下をコピペしてtest.batという名前でAUCと同じ場所に
保存して実行した結果を教えて下さい(vro2splitも同じ場所に入れておいて下さい)
0497名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 19:22:05ID:5n0JRFCG
==[test.bat]===========================
@echo off
setlocal ENABLEEXTENSIONS
set Vro2SplitExe="%~dp0vro2split.exe"
cprmgetkey D: >key.txt
set /a num = 0
:LOOP
set /a num += 1
if exist "DVD_%num%" (
goto LOOP
) else (
mkdir "DVD_%num%"
)
echo Vistaでは表示が進みませんが気長にお待ち下さい
c2decloader -RW @key.txt D:\DVD_RTAV\VR_MOVIE.VRO "%~dp0DVD_%num%\VR_MOVIE.VRO"
copy D:\DVD_RTAV\VR_MANGR.IFO "%~dp0DVD_%num%\VR_MANGR.IFO" >nul
pushd %~dp0DVD_%num%\
%Vro2SplitExe%
popd
endlocal
echo 何かキーを押すと終了します
pause >nul
0498名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 20:04:15ID:O0tmcW/J
>>496
お願いします
結果を上げるのは早くとも明日の夜に成りそうです
全ての情報を精査出来るか判りませんが何だかの情報を上げようと思います

0499名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 20:58:46ID:J2xEdrEX
帰省したとき実家のpcでも解除できるように
cprmgetkyeをUSBにコピーして持ってきたんだけど
なんかノートン先生にw32.spybot.wormとか言われて削除された
これって誤検出?
0500名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 21:02:39ID:YoTKM40q
>>499
何処からダウンロードしたもの?
コピー元にはウィルスチェックプログラムは入れている?
入れているなら何を入れている?

cprmgetky の Ver と MD5 は?
0501名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 21:03:27ID:cz+bAzYK
最近はキージェネとかハックツール系もワーム扱いだから正常
0502名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 21:05:48ID:YoTKM40q
>>501
そうだが決め付けるのはちぃと危ないのでは?
0503名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 21:06:15ID:J2xEdrEX
>>500
1年くらい前に2ちゃんのスレに上がってたのを落としたもの
コピー元のウイルス対策ソフトはウイルスバスター
0504名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 21:07:34ID:J2xEdrEX
verはたしか0.38でMD5は消えちゃったから今はわからない
0505名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 21:15:41ID:8WBvtC1i
>>499
NIS 2009でcprm2free_cprmgetkey.rarを解凍してできた
フォルダを一気にスキャンしたら、
cprmgetkey031, 036, 037
の3つで「W32.Spybot.Worm」が検出されて削除された。

前はこんなことなかったのに。

でも、必要な038と041はセーフで残っていた。
0506名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 21:37:24ID:ZwgSkg35
>>472
c2decでusageが出てるから、たぶん保存先の"_1"ってフォルダが無いのが原因だと思う。
c2dec Loaderが作成に失敗してるんじゃないのかな…
何か保存先フォルダの指定が間違ってるとか。フルパスで指定してみたら?
0507名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 21:43:00ID:5n0JRFCG
>>494
010B:TitleKeyの存在フラグ
010C-0113:EncryptedTitleKey
0114:不明なフラグ
は現行のAUCでゼロクリアしています。
0108-109は手元にあるIFOは全てゼロになっていますがそれ以外の
場合もあるでしょうか?
0508名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 22:29:25ID:CPqWa0Wu
>>496
対応、ありがとうございます。
AUCは便利です!!

それはさておき、test.batの実行結果あげてみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1409.zip.html

よろしくお願いいたします。
(タイトルが複数入ってるRAMでやったんですが、いいんですよね?)
0509名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 22:51:59ID:bsfTELFE
>>505
確かに!
軽部でも bot Worm 検出と表示されて削除された
一体此れは?
時間は掛かるが完全スキャンを最高度で掛けてみている最中
cprmgetkey を消されては困るので除外している
0510名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 22:52:59ID:bsfTELFE
>>508
IFOも一緒にあげたほうがいいんじゃね?
0511名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 23:03:54ID:bsfTELFE
>>501
検出されるウィルス/トロイの名称が全て異なるのは何故?
0512名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 23:05:09ID:5n0JRFCG
>>508
早速ありがとうございます。って、あれれ。c2decが起動しませんね。
あ。そか。そのusageだと、c2decのバージョンが古いかもです。
c2dec.exeのタイムスタンプが2007-08-26のものを探してみて下さい。
usege:c2dec [-R] key src dst
になるはずですので。
0513名無しさん◎書き込み中2009/02/28(土) 23:22:59ID:k/phkvju
ファイル名判ってるんだからマルウェアのチェックから除外しておけばいいだけのことなのに
0514名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 00:42:20ID:xi85w1MM
なるほど。
c2decが原因のようだ。
ただいま、サクサク動いてます。
面倒かけてすみませんでした。

ありがとうございました。
これからもAUC愛用させていただきます。
0515名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 03:15:47ID:WS3cPj+u
待てと言われましたが取り急ぎエラー回避を施しましたので。

光学メディアに直接録画した場合など、番組タイトル情報がIFOに
書き込まれていない際にエラー停止してしまう現象を回避しました。
この場合の保存フォルダ名は「NoTitle_数字」になります。

動作確認をお願いします。

AUC 0.35, DLKey:sage
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou66731.cab.html
0516名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 10:36:32ID:dt7ORCSV
>>511
セキュリティ対策ソフトメーカーが、それぞれ勝手な名称を付けているため。
日本のニュース記事とかでは、トレンドマイクロが付けた名前がよく使われる感じ。

>>513
ローカルHDDのフォルダは除外して、もう一回大元のrarファイルを解凍した。
でも、NAS上のフォルダの除外の指定はできないんだな。
0517名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 11:38:19ID:0zjcdIyT
俺もE87H使ってるけどRAMに直接記録したものであっても正常に処理できたけどな。
0518名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 12:23:59ID:Eu/f7COi
>>517
ファームの Rev の違いでは?
0519名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 12:39:51ID:ypwbq2p3
>>505
2月28日付けで新しく対策されたっぽいことがHPに書いてあったね
0520名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 12:56:56ID:xi85w1MM
AUC0.35の動作確認はまだしていないのですが、どうもAUCで解除したものを
Power Directorで編集しようとすると後ろ1/3くらい認識されません。
マニュアルで解除いたものでは何の問題もなかったのですが、もしかしたら
vro2splitかなんかの問題かな、と思いまして。
特殊な環境下での話にはなってしまいますが、念のため・・・

スレチですが、なんかいい編集ソフトないですかね...
有料でもいいので・・・
0521名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 14:23:08ID:0w/yVwwF
ノートン先生自重ww
0522名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 16:03:20ID:xi85w1MM
035やってみたところ、なぜか520での問題もでませんでした。
ありがとうございました。
0523名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 16:33:35ID:RhU+grAy
>>507
ありがとうございます and お疲れさまです

> 0108-109は手元にあるIFOは全てゼロになっていますがそれ以外の場合もあるでしょうか?
自分の環境では有りません(XW-120)

>>472 の現象で >>483 のIFO と比較して
TXTDT_MG IT_TXT_SRP MNFIT の情報は書かれている
(当然直接 RAM に録画した場合)

ACU035 にて処理は正常終了
      再生は正常
      レコ戻しは正常
      UseVro2Split=ON にてタイトル毎に切られ再生も正常
0524名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 16:35:35ID:RhU+grAy
>>523

>>507 でなく >>515
0525名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 16:48:15ID:RhU+grAy
>>515

>>507 で AUC は 010B-0114 をクリアしているとの事(確認しました)でしたがこれは必要でしょうか?

AUC で処理したものを RAM にコピーした場合 010B-0114 は書かれている
地デジ放送で規制の無い物を RAM に録画した場合  010B-0114 は書かれている
地アナ放送を RAM にコピーした場合 010B-0114 は書かれている
以上の様な状態です
現在何も問題は出てはいませんが気になるもんで
0526名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 17:32:28ID:RhU+grAy
>>515

IFO の番組情報を故意に潰してのチェック
AUC は正常終了
出力結果が「NoTitle_数字」期待通りに成りましたが set UseVro2Split=ON にしているにも関わらず mpg に成らず

その他のチェック未検証
0527名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 17:37:11ID:WS3cPj+u
>>525
動作確認ありがとうございます。
EncryptedTitleKeyをゼロクリアするべきかどうかは昔から時々議論になり
ましたね。PCでオーサリングやvro2splitでmpg保存するならIFOの書き換え
自体が不要ですし。初代cprm2freeがそこを消しているためAUCも同じ処理を
しているだけです。cprm2freeのTXTを見ると芝機への書き戻しを前提にして
いると思うのですが真相はどうなのでしょうね。
0528名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 17:40:15ID:WS3cPj+u
>>526
おや。どこで止まったか分かりますでしょうか?
0529名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 19:21:17ID:5aAxV0tb
>>528
以下画面のコピペ

CPRM解除支援バッチ ver0.35

タイトル情報が存在しません
Encrypted Title Key 98CFD1801844BFDB をクリアしました

c2decでCPRMを解除します+映像制御情報除去+アスペクト16:9
※Vistaでは進行状況が表示されませんが気長にお待ち下さい

c2dec Loader Ver 0.08   by NnN
保存先の空き容量        =    194944093184バイト
VR_MOVIE.VRO のサイズ   =       142655488バイト
[CommandLine]
c2dec.exe -RW tizcL/g7NQ= "E:\DVD_RTAV\VR_MOVIE.VRO" "D:\XXXXXXXXX\XXXXXXXXXX\
DVD_RTAV\NoTitle_1\VR_MOVIE.VRO"
0%       50%       100%
+---------+---------+
#####################   Decoding =  142655488bytes(100%)
c2decが終了しました
(所要時間=35.3秒)

0530名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 19:22:09ID:5aAxV0tb
>>529 の続き

解除済みファイルを "D:\XXXXXXXXX\XXXXXXXX\DVD_RTAV\NoTitle_1" に保存しました


続いてvro2split&ファイルリネームを実行します

ディスクの空き容量  = 194,801,437,696バイト
VR_MOVIE.VROのサイズ =   142,655,488バイト
vro2split Ver 0.2 by taku
TITLE:0 DATA:1
FILE ADDRESS:0
 TOTAL FILE SIZE:142655488
 20090301_171600_cn01.mpg

タイトルまたはビデオクリップ情報が取得できませんでした
リネームは実行されません

vro2split&ファイルリネームが終了しました

何かキーを押すと終了します
0531名無しさん◎書き込み中2009/03/01(日) 23:18:11ID:WS3cPj+u
>>529
ありがとうございます。なるほどそういうことでしたか。
実はビデオクリップ(MPEGデータ)が1つの時、表示のみで何もしないのは
vro2splitの仕様です。
このようなVR_MOVIE.VROはそのままMPEG互換として扱うことが出来るため
AUCではMPEGデータが1つしかない場合はvro2splitを起動せずにVR_MOVIE.VRO
を直接リネームしています。
今回、タイトル情報が存在しないIFOの存在が判明したのですが、
このあたりの動作仕様はどうしましょうね…。
0532名無しさん◎書き込み中2009/03/02(月) 02:27:49ID:H2Gos578
一応、対応してみました。
UseVro2Split=ONの設定において、番組タイトル情報がない場合もクリップ
情報が1つ(0 Title/1 Clip)であれば、00000000_000000_cn01.mpgを作成
するようにしました。

AUC 0.36, DLKey:sage
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou66826.cab.html
0533名無しさん◎書き込み中2009/03/02(月) 02:41:50ID:H2Gos578
>>522
それはAUCのバージョンの問題ではないと思います。
たとえばデコード中にPCに高負荷が掛かるとデータが破損する場合があると
いった事例も耳にしますので、そういったものが原因ではないかと思います。
0534名無しさん◎書き込み中2009/03/02(月) 07:41:23ID:eMY324on
>>532
おつかれさまです
同一処理結果が望ましいのでこの方が良いと思います
動作チェック結果は後ほど上げます
0535名無しさん◎書き込み中2009/03/02(月) 17:07:22ID:cb+xMziN
フリーオ
0536名無しさん◎書き込み中2009/03/02(月) 18:39:57ID:yFjW+Bb+
PT1
0537名無しさん◎書き込み中2009/03/02(月) 18:46:57ID:hsLtclu4
PCある部屋にTV電波来てない人には
どっちも使えないゴミ

地デジをHDDレコーダーに録画して
それをPCにつないで解除できるのあったらなぁ
USBしかさせないスリムPCじゃPV3も使えないし


0538名無しさん◎書き込み中2009/03/02(月) 19:34:32ID:i8HEl4Lf
>>532
サンクスです
0539名無しさん◎書き込み中2009/03/02(月) 19:45:42ID:xl7UocwX
>>532
シングルタイトル/複数タイトル の処理他正常終了にて問題無し
サンクスでした

# 他に動作確認のコメントが無いのは一体・・・
# コメントするのはトラぶった時だけか!
0540名無しさん◎書き込み中2009/03/02(月) 21:32:46ID:H2Gos578
>>539
動作確認ありがとうございました。
CPRMなメディアもレコ機も手元にない今、ダミーを使った確認しか
できないので本当に助かります。感謝。
0541名無しさん◎書き込み中2009/03/03(火) 10:39:35ID:JBYvtwDF
>>516
対策ソフトの種類で名称が変化するのではなく cprmgetkey の各バージョン?でウィルス名称が変化する
0542名無しさん◎書き込み中2009/03/03(火) 17:36:54ID:RHEpx3NH
CPRMDecrypter は更新されてる?
又最新版のバージョンは?
えらい人教えて
0543名無しさん◎書き込み中2009/03/03(火) 18:12:49ID:gdWRYUL/
不具合ないのに更新してどうするんよ?
0544名無しさん◎書き込み中2009/03/03(火) 18:51:49ID:G1XstdW8
>>543
んじゃ現行バージョンは?
0545名無しさん◎書き込み中2009/03/03(火) 18:57:28ID:gdWRYUL/
新しいのか知らんけど俺のはVer3.5.4.0
0546名無しさん◎書き込み中2009/03/03(火) 19:23:52ID:72bMQcHR
>>545
クレ
0547名無しさん◎書き込み中2009/03/03(火) 19:24:29ID:gdWRYUL/
いいけどそんなもんどこでも転がってるじゃん?
0548名無しさん◎書き込み中2009/03/03(火) 19:43:47ID:G1XstdW8
>>545
俺も
0549名無しさん◎書き込み中2009/03/03(火) 21:02:36ID:OS8a8zjY
とりあえず、badongoで探してみたら?
0550名無しさん◎書き込み中2009/03/03(火) 21:36:12ID:snXEzumM
>>547
かなり徘徊したがみつからね
0551名無しさん◎書き込み中2009/03/03(火) 22:00:02ID:yVZVU/nn
http://www.google.com/search?hl=ja&q=CPRM+Decrypter+3.5.4.0&lr=
0552名無しさん◎書き込み中2009/03/03(火) 22:35:36ID:52lQnR6H
>>551
オイオイDVD Decrypter でなく CPRMDecrypter なんだが
>>543 >>547 が勘違い野郎か・・・
0553名無しさん◎書き込み中2009/03/03(火) 22:47:59ID:yVZVU/nn
http://www.google.com/search?hl=ja&q=DVD+Decrypter+3.5.4.0&lr=lang_ja
0554名無しさん◎書き込み中2009/03/03(火) 22:49:18ID:yVZVU/nn
ああ、勘違いがもう一人…
553は欠番でm(_ _)m
0555名無しさん◎書き込み中2009/03/03(火) 22:50:24ID:u4arZAZx
>>553
2回貼っているけど
それじゃないんだなぁ。
0556名無しさん◎書き込み中2009/03/03(火) 22:56:06ID:yVZVU/nn
超勘違いでごめんなさいorz
0557名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 00:02:43ID:PustzkqB
CPRMDecrypter は 8912661 から上がってないのか?
0558名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 01:54:28ID:xPCd7lhM
cprmデクリプターってマジで見つからんよな。
別にそれなくても他の使って解除できてるからいいけどさ。
0559名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 02:49:48ID:cUd42L3v
あれはフロントエンドという以外なんかメリットあるのかね
0560名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 06:06:39ID:nMxcfmST
「CPRM Decrypter」って、もともと雑誌会社が
作ったものだろ。雑誌買えってことだろ。

晋遊舎 「100%ムック DVDコピー ソフト&テクニック」
ttp://www.shinyusha.co.jp/~top/02mook/dvd-cp-tech.htm

新しいのが出ているかはしらね。
最新の「iP!」でも見てくれ。

「iP! 2009年4月号」
ttp://www.shinyusha.co.jp/

問合せ先
=============================================================
E-mail: ip@shinyusha.co.jp
FAX: 03-5213-3482
郵便物:〒102-0073 東京都千代田区九段北 1-15-14 株式会社晋遊舎
=============================================================
0561名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 07:20:15ID:2ZJdx+Ah
>>559
ねーよ

>>560
んっじゃ早く up しろ
0562名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 07:37:49ID:2ZJdx+Ah
偏差値一桁台の奴が来るのか?
もう来てる?
0563名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 11:35:10ID:nMxcfmST
>>561
俺は必要ないから持ってないよ。

必要なら雑誌買って来いって意味だよ。
0564名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 11:56:57ID:nMxcfmST
>>562
ID:2ZJdx+Ah が偏差値一桁台の気がする。
0565名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 12:28:05ID:REMAU7ef
>>564
もう来てた!
0566名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 16:14:49ID:NdH5NVwc
utildvdrwの
DVD_RTAV以外も書き込む に、チェックを入れると、
他のディレクトリ以下のファイルも書き込めます。
 その場合、DVD_RTAVディレクトリの欄には、
DVD_RTAVを持つ親ディレクトリを指定して下さい。

これって抜き前のRTAV以外のファイルも
書き込むって事?
これをする事で何が変わるのですか?
0567名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 16:27:34ID:NdKG+xqG
>>566
やってみろそしたら判る
0568名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 16:38:37ID:NdKG+xqG
>>560
幾ら売れない雑誌だからと言って此処まで来て宣伝しなくともえぇだろーに
全く中身が無いからねぇー
御愁傷様で
0569名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 22:24:57ID:N5eJ+Ug4
ところでinstantreadとsonic以外のUDFドライバー何つかってる?(XP)
0570名無しさん◎書き込み中2009/03/04(水) 22:27:35ID:QVa39Ffh
何も入れてないよ
RAM焼きしないのでOSので十分
RWならそのまま使えてるよ
0571名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 00:16:37ID:Q8lE07jg
>>569
B's Clip
0572名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 00:39:11ID:2MKMtM2V
うちはroxio
0573名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 02:11:37ID:ukU2kzLs
パナソニック
0574名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 17:13:35ID:tufd330y
おまえら何時までSD録画だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
時代はHD録画ですよ。
0575名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 17:14:20ID:baKO1gGx
>>574
しね
0576名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 17:50:27ID:Ke02faHD
>>574
地上波・BSは完全にHDに移行してるんだが、
CATVは一部しかHDになってないんだよ。

で、SD録画→CPRM解除w
0577名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 17:53:40ID:baKO1gGx
保存するのにブルーレイとか買うの高いじゃん・・・・
HD録画する価値ある番組も少ないし
0578名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 18:04:32ID:tufd330y
ブルーレイも安くなってきたよ。1枚200円で3時間撮れるし。
VHSケチって後で後悔したから、劣化させないで保存するようにしてる。
糞番組でも10年寝かせれば面白くなるでしょう。
0579名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 19:20:42ID:LxQ9lK1H
俺はそれとは逆の道だなあ
劣化が嫌で、90年頃からVHSは標準のSで、後にはD-VHS
HDDレコの高ビットレートというような保存方法を採ってきたけれど
どれも捨てられずに狭い家がますます狭くなっていく

これ以上ts保存なんかを常用すると収拾つかなくなるのは明らかなので
結局このスレに沿うような保存方法に落ち着いた
0580名無しさん◎書き込み中2009/03/05(木) 23:23:18ID:8FxY8im8
>>570-573
トン
>>573
パナソのドライバーってどれつかってるの?
0581名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 01:39:28ID:adblO3A+
衛星は気象条件によって崩壊することがあるからCATVは選択肢としてまだ外せないなあ
スカパー光とかはまだ届いてないし

>>580
BHAのOEMであるパナのドライバ入れてからBHAでアップデートしてるんジャマイカ
http://panasonic.jp/support/p3/dvdram/download/ram_driver.html
http://www.bha.co.jp/download/win_dvdramdriver/index.html

別のPCにパケットライティングソフトが入ってたのを知らずに
上書きでRAMを片面潰してしまったことがある
やっぱりDVD-RAM使うならアプリじゃなくドライバで認識させるべきだ(素で動くならそれもよし)
0582名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 01:46:28ID:JmInAE0v
パナのRAMドライバー&BHAアップデートはB'sClipと中の実装は一緒なのかな?
B'sClipの互換性とかどうなの?

パナのRAMドライバーは互換性に優れてるって聞くけどさ
0583名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 03:00:40ID:adblO3A+
参考になるかわからんが、先にRAMドライブが入っててBHAのデバイスドライバで使ってたが
もう1台追加して付属のB's CLiP 7をインストールしようとしたら
RAMドライバのアンインストールを要求された気がする(6までだったら問題ないのかも)
B's CLiPはあくまでパケットライターで機能的にはRAMを扱えてもドライバとはバッティングするのかもしれない
RWとか+とか使わないしInCDとか他のパケットライターのディスクが届くこともあるかもしれないので
結局CLiP 7は棄てたよ

ちなみに前レスの潰れたRAMは物理フォーマットは可能だったが使おうとするとグチャグチャで
結局その面は諦めるしかなかった
もしかしたらRWとか+とかに誤認識されたまま上書きしてしまったのかもしれないな
0584名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 03:01:58ID:llJ6fzwA
度々すみません。c2decloaderのVista対応を試みました。
テスト環境はWinXP+VirtualPC 2007+Vista Enterprise
仮想イメージ英語版です(実Vista搭載機では未検証)。
もしよろしければ動作確認をお願いします。

AUC 0.37 DLKey:sage
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou67374.cab.html
0585名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 13:08:39ID:ujNoilr1
>>584

俺はコマンドプロンプトでcprmgetkeyとcprm2free実行してる派だけど
それつかうと いいことあるの?
0586名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 13:09:52ID:ujNoilr1
??キャビネットファイルってなんだ?
0587名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 13:13:05ID:AQtPjvJp
>>584
作者乙

Vista Ultimate 32bit版で、ばっちり進捗が表示されてます。
0588名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 13:50:54ID:ujNoilr1
>>584
ああ同じフォルダにcprmgetkeyとcprm2freeとlernel32を入れてドライブ指定してdecをOFFにしたら
使えた
自動化便利だね dクス
0589名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 14:02:37ID:vCgEUzDY
>>574
保存を考えるとまだ当分はSDで行きたいな。
0590名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 15:05:30ID:ujNoilr1
>>584
BDも作ってくれ
0591名無しさん◎書き込み中2009/03/06(金) 15:07:58ID:uQ1V2YND
ID:ujNoilr1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています