CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【13】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 12:05:19ID:fXFc/G0C厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【12】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1220212975/
0312名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 00:34:33ID:QUsko5foユーザー設定項目の変更時にいやでも見そうだけどな
0313名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 00:46:57ID:oHfSaGeKd。ver0.34ですた(`・ω・´)
0314名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 09:11:17ID:pcB6NDp00315名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 13:34:07ID:LjtemcTpほらよ
He_195873
0316名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 16:47:21ID:OtCwc1O3もう消してらー
0317名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 20:16:04ID:6F0dicrm0318名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 21:23:08ID:niHUFuw8CPRM Decrypterのファイルと同階層にAUCのファイルを入れると、AUCのコマンドプロント支援のおかげでサックサクw
cprm2freeよりはc2decのほうが使い勝手はいいかも。
0319317
2009/02/16(月) 12:39:29ID:p+7ftZvb0320名無しさん◎書き込み中
2009/02/16(月) 13:09:58ID:KOOXzJv4ありがたや!これから試してみます。
未ファイナライズDVD-Rがパナ機で編集可になるかどうか報告します!
0321名無しさん◎書き込み中
2009/02/16(月) 15:16:49ID:E1N1F/my乙
0322名無しさん◎書き込み中
2009/02/16(月) 16:09:52ID:iIjgtXzr起動させるとifocopy.exeに問題が発生したと出る。
一体、何があったんだ?
0323名無しさん◎書き込み中
2009/02/16(月) 17:55:18ID:KbQwWv7Tifocopy.exeのバージョンとエラー内容をもう少し詳しく教えてください
(引数なしでコマンドプロンプトからifocopyを起動させるとバージョン番号が
表示されます)
0324名無しさん◎書き込み中
2009/02/16(月) 18:31:31ID:KOOXzJv4VR_DVDR ver.1.2
レコ:DIGA DMR-EX100
"ファイナライズなし"で書き込んでDIGAで編集・追記可能でした!
まだしていませんが、多分DIGAのほうでファイナライズ可能だと思います。
ところで"マルチセッション"というオプションは何でしょうか?
ファイナライズもされるようなので、通常の"ファイナライズする"との違いが分かりません。
0325名無しさん◎書き込み中
2009/02/16(月) 20:26:32ID:XXkal4qp書き込みありがとうございます。
状況はdecrypterで解除開始をすると
ヘッダー一致の後に
ifocopyに問題が発生しました。
マイクロソフトに報告しますかの画面が開きます。
バージョンは教えていただいた方法では
できなかったのですが、
多分8.050608,0かと思います。
0326名無しさん◎書き込み中
2009/02/16(月) 21:03:14ID:VyANIXvYその番号はifocopyのバージョンではありません。
コマンドプロンプトがうまく使えないのであれば、AutoUnCPRM.batを
右クリックで開いて、4行目にあるバージョン番号を教えて下さい。
(かなり古いものだと番号がついていない場合があります)
0327名無しさん◎書き込み中
2009/02/16(月) 21:25:31ID:XXkal4qpわざわざありがとうございます。
ですが、自分がどのautocprmbatを
使っているかわからないのです。
いくつかの候補があったので、
どれをえらんだかがわからないのです。
0328名無しさん◎書き込み中
2009/02/16(月) 21:33:34ID:os+mjpkxDIGAでOKでしたか。
マルチセッションの方は、確かパイのがそんな風に扱ってたようでして。
0329名無しさん◎書き込み中
2009/02/16(月) 21:52:55ID:VyANIXvYそれではもし可能なら0.34のAUCを見つけて、その中のifocopy.exeを
利用してみて下さい。完全に勘ですがそのエラーは0.29まで抱えていた
不具合のような気がします。
ただDecrypterが旧式のAutoUnCPRM.bat自動生成プログラムというのは
以前どこかで見たのですが、実際どのような挙動をするのかは把握して
いないのでその点はご了解下さい。
0330名無しさん◎書き込み中
2009/02/16(月) 23:36:07ID:XXkal4qpありがとうございます。
0.34は手に入りませんでしたが、
手当たり次第にifocopyを
上書きして何とか起動できました。
0331名無しさん◎書き込み中
2009/02/16(月) 23:39:13ID:5h786ID80332名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 00:00:42ID://+cS6X4誰かAUCの【ver 0.34の変更箇所】を転載してもらえないでしょうか。
今使ってるのが0.33で,0.34の変更箇所が自分に関係ない変更箇所なら
無理に探す必要もないかなと思って。
0333名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 00:06:23ID:PkQbvLrO・半角括弧問題がまだ残っていました。vro2split後の連結機能でエラーが発生した
際、タイトル内に半角括弧()が存在すると誤作動する不具合を修正しました。
・ifocopy.exeをオプションなしで起動した場合に不具合が発生する可能性があった
ため修正しました。
0334332
2009/02/17(火) 00:14:35ID://+cS6X4ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1191203420/810
また探し回らねば。
0335名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 00:21:25ID://+cS6X4どうもわざわざありがとう。更新してませんでしたorz
PT1買っちゃったんだけどレコの編集も捨てがたい……
0336名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 01:21:35ID:FlJc6qky違うところから落としたものはセキュリティソフトは全く反応しないしvirstotalの結果もこの通り
ttp://www.virustotal.com/analisis/b3f0fb483824d55fd537d835f171653c
0337名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 02:13:14ID:TBMfBBJ8吉祥だと1ヶ月程度で消えてしまうのでBadongoに置いておきます。
AUC 0.34
ttp://www.badongo.com/jp/cfile/13416182
※Vista環境ではc2decloaderが進行表示をしない問題があるそうです。
表示だけの問題で動作には支障ない(0%からいきなり100%になる)
そうですのでこの点、ご了承下さい。
0338名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 02:58:49ID:AkqAxU2C感謝!
0339名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 04:01:39ID:p8doturcありがとう。おおっ、これが034かあ。
0340名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 12:52:09ID:ijRcrMzqもしかして、作者さんですか?
初期バージョンから使わせていただいています。
本当に重宝しています、ありがとう!
確かに、Vistaではご指摘の通りの症状がでますが、
処理自体は問題なく終了しますので、気にせず使っています。
人違いでしたらごめんなさい。
久しぶりに、この板を見たらそれらしい方の書き込みが
あったので、思わず書き込んでしまいました。
0341名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 14:13:10ID:OFxfJKbn前の034は問題なく使えたけど・・・・
0342名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 15:50:29ID:n6YYHFYr>>337を落として動作確認してみましたが、
XP SP3、Vista SP1ともエラーは出ませんでした。
また、Vista上で、進行状況が正常に表示されないのも
そのままでした。
なにか、別の原因なのでは?
0343名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 17:26:53ID:oYnu3zej0344名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 17:30:22ID:OFxfJKbn0345名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 18:55:30ID:sZyezToA8箸みたいなの?
0346名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 19:13:24ID:/1KZmcwRそのサイト良いね
サンクス
0347名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 19:20:39ID:sZyezToA>>301のリンクから「badongo.com」のrelCPRM_006640.rarを落として調べたけど
relCPRM.exeは貴女が検証したものと同じハッシュだったよ。
実際に反応してるのはcprm2freeとcprmgetkeyでどれも以前からアンチウイルスの誤検出と言われてるもの。
ハッシュからみてこのcprm2freeはv004、cprmgetkeyはv038ですね。
0348名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 19:31:06ID:94s4WIhcMNFIT を参照してからTXTDT_MG を書き換えているのかな?
してななら次期 Ver で変更を希望
MNFIT を参照し
パナならパナのルーチンにジャンプ
芝なら芝のルーチンにジャンプ
その他なら次のルーチンにジャンプ
それとパナの場合現在
dvdvrx010CP の文字列を探し在れば 2バイト前の 0x90 を 0x80 に書き換えているが
それを任意の数字に書きかえれるように設定可能に希望
0x90 と dvdvrx010CP (0x で)を
0349名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 19:46:25ID:94s4WIhc前と今のは全く同じもの
MD5: 032c9b600daa04e669deb569f46f5591
0350名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 20:03:36ID:94s4WIhc最新の Ver は?
0351名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 20:59:25ID:0tJrydSm>>336 のサイトで、某雑誌が「badongo.com」にうpする前に、
俺がおととしの夏落とした元のファイルをチェックしてみた。
結果は確かに怪しいが、俺が使っているノートン先生は全く反応しないのがわかる。
cprm2free v004 - 9/39 (23.08%)
https://www.virustotal.com/jp/analisis/41a64331baf75be172342331f3692978
cprm2free v041 - 9/39 (23.08%)
https://www.virustotal.com/jp/analisis/9e855345a53fe09b9183a5d092e1df07
cprmgetkey v038 - 16/39 (41.03%)
https://www.virustotal.com/jp/analisis/288a9a7bfab2eea95a15ed4cb778ddea
cprmgetkey v041 - 10/39 (25.65%)
https://www.virustotal.com/jp/analisis/0fc1e646b69fc25ce8194c24371d02cc
0352名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 21:57:30ID:yG5s65UVつかcprm~は性質上あれだからここらへんが誤爆されても仕方ないかもね
実際トロイに感染してるのなら今頃お前らのHDDあぼーんしてっぞw
0353名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 23:56:53ID:TBMfBBJ8ありがとう。初期の頃は沢山の方にご迷惑をお掛けしました。
AUCは皆さんが育ててくれたものです。こちらこそ感謝です。
>>348
MNFIT(っていうんですね。初めて知りました)は参照していません。
サンプル数が少なく、確実にベンダーを見分けられる確信が持てなかっ
たからです。現行のAUCの挙動は以下の通りです。
タイトル開始位置+0x43+(0x8E*(タイトル順位-1))が3C/3D/3Eであれば
芝と見做して置換。これをタイトル数だけ繰り返す(手持ちの芝IFOは
いずれかがあり、パナIFOにはなかったので)。
次に0160-0163格納値を見て、ゼロならパナルーチンには入らない(手
持ちの芝IFOは全てゼロだったため)。ゼロではなくかつ最終アドレス
より小さければパナルーチンを実行。0x90とdvdvrx010CPを探しに行き
マッチすれば置換。EOFまで繰り返す。
とまぁ、かなり野暮ったいことをしています。現時点で誤作動の報告は
いただいていないので何とかなっているものと思っていました。
今のところ次期バージョンを作る予定はないのですが…、もしよろしけ
れば0x90とdvdvrx010CPを任意の数値に書き換える意図を教えて下さい。
0354名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 01:24:05ID:eONV7Qj20356名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 08:51:44ID:0qN/EJkLつまんねーよカス
0357名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 17:47:56ID:Yr3NCmZB> 0x90とdvdvrx010CPを任意の数値に書き換える意図を教えて下さい。
現在は問題は無いですが将来レコのファーム等に Ver up が有った結果現在の処理で書き戻しが不可能に成った場合の対策
(一々ソフトを Ver up せずに済む)
処理のチャート
パナの場合”テキストデータマネージャ(TXTDT_MG)”を参照し各タイトルの書き戻しが”可/不可”を”dvdvrx010CP”の有無でチェックしている為
”dvdvrx010CP”の”dvdvrx010”の内一文字でも潰せばデータとしてはゴミとして処理される
TXTDT_MG のフォーマット
IDCD TXT_SZ データ運用識別子 用途 ・・・・
の順に成っている
0x90 タイプ:その他 アイテム:その他
0x80 タイプ:その他 アイテム:メモ
データ運用識別子 dvdvrx010
用途 CP
IDCD(ID コード)
IT_TXT_SZ(ポインタサイズ)
また後続きを書きますので宜しくお願いします
VR_MANGR.IFO
0358名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 18:00:25ID:nraQEv570359名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 18:58:17ID:Z9OFsF/G0360名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 19:14:51ID:n/Z9amxG「dvdvrx」は「DVD Video Recording Extention」の略で「010」はバージョン
管理情報中のアイテムテキスト領域(TXTDT_MG)のサイズの
上限はVR規格において32768バイト(0x8000)と規定されている
また後続きを書きますので宜しくお願いします
VR_MANGR.IFO
0361名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 19:42:02ID:g786aFRJhttp://www.j-tokkyo.com/2002/H04N/JP2002-084479.shtml
http://www28.atwiki.jp/jennychan/pages/12.html
0362名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 19:53:22ID:sqDb8WMhVR_MANGR.IFO の 0x0164-0x0167 が MNFIT の頭 0x000C-0x000F が尻(EOF)
MNFIT を参照し psnasonic の文字列が有ればパナ
芝の文字列は不明
両方無ければ各ルーチンをジャンプ
TXTDT_MG の範囲
0x0160-0x0163 が頭 0x0164-0x0167 が尻
VR_MANGR.IFO
0363名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 21:21:14ID:QKynmXw6パナ UJ-823Sでcprmgetkey 041期限解除版でコンテンツキーは取得できました。
その後、VR_MANGR.INFとVR_MOVIE.VROをHDDにコピーして、
cprm2free Ver 0.41/Ver0.4/Ver0.3
c2dec (バージョン不明 タイムスタンプ2007/8/23 3:04 -Rオプション有り)
のいずれで複合化しても、
出力されたVR_MOVIE.VROファイルの拡張子をmpgにしWMPやWinDVDで再生すると
ほとんど緑色の画面に、一部モザイク状のブロックノイズが乗ったような映像が表示されるだけです。
(ちなみに、複合化前のVR_MOVIE.VROを試しに拡張子mpgに変更して、WinDVDで再生してみましたが、
まったく同じ映像が表示されました)
これはコンテンツキーの取得がうまくいっていないのか、
それとも複合化がうまくいっていないのでしょうか。
複合化のパラメータで指定したコンテンツキーは、dos窓でコピー&ペーストで入力したので、
コンテンツキーの打ち間違いという可能性は低いです。
どなたかお助けをお願いします。
0364363
2009/02/18(水) 21:22:47ID:QKynmXw6パナ UJ-823SじゃなくてUJ-852Sです。打ち間違い失礼しました。
0365名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 21:44:07ID:xfjRMucQ0366名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 21:48:08ID:hhVtaKkV早くない!
> http://www.j-tokkyo.com/2002/H04N/JP2002-084479.shtml
必要な処はほんの一部なのに読めって?
> http://www28.atwiki.jp/jennychan/pages/12.html
アナログ機だでぇ〜
コピワンの IFO ならな参考に成るかも・・・
0367名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 21:49:59ID:hhVtaKkVツール使ってから来な
0368名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 21:51:55ID:QKynmXw6恥ずかしながら一度も成功してません(´д`;
0369名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 22:02:15ID:DvV8ETKN多分コピーミス。
メディア変えてみたら?
0370名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 22:21:54ID:QKynmXw6コピーミスですか…
メディアは知人のDVDレコ(DV-HR400)にて焼いてもらったものなので、変えることは難しいです。
ちなみに、自分のXPマシンではUDFリーダをいれても、ファイルシステムとして認識せず、
VR_MOVIE.VROファイルを読むことができなかったので、近くにあるMac OS Xにてマウントし
一旦UNIXサーバにftpでバイナリ転送、その後、XPマシンにftpでバイナリ転送にて持ってきたものです。
VROファイル自体がダメな可能性が高いということですね。
0371名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 22:47:23ID:ix4Z826MHDDにコピーしてからcprm2freeするんじゃなくて、
ドライブに解除したいDVDが入ってる状態で、
コマンドプロンプトからcprm2freeを実行するもんじゃないのかな?
0372名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 22:50:28ID:BkJ2FxKoファイルシステムで認識できないと正しいキーの取得はできない。
cprmgetkeyはキーの取得に失敗してもエラーを出さず、でたらめな値を表示する。
0373名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 23:04:24ID:MDFIzn+Pそれってコピワンのデータか?
XP の PC のドライブは CPRM 対応か?
メディアは自分のレコで再生か?
0374名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 23:08:34ID:BkJ2FxKocprm2freeやc2decはコピーしたVROで大丈夫。
cprmgetkeyはメディアから直でないとダメ。
メディアIDのあるLead-in領域はISOイメージには含まれていないから。
更にEncrypted Title KeyはVR_MANGR.IFO書かれているため、
ファイルシステムで読めないと正しい復号キーが作れない。
0375名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 23:27:37ID:QKynmXw6コピワンだと思います。WinDVDでは「CPRMのデータをスキップします」 video studio12で取り込もうとすると
「CPRMのデータなので取り込めない」とエラーになります。
自分のレコでは再生できませんでした。古いPSXなので、CPRM未対応です(>_<)
>>372
>>374
メディアをファイルシステムとして認識していないと、コンテンツキーは取得できないんですね。
cprmgetkeyがエラーにならず、それっぽいキーが表示されていたので、てっきり取得できたものと思ってました。
これで、解決すべきポイントが絞れました。なんとかメディアをXPでマウントできるようにします。
ありがとうございました。
0376名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 07:47:13ID:rvSU1fUXまずドライバーの選定からだな
初心者はinstantreadがいいとおもうけど
>近くにあるMac OS Xにてマウントし一旦UNIXサーバにftpでバイナリ転送、その後、XPマシンにftpでバイナリ転送にて持ってきたものです。
Mac(intel)あるならVMで全然問題ない(ドライブ対応ならな)
この場合もinstantreadがいいとおもう
カルビーも問題ない
0377名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 10:34:51ID:2l6VwX5qInstantRead試してみたいんだけど、どこかでまだ落とせるのかな?
B'sClipがいまいち不安定なので。
0378名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 12:28:57ID:arlE+hCF俺の気のせい?
0379名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 13:24:33ID:AntJ9QT1XPで読めないということはDVD-RAMじゃなくR/RWなんだよね?
IBM/LenovoならDLAがダウンロードできるかもなぁ。(UDF1.5までだけど)
0380名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 16:41:45ID:kgnjr7Qcなるほど。パナのIFOは数が手に入らなかったので今まで手探りだった部分が
色々分かりました。どうもありがとうございます。
ご要望の点は念頭に置いておきます。もし次に改良等を加える機会があれば…。
あまり期待はしないで下さい。
0381名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 21:06:02ID:p8VKrwyC了解しました
今度は芝の件ですが・・・
当方には芝機の IFO は無いので間違っているかもっつう前提で
表示制御情報とコピー制御情報が分かれてる様ですが両方のフラグを処理してますか?
因みにパナと JVC には表示制御情報は有りません
多分他のメーカも無いと思われます
0382名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 21:15:45ID:RArjIzmVどっかのうpろだにでもうpってくれんか?
0383名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 21:16:45ID:3HS734Ec0384名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 21:53:23ID:RArjIzmVわしゃ先がみぢかいんぢゃ
0385名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 22:45:36ID:DlhzcqCMUDFリーダをインストールして、ファイルシステムとして認識できるようにしてから
cprmgetkeyを実行することにより、正しいコンテンツキーが取得できました。
アドバイスありがとうございました。
>>376
roxioのUDFリーダではだめだったけど、instantreadを入れたらうまく認識できました。
ただ、ちょっと不安定で、たまにブルースクリーンになるので、必要なときだけ入れるようにしてます。
>>377
ことごとくリンク切れで、漏れも探すの苦労しました。
instantread.exeでググって、最初のページにでてくるbizドメインのサイトで落とせます。
0386名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 22:47:06ID:kgnjr7QcIFOでAUCが書き換えるのはEncryptedTitleKeyとベンダ固有の書き戻し
制御フラグだけです。2freeの後期バージョンはアスペクト比と思われ
る箇所を書き換えていますがAUCでは処理をしていません。
VROの映像制御情報はc2decがオプション指定でやって下さいます。
0387名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 23:42:46ID:FUrzg1Xx確かgetkeyも最初から041時限解除版になってたと思た
0388名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 00:02:35ID:F557rQq6パナソニックのDVDレコーダーで正常に再生はできるものの、HDDにダビングした番組は
真っ黒に表示され再生できない。また、DVD-RW、RAMへのダビングは「再生できないためダビングできません」
と表示されダビングできない。
ちなみに、パソコンで解除したデータを、VR_DVDRを使用し、DVD-Rに焼いてDVDレコーダーで再生しても
「UNSUPPORTED」と表示され再生できた試しがない。(何枚ゴミになった事か…)
使用したパナソニックのDVDレコーダーは、http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-E100Hと、
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-E150Vの2つ。
やりたい目的はただ一つ。最終的にDVD-Rに、VIDEO_TSのファイナライズした形で収めたいんですが…。
パナソニックはチェックが厳しいのでしょうか。
0389名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 00:05:31ID:tDZzcri7ちゃんとオーサリングして焼いてないんじゃないか?
0390名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 00:30:26ID:o8HXGLiA>正常に再生はできるものの、HDDにダビングした番組は
>真っ黒に表示され再生できない。
これは高速ダビングに失敗していると思われる。
等速では読めるが倍速になると駄目、ということでレコのドライブがヘタってる?
>DVD-Rに焼いてDVDレコーダーで再生しても
>「UNSUPPORTED」と表示され再生できた試しがない。
これもドライブの読み取りがうまくいっていない場合が考えられる。
でもDVD-RWよりはDVD-Rのほうが読みやすいと思うのに、逆になってるからちがうかな。
ちなみにパナの場合IFOも書き換えないとHDDには移せない。(AUCなら完璧)
0391名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 00:35:46ID:o8HXGLiAじゃあVR_DVDRで焼いたのは読めないよ。
UtilDVDRWで焼いたRWが読めてるのが不思議だけどw
RAMと誤認識してくれてるのかな?
0392名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 01:17:24ID:wKcGr1Osアスペクト比はIFOに書かれているものが優先されるはずなので、IFOを基準とする処理が正しい。
c2decの-Wはそれを無視して強制的に16:9に設定するだけなので、正しいとは限らない。
0393名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 01:19:33ID:F557rQq6オーサリングソフトを使いオーサリングして、DVD-Rに焼いたら話は一番早いのでしょうが、それでは自分がスッキリしませんorz
>>390-391
色々、ご指摘ありがとうございます。
>ちなみにパナの場合IFOも書き換えないとHDDには移せない。(AUCなら完璧)
自分も解除を行う際に使用していたソフトはAUCなのに何故?と思い、解除の方はいつもcprm2freeを使用していたのですが、
c2decの方を使い解除してみたところ、できたデータをDVD-RWに焼いて、レコーダーにセットしHDDにダビングしたところ、
HDD上でも正常に再生する事ができました。
また、空のDVD-Rへのダビングも可能で、ダビング後のDVD-Rへの追記の録画も可能でした。更に念願のファイナライズも
行う事ができ、これでどの家庭用のDVDプレーヤーでも再生する事ができるようになり大満足です。
あとは、c2decで解除したデータをパソコンから直でDVD-Rに焼いたものがDVDレコーダーで再生できるか試してみたいんですが、
DVD-Rはもう全部ゴミになってしまい手元には一枚もありません。今度試してみたいと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
0394名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 11:46:35ID:4hxsUrgn> instantread.exeでググって、最初のページにでてくるbizドメインのサイトで落とせます。
おー、ホントだ。dd
0395名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 12:25:31ID:DpVkhebD最初のページにないんだけど・・・
bizで検索してもここしか引っかからない。
ヒントお願いします。
0396名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 12:32:05ID:mw3ZMtH70397名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 12:33:13ID:DpVkhebDJul 24, 2003
InstantRead.exe 2.11.15.0
MD5 4d30ef64b50e75a751575593bb537020
これ発見した。
0398名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 12:36:39ID:DpVkhebDありがとうございました。
見つかりました。
バージョンは同じでしたが、MD5が違ってました。
e90df29346d6f9d944ff510b5c59fb52
日付も、bizのほうが新しかったのでこちらを使いたいとおもいます。
重ね重ねありがとうございました。
0399名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 15:09:16ID:EDk3Yg68ほんと平成に入ったあたりから、
国内の大手家電メーカーの技術力の低下さ加減はひどいものだな。
新卒を送り出してくる、各大学の手抜きっぷりが諸悪の根源なのだろうが。
0400名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 15:35:12ID:kC0cWYz+ゆとり教育の影響も大きいのでは?
>>393 の書き方から見て論理的に物を考えてない事が良く判る
0401名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 17:27:55ID:6ZjlNvF+sh○re
0402名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 19:32:24ID:J4fvCJ0Sそんなもん使わんでもようけ落ちとるわ!
0403名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 19:55:51ID:1gWNuJHJ> VROの映像制御情報はc2decがオプション指定でやって下さいます。
VRO の映像制御情報ではなく IFO の映像制御情報の事です
どうも芝はコピー制御情報と表示制御情報(ナビ表示?)をの二つを持っている様な?!
コピー制御情報と表示制御情報の内容がアンマッチの場合コピー制御情報(有ればの話)が優先されてレコに戻した時に表示制御情報が修正される?
もし修正されなければ表示制御情報を AUC でそれを修正する必要が有るのではないかと思った次第です
0404名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 20:55:59ID:Tn8zlbqtそうなんですか? すみません。よく分からないです。
うちには芝機もパナ機もないのでAUCは皆さんの書き込み通りに
1箇所書き換えているだけです。
0405名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 01:06:44ID:WhPdGgGf偉い人の考える事は分からん今日この頃。
0406名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 11:36:14ID:6/pGIkfu0.41期限解除verが落ちてると思ったら
このスレでvirus報告されてるしw
そもそも落ちてこねーしw
0407名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 11:39:04ID:h/vzSCPT0408名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 12:26:16ID:ULk2VNP8> 0.41期限解除verが落ちてると思ったら
解除ぐらい自分でしろ!
0409名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 18:26:13ID:fd1W61FiパナのBW800ではすぐに読み込んでくれるが
芝のX7では延々と読み込みしているんだよな。
一体、芝とパナのこの差は何だろうね?
0410名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 18:36:56ID:5v8Nt2IV0411名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 19:41:21ID:DjtkuAKpUtilDVDRW の処理が不完全なのでしょう
SONY のレコで使ったら動作がおかしかったので使用をやめた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています