CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【13】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 12:05:19ID:fXFc/G0C厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【12】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1220212975/
0002名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 12:05:50ID:fXFc/G0CQ:cprmgetkeyって何?
A:CPRMディスクのデータを復号化するのに必要なキーを作成するツールです。
Q:cprm2freeって何?
A:CPRMで暗号化されたデータを復号化するツールです。
現在c2decと言う別の同等ツールもでき、GUIフロントエンドもできました。
Q:これでずっとCPRMコピーし放題?
A:そうは問屋が卸さない。
CPRMは一応解除されたときに対応できる仕組みを持っているので、今後どうなるかはわかりません。
Q:使い方がわかんね。
A:まずはヘルプを見る。そして同スレ内くらいは検索。
Q:解除したけど真っ黒の画面のままなんだけど?
A:ちゃんと解除できていない。
取得したキーが間違っているか、キーの入力が間違っている。
ありがちなのは、最後の=を入れ忘れている。
キーが内蔵されていないcprmgetkeyを使って、必要な定義をしていない。
0(ゼロ)とO(オー)、1(イチ)とI(大文字アイ)とl(小文字エル)等の誤認しやすい文字を間違えている。
Q:「Error: not CSS/CPRM Copyright Protection」ってでるんだけど?
A:ドライブがCPRMに対応していないか、CPRMではないディスクを入れている。
つまりCPRMの情報を取得できないと言うこと。対応ドライブを買え。
(条件外でLH-20A1Sを使用しても出る。)
0003名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 12:06:08ID:fXFc/G0CQ:「CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku」とだけ出て何も起きない。
A:時限制限に引っかかっています。
時限制限を解除をするか、時限制限のないバージョンを使う。
Q:どうやって時限解除するの?
A:Olly等で解析するか、KERNEL32.DLL機能の乗っ取り方法を使う。
Q:乗っ取り方法って?
A:LERNEL32.DLLで検索汁。
Q:LERNEL32.DLLくれよ。
A:作れ。
Q:LERNEL32.DLLってどうやって使うの?
A:LERNEL32.DLLで検索汁。
Q:アプれ。
A:いくらでも入手する方法が確立しました。
自分で探せ。
Q:解析?
A:スレ違いどころか板違いになるので、過去ログ参照としか言えない。
あそこまで普通に解析話が繰り広げられたのが、異常とも言える^^;
Q:リボーグ?
A:難しいことは抜きにして、特定キー限定で対策されること。
Q:確認済みバージョン以外じゃ動かないの?
A:まずは自分で試す。(条件付きドライブでなければたぶん大丈夫)
0004名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 12:06:20ID:fXFc/G0CQ:CRCエラーがでて解除できない。
A:主にRAMで発生。データが壊れている可能性あり。
HDDにデータを移してそれで再度試みる。
Q:うちのドライブはCPRM対応してるの?
A:Nero info tool等のドライブ性能チェックソフトで要確認。
Q:ディスクからのコピーにえらく時間がかかるんだけど?
A:リードドライバーによって遅い早いがある模様。
RAMは基本的に書き込み速度=読み込み速度で動作。
Q:ディスクから読み込めないんだけど?
A:リードドライバー(UDFリーダー)が入っていないか、古い。
もしくはドライブがVRフォーマットに対応していない。
複数の書き込みソフトを入れていると、干渉している事もある。
とりあえずファイナライズはしておけ。
Q:デバイスキーはどうやって取得すればいいの?
A:プレイヤーをハッキング。やり方はスレ違い&高度なので頑張って勉強汁。
それ相応の場所にキーを発効してもらう。(絶対無理w)
Q:CPRM解除した物をそのままDVDに入れたのに、プロテクト有りってなるんだけど?
A:レコーダによって独自のフラグ等があるもよう。IFOを作り直せばOKかも。
Q:PCM音声でノイズが出る。
A:音声のコピーフラグを削除すると出るもよう。c2decで-Cを”付けず”に復号化すれば大丈夫かも。
0005名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 12:06:36ID:fXFc/G0C<カルビー>
Q:カルビーのオブションの意味が分からんッ!
A:カルビーと言うよりもc2decのコマンド引数です。(八つ橋は設定内に記述場所有り)
下記説明はc2decフロントエンドの該当部分に共通するはずです。
-R RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除
-C AudioストリームのCCIを削除(DVD-Audio用)
-W アスペクトを16:9に設定
-v デバッグ出力(SIDチェック)
SIDチェックはVR記録でどんなストリームIDが使われているのかをチェックするためのものです。
VR記録の規約が手に入らなかったので、検証のために協力していただきました。
SIDは0xe0が映像、0xbdが音声、0xbbがRDI?Packで間違い無い様です。
Encrypted Title KeyはVR_MANGR.IFO中のコンテンツを暗号化/復号化するためのキーを
メディアIDで暗号化したものです。(cprmgetkeyではTitleKeyと表示します)これが存在すると
アプリによってはコピー禁止とみなすものがあるので、削除した方が良いのかも?って事です。
<八つ橋>
<AutoUnCPRM/c2decloader>
0006名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 12:06:49ID:fXFc/G0Ccprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
【地デジ】DVDからHDレコーダーへの書き戻し【DVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217221658/
0007名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 12:20:41ID:WhS5ewieとかアピールすればいいと思います
0008名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 15:04:55ID:JYpqneNY解除にせいこうして、VROの拡張子をmpgにしてGOMで再生したんですが時間表示が14分ほどしかありません
(実際は2時間ぐらい)
どうやったら直りますか?
746 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2008/12/28(日) 15:01:02 ID:O9rQ6RbE
はいはい
複数の番組を1枚に詰め込んで解除したね
セオリーとしてはMPEGの音声と映像を分離して多重化しなおすと戻ることがあると言っておくがダメなときはダメ
具体的なやり方はTMPGEncなどがポピュラーだが市販品(試用期間限定版あり)
フリーソフトでもできるようではあるからググれ
次からは貧乏性を改めて1番組1枚でダビングすれ
0009名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 15:57:16ID:j8oqDL5g作業完了後、free_VR_MOVIEVROは作成させるが、
free_VR_MANGRIFOが作成されない。
一体、何でなんだろう?
0010名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 17:26:23ID:JTieI3mK1本の長さのVROができています。
中身は4本のミックス。
分離する方法はないのでしょうか?
以前録ったドラマなので元は、もう無く1本ずつ解除することはできません。
何かよい知恵はないですか?
0011名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 17:31:56ID:/g/E2DWc0012名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 18:17:44ID:JTieI3mK甘えついでにもう一つ、DVD movie writerで焼くとファイルのサイズが大きくなります。
元のサイズのまま焼ける方法はないでしょうか?
いわゆるLPで録画したものなのです、4本分が12Gになってしまってます。
もとのVOBは4本で3.2Gです。
何故でしょう?
0013名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 18:42:31ID:/g/E2DWc0014名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 00:07:09ID:36Vp1+WL0015名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 00:11:26ID:/mufjaUyコマンドラインツールのアイコンをダブルクリックしてるとかもうどう言っていいやら
0016名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 03:29:20ID:c/vYOMsn今まで3〜4回使って問題なく解除できていたのが
同じrelCPRM、同じDVDドライブから解除失敗しました
エラーコードは 56F01 COPY PROTECTION KEY EXCHANGE FAILURE KEY NOT PRESENT
コマンドプロンプトでも取得できません
cprmgetkey038.rarを時限解除版041にかえてみても↑に同じ…
何とかkeyを取得できる方法はないでしょうか
0017名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 05:40:28ID:lDB7/hlVアンチウイルスソフトの除外にcprmgetkey入れてるよね?
0018名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 10:59:50ID:c/vYOMsn除外に入れてはいませんが、削除対象リストにも上がっておらず
この状態のまま別のデータをkey取得できないRWと同時期に買った新品に
入れてみた処、通常通りCPRM解除できました…
このRW限定の問題みたいです。諦めるしかないかも
ムーブしてたのがコピワン時代のデータなんで痛たたた orz
0019名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 11:06:26ID:Zee0Vytsデータ、メディア共に異常が無いのならシステムの復元は?
ウチはこれで諦めていた物が解除出来た。
0020名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 11:58:50ID:c/vYOMsn該当RW限定でkey取得できないんで(PCのHDDにファイルコピーしても
取得できない)、ムーブの時点でデータが壊れたんじゃと思います
も一度フォーマットし直してダビ10のデータで試して
それでもkey取得できない様なら廃棄しようかと
0021名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 12:20:28ID:Zee0Vytsうん同じ状態だよ。
なぜか一枚だけ解除出来ない。(エラーになる)
俺も確信が持てないからお好きにどうぞ。
0022名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 12:20:58ID:lDB7/hlV0023名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 14:02:00ID:v6o8vjIe0024名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 15:09:02ID:aURZDQI8自己責任でお願いしますw
0025名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 21:28:25ID:c/vYOMsnHDDレコーダ側でファイナライズ解除→再ファイナライズしましたが
key取得できず。フォーマットして別の(数字に余裕のある)
ダビ10番組をコピー、relCPRMにかけた処再びkey取得できませんでした。
HDDレコーダでは普通に見れます…
問題解決には至りませんでしたが、HDDレコーダでの鑑賞用なら
破棄せずとも暫く使っていけそうですので
目印にシールでもはっとこうと思います。
アドバイス有難うございました。
0026名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 11:03:33ID:a7rEUui1一通りの作業は行えるのですが、解除後free_VR_MOVIE.VROファイルは作成されるものの
free_VR_MOVIE.IFOファイルが出来ません。
なぜでしょうか
0027名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 11:19:49ID:l0X2kqfv0028名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 11:21:36ID:2etzdPG70029名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 12:03:58ID:a7rEUui1relCPRM v0.0.664はDL出来ましたが、ファイルが開けませんでした
free_VR_MOVIE.IFOでなく元のVR_MOVIE.IFOを使うことは可能ですか?
0030名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 13:45:21ID:ejhgz4rn0031名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 14:57:54ID:2etzdPG7tp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/cprm.html
tp://www.yuknak.com/main/useful/dvdcopy/cprmfree.html
俺の知ってるサイトの中でも、初心者向きに説明されてるサイト。
ここ見て判らなかったら諦めた方がいいかも。
慣れたら簡単だけど、初めて解除出来るまでが最も苦労するからね。
>817
VRをDVD-R → HDDのコピーやってみた ?
その段階で、巡回冗長検査(CRC)エラーが発生してたら解除は出来ない。
俺も詳しくはないんだけど、
レコで焼く時に正常に焼けてなかったら発生する。 >巡回冗長検査(CRC)エラー
0032名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 04:35:19ID:lOt3lQqg記録面が汚れてないかい?
レコーダーで再生出来てもPCのドライブではCRCエラーになる罠
0033名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 11:57:51ID:0a89MqKf巡回冗長検査(CRC)エラー でググレよ
ええかげんテンプレに計測を入れろよ
0034名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 13:58:24ID:aUVa6hyI0035名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 15:13:55ID:8DaxxWIk0036名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 18:17:02ID:C4yBFyGm解除する方法ってないんですか?
長時間のファイルで分割してムーブすることもできないんで、直接解除できたら
いいんですけど…
0037名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 18:28:25ID:yukG1tARそこに情報ないか探した方がいいですよ
0038名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 18:53:54ID:C4yBFyGm0039名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 19:23:43ID:WjfvbGtSなんとか見れるようにはなりませんか?
解除してDVDにやきなおすとか?何かお知恵を・・・
0040名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 19:44:07ID:yw2j6QINまそのレコがVRも見れるかどうかは怪しいがな。
0041名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 19:46:48ID:f8vNaQwgほれ、
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/cprm.html
0042名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 20:10:41ID:P2xbBplC「リボーグ」じゃなくて「リボーク(revoke)」な
0043名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 20:13:46ID:3vwhQtMI1yon5054.rar
のソフトを探しています。ググッても既にアップローダから
削除されていました。どなたかある場所をご存知な方は教えて
頂けないでしょうか?スレちがいならすみません。
004434
2009/01/25(日) 15:16:14ID:zlXJjCG4今ならまだ大丈夫っぽい。
スレ汚し、ごめん。
0045名無しさん◎書き込み中
2009/01/25(日) 15:28:38ID:HaJJFycXメニュー画面やチャプターを残す方法はありますか?
自作でメニュー画面を追加するのではなく
0046名無しさん◎書き込み中
2009/01/25(日) 16:21:03ID:f1r5xqnO0047名無しさん◎書き込み中
2009/01/25(日) 22:37:30ID:IFWsP9jn0048名無しさん◎書き込み中
2009/01/25(日) 23:58:06ID:iVap1E9A東芝RDならDVD-RAMやDVD-RWからHDDに書き戻しせるから可能。
パソコンでCPRM解除。(c2decを使い、-Rオプションを入れる。cprm2freeではコピーガード信号が除去できないから不可。)
↓
VR_MANGR.IFOにあるタイトル情報のコピー禁止フラグを改変。(rdcfcを使うと楽)
↓
それぞれのファイルをDVDの元のフォルダに入れ、RDでHDDに高速ダビング
↓
RDでDVD-Video作成。
芝機で作成したDVD-Videoなら芝機でいつでもVRに戻せるから(゚д゚)ウマー
まあ今どきのPCソフトならたいていVideoをVRには戻せるわけだが、上の方法ならRDのタイトル情報も残せるわけよ。
0049名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 01:55:44ID:g0NV+DSvVRで使っていたメニューは残せないから注意ね
0050名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 08:56:21ID:OQ8ohopIビデオモードならメニュー画面とかあるけど
0051名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 12:39:05ID:R3v3G2dz0052名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 12:42:35ID:iZZnPGuA0053名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 13:28:13ID:qfSvvnpC0054名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 17:51:19ID:xJv7/dXp以下、コピペ。
CPRM解除支援バッチ ver0.34
vr_title.tmp を出力しました
vr_titleA.tmp (+ vr_titlemerge.tmp) を出力しました(6 Title(s)/9 Clips)
Encrypted Title Key 54F3334C2752348C をクリアしました
'cprmgetkey.exe' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
error:52000
ちなみに、DVD-RAMに(DIGAで)録画したもの(未ファイナライズ)を取り込もうとしていて、拡張子は普段表示しない仕様にしており、
cprmgetkeyはドライブに対応したものを、readme通りにバージョンの番号をつけ、AUC本体と同じフォルダに置いて使っています。
'cprmgetkey.exe' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
の一文の意味がよくわかりません。
アドバイスなど、お願いします。
長文失礼しました。
0055名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 18:36:56ID:JROK8vD7「拡張子を表示」にしてファイル名を確認すべし
リネームしたファイル名は cprmgetkey0**.exe.exe ではダメ
0056名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 20:25:45ID:yb19NIzV0057名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 23:19:38ID:YZrBzCPi認識出来ないと思ってた
0058名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 23:54:14ID:YsJu4i0m0059名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 00:51:32ID:fjllx6zy006054
2009/01/27(火) 01:56:22ID:36kw/HhB念のため・・・
レコーダーのメーカーとかもファイナライズのメニューを用意してないからそう思う人が多いらしいけど、
RAM自体にファイナライズは本来可能らしい。ただ、必要ないってことらしいです。
拡張子を常に表示するように設定し、再チャレンジしたのですが、今度はEncrypted Title Keyの取得後にディスクがペッと吐き出されるようになってしまいました。
申し訳ないですが、再びアドバイスお願いします。 m(_ _)m
0061名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 02:30:13ID:ZNx7w/Un0062名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 09:29:28ID:tQV0a1Zg必要がないじゃなくそれは規格外のやり方なんですわ
0063名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 13:05:31ID:yDnaW/XXcprmgetkeyのエラーであればkey.txtにログが残っているのでその確認を。
もしそこに問題がなければ1行目の @echo off を REM @echo off にして
バッチの動作を追跡。
006460
2009/01/27(火) 15:53:46ID:SUN5gD2Mログにはerror code:52000しか書いてなかったので、追跡してみました。
コピペしたものをwordフォーマットに貼ったものをうpしたので、解析よろしくお願いします。
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou62804.doc.html
006560
2009/01/27(火) 15:56:05ID:SUN5gD2Mよろしくお願いします。
あと、メモ帳にコピペしたら、c2decが連発起動しましたw
0066名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 17:12:48ID:NybytzZL0067名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 17:17:06ID:yDnaW/XXcprmgetkey041.exeとcprmgetkey038.exeのいずれにおいてもキーの取得に
失敗しているのが原因。
ドライブは本当にcprmgetkeyに対応していますか? 0.41は時限解除済み?
コマンドプロンプトからcprmgetkeyを単独起動して確認を。
0068名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 20:05:26ID:8tPFA7OK0069名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 20:43:33ID:vEGhsFyT0070名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 23:12:29ID:osWGmVo2パナ機使いなのでDVD-RAMしか解除に使ってませんが何か?
0071名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 23:31:20ID:8tPFA7OK0072名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 23:34:28ID:8J2l/fn6007360
2009/01/28(水) 00:12:57ID:BhnL6jv4親切にありがとうございます。
ドライブはLGの4163Bなので、038と041(解除済み)で対応していると思います。
コマンドプロンプトで何度も試しましたが、やはりno disk in driveとなりディスクが吐き出されました。
アドバイスありましたら、お願いいたします。
0074名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 00:13:21ID:k9fhdeaH0075名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 00:52:37ID:7SCYerE8007660
2009/01/28(水) 02:45:46ID:BhnL6jv4roxioのアップデートでUDF2.0に対応させていて、
ディスクを入れるとちゃんと認識してフォルダの中も、VROもみられるのですが・・・
0077名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 07:52:34ID:7AfM8ih10078名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 12:41:47ID:7SCYerE8ウイルス入りのまがい物か、セキュリティ対策ソフトに引っ掛かってるとか。
ま、バッチ/コマンドラインもっと勉強するだな。
007976
2009/01/28(水) 12:53:38ID:oyqRXW05auc以外はここ(ttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/cprm.html)で拾ってきたものを使っています。
ウイルス対策ソフトも一切入れていないつもりですが・・・
とりあえず、もっと勉強してみますが、何かアドバイスありましたら、お願いいたします。
0080名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 18:15:01ID:sRkvk/HH0.41はほんとに時限解除されてる? 0.38と同じようにerror code表示する?
0081名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 19:49:07ID:0o64z2Mdcprmgetkey.exe にバージョン番号を付けずに 0.38 をホルダーに入れて
実行した場合の結果は?
008279
2009/01/28(水) 21:38:06ID:BhnL6jv4>>80
時限解除は再確認しましたが、ちゃんと解除されていました。
また、038と同じく、表示されるか確認してみました。
結果は、
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.
C:\Documents and Settings\Administrator>cd C:\CPRM
C:\CPRM>cprmgetkey041 D:
CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku
Error code: 52000
MS
msg: 21
となりました。
0.38では
msg:202
となりました。
>>81
上記と同じ結果でした。
依然として、cprmgetkey.exeの実行がまずできていないようです。
何が原因なのか...
コマンドプロンプトから直接RAMの中身が確認できる方法などあればいいのでしょうが・・・
0083名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 22:19:54ID:ShQywTtKttp://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/cprm.html
から
CPRM解除ツール大全集(cprmgetkey,cprm2free,relcprm,calbee,生八つ橋) (42MB、期限解除版cprmgetkey041あり)
をダウンロードしたならウィルスに汚染された?
テスト的にダウンロードしたら自分の環境ではアンチウィルスソフトに反応が有ったぞ
0084名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 22:31:10ID:G3gsF20W確かに時限解除されてますね。それにIFOファイルは正常認識されてるみたい
だからRAMも正常にマウントされているのでしょう。コード52000は過去の書き
込みではgetkey非対応ドライブで発生していた記憶があります(自信ないけど)
したがってgetkeyの実行をうまくいかせない何らかのトラブルが発生している
ものと推測します。とりあえず
・ドライブのファームウェアに新版があればバージョンアップ
・InCDのようなパケットライトソフトを使用していれば事前に停止させる
・UDFリーダーをアンインストールしてみる
あたりを試してみてはいかがでしょう
**
もしおかしな点や他の対策があればフォローお願い >偉い人
0085名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 23:08:49ID:Q0BFO2KIそもそもそのドライブで、DVD-RAMに録画した映像は鑑賞できるのか?
それができるかどうかで、チェック箇所が変わってくる。
0086名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 23:30:41ID:+QPB3Ie9AUC 0.43 をダウンロード出来るのも後4日程か・・・
0087名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 23:31:16ID:Gd461vcd008882
2009/01/29(木) 00:31:15ID:5cg3eHxQ・ドライブのファームウェアに新版があればバージョンアップ
というのが一番怪しいので試してみたのですが、ちょっと諸事情でつまづいてます。
うまくバージョンアップでき、ふたたび解除をしてみた結果を後日報告しますので、よろしくお願いします。
スレ汚し、スマソ。
0089名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 19:30:05ID:dA6lfYWUブルーレイを今度買うつもり
でもまた1から覚えるの面倒・・・ブルーレイからの救出法もあるのか?簡単か?
0090名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 22:15:19ID:BT5Xj2R40091名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 00:12:18ID:Ct3iMhaV0092名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 00:26:29ID:vkIims5u0093名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 16:46:30ID:05l7ob5N0094名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 16:54:41ID:rUMS0j25できなくなった
なんでですか?041です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています