トップページcdr
981コメント353KB

【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.4【AACS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2008/11/29(土) 23:40:23ID:1FGD3lHR
Rip以降の行程 
編集、再生等の相談スレです。 

前スレ 
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1205920238/

関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.23【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1227187794/

放送TSをBDAV化する方法 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/

TS初心者勉強会スレ 9頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225590235/

MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/

ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/

m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド6  【1080p】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225902080/
0759名無しさん◎書き込み中2009/04/13(月) 07:56:54ID:me578WKp
少し知能が足りないだけだから許してあげようよ
0760名無しさん◎書き込み中2009/04/13(月) 11:10:21ID:MikTenDZ
>>758
書き戻し出来んの?
0761名無しさん◎書き込み中2009/04/13(月) 12:02:39ID:0TI3QMOS
本当に知能足りて無くてコーヒー吹いた
0762名無しさん◎書き込み中2009/04/13(月) 12:46:55ID:S0u3QlmH
>>760
PCからS端子で出力すれば簡単だ
というわけで、MikTenDZのネタは万事解決、終了
0763名無しさん◎書き込み中2009/04/15(水) 22:33:33ID:1fNKyZjE
>>747
情報なさ杉だよな
ttp://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF17257
0764名無しさん◎書き込み中2009/04/16(木) 06:40:55ID:RUxQ0Sao
↑ 馬鹿じゃね? バッファローの説明してどうすんだ
0765名無しさん◎書き込み中2009/04/17(金) 00:26:39ID:PBUVVmJo
↑いや?他にDVDのAVCREC再生可能って情報がないのだがw
0766名無しさん◎書き込み中2009/04/18(土) 21:27:32ID:Mg158lOa
PT1のTSをchotでBDAV化してrplsTOOLSで編集したものをT70で見ると、番組名の英数字が全角になる時と半角になる時があるので、以下のテストをしてみました。
rplsファイルは、chotで作成してrplsconvを通したもの(PT1で録画して、ts2pts・BD2FW・cciconv処理済み)を使用しました。

ケース1
(1) rplsTOOLSでrplsファイルを読み込む。 rplsTOOLSで番組名は『機動戦士ガンダム00』(00は半角)と表示される。
(2) 番組名の部分を編集しないで保存。
(3) REに焼いてT70で確認→00は全角で表示される。

ケース2
(1) rplsTOOLSでrplsファイルを読み込む。 rplsTOOLSで番組名は『機動戦士ガンダム00』(00は半角)と表示される。
(2) 番組名の部分はそのままで『全角スペース「サブタイトル」』を追加。rplsTOOLSで番組名は『機動戦士ガンダム00 「サブタイトル」』と表示される。
(3) REに焼いてT70で確認→00は半角で表示される。

PS3ではどちらのケースも半角で表示されます。( T70で録画してrplsTOOLSで編集してない番組も同様です。)
rplsTOOLSで番組名にサブタイトルを加えることが多いので、全角の部分は全角のままなら有り難いんですが・・・。






0767名無しさん◎書き込み中2009/04/18(土) 21:38:56ID:Mg158lOa
空行多くてごめんなさいorz
0768名無しさん◎書き込み中2009/04/19(日) 19:13:28ID:MI4mGkXn
アニメのOPやEDだけ切り出すような簡単な編集だとお勧めってありますか?
0769名無しさん◎書き込み中2009/04/20(月) 05:40:18ID:oYka9udC
>>768
自分はペガシスのTME3を使ってます。
設定で90秒後に移動できるショートカットを作ったので
頭で [ キー、ショートカットで90秒後に移動、 ] キー。
次いでF7キー、F8キー、でリズミカルに切り出せるっす。
0770名無しさん◎書き込み中2009/04/20(月) 21:21:03ID:qmfjnYbw
>>768
切り出し限定ならMurdocCut.exe、CM抜きには勧めないが
0771名無しさん◎書き込み中2009/04/21(火) 00:42:49ID:bmtOz7hC
>>768
無劣化で切り出したいというのであれば、TMEで一応できる。
音声AACは読み込み対応してなかったはずなので
FAWとかで擬似WAVに変換した後、読み込んでカット。
あとは擬似WAVをFAWで復元してMuxして完了
0772名無しさん◎書き込み中2009/04/21(火) 01:09:33ID:ucf020NB
>>771
TME3は5.1chAAC音声の入力に対応してるお。
AAC音声出力はできないけど。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
0773名無しさん◎書き込み中2009/04/21(火) 01:46:37ID:bmtOz7hC
そでしたか。TME2で止まってる俺は興味なかったから。
音声再エンコでもいいって言うのならそんなに敷居は高くないね。
BDMVのAVCはフレーム単位のカット色々ためしてみたけどうまくいかない。
って、BDMVはスレチだな
0774名無しさん◎書き込み中2009/04/21(火) 02:15:30ID:X3K0nyf2
>>772
1行目ぐらい読んであげようさw
0775名無しさん◎書き込み中2009/04/21(火) 02:27:49ID:ucf020NB
>>774
5行目まで全部読んでしまいますたw
0776名無しさん◎書き込み中2009/04/21(火) 06:10:48ID:jQuN8JbR
>>768です。いろいろとアドバイスありがとうございました。
動画編集は今まで未知の分野だったのでソフトまったく持ってないから、
ペガシスのTME3を買ってみようと思います。今後使うこともあるだろうし。
MurdocCutはちょっとシロートには使いにくかったです。
0777名無しさん◎書き込み中2009/04/21(火) 17:51:44ID:P9BNG1dN
AVCRECをリッピングできたのですが、PCでの再生はカクカクしています。
滑らかに再生できるようになるコーデックやソフトでいいモノがあったら教えてください。

PCのスペックは、
OS WinXP
CPU Core 2 Duo(ここまでしかわかりません)
メモリ 504MB RAM
HDD 250GB

もしかしたらこの環境では厳しいかもしれませんが少しでもましに再生ができるようになればうれしいです。
お願いします。
0778名無しさん◎書き込み中2009/04/21(火) 18:08:17ID:dH4soKl0
ノートじゃ_
0779名無しさん◎書き込み中2009/04/21(火) 20:21:36ID:P9BNG1dN
>>778

一応デスクPCなのですが・・・やっぱり少しでもましにするのは無理でしょうか?
0780名無しさん◎書き込み中2009/04/21(火) 20:52:00ID:PRaMqlwH
オンボの香りがぷんぷんするぜ
0781名無しさん◎書き込み中2009/04/21(火) 20:54:32ID:dH4soKl0
グラフィックボードの種類は分からないが

最低でもメインメモリとグラフィック系を強化。
再生ソフトの問題や、メディアの問題等・・・・・
0782名無しさん◎書き込み中2009/04/21(火) 20:58:06ID:1SFdGC31
5000円でイイから再生支援のできるグラボ買えばイイよ>>779
0783名無しさん◎書き込み中2009/04/21(火) 21:36:23ID:N3Qz7gmf
放置しろよ
0784名無しさん◎書き込み中2009/04/21(火) 22:06:02ID:ppb361Q1
>>777
その程度のスキルレベルなら、PCで動画再生はしない方が良い 質問する前に
自分で勉強しておいて下さい

ネットで質問して問題解決するのは、PC初心者には無理です
0785名無しさん◎書き込み中2009/04/21(火) 22:53:13ID:O3GctV2z
>>777
>>CPU Core 2 Duo メモリ 504MB RAM
これでCore 2 でメモリが1GBも無いデスクトップってあるの?

俺の2年前のノート(ペンテアムM)だけど1GB搭載すてるよ!

0786名無しさん◎書き込み中2009/04/21(火) 23:23:32ID:q+HVl/Hi
Core 2 Duoが出た頃はメモリが異常に高くて1GBメモリが余裕で1万超えてたから
デルとかの低価格モデルなら512MBは普通にあったと思う。
0787名無しさん◎書き込み中2009/04/21(火) 23:35:30ID:40/kgp5b
1.8GHzのE4300だってCore2Duoだよ
ビデオカードの再生支援が得られてないのかもしれないね
0788名無しさん◎書き込み中2009/04/22(水) 01:23:46ID:iZtMTZq1
>>777
再生支援が得られるビデオカードと、再生ソフトを使えば大丈夫だよ。
要はグラボと再生ソフト次第。
---
俺の場合、E8400環境で
 再生支援無し、CPU使用率=100%(コマ落ち有り)
 再生支援有り、CPU使用率=5%程度まで改善した。
環境) グラボ:安物のGF8500、再生ソフト:PowerDVD7-Ultra

ffdshowが再生支援の対応を始めているようなのだが、まだまだの出来具合。
H264の場合、フリーで軽いソフトはまだ無いんじゃないかな?
0789名無しさん◎書き込み中2009/04/22(水) 01:37:29ID:IFK236UM
お試しPDVDインストールして
コーデックだけ使ってMPCで再生すればいんだよ
H264
もちろん規格外の120fpsとかだと再生支援できないけど
0790名無しさん◎書き込み中2009/04/22(水) 02:27:59ID:iZtMTZq1
>コーデックだけ使って
お試し版は知らんが、PDVD7でも最新のパッチ辺りからコーデックの流用が出来なくなったよ。
PDVD8/PDVD9 に付いては知らん。
0791名無しさん◎書き込み中2009/04/22(水) 03:12:53ID:Z7oEHxqo
>>790
PowerDVD、最新版はすべてコーデック流用でけなくなりんした。
0792名無しさん◎書き込み中2009/04/22(水) 04:57:12ID:8nm+61LJ
>>789 知ったかぶり乙。 アホー
0793名無しさん◎書き込み中2009/04/23(木) 11:30:59ID:361TJ1U2
BDレコで焼いたBD-REを、ripしてコピフリに変更するだけで他は何も手を加えず
そのままBDAVでBD-Rに焼くようなワンタッチで出来るソフトってあります?
いまはいろいろ手順がめんどくさいので・・・
0794名無しさん◎書き込み中2009/04/23(木) 12:29:45ID:vTM03PHj
ありません
お大事に
0795名無しさん◎書き込み中2009/04/23(木) 14:20:49ID:TbgLt56l
バッチ組めばリップしてコピフリにしてBDAVに必要なものそろえて
あとは焼くだけってところまでクリック一回だが
0796名無しさん◎書き込み中2009/04/23(木) 14:37:21ID:b52T6OiN
imgbrn使わずに出来ないの?
0797名無しさん◎書き込み中2009/04/23(木) 17:01:23ID:nKgBBy6m
まず、BackupBdavBdDvd.cmd を自分の環境に合わせて編集しておく。
後はそれに BDAV 作りたいフォルダを D&D して、完了したら BDAV 丸ごと ImgBurn で焼く。
これだと、BD 以外に AVCREC の DVD も同じやり方でいけるので便利かと。
ただし、BD の場合、BNLBA がデフォの 16800 なら Enter でいいけど、それ以外なら値の手入力が必要。

>>796
やっぱり、焼き品質的にも ImgBurn 使った方がいいと思うけどな。
0798名無しさん◎書き込み中2009/04/23(木) 17:51:34ID:InkmfzZ8
PLLIBについて質問なんですが、番組名と番組情報と詳細情報の英数字の部分が半角で表示されるんですが、英数字の部分を全角で表示することは出来るんでしょうか?
ご教授お願いします。
0799名無しさん◎書き込み中2009/04/23(木) 18:53:59ID:qMslz9n4
BD-REならパナドラで全自動
0800名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 00:05:02ID:3pK7PdiH
00001.m2tsの場合は、
chotbdav.exe c:\00001.m2ts c:\bdav
ですが

00001.m2tsをchotbdav.exeでc:\bdavに保存するコマンドですけど
00001.m2ts、00002.m2ts・・・
とか1つ以上のm2tsをBDAV内に作る場合
どのように書いたら良いのか教えて下さい。
0801 ◆WzPio/IrD. 2009/04/24(金) 00:14:42ID:ysbCbBAh
>>798
8単位符号のエスケープシーケンスで文字種がASCIIの場合は、半角文字を出力しています。
全角文字としての英数字がある場合は、全角で出力されると思います。

つまり半角で表示されるということは、1バイトコードで記録されているためで、
それを全角文字に変換するように改造しない限りは、全角表示できません。
0802名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 01:17:09ID:fVQQQPVS
>>797
> ただし、BD の場合、BNLBA がデフォの 16800 なら Enter でいいけど、それ以外なら値の手入力が必要。

bnlba.exeを組みこんじゃえばいいんじゃない?
0803名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 01:58:35ID:fVQQQPVS
>>800
俺はぬるま湯さんで配布してたのを参考にバッチでやってる。

@echo off
SETLOCAL
SET CPath="F:\tool\chotBDAV060\chotBDAV.exe"
SET DPath="D:\BDAV"

@echo %DATE% %TIME% 処理開始
:start
IF "%~1"=="" GOTO syoriend
IF NOT "%~x1" == ".m2ts" GOTO next

:syori
IF EXIST "%DPath%\CLIPINF" GOTO syori2
GOTO syori2

:syori2
%CPath% "%~1" "%DPath%"
@echo %DATE% %TIME% 処理完了 "%~1"

:next
SHIFT
GOTO start

:syoriend
@echo %DATE% %TIME% 処理完了

ENDLOCAL
0804名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 08:55:50ID:UHUKw6/H
InstantBurnでフォーマットすると、BW200では書き込みもフォーマットも出来なくなるんですね
0805名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 13:51:29ID:SX3R34C1
chotBDAVでBDAVにしてrplsTOOLSで詳細情報を追加しているんですが、詳細情報はPLLIBでコピペして、アルファベットと数字を半角から全角に変更した物を使用しています。
このrplsファイルをrplsTOOLS、PLLIB、ソニレコ(T70)で、番組名・番組情報・詳細情報が全角と半角のどちらで表示されるか試してみたら、

番組名(rplsTOOLSでは未編集)→rplsTOOLS(半角)・PLLIB(半角)・ソニレコ(全角)
番組情報(rplsTOOLSでは未編集)→rplsTOOLS(半角)・PLLIB(半角)・ソニレコ(全角)
詳細情報(一行目の通り編集)→rplsTOOLS(全角)・PLLIB(全角)・ソニレコ(全角)

この様な結果になりました。
ソニレコで録画したrplsファイル(rplsTOOLSでは未編集)では、全ての項目がrplsTOOLS(半角)・PLLIB(半角)・ソニレコ(全角)と表示されるので、
rplsTOOLSで編集したBDAVの詳細情報も PLLIB(半角)・ソニレコ(全角) となるようにしたいのですが、
分かる方いましたらご教授お願い致しますorz
0806名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 22:17:04ID:x9FQhn8p
レコ上では全角表示で見えてrplsTOOL上で半角表示で見える英数文字は
「NSZ(標準)サイズ指定の1バイト英数文字」なのですが、
rplsTOOLで編集してしまうと内部処理の都合上、「MSZ(中型)サイズ指定」を
付け加えてしまうのでレコ上では半角表示(の1バイト英数文字)になってしまいます。

当初そのような1バイト英数文字はrplsTOOLでの読み込み時に強制的に2バイト(全角)英数文字に
置き換えてしまうようにしようかとも思ったのですが、
PS3では上記のような「NSZ(標準)サイズ指定の1バイト英数文字」も半角で表示するために
そちらとの整合が取れなくなってしまうのために置換はしていません。

レコーダは録画の際(TSファイル内の番組データからrplsファイルを作成する時)に
データ内の1バイト英数文字はすべて2バイト英数文字に置き換える仕様になっているようです。
試しにBS-TBSの「ガンダムOO」をレコーダで録画してみたところ、TSデータ内の「OO」は1バイト英数文字でしたが
作成されたrplsファイル内の番組タイトルでは「OO」は2バイト英数文字に変換されていました。(X90, BW830共に)

ややこしい状況でrplsTOOL側での対応は難しいのですが、番組詳細情報を追加するという目的でしたら
rplscopyでTSファイルから直接番組情報をrplsファイルにコピー出来るように改良しようと思っていますのでそれを待ってみて下さい。
(まだ取り掛かっていませんが。。。)
0807名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 23:26:29ID:3pK7PdiH
>>803
ありがとうございます。
0808名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 23:26:53ID:8c7KDl1y
rplsTOOLの放送局名の部分ですが、
この部分から文字をコピーペーストし、そのままペーストし直しても文字数が増えて弾かれる場合があります。
これも、>806 と同じ内容でしょうか?

具体的には以下の文字列(Hex)でそうなりました。
11 0E 4E 48 4B 0F 36 35 30 69 0E 31 FE 0F 3B 33 37 41 00 00 00
元は17Byteですが、ペーストし直すと21Byteに増えて弾かれてしまいます。
0809名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 23:51:39ID:x9FQhn8p
そうです
「0E 4E 48 4B 0F 36 35 30 69 0E 31 FE 0F 3B 33 37 41 00 00 00」だと、
レコーダ上では「NHK教育1・山形」と全角表示で見えていると思いますが
NHKと1の部分は全角に見える1バイト英数です。
なのでこれを編集すると、
文字サイズの指定(NSZ(全角)サイズ指定89とMSZ(半角)サイズ指定8A)が加わって
「0E 89 4E 48 4B 0F 8A 36 35 30 69 0E 89 31 8A FE 0F 3B 33 37 41」
となって21バイトになってしまいます。

以前のバージョンのrplsTOOLで、放送局名に半角英数を使ってもレコーダで全角表示されるようになっていたのは
サイズ指定によってデータが増えて制限の20バイトを越えてしまうことが多かったので
わざとサイズ指定を省いてあったためです。
0810名無しさん◎書き込み中2009/04/24(金) 23:54:19ID:x9FQhn8p
>文字サイズの指定(NSZ(全角)サイズ指定89とMSZ(半角)サイズ指定8A)が加わって
89と8Aが逆でした。スンマセン
0811名無しさん◎書き込み中2009/04/25(土) 00:20:49ID:+9LKIfsf
>>809
rplsTOOLで見ると半角英数に見えるのですが、実はデータ自体は全角なのですね。
何となく判ったような気がしますがややこしいですね。
説明ありがとうございました。
0812名無しさん◎書き込み中2009/04/25(土) 00:52:45ID:bZUhh47R
やりとりから察するとID:x9FQhn8pはrplsTOOLの作者さん?
いいソフトありがとう。 いつも便利に使ってます。
感謝、感謝、大感謝。
0813名無しさん◎書き込み中2009/04/25(土) 09:24:44ID:5vBg7YGW
ののたんの字幕が化けるのもこの所為なのかな。困ったもんだ
0814名無しさん◎書き込み中2009/04/25(土) 14:07:09ID:H8xrOisM
ののたんの作者自体が化け、おっと誰か来たようだ。
0815名無しさん◎書き込み中2009/04/25(土) 20:00:05ID:gvT5+kHo
作者が来たのかw
08168052009/04/27(月) 13:03:36ID:IwKyUb6F
>>806
巻き添え規制でお礼が遅れ、申し訳ありませんでしたorz
英数文字の扱い等今までよく分からなかった部分がたくさんあったので、とても参考になりました。
ありがとうございます!
レコーダーで番組詳細情報の英数文字を全角で表示しようとする場合、rplsTOOLで英数文字の部分を全角に書き換えるしかなさそうですねorz

また、rplscopyでの番組詳細情報の自動取得、楽しみにしております。これで作業がかなり簡略化できそうです!

rplsTOOLSとrplscopyいつも便利に使っております。ありがとうございます!
0817名無しさん◎書き込み中2009/04/28(火) 19:49:42ID:ceCJRn1c
ふと思ったんだけど、例えばrplsTOOLで編集後、ツールで「MSZ(中型)サイズ指定の英数文字」を「NSZ(標準)サイズ指定の1バイト英数文字」に変換することって出来ないのかな?
レコーダーで番組詳細情報だけ半角で表示されるのが、気になるorz
0818名無しさん◎書き込み中2009/04/28(火) 20:16:59ID:t6Rth1V5
データ文字列該当部分の0x89(MSZサイズ指定=半角表示指定)を、バイナリエディタか何かで
0x8A(NSZサイズ指定=全角表示指定)に置き換えてしまえば一応可能かもしれません
0819名無しさん◎書き込み中2009/04/28(火) 22:00:09ID:LwQE5qjt
なんでrplsTOOLが半角にしてるのかが、全然わからん
0820名無しさん◎書き込み中2009/04/28(火) 22:55:17ID:ceCJRn1c
>>818
レスサンクス!
明日バイナリエディタで置き換えしてみてレコーダーでどのように表示されるか試してみます。
08218172009/04/30(木) 22:13:47ID:nhy71Rxx
rplsTOOLで番組詳細情報を追加してバイナリエディタで番組詳細情報部分の「89」を「8A」に置き換えてみたら、
X90では番組情報のみ表示されて、番組詳細情報は表示されなかったorz (PLLIBでは表示されました)
書き換える場所を間違ったのかもしれないけどorz0x8A
レコーダーで作成されたrplsは2バイト英数文字で格納されてるってことは、rplsconvでソニーっぽく変換するように「NSZ(全角)サイズ指定」に変換することは出来ないのかな。
0822名無しさん◎書き込み中2009/05/01(金) 00:25:16ID:r3Qdnq3U
cciconvのマルチスレッド対応は簡単にはいかないのでしょうか?
簡単に出来るなら対応していただきたいのですが…
0823名無しさん◎書き込み中2009/05/01(金) 01:09:49ID:ypnX7rLT
>>822
マルチスレッドについて調べるか、吊って死ねばいいと思うよ
0824名無しさん◎書き込み中2009/05/01(金) 02:14:52ID:xOjmz9I8
まったくもって同意
0825名無しさん◎書き込み中2009/05/01(金) 12:14:22ID:JwnOTvjz
マルチコアCPUでRAMDISK使ってるんだったらcciconvの遅さは気になるだろうな。
マルチスレッド化は適切なバッファ用意すればできるんじゃないか。

自分としては、抜き&レコ専用PCは2.5inchHDD1台にしているから、読み書きバッファと
ウェイトを調整出来るようにしてほしいです。
バッチ処理の際、TsSplitterで -WAIT2 -BUFF 256 で処理させたあとのcciconvでいきなりHDDガリガリ;_;
0826名無しさん◎書き込み中2009/05/01(金) 23:25:52ID:4IMfx4tI
rplsTOOLの件です
起動時に動作を選択できるように改良したものを苺ロダ小物(2)のxs9071にあげておきました。
rplsconvの方は残念ながらまだそのままです。

cciconvの変換が遅い&妙にCPU利用率が高くなる原因は、ファイル入出力部分の出来がショボイせいです。
根本的に直そうと思っていますのでしばらく待ってください。
今のところ、こっちのPCでは改良で速くなったのにあっちのPCでは逆に遅くなったり、とか上手くいってません。。
0827名無しさん◎書き込み中2009/05/01(金) 23:41:15ID:4IMfx4tI
×rplsconvの方は
○rplscopyの方は

でした。
0828名無しさん◎書き込み中2009/05/02(土) 01:31:37ID:iEg7fvxl
???
rprlstoolとcciconvって中の人、同じなん?

どんなけ足を向けて寝られないんだ、俺w
いつも便利なソフトありがと〜〜。
0829名無しさん◎書き込み中2009/05/03(日) 20:19:27ID:+pLfdads
>>826
対応ありがとうございました!
レコーダーのHDDの容量が少ないので、待避してるところなので、終わったら試してみます。
0830名無しさん◎書き込み中2009/05/05(火) 16:31:00ID:CvgS0x5b
パナBW700/800/900でRipしているひとに質問です。
AVC録画したものをRipしてBDAV化するまでの手順を教えてください。

レコ設定:
 音声記録:オート(BDMX)
 二重音声:主音声

レコ操作:
 地デジステレオやBS2カ国語ステレオをAVC録画(HX/HE)

PC操作:
 パイBDR-S03JとBackupBDAV 0.60でRip
 deles -v -cd でBDMX->BDMV化とデータ放送削除
 chotBDAVでBDAV化

と、これでPS3再生すると80029945エラーで再生できません。

ちなみにm2tsファイルはWMPでそのまま再生できるし、
tsMuxeRでBDMV化したものは問題ありません。

何が良くないのでしょうか。

ドラマをまとめてタイトルをつけたいので
BDMVではなくてBDAVにしたいのです。


ところでBDR-S03Jにしたら
ベリファイでエラーになることは皆無だし静かだし
GGW-H20N投げ捨てて正解でした。
0831名無しさん◎書き込み中2009/05/05(火) 17:08:35ID:npbg5OCL
>>830
deles -vでできたm2tsとclpiを
元ファイルと元clpiを入れ替えるだけでPS3再生いけるが....
つかPanaでAVC録画したm2tsにデータ放送なんてくっついてないよ。

>BDMX->BDMV化とデータ放送削除
っていってるけど、HDMX->HDMXの間違い。

chotBDAVも0.60版でH.264対応したつもりとあるわけだし、
まだ対応してないとこがあって、たまたま今回はだめだったんじゃね?
0832名無しさん◎書き込み中2009/05/05(火) 17:59:49ID:SHewPxJQ
>>830
BW*00で音声オートは音声ドルビーデジタルなので、BDAVだと音声変換しないとPS3で再生できない。
PS3で再生したいなら音声固定に設定して等速ダビングしておくか、BDMVを選ぶべき。
BW*30やBW*50なら音声AACなので、そのままのBDAVでPS3で再生できるけど。
08338292009/05/05(火) 22:46:14ID:2Qo8U9R1
遅くなってすみませんorzやっと100G空いたので試してみました。
chotで作ったBDAVに-wオプションで番組詳細情報を追加してみましたが、ソニレコで全角表示されました!
この度は対応して頂き本当にありがとうございました!
0834名無しさん◎書き込み中2009/05/06(水) 23:03:31ID:MopHvBcT
>>832
delesでHDMX->HDMV変換してるんだからそれは関係ない

うちでも950買うまではさんざんやってきたけど、再生できないのは大抵rplsファイルの選択を間違ってた
rip時の元のrplsを使うのが吉かと
m2ts/clpiファイルのファイル名を変えたいならrplsファイルをバイナリエディタで開いて埋め込まれてるファイル名も変える
0835名無しさん◎書き込み中2009/05/07(木) 22:35:51ID:pK8B8/kv
>>830
>  音声記録:オート(BDMX)
> ドラマをまとめてタイトルをつけたいので

つmultiAVCHD
0836名無しさん◎書き込み中2009/05/09(土) 09:52:39ID:LPLogs04
SUGEEEEEEE
0837名無しさん◎書き込み中2009/05/09(土) 11:33:19ID:8Nb/2nWD
東欧圏に優秀なやつが多そうだな
0838名無しさん◎書き込み中2009/05/09(土) 11:43:39ID:JSefOCUB
BW-850だけど、AACはやっぱりだめだね
0839名無しさん◎書き込み中2009/05/09(土) 15:38:33ID:MJxYvXHN
BDを字幕入り動画にエンコはするにどうやればいいの
0840名無しさん◎書き込み中2009/05/09(土) 15:55:08ID:sdpnGeKy
>>839
ソニーPCLとかイマジカに頼めば出来るんじゃないか?
0841名無しさん◎書き込み中2009/05/09(土) 16:26:18ID:MJxYvXHN
できた
さんくす
0842名無しさん◎書き込み中2009/05/09(土) 21:42:38ID:dkaJJJZu
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… >>841
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
0843名無しさん◎書き込み中2009/05/10(日) 04:48:43ID:5+w0rsEQ
おまえらノリよすぎw
0844名無しさん◎書き込み中2009/05/15(金) 09:49:50ID:l3Qcx5wA
chotBDAVを使って、MPEG2+AC3なm2tsファイルとH.264+AC3なm2tsファイルを(それぞれ単独で)
BDAVな構造にしてBD-REに焼きました。なお、いずれのm2tsファイルもUSBメモリに入れて
PS3上で再生できることは確認しています。

MPEG2+AC3の場合
DMR-BW200:○
PS3:×(再生できません 80029945)
H.264+AC3の場合
DMR-BW200:×(プレイリストまでは出るが再生できない)
PS3:×(再生できません 80029945)

この場合、どのあたりをチェックすべきでしょうか?
08458442009/05/15(金) 09:56:05ID:l3Qcx5wA
書き忘れ。chotBDAVのバージョンは0.60です。
0846名無しさん◎書き込み中2009/05/15(金) 09:56:34ID:DyZv/Zks
>>844
BD-REじゃなくてBD-Rで試してみる、とか。

あー、ディスク1枚無駄にしかねないので、やっぱなし。スルーして。
0847名無しさん◎書き込み中2009/05/15(金) 12:58:28ID:U3PWsRgR
>>844

> H.264+AC3の場合
> DMR-BW200:×(プレイリストまでは出るが再生できない)

BW200ではBDMVもしくはAVCHD(BDMVとして認識される)にすると再生できる。
0848名無しさん◎書き込み中2009/05/15(金) 13:08:28ID:U3PWsRgR
ちょっと訂正

BW200ではBDMVもしくはAVCHD(BDROMとして認識される)にすると再生できる。

再生確認用にはDVD-RWで気軽に試してみるのが良いんじゃないかな。
出来たメディアはレコでは再フォーマット出来ないこともあるので、
そういう時はPCで再フォーマットすれば元に戻ります。
0849名無しさん◎書き込み中2009/05/15(金) 18:26:59ID:gf4bvEgS
>>844
H.264はレコーダで変換したの?
それともx264とかのエンコーダ?
ちなみに、x264のエンコードの場合、DLNA経由PS3で
再生できてもBD-Rに焼くとPS3やBW900でまともに再生
できなくて苦労したことがあったがGOP長を小さく
したら解決した(48とか・・300では無理だった)。
ところで
chotBDAVはH.264+AC3の場合、最近なぜかPS3では再生できません
と出る(BW900はOK)・・・以前はうまく再生できていたから
Ver0.60では無理?
したがって今はMultiAVCHDでオーサしてBD-Rに焼いている(BW900,PS3再生OK)
0850名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 01:23:11ID:DXpZQiIj
いちおうBW200持ちな俺ですが、

> H.264+AC3の場合
> DMR-BW200:×(プレイリストまでは出るが再生できない)

のH.264が駄目なんじゃないんですか? H.264は次の代からじゃないの?
もちろんH.264がBW200で再生出来れば嬉しいんだけど。
0851名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 01:29:58ID:w5mRYd3M
>>850
俺もBW200持ちだけど、BW200はH.264(AVC)の再生自体は出来るよ
>>847-848の通り
0852名無しさん◎書き込み中2009/05/16(土) 01:48:35ID:DXpZQiIj
>>851
うおっこれは…レスありがとうございます、今度試してみます m(_ _)m
08538442009/05/17(日) 11:24:05ID:7fgXd1xx
みなさんありがとうございます。

>>847-848
Ulead DVD MovieWriter 7でH.264をBDMV化したのはBW200、PS3とも再生できたのですが、
・フレームレートが24fpsにできない
・今後SDソース(具体的にはスカパー!を録画したソースを想定)をPS3で再生時にアプコンする事を考えるとBDMVじゃなくてBDAVが良い
・High Profileを読み込ませるとエラーになる
という理由でちょっとなぁ、と思っています。

>>849
使っているソースは以下の手順で作ったものです。
m2ts(MPEG2+AAC)→TMPGEnc with spurcengineでH.264+AACのESを出力→AACのESをXRECODEでAC3に→TSmuxreで結合

AVCHD化するのがいいんでしょうかね。MultiAVCHDも今度試してみます。
08548442009/05/17(日) 11:26:48ID:7fgXd1xx
あと、BW200でH.264なBDAVの再生は不可なのですか。
まぁPS3があるので、BW200での再生は考えなくてもいいかな、と思っています。
0855名無しさん◎書き込み中2009/05/22(金) 22:52:43ID:pRH+ndat
rplsTOOLのおまけのツール、rplscopyの件です。

番組情報のコピー元にTSフィルを指定できるように改良しました。
苺ロダ小物(2)のxs9594に揚げておきますので、興味のある方は使ってみて下さい。
スカパーのTSや、「ちゃんとしたパーシャルTSではないTSファイル」からのコピーも可能な範囲で対応しました。
スカパーTSの番組情報は長いので、「内容詳細」扱いです。-eオプションでコピーしてください。

おまけついでに、bdavinfoも改良してマトモなCSV出力をするオプションをつけました。
こちらもxs9595にあげておきます。
0856名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 00:37:33ID:PwYR+evb
>>855
乙乙乙乙!
いつもありがと〜。
0857名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 01:19:37ID:cCnq+A1W
>>855
乙でんがな
0858名無しさん◎書き込み中2009/05/23(土) 01:42:14ID:C7xiQM9C
>>855
いつもご苦労様です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています