【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.4【AACS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2008/11/29(土) 23:40:23ID:1FGD3lHR編集、再生等の相談スレです。
前スレ
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1205920238/
関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.23【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1227187794/
放送TSをBDAV化する方法 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/
TS初心者勉強会スレ 9頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225590235/
MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/
ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/
m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド6 【1080p】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225902080/
0011名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 01:36:33ID:uIxd6VpiWinFast PxVC1100にやらせるよりも、そっちの方が綺麗なんですか?
WinFast〜でやった方が、いちいちレコに書き戻さなくても良いので楽なような気がしますが
0012名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 04:04:15ID:Xrw8Xnqj6です、ありがとうございました。お手間とらせました。
次のバージョンアップも楽しみっす!
リクエストが可能なら、rplsTOOLS.exeのジャンル指定、
あらかじめデフォルト指定が出来ると嬉しいっす。
何かの折にでもご検討くださいませ。
00138
2008/12/02(火) 05:21:08ID:lShLLNwxリードテックやカノプの、気になりつつノーチェックです。
画質は恐らくそれらの方がいいんじゃないかしら。
動向に詳しくないけどPC周辺機器だから自由度も高そうだし。
ただ自分的にはDRのオリジナル画質よりも、1枚のディスクに
全話・ゴミフレームなしで収まる方が気持ちいいなぁ、と。
AVCエンコしたあと、さらにリップして(まだやるのかw)、
PCでPMBってソフトでカレンダー表示するのも楽しかったり。
0014名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 12:05:34ID:v8VXFptk>>前スレ983
char *ext_check = "ext";
と
char ext_check[] = "ext";
は意味合いが異なるんですね
ちぃ、おぼえた
>>前スレ984
フォローありがd
>>前スレ996
言っている意味がわからなかったんですが、実際に処理後のファイルをptsInfoで
覗くと信号情報の中の「全体」がすっぽり消えてしまっているんですね
最新のmod3でも同じみたいです
mod2をダウンロードしてあったのでソース眺めてるとADD_DTCPを呼び出す部分が
コメントアウトされてるから消えてしまうんじゃないかと推測します
ADD_DTCPはmemcpyで単純にコピー制御フラグをコピーしてるっぽいから
ADD_DTCPを残してビット列00を渡すように変更すれば「全体」に放送局の指示とか
メーカーの判断がコピフリで残るんじゃないかなぁ・・・と
コーディングできないお馬鹿さんなのでどなたか改造お願いしますだ
0015名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 20:25:31ID:iis0kTyTmod5製作中の者です。
コピー制御がらみの記述子は、削除すればコピフリになって、
BSデジタル開始直後の良き時代に戻れますw
0016名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 21:37:43ID:npbuFMiC記述子を削除しなくてもコピフリに出来るのではって話です。cciconvは記述子を削除してないようです。
あと、データ放送削除はするしないをオプションで選択できるとありがたいです。
0017名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 21:57:26ID:ASmhHyaP元ソースには、4種類のdtcp_descriptorが定義されているから、
コピフリのDTCPを書けば良いのでは?
0018名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 22:21:57ID:ASmhHyaPhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225590235/28-30
参照
0019名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 22:32:32ID:npbuFMiCPanaレコ使ってますが、TME3で書き出したファイルをAVCで変換しながらHDDに
ダビング出来ています。
0020名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 07:18:06ID:sso1XhFk0021名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 18:20:43ID:yEt1gGj50022名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 18:37:24ID:QdOuI4Y6「問題を検出したため〜」の自己メールが来る事について、あれからいろいろ試してみましたが、
Friioで録画したファイルは(ts2pts、chot、rplsconv→rplsTOOLSとやっています)、100%までダビングできて自己メールも来ないようになりました。
自己メールが来ていたやつは、T70で録画して、m2ts以外をchotで作成した物に差し替えしたやつで、もう一度chotを使おうとするとsync Errorというメッセージが出るので、それが原因かもしれません。
>>10
乙です。
次のバージョンアップも楽しみにしています!
0023名無しさん◎書き込み中
2008/12/04(木) 02:52:29ID:jFzYxYPR乙だけど、-bで処理したのが188byteのままになってる。chot通したらsync error!!
あと、前バージョンも置き場から消さずに残しておいたら?バグとかあるかもしれないし。
0024名無しさん◎書き込み中
2008/12/04(木) 03:00:19ID:jFzYxYPR0025名無しさん◎書き込み中
2008/12/04(木) 21:03:06ID:O69VbFjJchotBDAVでくつったrplsに上書きで使用できるでしょうか。
編集してBDに書き戻す時に上書きで、rip時にとっておいたrplsが使用できるか、ということです。
0026名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 12:05:25ID:A0qlD+C8rplsのファイル番号が同じなら大丈夫じゃないかな。上書きして試してみたら?
0027名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 15:43:00ID:8c7/2x2Qもしそうなら差し替えてもダメじゃないかな。
0028名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 16:05:24ID:TKFUixD60029名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 20:26:29ID:8c7/2x2QAV板のソニースレで興味深い話題が少し。
0030名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 14:50:24ID:CYJGZu1Q妙な話が出ているので自分でテストしてみた。
ソニレコでDR録画→PCでRip→TME3で編集(この時音声出力はPCM)
→生成したファイルをBD-REに焼く(この時パナドライバーで)
→出来たBD-REをソニレコにマウント&HDDに書き戻し
→書き戻したファイルをAVC変換ダビング実行!!→完了(確認再生)
全て問題有りませんでした。
今回はスカパーe2でSDもののPVを録ってのテストをしました。
0031名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 16:03:19ID:afo/78BH> (この時音声出力はPCM)
ここがポイントなんじゃないかな >>7
0032名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 17:18:03ID:2i5iODUtTME3、BDAV書き出し時にPCMは選択できないんじゃなかったっけ?
0033名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 18:51:08ID:CYJGZu1Q規格外になるとかいう表示は出ますが、選択は可能で実行できます。
0034名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 19:07:12ID:2i5iODUtありゃ、失礼しました。レスさんくす。
ちなみに俺のはTME3 Ver3.0.7.81だけど
BDAV用の出力をする時はMPEG1 layer2と
AC3しか選択肢に出てこないっす。
そちらのバージョンはいくつでしょうか?
0035名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 20:02:27ID:vnfOIZnaMPEG出力じゃないとできなかったはず
0036名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 20:02:57ID:vnfOIZna003730
2008/12/09(火) 00:45:24ID:L8t6yrSwその後HDソースで同様のテストしました所、やはりTME3ファイルの
ソニレコ書き戻し後のAVC変換書き出しは出来ませんでした。
ですがDRのままの高速再書き出しは問題ないです。
TME3の音声出力の件もPCMが選択出来るのはSDソース時のみのようで
間違いありません。HDの場合はac3とmp2のみです。
AVC変換が出来ない理由は音声がaacのままでないとISDBの規格外だか
らではないかと推測しますが・・・
現時点ではTME3で編集後、ソニレコに書き戻してのAVC変換は不可っ
てことで・・・(SDソースは可。あまり意味ないけど)
何かひとつ手を加えての可能性の模索をするしかないですね。
0038名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 01:42:51ID:InSdbJE6AVCHDビデオカメラや最初からAVCで録画したのは
ダビング時にAVCレート指定できるので
音声がAACじゃないってのは障害じゃないと思うんよねぇ。
0039名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 02:23:19ID:I4sVT5mEBW200で再生すると全角英数で表示されてしまいます。
なぜかと思って、いろいろ調べてみたら、rplsTOOLとBW200では全角、半角で
使うコードが若干異なるようです。
放送局名を半角表示させようとしたら、BW200でタイトル名に放送局名を半角で
入れて、バイナリエディタ使ってそのコードを放送局名のところにコピーしてやる
必要があります。
0040名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 07:22:06ID:qJqFObV+音ズレに困っていますが。何か良い方法はないですか?
.tsファイルをTS Demux でDemuxすると、1時間で2秒ほどズレます。
BonTsDemux、ToWaveでAAC2ch→WAV化してみましたが効果なし。
野球の試合なので音ズレはすごく気になります。
何か良い方法があったら教えてください。
0041名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 12:46:36ID:Sl/5s1B7エンコするんなら、CMごとで個別エンコして音ずれ合わせ、最後結合とか。
0042名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 14:08:41ID:tfCjqQ6Qありがとうございます。
CM毎にぶったぎる方法は以前やったことがあり、ほぼ満足できる結果でした。
ただ、今回はNHKなのでCM2がないんです…。
それでもイニング毎に無理してカットすれば、ズレそのものは許容範囲になることが分かりました。ただ、継ぎはぎが多くなるとどうしても耳障りなので、長尺でズレなしに出来る方法がないかなと思って質問させて頂いた次第です
0043名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 15:02:25ID:Sl/5s1B7分割はマードックとかで分割、音声分離したほうが正確かも知れないが。
0044名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 19:38:59ID:I4FKX9+I音ズレなど問題が起きないか知りたいです。
将来TMEでスマレンしたくなった時に編集済みでダメなら困ると思いまして。
0045名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 20:47:30ID:I4sVT5mE遅延補正の事が書いてないけど、当然、補正はしてるんだよね?
0046名無しさん◎書き込み中
2008/12/10(水) 14:08:16ID:SQ5h9fQAマードック通しても読み込めると思う。
古いTMEで大丈夫だし。
音声AACのまま使ってるなら、映像と音声の周期誤差なのかな。
2秒ってのはひどいと思うが…。
WAV化して、一緒にエンコしては?
後は工程細かく書いた方が…。
0047名無しさん◎書き込み中
2008/12/10(水) 23:14:40ID:A0aLkL59ファイル、落としとけばよかった・・・・orz
004830
2008/12/11(木) 01:21:48ID:qq1Wrqix書き出しの件ですが、その後MuxeRを経由すればイケるかもと思い
テストしてみたら出来ました。
こういう手順です。
ソニレコでBD-REにDR録画、そのBD-REをPCでRiP、RipしたTSファイル
をTME3で編集してBDAVではなくmpgのESで出力(この時音声はPCMを選択)
、吐き出したESファイルをMuxeRでm2ts出力、出来たm2tsファイルを
チョットでBDAVにしてBDへ書き出し、書き出したBDをソニレコに書き戻し
、そのファイルをAVC変換ダビングでBDへ再書き出しで完了。
今回はHDファイルでテストしましたが地デジものなのでフルHDは未検証
ですが、たぶん同じじゃないかな?
既出でしたらすみません。
0049名無しさん◎書き込み中
2008/12/11(木) 07:29:32ID:zvs96v3kあんま詳しくないけど、itsadirectディレクトリ以前に
鯖が落ちてるからレン鯖?の問題じゃないかな。
関係ないけど、cowscorpionも落ちてるねw
005047
2008/12/11(木) 11:03:29ID:2MwdM8iPうん、どうも海外のレンタル鯖らしいんだけど、以前も頻繁に落ちてて、しらん間に復活してたんだけど
今回は、異様に長いように思えてね。 どーしたのかな?と思ってさ。
0051名無しさん◎書き込み中
2008/12/12(金) 22:37:48ID:/VM4Cg6Hやってるかもしんないけど
TsSplitterで分離して、ts2ptsとcciconvはとおしてるの?
なんとなくTME3からmpgのときに信号が消えてる希ガス?
(ちがってたらスマソ)
0052>>48
2008/12/13(土) 00:00:36ID:M9aYhFe8その3つ全て通してません。
パナレコファイルじゃないので。
ソニレコファイルには不要でしょ?
0053名無しさん◎書き込み中
2008/12/13(土) 00:25:16ID:SqD5Fzn3ソニレコ由来のm2tsでもcciconvは必要
cciconvでデータ放送カットのオプションを付けても意味がないけどね
0054名無しさん◎書き込み中
2008/12/13(土) 01:39:54ID:BGXS4ESi0055名無しさん◎書き込み中
2008/12/13(土) 11:38:08ID:FFFdI0sB字幕もデータ放送も番組情報も
0056名無しさん◎書き込み中
2008/12/13(土) 12:23:31ID:I3tCEIFQまったくもって要らないので俺は別に問題ないな
005748
2008/12/13(土) 18:06:54ID:pAiYoQZf>>7
の件でのレス過ぎません。
0058名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 13:18:16ID:1rzBvlbe0059名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 13:40:52ID:k7T4k9Zv強制ベリファイで遅いけど。
0060名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 19:05:57ID:75aoRIQWwww.itsadirect.co.cc
0061名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 23:07:33ID:1/IVnFKbデータ放送も残す(-d0)オプションと、
i.LINK出力(-f)と204バイト入力対応のおまけ付きです
0062名無しさん◎書き込み中
2008/12/15(月) 00:19:53ID:eqyiiqMx乙
0063名無しさん◎書き込み中
2008/12/16(火) 17:43:41ID:xnbbhOGn0064名無しさん◎書き込み中
2008/12/16(火) 23:31:04ID:RJBbQqMC>>961
普段DPI標準でしか使っていないので、思いもよらない不具合でしたが、ひとまず直してみました。
苺ロダ小物(2)のxs7351に揚げておきますので、こちらで試してみてください。
(実行前にウイルスチェックはお願いします)
ドラッグ&ドロップでの起動時のファイル読み込みにも対応しました。
0065名無しさん◎書き込み中
2008/12/16(火) 23:31:27ID:KZiPorVK>>10
0066名無しさん◎書き込み中
2008/12/16(火) 23:32:37ID:KZiPorVK0067名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 12:43:47ID:d9KEuPNvリップしてcciconvかけてchotBDAVかけたらエラーが出てうまく行かなかったんだけど
リップしたあとマードックカッターで必要な部分だけカットしてからやったらうまく行った。
なんであんな変なゴミが付いたんだろ。REで上書きしたから前のデータが残ってたとか
そんな事は無いよなあ。でも15Gってのが前に入ってたのと同じくらいなんだよな。
0068名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 22:55:04ID:syiOfHAkビクター
価格: ¥ 2,865 (税込)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00194HGMG/ref=pd_luc_mri?%5Fencoding=UTF8&m=A1U8GVYGJ5Z3EW
0069名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 23:17:53ID:N4y2sYAU0070名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 23:22:53ID:ldfFtpPk0071名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 23:26:39ID:syiOfHAkVictor 映像用ブルーレイディスク 追記型 LTHタイプ 2倍速 10枚
日本製 BV-R130L10
価格: ¥ 2,865 (税込)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00194HGMG/
0072名無しさん◎書き込み中
2008/12/18(木) 00:27:49ID:xCQEop2M0073名無しさん◎書き込み中
2008/12/18(木) 02:21:39ID:paewaLQD007448
2008/12/18(木) 11:02:34ID:Brrwfmhc無機タイプのその位の値段だし。
0075名無しさん◎書き込み中
2008/12/18(木) 11:28:48ID:XoOx5N9d0076名無しさん◎書き込み中
2008/12/21(日) 00:46:04ID:vSthVTf1放出先はどこですか?
0077名無しさん◎書き込み中
2008/12/21(日) 21:44:50ID:2J4lsxSrちょっとでもダメなのかな?
0078名無しさん◎書き込み中
2008/12/21(日) 23:06:26ID:sgYpKUqm少しだけ修正しました。基本的な部分には変更はありません。
苺ロダ小物(2)のxs7577にあげておきますので、必要な方は使ってみてください。
また不具合がありましたら教えてくださると助かります。
0079名無しさん◎書き込み中
2008/12/21(日) 23:12:35ID:U2XT8Guu乙です
0080名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 00:39:37ID:ldIyqbX7しかしリリース多すぎるw
0081名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 04:50:50ID:48G3x8Yy乙!
rplsconvのジャンル指定オプション、めちゃ嬉しい!
ってまだ試してないけどw
まずはお疲れさま。いつもありがとう!
0082名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 21:18:31ID:zC+myghQ放送局名、半角の件を報告したものです。対応、感謝します。
放送局名は半角英数で正常に表示されることを確認しました。
ただ、番組名に半角カタカナを入力した場合は、正常に表示されませんでした(BW200とBW800)。
あと、もし可能ならということで、以下、要望です。
1.編集せずにrplsの内容を確認するために読み込むこともあるので、終了時の「内容が
失われます」のメッセージは、内容を変更かつ保存しなかった時だけ表示されると
助かります(現状は保存しなかったら常に警告)。
2.ネットワーク越しの他PCのrplsファイルを読み込めないようです。読めると助かります。
(ptsinfoなどはネットワーク越しのアクセスが可能です。)
0083名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 23:05:32ID:AkP9WEVKBW830で確認してみたところ、確かに番組タイトルに半角カタカナを入力すると
正常に表示されなくなりました。
確認作業に使っていたX90では番組タイトル、番組内容ともに半角カタカナが使えます。
そもそも半角カタカナが使われる可能性が低いと思いますので
パナ機はその表示に対応していないとも考えられますが、
半角カタカナを書き込んだrplsファイルをPLLIBで確認しても文字化けすることからすると
rplsTOOLの出力する半角カタカナの文字コードが異常である可能性もあります。
とか書き込みつつ、今PS3で確認したところ半角カナを含むタイトルが表示できませんでした。。。
今のところよく分からない状況なので、とりあえず
「半角カナはソニー製レコーダでは使えますが、互換性を考えると使わないほうが良い」
という制限事項にさせてください。
0084名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 00:14:44ID:0uN8cxqeパナ機はネットワーク経由で番組名編集ができますが、半角カタカナを入力すると強制的に
全角カタカナに変換されてしまいます。やはり、半角カタカナは扱えない仕様なのでしょうか。
BD規格の仕様はどうなってるんでしょうかね?
0085名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 11:20:36ID:gH3u0GBo0086名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 15:42:58ID:fBOjyVLH0087名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 16:38:55ID:kNqOJVeVなにか不具合があったの?!
0088名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 17:32:22ID:BG5bA6uuttp://rapidshare.com/files/175111717/ts2pts_mod5.zip
0089名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 20:11:30ID:uUfC3lq0>パナ機はその表示に対応していないとも考えられますが、
昔のDIGAは対応してたのにか?
0090名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 20:17:27ID:fBOjyVLHありがとうございますた。
0091名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 21:06:08ID:s+72F8z5JIS X0201片仮名(いわゆる半角カタカナ)文字集合に対応しているはずなのですが、
BDAV上のデータの再生に関しては必ずしも一緒とは限らないのかも、と思ってます
0092名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 22:41:43ID:s+72F8z5未編集でも終了警告を出す件は自分でも気になっていたので直してみました。
苺ロダ小物(2)のxs7592に揚げておきます。
(使用前にウイルスチェックはお願いします)
それとは別に、info.bdavを修正するツールも作ってみました。
プレイリストの順番の変更など、バイナリエディタで出来る程度の事しかできないツールですが
同じくxs7593に揚げておきますので、バイナリエディタ嫌いな方は使ってみて下さい。
0093名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 01:23:49ID:ELyDcn0Pあなたが神か。 いや、サンタクロースか。
0094名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 03:39:11ID:WwzsEbclありがたや、ありがたや。
0095名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 21:39:33ID:qp/Azlu9対応、ありがとうございます。
BDAVTOOLの方を試してみたのですが、不具合がありました。
プレイリストで項目を削除して再び同じ項目を追加すると、番組名が表示されませんでした。
0096名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 22:56:46ID:+Jayw2Ioワラタ。意味がわからんぞ。
ttp://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=DVXA,DVXA:2005-02,DVXA:ja&q=%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E5%87%8D%E7%B5%90%E6%B3%A8%E6%84%8F%20%E8%A8%98%E5%8F%B7&um=1&sa=N&tab=wi
0097名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 00:55:45ID:uO7Eg1YcてえことはTME3のBDV書き出し機能がソニー製BDレコと相性悪いのかな。
当初はAC3が原因かなと思ってたけど。
>>92
X90で便利に使ってます。BDAVTOOLも便利でいいっすね!
0098名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 03:29:48ID:zc1Q6BJdBDディスクに焼いてリップしたm2tsファイルはある。
でもclpiやrplsは捨てちゃった。
こういう場合でもBDAVが作れるツールはあるでしょか?
0099名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 05:57:10ID:gRIIMxjvchotBDAV
0100名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 06:18:09ID:bptUW2C8ソニレコのAVCには対応してないっしょ
0101名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 06:59:56ID:3eOP1Ty0>ソニレコAVCファイルの単品所有
ファイルはAVCHD互換なのでAVCHD-DVDを作って
ソニレコのHDDにダビング。
そこからBDにダビングすればBDAVになる。
というか、これしか手がないんじゃないかなあ。
市販ソフトはどれも再エンコしちゃうしなぁ。
0102名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 10:34:03ID:bptUW2C80103名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 10:57:26ID:C72MOElQユーリードは再エンコなしでいけるよ。と思ったけどBDAVには無理か...Otz
0104名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 11:09:36ID:bptUW2C8問題ないファイルもあれば問題のあるファイルもある
ダメな場合は一見大丈夫そうでいて実際に再生すると
映像まっくら音も出ずといった感じ>レコーダ
PS3では不正なディスクですと表示される
今日明日はヒマなので条件などを探ってみよう
>>99
100のレスでは失礼いたしました ごめんなさい
0105名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 12:43:21ID:gRIIMxjvhttp://www.arcsoft-jungle.jp/products/tma/
これが、AVCのBDAVに対応してたような。。。1年以上前なので試したけど忘れた。
体験版もあるので、ヒマな人は試してみれば?
0106名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 16:33:37ID:BYserFQ50107名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 17:09:05ID:bptUW2C8ver.0.60 2008/10/17
H.264対応(のつもり)
0108名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 20:20:27ID:hPMIS4wI全部埋めちまってるのな
0109名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 21:48:28ID:hPMIS4wI録画禁止信号があったってメール来てなかったですか?
0110名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 22:49:11ID:3eOP1Ty0あ、それ書いたの俺っすわ。 メールは来なくなったよ。
※以下、お約束
アレ→BDディスクからソニレコ内蔵HDDへダビングし(書き戻し)、
その後ほかのBDディスクへAVC等速変換ダビング(書き出し)
リップ、cciconv192、TME3で編集、TME3でBDAV書き出し、TME3でBDAV焼き。
→これでアレしようとするとNGだった。
リップ、cciconv192、TME3で編集、TME3でES書き出し(映像とAC3)、
TsRemuxRでESファイルをm2tsへMUX、m2tsをchotBDAV、
松下ドライバーによってBD-REディスクへドラ・ドロ。
→これでアレができるようになった。再生も確認。
みたいな感じっす。
面倒でも焼くのはBD-REがお奨め。チャプター打ちができないディスクなので。
いったん書き戻して、本体でチャプ打ちするか、別へダビングしてから
BDディスク上でチャプ打ちするしかないと思われ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています