トップページcdr
981コメント353KB

【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.4【AACS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2008/11/29(土) 23:40:23ID:1FGD3lHR
Rip以降の行程 
編集、再生等の相談スレです。 

前スレ 
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1205920238/

関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.23【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1227187794/

放送TSをBDAV化する方法 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/

TS初心者勉強会スレ 9頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225590235/

MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/

ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/

m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド6  【1080p】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225902080/
0136名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 19:07:03ID:FQ28mfYO
>>135
V9とか関係あるの?メーカー拡張領域は、メーカーとか機種依存ではないの?機種は何?
0137名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 19:10:57ID:zmmUzdsP
V9ってソニーのV9じゃないの。AACSのバージョンでなくて。
0138名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 19:26:31ID:FQ28mfYO
あ、そうか。ソニーのか。紛らわしいな。
0139名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 19:28:15ID:FQ28mfYO
つーか、rplsTOOLSってSONY用のがあるんだが、そっち使ってるのかな?
0140名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 19:53:50ID:FpSiUr9i
>>139
そのSONY用が違ってるんですよ
0141名無しさん◎書き込み中2009/01/03(土) 20:54:14ID:MQDSJ5mn
rplsTOOLSは、「番組内容」「内容詳細」「番組ジャンル」のいずれかに変更があった場合は
MakersPrivateData領域を書き換えますので、実際に書き換えてみて互換性が無いようでしたら
使わないで下さい。
ただしその場合でも、上の三つ以外の部分(録画日時や番組名など)の変更のみなら
MakersPrivateData領域には触れませんので、互換性に関する問題は生じないと思います。
0142名無しさん◎書き込み中2009/01/04(日) 06:31:23ID:mFDfEHUW
>>135
V9のrplsをどこかにうpして作者さんの対応を
ゆるーく期待してみるとか。ダメ元で。
0143名無しさん◎書き込み中2009/01/05(月) 02:54:46ID:UMkri+si
そもそも ID:FpSiUr9i の態度がなっちょらんと思うのは俺だけだろうか
0144名無しさん◎書き込み中2009/01/05(月) 07:20:15ID:LOzyZmAe
>実際に書き換えてみて互換性が無いようでしたら
使わないで下さい。
互換性ないです
0145名無しさん◎書き込み中2009/01/05(月) 15:03:38ID:U7W00ep9
確かに。
機種依存の問題をフリーウェアの作者に報告するにしても、なんか態度よくないと思われても仕方ないな。
0146名無しさん◎書き込み中2009/01/05(月) 19:32:11ID:B7aSJz3M
糞ツールは使うなってことでFA
0147名無しさん◎書き込み中2009/01/05(月) 19:57:53ID:gPgff9jv
クソ発言するやつは早く死ねば良いのにねってことでFA
01481162009/01/06(火) 00:20:14ID:NQoa1y74
私が動作確認に使っているX90以外のソニー製レコをお持ちの方で、rplsTOOLSが正常に
動作している方がいらっしゃったら機種名を教えていただけないでしょうか。
その際、動作確認用にその機種で録画した適当な番組のrplsファイルを一つ頂けると助かります。

V9使用の方は、出来るだけ様々なジャンルの番組を1分間ほどDR録画して作成したrplsファイルを
10個くらい頂けると対応可能かどうか調べられそうです。
0149名無しさん◎書き込み中2009/01/06(火) 00:38:01ID:zL0MjYOu
なんて紳士的な作者。手伝ってあげたいがV9は持ってないなぁ。
ドライブはv9になっちゃてるがw
0150名無しさん◎書き込み中2009/01/06(火) 01:15:40ID:JCYdjXq0
こういう場面によく出くわしますが、本当に心が痛みます。
悪い言動はやがて何らかの形で結局は自分に返ってくるそうですから、覚悟が出来ているのだと思いますが。
0151名無しさん◎書き込み中2009/01/06(火) 01:44:52ID:2nSddaRo
rplsTOOLはリップ行為とは直接関係しないので
AV板のソニレコスレで聞いてみるのはどうだろう?
リップはしないけど、順番、詳細、ジャンル変更は
めちゃくちゃ需要あると思う。
でもここでおとなしくしてたほうがいいのかな。
0152名無しさん◎書き込み中2009/01/06(火) 02:56:28ID:P3bd1Ojg
>>148
rplsTOOLS非常に有用に使っております。改めて感謝致します。
うちはV9,X95で録画した番組をRIP→BD作成後、BW830の方でAVC録画する時に
番組詳細がつかないBW830のrplsに利用してます。
V9持ちなので、協力したいのですが、ご用意できるのは明日深夜になりそうなので、
他の方のが早いかな? 私の場合あぷろだ未経験なので、たぶんそちらの
準備の方が時間かかりそうな予感。
0153名無しさん◎書き込み中2009/01/06(火) 21:25:36ID:P3bd1Ojg
>>148
>>152
V9のrplsファイル用意しました。色々なジャンル14番組。
ついでにX95も4ファイル。X95はX90と同じと予想しますが。
苺 小物(1) nm7604 です。
うちではV9,X95とも今のところ問題なしです。
チャンネル表示の統一(V9は071ch、X95はテレビ東京とか)にも重宝してます。
0154名無しさん◎書き込み中2009/01/06(火) 21:43:10ID:J4jWFub4
>>153
乙乙
0155名無しさん◎書き込み中2009/01/06(火) 22:44:40ID:Lv8P7W5u
── =≡ ∧∧ 153乙    ガッ     ∧_∧
─ =≡ (*゚∀゚)_=_       -=≡ r(    )
── =と  ⊂)     \ 从/ -=  〉#  つ>>153
─ =≡  〉  つ≡ ノ ))<   >-=≡⊂ 、 ノ 
── .=≡.し'" =≡   /VV\  -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  |
                  |
                  | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                  |    虚海
0156名無しさん◎書き込み中2009/01/06(火) 23:56:18ID:NQoa1y74
>>153
有難うございます
後で中身を調べてみます
0157名無しさん◎書き込み中2009/01/07(水) 08:42:53ID:D+oJa+LJ
cciconv通してみたけど、データ放送カットでもファイルのサイズが同じで心配になったので、
ハッシュ調べたら違っていたのでゴミ情報はちゃんと消えてるんだな
0158名無しさん◎書き込み中2009/01/07(水) 21:40:15ID:ukHVNxO4
cciconvを通すとパナのBDデッキでBD-REからHDDにコピー可能となったり、テレビでLAN経由で見るとコピー禁止表示が消えたりするのはわかるんですが…
MPEG2-TSのどこの部分にCCIが入っているかとか、ネットのどこ探してもCCIに関しての説明がなかなか無いですね。
まあちょっと知りたいだけで、知らなくても実害は全くないのですけど。
0159名無しさん◎書き込み中2009/01/07(水) 21:48:20ID:qIAK57GM
ARIBの規格書でも見れや
0160名無しさん◎書き込み中2009/01/07(水) 21:57:13ID:8lSHoIKI
>>158
どこにはいってるのかが知りたいだけだけだったら cciconv を通す前と後のファイルを
fc /b 前のファイル 後のファイル
で比較してみればいいんじゃないかい
0161名無しさん◎書き込み中2009/01/07(水) 23:08:05ID:5ClijeHs
>>157 >>158
つ ptsinfo
0162名無しさん◎書き込み中2009/01/08(木) 11:08:28ID:F1aJ/60A
cciconvっていつも-erつけるものだと思ってたけど、オプションなしでいいのか。
-erつけたらファイルの長さが短くなって、音がずれたりするので変だと思ったよ。
勘違いしてた、顔洗って出直してきます。
0163名無しさん◎書き込み中2009/01/08(木) 12:35:55ID:2DRRuqem
>>162
つ read me
0164名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 15:57:33ID:UzaOWDkf
初めてanydvd HDでレンタルBDをリップしたんだけど、M2TSファイルをpowerdvd8で
再生してカクカクなのは何でかな?E8400、RADEON 4870、メモリ4Gなんでスペック不足
ではないとは思うんだが。焼かないとダメなの?
0165名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 16:26:35ID:NiiN0bCE
えーとすれ違いです。
0166名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 17:00:26ID:UzaOWDkf
ripして楽しむっていうとこですか?
0167名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 17:02:54ID:5wDiX2SL
初めてレスします。
年末年始で、たくさんの音楽番組をRipしましたが、動きの激しい場面でブロックノイズ(圧縮ノイズ)が激しく目立ちます。
これをCBR30MbpsくらいのMpeg2でエンコすれば、綺麗になりますかね?
0168名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 17:22:55ID:f9S/xBJU
>>164 再生方法が間違ってます
>>167 PC買い換えるのが先
0169名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 18:15:33ID:5wDiX2SL
>>168
そうですか!!
助かりました!!ありがとうございましたm(_ _)m
0170名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 19:11:57ID:Z9Ds5Kca
>>167
MPEG2自体、明滅の激しい場面の圧縮に弱いです。
ま、血デジのビットレート不足ってのもあるんですが。

すでに圧縮で破綻してしまっている映像はどう再エンコしようが奇麗にはなりません。
いくらアップコンバートしようが、所詮はDVDってのと同じです。
0171名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 19:53:07ID:NiiN0bCE
>>166
ここはBDAVのスレです。
0172名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 19:55:04ID:5wDiX2SL
DVDにダウンコンバートしてSDなTVで見た方は綺麗に見れるんですよね
HD映像をHDなモニターで見ると、ブロックノイズが・・・
>164さんからの流れの、半分ふざけたレスだったので、真面目に答えてくれた>170さんには申し訳なかったです
0173名無しさん◎書き込み中2009/01/11(日) 14:55:26ID:rwd6IV3Q
外付けのBDドライブを購入したので、これをノートPCにつなげて
リップしたBDAVのディスクを再生しようと思ったのですが、
PowerDVD8だと、ノートのグラフィックがチップセット内蔵のもののため、
BD再生の要件を満たしてないとかで音声だけ流れて画像が表示されません。
しかし、AVフォルダ内のm2tsを直接実行すると普通に再生できるようです。
というわけで、powerDVDのBD再生要件のチェックを回避して
ファイル指定しなくても再生できる方法とかあるのでしょうか?
もしくは、リップしたBDAVを再生できるソフトがほかにあれば教えていただけると助かります。
0174名無しさん◎書き込み中2009/01/11(日) 20:04:10ID:pO7Yaj8e
OSもCPUもチップセットも不明。
答えようがない。
BDAdviserでも実行してみれば?
ああ、情報の後出しは禁止だからもう来るなよ
0175名無しさん◎書き込み中2009/01/11(日) 22:52:54ID:0CHdRccy
きびしーなあ
0176名無しさん◎書き込み中2009/01/11(日) 23:05:47ID:JOrVzevc
>>173
定番フリーソフト「VLC media player」とかでもダメなの?
0177名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 01:10:23ID:5l3foJC1
BDAVとして視聴するというならない…というかなかったはず。
m2tsコンテナに内蔵された映像・音声を再生するということなら、VLCなどでOKだと思うが。
0178名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 04:24:42ID:tTJ989N+
俺もPowerDVD以外でBDAVとして再生できるソフトは知らないな。
しかし、実際にところBDAVで再生できてもm2ts直再生の時と比べて
なぜか異様に処理が重いので、実用性考えてみVLCでのファイル再生はいいと思うよ。
ただ、これ、AAC5.1chのソースを再生させようとすると必ずエラー吐いて落ちるんだよね。
誰かVLCでAAC5.1ch読ませても普通に再生できる方法って知りません?
・・・って、完全にスレチですねスマソw
0179名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 06:23:09ID:YIw4RC7i
なんでPowerDVDでの再生に固執するんだろう。
リモコンつきの大型ノートなのかな。
0180名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 07:17:18ID:guwzsewM
>>178
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1219934561/381-397
0181名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 11:04:14ID:TZNPYlzi
自分は、"Media Player Classic"を使ってるけど、VLCの方が人気あるのかな?
0182名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 11:46:49ID:YIw4RC7i
>>181
俺もMPC-HCだよ。

VLCはTSファイルのPS化もできるらしいので
プレイヤー以外としても使ってる人が多いのかも?
0183名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 22:04:00ID:PX9UisQV
リッピングしたBDAVをまたBD-Rに書き戻す場合って、
・BDAVフォルダをPCへコピー(m2tsファイルを除く)
・STREAMフォルダにリッピングしたm2tsファイルを入れる
・BDAVフォルダごとBDへ書き込む

でいいんでしょうか。
試してみたら4勝2敗でした。
失敗した原因はなんでしょう…。
UDFのバージョンは2.5でやりました。
0184名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 22:53:38ID:TZNPYlzi
>>183
どういう風に失敗なのか書かないで、原因なんか分かると思う?
01851832009/01/12(月) 23:05:34ID:PX9UisQV
X90に入れると
"このディスクは操作できません"
と出てしまいます。
PCのドライブに入れるとPowerDVDで見ることはできるようです。
レコーダで見れるようにしたいです。
0186名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 23:24:50ID:zlHOBudu
>>183と全く同じ事やってPS3で再生したら、
再生は出来たが何故か強制的に480p再生になった

これでは使い物にならない・・・
01871862009/01/12(月) 23:25:23ID:zlHOBudu
ちなみにソフトはうたわれるものです
0188名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 23:34:17ID:uQWuBCXl
情報小出しは嫌われるよ。
>120 と同じようにやってみたらww
01891832009/01/12(月) 23:35:43ID:PX9UisQV
やっぱりやり方に問題があるんでしょうかね。
今度はフォーマットをレコーダでやってから書き込んでみようかな。
RでやってたんでメディアがもうないからRE注文して届いたらまた挑戦します。
01901832009/01/12(月) 23:47:10ID:PX9UisQV
>120 と同じようにやってみたらww

ありがとう。
過去レスも読まずになにやってんだ漏れ
0191名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 01:32:37ID:AUbxOwIH
ripしといたTS(4.6GB*9)をchotBDAV060で再構成してB's 9でRE DLに書き戻したらX90で再生できなかった・・・
REに4.6GB*4で書き戻したのは再生できたんだが、容量問題とかあったかね?
0192名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 01:59:48ID:5kAq8/Jt
>>191 んでスレタイ見れば判るように
AASCの情報言って貰わないとなにがなんだがサッパリ判らん
ANY使わないなら少しは察しろ
0193名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 02:07:02ID:A0MuA8M5
>>189
普通-REで試して問題なしと判明してから-Rに本焼きだろ。
順番逆!
0194名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 04:22:24ID:iCnG46uR
chot作者様へ

PT1で録画したBS1ソースを正常に処理してくれません 対応していただければ
ありがたいです

必要であればソースをupします BShiは大丈夫でした
0195名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 08:31:09ID:kxWvym09
>>189
混じれ酢すると、BD-REはUDF2.5だけど、BD-RはUDF2.6で焼かないとダメっ酢よ。
0196名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 11:43:50ID:OdcrKbjl
>>194
TsSplitterでぐぐれ
0197名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 11:49:18ID:LrwaMulV
>>195
マジレスするとこの場合UDF2.5とか2.6は関係ない
0198名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 12:47:40ID:kxWvym09
>>197
少なくとも、BD-RにUDF2.5で書き込むと読めない機種が多いのは確か。
BD-RにUDF2.6で焼いたのがPS3でも見れることは自分も確認した。
BD-RでUDF2.5はダメだったという報告が多いから、もったいないので試してない。
0199名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 12:52:08ID:DHXWW2jQ
BDの規格では、先に REが UDF 2.5で規格化されて
その後、Rが 2.6で規格化されたんだよな。
時系列からいって、規格どおりに焼くのが筋ジャマイカ。
0200名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 12:57:27ID:391M469F
>>199 母がいて娘がいるなら 母からやるのが筋ってことか?
個人的には逆が良いな
0201名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 13:15:56ID:3dvKLFxG
BDの規格ではBDMVは2.5、BDAVは2.6
2.5で焼いたBDAVは規格外なのでBDレコで読めなくても仕方がない
0202名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 20:26:45ID:iNO+5EOn
>>194
196さんも指摘してるけど、TsSplitterでBDAVには必要な
パケットが捨てられた気がする
0203名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 20:28:40ID:6zOsXJ2w
Rなんて使わねえ。
失敗したらパーになるようなメディアを使う気がしれん。
値段差も大してないし。
0204名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 21:17:27ID:wVcIRk/C
パナ機でDVDにAVCRECでダビングしたやつをパナ機で打ったチャプターを維持したままAACSを解除してDVDに書き込む方法はありますか?
教えてください。
あっ、画質は元のDVDのままでです。
0205名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 22:00:23ID:5kAq8/Jt
>>203 REなんか使わねぇ。
所詮試験用、まともに焼けるパターンを確立したらRオンリーでOK
ラベル印刷して管理したいし、REじゃ見分けがつかなくなって探せない円盤を量産するだけ
0206名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 22:09:39ID:9MdIryd9
>>204
deles使えばいいんじゃないの?
0207名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 22:19:06ID:9MdIryd9
BD-RをPCでUDF2.6にフォーマットしてPCでディスクに書き込むとレコで読み込めるけど、
書き込みできない(Panaドライバー)。

BD-RをレコでフォーマットしてPCでディスクに書き込むとレコで読み込めるし、書き込みもできる。

なぜなの?
0208名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 22:40:54ID:z7N3zM8+
キタザワ
0209名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 23:38:52ID:UQwRzer2
この方法が一番じゃないですか?

BDレコーダーでBD-REに録画した映像データA(コピワン)を
パソコンでRip(BDAVのみ)して出来た映像データBを
BD-REの映像データA(コピワン)と入れ替える

映像データBをソニーBDレコーダーの
HDDにコピーして映像データCが出来る
HDDの映像データCをBD-REにコピーして映像データDが出来る

この映像データDは、パナソニック、ソニー共にコピフリーです
0210名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 23:41:11ID:UQwRzer2
訂正!

この方法が一番じゃないですか?

BDレコーダーでBD-REに録画した映像データA(コピワン)を
パソコンでRip(BDAVのみ)して出来た映像データBを
BD-REの映像データA(コピワン)と入れ替えて
AACSファイルを削除する

映像データBをソニーBDレコーダーの
HDDにコピーして映像データCが出来る
HDDの映像データCをBD-REにコピーして映像データDが出来る

この映像データDは、パナソニック、ソニー共にコピフリーです
0211名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 01:42:11ID:oWKG3eTn
うーん、ts(4.6GB*9)のうち4つをchotBDAV060で再構成してSW-5583にてREに書き込みX90で無事再生。
同じデータをRE DLに書き込みこちらも無事再生。
もう一度9つ全部で再構成してRE DLに書き込み、再生失敗。

あとはRE DLのメディア不良かchotBDAVが対応してないか位しか思い浮かばん。
BD-RE DLメディアのチェックソフトってさらっとぐぐったら見つからなかったんだが、
なにかあるのかね?
0212名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 01:50:42ID:oWKG3eTn
ああ、AACSのバージョンはV3だがAACSって容量制限とかに絡んでるんだっけ?
スレタイにはAACSってあるがrip後の工程ならAACSは無関係だとおもってたんだが
0213名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 03:01:28ID:oTOsTM4Z
rplsTOOLの件です

頂いたV9とX95のrplsファイルを調べて見たところ、基本的にはX90の場合と同じ構造で、
rplsTOOLSで正しく扱える構造でした。
但し、V9のrplsファイル中の改行コードをツール側でうまく扱えない不具合があることが
分かりましたので、それを修正したものを苺ロダ小物(2)のxs7830に揚げておきました。
(使用前にウイルスチェックはお願いします)

それとV9の件とは別件ですが、ソニー製レコーダ作成のrplsファイルで、もともとジャンル情報
が無い場合、互換性の無いジャンル情報がある場合、の二つの場合の扱いを少し変更しました。
詳しくはreadmeに書いてあります。
0214名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 10:10:40ID:btj0QXiY
>>210
clpiと矛盾を起こしそうなので試してなかった。
それだけでいいのかぁ。情報さんくす。
0215名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 10:12:17ID:btj0QXiY
>>207
俺だけかも知れないけど、X90でフォーマットした
BD-R、BD-REではその方法でも書きこみできない
(チャプタ打ちやタイトル名変更ができない)ディスクになっちゃう。
0216名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 11:17:15ID:QTW+FBm5

今日も、いろいろやってみる・・・

BDコピー解明3!
http://high-vision.hp.infoseek.co.jp/nttf/4/
0217名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 12:07:57ID:L6eXnssN
ソニレコが規制がちがちになったらどうしてくれるんだろう
0218名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 12:12:51ID:0PO+uP5L
BDAVのチャプタ打ちなんですが、わざわざレコーダに入れてプレビューしながらというまでもなく、5分おきとか10等分とか適当な間隔で良いからソフトだけで出来るようになると良いなと思います。
作者さんもし見ていたら検討課題の一つに入れていただきたいのですが。
0219名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 13:49:18ID:lAHkwj8Y
>>213
乙です。
後で試してみます。
0220名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 15:08:38ID:lb40d/1i
DIGAで作ったAVCRECのDVD-RAMから、自動でHDDにBDAVのバックアップを作成したかった。
BackupAVCREC.cmdをいじって、BDAV内の他のフォルダ・ファイルもコピーするようにして、
.m2tsはリッピング後にcciconvを通すところまでは簡単にできた。
しかし、.rplsの書き換えだけは自動でできなかった。
そこで、00 22 ** FF の 22 を 00 に書き換えてコピーするだけの簡単なツールを作った。
問題は、1バイト前の 00 と、2バイト後の FF しか見てないけど、これで条件は充分かどうかだ。
数種類の素材でできたBDAVをDVD-Rに焼いてみたが、今のところ問題はないようだ。
0221名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 22:12:44ID:1qcE5VMQ
>>220
自分は、いつもバイナリエディタで修正してるけど、その条件で大丈夫だと思います。
というわけで、そのツール、公開していただけませんか?バイナリエディタは面倒なので。
0222名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 22:24:29ID:9QWZjiFT
>>213
rplsTOOL作者様
>153です。V9のrplsファイルがお役に立ったようでよかったです。
前回「今のところ問題なし」とか書いておきながら、確かに改行の件が
ありました。(私にとっては些細なことなので、すっかり忘れてました。)
これで一段と使いやすくなりました。ありがとうございます。

別件でBDAVTOOLの方でリクエストよろしいでしょうか?
プレイリストがある場合、ファイル名と番組名が表示されますが、番組名の
前にチャンネル名の項目も追加は可能でしょうか?
また、その3項目をテキスト出力は可能でしょうか?
できれば、バッチの中に組み込みたいので、DOSコマンドが希望ですが、
今のBDAVTOOLにボタン追加でも結構です。
ラベル印刷の加工元に利用したいなと思いまして。
気長にお待ちしております。
02232202009/01/15(木) 01:07:33ID://Fd9b5v
>>221
とりあえず、作った rpls22clr を苺ロダ小物(2)の xs7839 にあげました。
これを使えば、バッチファイルで全自動でリッピングから後処理までできるはず。
AACS フォルダがあるか、AACS_bd フォルダがあるかで BD と DVD の区別も
できるから、場合わけすれば、BD/DVD の処理も 1本化できるよね?
あげた後で気付いたけど、バイナリエディタで見るとPCのフォルダ構成が入ってる。
ま、それくらい、いいかな。
0224名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 02:50:07ID:j78KXYAH
>>220
これ、RipAVCRECじゃだめなの?
あれで不自由ないんだけど。
02252202009/01/15(木) 09:03:05ID://Fd9b5v
>>224
RipAVCREC知らなかった・・・。
夜まで試せないから説明読んだだけだけど、これって AVCREC の DVD 専用?
もし BD にも使えるならこれでいいと思います。
一応、BackupBDAVforV1.cmd と BackupAVCREC.cmd を参考にして、
DVD(AVCREC) と BD(forV1) の両方に対応できるバッチファイルを作ったので、
RipAVCREC が BD には使えないなら、作ったバッチファイルを使うことにします。
0226名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 21:45:15ID:OLXUcked
>>216の意味がわからん…。
普通のやり方じゃだめなのか?
0227名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 21:48:26ID:f2pAy1Ts
>>223
公開サンクス。動作確認できました。これで手作業が無くなってラクになります。
0228名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 21:55:42ID:f2pAy1Ts
>>226
cciconvを使わずに出来ますって言いたいんだろうけど、手間も時間も大して変わらないような気が。
02291942009/01/16(金) 00:38:54ID:1YitXT+7
chot作者様へ

PT1で録画したBS1ソース、ts2pts_mod6を利用することで正常に処理出来るように
なりました

両作者様、多謝
0230名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 01:45:44ID:vvIDJvpp
>229

ts2pts_mod6の在り処教えてくれませんか?
0231名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 02:07:22ID:tdru2waC
>>225
DVD専用。BDの場合は普通にBackupBDAVでバッチ処理。
基本はBD焼きなんで検証でしか使ったことないや>RipAVCREC
02322202009/01/16(金) 03:17:37ID:67bLUpY2
>>231
やはり、RipAVCREC は DVD 専用ですよね?
というわけで、BackupBDAVforV1.cmd と BackupAVCREC.cmd を参考に、
DVD(AVCREC) と BD(V1抜きドライブ専用) の両方に使えるようにした、
BkupBdavDvdBdV1.cmd を同梱して xs7846 にあげなおしました。
統合以外の変更点は、環境設定を書いておくとドライブ入力を飛ばせること、
LBA 値の入力時に何も入力しないと 16800 がセットされること、
このために作った拙作 rpls22clr を使い *.rpls の書き換えの追加、
cciconv192 を通す/通さないが選べるようにしたことです。
0233名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 05:48:53ID:fGaB0QVr
>>230
放送TSをBDAV化する方法 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/
0234名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 08:21:06ID:wIG6Q2ff
>>233
230です。
ありがとうございました!
02352202009/01/16(金) 12:36:49ID:67bLUpY2
度々すんません。
BkupBdavDvdBdV1.cmd に無限ループするバグがあったので、
修正したものに入れ替えて xs7849 にあげなおししました。
需要ないかもしれないけど、バグほったらかしでは気持ち悪いので。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています