CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【13】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 12:05:19ID:fXFc/G0C厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【12】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1220212975/
0133名無しさん◎書き込み中
2009/02/01(日) 20:16:35ID:WMrrrbc6ドライブがCPRM非対応ってことだよね?
NERO の InfoTool っのてがフリーで、ドライブの対応状況を
確認できるから確認してみるとか。
013488
2009/02/01(日) 20:55:25ID:IAhoJzT3ドライブはLGの4163Bなので、CPRM対応です。
0135名無しさん◎書き込み中
2009/02/01(日) 23:41:57ID:ysYH15khバッチからVROの存在が確認され、IFOのコピーも出来るのにcprmgetkeyが動作
しないとなると、ドライブの故障や不具合、ドライブ製造ロットやファーム違いで
cprmgetkeyに非対応、メディアのエラー、RAMドライバ/パッケットライトソフト/
UDFリーダーの衝突や相性等々疑うけどVR/CPRM再生環境がないと原因を絞るのは
難しいかも。別のメディア(できればRAMだけではなくRWも)ではどうですか?
0136名無しさん◎書き込み中
2009/02/01(日) 23:54:05ID:A6nVUO+dアナログ放送をDVDにダビングしてPCで再生してみ。
同じようになるから。
0137名無しさん◎書き込み中
2009/02/01(日) 23:59:48ID:ysYH15khそれと念のため確認するけどDVD-RAMディスク自体がCPRM非対応なんてことはないよね?
013888
2009/02/02(月) 00:11:34ID:CxEWgFkHRWはレコーダーが対応していないので、残念ながら確認は無理です。
申し訳ない。
UDFリーダーは一応roxio入れてましたが、昨日これ
ttp://www.geocities.jp/naganegidechambara/ramdrv.html
に入れ替えて、さらにBHAの最新版にアップデートしました。
やはり、ファームが怪しいですね。
なにせ、アップデートするとき、アップデート元がない、と言われるので。
けれど、解決方法が見つからず、ここ数日右往左往してました...
>>137
それはないと思います。
ちゃんとCPRMの番組がダビングできているので。
0139122
2009/02/02(月) 00:28:48ID:JoxbRIx0どうもありがとうございます。
初心者でよくわからないんですが、レコーダーでCMカットして繋げた部分が
飛んだりおかしくなってたみたいです。そのままエンコすると音ずれになってたので
vro2splitでチャプターを分割してから
つなぎあわせたら、つなぎ目でCMの画面がちょっとみえるんですが一応ちゃんと見れました。
>>127
東芝のRD-XD71です
編集したのはHDDです
0140名無しさん◎書き込み中
2009/02/02(月) 00:54:24ID:aI7b8PATRAMディスクのパッケージにCPRMの記載はありますか?
機種によっては確認なしでムーブ出来てしまうことがあるみたい?
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20274010018/SortID=2737388/
試しにCPRM非対応のRAMに解除前のIFO/VROをコピーしてgetkeyしたら
同じerrorが出ましたので一応ご報告。
0141名無しさん◎書き込み中
2009/02/02(月) 01:02:31ID:aI7b8PATムーブしたデータはレコ機で再生可能?
014288
2009/02/02(月) 01:53:10ID:PeVIdniu>>140-141
CPRMの記載があるかどうか、捨ててしまったのでわかりませんが、ダビニングの際にムーブすることを確認させられるので、恐らく大丈夫かと。
また、同等製品のRAMがいくつかありますが、どれも反応は同じです。
もちろん、レコ機(DIGA)でも再生、編集できます。
014388
2009/02/02(月) 01:55:43ID:PeVIdniu>>140-141
CPRMの記載があるかどうか、捨ててしまったのでわかりませんが、ダビニングの際にムーブすることを確認させられるので、恐らく大丈夫かと。
また、同等製品のRAMがいくつかありますが、どれも反応は同じです。
もちろん、レコ機(DIGA)でも再生、編集できます。
014488
2009/02/02(月) 01:56:16ID:PeVIdniu0145名無しさん◎書き込み中
2009/02/02(月) 05:37:05ID:2XsyxMb8ttp://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/cprm_9b64.html
014688
2009/02/02(月) 07:47:49ID:H47xH+ETどちらのバージョンも以前試したのですが、ダメでした。
改めて確認ですが、今自分はauc0.43を使っていますが、これはpathを通す必要はないですよね?
0147名無しさん◎書き込み中
2009/02/02(月) 09:30:49ID:UlStwO8X0148名無しさん◎書き込み中
2009/02/02(月) 09:53:08ID:2XsyxMb8ダメだったって言うのは構わないけどさ、実行過程や結果ださずに、
前にやったけどダメだったって後だし書くだけなら、解決できるものも
解決しないだろうな。
0149名無しさん◎書き込み中
2009/02/02(月) 09:58:35ID:HZiR+Ub+【416x/H42N】日立LG GSA 総合スレ4 【H58N/H62N】
841 名無しさん◎書き込み中 2009/01/30(金) 13:15:37 ID:kfpiTVgQ
>>834
ご丁寧にありがとうございます。
とりあえず、DVD-RAMドライバとファームウェアを最新のものにしたいです。
ドライバの方はパナ→BHAの再起動しまくりの方法でやってるのですが、一向にBHAのエラーが治りませんw
それぞれの方法について、詳しく解説お願いします。
846 名無しさん◎書き込み中 sage 2009/01/31(土) 00:51:33 ID:RAmWmxve
いろいろとスレ汚ししてしまってすみません。
841での"w"は単なるタイプミスですので、お許しください
0150名無しさん◎書き込み中
2009/02/02(月) 10:01:18ID:HZiR+Ub+皆様、レスありがとうございます。
エスパーの862さんのおっしゃるとおり、UDF2.0関連の作業です。
説明不足でもうしわけない。
あぁ、人の事聞かないヤツってのはドコにでもいるわぁ
0151名無しさん◎書き込み中
2009/02/02(月) 10:35:10ID:2XsyxMb8ナンテコッタイ >>149 に書かれた ID:RAmWmxve って
このスレの >>105 で 88 だって名乗ってるじゃんか。
0152名無しさん◎書き込み中
2009/02/02(月) 21:30:55ID:rfMZ9ia3>>82
0153名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 01:13:44ID:F+vOjPJM0154名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 01:21:26ID:HsB36iwPさよなら
0155名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 01:33:53ID:6HJcg0D70156名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 01:55:27ID:JDZjKhSw0157名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 05:40:23ID:X4yy5XCR036は?
0158名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 06:13:31ID:JFVrpgDgありがとう。
<実行結果>
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.
C:\Documents and Settings\Administrator>cd c:\cprm
C:\CPRM>cprmgetkey036.exe d:
CPRM ContentsKey Get Ver 0.36 by taku
Error code: 52000
Error: not disk in drive
MS
msg: 2
ちなみに、RAM入れると毎回自動再生が立ち上がります。
再生はできませんが。
0159名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 07:19:59ID:0RYK4IZE>>133
0160名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 08:32:34ID:X4yy5XCR> Error: not disk in drive
これは、入ってる状態でもでるわけ?
CPRM ContentsKey Get ってくらいだから、対象のディスクは入ってるよね?
やっぱ、159 の言うように InfoTool で確認したほうがはやそう
0161名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 11:24:18ID:bylKL6D3RAMのその部分に傷があるとか、ドライブの読み取り能力が落ちている(ピックアップが移動しきれてない)とかじゃね?
0162名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 16:13:55ID:xkQMMjyU何度やっても同じ結果なんですが何が原因ですかね?
0163名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 16:53:34ID:bZEAg2a6んでもう一回ダビング
0164名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 23:48:06ID:xr8m7YyPnero結果
ttp://www3.uploda.org/uporg1987946.tiff.html
うわ
皆さんのご想像通り、CPRM対応になってないorz
4163BってCPRM対応のはずじゃ
迷惑かけてごめんなさい
・・・どうすればいいのやら
0165名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 00:19:36ID:Gtst+EzJCPRM解除しようとする前に、
CPRM解除する前の映像をパソコンで鑑賞できるようにしとけよ。
DVDの映像も見られないパソコンでCPRM解除しようとするなんて、非常識。
0166名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 00:23:20ID:btNOTHyxそれは関係ない
ドライブが対応してるかだけチェック
バンドル版のpowerDVDとかだと製品版にアップグレードしないと見れないから
0167名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 00:50:05ID:9HnUlH64ウチも見れないし。
0168名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 02:16:56ID:WUPwujRMモニターは何でもいいはず
0169名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 02:46:11ID:7KHu4v/gを入れて使ってみたら、あっさりリッピングできたw
いいね、コレ
PT1買うまではこれでもいいかも。
0170名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 02:51:05ID:jsy4Lv04だからリッピングに走った('A`)
0171名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 03:17:42ID:1GZv+G8/0172名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 03:20:11ID:cYd5sULW0173名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 05:33:50ID:ft/UmFATもう流れたので、わかんないけど、本当に 4163B だったのかな。
とりあえず、Blu-Rayドライブを買ってくれば CRPM はもちろん、 AACS までついてくるだろ。
0174名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 06:49:21ID:+FxH0kub> ttp://www3.uploda.org/uporg1987946.tiff.html
もう流れている
見れなけりゃどうしょうもない
0175名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 07:16:52ID:NsRSaire大丈夫なのか
0176名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 07:23:47ID:aB34PZtO何処から
0177名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 08:25:49ID:NsRSaire大半の人がダウンロードしてるあそこから
以前は出なかったんだがHDDを変えてダウンロードしなおしたらでた
0178名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 11:08:23ID:Idn+9VGv> 大半の人がダウンロードしてるあそこから
2097?
> 以前は出なかったんだがHDDを変えてダウンロードしなおしたらでた
AVG?
それなら誤検出
0179名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 18:23:23ID:Yo2Z797vttp://www3.uploda.org/uporg1990037.tiff.html
お願いします。
0180名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 19:41:32ID:d0LQeFKyドライブの販売元と型番は?
0181名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 20:05:35ID:d0LQeFKyこれ、本当に 4163B か?
カタログスペックに拠るとバッファは 2MB だが
その上 F/W の最新は A105
そしてリージョンコードが ALL って
LG の GSA-4163B 製品情報
http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=page=1&modelCategoryId=030201&categoryId=030201&modelCodeDisplay=GSA-4163B
0182名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 20:26:17ID:d0LQeFKy現在のドライブの F/W は 3.0
因みに最初の F/W は A101
DVD+R と DVD+R/W にも対応している筈がしてないし
一体何?此れは!
0183名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 20:49:41ID:8Z5OcKg9↑でのファーム見るとそのGSA-4163B?めちゃめちゃ怪しいな
ttp://neroinfotool.jugem.jp/ でのようにドライブ名が出てない
から始まってバッファのサイズ・書き込みチェックも無しだから
これは仮想ドライブかと思ったよ
悪いこと言わないから対応したリテール品買うか諦めるかした
ほうがイイよ。しかしキャプチャーでTIFFってのも珍しいなぁ
0184名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 20:50:43ID:Db0MudZF0185名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 21:30:20ID:0gs4tdjEttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou63739.rar.html
>>183
> バッファのサイズ・書き込みチェックも無しだから
読み込み速度/書き込み速度ね
>>184
> BD-R, BD-RE読み込み対応もおかしいんじゃね?
段がずれて見ている
其処にチェックは入ってない
更に種類が DVD-ROM Drive に成ってらー
0186名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 21:33:05ID:8Z5OcKg9Nero InfoTool 5でうちの環境見てみたがGSA-H60Nで
RipAVCREC・relCPRM・AutoUnCPRMで取り込み・書き
戻しもOK、UDF2.0・2.5インストでRAMもOKだがなあ
ちなみに画像の下は仮想ドライブ
0187名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 21:36:36ID:EZeW/aBr0188名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 22:07:24ID:0gs4tdjENero InfoTool v4.4.0.0 でやったみたいだから一応 Nero InfoTool 5.3.3.0
で再度確認
http://www.nero.com/enu/support-nero8-tools-utilities.html
0189名無しさん◎書き込み中
2009/02/05(木) 05:07:25ID:+GIsEc6Cすくなくとも、皆が思っている 4163B と違う、という事はわかったから
デバイスマネージャのスクリーンショットを上げてみたらどうだろ。
DVD/CD-ROM の部分を展開した部分だけでいいから。
0190名無しさん◎書き込み中
2009/02/05(木) 06:34:13ID:WqrOPyrwLG製ドライブにニセモノが出回ってるのか??
『円天』で買ったL&G製とかじゃないだろうね
0191名無しさん◎書き込み中
2009/02/05(木) 06:57:01ID:BKQ6r3G2無駄だ
C/DVD-ROM と表示が出ている
0192名無しさん◎書き込み中
2009/02/05(木) 07:01:43ID:BKQ6r3G2訂正
> C/DVD-ROM と表示が出ている
MS C/DVD-ROM と表示が出ている
0193名無しさん◎書き込み中
2009/02/05(木) 07:56:19ID:+GIsEc6Cそっか、もしかして、複数でてくるかなって思ったんだけど。
そりゃ残念。
まさか、VirtualPC 上で作業してるとか?
0194名無しさん◎書き込み中
2009/02/05(木) 11:19:47ID:zAtgB916> まさか、VirtualPC 上で作業してるとか?
それなら リージョンコード:All に成っている事が・・・
0195名無しさん◎書き込み中
2009/02/05(木) 11:30:47ID:UHq5vfgyデバイスマネージャーからプロパティを開いてデバイスの更新をしてみるとか。
BIOSは?
0196名無しさん◎書き込み中
2009/02/05(木) 14:45:06ID:3ZRrXSbs当方も同じような現象に遭遇しました。
結局こちらではDVDビデオを再生させてから、relCPRMを実行したら解除に成功します。
再現率ほぼ100%。
0197名無しさん◎書き込み中
2009/02/05(木) 14:46:35ID:7+EIP0Hhそれって誰もが頭に思いうかべるけど
あまりにも恥ずかしくて言い出せないギャグだよね
0198名無しさん◎書き込み中
2009/02/05(木) 16:32:11ID:U/+k119c0199名無しさん◎書き込み中
2009/02/05(木) 16:36:36ID:PnW3XNke0200名無しさん◎書き込み中
2009/02/05(木) 17:41:48ID:PnW3XNkeたしか、VPCって基本的にRAMダメだったような
でも、なんで本人は読めてるんだろうね
0201名無しさん◎書き込み中
2009/02/05(木) 18:51:22ID:nJiJ1kM6NHKBSとかでよくある、アスベクトがスクィーズになってるやつとかじゃね ?
先頭の部分数秒をチャプター削除 → 適当に追加録画で、
コマンドプロンプトで解除出来るようになるけど。
手間かかるからめんどいなぁーこれ。
レコからPCへMoveするだけでなんでこんなに苦労せないかんのか、
めっちゃ疲れるわ‥
そろそろフリオ導入するべきか‥
0202名無しさん◎書き込み中
2009/02/05(木) 21:39:39ID:PPAUSHrR0203名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 09:51:30ID:2Xr0aThdwowowのコピワンとかだと、文字通り一か八かの博打だしな。
ムーヴ1回ミスったら終わりw
痛い目に遭いまくって学習したから、
最近はレコに4G溜まった時点で、即・回収するようにしてるわ俺。
0204名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 09:59:48ID:xPs1cy6Dその後の状況
CPRMコンテンツDVDをWinDVD(CPRM未対応)で再生させるとCPRMを検出メッセージが出てストップするが、その後relCPRMを実行すると解除できる。
CPRMのかかってないDVDをVLCやWindows Media Playerで再生(ディスクドライブを指定)させた後relCPRMを実行すると解除できる。
検証ドライブ
HL-DT-ST GH30N
HL-DT-ST GSA-H55N
いままでだめだった人、一度お試しあれ
0205名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 12:06:42ID:+gkdzK8jログ嫁カス
0206名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 13:08:51ID:xPs1cy6Dここ【13】は読みましたが、ほかは確かに読んでません。
#16の発言にたいして同様のコメントがなかったのでついおせっかいしました。
でもそれなら#16にコメントして欲しかった。
0207名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 13:49:19ID:jsGTMEAQ皆さんのやっている事を、私もやりたいです。
自分で目的が見出せないもので…。
0208名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 13:58:17ID:+gkdzK8j普通にDVD-Rに焼きなおして古いDVD再生機でみてるよ
古いのを買い替えなくてエコだろ!
0209名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 14:05:22ID:HO2f+YTu自分は保存したVROをDGIndexでプロジェクト保存してAVIUTLで開いてAVIファイルで保存してる。
9割以上がCSの音楽番組で録画したPVで、一つ一つこまめに保存してる。そのあとは携帯用動画に
変換して携帯で見たり、PSPで見たりとオナニーな事してる。参考までに。
ちなみにDVDの複製などはしてない。
0210名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 14:07:25ID:xPs1cy6D家庭内LANで配信、PCが各部屋にあるので楽。
0211名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 14:13:31ID:lWVFsoHaレコの編集機能がGOP単位だから
残ってしまうCMをPCでフレーム単位でカット編集し直して元のディスクに戻してる
0212名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 14:18:14ID:jsGTMEAQ返信ありがとうございます。私も皆さんと同じ事をやってみたいのですが、
今のところ、知識とスキルが伴っておりません。
色々、検索して勉強して出直してきます。
いやはや、皆さんが羨ましい…。
0213名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 14:28:22ID:GHfatZtIPCのHDDに保存するのに決まってるだろw
あんた突然いったいなに言い出すんだ・・?
いつまでもレコなんかに録り溜めしてたら地獄見ますよ ?
0214名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 14:31:26ID:GHfatZtIとりあえずこのへん見てみれ
東芝RD「録画状態に問題があり・・・」ERR-04
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1221304460/l50
0215名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 16:44:28ID:xhoeGHFg画質は落ちるの?
デジタルじゃないからわからない
0216名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 17:00:15ID:pLvrSmak白っぽくなって色も変になるし。
0217名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 17:01:33ID:Sp7Ul0zKだから画質は劣化しますよ
0218名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 19:31:20ID:mODmEJ2OCPRMの-RWに焼いてTVでも鑑賞、
できればこのコンパクト容量版をmpgに再変換して
Digaに戻したいが、敵がDigaだけに…
0219名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 01:18:06ID:I5hC1c4i仰せの通り過去ログ読んでみたけど(とても全部見る気力はない)なにが
そんなに、>>205の怒りを買ったのか理解できない.....
0220名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 02:02:10ID:9vTTre8Zあんまり気にしなさんな。とりあえずsageとスルーを覚えよう。
で、その状況ならAUC試してみたら?
1回目でうまくいかないときも複数回くり返せばOKかも。
>>16のは多分これとは別の問題かと。
0221名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 08:12:12ID:I5hC1c4i2ちゃんねるは、ほとんど利用しないのでいつまでも初心者状態です。
で、sage進行の意味がやっと理解できました。ありがとうございました。
管理者権限で5回やってみましたがだめでした。
エラーは
56F02 COPY PROTECTION KEY EXCHANGE FAILURE KEY NOT ESTABLISHED
0222名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 11:18:46ID:I5hC1c4iどうやら勘違いしていた模様、UACかと思った^^;
AUCはAutoUnCPRMのことなのですね(過去ログにありました)。
まだ入手できてないので、探してみます。
とりあえず今の方法で乗り切ります。
現状、コマンドプロンプトからcprmgetkey041(時限解除版)とcprmgetkey038
を実行してもエラーが出る。
0223名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 13:31:38ID:rdFCqyOhVRフォーマットであれば、relCPRMでコピーできていたのですが、このファイルを解除するソフトはないのでしょうか?
0224名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 13:49:09ID:WR1Elu6o素で頭悪いすぎ
0225名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 13:59:07ID:PaqNFIQ2そりゃいかんな。
0226名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 14:20:44ID:WjhJZyjDファイル名をVR形式の時と同様に書き替えてみるとか?フォルダの名前も。
そちらはブルーレイですか?うちはDVDレコーダーしか持ってないから、何とも力になれそうもないかな(汗)
0227名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 14:26:30ID:NxnYb3WJHR_MANGR.IFO をエディターで書きかえらばレコに書き戻しが可能な様子
0228名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 14:29:09ID:I5hC1c4i退出します。
0229名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 19:12:01ID:Nnb3e5Lzhttp://www.j-tokkyo.com/2003/G11B/JP2003-022610.shtml
表示制御情報_コピー制御情報(DCI_CCI)内には、DCI,CCIのステータスを情報、
具体的な表示制御情報(DCI),コピー制御情報(CCI)が存在する。
ディスプレイ制御情報及びコピー制御情報(DCI_CCI)は、DCIステイタス(DCI_SS),
CCIステイタス(CCI_SS)を含む。
DCI_SSが、
“00b”のときは有効なアスペクト比情報がDCIの中に存在しないことを示し、
“01b”のときは有効なアスペクト比情報のみがDCIの中に存在することを示し、
“11” のときは有効なアスペクト比情報、サブタイトルモード、フィルムカメラモードの情報がDCIの中に存在することを示す。
CCI_SSが、
“000”のときは、有効なコピー制御情報がCCIの中に存在しないことを意味し、
“001”のときは、ソース情報のみが存在しないことを意味し、
“010”のときは、APS(アナログプロテクション)情報のみが存在することを意味し、
“011”のときは有効なAPS情報とソース情報のみが存在し、
“100”のときは、有効なCGMS(コピージェネレーションマネジメントシステム)情報のみが存在し、
“101”のときは、有効なCGMSとソース情報のみが存在し、
“110”のときは、有効なCGMSとAPS情報のみが存在し、
“111”のときは、有効なCGMS、APS情報、ソース情報のみが存在することを意味する。
0230名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 19:12:21ID:Nnb3e5Lzアナログコピーシステムテーブル(APSTB)の情報が含まれる。
CGMSの内容は
“00”のときは制限無くコピーが許可されていることを示し、
“01”、“10”のときは、条件が用いられていないことであり、
“11”のときはこれ以上のコピーは許可されていないことを示す(コピー禁止)。
APSTBの内容は
“00”のときはAPSはオフ(プロテクションがかかっていないこと)を示し、
“01”のときはAPSのタイプ1が適用されていることを示し、
“10”のときはAPSのタイプ2が適用されていることを示し、
“11”のときはAPSのタイプ3が適用されていることを示している。
ディスプレイ制御情報(DCI)は、
対応するビデオのアスペクト比情報:4ビット、
サブタイトル(字幕)情報:2ビット、
予約:1ビット、
フィルムカメラモード:1ビットからなる。
ビデオの
アスペクト比4:3のとき0000、
16:9のとき0001である。
またソースがレターボックスであるときは、0000、0001を除く値が用いられ、符号化されたビデオは4:3である。
字幕情報に関して、
字幕が画像内に位置するときは01、
画像の外に位置するときは10である。
フィルムカメラモード情報は、カメラモードのとき1、フィルムモードのとき0である。
0231名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 22:54:42ID:+2PUiVQz0232名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 23:50:04ID:FZCMj8F8■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています