【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.4【AACS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2008/11/29(土) 23:40:23ID:1FGD3lHR編集、再生等の相談スレです。
前スレ
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1205920238/
関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.23【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1227187794/
放送TSをBDAV化する方法 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/
TS初心者勉強会スレ 9頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225590235/
MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/
ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/
m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド6 【1080p】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225902080/
0588名無しさん◎書き込み中
2009/03/16(月) 21:29:58ID:/dktCvqtアドバイスありがとうございます!
バッチのことはほとんど分からないので、勉強になりました。
教えていただいた通りにしたところ、バッチリ動きました!
あと、下2行は2つ同時に起動出来るようにしてみました。
"C:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents\ccats062\PLLib.exe"
C:\rplsTOOL\rplsTOOLS.exe
↓
start C:\rplsTOOL\rplsTOOLS.exe
"C:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents\ccats062\PLLib.exe"
あとは、ts2ptsもバッチで出来るようになればいいんだけど。
0589名無しさん◎書き込み中
2009/03/16(月) 23:31:42ID:ZZW7ocFa0590名無しさん◎書き込み中
2009/03/16(月) 23:43:45ID:d+IjBF610591名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 11:42:17ID:EncGM+i+触発されて、mp4(AAC)->m2ts(AC3)までの処理を、携帯動画変換君で作ってみた。
あとは、>583みたいに、m2tsをオーサリングするバッチを作ればいいのかな。
コツとかあったら、アドバイスお願いしたい。
0592名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 13:04:52ID:1Bl/bs6WTsMuxerを変換君に組み込めばオーケー
0593名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 16:12:48ID:8t1/cSsfやったやったw
TsMuxeRって、設定オプションをファイル渡ししなきゃいけないから、めんどくさかった
0594名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 16:51:51ID:1Bl/bs6W0595名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 20:59:02ID:6mD1J5Evバッチ処理したいけど、そもそもReadMeを読めない俺がいる。
0596名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 21:36:27ID:wYXd7SOx先日自動音声5.1分割ソフトを作った時に試した。
つうかさ、コンソールのソフトを使うときはソフトが出すヘルプを参照するでしょ。
0597名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 21:43:21ID:1WwmktAwhttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=143744
0598名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 23:45:50ID:+5dR+2RLコピーするのに、あて先のファイル名を決定できないなぁ。
どうしよう
0599名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 00:27:10ID:curUuSDdレスさんくす。
分からないのは
・映像と音声が別々な場合どうすればいいか
・というかmetaって何だろ? 生成されては捨ててるだけだけど(GUI時)
といった感じ。
あとコンソールのヘルプってのは 実行ファイル /? だよね。
クレジットみたいなのしか出なかったような。。。
0600名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 02:10:25ID:kmMIJ0zEWSHつかってコピー先の5桁ファイル列挙して最大値+1すれば?
0601名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 02:25:31ID:ojjx/XQh/? を付けずにただexeを叩くだけ
0602名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 11:56:51ID:YFuzAQ7jやっぱバッチじゃ無理ですか。
wsh使うくらいなら、Cで書きます・・・
0603600
2009/03/19(木) 12:41:45ID:QlxaJBRzバッチファイルでもできるけど
*.m2ts指定で「00001.m2ts.bak」とか「00001.m2ts2」とかもヒットしちゃうから
省く処理がめんどくさい…
それさえかまわなければ
計算は「set /a」でできるから最大値+1を計算して
「%変数:~-k%」と組み合わせて5桁ファイル名つくれるよ
0604600
2009/03/19(木) 12:48:44ID:QlxaJBRz「%変数:~-5%」ね
ファンクションキー押し忘れた…
0605600
2009/03/19(木) 12:52:10ID:QlxaJBRz0606600
2009/03/19(木) 13:44:22ID:S6/yRylV仕事に戻ります…
@ECHO OFF
REM STREAMフォルダ
SET destFolder=C:\BDAV\STREAM\
REM 5桁ファイル検索してインデックス取得
SET index=0
FOR %%F IN (%destFolder%?????.m2ts) DO CALL :getIndex %%~nF
REM インデックスに+1して5桁ファイル名生成
SET /A index+=1
SET index=0000%index%
SET destFile=%destFolder%%index:~-5%.m2ts
REM ここでコピーとかchotBDAV呼び出しとか
ECHO %destFile%
REM 終了
GOTO :EOF
:getIndex
REM 8進扱いにならないよう頭に1をつけて変換する
REM 16進扱いされる文字があるとエラー表示出るけど…
SET /A tmpIndex=1%1 - 100000
REM 今保持しているインデックスより大きければ更新
IF %index% LSS %tmpIndex% SET index=%tmpIndex%
0607名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 13:59:36ID:KFQExUuR以前使っていた変換君のTsMuxeRの部分だけ記載
==========================================
;metaファイルの書き出し。(tsファイルにmuxing)
Command2="C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c echo MUXOPT --no-pcr-on-video-pid --new-audio-pes --vbr --vbv-len=500><%TemporaryFile%>.meta"
Command3="C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c echo V_MPEG4/ISO/AVC, <%TemporaryFile%>.h264, insertSEI, contSPS>><%TemporaryFile%>.meta"
Command4="C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c echo A_AC3, <%TemporaryFile%>.ac3>><%TemporaryFile%>.meta"
;tsMuxeRの実行
Command5="<%AppPath%>\cores\tsMuxeR <%TemporaryFile%>.meta "<%OutputFile%>.ts"
;metaファイルの削除
Command7="rm <%TemporaryFile%>.meta"
=========================================
;metaファイルの書き出し。(オーサリング、チャプタ5分間隔)
Command2="C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c echo MUXOPT --no-pcr-on-video-pid --new-audio-pes --blu-ray --vbr --auto-chapters=5 --vbv-len=500><%TemporaryFile%>.meta"
Command3="C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c echo V_MPEG4/ISO/AVC, <%TemporaryFile%>.h264, insertSEI, contSPS>><%TemporaryFile%>.meta"
Command4="C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c echo A_AC3, <%TemporaryFile%>.ac3>><%TemporaryFile%>.meta"
;tsMuxeRの実行
Command5="<%AppPath%>\cores\tsMuxeR <%TemporaryFile%>.meta <%OutputPath%>"
;metaファイルの削除
Command7="rm <%TemporaryFile%>.meta"
=========================================
0608名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 14:01:05ID:kz+iqYBD昔は、長い長〜い、30kbもあるようなバッチを読破したこともあったんだけど
最近は読むのも考えるのもめんどくさいw
0609名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 16:25:20ID:ch3zmxGPおおお、ありがとうございます。
0610名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 19:40:34ID:vqqOV3MP楽しめよー
0611名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 20:11:06ID:oOXAAfa3BDAV化するにはどうすればいいのでしょうか?
0612名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 20:14:25ID:93rlVj1E現行バージョンならAVCでも食える
0613名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 20:15:36ID:oOXAAfa30614名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 20:17:02ID:7S3+sPCw更新履歴みろよ
264対応してるぜ
0615名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 20:19:28ID:oOXAAfa3え、そうなんですか?
chotBDAV0.60では
Sync Error!!!
で終了します。
0616名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 20:22:26ID:oOXAAfa3ですが、BDAVの方がいいので、chotBDAV以外にBDAV化出来るツールはないもんでしょうか。
0617名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 20:25:56ID:curUuSDdできるはずだけどなぁ。
ソニーBDレコのAVC録画をリップしたファイルや
AVCHDビデオカメラのファイルで問題なく使えてるよ?
0618名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 20:27:03ID:curUuSDdアドバイスありがとうございます。
それと、GUIで出力されるmetaファイルの内容を参考に
あれこれトライしてみるー。
レスさんくす!
0619名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 21:03:49ID:oOXAAfa3そうなんですか。じゃあこのファイルが対応してないのでしょうかね。
実はこれPowerDVDでおなじみCyberLinkのPowerDirectorでつくったAVCHDファイルです。
MPEG2からAVCHDへの圧縮が目的でした。
ちなみにMediaInfoではこのようになってます。
□コンテナと全般情報
MPEG-TS:65.5 MiB 1分1秒
1ビデオストリーム:AVC
1オーディオストリーム:AC-3
□ビデオ1
8381 Kbps, 1440*1080(16/9),at 29.970 fps,AVC (High@L4.0)(CABAC/2 Ref Frames)
□プライマリ音声
256 Kbps,48.0 KHz,2チャンネル,AC-3
0620名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 21:06:01ID:oOXAAfa30621名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 21:16:13ID:wsn7m01D>そうなんですか。じゃあこのファイルが対応してないのでしょうかね。
そういうことでしょうね。うちでもSONYレコのAVCHDはchotBDAV ver.0.60 で何の問題も無くBDAVできてます。
0622名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 21:40:25ID:zd2eBSmJCapDVHSを使って、pot経由でpanaのxw100に書き戻したんだが、
画像の一部が乱れるファイルが何個かあった。
これって改善する方法はないの?
(xpのsp2、quadcoaの6600)
0623600
2009/03/19(木) 21:50:12ID:kmMIJ0zE:getIndexにファイル名チェック追加
99999越え確認はいらない…よね?
:getIndex
REM 8進扱いにならないよう頭に1をつけて変換する
REM エラーは表示しない(表示するなら「2>NUL」を削除)
SET /A tmpIndex=1%1 - 100000 2>NUL
REM ファイル名が5桁の数値でなければ無視
SET rebuild=0000%tmpIndex%
IF "%1" NEQ "%rebuild:~-5%" GOTO :EOF
REM 今保持しているインデックスより大きければ更新
IF %index% LSS %tmpIndex% SET index=%tmpIndex%
0624名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 22:07:58ID:VTmNvN7uすみませんが、アドバイスありましたらお願いしますorz
0625名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 22:21:01ID:vecwS0FH真上にそのものな連番生成コードあるじゃないか
後は変形してFORでループ回せ
0626名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 22:40:49ID:wsn7m01Dソニーレコで不要な部分をカットして、AVCHDで25GBメディアに収まるようにして保存できるし。
0627名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 23:09:30ID:VTmNvN7uアドバイスありがとうございます。
リネームは>>606さんの物を使えば良さそうですね。
>>625さん、ありがとうございました!
複数のtsをts2ptsで処理する部分がどう書いたらいいか分からないorz
0628600
2009/03/19(木) 23:15:11ID:kmMIJ0zEこんな感じかな?
遅延環境変数展開つかえばCALL使わずにすむけど…
@ECHO OFF
SET TS_Folder=C:\TS\
SET PTS_Folder=C:\PTS\
REM 生成日時の古い順に処理(順序変えるならここを変更)
FOR /F %%F IN ('DIR /B /T:C /O:D %TS_Folder%*.m2ts') DO CALL :doTS2PTS "%TS_Folder%%%~F"
REM BD2FWとかもやるならこの辺で
REM 終了
GOTO :EOF
REM ts2pts実行
:doTS2PTS
REM 5桁ファイル検索してインデックス取得
SET index=0
FOR %%F IN (%PTS_Folder%?????.ts) DO CALL :getIndex %%~nF
REM インデックスに+1して5桁ファイル名生成
SET /A index+=1
SET index=0000%index%
ts2pts -i "%~1" -o "%PTS_Folder%%index:~-5%.ts"
REM 呼び出し元へ戻る
GOTO :EOF
ここに>>623
0629名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 23:16:31ID:kmMIJ0zE拡張子は直してくださいな
0630名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 23:20:42ID:kmMIJ0zE訂正ばかり…orz
0631名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 23:23:56ID:0yusHmm+ほぼ同じ方法でうちでは画は乱れないけどね
違う点は、XPがSP1ということとBW200ってことくらいかな?
CPUはかんけーないな
0632622
2009/03/20(金) 04:33:29ID:fGLitB6Jサンクス。
ちなみに、rip元は、BW-800で録画したBDです。
Capを使ったXW100への書き戻しは、今回初めて試してみました。
i-linkは神経質?なので、ファイル(cci)の処理の方法とか、
PC-POT(160F)-レコと、i-linkでつなぐ方法とかが関係している
のかな?などと思ったりしました。
0633名無しさん◎書き込み中
2009/03/20(金) 22:20:41ID:ds1UXYUB>>624です。
コマンドまで書いて頂いて、ありがとうございます!
今までts2ptsをバッチで動かすにはどうしたらいいか分からなかったんですが、>>628さんのおかげで解決の糸口が見えてきました!
ts2ptsはmod版じゃない方を使ってるので、入力ファイルと出力ファイルがin.tsとout.tsのみだと複数のtsをts2ptsで処理するのは難しいので、
出力フォルダの指定と、入力ファイル名を拡張子が.tsならどんなファイル名でもok、出力ファイル名を入力ファイル名と同じに という感じに出来れば、
なんとかなりそうなんだけど、俺の知識じゃ無理そう・・・orz
0634名無しさん◎書き込み中
2009/03/20(金) 22:37:38ID:ds1UXYUB0635名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 00:39:19ID:BglSI0k7ならrenかmoveで"%~1"をin.tsに変更して
ts2pts処理後にout.tsを"%PTS_Folder%%index:~-5%.ts"にすれば?
0636名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 01:20:55ID:NcG/74V+-cオプションがうまく行かなかった際に出る「映像PESを検出できませんでした」というエラーが
-cオプションを指定していないのにもかかわらず発生して、変換が出来ない場合があるという不具合です。
苺ロダ小物(2)のxs8436に揚げておきますので、上記のエラーでうまく変換できなかった方は試してみてください。
0637名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 07:02:00ID:AcidCzUI最近、このうちの数枚が、パソコンの外付けドライブ(IOのBRD-UM2S)で中身が
正確に表示されなくなった。具体的には、フォルダーは出るものの、ファイル
(00001など)が表示されない。BW200では問題なく再生されるので、ドライブが
壊れはじめているのだろうか?
0638名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 19:55:17ID:QhSOZGmc乙です。
0639名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 21:19:03ID:BRvMNZlpmod使わないのは何か理由でもあるの?
0640名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 21:28:55ID:kKzNh4GH参考にさせて頂きます!ありがとうございました!
複数のtsを自動で処理するのは、in.tsにリネームしなきゃいけないし、
どのような行程で処理しようかだんだん分からなくなってきて、自分の知識では無理そうですorz
ts2pts_modがDTCP Descriptorを残してくれれば有り難いんですが、対応してくれないかなぁ・・・orz
>>636
いつもありがとうございます。
0641名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 21:31:56ID:kKzNh4GH>>639
一応DTCP Descriptorを残しておいた方がいいかなと思ったので、modじゃない方を使ってます。
0642名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 21:35:15ID:kKzNh4GH連投すみませんorz
0643名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 21:41:22ID:ozsb3IIB入出力指定できるようにした方が良いんじゃない?
0644名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 22:39:45ID:Rrtf9EfU0645名無しさん◎書き込み中
2009/03/22(日) 04:44:01ID:nHeHgSU9そういえば、i-Link送信を開始してから、20〜30秒後位に再生がもたつくことがよくあるので
20〜30秒送信してから、再び頭から本番送信をする癖をつけていたことを思い出しました
関係ないかも知れませんが…
0646640
2009/03/22(日) 22:13:07ID:xY+zC/p5入出力指定できるようになれば良いのですが、>>644さんのおっしゃる通り自分には無理かもですorz
>>644
おっしゃる通りですorzすみません・・・
0647名無しさん◎書き込み中
2009/03/22(日) 23:24:06ID:QbU4S/y8http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/683-688
0648名無しさん◎書き込み中
2009/03/22(日) 23:40:27ID:3et809gI0649名無しさん◎書き込み中
2009/03/22(日) 23:42:36ID:3et809gI0650名無しさん◎書き込み中
2009/03/23(月) 18:47:42ID:izdLiWcpmod版ソースってどこのスレにあるんだろう…?
0651名無しさん◎書き込み中
2009/03/23(月) 23:00:01ID:TVvJMoib気にするのは映像版のキチガイだけ
0652名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 09:01:25ID:E4TFDR8N0653名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 11:51:06ID:ViHQ6Fr+0654名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 13:04:45ID:Ld5i0fl2ソースはmod2とmod5のオリジナル配布物に含まれていた
0655名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 17:33:57ID:eXrvvwlB>573の情報に勝手に期待して
変則なMP4ファイル
704×396のH264AACなファイルを同じ処理して再生してみたけど、再生ナビ上ではタイトルも表示されてウマーだけど、肝心の再生が出来なかったorz
PC上でエクスプローラーを開いたら物は確かにあるけどね。
あと、出来あがったm2tsを後になって再生してみたら何故か音声がずれてた。確認しないで書き込んでたから気付かなかったけど、ずれはどうやって修正してるのかな?
やっぱ解像度は
720×480とかでないとダメなのかな?
動画サイトにあるような1280×720とかフルHD解像度で試した人いない?
やっぱスレ違いか…
0656611
2009/03/24(火) 18:35:57ID:avSAaRya>>619での、PowerDirectorでつくったAVCHDファイルが無事BDAV化できたので報告します。
実はPowerDirectorでつくったAVCHDファイルがパケットサイズ188バイトのtsファイルでした。
当然、chotBDAVでは対応してないファイルです。
そこでこのファイルをTsRemuxでパケットサイズ192バイトのm2tsに変換してからchotBDAV060で
BDAV化できました。
その結果、1440x1080のVBR8000kのAVCHDで地デジの半分に縮めることができました。
>>611 >>612 >>614 >>617 >>621
情報くださったみなさんありがとございました。
0657名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 21:45:35ID:E1hxBnFw>>647
ありがとうございます!
ファイル名をコピペすれば作業が楽になりますよね。
どうもありがとうございます!
mod版でDTCP Descriptor残してくれれば、ts2pts〜rplsconvまでの作業を自動化できそうなんだけど・・・orz
0658名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 22:16:29ID:65Y6tbDK0659名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 22:18:26ID:AJyyWh5C0660名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 22:39:12ID:e1ELrVlG0661名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 22:56:25ID:ymEHtbEU今、mod5の中身を確認したけどソースは入ってなかった。自分のはオリジナル配布物じゃないのか?
0662名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 23:38:34ID:Ld5i0fl2間違っていたか、スマソ
mod2には間違いなく入ってるよ
0663名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 23:51:22ID:RVTOlvoi可変フレームレートの動画だったらずれると予想できるけど。変則な周期の動画を一定周期で再生したらそりゃずれる。
まぁ他の原因かも知れないが。
人の作った動画だろうし知識がないならやめた方がいいと思う。
BDAVとかはへんちくりんな解像度はサポート外だと思うので、再生できないのも仕方ない。
1280x720も然り
0664名無しさん◎書き込み中
2009/03/25(水) 21:41:40ID:wbd9OZ/w編集できるものと出来ないものがあるのはなぜ?
0665名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 01:57:35ID:f3PIWfN6自分の場合・・・
ripしてcciconv(しない)してBD-REにコピー(ストリームの中身入替)してソニレコのHDDに戻す。
chotBDAVでBD-REに焼いてとか
面倒でないの?
0666名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 02:00:55ID:f3PIWfN6パナでは、書き込み出来るけど
0667名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 03:59:07ID:0nCvLvkmDTCP Descriptorは削除しちゃっていいのかどうか?
調べるために
ttp://www.dtcp.com/ の ttp://www.dtcp.com/data/info%2020071001%20DTCP%20V1%201p51.pdf
とか
ttp://www.atsc.org/ の ttp://www.atsc.org/standards/a_70a_with_amend_1.pdf
とか
読んでみたんだけどイマイチわからん。
後者のDTLAの規格書に
"For each program with conditionalaccess, the PMT shall contain one or more CA descriptors."
とあるが、全ての放送に CA Descriptor を含めなければならないという意味には読めない。
DTCP Descriptorが含まれていないストリームを受け入れるか弾くかは受像機や録画機器の実装次第ってことになるんだろうか?
そのへん、ソフト作者さんの見解をお聞きしたいです。
0668名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 06:29:40ID:0nCvLvkmつーかPT1の場合はDTCP Descriptorらしきものが最初からないように見える。
録画したtsをts2pts(無印)に通しただけならDTCP Descriptorを削除しないはずだけど、PTSInfoで見てもコピー制御情報がない。
ts→ts2pts無印→cciconv(字幕は削除しない)の結果と、ts→ts2pts_modの結果がバイナリレベルで同じ。
>>583氏はfriioのようだが、friioの生tsにはDTCP Descriptorが含まれてるってことだよな。
だとすると、DTCP Descriptorを削ったり削らなかったりしてるのはどの部分なんだ?
0669名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 06:30:17ID:z4MlCamNchot使う意味がわからない。おまチャプ消えちゃうじゃん。
HDDに戻せないタイトルのみchot使ってる。
ちなみにHDD上で編集できなくても、もう一度BD-REにダビングすれば編集できるよ。
0670名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 08:44:54ID:PWQ5CLoEB.3.1にコピーフリーでないなら、PMTにDTCP記述子を挿入すると書いてある
0671名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 09:13:47ID:0nCvLvkmそれは>>664で書いたとおり。
"For each program with conditionalaccess" は「コピーフリーでないなら」という意味に等しい。
じゃあコピフリの番組の放送波にはDescriptorを付けなくていいの?
いいともよくないとも書いてない。だからよくわからない。
コピフリの番組が仮にあったとして、それを録画してみればわかるんだろうけどね。
0672名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 09:39:54ID:ncYuI2RRe2のプロモとかコピフリあるよ
0673名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 12:46:25ID:vqj28KZkFriioもPT1も違わない。
PT1で録ったTSをオリジナルのts2ptsに通すとコピー制御情報は残る。
0674名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 13:52:23ID:0nCvLvkmPT1のtsをオリジナルのts2ptsに通したtsをPTSInfoで見てもコピー制御情報は表示されなかった
PTSInfo以外で確認できるソフト何かあったら教えて下さい。
0675名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 14:47:08ID:vqj28KZk0676名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 14:59:28ID:9bFenpdC自分もPT1→ts2pts→ptsinfoで制御情報表示される。
地デジ、BS、CS、どれでも同じ。
0677名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 17:20:30ID:FMJpVpAL書いて無い以上は実装側の解釈によるから、なんとも言えないんじゃない。
こういうので相性問題が出たりするんだよね。
0678名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 19:50:58ID:0nCvLvkmISDBからダウンロードしたんだけどね。
0679名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 19:53:31ID:pNnWW1uFISDBにはmodしかおいてなかった気がするが
0680名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 20:00:46ID:0nCvLvkmみんなソースコード落として自分でコンパイルしてんの?
0681名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 20:00:46ID:vqj28KZk0682名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 20:07:37ID:vqj28KZk0683名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 20:12:06ID:0nCvLvkm0684名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 20:14:42ID:0nCvLvkm0685名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 20:50:52ID:gvK7MsCM全ての機器が仕様書通りに実装されるとは限らないので、DTCP Descriptor無しで、
絶対に問題が起きないかというと問われると絶対とは言えないのでは?
また、意図的に仕様とは異なる実装をする可能性も否定はできない。
DTCP Descriptorがコピフリになっていて、コピフリで扱えない機器はないと思うので、
DTCP Descriptorが付いていた方が無難と思う。
0686名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 20:59:39ID:PWQ5CLoE= コピーフリーなら、DTCP記述子を挿入しない
0687名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 21:11:05ID:Q7Ilxf5hBDのコピー制御でないのでスレ違い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています