【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.4【AACS】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん◎書き込み中
2008/11/29(土) 23:40:23ID:1FGD3lHR編集、再生等の相談スレです。
前スレ
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1205920238/
関連スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.23【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1227187794/
放送TSをBDAV化する方法 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/
TS初心者勉強会スレ 9頁目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225590235/
MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/
ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/
m2tsファイルをPS3で再生する場合の話など
【H.264】 PS3動画スレッド6 【1080p】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225902080/
0002名無しさん◎書き込み中
2008/11/30(日) 08:19:17ID:l0vxhcNk0003名無しさん◎書き込み中
2008/11/30(日) 14:21:50ID:Afwk8pqr0004名無しさん◎書き込み中
2008/11/30(日) 18:27:04ID:j5nrQILk0005名無しさん◎書き込み中
2008/11/30(日) 23:21:00ID:D0ysrmyer-┐
/ |
 ̄| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|.__,| _ _ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ| ( ) ))
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_| し i
|___|__|_| |_| しーJ ....
ウニョッ
_____ ヾ
(( l、___ /
/ /
/ / チャリーン
( (__/| ))
ヽ___ _,/ _ _ lヽ,,lヽ
`ー _| ::|_ | |Θ( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_と i
|___|__|_| |_| しーJ
0006名無しさん◎書き込み中
2008/12/01(月) 09:43:01ID:e7uIBgkS同梱されたrplsconv.exeをバッチ化しようとしています。
-------------------------
@echo off
SETLOCAL
SET RCpath="F:\tool\binary\rplsTOOL\rplsconv.exe"
:start
IF "%~1"=="" GOTO syoriend
IF NOT "%~x1" == ".rpls" GOTO next
:syori
%RCpath% "%~1"
:next
SHIFT
GOTO start
:syoriend
@echo %DATE% %TIME% 処理完了
ENDLOCAL
-------------------------
こんな風にしているのですが
ファイルごとにENTERのキー入力を求められます。
これを解消するには上記バッチ、どのようにしたらいいでしょうか?
0007名無しさん◎書き込み中
2008/12/01(月) 13:55:23ID:H+W/oJFpソニレコに書き戻した後、AVCダビングできないねぇ。
自分なりに考えられる全ての方法を試したけど
ダビングの後半で「録画禁止信号を〜」となる。
DRダビングはできるのになぁ。
ちなみにDRダビングしたのを再度取りこんでも
AVCダビングはできないw なんとゆー (>。<)
0008名無しさん◎書き込み中
2008/12/01(月) 13:56:42ID:H+W/oJFp・レコにAVC圧縮をさせると実時間で済む
・PCの負荷がかなり減る
・極論、BDドライブのあるノートPCで今の作業が済むようになる
って感じっす。
0009名無しさん◎書き込み中
2008/12/01(月) 21:28:56ID:+vUtZ/7vどうせディスクはもっと安くなるんだぞ。
0010名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 01:08:21ID:Sx1iUT0tオプション指定でキー入力待ちをスキップするバージョンを
苺ロダ小物(2)のxs7403にあげておきましたので、こちらを使ってください。
(オプション付けるつもりで忘れてました。。)
次の本体バージョンアップの機会に差し替えます。
0011名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 01:36:33ID:uIxd6VpiWinFast PxVC1100にやらせるよりも、そっちの方が綺麗なんですか?
WinFast〜でやった方が、いちいちレコに書き戻さなくても良いので楽なような気がしますが
0012名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 04:04:15ID:Xrw8Xnqj6です、ありがとうございました。お手間とらせました。
次のバージョンアップも楽しみっす!
リクエストが可能なら、rplsTOOLS.exeのジャンル指定、
あらかじめデフォルト指定が出来ると嬉しいっす。
何かの折にでもご検討くださいませ。
00138
2008/12/02(火) 05:21:08ID:lShLLNwxリードテックやカノプの、気になりつつノーチェックです。
画質は恐らくそれらの方がいいんじゃないかしら。
動向に詳しくないけどPC周辺機器だから自由度も高そうだし。
ただ自分的にはDRのオリジナル画質よりも、1枚のディスクに
全話・ゴミフレームなしで収まる方が気持ちいいなぁ、と。
AVCエンコしたあと、さらにリップして(まだやるのかw)、
PCでPMBってソフトでカレンダー表示するのも楽しかったり。
0014名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 12:05:34ID:v8VXFptk>>前スレ983
char *ext_check = "ext";
と
char ext_check[] = "ext";
は意味合いが異なるんですね
ちぃ、おぼえた
>>前スレ984
フォローありがd
>>前スレ996
言っている意味がわからなかったんですが、実際に処理後のファイルをptsInfoで
覗くと信号情報の中の「全体」がすっぽり消えてしまっているんですね
最新のmod3でも同じみたいです
mod2をダウンロードしてあったのでソース眺めてるとADD_DTCPを呼び出す部分が
コメントアウトされてるから消えてしまうんじゃないかと推測します
ADD_DTCPはmemcpyで単純にコピー制御フラグをコピーしてるっぽいから
ADD_DTCPを残してビット列00を渡すように変更すれば「全体」に放送局の指示とか
メーカーの判断がコピフリで残るんじゃないかなぁ・・・と
コーディングできないお馬鹿さんなのでどなたか改造お願いしますだ
0015名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 20:25:31ID:iis0kTyTmod5製作中の者です。
コピー制御がらみの記述子は、削除すればコピフリになって、
BSデジタル開始直後の良き時代に戻れますw
0016名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 21:37:43ID:npbuFMiC記述子を削除しなくてもコピフリに出来るのではって話です。cciconvは記述子を削除してないようです。
あと、データ放送削除はするしないをオプションで選択できるとありがたいです。
0017名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 21:57:26ID:ASmhHyaP元ソースには、4種類のdtcp_descriptorが定義されているから、
コピフリのDTCPを書けば良いのでは?
0018名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 22:21:57ID:ASmhHyaPhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1225590235/28-30
参照
0019名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 22:32:32ID:npbuFMiCPanaレコ使ってますが、TME3で書き出したファイルをAVCで変換しながらHDDに
ダビング出来ています。
0020名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 07:18:06ID:sso1XhFk0021名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 18:20:43ID:yEt1gGj50022名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 18:37:24ID:QdOuI4Y6「問題を検出したため〜」の自己メールが来る事について、あれからいろいろ試してみましたが、
Friioで録画したファイルは(ts2pts、chot、rplsconv→rplsTOOLSとやっています)、100%までダビングできて自己メールも来ないようになりました。
自己メールが来ていたやつは、T70で録画して、m2ts以外をchotで作成した物に差し替えしたやつで、もう一度chotを使おうとするとsync Errorというメッセージが出るので、それが原因かもしれません。
>>10
乙です。
次のバージョンアップも楽しみにしています!
0023名無しさん◎書き込み中
2008/12/04(木) 02:52:29ID:jFzYxYPR乙だけど、-bで処理したのが188byteのままになってる。chot通したらsync error!!
あと、前バージョンも置き場から消さずに残しておいたら?バグとかあるかもしれないし。
0024名無しさん◎書き込み中
2008/12/04(木) 03:00:19ID:jFzYxYPR0025名無しさん◎書き込み中
2008/12/04(木) 21:03:06ID:O69VbFjJchotBDAVでくつったrplsに上書きで使用できるでしょうか。
編集してBDに書き戻す時に上書きで、rip時にとっておいたrplsが使用できるか、ということです。
0026名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 12:05:25ID:A0qlD+C8rplsのファイル番号が同じなら大丈夫じゃないかな。上書きして試してみたら?
0027名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 15:43:00ID:8c7/2x2Qもしそうなら差し替えてもダメじゃないかな。
0028名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 16:05:24ID:TKFUixD60029名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 20:26:29ID:8c7/2x2QAV板のソニースレで興味深い話題が少し。
0030名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 14:50:24ID:CYJGZu1Q妙な話が出ているので自分でテストしてみた。
ソニレコでDR録画→PCでRip→TME3で編集(この時音声出力はPCM)
→生成したファイルをBD-REに焼く(この時パナドライバーで)
→出来たBD-REをソニレコにマウント&HDDに書き戻し
→書き戻したファイルをAVC変換ダビング実行!!→完了(確認再生)
全て問題有りませんでした。
今回はスカパーe2でSDもののPVを録ってのテストをしました。
0031名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 16:03:19ID:afo/78BH> (この時音声出力はPCM)
ここがポイントなんじゃないかな >>7
0032名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 17:18:03ID:2i5iODUtTME3、BDAV書き出し時にPCMは選択できないんじゃなかったっけ?
0033名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 18:51:08ID:CYJGZu1Q規格外になるとかいう表示は出ますが、選択は可能で実行できます。
0034名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 19:07:12ID:2i5iODUtありゃ、失礼しました。レスさんくす。
ちなみに俺のはTME3 Ver3.0.7.81だけど
BDAV用の出力をする時はMPEG1 layer2と
AC3しか選択肢に出てこないっす。
そちらのバージョンはいくつでしょうか?
0035名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 20:02:27ID:vnfOIZnaMPEG出力じゃないとできなかったはず
0036名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 20:02:57ID:vnfOIZna003730
2008/12/09(火) 00:45:24ID:L8t6yrSwその後HDソースで同様のテストしました所、やはりTME3ファイルの
ソニレコ書き戻し後のAVC変換書き出しは出来ませんでした。
ですがDRのままの高速再書き出しは問題ないです。
TME3の音声出力の件もPCMが選択出来るのはSDソース時のみのようで
間違いありません。HDの場合はac3とmp2のみです。
AVC変換が出来ない理由は音声がaacのままでないとISDBの規格外だか
らではないかと推測しますが・・・
現時点ではTME3で編集後、ソニレコに書き戻してのAVC変換は不可っ
てことで・・・(SDソースは可。あまり意味ないけど)
何かひとつ手を加えての可能性の模索をするしかないですね。
0038名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 01:42:51ID:InSdbJE6AVCHDビデオカメラや最初からAVCで録画したのは
ダビング時にAVCレート指定できるので
音声がAACじゃないってのは障害じゃないと思うんよねぇ。
0039名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 02:23:19ID:I4sVT5mEBW200で再生すると全角英数で表示されてしまいます。
なぜかと思って、いろいろ調べてみたら、rplsTOOLとBW200では全角、半角で
使うコードが若干異なるようです。
放送局名を半角表示させようとしたら、BW200でタイトル名に放送局名を半角で
入れて、バイナリエディタ使ってそのコードを放送局名のところにコピーしてやる
必要があります。
0040名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 07:22:06ID:qJqFObV+音ズレに困っていますが。何か良い方法はないですか?
.tsファイルをTS Demux でDemuxすると、1時間で2秒ほどズレます。
BonTsDemux、ToWaveでAAC2ch→WAV化してみましたが効果なし。
野球の試合なので音ズレはすごく気になります。
何か良い方法があったら教えてください。
0041名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 12:46:36ID:Sl/5s1B7エンコするんなら、CMごとで個別エンコして音ずれ合わせ、最後結合とか。
0042名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 14:08:41ID:tfCjqQ6Qありがとうございます。
CM毎にぶったぎる方法は以前やったことがあり、ほぼ満足できる結果でした。
ただ、今回はNHKなのでCM2がないんです…。
それでもイニング毎に無理してカットすれば、ズレそのものは許容範囲になることが分かりました。ただ、継ぎはぎが多くなるとどうしても耳障りなので、長尺でズレなしに出来る方法がないかなと思って質問させて頂いた次第です
0043名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 15:02:25ID:Sl/5s1B7分割はマードックとかで分割、音声分離したほうが正確かも知れないが。
0044名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 19:38:59ID:I4FKX9+I音ズレなど問題が起きないか知りたいです。
将来TMEでスマレンしたくなった時に編集済みでダメなら困ると思いまして。
0045名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 20:47:30ID:I4sVT5mE遅延補正の事が書いてないけど、当然、補正はしてるんだよね?
0046名無しさん◎書き込み中
2008/12/10(水) 14:08:16ID:SQ5h9fQAマードック通しても読み込めると思う。
古いTMEで大丈夫だし。
音声AACのまま使ってるなら、映像と音声の周期誤差なのかな。
2秒ってのはひどいと思うが…。
WAV化して、一緒にエンコしては?
後は工程細かく書いた方が…。
0047名無しさん◎書き込み中
2008/12/10(水) 23:14:40ID:A0aLkL59ファイル、落としとけばよかった・・・・orz
004830
2008/12/11(木) 01:21:48ID:qq1Wrqix書き出しの件ですが、その後MuxeRを経由すればイケるかもと思い
テストしてみたら出来ました。
こういう手順です。
ソニレコでBD-REにDR録画、そのBD-REをPCでRiP、RipしたTSファイル
をTME3で編集してBDAVではなくmpgのESで出力(この時音声はPCMを選択)
、吐き出したESファイルをMuxeRでm2ts出力、出来たm2tsファイルを
チョットでBDAVにしてBDへ書き出し、書き出したBDをソニレコに書き戻し
、そのファイルをAVC変換ダビングでBDへ再書き出しで完了。
今回はHDファイルでテストしましたが地デジものなのでフルHDは未検証
ですが、たぶん同じじゃないかな?
既出でしたらすみません。
0049名無しさん◎書き込み中
2008/12/11(木) 07:29:32ID:zvs96v3kあんま詳しくないけど、itsadirectディレクトリ以前に
鯖が落ちてるからレン鯖?の問題じゃないかな。
関係ないけど、cowscorpionも落ちてるねw
005047
2008/12/11(木) 11:03:29ID:2MwdM8iPうん、どうも海外のレンタル鯖らしいんだけど、以前も頻繁に落ちてて、しらん間に復活してたんだけど
今回は、異様に長いように思えてね。 どーしたのかな?と思ってさ。
0051名無しさん◎書き込み中
2008/12/12(金) 22:37:48ID:/VM4Cg6Hやってるかもしんないけど
TsSplitterで分離して、ts2ptsとcciconvはとおしてるの?
なんとなくTME3からmpgのときに信号が消えてる希ガス?
(ちがってたらスマソ)
0052>>48
2008/12/13(土) 00:00:36ID:M9aYhFe8その3つ全て通してません。
パナレコファイルじゃないので。
ソニレコファイルには不要でしょ?
0053名無しさん◎書き込み中
2008/12/13(土) 00:25:16ID:SqD5Fzn3ソニレコ由来のm2tsでもcciconvは必要
cciconvでデータ放送カットのオプションを付けても意味がないけどね
0054名無しさん◎書き込み中
2008/12/13(土) 01:39:54ID:BGXS4ESi0055名無しさん◎書き込み中
2008/12/13(土) 11:38:08ID:FFFdI0sB字幕もデータ放送も番組情報も
0056名無しさん◎書き込み中
2008/12/13(土) 12:23:31ID:I3tCEIFQまったくもって要らないので俺は別に問題ないな
005748
2008/12/13(土) 18:06:54ID:pAiYoQZf>>7
の件でのレス過ぎません。
0058名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 13:18:16ID:1rzBvlbe0059名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 13:40:52ID:k7T4k9Zv強制ベリファイで遅いけど。
0060名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 19:05:57ID:75aoRIQWwww.itsadirect.co.cc
0061名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 23:07:33ID:1/IVnFKbデータ放送も残す(-d0)オプションと、
i.LINK出力(-f)と204バイト入力対応のおまけ付きです
0062名無しさん◎書き込み中
2008/12/15(月) 00:19:53ID:eqyiiqMx乙
0063名無しさん◎書き込み中
2008/12/16(火) 17:43:41ID:xnbbhOGn0064名無しさん◎書き込み中
2008/12/16(火) 23:31:04ID:RJBbQqMC>>961
普段DPI標準でしか使っていないので、思いもよらない不具合でしたが、ひとまず直してみました。
苺ロダ小物(2)のxs7351に揚げておきますので、こちらで試してみてください。
(実行前にウイルスチェックはお願いします)
ドラッグ&ドロップでの起動時のファイル読み込みにも対応しました。
0065名無しさん◎書き込み中
2008/12/16(火) 23:31:27ID:KZiPorVK>>10
0066名無しさん◎書き込み中
2008/12/16(火) 23:32:37ID:KZiPorVK0067名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 12:43:47ID:d9KEuPNvリップしてcciconvかけてchotBDAVかけたらエラーが出てうまく行かなかったんだけど
リップしたあとマードックカッターで必要な部分だけカットしてからやったらうまく行った。
なんであんな変なゴミが付いたんだろ。REで上書きしたから前のデータが残ってたとか
そんな事は無いよなあ。でも15Gってのが前に入ってたのと同じくらいなんだよな。
0068名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 22:55:04ID:syiOfHAkビクター
価格: ¥ 2,865 (税込)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00194HGMG/ref=pd_luc_mri?%5Fencoding=UTF8&m=A1U8GVYGJ5Z3EW
0069名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 23:17:53ID:N4y2sYAU0070名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 23:22:53ID:ldfFtpPk0071名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 23:26:39ID:syiOfHAkVictor 映像用ブルーレイディスク 追記型 LTHタイプ 2倍速 10枚
日本製 BV-R130L10
価格: ¥ 2,865 (税込)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00194HGMG/
0072名無しさん◎書き込み中
2008/12/18(木) 00:27:49ID:xCQEop2M0073名無しさん◎書き込み中
2008/12/18(木) 02:21:39ID:paewaLQD007448
2008/12/18(木) 11:02:34ID:Brrwfmhc無機タイプのその位の値段だし。
0075名無しさん◎書き込み中
2008/12/18(木) 11:28:48ID:XoOx5N9d0076名無しさん◎書き込み中
2008/12/21(日) 00:46:04ID:vSthVTf1放出先はどこですか?
0077名無しさん◎書き込み中
2008/12/21(日) 21:44:50ID:2J4lsxSrちょっとでもダメなのかな?
0078名無しさん◎書き込み中
2008/12/21(日) 23:06:26ID:sgYpKUqm少しだけ修正しました。基本的な部分には変更はありません。
苺ロダ小物(2)のxs7577にあげておきますので、必要な方は使ってみてください。
また不具合がありましたら教えてくださると助かります。
0079名無しさん◎書き込み中
2008/12/21(日) 23:12:35ID:U2XT8Guu乙です
0080名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 00:39:37ID:ldIyqbX7しかしリリース多すぎるw
0081名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 04:50:50ID:48G3x8Yy乙!
rplsconvのジャンル指定オプション、めちゃ嬉しい!
ってまだ試してないけどw
まずはお疲れさま。いつもありがとう!
0082名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 21:18:31ID:zC+myghQ放送局名、半角の件を報告したものです。対応、感謝します。
放送局名は半角英数で正常に表示されることを確認しました。
ただ、番組名に半角カタカナを入力した場合は、正常に表示されませんでした(BW200とBW800)。
あと、もし可能ならということで、以下、要望です。
1.編集せずにrplsの内容を確認するために読み込むこともあるので、終了時の「内容が
失われます」のメッセージは、内容を変更かつ保存しなかった時だけ表示されると
助かります(現状は保存しなかったら常に警告)。
2.ネットワーク越しの他PCのrplsファイルを読み込めないようです。読めると助かります。
(ptsinfoなどはネットワーク越しのアクセスが可能です。)
0083名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 23:05:32ID:AkP9WEVKBW830で確認してみたところ、確かに番組タイトルに半角カタカナを入力すると
正常に表示されなくなりました。
確認作業に使っていたX90では番組タイトル、番組内容ともに半角カタカナが使えます。
そもそも半角カタカナが使われる可能性が低いと思いますので
パナ機はその表示に対応していないとも考えられますが、
半角カタカナを書き込んだrplsファイルをPLLIBで確認しても文字化けすることからすると
rplsTOOLの出力する半角カタカナの文字コードが異常である可能性もあります。
とか書き込みつつ、今PS3で確認したところ半角カナを含むタイトルが表示できませんでした。。。
今のところよく分からない状況なので、とりあえず
「半角カナはソニー製レコーダでは使えますが、互換性を考えると使わないほうが良い」
という制限事項にさせてください。
0084名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 00:14:44ID:0uN8cxqeパナ機はネットワーク経由で番組名編集ができますが、半角カタカナを入力すると強制的に
全角カタカナに変換されてしまいます。やはり、半角カタカナは扱えない仕様なのでしょうか。
BD規格の仕様はどうなってるんでしょうかね?
0085名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 11:20:36ID:gH3u0GBo0086名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 15:42:58ID:fBOjyVLH0087名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 16:38:55ID:kNqOJVeVなにか不具合があったの?!
0088名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 17:32:22ID:BG5bA6uuttp://rapidshare.com/files/175111717/ts2pts_mod5.zip
0089名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 20:11:30ID:uUfC3lq0>パナ機はその表示に対応していないとも考えられますが、
昔のDIGAは対応してたのにか?
0090名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 20:17:27ID:fBOjyVLHありがとうございますた。
0091名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 21:06:08ID:s+72F8z5JIS X0201片仮名(いわゆる半角カタカナ)文字集合に対応しているはずなのですが、
BDAV上のデータの再生に関しては必ずしも一緒とは限らないのかも、と思ってます
0092名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 22:41:43ID:s+72F8z5未編集でも終了警告を出す件は自分でも気になっていたので直してみました。
苺ロダ小物(2)のxs7592に揚げておきます。
(使用前にウイルスチェックはお願いします)
それとは別に、info.bdavを修正するツールも作ってみました。
プレイリストの順番の変更など、バイナリエディタで出来る程度の事しかできないツールですが
同じくxs7593に揚げておきますので、バイナリエディタ嫌いな方は使ってみて下さい。
0093名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 01:23:49ID:ELyDcn0Pあなたが神か。 いや、サンタクロースか。
0094名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 03:39:11ID:WwzsEbclありがたや、ありがたや。
0095名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 21:39:33ID:qp/Azlu9対応、ありがとうございます。
BDAVTOOLの方を試してみたのですが、不具合がありました。
プレイリストで項目を削除して再び同じ項目を追加すると、番組名が表示されませんでした。
0096名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 22:56:46ID:+Jayw2Ioワラタ。意味がわからんぞ。
ttp://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=DVXA,DVXA:2005-02,DVXA:ja&q=%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E5%87%8D%E7%B5%90%E6%B3%A8%E6%84%8F%20%E8%A8%98%E5%8F%B7&um=1&sa=N&tab=wi
0097名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 00:55:45ID:uO7Eg1YcてえことはTME3のBDV書き出し機能がソニー製BDレコと相性悪いのかな。
当初はAC3が原因かなと思ってたけど。
>>92
X90で便利に使ってます。BDAVTOOLも便利でいいっすね!
0098名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 03:29:48ID:zc1Q6BJdBDディスクに焼いてリップしたm2tsファイルはある。
でもclpiやrplsは捨てちゃった。
こういう場合でもBDAVが作れるツールはあるでしょか?
0099名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 05:57:10ID:gRIIMxjvchotBDAV
0100名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 06:18:09ID:bptUW2C8ソニレコのAVCには対応してないっしょ
0101名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 06:59:56ID:3eOP1Ty0>ソニレコAVCファイルの単品所有
ファイルはAVCHD互換なのでAVCHD-DVDを作って
ソニレコのHDDにダビング。
そこからBDにダビングすればBDAVになる。
というか、これしか手がないんじゃないかなあ。
市販ソフトはどれも再エンコしちゃうしなぁ。
0102名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 10:34:03ID:bptUW2C80103名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 10:57:26ID:C72MOElQユーリードは再エンコなしでいけるよ。と思ったけどBDAVには無理か...Otz
0104名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 11:09:36ID:bptUW2C8問題ないファイルもあれば問題のあるファイルもある
ダメな場合は一見大丈夫そうでいて実際に再生すると
映像まっくら音も出ずといった感じ>レコーダ
PS3では不正なディスクですと表示される
今日明日はヒマなので条件などを探ってみよう
>>99
100のレスでは失礼いたしました ごめんなさい
0105名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 12:43:21ID:gRIIMxjvhttp://www.arcsoft-jungle.jp/products/tma/
これが、AVCのBDAVに対応してたような。。。1年以上前なので試したけど忘れた。
体験版もあるので、ヒマな人は試してみれば?
0106名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 16:33:37ID:BYserFQ50107名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 17:09:05ID:bptUW2C8ver.0.60 2008/10/17
H.264対応(のつもり)
0108名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 20:20:27ID:hPMIS4wI全部埋めちまってるのな
0109名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 21:48:28ID:hPMIS4wI録画禁止信号があったってメール来てなかったですか?
0110名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 22:49:11ID:3eOP1Ty0あ、それ書いたの俺っすわ。 メールは来なくなったよ。
※以下、お約束
アレ→BDディスクからソニレコ内蔵HDDへダビングし(書き戻し)、
その後ほかのBDディスクへAVC等速変換ダビング(書き出し)
リップ、cciconv192、TME3で編集、TME3でBDAV書き出し、TME3でBDAV焼き。
→これでアレしようとするとNGだった。
リップ、cciconv192、TME3で編集、TME3でES書き出し(映像とAC3)、
TsRemuxRでESファイルをm2tsへMUX、m2tsをchotBDAV、
松下ドライバーによってBD-REディスクへドラ・ドロ。
→これでアレができるようになった。再生も確認。
みたいな感じっす。
面倒でも焼くのはBD-REがお奨め。チャプター打ちができないディスクなので。
いったん書き戻して、本体でチャプ打ちするか、別へダビングしてから
BDディスク上でチャプ打ちするしかないと思われ。
0111名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 23:00:33ID:3eOP1Ty0その件とさっき書いたのも合わせて、俺の中で
TME3のBDAV機能、いらない娘になっちゃったわ。
今はカット編集にしか使ってないっす。
しっかし、使えば使うほどどrplsTOOLの神さに惚れ惚れするわ。
複数起動できるので、rplsファイルをえいやえいやと個別にドラドロ。
ウィンドウをたくさん開くのがオヌヌメ>たくさん編集する時
こうすればチャンネルや詳細情報などのコピペが楽っす。
もうやってますか、そうですか。
0112名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 09:49:38ID:Rs8mAGedrplsTOOLというのは字幕情報は持ってこれるんですか?
これができるなら、ののたん,TME,FAW,TsRemuxR,rplsTOOL,chotBDAV
の連係プレーで完璧なような気がするんですが。これさえできれば
ちょっと面倒でもこの方式に全部切り替えるんですけどね。
0113名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 18:37:30ID:DFBMob0rrplsTOOLは文字通りrplsファイルの編集ツール
無関係と思われ
0114名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 18:53:40ID:DFBMob0rソニーPMBで結合書き出ししたAVCHDディスクの
吸い出しファイルで発生する模様
よって俺の>>100のレスは取り下げます
>>99さん みなさん 失礼いたしました
0115名無しさん◎書き込み中
2008/12/30(火) 17:20:41ID:KoxNAvYRmod5は問題あるみたいですよ。
放送TSをBDAV化する方法 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/
0116名無しさん◎書き込み中
2008/12/30(火) 23:58:12ID:GPae+kPK一部の特殊な漢字(追加漢字と呼ばれるもの)の変換が出来ない
不具合が発生していましたので、修正しました。
苺ロダ小物(2)のxs7672とxs7673にそれぞれ揚げておきます。
追加漢字はEPG上で使われる頻度はあまり多く無いようですが、
人名などに時々使用されているものです。(くさなぎ君の「なぎ」の字など)
0117名無しさん◎書き込み中
2008/12/31(水) 00:38:24ID:MPfbtiViいつも乙です!
0118名無しさん◎書き込み中
2008/12/31(水) 01:40:04ID:1ggb6uWK対応、ありがとうございます。
0119名無しさん◎書き込み中
2008/12/31(水) 13:13:56ID:fc/TZDAKってやると、ソニレコに書き戻した後、AVCでBDに出力してもコピー禁止にならないのがわかりました。
手間がかかるので非実用的ですが。
0120名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 10:39:38ID:UkmJb3ND------
準備A:X90でDR録画、BDAVリップ、cciconv192。
準備B:FriioやPT1、HDUSなどでTSキャプ、cciconv188、TsSplitter、BD2FW -b。
編集:TME3でカット編集、ES出力。
処理1:tsMuxeRでm2ts化。m2tsファイル完成。
処理2:chotbdav、rplsTOOLを経て、BD-REへ松下ドライバでファイルコピー。
処理3:X90に書き戻し、BD-RE初期化、X90でチャプタ打ち、BD-Rにダビング、完成。
メモ:ジャンルや放映日を無視する場合はrplsTOOL省略可。
メモ:チャプタ打ちはBD-Rでも出来るので面倒なら後回し可。
メモ:BD-Rダビング時にAVC指定可。
メモ:tsMuxerGUIでやってるけどtsMuxeRでドラ・ドロによるバッチ処理化したい
→ヒマな時に調べる
------
準備:X90でAVC録画、BDAVリップ、cciconv192。
編集:PMBでカット編集、Premiere+VECでスマレン。m2tsファイル完成。
処理1:chotbdav、rplsTOOLを経て、BD-REへ松下ドライバでファイルコピー。
処理3:X90に書き戻し、BD-RE初期化、X90でチャプタ打ち、BD-Rにダビング、完成。
メモ:ジャンルや放映日を無視する場合はrplsTOOL省略可。
メモ:チャプタ打ちはBD-Rでも出来るので面倒なら後回し可。
Premiere+VECが
ある:AVCファイルをスマレンできる。出力ファイルは止まることなくスムーズに再生できる。
ない:PMBで切り出したファイルをX90内でタイトル結合。ただし再生時につなぎ目で一瞬止まる。
VEC(VAIO Edit Components)はごにょごにょすればVAIO以外でも使える、、、らしい。
------
個人的な所感。rplsTOOLは神! AVCがスマレンできるVECも(・∀・)b
0121名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 12:53:44ID:ofJiL8fQこういうのは参考になる。
準備Bのケースは188のままの処理だけどTMEでカット編集の段階で音声との同期が
おかしくなる事はないですか?
0122名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 13:08:31ID:B3dAfpDSBD2FW -bをしてるから192になってるんじゃないかな。
それとは関係なく188のままでもTME3で音ずれは発生しないはず。
0123名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 13:41:48ID:fTAdwf3O0124名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 13:59:12ID:UkmJb3NDあ、tsMuxeRって複数AVCファイルの結合もできるんでしたっけ。
よろしければkwsk、plz。
0125名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 17:08:25ID:9lLuVidq無劣化編集(GOP単位)のMurdocCutは簡単で最も実用的だが、つなぎ目が再生環境によっては不安定になるのが難。
GOP単位で繋いでいるのだから、原理的にスムーズに繋がるはずなのに何故?
0126名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 22:19:49ID:UkmJb3NDmpeg2系ソースでの準備Bに間違いがありました。
準備B:FriioやPT1、HDUSなどでTSキャプ、cciconv188、TsSplitter、BD2FW -b。
↓
BD2FWは不要なので削除
↓
準備B:FriioやPT1、HDUSなどでTSキャプ、cciconv188、TsSplitter。
後でやる処理1でtsMuxeRを使ったm2ts化によって
192パケ化してくれるようです。 ※ptsInfoで確認しました。
失礼しやした。
----
>>124の質問も取り下げます。
tsMuxeRのappendを使えばいいんですね。
前から何だろこれと思ってて試してなかったw
0127名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 00:28:03ID:4bSZJzDgMurdocCutで編集後は再生時間がなぜかもとのままになっているため
一度Remuxすればおk
俺はこれで安定してる
0128名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 00:52:18ID:C+uFzHugtsMuxeRでX90からリップしたAVCファイルの
結合(append)をしてみた。
m2ts出力をすると結合ファイルの最後のみ再生されるけど、
そのファイルをdemux、再びm2ts化でおkだった。
AVCファイルの結合、これでいいのかな。
大丈夫っぽい感じ。 もちょっとネチネチ試してみます。
0129名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 08:28:03ID:aOvBeK7oRemuxし直しでオーケーでした。
まさか原因がタイムコードとは…
タイムコードを打ち直すだけのソフトがあれば尚シンプルになるということですかね。
0130名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 11:46:13ID:KkCQdx0s0131名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 12:39:15ID:aOvBeK7oGetGOPを実行する前から"rewrite time code"にチェック入れても何も変わりませんでした。
0132名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 12:48:47ID:aOvBeK7oまた生成された*.mpg.txtを見ると、一番左にはちゃんとゼロからふられているタイムコードらしきものがあり。
しかし出てくるTimeCodeは相変わらず元の意味のない数値。
わけわかんないですね(笑)
tsMuxerGUIでRemuxして再度MudocCutに読ませるとゼロ始まりになっています。
0133名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 14:51:53ID:npiAwZF20134名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 16:20:35ID:uLME30HB作者に指摘すれば直してくれるんじゃないの?あそこ、掲示板あるし。
0135名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 18:07:30ID:FpSiUr9i怖くて使えないっす
0136名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 19:07:03ID:FQ28mfYOV9とか関係あるの?メーカー拡張領域は、メーカーとか機種依存ではないの?機種は何?
0137名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 19:10:57ID:zmmUzdsP0138名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 19:26:31ID:FQ28mfYO0139名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 19:28:15ID:FQ28mfYO0140名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 19:53:50ID:FpSiUr9iそのSONY用が違ってるんですよ
0141名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 20:54:14ID:MQDSJ5mnMakersPrivateData領域を書き換えますので、実際に書き換えてみて互換性が無いようでしたら
使わないで下さい。
ただしその場合でも、上の三つ以外の部分(録画日時や番組名など)の変更のみなら
MakersPrivateData領域には触れませんので、互換性に関する問題は生じないと思います。
0142名無しさん◎書き込み中
2009/01/04(日) 06:31:23ID:mFDfEHUWV9のrplsをどこかにうpして作者さんの対応を
ゆるーく期待してみるとか。ダメ元で。
0143名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 02:54:46ID:UMkri+si0144名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 07:20:15ID:LOzyZmAe使わないで下さい。
互換性ないです
0145名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 15:03:38ID:U7W00ep9機種依存の問題をフリーウェアの作者に報告するにしても、なんか態度よくないと思われても仕方ないな。
0146名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 19:32:11ID:B7aSJz3M0147名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 19:57:53ID:gPgff9jv0148116
2009/01/06(火) 00:20:14ID:NQoa1y74動作している方がいらっしゃったら機種名を教えていただけないでしょうか。
その際、動作確認用にその機種で録画した適当な番組のrplsファイルを一つ頂けると助かります。
V9使用の方は、出来るだけ様々なジャンルの番組を1分間ほどDR録画して作成したrplsファイルを
10個くらい頂けると対応可能かどうか調べられそうです。
0149名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 00:38:01ID:zL0MjYOuドライブはv9になっちゃてるがw
0150名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 01:15:40ID:JCYdjXq0悪い言動はやがて何らかの形で結局は自分に返ってくるそうですから、覚悟が出来ているのだと思いますが。
0151名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 01:44:52ID:2nSddaRoAV板のソニレコスレで聞いてみるのはどうだろう?
リップはしないけど、順番、詳細、ジャンル変更は
めちゃくちゃ需要あると思う。
でもここでおとなしくしてたほうがいいのかな。
0152名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 02:56:28ID:P3bd1OjgrplsTOOLS非常に有用に使っております。改めて感謝致します。
うちはV9,X95で録画した番組をRIP→BD作成後、BW830の方でAVC録画する時に
番組詳細がつかないBW830のrplsに利用してます。
V9持ちなので、協力したいのですが、ご用意できるのは明日深夜になりそうなので、
他の方のが早いかな? 私の場合あぷろだ未経験なので、たぶんそちらの
準備の方が時間かかりそうな予感。
0153名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 21:25:36ID:P3bd1Ojg>>152
V9のrplsファイル用意しました。色々なジャンル14番組。
ついでにX95も4ファイル。X95はX90と同じと予想しますが。
苺 小物(1) nm7604 です。
うちではV9,X95とも今のところ問題なしです。
チャンネル表示の統一(V9は071ch、X95はテレビ東京とか)にも重宝してます。
0154名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 21:43:10ID:J4jWFub4乙乙
0155名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 22:44:40ID:Lv8P7W5u─ =≡ (*゚∀゚)_=_ -=≡ r( )
── =と ⊂) \ 从/ -= 〉# つ>>153
─ =≡ 〉 つ≡ ノ ))< >-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡.し'" =≡ /VV\ -= し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
|
| 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| 虚海
0156名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 23:56:18ID:NQoa1y74有難うございます
後で中身を調べてみます
0157名無しさん◎書き込み中
2009/01/07(水) 08:42:53ID:D+oJa+LJハッシュ調べたら違っていたのでゴミ情報はちゃんと消えてるんだな
0158名無しさん◎書き込み中
2009/01/07(水) 21:40:15ID:ukHVNxO4MPEG2-TSのどこの部分にCCIが入っているかとか、ネットのどこ探してもCCIに関しての説明がなかなか無いですね。
まあちょっと知りたいだけで、知らなくても実害は全くないのですけど。
0159名無しさん◎書き込み中
2009/01/07(水) 21:48:20ID:qIAK57GM0160名無しさん◎書き込み中
2009/01/07(水) 21:57:13ID:8lSHoIKIどこにはいってるのかが知りたいだけだけだったら cciconv を通す前と後のファイルを
fc /b 前のファイル 後のファイル
で比較してみればいいんじゃないかい
0161名無しさん◎書き込み中
2009/01/07(水) 23:08:05ID:5ClijeHsつ ptsinfo
0162名無しさん◎書き込み中
2009/01/08(木) 11:08:28ID:F1aJ/60A-erつけたらファイルの長さが短くなって、音がずれたりするので変だと思ったよ。
勘違いしてた、顔洗って出直してきます。
0163名無しさん◎書き込み中
2009/01/08(木) 12:35:55ID:2DRRuqemつ read me
0164名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 15:57:33ID:UzaOWDkf再生してカクカクなのは何でかな?E8400、RADEON 4870、メモリ4Gなんでスペック不足
ではないとは思うんだが。焼かないとダメなの?
0165名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 16:26:35ID:NiiN0bCE0166名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 17:00:26ID:UzaOWDkf0167名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 17:02:54ID:5wDiX2SL年末年始で、たくさんの音楽番組をRipしましたが、動きの激しい場面でブロックノイズ(圧縮ノイズ)が激しく目立ちます。
これをCBR30MbpsくらいのMpeg2でエンコすれば、綺麗になりますかね?
0168名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 17:22:55ID:f9S/xBJU>>167 PC買い換えるのが先
0169名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 18:15:33ID:5wDiX2SLそうですか!!
助かりました!!ありがとうございましたm(_ _)m
0170名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 19:11:57ID:Z9Ds5KcaMPEG2自体、明滅の激しい場面の圧縮に弱いです。
ま、血デジのビットレート不足ってのもあるんですが。
すでに圧縮で破綻してしまっている映像はどう再エンコしようが奇麗にはなりません。
いくらアップコンバートしようが、所詮はDVDってのと同じです。
0171名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 19:53:07ID:NiiN0bCEここはBDAVのスレです。
0172名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 19:55:04ID:5wDiX2SLHD映像をHDなモニターで見ると、ブロックノイズが・・・
>164さんからの流れの、半分ふざけたレスだったので、真面目に答えてくれた>170さんには申し訳なかったです
0173名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 14:55:26ID:rwd6IV3QリップしたBDAVのディスクを再生しようと思ったのですが、
PowerDVD8だと、ノートのグラフィックがチップセット内蔵のもののため、
BD再生の要件を満たしてないとかで音声だけ流れて画像が表示されません。
しかし、AVフォルダ内のm2tsを直接実行すると普通に再生できるようです。
というわけで、powerDVDのBD再生要件のチェックを回避して
ファイル指定しなくても再生できる方法とかあるのでしょうか?
もしくは、リップしたBDAVを再生できるソフトがほかにあれば教えていただけると助かります。
0174名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 20:04:10ID:pO7Yaj8e答えようがない。
BDAdviserでも実行してみれば?
ああ、情報の後出しは禁止だからもう来るなよ
0175名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 22:52:54ID:0CHdRccy0176名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 23:05:47ID:JOrVzevc定番フリーソフト「VLC media player」とかでもダメなの?
0177名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 01:10:23ID:5l3foJC1m2tsコンテナに内蔵された映像・音声を再生するということなら、VLCなどでOKだと思うが。
0178名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 04:24:42ID:tTJ989N+しかし、実際にところBDAVで再生できてもm2ts直再生の時と比べて
なぜか異様に処理が重いので、実用性考えてみVLCでのファイル再生はいいと思うよ。
ただ、これ、AAC5.1chのソースを再生させようとすると必ずエラー吐いて落ちるんだよね。
誰かVLCでAAC5.1ch読ませても普通に再生できる方法って知りません?
・・・って、完全にスレチですねスマソw
0179名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 06:23:09ID:YIw4RC7iリモコンつきの大型ノートなのかな。
0180名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 07:17:18ID:guwzsewMhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1219934561/381-397
0181名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 11:04:14ID:TZNPYlzi0182名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 11:46:49ID:YIw4RC7i俺もMPC-HCだよ。
VLCはTSファイルのPS化もできるらしいので
プレイヤー以外としても使ってる人が多いのかも?
0183名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 22:04:00ID:PX9UisQV・BDAVフォルダをPCへコピー(m2tsファイルを除く)
・STREAMフォルダにリッピングしたm2tsファイルを入れる
・BDAVフォルダごとBDへ書き込む
でいいんでしょうか。
試してみたら4勝2敗でした。
失敗した原因はなんでしょう…。
UDFのバージョンは2.5でやりました。
0184名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 22:53:38ID:TZNPYlziどういう風に失敗なのか書かないで、原因なんか分かると思う?
0185183
2009/01/12(月) 23:05:34ID:PX9UisQV"このディスクは操作できません"
と出てしまいます。
PCのドライブに入れるとPowerDVDで見ることはできるようです。
レコーダで見れるようにしたいです。
0186名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 23:24:50ID:zlHOBudu再生は出来たが何故か強制的に480p再生になった
これでは使い物にならない・・・
0187186
2009/01/12(月) 23:25:23ID:zlHOBudu0188名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 23:34:17ID:uQWuBCXl>120 と同じようにやってみたらww
0189183
2009/01/12(月) 23:35:43ID:PX9UisQV今度はフォーマットをレコーダでやってから書き込んでみようかな。
RでやってたんでメディアがもうないからRE注文して届いたらまた挑戦します。
0190183
2009/01/12(月) 23:47:10ID:PX9UisQVありがとう。
過去レスも読まずになにやってんだ漏れ
0191名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 01:32:37ID:AUbxOwIHREに4.6GB*4で書き戻したのは再生できたんだが、容量問題とかあったかね?
0192名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 01:59:48ID:5kAq8/JtAASCの情報言って貰わないとなにがなんだがサッパリ判らん
ANY使わないなら少しは察しろ
0193名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 02:07:02ID:A0MuA8M5普通-REで試して問題なしと判明してから-Rに本焼きだろ。
順番逆!
0194名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 04:22:24ID:iCnG46uRPT1で録画したBS1ソースを正常に処理してくれません 対応していただければ
ありがたいです
必要であればソースをupします BShiは大丈夫でした
0195名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 08:31:09ID:kxWvym09混じれ酢すると、BD-REはUDF2.5だけど、BD-RはUDF2.6で焼かないとダメっ酢よ。
0196名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 11:43:50ID:OdcrKbjlTsSplitterでぐぐれ
0197名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 11:49:18ID:LrwaMulVマジレスするとこの場合UDF2.5とか2.6は関係ない
0198名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 12:47:40ID:kxWvym09少なくとも、BD-RにUDF2.5で書き込むと読めない機種が多いのは確か。
BD-RにUDF2.6で焼いたのがPS3でも見れることは自分も確認した。
BD-RでUDF2.5はダメだったという報告が多いから、もったいないので試してない。
0199名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 12:52:08ID:DHXWW2jQその後、Rが 2.6で規格化されたんだよな。
時系列からいって、規格どおりに焼くのが筋ジャマイカ。
0200名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 12:57:27ID:391M469F個人的には逆が良いな
0201名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 13:15:56ID:3dvKLFxG2.5で焼いたBDAVは規格外なのでBDレコで読めなくても仕方がない
0202名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 20:26:45ID:iNO+5EOn196さんも指摘してるけど、TsSplitterでBDAVには必要な
パケットが捨てられた気がする
0203名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 20:28:40ID:6zOsXJ2w失敗したらパーになるようなメディアを使う気がしれん。
値段差も大してないし。
0204名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 21:17:27ID:wVcIRk/C教えてください。
あっ、画質は元のDVDのままでです。
0205名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 22:00:23ID:5kAq8/Jt所詮試験用、まともに焼けるパターンを確立したらRオンリーでOK
ラベル印刷して管理したいし、REじゃ見分けがつかなくなって探せない円盤を量産するだけ
0206名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 22:09:39ID:9MdIryd9deles使えばいいんじゃないの?
0207名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 22:19:06ID:9MdIryd9書き込みできない(Panaドライバー)。
BD-RをレコでフォーマットしてPCでディスクに書き込むとレコで読み込めるし、書き込みもできる。
なぜなの?
0208名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 22:40:54ID:z7N3zM8+0209名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 23:38:52ID:UQwRzer2BDレコーダーでBD-REに録画した映像データA(コピワン)を
パソコンでRip(BDAVのみ)して出来た映像データBを
BD-REの映像データA(コピワン)と入れ替える
映像データBをソニーBDレコーダーの
HDDにコピーして映像データCが出来る
HDDの映像データCをBD-REにコピーして映像データDが出来る
この映像データDは、パナソニック、ソニー共にコピフリーです
0210名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 23:41:11ID:UQwRzer2この方法が一番じゃないですか?
BDレコーダーでBD-REに録画した映像データA(コピワン)を
パソコンでRip(BDAVのみ)して出来た映像データBを
BD-REの映像データA(コピワン)と入れ替えて
AACSファイルを削除する
映像データBをソニーBDレコーダーの
HDDにコピーして映像データCが出来る
HDDの映像データCをBD-REにコピーして映像データDが出来る
この映像データDは、パナソニック、ソニー共にコピフリーです
0211名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 01:42:11ID:oWKG3eTn同じデータをRE DLに書き込みこちらも無事再生。
もう一度9つ全部で再構成してRE DLに書き込み、再生失敗。
あとはRE DLのメディア不良かchotBDAVが対応してないか位しか思い浮かばん。
BD-RE DLメディアのチェックソフトってさらっとぐぐったら見つからなかったんだが、
なにかあるのかね?
0212名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 01:50:42ID:oWKG3eTnスレタイにはAACSってあるがrip後の工程ならAACSは無関係だとおもってたんだが
0213名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 03:01:28ID:oTOsTM4Z頂いたV9とX95のrplsファイルを調べて見たところ、基本的にはX90の場合と同じ構造で、
rplsTOOLSで正しく扱える構造でした。
但し、V9のrplsファイル中の改行コードをツール側でうまく扱えない不具合があることが
分かりましたので、それを修正したものを苺ロダ小物(2)のxs7830に揚げておきました。
(使用前にウイルスチェックはお願いします)
それとV9の件とは別件ですが、ソニー製レコーダ作成のrplsファイルで、もともとジャンル情報
が無い場合、互換性の無いジャンル情報がある場合、の二つの場合の扱いを少し変更しました。
詳しくはreadmeに書いてあります。
0214名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 10:10:40ID:btj0QXiYclpiと矛盾を起こしそうなので試してなかった。
それだけでいいのかぁ。情報さんくす。
0215名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 10:12:17ID:btj0QXiY俺だけかも知れないけど、X90でフォーマットした
BD-R、BD-REではその方法でも書きこみできない
(チャプタ打ちやタイトル名変更ができない)ディスクになっちゃう。
0216名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 11:17:15ID:QTW+FBm5今日も、いろいろやってみる・・・
BDコピー解明3!
http://high-vision.hp.infoseek.co.jp/nttf/4/
0217名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 12:07:57ID:L6eXnssN0218名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 12:12:51ID:0PO+uP5L作者さんもし見ていたら検討課題の一つに入れていただきたいのですが。
0219名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 13:49:18ID:lAHkwj8Y乙です。
後で試してみます。
0220名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 15:08:38ID:lb40d/1iBackupAVCREC.cmdをいじって、BDAV内の他のフォルダ・ファイルもコピーするようにして、
.m2tsはリッピング後にcciconvを通すところまでは簡単にできた。
しかし、.rplsの書き換えだけは自動でできなかった。
そこで、00 22 ** FF の 22 を 00 に書き換えてコピーするだけの簡単なツールを作った。
問題は、1バイト前の 00 と、2バイト後の FF しか見てないけど、これで条件は充分かどうかだ。
数種類の素材でできたBDAVをDVD-Rに焼いてみたが、今のところ問題はないようだ。
0221名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 22:12:44ID:1qcE5VMQ自分は、いつもバイナリエディタで修正してるけど、その条件で大丈夫だと思います。
というわけで、そのツール、公開していただけませんか?バイナリエディタは面倒なので。
0222名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 22:24:29ID:9QWZjiFTrplsTOOL作者様
>153です。V9のrplsファイルがお役に立ったようでよかったです。
前回「今のところ問題なし」とか書いておきながら、確かに改行の件が
ありました。(私にとっては些細なことなので、すっかり忘れてました。)
これで一段と使いやすくなりました。ありがとうございます。
別件でBDAVTOOLの方でリクエストよろしいでしょうか?
プレイリストがある場合、ファイル名と番組名が表示されますが、番組名の
前にチャンネル名の項目も追加は可能でしょうか?
また、その3項目をテキスト出力は可能でしょうか?
できれば、バッチの中に組み込みたいので、DOSコマンドが希望ですが、
今のBDAVTOOLにボタン追加でも結構です。
ラベル印刷の加工元に利用したいなと思いまして。
気長にお待ちしております。
0223220
2009/01/15(木) 01:07:33ID://Fd9b5vとりあえず、作った rpls22clr を苺ロダ小物(2)の xs7839 にあげました。
これを使えば、バッチファイルで全自動でリッピングから後処理までできるはず。
AACS フォルダがあるか、AACS_bd フォルダがあるかで BD と DVD の区別も
できるから、場合わけすれば、BD/DVD の処理も 1本化できるよね?
あげた後で気付いたけど、バイナリエディタで見るとPCのフォルダ構成が入ってる。
ま、それくらい、いいかな。
0224名無しさん◎書き込み中
2009/01/15(木) 02:50:07ID:j78KXYAHこれ、RipAVCRECじゃだめなの?
あれで不自由ないんだけど。
0225220
2009/01/15(木) 09:03:05ID://Fd9b5vRipAVCREC知らなかった・・・。
夜まで試せないから説明読んだだけだけど、これって AVCREC の DVD 専用?
もし BD にも使えるならこれでいいと思います。
一応、BackupBDAVforV1.cmd と BackupAVCREC.cmd を参考にして、
DVD(AVCREC) と BD(forV1) の両方に対応できるバッチファイルを作ったので、
RipAVCREC が BD には使えないなら、作ったバッチファイルを使うことにします。
0226名無しさん◎書き込み中
2009/01/15(木) 21:45:15ID:OLXUcked普通のやり方じゃだめなのか?
0227名無しさん◎書き込み中
2009/01/15(木) 21:48:26ID:f2pAy1Ts公開サンクス。動作確認できました。これで手作業が無くなってラクになります。
0228名無しさん◎書き込み中
2009/01/15(木) 21:55:42ID:f2pAy1Tscciconvを使わずに出来ますって言いたいんだろうけど、手間も時間も大して変わらないような気が。
0229194
2009/01/16(金) 00:38:54ID:1YitXT+7PT1で録画したBS1ソース、ts2pts_mod6を利用することで正常に処理出来るように
なりました
両作者様、多謝
0230名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 01:45:44ID:vvIDJvppts2pts_mod6の在り処教えてくれませんか?
0231名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 02:07:22ID:tdru2waCDVD専用。BDの場合は普通にBackupBDAVでバッチ処理。
基本はBD焼きなんで検証でしか使ったことないや>RipAVCREC
0232220
2009/01/16(金) 03:17:37ID:67bLUpY2やはり、RipAVCREC は DVD 専用ですよね?
というわけで、BackupBDAVforV1.cmd と BackupAVCREC.cmd を参考に、
DVD(AVCREC) と BD(V1抜きドライブ専用) の両方に使えるようにした、
BkupBdavDvdBdV1.cmd を同梱して xs7846 にあげなおしました。
統合以外の変更点は、環境設定を書いておくとドライブ入力を飛ばせること、
LBA 値の入力時に何も入力しないと 16800 がセットされること、
このために作った拙作 rpls22clr を使い *.rpls の書き換えの追加、
cciconv192 を通す/通さないが選べるようにしたことです。
0233名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 05:48:53ID:fGaB0QVr放送TSをBDAV化する方法 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/
0234名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 08:21:06ID:wIG6Q2ff230です。
ありがとうございました!
0235220
2009/01/16(金) 12:36:49ID:67bLUpY2BkupBdavDvdBdV1.cmd に無限ループするバグがあったので、
修正したものに入れ替えて xs7849 にあげなおししました。
需要ないかもしれないけど、バグほったらかしでは気持ち悪いので。
0236名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 14:05:26ID:WCdBY6SpCore2DuoE8500(3.16GHz)で
cciconvで90分番組のcci情報を削除すると53分かかったんで
HDD→BD-REの方が早いんじゃない?
0237名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 14:08:03ID:WCdBY6SpCore2DuoE8500(3.16GHz)で
cciconvで90分番組のcci情報を削除すると53分かかったんで
HDD→BD-REの方が早いんじゃない?
0238220
2009/01/16(金) 14:53:03ID:67bLUpY2かかる時間は短いかもしれないけど、その都度操作が必要なのでかかる手間と、
実行している間レコがほぼ使えなくなってしまうことを考えると、
専用PC上で全自動でやらせ、レコや別PCで他のことをする方がいいと思います。
そう思って、私は BkupBdavDvdBdV1.cmd を作ってそれでやってます。
だいいち、パナレコなら数台あるけど、ソニレコは 1台も持ってないですから。
0239名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 23:28:48ID:dl/Sx4bkうちのPCはもっと低スペックだけど、
そんなにかからないぞ。
0240名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 00:05:32ID:lbVsR0vb0241名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 03:16:18ID:EGuTfRaBくコ:彡
くコ:彡
0242名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 03:26:29ID:9gHlL8iC0243名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 04:07:05ID:d6s+lRA/90分番組っていってもCSとBS-hiじゃ全然サイズ違うぞ。容量も書かないと。
0244名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 04:37:17ID:Vwv6KusWriptool.mad.buttobi.net/ にも置いてない。 cciconv はあるけど。
deles、どこかに置いてありませんか?
0245名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 23:27:42ID:ZHxKBhWQ余裕があればお願いします。
0246名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 03:12:15ID:yuHa4Wle0247名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 03:43:43ID:P5Lv+3uI不安定ですまん。
いま直しましたので、どぞー。
0248名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 05:29:10ID:FOi4O3mJおお、中の人、管理ご苦労様です。
いつもここお世話になってます。
0249名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 10:17:05ID:dHMv6uffcciconv(オプションスイッチなし)でかかった時間が311秒。
deles(オプションスイッチなし)でかかった時間が224秒。
delesの方がかなり速かった。
0250名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 12:38:59ID:4NU1JvXRはできるのに、
レコへ書き戻し→DVD-RへVideoモードで焼く
は出来なかった。録画禁止信号が検出されたとか言って途中で止まる。不思議。
VRモードはまだ試してないけど。
0251名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 13:01:24ID:UKRQlGsE最後まで進行して出来た〜と思ってたら実はダメだった
じゃなくて
途中で止まるの?
このスレでAVCへの再ダビングの話題が多いけど
その辺を読み直すとヒントがあるかも?
自分はDVDにはダビングしないので外してたらゴメンね。
0252名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 13:31:16ID:dHMv6uff「また別のBDへ」は高速ダビングで、「DVD-RへVideoモードで焼く」は再エンコだよね?
再エンコ時は、データの中身を見てCCIを検知するからそうなるんじゃない?
有料放送を録画してリップしたのをDIGAに戻そうとすると再エンコになるけど、
cciconv通してないのは開始後間もなく録画禁止信号検出で止まる。
cciconv通していると最後まで戻せる。
X90は持ってないので外してたらスマソ。
0253名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 13:34:57ID:4NU1JvXR>じゃなくて
>途中で止まるの?
ごめん、実はダビング仕掛けて寝てしまったんで最後まで進行したかは未確認。
でも焼いたDVD見たら4.3GB書き込んだはずなのに1/4も記録されてない感じだから
途中で止まったんじゃないかと思った。
そしてヒントありがとう。
0254名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 13:44:28ID:4NU1JvXR>「また別のBDへ」は高速ダビングで、「DVD-RへVideoモードで焼く」は再エンコだよね?
確かにそうです。
>cciconv通していると最後まで戻せる。
おお、同じ原因ならこれでいけそうですね。
ありがとう。
0255名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 01:23:00ID:qV0V/7P+してHDDに戻すことを考えたら、劣化なし高速戻し、録画中でもHDDに戻せる、
HDDの番組をBDに落とせる(録画1録画時のみ)ことを考えると、必然的に
X95の方がメインになってくる。
BW830はリップしたあと、BDに焼いてAVC録画でHDDに貯めるしかないんだよね。
0256名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 01:34:21ID:z/azJH8tデジタル対応のテレビ持ってて、W録しない一般の人には関係ないし、
複数のデジタル機器を持ってるオタクにも関係ない。
デジレコをチューナー代替で使う人のごく一部が、
ニッチなニーズを声高に主張しているだけのこと。
0257名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 01:39:10ID:ieH9tNPfBW830はソニレコみたいにリッピング後のデータをBDから書き戻せたりしないんですか?
0258名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 09:14:08ID:V+OvTYHJパナはコピフリでもDRのままHDDに戻すことは出来ないんだよ
どうしてもDRで戻したかったら実時間かけてi.LINK転送するしかない
0259名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 09:26:13ID:SCFk+42oレコに数時間しか空きがなくて、どの番組から処理するか毎回考えている私には、さっぱりわからない。
しかも、レコのHDDが飛んだら全部パーだし。
リップして安いDVD-RにAVCRECでそのまま入れることができ、再生もできるというのがパナの利点。
0260名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 09:55:53ID:X/pOAs6S0261名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 11:14:56ID:duhUhcyVソニーのBDレコなら、
1.コピフリBD-REからBDレコに無劣化ダビング
2.BDレコ内で編集したあと、BD-Rへダビング
で、SLやDLに一気に書き込んでバームクーヘンを避けてる。
0262名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 12:22:07ID:SCFk+42oそんな回りくどいことしないとダメなの?
録画後、まず編集してからBD-REに焼いて、
それをPCでリップして、ImgBurn使ってBD-RにUDF2.6で焼けばいいんじゃない?
それとも、レコで録画した番組以外の素材を編集したいという話ですか?
0263名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 12:41:13ID:duhUhcyV先にBDレコで編集してからのダビングの場合、
ダビング10であってもHDD内に残るのは編集後のタイトルですよ。
さらに、その編集が失敗だとしたら…(T_T)
編集タイトルRE→rip→書き戻しの際に
「ダビング中に問題…」のメッセージと共にダビング失敗の経験多発から
安全策を取っています。
0264名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 12:50:56ID:zkl3jwLmPC無しでBD-R/REに焼けるからでしょう。
それ以外にはメリット感じませんが。
0265名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 13:48:11ID:a66KTMWRコピフリにするためには一度PCに入れて処理した物を焼かないとならないからあまり意味無いような気がする
0266名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 13:55:04ID:5/h3UUs70267名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 14:30:57ID:Mx/vEg9KX95持ってるけど書き戻しなんて使わね。
BW800を持ってるけどX95を買ったのは、
おま録に入れとけば放送日が変わっても録画してくれるところ。
抜き前提だったら特にパナ機にメリット無いし
0268名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 16:50:52ID:SCFk+42o>編集タイトルRE→rip→書き戻しの際に
>「ダビング中に問題…」のメッセージと共にダビング失敗
そもそも、レコへの書き戻し工程さえなければ、その失敗は起きないのでは?
つまり、編集タイトルRE→rip→RにImgBurnでUDF2.6焼き で終了ということです。
それよりも、編集失敗が怖ければ、ダブロクしとけばいいと思います。
複数台レコを持っているなら、全てでその番組を録画しとけばいいでしょう。
DR録画の10コピー番組で、i.LINKダビングできるレコを複数台持っているなら、
1回分をダビングしておいて、できたワンスコピーの方を編集すればいいですね。
0269名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 17:56:29ID:oXWLU9V70270名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 18:49:25ID:NdwHbKCPAVC変換してRipでよくないか?
0271名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 20:13:32ID:PM6xWDvcどういう状況下か教える義務もないし、それ系の雑誌に取り上げられるとむかつくので
教えない。
0272名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 20:58:39ID:sSpzO5cJなら最初から黙ってろカス
0273名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 20:59:33ID:ieH9tNPf>どうしてもDRで戻したかったら実時間かけてi.LINK転送するしかない
そうなんだ…
パナレコ持ってる友達に録画頼まれてる番組があって
コピフリ化したREを貸してHDDにダビングしてもらう方法考えてたんだけど
AVCになっちゃうのか。
でもまぁそんなに画質落ちる訳じゃないよね?
0274名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 21:43:51ID:5cx7pBzfそのお友達にBD-Rを1枚買わせて、それに焼いてやれば?
普通CDとかDVDとかでも、メディア代ぐらい出させるだろ。
0275名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 22:01:14ID:LNaaVy6Zフェードとかの高度な編集はレコーダではできない(PC)
だから、リップ→PC(編集)→レコーダ(AVC化)→最終的にはドラマ全話をBD1枚にヤク
0276名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 22:25:59ID:5/h3UUs7ちなみに自分のPCでx264での1920*1080のエンコは大体実時間の1.5倍から2倍程度。
Q6600を3.2GHz駆動だから、最近のもっと早いPCならCPUパワーだけでも実時間
くらいでできそうだけど。一桁高速というのは10と6とかそういう意味かな?確かに
一桁は違うけど。10倍違うという意味なら、にわかには同意できないね。
x264は設定しだいなので断定的にはいえないけど。
0277名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 22:51:26ID:PM6xWDvc>パナレコ持ってる友達に
>パナレコ持ってる
パシリ乙
0278名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 23:21:28ID:LNaaVy6Z私の2.4GHz-PCと比べて10倍早いという意味でした。
(2passだとドラマ1話で6〜8時間ぐらいはかかってしまう)
あと、インタレのままでPS3でも再生できるからレコで
エンコードしてる。
0279名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 23:40:25ID:3MQeyeVP0280名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 00:23:44ID:tzM1L5CFRにImgBurn使うとRに焼いた後何も編集できない。
レコならまだ編集可能なので、焼いたあとでも題名編集、
チャプ打ち変更、サムネイル変更も再度見返した際に
編集可能。
また、最近2層もヨドとかで大量に仕入れたので、
一層-RE→リップ→一層-RE→レコのHDD→-R DLに本焼き。
アニメの2クールモノはそうしてる。
0281名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 07:54:06ID:9RWY99Mz現状から一歩でも何かしらの制限が進んじゃうとイロイロ困る。。。
0282名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 09:01:03ID:S1kIsiHi焼き後のVerify時にデータが違うとエラーが出たことが1回だけある。
消去して再度やるとエラーは出なかったし、その後もそのメディアは問題なく使えてる。
それ以降、焼いたデータの検証をちゃんとやってなさそうなレコ焼きは余り信用していない。
また、BD-RE経由でデータを渡す回数も最低限にしたい。
つまり、それは最初にレコからパソコンに渡す時だけってことになる。
0283名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 15:25:19ID:ZXDnf/YZ最後のところ
BD1枚にヤフオク
に見えたw
0284名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 16:33:23ID:S1kIsiHiBD-Rに焼いた後で編集って、ゴミデータが残ってバウムクーヘン化の原因にならない?
なんだか気持ち悪くて、そんな状態で残したくないんだけどなぁ。
BD-Rに焼く時は、最後の最後で1回完結でやるのがベストでしょう。
0285名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 23:35:29ID:tzM1L5CFう~ん、バウムクーヘン化って気にしたことないなぁ。
それよりもBD-Rでも後で編集できるという安心感の方が優先する。
あとCSなんかのSDアニメや低ビットAVCを二層に焼こうとすると、
SONYの場合12時間の制限(12時間以上焼けない)で一回では焼
けないことがほとんど。
0286名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 09:13:57ID:vhycOcBS作者さん、お願いしまーす!!
(個人的には有料でもいい)
0287名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 14:07:10ID:D802Mazz0288名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 22:14:40ID:oSwwr1nn0289名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 23:04:33ID:RNk0BN4ytsMuxeRじゃなかったっけ。
0290名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 23:27:57ID:+ZgSr0s8BDAVTOOLにテキスト出力機能を付けるとややこしくなりそうだったので
別に作ったものを苺ロダ小物(2)のxs7913にあげてみました。
タブ区切りにして出力すると、Excel等で扱い易くなります。
0291名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 23:42:32ID:RNk0BN4y自分もダメ元で機能追加のリクエストをば。
rplsTOOLに、外部ファイル(テキスト、CSVなど)の
内容を複数のrplsに反映できる機能追加、または別アプリを希望したいっす。
要は事前に複数のrplsファイルに入力したい内容を
別ファイルで用意し、それをガガっと反映したいなぁ、と。
お暇な時にでもご検討ください。
もちろん無理にとは申しません。
0292名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 00:19:41ID:7UGMyMbACyberlink PowerProducer
0293名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 01:37:25ID:GTfSkukom2tsファイルをRAMのリッピング元のm2tsファイルに上書きしようとすると途中で止まってしまった。
冒頭1分くらい録画のコピー不可ファイルになってしまった。
それにUSBデバイスドライバーが壊れてしまったようです。
デバイスマネージャーで再インストールしても失敗で終わる。
DVDドライブがUSBで接続できなくなってしまった。
やっぱUSBでATAPI接続のドライブは使用しちゃいけなかったんですかね?
どうやったら汎用USBデバイスドライバーを再インストールできるんだろう。
トーシローですまんです。
0294名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 02:07:03ID:R/++YB5Uchotbdavで書き込み後のBDAVディスクのチャプタを打てるということですか?
PowerProducerオーサリングのみ対応となるとAAC非対応のため必ず最エンコになりそうな予感。
0295名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 02:36:11ID:B+krl9Pgレコーダー限定になってしまうけど、リップ後HDDに戻せないタイトルが
たまにあるので、同じm2tsファイルなら元の.clps?を参照してチャプタ情報をコピー
できたらうれしいなぁ。
そうすれば、chotでBDAVフォルダを作成したあと、オリジナルのおまチャプ
が引き継げる。まあ、chotでHDDに戻せないタイトルが戻せることを考えたら、
HDDに戻したあとのCMカットはたいした労力ではないですが。
0296名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 02:37:31ID:B+krl9Pgおお、リクエストにお応え頂きありがとうございした。
明日試してみますね。
0297名無しさん◎書き込み中
2009/01/22(木) 06:34:25ID:KmDOQ0Pedeles使えば?
0298296
2009/01/22(木) 23:48:25ID:B+krl9Pgbdavinfo.exe 試してみました。予想以上に色々なオプションをつけて頂き、
また神ツールが一つ増えました。
ラベル利用の他にもバッチの中に組み込んで、リップフォルダに入れておけば、
気軽にあとで何を入れたのかチェックができます。
ごった煮で-REに退避した時にはかなり役に立ちます。
リクエストにお応えいただきありがとうございました。
>>290
delesはまだ使ったことありませんでした。試してみます。
0299292
2009/01/23(金) 00:03:49ID:HUiGJ2mMchotで作成したBDAVを読み込み、タイトル変更とチャプ打ち可能 映像部分には
手を加えないので、再エンコの心配は無用
体験版でお試しあれ
0300名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 12:05:32ID:2BkuJEnjWikiからダウンロードしたら拡張子.zipがついてないし。
0301名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 13:01:02ID:F1+HmfX/これより古い版は見つかるのですが・・・
905 名前:904[sage] 投稿日:2008/03/11(火) 23:04:33 ID:n2ifjhLk
904は忘れてくれ
http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up0750.zip.html
適当にxの+方向へも対応してみた
0302名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 13:36:05ID:F1+HmfX/2008/03/11 22:34:54
0303名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 15:13:38ID:oUFdyJkD実は24fpsのAVC-m2ts(1440×1080_ac3-192kbps)を作成することが
出来ましたのでそれをchotでBDAV化してみたところ、正しい再生ができませんでした。
断続的に何秒か毎に映像か飛びます。
もしかして30fpsと24fpsの誤差分の影響でしょうか?
24fpsは非対応なんでしょうか?
0304名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 15:20:36ID:Gz0wNV4lなので、あなたのより古い・・・
0305名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 15:21:10ID:eyuWFPyI要望なのですが、「終了して保存」ボタンを付けていただけると有り難いです
(もしくは何らかのオプションで、保存をしたら終了するようになるか)
.rplsで関連付けて大量に開いて編集しているので保存と終了がワンクリックで出来るとうれしいんです
0306名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 15:31:59ID:Gz0wNV4lタイムスタンプが 2008年3月11日、22:34:00 という aacedit.exe が入っています
これは・・・
0307名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 15:44:22ID:iYzoN+z1終了して保存てことは、破棄してから 0バイトのごみを保存しておけおk
ってことね?w
0308名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 15:53:49ID:cc4dun51おれの持ってるup0750.zipのaaceditも 2008年3月11日、22:34:00 になってる
22:34:54 ではない
0309名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 16:05:09ID:eyuWFPyIうはw
「保存して終了」だったw
0310名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 01:35:41ID:97Iqbab723GBもあるm2tsファイルでは再構築できないってことですか?
0311名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 01:37:03ID:PQfIwn9r0312名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 01:37:48ID:5/S6L8/rん、そんな話の流れ、あったっけ?
0313名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 01:47:25ID:97Iqbab7ごめんなさい流れは関係なく
素人なので、疑問を質問したのです。
今、本でrip後のBDAV形式にするところを読んでいてわからなかったので。
0314名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 01:50:13ID:PQfIwn9r本編まるまるchotに突っ込むという無謀はやってないが
Murdocで切ったBDMVなm2tsをchotでBDAV化した事はあるぞ
0315名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 01:55:59ID:5/S6L8/rんがー!
お前は日本語を勉強してこいっっ!
0316名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 02:02:39ID:97Iqbab7ごめんなさい、よくわからないのですが
m2tsファイルをBDに書き込むには
imgburnを使うと書いてあります。
しかしimgburnでは、BDMVとCERTIFICATEのフォルダを入力元に追加と書いてあるのですが
BDMVとCERTIFICATEはどこから出てくるのでしょうか?
いきなりこのフォルダが出てきて困って調べていたら
chotBDAVでm2tsをBDAV形式に再構築できると書いてあったので。
なんか、BDへの書き込み方法が根本的に間違って解釈していますか?
0317名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 02:07:02ID:PQfIwn9r…まず、何がやりたいのか簡潔に書いてくれ。マジで意味不明だから
BDAV形式の場合に必要なフォルダはBDAVであってBDMVやCERTIFICATEではないよ
0318名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 02:11:59ID:97Iqbab7ripしたファイルはm2tsファイルですよね。
このファイルをBD-Rに書き戻す方法がよくわからないのです。
0319名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 02:15:42ID:xIjqD1Pf0320名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 02:16:57ID:PQfIwn9rchotでパソコン内の適当な作業フォルダに書き出して、そのBDAVフォルダをImgBurnにドラッグ&ドロップでおk
0321名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 02:18:56ID:97Iqbab7許してください。
全くの素人で今一生懸命本を読んでいるのですが。
0322名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 02:20:20ID:xIjqD1Pfそういう本はほとんどこのスレのダイジェスト。
悪い事は言わないからこのスレや過去スレを全部読め。
読んでから本を読むと(ダイジェストなだけに)スッと理解できるようになれるよ。
0323名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 02:29:10ID:97Iqbab7スレ見直してみたり、ちょっとやってみます。
0324名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 03:01:58ID:xIjqD1Pfがんばってね。落ち着けば大丈夫。
あと今度、初心者だからとか、本を読んでるけどとか
下らない予防線を張ったら俺はお前を
全力で叩き出すんで。 覚悟しておきなさい。
0325名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 04:01:01ID:YINkN9Eqひたすらにageているのはわざとですか?
0326名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 04:21:54ID:/fMhS8NRsage廚乙
0327名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 08:13:53ID:gmhhtPEbm2tsファイルをどんなソフトを使ってどのようにBD-Rに書き込めば
PS3で再生できるのでしょうか?
分かりやすく手順を書いてあるサイトとかありますかね。
0328名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 08:52:41ID:MhCkcJ+2BDAVとは何か、BDMVとは何か。どういう違いがあって
どういうデータがあるのか、そしてPS3ではどういう再生に
対応しているのか。
こういう情報ならググればいくらでも解説しているサイトがある。
そこら辺を理解しないままripの手順だけ理解しようとするから
自分が何をしてるのかが全然判らないんだよ。
0329名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 10:08:01ID:gmhhtPEbレコーダーで録画したディスクのBDAVフォーマットからリップしてm2tsファイルが
できることろまでは分かっているのですが、
またそのm2tsファイルはPC上ではSMPLAYERで再生可能。
そのm2tsファイルをBD-Rに書き込みPS3等で再生したいので、
色々探しているのですが。
0330名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 10:21:41ID:M9puklDHそのm2tsのまんまchotbdavすれば再生できると思いますけど?
0331名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 10:34:46ID:gmhhtPEb有難うございます。
そこで>>310の話に戻ってしまうのですが
ファイルの容量制限がm2tsは192byteのファイルしか扱えないと
書いてありましたので、23Gも使ったBD-Rは折角時間をかけてリップしても
chotBDAVが使えないのでは??と思ったので。
0332名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 10:40:27ID:6UrGiyk0>>328
0333名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 11:01:18ID:M9puklDHhttp://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG-2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
MPEG2といっても、PSとTS、放送は188byteパケットのTS、BDAVは192byteパケットのTSです。
23Gとはファイル容量、意味が違いすぎます。
0334名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 11:28:23ID:gmhhtPEbどうもありがとうございました。
意味不明なことを言って申し訳ございませんでした。
0335名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 11:41:00ID:uraWHHuO>同じm2tsファイルなら元のrlps?を参照してチャプタ情報をコピーできたら
私もその機能ほしいです。
m2tsの番号が一緒なら元のrplsを上書きすればいいけど、番号が変わると
だめですね。1枚のディスクに複数タイトルを入れることが多いもんで...。
0336名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 12:19:25ID:RsTtlWjnを forV3 にも対応できるようにした BackupBdavBdDvd.cmd を作ってみました。
前回は、cciconv しか選べませんでしたが、今回は deles も選べます。
もちろん、前と同様に DVD(AVCREC) にも対応しています。
BDAV フォルダ丸ごと抽出しますので、そのまま ImgBurn で焼けばおkです。
苺ロダ小物(2)の xs7928 にあげておきます。
0337名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 15:15:21ID:97y5hpqM0338名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 16:13:41ID:9ALsc1MA0339名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 16:16:41ID:/NKaeVUk0340名無しさん◎書き込み中
2009/01/24(土) 23:42:16ID:9ckW/nX7そういう出所不明の誰が書いたかわからんソースが変な初心者を増やす。
0341名無しさん◎書き込み中
2009/01/25(日) 22:37:56ID:B95XwV5HBDZ-X90からRipしたm2tsをIODATEのHDL4のDLNAフォルダにいれたんですが
PS3上に表示すらされません。
他のファイルは表示してます。
材料はDR録画したNHKの天地人です。
0342名無しさん◎書き込み中
2009/01/25(日) 22:59:51ID:IgNmjhBrファームはアップデートした?
>HDL4-Gシリーズ ファームウェア 変更履歴
>■Ver.1.14 → Ver.1.20(2008/12/29)
>・リモートリンク機能を追加しました。
>・DLNA機能で公開できるファイル拡張子として、
> 動画:mp4, mts, m2ts, divx 音楽:m4aを追加しました。
> ※ファイルによっては、上記ファイル拡張子でも再生できない場合もあります。
0343名無しさん◎書き込み中
2009/01/25(日) 23:22:58ID:9UFocmS90344名無しさん◎書き込み中
2009/01/25(日) 23:43:33ID:B95XwV5H早速のresありがとうございます。
まさにそれでした・・・
初心者みたいなことしてしまってすいませんでした。
0345名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 00:23:15ID:m0MI/eFy0346名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 17:02:22ID:i7upKN5T最初はLBAの値等入れて正常に進むのですが最後の行
データESと字幕ESを削除します。
進歩: 0%(4739487744kyb) 処理時間: 0秒
Input ENTER key for closing DOS window.
とでてTSファイルがサイズ0のものしか出てこないのですがどこが悪いのでしょうか?
なおBackupBDAVforV1.cmdだけで使ったものは普通にRipできています。
0347名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 18:31:11ID:FZYqqAlJご使用ありがとうございます、BackupBdavBdDvd.cmd を作った者です。
メッセージから見て、deles 使用の -cd オプション付ですね?
cciconv/deles を通す場合、まず、リップした TS ファイルを保存フォルダに入れ、
それを cciconv/deles に通して \BDAV\STREAM に入れています。
その為 HDD の空きがリップ容量の2倍必要ですが、それは大丈夫でしょうか?
次に、TS ファイルと CLIPINF ファイルの拡張子は、.m2ts と .clpi でしょうか?
もし違う場合は、あのままでは動作しないと思いますので、何か教えてください。
以上2点共問題ないなら、deles のオプションを消すと上手くいくかもしれません。
(cciconv/deles を通す場合は、共に、オプションなしを推奨します)
あと、保存先にすでに同じ名前のファイルがある場合は失敗するかもしれません。
保存フォルダの中身は空っぽにしてから実行することをお勧めします。
0348346
2009/01/26(月) 18:53:43ID:i7upKN5T早速のレスありがとうございます。
>メッセージから見て、deles 使用の -cd オプション付ですね?
その通りです。delesの-cd付です。
>その為 HDD の空きがリップ容量の2倍必要ですが、それは大丈夫でしょうか?
500Gで使用は182Gなのでこれは問題ないと思います。
>次に、TS ファイルと CLIPINF ファイルの拡張子は、.m2ts と .clpi でしょうか?
詳細を書きますと
保存先をd:\tsにしています
その中にBDAVが作成されます。
BDAV
├CLIPINF
│ └00001.clip
├PLAYLIST
│ └00001.rpls
├STREAM
│ └00001.m2ts
├info.bdav
└00001.m2ts
上記の様なディレクトリ構成で出来るのですが、m2tsファイルは共に0kbのファイルです。
ご教授お願いします。
0349名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 18:55:08ID:i7upKN5TBDAV
├CLIPINF
│ └00001.clip
├PLAYLIST
│ └00001.rpls
├STREAM
│ └00001.m2ts
├info.bdav
└00001.m2ts
こうですね。
0350346
2009/01/26(月) 20:03:56ID:i7upKN5Tdelesのオプション消しても同じ結果ですね・・
0351名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 20:04:15ID:FZYqqAlJCLIPINF の中身が 00001.clip になっていますが、これで正しいのでしょうか?
それとも、レコによっては .clpi ではなく .clip になるのでしょうか?
deles を使う場合はこのファイルを参照しますが、.clpi 固定にしているので、
拡張子が .clip だと読めないことが今回の症状の原因みたいですね。
とりあえず、cciconv を使うようにすれば今のままで上手くいくはずです。
あと、単なるミスだと思いますが、下の 00001.m2ts は BDAV の中ではなくて、
BDAV と同じ階層にあって、サイズは大きいのではないでしょうか?
0352346
2009/01/26(月) 20:23:33ID:i7upKN5T.clpiでしたすいません。
>あと、単なるミスだと思いますが、下の 00001.m2ts は BDAV の中ではなくて、
>BDAV と同じ階層にあって、サイズは大きいのではないでしょうか?
すいません、その通りBDAVと同じ階層にあります。が、サイズは0kbです。
0353名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 21:16:49ID:FZYqqAlJBDAV と同じ階層にできる 00001.m2ts が 0KB ということで原因が判りました。
リップは正常にできているはずだから、リップ直後は 0KB じゃないはずです。
それが、deles によって上書きされて 0KB になっているわけです。
なぜこうなるかというと、第一パラメータのオプション設定にゴミがついていて、それを
deles が入力ファイル名と勘違いしてしまったのです。
その後のパラメータは 1つずれて、真の入力ファイル名が出力ファイル名となって、
00001.m2ts が上書きされてしまったのです。
多分、18行目の set DELESOPT= の後に不要な文字列があるのでしょう。
そこで、BackupBdavBdDvd.cmd を次のように書き換えをしてください。
:do_deles
java -jar BackupBluRay.jar %BDAV_DRIVE%: %BDAV_DIR%
for %%f in (%BDAV_DIR%\*.m2ts) do deles %%f %BDAV_DIR%\BDAV\STREAM\%%~nxf %BDAV_DRIVE%:\BDAV\CLIPINF\%%~nf.clpi %BDAV_DIR%\BDAV\CLIPINF\%%~nf.clpi %DELESOPT%
goto endprog
つまり、deles の第一パラメータの %DELESOPT% を最後に移動してください。
こうしておけば、万一、ゴミがついていても致命的なことにはならないと思います。
0354名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 00:42:51ID:xLwlm+PCbackupBDAV ver3を使って
PDVDを起動させripするのですが、
PDVDの再生を認識するBDドライブと何度やっても再生を認識しないBDドライブ
がありますが理由はなんでしょうか?
0355名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 00:57:25ID:xLwlm+PCripして楽しむスレに書き込みます。
0356名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 08:59:46ID:znTbHuZhただ、保存フォルダと \BDAV\STREAM フォルダの両方に 0KB の .m2ts が
できるようなオプション設定とは、奇跡としか思えないような設定です。
パラメータが 1つずれただけなら、\BDAV\STREAM には何もできないはずです。
それとも、私には思いも及ばないような他の原因がまだ残っているのでしょうか?
0357名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 10:04:33ID:ToMUG3ON懐かしいな
おいらが昔うpしたやつじゃないか
HDD死んでソース自体紛失してたがどこからか見つかったので
Friio関係ファイル置き場にちょっと修正してうpした
しかしaacedit改のオリジナルを探して彷徨ったがどこにもないのな
0359名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 06:45:58ID:IgUTVly40360名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 11:37:42ID:0NHSC9aT言葉なんてものは常に変わるものだから
一々目くじら立ててると自分の方がいつの間にか
その対象になるよ
0361名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 12:32:38ID:8fGXFr+xまず場所をわきまえて書き込みして欲しい。
0362名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 13:15:38ID:2gknxY3+某議員「それは、 とうしゅう では?」
麻生「言葉なんてものは常に変わるものだ」
麻生「これだけ はんざつ に首脳が往来した・・・」
某議員「それは、ひんぱん では?」
麻生「言葉なんてものは常に変わるものだ。 」
麻生「みぞゆう の中国の・・」
某議員「それは みぞう では?」
麻生「言葉なんてものは常に変わるものだ。一々目くじら立ててると君の方が
いつの間にかその対象になるよ」
<丶`∀´>「その通りニダ」
0363名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 13:54:46ID:+PPlmDiq0364名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 13:58:10ID:+PPlmDiq0365名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 15:06:43ID:9WXBNZXy麻生「みぞゆうではないみぞうゆうだ」
0366名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 22:45:41ID:RshRVSTd0367名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 23:00:44ID:Xo9adlGz購入したBDのメニュー画面のキャプチャを取りたくて
AnyDVDでハードディスクに抽出したのですが
どのファイルをどうしたらメニューを再生できますか?
ちょっと調べて見たのですが、直接動画を再生する方法ばかりでよくわかりませんでした。
0368名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 00:09:40ID:k+9iM1Cq0369名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 07:42:05ID:XpnIvGvT0370名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 10:39:42ID:DLq9sF190371名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 15:21:24ID:6JxQQX9I■
0372名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 20:43:00ID:kV0E7EqO0373名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 21:31:32ID:5c/Th4Iw>>290
0374名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 22:07:23ID:BT5Xj2R40375368
2009/01/29(木) 22:14:34ID:k+9iM1CqそれBDAVディスクの情報を表示するツールじゃない?
BDAVのタイトルを書きかえられるrplsTOOLは今いずこ。
0376名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 22:41:20ID:6JxQQX9I0377368
2009/01/29(木) 23:33:04ID:k+9iM1Cq0378名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 23:37:01ID:QqWbJr8s0379名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 00:18:58ID:OeFmEvWPお前もだが
0380名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 01:28:48ID:6gRveieR>>213
過去ログぐらい嫁
0381名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 22:42:52ID:o6mDRUTA急速に画像等がupされていて過去ログに出ているものはファイル一覧から消えています。
もう落とせないのでしょうか?
0382名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 23:09:24ID:bEARXd9O少しだけ改良したものを苺ロダ小物(2)のxs7999に揚げておきます。
(使用前にウイルスチェックはお願いします)
たくさんのファイルに同じ内容を書き込むような時、
マウスでカチカチやるのが面倒くさいのに気が付きましたので
コマンドラインでコピーするツールも作って一緒にしてみました。
0383名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 23:12:51ID:o6mDRUTA早速の対応ありがとうございます
落とせました
0384名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 23:13:21ID:cxhjgvG5コマンドライン対応乙です
0385名無しさん◎書き込み中
2009/01/30(金) 23:58:53ID:oVPrikTt本当は、m2tsから番組情報とかrplsにコピーしてくれるツールがあれば便利なんだけど、
そういうのは無いですよね(今はptsinfoで表示して手動でコピーしてる)。
0387名無しさん◎書き込み中
2009/01/31(土) 01:21:59ID:tPBcnLnx0388名無しさん◎書き込み中
2009/01/31(土) 05:22:02ID:Vpd5MIz5(^‐^)
0389名無しさん◎書き込み中
2009/01/31(土) 05:27:21ID:rSZaCqnhパンクしそうになってきたので。
0390名無しさん◎書き込み中
2009/01/31(土) 20:47:48ID:/6l8Pdt3BDAVのチャプタ打ちがしたくてPowerproducerの体験版インストールしました。
VRの編集でBDAVを焼いたディスクを読み込ませ編集するのだと思いますが、対応してないとなり読み込んでくれません。
chotで作成したBDAVをimgburnでUDF2.5や2.6で焼いたBD-R、BD-REで試してみましたが全部だめでした。
ドライブはLF-MB121JDです。
使い方間違ってますか?
0391名無しさん◎書き込み中
2009/01/31(土) 21:56:00ID:nnohO0XT299ではないが俺も試したんだが体験版はDVD-VRのみしかできない。
体験版のどこかにもDVD-VRにしか編集できません書いてあったので間違いないと思う。
ということで肝心のBDAV編集機能が試せないので購入を躊躇しております。
0392名無しさん◎書き込み中
2009/01/31(土) 22:34:52ID:i56uuDYdBDAVのチャプタ打ちなら、DMW7でもできますよ。
ただ、試した限りではディスク直読みなので、
目的のコマ合わせにイライラさせられるかも…
0393390
2009/02/01(日) 01:11:52ID:M8PeLBXI体験版だとダメなんですね。チャプタ打ち以外に用途はないのでやはり買うのはためらわれますね。
>>392
ありがとうございます。体験版で試してみます。
一定間隔のチャプタ打ちでいいのでフリーソフトでどなたか作っていただけると大変ありがたいのですが。
0394名無しさん◎書き込み中
2009/02/01(日) 02:11:07ID:NQvCMqedパナBD機のサーチは結構速いんであまりストレスは無いんですが、後であの辺から見ようなんて時は予めPCでチャプタを等間隔で打ってあると便利。
0395名無しさん◎書き込み中
2009/02/01(日) 02:58:40ID:1b2an71G0396名無しさん◎書き込み中
2009/02/01(日) 03:54:41ID:7ZAgsA5SBDZ-V9にはあったんだよねぇ。
6分刻みと15分刻み。たまに使うかな。
X90になってなくなった。
0397名無しさん◎書き込み中
2009/02/02(月) 21:59:26ID:0MCjp41T0398名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 06:17:29ID:IoRhjPhfX90でも録画2で録画すると一定間隔チャプタになるよ。
0399名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 11:08:05ID:ikCua0Oh0400名無しさん◎書き込み中
2009/02/03(火) 21:56:17ID:gMe2DaOsPlayListMark()
0401名無しさん◎書き込み中
2009/02/04(水) 01:32:36ID:GHrKySkbそう、録画時じゃなくて、あとからチャプター全消去、その後6分、15分間隔で
打ちなおせる。
0402名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 00:47:22ID:yn9iJGeT予約内容の■番組概要や■番組詳細内容を手打ちでtxtに取っとくしかないのかな?
0403名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 01:46:42ID:kZZivsWmほえー、そうなんだ。
m2tsに埋め込まれてるのを拾って読んでるのかな。
もしそうなら、リップした後にchotBDAVなどで
いったんBDAV化する作業が必要なのかも。
0404名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 04:30:00ID:aECh51qX自分は、ptsinfoでm2tsの番組情報を表示してrplsにコピペしてる。
0405名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 11:09:38ID:v77bcnArパナ機で表示できるの?
0406名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 12:30:43ID:aECh51qXレコ本体では表示できない。Ripしたm2tsをptsinfoで開く。
0407名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 15:49:35ID:xtekEyHQいえ、コピペしたあと、書き直したBDAVをパナ機で再生して
表示されるのかってことです。
当方パナ機非所有なもので…
0408名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 17:24:27ID:aECh51qXパナ機には表示機能そのものが無いから表示は出来ないよ。
作成したディスクを他社レコ(SONYとか)に入れれば表示される。
0409名無しさん◎書き込み中
2009/02/06(金) 17:40:19ID:llr5I80Aありがとさん
0410名無しさん◎書き込み中
2009/02/08(日) 22:46:02ID:v6ZTo8Ut具体的には本編が5.1で2chのcmが入っている番組のCMカット(5.1本篇の抜き出し)を
自動化しようという目論見です。
音声が変化した時間がわかればtsMuxeR.exeにコマンドを送って、カット機能で5.1の部分
だけを抜き出せるかと思いまして。
delphiでプログラムはできますのでm2tsのパケットの見方がわかればできるかと思い質問し
ました。ここは神々が見ているスレなのでご教授いただけたら微力ながら作ってみようかと思
っています。お願いいたします。
0411名無しさん◎書き込み中
2009/02/09(月) 00:49:00ID:S8GWKov90412名無しさん◎書き込み中
2009/02/09(月) 01:19:22ID:Coh3kBu/TsSplitterじゃダメなん?
0413名無しさん◎書き込み中
2009/02/09(月) 01:26:08ID:KXoepx/kMXTVでアニメが始まる前のSDのCM放送を分離してくれるTOOLがほしいなぁ。
ソニー系だとOPに食い込むんだよなぁ。本編がアプコンだと食い込みも激しい。
0414名無しさん◎書き込み中
2009/02/09(月) 01:39:21ID:hKFQn35g0415名無しさん◎書き込み中
2009/02/09(月) 01:43:48ID:HyBA4mw20416名無しさん◎書き込み中
2009/02/09(月) 02:15:52ID:S8GWKov90417410
2009/02/09(月) 07:55:23ID:H2twVx/Uレスありがとうございます。
TsSplitter 1.21ってワンセグとかを分離するツールと勘違いしておりました。
これで試してみます。やばい無知で恥ずかしいです。
0418名無しさん◎書き込み中
2009/02/09(月) 18:57:05ID:y19j8i5hcciconvは関係ないみたいだ
0419名無しさん◎書き込み中
2009/02/10(火) 00:30:18ID:vaxJXTavたいした手間じゃないし、cciconvやっとこうさ。
将来BD以外のメディアが普及しだしたときに
いいと思うんだけどなぁ。
0420名無しさん◎書き込み中
2009/02/10(火) 10:13:56ID:ZUabf9VDパケットサイズ変更ならわかるが、BD−BDだと何が変わるんだろう?勉強不足かなぁ
0421名無しさん◎書き込み中
2009/02/10(火) 23:18:11ID:vaxJXTavまぁ、そう言われるとたいしたメリットはないかなw
コピーフリー扱いになるので
・レコーダーの内蔵HDDに書き戻して、その先は無制限にダビングできる。
・PC上でマウントした際、通常の操作でファイルコピーできる。
…あれ、こんだけかw
すまん、俺の意見は忘れてくれ。。。
0422名無しさん◎書き込み中
2009/02/11(水) 01:41:15ID:wsKFg/5b0423名無しさん◎書き込み中
2009/02/11(水) 02:44:11ID:zs0JEPlQ0424名無しさん◎書き込み中
2009/02/11(水) 14:46:37ID:YNZfUFQaS○N○の場合、cciconv しなくてもこの状態だよ
0425名無しさん◎書き込み中
2009/02/11(水) 18:49:48ID:G1RClvTo知ったかが居るんでしょうなあ……
0426名無しさん◎書き込み中
2009/02/12(木) 07:25:21ID:QRTSg+eD灯台もと暗しじゃないけど、
あり得ないと思って検証すらしてなかった。
ちゅうか、cciconvをしないって発想が俺には出てこないw
色々な意味で勉強になったよ。
先入観って怖いね。 今度から気をつけよう。
0427名無しさん◎書き込み中
2009/02/12(木) 10:27:38ID:I63+EHdh当方のBDZ-X90で番組名録画をしたm2tsをchotBDAVでオーサリングすると
大抵の場合が前番組の番組情報を拾ってしまいます。
PLLibで取得位置を後方に設定すると大抵のm2tsから正しい番組情報を取得できます。
番組情報の取得位置を指定できるようにchotBDAVの機能追加をお願いできませんでしょうか?
0428名無しさん◎書き込み中
2009/02/12(木) 10:58:09ID:OET5IUAUm2tsなのかな、それともrpls?
TMPGのチャプタ情報を、chotBDAVでオーサリング後に、なんとか引き継がせたいんだが、
いい手はないだろうか。
0429名無しさん◎書き込み中
2009/02/12(木) 18:13:14ID:4JlHFrrJrplsの中にチャプタとタイムコードの対応情報が入ってるってことでいいのかな
0430410
2009/02/12(木) 21:28:37ID:etYeLxtkご報告します。結果はうまく5.1部分のみを抜き出し、音声をAAC5.1からAC3 5.1に変換
できました。
ただCMのごみがかなり残っていました。1GOP捨てる設定ですので以外でした。
TsSplitterが5.1と2chに切り替え点で単に分割してくれれば、自分で少し削れるのですが
再結合してしまうため削る事ができません。作者さんここは覗いてないですよね。
フリーオ関連のスレに降臨するのかな?
0431名無しさん◎書き込み中
2009/02/12(木) 22:14:52ID:fXNUeUnVソニーのBDレコ買えばいいだけだろw
0433名無しさん◎書き込み中
2009/02/13(金) 00:57:55ID:Yz7OI8Idチャプターが5つ以内だと大丈夫なのですが、6つ以上あると6個目から全消しされます。
自分だけの環境かもしれませんけど・・・
0434名無しさん◎書き込み中
2009/02/13(金) 01:41:20ID:v+0KYn2Xうちはrip対象番組がSTBからのi.Link録画なので、BW830のチャプター
はほどんどなしだわ。今度内蔵チューナーで試してみるかな。
0435名無しさん◎書き込み中
2009/02/13(金) 22:42:38ID:eGTHeKMBccicinv192使ってスイッチ [-er] [-c] [-d] は指定しなくてコピフリ完成でOKでしょうか?
0436名無しさん◎書き込み中
2009/02/14(土) 00:09:46ID:roBLsjGG0437名無しさん◎書き込み中
2009/02/14(土) 08:06:27ID:M0aqkO/4なんで、そんな意地悪言うの?
0438名無しさん◎書き込み中
2009/02/14(土) 08:24:45ID:1vPL86HY0439名無しさん◎書き込み中
2009/02/14(土) 08:42:55ID:gsvHjoNucciconvもdelesも自分はスイッチなしでしか使わないなあ。
0440名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 02:20:41ID:jW/YIvr5X90でリップしたやつに
cciconv192で意味もなく-er付けてるけど
特にエラーはでないけどなぁ。
0441名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 13:30:23ID:g1Jtakhe対策されたら困るから・・・
既出の話はあまりしない方がいい。
実際レス待つより試せばすぐわかるし・・・
0442名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 18:23:27ID:n+OPhYkt0443名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 22:58:35ID:ayGnV61V検証した。
BW830から30分アニメ、チャプター13個をrplsconv使用して
X95で確認したけど、元のままの13個で変化なし。
ということで、環境を疑うべし。
0444名無しさん◎書き込み中
2009/02/16(月) 08:21:23ID:EHofz5w0>>439 が言いたかったことは、
ccicinv192ってスペルが間違ってるからエラーが出るという意味じゃない?
0445名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 01:37:06ID:MJVxqiT0ソニレコripで今まではcciconv使ってたけど、これ見て使わないでやってみた。
1).DRをただBD→HDDに戻す時は問題なし。
2).そのDRをBDにAVC圧縮するとコピワン情報復活でNG。
3).同じくそのDRをBW830にてBD→HDDにAVC圧縮すると、コピーガード信号が
検出されて、ダビング中止。
1)だけならcciconvなしで時間短縮できると喜んだけど、2),3)も行ううちの
環境ではやっぱcciconvはかけた方がいいという結論に達した。
0446名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 14:35:12ID:frZXRbfBま、人それぞれ、用途あわせて効率的に
やればいいんでない?
手間と感じる感じないも人によって違うもんだからね。
0447名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 18:54:08ID:J0vN2UDSTS貯めると後で面倒だよ。Ripの後、直ぐにcciconvかdelesを通す。
バッチファイルでクリック一発、あとは放置でいいんだから、その都度やっておけば
大した手間ではない。
0448名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 19:22:19ID:NXZvvxilバッチファイル下さい
0449名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 20:08:27ID:Fx06YR+Tそれもたいした違いじゃないけどね。
>>448
ここにあるからあとは自分で探せ
【BDAV】BDをRipするスレ Vol.21【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1219848651/
0450名無しさん◎書き込み中
2009/02/17(火) 22:31:57ID:NXZvvxilthx
0451名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 10:45:54ID:1SjL9eo2・出力先フォルダをドラッグ&ドロップすることによって指定できるようにした
・スペースを含むフォルダ名に対応できるようにした(つもり)
(ドラッグ&ドロップを使用せず、じかに入力する場合には "" をつけてはダメ)
0452名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 10:54:09ID:ts3kvfgY0453名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 20:43:40ID:jThaoE920454名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 21:23:51ID:1On/4qY4じかに入力した場合は
for %%i in (%hoge%) do set hoge=%%~i
とかしてクォートを削除してしまうとよいかも
0455名無しさん◎書き込み中
2009/02/18(水) 23:50:12ID:1SjL9eo2ありがとうございます、for にそんな使い方があったとは、勉強になりました。
ただ、デフォはドラッグ&ドロップなので、仕様ということでそのままにしておきます。
また、完全な処理を目指すとすれば、いくらやってもキリがないですから。
ドライブレターの指定で 1 文字ではなく文字列を入力した場合の処理とか、
仕様外の入力にそこまでツール側で面倒を見る必要もないと思います。
0456名無しさん◎書き込み中
2009/02/19(木) 22:25:56ID:niql6Ba9どこ?
0457名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 00:51:15ID:V38woIsE>>445
BD-REのAACSファイルを削除してから
HDDに戻していますか?
0458名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 00:56:03ID:V38woIsE間違い
m2tsファイルの中に書き込まれてるんだった
DRをBD→HDD
HDD→BD
BD→HDD(2度戻す)でAVC圧縮すると
どうなりますか?
0459名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 01:05:53ID:V38woIsE間違い
m2tsファイルの中に書き込まれてるんだった
AVC圧縮とは・・・
データの内部に潜伏してるコピワンウィルスを
探して増殖させコピワンデータにするんだろう
0460名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 04:21:58ID:lt6LlzShなんで今頃w
http://item.rakuten.co.jp/navi-kaden/dmr-bw200/
0461名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 05:43:27ID:1NSLC7Pl0462名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 08:06:49ID:JmjnWPzZしかもV1かどうかは運試しだろうし。
0463名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 08:11:33ID:M6luso8H1台限定って、試しに10台って入力したら購入できそうだったぞ。
あぶないあぶない・・・。
0464名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 09:29:55ID:r3dfaf1XV1だったら奇跡に近いぞ
0465名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 14:11:28ID:m/WlnlLA0466名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 14:59:25ID:tjc+NEQu830がもっと安く買えるでしょ。
0467名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 19:04:15ID:llpNFYzR0468名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 21:26:16ID:V38woIsE買い替えなら
V7まででどれが良いですか?
また、その理由も教えて下さい。
0469名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 21:27:38ID:V38woIsE0470名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 22:29:05ID:n6KLNEcW0471名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 22:46:00ID:V38woIsE(ソニーは、要らない)
0472名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 22:47:40ID:V38woIsE(ソニーは、HDD戻し用持ってるけど、使いにくいので)
0473名無しさん◎書き込み中
2009/02/20(金) 23:52:49ID:fcwtzVozちょっと前までBW800が価格.COMで\74,000位だったのに〜
今は1万値上がりしたな〜
0474名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 01:29:21ID:VgFWJnSgDMR-BW830が良いように思うんだけど
どうなんだろう?
0475名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 01:48:41ID:VgFWJnSg2005年3月 BD-HD100
2007年3月 DMR-BW200
2009年3月 DMR-BW830?
これに・・・
なるかな
0476名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 02:02:54ID:VgFWJnSgなぜか、DMR-BW830を
決算期に購入したくなった来た
が
現在DMR-BW200で満足だが
この際
入れ替えるか
と
0477名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 02:12:10ID:VgFWJnSgmp4ファイルをBD-REにする
http://blurayrecorder.hp.infoseek.co.jp/bl7/1.jpg
0478名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 06:04:38ID:35XM1E4iダメだったので質問させてください。
BDからAVCHDを作ろうと思っています。
素材は手元にHANCOCKがあったので、それを使いました。
AnyDVDHDでリップして出たm2tsファイルをtsmuxerRでdemuxして、
映像部分をH.264で圧縮しました(使ったソフトはAviUtl)。
出来たファイル(.mp4形式)をyambで.h264に抽出して
tsmuxerRでそれとdemuxしておいた音声ファイルともどもぶち込んでBD化。
DVDに焼いてAVCHD出来上がり。
基本工程はこんな感じなんですが、問題点が一箇所。
映像、音声の切り替え(日本語・英語)にまったく問題はないのですが、
字幕が表示されないんです。
何か解決策はないでしょうか??
0479名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 07:14:46ID:o9xnhrtHDVDをアプコンしてBD作ってる、こんな時代に。
0480名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 07:35:03ID:W9LfKb2Bいけないことがあるんだよな。
DVDプレーヤー(レコーダーではない)しか持っていない親のために。
親には早くBDレコ買えって言ってるんだが。
でも、さすがにBDMVの変換まではやらない。
親はDVDをレンタルで借りてくるから。
0481名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 08:15:47ID:cyvGuQ6g>>478
tsMuxeRで作成したBDMVはきちんと字幕出るよ。
詳細な手順が書いて無いからわからないけど、その手順だと字幕ストリームを一切入れてないよ
うに読める。自分で圧縮したAVCと、音声と、元の(BDにはいっていた)m2tsを読み込んで、
必要な字幕ストリームと音声ストリームを残してmuxすればOK。
ただし元のm2tsの本編が細切れで入っているような場合、Appendで結合する必要があるけど
その時つなぎめ以降字幕でなくなった体験あり。例)魔法にかけられて
0482名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 13:43:25ID:35XM1E4iレスthxです。
字幕も入れてました。始めにdemuxしておいたsup形式の字幕ストリームを。
でもなぜか表示されませんでした。
それから今、言われたように圧縮した映像(.mp4)と元のm2tsを一緒にtsmuxerに入れて
m2tsの映像のみを消し、BD化してやってみました。
ですが、やっぱり字幕は出ませんでした。
こういうことを質問するのは初めてなので、どういう情報が必要なのかわかりません。
手順は一応、>>478に書いたつもりなんですが、何が足りませんか?
0483名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 14:09:02ID:cyvGuQ6gそれで出ないのだったらわからないや、ごめん。
0484名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 14:39:36ID:35XM1E4iそうですか。でも答えてくれてありがとう。
ちなみに、再生プレーヤーは何使って出ました?
こちらは、BDドライブ買ったときの付属ソフトでPowerDVD使いました。
それと、DVDに焼いてもイメージ化しても一緒だと思ったので、
tsmuxerで先ほどのとおりmuxして出来たBDMVとCERTIFICATEフォルダをImgburnで
イメージファイル作ってDaemonToolでマウントしてPowerDVDで再生、という環境です。
0485名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 14:46:29ID:YaWHFMXH0486名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 14:47:23ID:35XM1E4iじゃあ、どの再生プレーヤー推奨ですか?
0487名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 16:20:41ID:OdIV0ajn0488名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 16:27:27ID:UPIUhTdh0489名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 17:05:12ID:cyvGuQ6gtsMuxeRで作成したBDMVフォルダの中の00001.m2tsをもう一度tsMuxeRで開いて
字幕ストリームあるか確認してみたら?
あと482ではBD化したとあるけど、結局DVDに焼いてAVCHDしたの?それともBDに焼いて
BDMV化したの?AVCHDで字幕出るかは知らない。
0490名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 17:07:20ID:cyvGuQ6g自分だったらまずはBD-REに焼いて原因の切り分けするけど。それが面倒ならあきらめるしかないね。
0491名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 17:28:30ID:35XM1E4i作成したBDMVフォルダをイメージ化、AVCHDでDVD-RW、BDMVでBD-REにそれぞれ
焼き、またはマウントしました。
tsMuxerでmuxしたm2tsファイルをもう一度開いてみたところ、ちゃんとPGSはありました。
DVD-RWとBD-REをPCのPowerDVDとPS3でそれぞれ再生してみましたが、
どちらでも字幕は表示されませんでした。
0492名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 17:37:45ID:cyvGuQ6g力になれなくてごめん。
0493名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 17:46:40ID:35XM1E4i0494名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 22:12:19ID:35XM1E4i素材を変え、ナルニア国物語にしてみました。
本編だけで40Gほどあったやつなんですがこれならいけるかな?と思いましたが
やっぱりダメでした。
tsmuxerR GUIでやってるからダメ、なんてことはないですよね?w
0495名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 22:45:05ID:cyvGuQ6g元のm2tsをtsMuxerGUIで読み込んで必要な字幕と音声を残して、圧縮したAVCとmuxして、BDMV
作成という手順で、字幕はきちんと出てる。日本語字幕、日本語吹き替え用字幕、解説字幕の切り替え
も正常。PCでPowerDVD7、PS3、BW200で確認。35XM1E4iさんと手順は同じと思うけど?
もうtsremux.exeで試すくらいしか思いつかない。一応やってみたら?ポケニューさんは最初
tsremux.exeでやってたよね。前のバージョンはBDMV作成にバグがあったけど、最近のは大丈夫と
思う。そろそろ誰かきれそうだから、自分はこれで撤退します。
0496名無しさん◎書き込み中
2009/02/21(土) 23:10:24ID:35XM1E4iRAWフォーマット?
0497名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 00:10:41ID:uSTqRTvB0498名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 01:56:09ID:51lDsqik0499名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 02:08:57ID:xGOml4/Eどうでしょう?一応、AnyDVDで抜いたm2tsをドラッグ&ドロップしたら
読み込むのは読み込みますよ。
んでdemuxしたsupをSUPreadで読むことも一応可能です。
>>495
tsremuxでもやってみましたけど、無理でしたね。
元の本編のm2tsファイルから必要なもの(映像・音声・字幕)だけに絞って
tsmuxerGUIでBD-REに焼いたところ、正常に字幕が表示されたので
おそらく、H.264の圧縮のときに問題があるような感じかもしれません。
(というかそれ以外に見当たらない)
あと気になったことが、AviUtlで本編ファイルを読み込んだら
なぜか23.974fpsになってます。元は23.976のはずなので
どうなってるんでしょうか…?
0500名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 02:24:18ID:ecsBLwiw0501名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 07:56:09ID:ekgLyB43ttp://ysk.orz.hm/ISDB/
ここの管理人さんにお願いしてrplsTOOL置いといてもらえばいいのに。
たしかここのぞいてたよね。
rplsTOOLの作者様の許可も必要だろうけど。
0502名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 08:30:16ID:tq21QtljReadMeに再配布などについて記載されてないから
何ともしがたいなぁ。問題なければ一時的に
どこかへうpするところだけど。
0503名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 09:10:40ID:hmous5pc再配布禁止ならちゃんと書いてあるでしょ。
使わせてもらって不具合があったらココで報告すれば対応してくれるんじゃないかな。
ところで rplsTOOL version 1.7 が最新版だっけか?
0504名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 09:26:52ID:BkenyqXH0505495
2009/02/22(日) 13:01:13ID:TxYnnkj/自分は昨日初めてaviutl使って見たんだけど、x264.1114.release01に含まれるプラグインを
入れて、プラグイン出力?(だったかな)でmkv形式で圧縮しているよ。
今も昨晩放送のコロンボをaviutlで24p変換しながら圧縮中なので確認できないけど。
普段は別のソフトでインタレ保持でやっている。今回はスレチなBD-ROMの話題なのでインタレは
無関係いだけど。もう見てないかな?
0506496
2009/02/22(日) 19:05:38ID:xGOml4/Emkvですか。それは試してなかったので試してみました。
っても本編全部は時間が掛かりすぎるので、とりあえず一部だけカットしてやってみました。
けどやっぱりダメでしたね〜。なんでかな〜^^;同じやり方なのにもう意味わからん。
今、mkvで本編全部エンコ中です…。
これでダメならTMPGEnc Authoring Works 4でやってみますw
0507中の人
2009/02/22(日) 20:18:00ID:umyrbQ5/ローカルに保存したままで、鯖にコピーするの忘れてました。
どぞー。
http://ysk.orz.hm/ISDB/rplsTOOL/
0509名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 22:00:24ID:TxYnnkj/あと思いつくのはtsMuxeRに食わせるストリームの順番くらい?
自分がナイトウォッチとかやった時の事は忘れてしまったけど...
例えばオリジナルのm2tsを先に読み込んで不用なストリームを削除して、あとから変換したAVC
映像を読み込むとか、その逆とか?
自分が覚えているのはとにかくストリームの順番をAVC映像、音声、字幕1、字幕2のように並べた
事だけ。一度あきらめて時間をおいてやって見たらあっさりできるかもよ。探し物は探している時に
は見つからないものですよ。明日早いのでもう寝るノシノシ
0510名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 23:01:10ID:20/NobM9いいかげんスレ違いの話題するのはやめろ
0511名無しさん◎書き込み中
2009/02/22(日) 23:21:06ID:yhdNo0fW0512名無しさん◎書き込み中
2009/02/23(月) 01:57:01ID:mGJsTlp4念のため質問、再配布はオッケーデスカ?
0513382
2009/02/23(月) 21:28:51ID:1Z4kJiTY適当に再配布(再アップなど)してもらっても結構です。
今プロバイダ規制中で滅多に書き込み出来ません。。
0514496
2009/02/24(火) 01:36:41ID:IEMbHCh0報告だけ。
字幕でました。aviutlのプロファイルをデフォルトにせずに解像度を1280×720に
していたことが原因だったようです。
元の解像度でエンコしてmuxした結果、ちゃんと字幕出てくれました。
お手数おかけしました。
>>510
スレチな話を長々と失礼いたしました。
0515名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 09:45:12ID:vG7b4m4d良くわからないのだけど、aviutlで映像をリサイズしてたの?
字幕ストリームについてイマイチわかってないんだけど、文字のデザインというかフォントの
ビットマップ的な情報も持っているんでしょ?
それをリサイズした映像に重ねるのは普通に考えて無理だとおもうけど?
それとも字幕ストリームってtextデータみたいなキャラクタの羅列なの?そうだとすると字幕の
フォントのビットマップなりベクターデータみたいなのって再生機が持ってるのを使うの?
0516名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 10:05:48ID:bgn6OPuOだから字幕読み取りにOCRソフトが必要だった。
0517名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 10:41:03ID:m7vKTz6I>レンタルBDを焼く情報スレ 1
>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217389130/
さっさと出ていかないと森をこのスレにも召還するぞ
0518名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 12:15:04ID:PgAsQFfD冗談でもそういうのはやめてください>最後の行
迷惑です
0519名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 14:02:54ID:ZKYTSZxSすでに小シマコがいるのと変わらんだろw
0520名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 16:58:13ID:1U27OJ7y0521名無しさん◎書き込み中
2009/02/24(火) 20:47:33ID:6n1NfKNEありがとうございました
0522名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 13:36:07ID:E5xTfWnIプラグインが要るんでしたっけ?
0523名無しさん◎書き込み中
2009/02/25(水) 13:57:54ID:UmkSzy2Jできないよ
ていうか、TMEスレ池。
0524名無しさん◎書き込み中
2009/02/26(木) 01:36:08ID:KP74sKIz本当はやりたいんでしょうけど、一応ちゃんとしたパッケージも売っている会社だから、AACまで出力しちゃうといかにもアレで、対外的なことがあるのでしょう。
あと、AACは結構音ズレの管理も難しいと思う。
0525名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 21:35:15ID:Mu+0D7htパナソニックのPC用BDドライブで、DIGAの番組が編集可能に
AACSタイトルやAVCREC対応のソフト最新版を公開
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090227_43042.html
以下、てけとーに抜粋
編集機能については、シーンのカットやチャプタ編集、
タイトル名変更などに対応する。カット編集時には
マニュアルでA-B地点を指定できるほか、シーンの変化を
自動検出するオートカットも利用可能。
そのほか、BD/DVDに記録された複数のハイビジョンタイトルを
まとめることができ、プレイリスト作成も行なえる。
対応メディアはBDAV形式のBD-R/REと、AVCREC形式のDVD-RAM/-RW/+RW。
0526名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 21:38:07ID:G4k7sA4yこれ以上、BDドライブ買いたくないし。
0527名無しさん◎書き込み中
2009/02/27(金) 22:34:38ID:HQZJ2rlVパソコンで編集する意味とか
なんなのでしょう?
0528名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 00:15:06ID:jPBieIoW0529名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 08:38:42ID:2NevWNpQttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%97%E3%83%AD
ってこりゃ、プレイリストじゃなくプレイボールか。
0530名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 21:37:30ID:KA02rfjf再生すると、音ズレ(音が遅れる)が発生する場合があるんですが、こんな
もんなんでしょうか。
生TSをPC上でPowerDVDで再生するとちゃんと正しいので、chotBDAVの
吐く管理情報になにか問題があるのかなー?と想像してますが。
chotBDAVでBDAV化したものは、ものによってはPowerDVDでスライダ
操作が行えなかったり、なにか挙動があやしい気がする。chotは0.50です。
0531530
2009/02/28(土) 21:45:38ID:KA02rfjf0532名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 21:59:53ID:4W82cVxf0534名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 23:05:19ID:Ijleru6/>吐く管理情報になにか問題があるのかなー?と想像してますが。
そんなもんTS内のPTSとか何の影響もないと思うが
0535530
2009/02/28(土) 23:33:08ID:KA02rfjfまーそうなんですけどね。
ただ、DIGAが真面目に毎フレームDTS/PTSを見てるんなら、最初ずれてても数フレーム
後にはちゃんとシンクすると思うんですよ。
でもそうじゃないみたいだから、それなりに手を抜いている(最初だけ合わせてあとは
フリーランとか)っぽくって、そうなると再生開始点が重要なわけで。
そうなるとMurdocCutterの編集点か、chotBDAVの吐いた管理情報が原因かなぁと。
加えて、DIGAで30秒スキップとかしてもやっぱりずれたままなので、どっちかというと
サーチ情報とかがあやしい気がするわけです。
こういう音ズレの報告って、以前にはなかったんでしょうか。
このスレをざっと見る限りはなさそうでしたが。
0536530
2009/02/28(土) 23:35:30ID:KA02rfjf0537名無しさん◎書き込み中
2009/02/28(土) 23:36:41ID:y6KCp66T0538名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 00:08:37ID:fSkdd86YchotBDAVをする前に、映像と音声を
分離、再結合してみるのはどうだろう。
0539530
2009/03/01(日) 00:11:34ID:459k8b/UちょっとBDAVの仕様について調べてみました。
(たまたま引っかかった三星の特許文献を読んでみた)
詳細までは分かりませんでしたが、プレイリストに含まれる時間情報とか、
クリップのアドレス情報とかが狂ってたら、同期がずれることもあり得るの
かなー?と。想像ですが。
本当は、そこがずれててもDTS/PTSで合わせ込んで欲しいところですけどね。
0540名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 00:16:47ID:fSkdd86Yパナレコの所有者、このスレにはそれなりにいるでしょう。
chotBDAV所有者も同じく。
仰るようにざざっとスレを見ても報告がないってことは
そのファイル依存とか、何かあなた固有の症状なんじゃないでしょうか。
実際、私も過去にそういう話は見た記憶ないっす。
どうしていきなりchotBDAVうんぬんとなるのか、疑問っす。
着眼点や疑うべきポイントを間違えてるんじゃないかなぁ。
0541530
2009/03/01(日) 00:20:13ID:459k8b/UA/Vの分離・再多重で期待するのは、せいぜいTSパケットの順番が変わることくらい
だと思うんですけど、192バイトTSなので分離・再多重では結果は変わらないかも。
時間があったらやってみますけど、期待薄な気が。
0542530
2009/03/01(日) 00:32:33ID:459k8b/Uども。過去にもそういう報告はなかったんですね。
レコ単体としては問題ないこと、生TSは問題ないことから、原因は
MurdocCutterかchotかなぁと想像しました。
でもまぁ、実際の所はよく分からないです。
ちなみに10ストリーム中4ストリームくらいの割合で出てます。
ストリームの内容依存なのか、Murdocでの切り方に依存してるのか。
Murdocで変な切り方した後にchotを実行すると変な結果を吐くとか?
でもそれなら、報告上がってても良いはずですよね。
もうちょっと調べてみます。
0543名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 01:33:23ID:MQn2NOX4ハードウェアデコードならそれはない
0544名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 13:33:58ID:SR+3IX4iTSはどこからのTS?フリーオとか?
0545530
2009/03/01(日) 13:41:46ID:459k8b/UPTS/DTSの処理はいわゆるマイクロコードとかファームウェアの処理する
範囲だったりすることが多いと思うので、ハードウェアデコードだから無いと
決めつけるのは早計かと。
>>544
放送のBD ripものです。
0546530
2009/03/01(日) 13:49:31ID:459k8b/U(1) MurdocCutterの編集点をいろいろずらしてみる → 音ズレ変わらず
(2) TSDemuxで分離後、tsMuxeRで多重化(Delay設定有) → 音ズレ解消
(3) TME3で生成し直し(音声はAC3再エンコ) → 音ズレ変わらず
この結果から原因を推測するのは難しいんですけど、(3)で音ズレが解消
できなかったのは意外な結果でした。
(2)が音ズレ解消の上では近道なんですけど、TSに含まれている付属情報
(番組名とか)が落ちてしまうのはよろしくないですね。
(2)で音ズレが解消できるのは何故だろう。
分離・再多重によって何かが再生成されるんでしょうね。
0547名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 14:05:43ID:p2eJP9pp0548530
2009/03/01(日) 14:27:13ID:459k8b/U今明確に確認できているのは、BSフジ、BS朝日です。
同じ放送局で別番組だったら…というのは試していません。
0549530
2009/03/01(日) 15:52:07ID:459k8b/Uずれてるようでした(BS朝日で確認)。
chotが云々というのは外れていたようです。失礼しました。
ただ、TS分離・再多重で改善された理由、PS3再生だと問題ない理由が
よく分からないです。
特定の放送TSが特殊な構成になっていて、DIGAがそれを過敏に
拾ってしまうということなんでしょうけど。
とりあえず、PS3再生で問題ないので、それで良しとすることにします。
スレ汚し失礼しました。
0550名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 19:30:28ID:fv/R8yBl他の部分は正常だったので編集時点で何かおかしくなったよう。
きっと放送なんてそんなものだよ。リップシンクは気にするなというのは無理な相談だけど。
関係ないけど以前bshiの2001宇宙の旅は自分のミスでHALをとめた直後から1秒程度の音ずれした
ままBDAVを作ってしまった。後半せりふがほとんどなくて半年以上気づかなかった。
その間遊びに来た友人や親族など10数人が視聴していたが誰も気づかない。
その頃はChotが無くてパナ機でデータカットしてBDAVを作るのは非常に難しかった。結局当時は
データカットしてi-linkでBW200に戻してコピフリBDを複製したものです。今となっては懐かしい。
最初の猿のシーンで大半の人が気絶していたのは今も内緒だ。
0551名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 21:55:50ID:SR+3IX4iDIGAの再生に問題があるのでは?ファームのアップデートとかしてる?
0552名無しさん◎書き込み中
2009/03/01(日) 23:29:19ID:fAC9nvxi0553名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 00:44:02ID:R+kZ/03v0554名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 08:41:38ID:28RYj4J/cciconv通しても直らんかな?
0555名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 16:19:09ID:hwTjGXyv紹介されたものです。
その後TSsplitterにGOPごとの音声チャネル数情報を出力する機能がある事に気づき、それと
Tsmuxerを組み合わせて、自動分割ソフトを作りました。
昨晩のMI3で実験しています。もう少し完成度が上がったら公開するかもです。
ただどうも気に入らないので今しばらくかかりそうです。
0556名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 17:24:47ID:dYeCh7WzPT1で録画した生TSをBD2FW(v1.9) -bで192p化し、
chotBDAV(v0.60)で処理しようとするとchotBDAVが
落ちるのですが、そういうもの?
0557名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 17:38:48ID:8cVmr4XA0558名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 17:43:34ID:7SGbz1zPchotはパーシャルtsじゃないとダメ
bd2fwじゃなくてtssplitterかts2pts使わないと
0559名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 18:44:30ID:dYeCh7Wz激しくサンクスこ!
実は、tssplitterでワンセグをカットした30G位のデカいファイルが、
PS3だと音が出なくなっちゃうので、他の手段を探してました。
ts2ptsやってみます。
0560名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 20:51:18ID:FyK+tkZ8TsSplitterでパーシャルTS化って出来るん?
0561名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 21:31:54ID:7SGbz1zPパーシャルtsとは言えないかも知れないけど、chotで読み込めるtsは作れる
0562名無しさん◎書き込み中
2009/03/02(月) 22:15:50ID:FyK+tkZ8なるほど。気付いてなかった。
レスさんくす!
0563名無しさん◎書き込み中
2009/03/03(火) 00:32:33ID:mHNhupSz早速、ts2pts_mod4にて、30Gファイルの変換にトライしてみました。
[PT1のTS] -> ts2pts -> chotBDAV -> [BDAV]
の手順で、無事30Gが26Gになり、TVersityを介してのPS3再生でも
音も絵もちゃんと出ました。
30分程度のファイルならTsSplitterでも問題なく変換可能ですが、30G程度
ですとTsSplitterで変換したTSファイルは音が出なくなるようです。
もっともBDAVまで作ってしまってBDに焼いて再生させるとまた音が出るようになるので、
音声トラックは残っているようです。
ともかく、TsSplitterで大きなファイルを変換する際は要注意。ts2ptsの方が
安全に思えます。
ありがとうございました。
0564名無しさん◎書き込み中
2009/03/03(火) 07:14:21ID:hRApNUulDVHSからキャプったり、BDからリップした素材はバーシャルTSで、PT1等からの出力は生TSってことですね?
0565530
2009/03/03(火) 19:49:19ID:bv/naxkl>>551
AACS Verの更新が怖いので自動更新は切ってますが、ダビ10対応してる
くらいには新しいです。
>>554
通す/通さないで変わらなかったです。
0566名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 23:38:32ID:0j5vL1uZ0567名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 23:56:20ID:FTIaM3T5http://chotblog.blogspot.com/search/label/PT1
0568名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 00:07:26ID:0j5vL1uZ0569名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 20:32:15ID:j7mHNIZR0570名無しさん◎書き込み中
2009/03/10(火) 23:32:12ID:RlzXYFIPV7で以前と同じBDAV1でrip出来るね
以前のBDレコーダー(V4)をV7に
してしまっても別に何も変わらないんでしょ
(V7にする勇気が無い)
DMR-BW830の値段もこなれて最低価格ライン
データ放送カット録画、Wオートチャプタと
今後、数年は、これ以上の良い機能搭載は無いだろう
この機種から
カートリッジタイプBD-REメディア(Ver.1.0)は再生不可
まあ、コンパクトになるからいいか
0571名無しさん◎書き込み中
2009/03/10(火) 23:37:33ID:RlzXYFIPまだこの頃は、ソウルブラザースかと思ったが
もうエグザエルに合体してたな
放送した24カラットLIVEよかよか最高
wowowoは、ダビング10じゃないから
パソコンでコピーして編集だな
0572名無しさん◎書き込み中
2009/03/10(火) 23:44:29ID:dkrBMOf40573名無しさん◎書き込み中
2009/03/11(水) 07:10:45ID:gYhhL9gvPSP用にエンコしたH.264/AVC(MainProfile), AACな
720x480の.MP4ファイルを、MP4BOXで映像と音声を分離、
TE4XPで音声をAC3化、TsRemuxRでm2ts化、
chotBDAVでBDAV書き出し、rplsTOOLでそれっぽく編集、
でBDAV化に成功した。
rplsTOOLに惚れ直したw
ソニレコ持ちにとって、それっぽくできるのが
めちゃ楽しいね。
以上、チラ裏すまんです。
0574名無しさん◎書き込み中
2009/03/11(水) 18:13:16ID:zxQADYUP0575名無しさん◎書き込み中
2009/03/12(木) 01:26:09ID:nLwu9Y0yテストならいいけど、SD画質をそれだけの労力使ってBDAVにしたいとは思わない。
割りにあわん。
0576名無しさん◎書き込み中
2009/03/12(木) 02:51:31ID:uCb5BQVMうん、まぁねw 俺ももうやんないと思う。
1ファイル約80〜200MBだから
「うは、BDってたくさん入ってウマー」は楽しめたw
ちなみに手間はすでに作ってあるバッチファイルがあるので
そんなでもなかったよ。
ちなみに音声のAC3はペガシスのTE4XPを使った。
0577名無しさん◎書き込み中
2009/03/12(木) 16:15:17ID:PVjsEzWPおー、AAC->AC3にすればできるってこと?前にAACのまま挑戦したら失敗したんだよね。
SDサイズのmp4は、メディアサーバー用に作ったのがたくさんあるので、
BDAV = AVCHD化出来るとするとうれしいなあ。
AAC->AC3 もバッチでやって、バッチファイル公開きぼんぬ
0578名無しさん◎書き込み中
2009/03/14(土) 09:24:36ID:9SDhzOU+0579名無しさん◎書き込み中
2009/03/14(土) 14:21:57ID:38pMerZBぽっぽぽぽぽぽぽーっぽーっぽぽっぽー
ぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽーっぽっぽ
0580名無しさん◎書き込み中
2009/03/15(日) 13:12:11ID:7GAJ5BQuTSMuxerとchotBDAV使ってBD-Rにやけば
PS3やBW900(レコだ)で再生可能なんだ。
しかもインタレ保持で!
もうBDオーサリングソフトはいらないね。
0581名無しさん◎書き込み中
2009/03/16(月) 08:33:58ID:KfLQJZ7Lその時歴史が動いた記念に BackupBdavBdDvd.cmd Ver1.55 をあげました。
場所はいつもの 苺ロダ小物(2)で xs8403 です。
今回は、V1/V3以外にダミードライブ方式にも対応できるようにしてみました。
もちろん、今まで通り BD にも DVD(AVCREC) にも対応しています。
0582名無しさん◎書き込み中
2009/03/16(月) 14:12:09ID:06LAXm/kシロウトな質問なのですが、Dummy DRIVEとWork DRIVEは何を指定すればいいのですか?
0583名無しさん◎書き込み中
2009/03/16(月) 15:34:15ID:/dktCvqtts2pts(modじゃない方)→BD2FW→cciconv→chotBDAV→rplsconv→PLLib&rplsTOOLS起動 という行程をやってるんですが、
BD2FW以降の作業を自動でやりたくて、バッチを作ってみました。(本当はts2ptsも自動でやりたかったけど、俺には無理でしたorz)
試してみたところ、BD2FWのところで、「パラメータが多すぎます」と表示され変換も以降の処理も出来ませんでしたorz
(C:\TSに00001.m2tsを置くとconv以降は動作します。)
バッチはほとんど分からないのと初めて作ったので、よろしければ、間違ってる所等アドバイスお願いします。
0584名無しさん◎書き込み中
2009/03/16(月) 15:39:02ID:/dktCvqtset FW_DIR="C:\TS"
set CONV_DIR="C:\BDAV\STREAM"
set RPLS_DIR="C:\BDAV\PLAYLIST"
for %%F in (%BD_DIR%\*.ts) do @(
echo [%%~nxF]
BD2FW %%F %FW_DIR%\%%~nF.m2ts -b
echo.
)
0585名無しさん◎書き込み中
2009/03/16(月) 15:39:36ID:/dktCvqtfor %%F in (%FW_DIR%\*.m2ts) do @(
echo [%%~nxF]
cciconv192 %%F %CONV_DIR%\%%~nF.m2ts
echo.
)
for %%F in (%CONV_DIR%\*.m2ts) do @(
echo [%%~nxF]
chotBDAV %CONV_DIR%\%%~nF.m2ts C:\BDAV
echo.
)
for %%F in (%RPLS_DIR%\*.rpls) do @(
echo [%%~nxF]
rplsconv %RPLS_DIR%\%%~nF.rpls -m -g 0x70
echo.
)
pause
"C:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents\ccats062\PLLib.exe"
C:\rplsTOOL\rplsTOOLS.exe
0586名無しさん◎書き込み中
2009/03/16(月) 17:09:55ID:KfLQJZ7L>>582
WORK_DRIVE は DVD(AVCREC) 時に使用する書き込み可能ドライブです。
光学ドライブを指定するのではなく、HDD ドライブである c などを指定します。
DUMMY_DRIVE の指定はダミー抜きをする時にしか関係ありません。
ダミー抜きをする方なら、何を設定するのか当然わかると思います。
ダミー抜きをしない場合はエディタで BD_VERSION を 1 か 3 に変えてください。
0587名無しさん◎書き込み中
2009/03/16(月) 17:35:10ID:KfLQJZ7L全体的に "" の位置が間違ってます。
1 行目で set された文字列を展開すると 6 行目は、
for %%F in ("C:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents\ts2pts"\*.ts) do @(
となってしまいます。
set する時に "" を囲むのをやめて 6 行目を
for %%F in ("%BD_DIR%\*.ts") do @(
とし、8 行目は
BD2FW "%%F" "%FW_DIR%\%%~nF.m2ts" -b
のようにすればいいと思います。
その後も同様に変更してください。
要するに "" をつけるのは最初ではなくて最後ってことです。
0588名無しさん◎書き込み中
2009/03/16(月) 21:29:58ID:/dktCvqtアドバイスありがとうございます!
バッチのことはほとんど分からないので、勉強になりました。
教えていただいた通りにしたところ、バッチリ動きました!
あと、下2行は2つ同時に起動出来るようにしてみました。
"C:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents\ccats062\PLLib.exe"
C:\rplsTOOL\rplsTOOLS.exe
↓
start C:\rplsTOOL\rplsTOOLS.exe
"C:\Documents and Settings\ユーザー名\My Documents\ccats062\PLLib.exe"
あとは、ts2ptsもバッチで出来るようになればいいんだけど。
0589名無しさん◎書き込み中
2009/03/16(月) 23:31:42ID:ZZW7ocFa0590名無しさん◎書き込み中
2009/03/16(月) 23:43:45ID:d+IjBF610591名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 11:42:17ID:EncGM+i+触発されて、mp4(AAC)->m2ts(AC3)までの処理を、携帯動画変換君で作ってみた。
あとは、>583みたいに、m2tsをオーサリングするバッチを作ればいいのかな。
コツとかあったら、アドバイスお願いしたい。
0592名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 13:04:52ID:1Bl/bs6WTsMuxerを変換君に組み込めばオーケー
0593名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 16:12:48ID:8t1/cSsfやったやったw
TsMuxeRって、設定オプションをファイル渡ししなきゃいけないから、めんどくさかった
0594名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 16:51:51ID:1Bl/bs6W0595名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 20:59:02ID:6mD1J5Evバッチ処理したいけど、そもそもReadMeを読めない俺がいる。
0596名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 21:36:27ID:wYXd7SOx先日自動音声5.1分割ソフトを作った時に試した。
つうかさ、コンソールのソフトを使うときはソフトが出すヘルプを参照するでしょ。
0597名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 21:43:21ID:1WwmktAwhttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=143744
0598名無しさん◎書き込み中
2009/03/18(水) 23:45:50ID:+5dR+2RLコピーするのに、あて先のファイル名を決定できないなぁ。
どうしよう
0599名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 00:27:10ID:curUuSDdレスさんくす。
分からないのは
・映像と音声が別々な場合どうすればいいか
・というかmetaって何だろ? 生成されては捨ててるだけだけど(GUI時)
といった感じ。
あとコンソールのヘルプってのは 実行ファイル /? だよね。
クレジットみたいなのしか出なかったような。。。
0600名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 02:10:25ID:kmMIJ0zEWSHつかってコピー先の5桁ファイル列挙して最大値+1すれば?
0601名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 02:25:31ID:ojjx/XQh/? を付けずにただexeを叩くだけ
0602名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 11:56:51ID:YFuzAQ7jやっぱバッチじゃ無理ですか。
wsh使うくらいなら、Cで書きます・・・
0603600
2009/03/19(木) 12:41:45ID:QlxaJBRzバッチファイルでもできるけど
*.m2ts指定で「00001.m2ts.bak」とか「00001.m2ts2」とかもヒットしちゃうから
省く処理がめんどくさい…
それさえかまわなければ
計算は「set /a」でできるから最大値+1を計算して
「%変数:~-k%」と組み合わせて5桁ファイル名つくれるよ
0604600
2009/03/19(木) 12:48:44ID:QlxaJBRz「%変数:~-5%」ね
ファンクションキー押し忘れた…
0605600
2009/03/19(木) 12:52:10ID:QlxaJBRz0606600
2009/03/19(木) 13:44:22ID:S6/yRylV仕事に戻ります…
@ECHO OFF
REM STREAMフォルダ
SET destFolder=C:\BDAV\STREAM\
REM 5桁ファイル検索してインデックス取得
SET index=0
FOR %%F IN (%destFolder%?????.m2ts) DO CALL :getIndex %%~nF
REM インデックスに+1して5桁ファイル名生成
SET /A index+=1
SET index=0000%index%
SET destFile=%destFolder%%index:~-5%.m2ts
REM ここでコピーとかchotBDAV呼び出しとか
ECHO %destFile%
REM 終了
GOTO :EOF
:getIndex
REM 8進扱いにならないよう頭に1をつけて変換する
REM 16進扱いされる文字があるとエラー表示出るけど…
SET /A tmpIndex=1%1 - 100000
REM 今保持しているインデックスより大きければ更新
IF %index% LSS %tmpIndex% SET index=%tmpIndex%
0607名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 13:59:36ID:KFQExUuR以前使っていた変換君のTsMuxeRの部分だけ記載
==========================================
;metaファイルの書き出し。(tsファイルにmuxing)
Command2="C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c echo MUXOPT --no-pcr-on-video-pid --new-audio-pes --vbr --vbv-len=500><%TemporaryFile%>.meta"
Command3="C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c echo V_MPEG4/ISO/AVC, <%TemporaryFile%>.h264, insertSEI, contSPS>><%TemporaryFile%>.meta"
Command4="C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c echo A_AC3, <%TemporaryFile%>.ac3>><%TemporaryFile%>.meta"
;tsMuxeRの実行
Command5="<%AppPath%>\cores\tsMuxeR <%TemporaryFile%>.meta "<%OutputFile%>.ts"
;metaファイルの削除
Command7="rm <%TemporaryFile%>.meta"
=========================================
;metaファイルの書き出し。(オーサリング、チャプタ5分間隔)
Command2="C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c echo MUXOPT --no-pcr-on-video-pid --new-audio-pes --blu-ray --vbr --auto-chapters=5 --vbv-len=500><%TemporaryFile%>.meta"
Command3="C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c echo V_MPEG4/ISO/AVC, <%TemporaryFile%>.h264, insertSEI, contSPS>><%TemporaryFile%>.meta"
Command4="C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c echo A_AC3, <%TemporaryFile%>.ac3>><%TemporaryFile%>.meta"
;tsMuxeRの実行
Command5="<%AppPath%>\cores\tsMuxeR <%TemporaryFile%>.meta <%OutputPath%>"
;metaファイルの削除
Command7="rm <%TemporaryFile%>.meta"
=========================================
0608名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 14:01:05ID:kz+iqYBD昔は、長い長〜い、30kbもあるようなバッチを読破したこともあったんだけど
最近は読むのも考えるのもめんどくさいw
0609名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 16:25:20ID:ch3zmxGPおおお、ありがとうございます。
0610名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 19:40:34ID:vqqOV3MP楽しめよー
0611名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 20:11:06ID:oOXAAfa3BDAV化するにはどうすればいいのでしょうか?
0612名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 20:14:25ID:93rlVj1E現行バージョンならAVCでも食える
0613名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 20:15:36ID:oOXAAfa30614名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 20:17:02ID:7S3+sPCw更新履歴みろよ
264対応してるぜ
0615名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 20:19:28ID:oOXAAfa3え、そうなんですか?
chotBDAV0.60では
Sync Error!!!
で終了します。
0616名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 20:22:26ID:oOXAAfa3ですが、BDAVの方がいいので、chotBDAV以外にBDAV化出来るツールはないもんでしょうか。
0617名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 20:25:56ID:curUuSDdできるはずだけどなぁ。
ソニーBDレコのAVC録画をリップしたファイルや
AVCHDビデオカメラのファイルで問題なく使えてるよ?
0618名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 20:27:03ID:curUuSDdアドバイスありがとうございます。
それと、GUIで出力されるmetaファイルの内容を参考に
あれこれトライしてみるー。
レスさんくす!
0619名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 21:03:49ID:oOXAAfa3そうなんですか。じゃあこのファイルが対応してないのでしょうかね。
実はこれPowerDVDでおなじみCyberLinkのPowerDirectorでつくったAVCHDファイルです。
MPEG2からAVCHDへの圧縮が目的でした。
ちなみにMediaInfoではこのようになってます。
□コンテナと全般情報
MPEG-TS:65.5 MiB 1分1秒
1ビデオストリーム:AVC
1オーディオストリーム:AC-3
□ビデオ1
8381 Kbps, 1440*1080(16/9),at 29.970 fps,AVC (High@L4.0)(CABAC/2 Ref Frames)
□プライマリ音声
256 Kbps,48.0 KHz,2チャンネル,AC-3
0620名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 21:06:01ID:oOXAAfa30621名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 21:16:13ID:wsn7m01D>そうなんですか。じゃあこのファイルが対応してないのでしょうかね。
そういうことでしょうね。うちでもSONYレコのAVCHDはchotBDAV ver.0.60 で何の問題も無くBDAVできてます。
0622名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 21:40:25ID:zd2eBSmJCapDVHSを使って、pot経由でpanaのxw100に書き戻したんだが、
画像の一部が乱れるファイルが何個かあった。
これって改善する方法はないの?
(xpのsp2、quadcoaの6600)
0623600
2009/03/19(木) 21:50:12ID:kmMIJ0zE:getIndexにファイル名チェック追加
99999越え確認はいらない…よね?
:getIndex
REM 8進扱いにならないよう頭に1をつけて変換する
REM エラーは表示しない(表示するなら「2>NUL」を削除)
SET /A tmpIndex=1%1 - 100000 2>NUL
REM ファイル名が5桁の数値でなければ無視
SET rebuild=0000%tmpIndex%
IF "%1" NEQ "%rebuild:~-5%" GOTO :EOF
REM 今保持しているインデックスより大きければ更新
IF %index% LSS %tmpIndex% SET index=%tmpIndex%
0624名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 22:07:58ID:VTmNvN7uすみませんが、アドバイスありましたらお願いしますorz
0625名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 22:21:01ID:vecwS0FH真上にそのものな連番生成コードあるじゃないか
後は変形してFORでループ回せ
0626名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 22:40:49ID:wsn7m01Dソニーレコで不要な部分をカットして、AVCHDで25GBメディアに収まるようにして保存できるし。
0627名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 23:09:30ID:VTmNvN7uアドバイスありがとうございます。
リネームは>>606さんの物を使えば良さそうですね。
>>625さん、ありがとうございました!
複数のtsをts2ptsで処理する部分がどう書いたらいいか分からないorz
0628600
2009/03/19(木) 23:15:11ID:kmMIJ0zEこんな感じかな?
遅延環境変数展開つかえばCALL使わずにすむけど…
@ECHO OFF
SET TS_Folder=C:\TS\
SET PTS_Folder=C:\PTS\
REM 生成日時の古い順に処理(順序変えるならここを変更)
FOR /F %%F IN ('DIR /B /T:C /O:D %TS_Folder%*.m2ts') DO CALL :doTS2PTS "%TS_Folder%%%~F"
REM BD2FWとかもやるならこの辺で
REM 終了
GOTO :EOF
REM ts2pts実行
:doTS2PTS
REM 5桁ファイル検索してインデックス取得
SET index=0
FOR %%F IN (%PTS_Folder%?????.ts) DO CALL :getIndex %%~nF
REM インデックスに+1して5桁ファイル名生成
SET /A index+=1
SET index=0000%index%
ts2pts -i "%~1" -o "%PTS_Folder%%index:~-5%.ts"
REM 呼び出し元へ戻る
GOTO :EOF
ここに>>623
0629名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 23:16:31ID:kmMIJ0zE拡張子は直してくださいな
0630名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 23:20:42ID:kmMIJ0zE訂正ばかり…orz
0631名無しさん◎書き込み中
2009/03/19(木) 23:23:56ID:0yusHmm+ほぼ同じ方法でうちでは画は乱れないけどね
違う点は、XPがSP1ということとBW200ってことくらいかな?
CPUはかんけーないな
0632622
2009/03/20(金) 04:33:29ID:fGLitB6Jサンクス。
ちなみに、rip元は、BW-800で録画したBDです。
Capを使ったXW100への書き戻しは、今回初めて試してみました。
i-linkは神経質?なので、ファイル(cci)の処理の方法とか、
PC-POT(160F)-レコと、i-linkでつなぐ方法とかが関係している
のかな?などと思ったりしました。
0633名無しさん◎書き込み中
2009/03/20(金) 22:20:41ID:ds1UXYUB>>624です。
コマンドまで書いて頂いて、ありがとうございます!
今までts2ptsをバッチで動かすにはどうしたらいいか分からなかったんですが、>>628さんのおかげで解決の糸口が見えてきました!
ts2ptsはmod版じゃない方を使ってるので、入力ファイルと出力ファイルがin.tsとout.tsのみだと複数のtsをts2ptsで処理するのは難しいので、
出力フォルダの指定と、入力ファイル名を拡張子が.tsならどんなファイル名でもok、出力ファイル名を入力ファイル名と同じに という感じに出来れば、
なんとかなりそうなんだけど、俺の知識じゃ無理そう・・・orz
0634名無しさん◎書き込み中
2009/03/20(金) 22:37:38ID:ds1UXYUB0635名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 00:39:19ID:BglSI0k7ならrenかmoveで"%~1"をin.tsに変更して
ts2pts処理後にout.tsを"%PTS_Folder%%index:~-5%.ts"にすれば?
0636名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 01:20:55ID:NcG/74V+-cオプションがうまく行かなかった際に出る「映像PESを検出できませんでした」というエラーが
-cオプションを指定していないのにもかかわらず発生して、変換が出来ない場合があるという不具合です。
苺ロダ小物(2)のxs8436に揚げておきますので、上記のエラーでうまく変換できなかった方は試してみてください。
0637名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 07:02:00ID:AcidCzUI最近、このうちの数枚が、パソコンの外付けドライブ(IOのBRD-UM2S)で中身が
正確に表示されなくなった。具体的には、フォルダーは出るものの、ファイル
(00001など)が表示されない。BW200では問題なく再生されるので、ドライブが
壊れはじめているのだろうか?
0638名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 19:55:17ID:QhSOZGmc乙です。
0639名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 21:19:03ID:BRvMNZlpmod使わないのは何か理由でもあるの?
0640名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 21:28:55ID:kKzNh4GH参考にさせて頂きます!ありがとうございました!
複数のtsを自動で処理するのは、in.tsにリネームしなきゃいけないし、
どのような行程で処理しようかだんだん分からなくなってきて、自分の知識では無理そうですorz
ts2pts_modがDTCP Descriptorを残してくれれば有り難いんですが、対応してくれないかなぁ・・・orz
>>636
いつもありがとうございます。
0641名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 21:31:56ID:kKzNh4GH>>639
一応DTCP Descriptorを残しておいた方がいいかなと思ったので、modじゃない方を使ってます。
0642名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 21:35:15ID:kKzNh4GH連投すみませんorz
0643名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 21:41:22ID:ozsb3IIB入出力指定できるようにした方が良いんじゃない?
0644名無しさん◎書き込み中
2009/03/21(土) 22:39:45ID:Rrtf9EfU0645名無しさん◎書き込み中
2009/03/22(日) 04:44:01ID:nHeHgSU9そういえば、i-Link送信を開始してから、20〜30秒後位に再生がもたつくことがよくあるので
20〜30秒送信してから、再び頭から本番送信をする癖をつけていたことを思い出しました
関係ないかも知れませんが…
0646640
2009/03/22(日) 22:13:07ID:xY+zC/p5入出力指定できるようになれば良いのですが、>>644さんのおっしゃる通り自分には無理かもですorz
>>644
おっしゃる通りですorzすみません・・・
0647名無しさん◎書き込み中
2009/03/22(日) 23:24:06ID:QbU4S/y8http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/683-688
0648名無しさん◎書き込み中
2009/03/22(日) 23:40:27ID:3et809gI0649名無しさん◎書き込み中
2009/03/22(日) 23:42:36ID:3et809gI0650名無しさん◎書き込み中
2009/03/23(月) 18:47:42ID:izdLiWcpmod版ソースってどこのスレにあるんだろう…?
0651名無しさん◎書き込み中
2009/03/23(月) 23:00:01ID:TVvJMoib気にするのは映像版のキチガイだけ
0652名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 09:01:25ID:E4TFDR8N0653名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 11:51:06ID:ViHQ6Fr+0654名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 13:04:45ID:Ld5i0fl2ソースはmod2とmod5のオリジナル配布物に含まれていた
0655名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 17:33:57ID:eXrvvwlB>573の情報に勝手に期待して
変則なMP4ファイル
704×396のH264AACなファイルを同じ処理して再生してみたけど、再生ナビ上ではタイトルも表示されてウマーだけど、肝心の再生が出来なかったorz
PC上でエクスプローラーを開いたら物は確かにあるけどね。
あと、出来あがったm2tsを後になって再生してみたら何故か音声がずれてた。確認しないで書き込んでたから気付かなかったけど、ずれはどうやって修正してるのかな?
やっぱ解像度は
720×480とかでないとダメなのかな?
動画サイトにあるような1280×720とかフルHD解像度で試した人いない?
やっぱスレ違いか…
0656611
2009/03/24(火) 18:35:57ID:avSAaRya>>619での、PowerDirectorでつくったAVCHDファイルが無事BDAV化できたので報告します。
実はPowerDirectorでつくったAVCHDファイルがパケットサイズ188バイトのtsファイルでした。
当然、chotBDAVでは対応してないファイルです。
そこでこのファイルをTsRemuxでパケットサイズ192バイトのm2tsに変換してからchotBDAV060で
BDAV化できました。
その結果、1440x1080のVBR8000kのAVCHDで地デジの半分に縮めることができました。
>>611 >>612 >>614 >>617 >>621
情報くださったみなさんありがとございました。
0657名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 21:45:35ID:E1hxBnFw>>647
ありがとうございます!
ファイル名をコピペすれば作業が楽になりますよね。
どうもありがとうございます!
mod版でDTCP Descriptor残してくれれば、ts2pts〜rplsconvまでの作業を自動化できそうなんだけど・・・orz
0658名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 22:16:29ID:65Y6tbDK0659名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 22:18:26ID:AJyyWh5C0660名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 22:39:12ID:e1ELrVlG0661名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 22:56:25ID:ymEHtbEU今、mod5の中身を確認したけどソースは入ってなかった。自分のはオリジナル配布物じゃないのか?
0662名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 23:38:34ID:Ld5i0fl2間違っていたか、スマソ
mod2には間違いなく入ってるよ
0663名無しさん◎書き込み中
2009/03/24(火) 23:51:22ID:RVTOlvoi可変フレームレートの動画だったらずれると予想できるけど。変則な周期の動画を一定周期で再生したらそりゃずれる。
まぁ他の原因かも知れないが。
人の作った動画だろうし知識がないならやめた方がいいと思う。
BDAVとかはへんちくりんな解像度はサポート外だと思うので、再生できないのも仕方ない。
1280x720も然り
0664名無しさん◎書き込み中
2009/03/25(水) 21:41:40ID:wbd9OZ/w編集できるものと出来ないものがあるのはなぜ?
0665名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 01:57:35ID:f3PIWfN6自分の場合・・・
ripしてcciconv(しない)してBD-REにコピー(ストリームの中身入替)してソニレコのHDDに戻す。
chotBDAVでBD-REに焼いてとか
面倒でないの?
0666名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 02:00:55ID:f3PIWfN6パナでは、書き込み出来るけど
0667名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 03:59:07ID:0nCvLvkmDTCP Descriptorは削除しちゃっていいのかどうか?
調べるために
ttp://www.dtcp.com/ の ttp://www.dtcp.com/data/info%2020071001%20DTCP%20V1%201p51.pdf
とか
ttp://www.atsc.org/ の ttp://www.atsc.org/standards/a_70a_with_amend_1.pdf
とか
読んでみたんだけどイマイチわからん。
後者のDTLAの規格書に
"For each program with conditionalaccess, the PMT shall contain one or more CA descriptors."
とあるが、全ての放送に CA Descriptor を含めなければならないという意味には読めない。
DTCP Descriptorが含まれていないストリームを受け入れるか弾くかは受像機や録画機器の実装次第ってことになるんだろうか?
そのへん、ソフト作者さんの見解をお聞きしたいです。
0668名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 06:29:40ID:0nCvLvkmつーかPT1の場合はDTCP Descriptorらしきものが最初からないように見える。
録画したtsをts2pts(無印)に通しただけならDTCP Descriptorを削除しないはずだけど、PTSInfoで見てもコピー制御情報がない。
ts→ts2pts無印→cciconv(字幕は削除しない)の結果と、ts→ts2pts_modの結果がバイナリレベルで同じ。
>>583氏はfriioのようだが、friioの生tsにはDTCP Descriptorが含まれてるってことだよな。
だとすると、DTCP Descriptorを削ったり削らなかったりしてるのはどの部分なんだ?
0669名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 06:30:17ID:z4MlCamNchot使う意味がわからない。おまチャプ消えちゃうじゃん。
HDDに戻せないタイトルのみchot使ってる。
ちなみにHDD上で編集できなくても、もう一度BD-REにダビングすれば編集できるよ。
0670名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 08:44:54ID:PWQ5CLoEB.3.1にコピーフリーでないなら、PMTにDTCP記述子を挿入すると書いてある
0671名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 09:13:47ID:0nCvLvkmそれは>>664で書いたとおり。
"For each program with conditionalaccess" は「コピーフリーでないなら」という意味に等しい。
じゃあコピフリの番組の放送波にはDescriptorを付けなくていいの?
いいともよくないとも書いてない。だからよくわからない。
コピフリの番組が仮にあったとして、それを録画してみればわかるんだろうけどね。
0672名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 09:39:54ID:ncYuI2RRe2のプロモとかコピフリあるよ
0673名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 12:46:25ID:vqj28KZkFriioもPT1も違わない。
PT1で録ったTSをオリジナルのts2ptsに通すとコピー制御情報は残る。
0674名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 13:52:23ID:0nCvLvkmPT1のtsをオリジナルのts2ptsに通したtsをPTSInfoで見てもコピー制御情報は表示されなかった
PTSInfo以外で確認できるソフト何かあったら教えて下さい。
0675名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 14:47:08ID:vqj28KZk0676名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 14:59:28ID:9bFenpdC自分もPT1→ts2pts→ptsinfoで制御情報表示される。
地デジ、BS、CS、どれでも同じ。
0677名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 17:20:30ID:FMJpVpAL書いて無い以上は実装側の解釈によるから、なんとも言えないんじゃない。
こういうので相性問題が出たりするんだよね。
0678名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 19:50:58ID:0nCvLvkmISDBからダウンロードしたんだけどね。
0679名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 19:53:31ID:pNnWW1uFISDBにはmodしかおいてなかった気がするが
0680名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 20:00:46ID:0nCvLvkmみんなソースコード落として自分でコンパイルしてんの?
0681名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 20:00:46ID:vqj28KZk0682名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 20:07:37ID:vqj28KZk0683名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 20:12:06ID:0nCvLvkm0684名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 20:14:42ID:0nCvLvkm0685名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 20:50:52ID:gvK7MsCM全ての機器が仕様書通りに実装されるとは限らないので、DTCP Descriptor無しで、
絶対に問題が起きないかというと問われると絶対とは言えないのでは?
また、意図的に仕様とは異なる実装をする可能性も否定はできない。
DTCP Descriptorがコピフリになっていて、コピフリで扱えない機器はないと思うので、
DTCP Descriptorが付いていた方が無難と思う。
0686名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 20:59:39ID:PWQ5CLoE= コピーフリーなら、DTCP記述子を挿入しない
0687名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 21:11:05ID:Q7Ilxf5hBDのコピー制御でないのでスレ違い
0688名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 21:18:54ID:KxneXWTC俺も>>685氏と同じ考えだよ。
DTCP Descriptorがないよりも、あって問題ないのなら付いていた方がいいと思う。
0689名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 21:33:12ID:y1XNyN9Q0690名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 22:35:33ID:3ERHktpAまとめて焼く事出来るのかな?
0691名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 23:02:15ID:CcgWGXbt放送波のフルTSにはDTCP Descriptorは存在しない。
放送波のコピー制御情報はCA Descriptorで、これはパーシャルTSには入っていてはいけない。
オリジナルのt2ptsは強制的にコピワンのDTCP Descriptorを付加している。
0692名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 23:04:06ID:CcgWGXbt0693名無しさん◎書き込み中
2009/03/26(木) 23:26:04ID:tRaOgric君が自演と思いこみたいだけでしょ。言っておくけど、自演じゃないよ。
0694名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 05:16:16ID:iuKH06KA>>691は新説だね。もしそれが確かなら気にせずts2pts_modを使える。
ネタ元教えてもらえると嬉しいな。
ところで、>>667のPDF読むとDTCP DescriptorはCA Descriptorの一種のように思えたけど
それはおれの勘違い?
0695名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 15:01:47ID:RhZ4nLFfdump.axがどこにあるか教えて下さい
探しても見つかりません
0696名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 15:28:42ID:RcewEfJX0697695
2009/03/27(金) 17:52:39ID:RhZ4nLFfありがとうございます
murdoc controllerを使うのに、dump.axの登録が必要と書いてあったのですが
これをどうしたらいいんですか?
0698名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 18:54:34ID:ACbwhKTp0699名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 19:22:16ID:RhZ4nLFf登録の方法を教えて貰えないですかね
0700名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 19:27:42ID:/0O0/dO5でググると分かるYO
0701名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 19:35:50ID:jxzJqs4yついにTME3が5.1ch対応したな。これで死角無しだぜ
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja//download/tme3_rireki.html
だってお
0702名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 19:49:35ID:/0O0/dO5うおキター
ついでにBDAV出力でソニー機がコピガ検出する問題も直らないかしら
0703名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 20:05:26ID:iuKH06KAいちいちリネーム?それとも自分でソース書き換えて対応?
Win32用のgetoptどこかに落ちてないかしら
0704名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 20:39:09ID:KWKzQikEその1
元々コピーフリーの番組(スカチャン800「バツナギHD」)をオリジナルのts2ptsに通して
ptsInfoで見るとコピワンと表示される。なので>>691の
>オリジナルのt2ptsは強制的にコピワンのDTCP Descriptorを付加
は正しいと思われる。
その2
ダビ10の番組をPT1で録画。
[1] ts2pts(org) → BD2FW -f (コピー制御情報はコピワン)
[2] ts2pts(org) → cciconv188 → BD2FW -f (コピー制御情報はコピフリ)
[3] ts2pts_mod8 -f (コピー制御情報なし)
この3つをi.LINK書き戻しでHDW15に食わせてみた。
HDW15上での表示は、[1]はコピワン、[2]はコピフリ、[3]もコピフリ。
[3]をBDに焼いてPCに持って来てptsInfoに読ませたところコピフリの制御情報が表示された。
HDW15では、DTCP Descriptorの無いTSが入力されるとコピフリのDTCP Descriptorを
付加して記録するらしい。
0705名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 21:28:32ID:wbXMp2OG> 放送波のフルTSにはDTCP Descriptorは存在しない。
PT1等で保存したTSをパースすれば分かる。
ARIBの規格書にDTCP Descriptorの説明が無いし、使っていないと思う。
> 放送波のコピー制御情報はCA Descriptorで、これはパーシャルTSには入っていてはいけない。
ARIBの規格書の何処か、細かい場所は忘れた。
> オリジナルのt2ptsは強制的にコピワンのDTCP Descriptorを付加している。
オリジナルのソースに
ADD_DTCP(po,2); // add DTCP descriptor (force CopyOnce)
って箇所がある。
ここを変えれば最初からコピフリのDTCP descriptorを追加することも出来るはずだし、
要らなければ消せば良い。
0706名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 21:29:59ID:iuKH06KAおおお!興味深いね!
0707名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 21:34:25ID:iuKH06KAdクス
かなり決定的だね。
>オリジナルのt2ptsは強制的にコピワンのDTCP Descriptorを付加している。
は俺もソース見てわかった
結論として、「ts2ptsはmodを使えばいい」ってことでOK?
0708名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 21:59:21ID:wbXMp2OGCA DescriptorがパーシャルTSに入っていてはいけないのは、
ARIB TR-B14 8.2.2.2 PMTに挿入する記述子 の 表8-10
に書かれている通りだけど、放送TSのコピー制御は、
Digital Copy Control Descriptor
だった。
パーシャルTSとしては、ARIBの説明を読む限り、
DTCPは無くても問題なさそう。
一方で、DVHSやIEEE1394の世界ではDTCPを付加するのが
一般的っぽい(根拠なし)。
個人的にはmodで十分だと思うけど、
DTCPが無いと違和感があるというのも理解できる。
0709名無しさん◎書き込み中
2009/03/27(金) 22:50:18ID:hZxzu4N9なんでそういう結論になるのか分からない。
0710名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 09:05:19ID:5wrYLPcX結論として、「ts2ptsはオリジナルをコピフリに変更して使えばいい」ってことでOK。
0711名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 09:37:28ID:PMVaDVt/だって、ここまでの流れで、DTCP Descriptorはなくても概ね問題なさそうだってことでしょ。
潔癖な人は>>710でもいいけど、必要じゃない。
自分でコード書けない人や面倒な人はmodで十分ってことになる。
別にどちらかにこだわるわけじゃないけど、DTCPを削るのは絶対ダメと考える人は根拠を示してほしい。
「何となく、ないよりある方がいいんじゃね?」的な話をしててもしょうがないでしょ。
0712名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 11:04:11ID:aVTBO1K1結論でそう書いちゃうと、「DTCP Descriptorはなくても絶対問題ない。」って受け取られるよ。
「DTCP Descriptorはなくても概ね問題ないと思われるが、絶対問題ないとは言い切れないので、
どうするかは個人の判断(自己責任)でどうぞ。」
これが、現時点での結論でしょ。
0713名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 11:55:16ID:xAZPtwsl[3]をBW200で行うと、表示はコピフリ
BDに焼いてもDTCP Descriptorは付かないよ
0714名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 12:29:28ID:98GWgZE0DTCP Descriptorの無いTSが入力されたときの挙動はメーカーの実装次第ってことか。
逆に言うと、メーカーの実装次第ということは、仕様として想定されていない状態とも言える。
0715名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 12:52:37ID:xAZPtwsl0716名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 12:54:33ID:XArujBKjやはり見つかりません。
何とか助けてもらえませんか
ある場所と登録方法お願いします
0717名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 14:58:51ID:b+6dvl9u本気で探してないでしょ?
dump.ax でググっただけで、1分とかからず見つかったけど
上から5番目、後はリンクコピーして直DL
入れ方もそこに書いてある
手持ちのバイナリと一致してるから問題ないでしょ
0718名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 15:18:14ID:piCZZ6doこういうのはハードルが高いままの方がいい。
0719名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 16:11:53ID:XArujBKj0720名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 18:12:02ID:8e++EpWr0721名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 22:32:55ID:gmbcpxsr0722名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 23:58:53ID:p1ay88hDttp://www.digital-digest.com/software/getdownload.php?sid=82&did=1&code=6o1tEbxJ&decode=2fb98eb0cca2c6695f69352a265d954b
から落とせるGraphEditというソフトに同梱されてる。SDK8.1だからたぶん使えるだろう。
解凍したdump.axをCドライブ直下に置き、「ファイル名を指定して実行」に次の行をコピペして実行。
regsvr32 c:\dump.ax
グダグタ言う暇があるならさっくり教えてやれよクズ共
「本人」のためとか言うインチキ野郎はさっさと死ね。
0723名無しさん◎書き込み中
2009/03/29(日) 00:17:27ID:4EQyc1/E0724名無しさん◎書き込み中
2009/03/29(日) 15:30:34ID:mguLg6YI対策も強化される。
>>716のためとかは全く思っていない。
脱落者は多い方がいい。
0725名無しさん◎書き込み中
2009/03/29(日) 19:15:40ID:F9yhZthG【韓国】鬼畜だらけの性犯罪大国?[02/05]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1233787701/
【韓国】 児童性犯罪、5年間で80%増。小学生の加害者も3倍に〜恥ずかしい韓国[02/13]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1234532803/
【韓国】 性暴行、公式統計より110倍多かった。成人女性千人中2.2人が強姦被害(未遂含む)〜初の全国調査
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1212154797/
【韓国】小学生男子が女子児童を集団レイプ 被加害児童50〜100人か-大邱市★2[04/30]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1209633286/ ソース:empas/ヘラルド経済(韓国語) 児童性犯罪急増…恥ずかしい韓国
http://news.empas.com/show.tsp/20090213n09022
【韓国】児童虐待の主犯、半分以上が実父 [5/1]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1146461683/
【朝鮮日報社説】人面獣心の児童への性犯罪、このまま放置してはならない[02/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1140475061/
【韓国】13才未満の性暴行被害〜『1日平均3人』[02/21]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1203560374/
【韓国】外国人からの韓国のイメージは?暴行事件、セックス観光、傲慢な行動
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1181361922/
【韓国】東南アジアにセックス観光〜アグリーコリアンで韓国の国家イメージ失墜、嫌韓感も
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1181745377/
【韓国】韓国は児童輸出国という汚名に続き、性売買女性輸出国という不名誉まで?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1159970629/
【豪韓】私達日本人ニダ!韓国人売春婦3名逮捕 日本人を偽る韓国人売春婦が大勢存在
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1172013721/
【韓国】韓国人船員らによるキリバス人少女買春がいまだに深刻…放置される混血児も
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1172239227/
【韓国】「醜い韓国人」もうやめて〜独・日・中三カ国に駐在の総領事が苦言
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1173586196/
0726名無しさん◎書き込み中
2009/03/29(日) 22:45:41ID:yJvdFHgoソニレコで再エンコを伴うコピー時にコピガ検出する問題は残念ながら直ってなかった
0727名無しさん◎書き込み中
2009/03/30(月) 02:47:20ID:Yfora28t0728名無しさん◎書き込み中
2009/03/30(月) 10:54:48ID:9wVOQoCa何が「対策が強化される」「脱落者は多い方がいい」だバカ
それほどの情報か
だからインチキ野郎だって言われるんだよ
難癖つけやすい奴を見つけて叩きたいだけだろうが
他人はいじめるくせに自分が非難されたらガキみたいな屁理屈こねて逃げ回るのか
さっさと死ね
0729名無しさん◎書き込み中
2009/03/30(月) 19:21:18ID:YCF1lEaz0730名無しさん◎書き込み中
2009/03/30(月) 21:47:38ID:kadOr8keVAIOのClick to Discでも同じ症状が出るので
俺はレコーダーの方が怪しいと踏んでいる。
0731名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 07:57:35ID:Pqb5ROwcSD解像度はもちろんHD解像度のファイルも混在してても大丈夫なのね。
再生はソニーのX90、PS3で確認すますた。(SDファイル×2、HDファイル×3)
0732名無しさん◎書き込み中
2009/03/31(火) 18:20:32ID:E3oXXJtR【H.264】AVCHD 総合スレ 3【MPEG-4 AVC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1223615260/89
tsMuxeR 1.8.35
http://smlabs.net/tsmuxer_en.html
0733名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 11:30:11ID:H6gANQBRBDをAnyDVD HDでisoでリッピング
↓
デーモンツールでマウント
↓
TMPGEncg4.0でエンコード
0734名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 13:40:52ID:KIJALKTP0735名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 14:31:22ID:H6gANQBR0736名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 14:47:20ID:9ZQUOs5m市販のBD(BDMV)ならスレ違いだよ
0737名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 15:39:46ID:Hfj1OxwF手元に1.8.4(b)ってのがあるけど
これどこから入手したんだろw
0738名無しさん◎書き込み中
2009/04/05(日) 17:34:33ID:9HxJ+XN21.8.35と1.8.4なら1.8.4のほうが古いだろ?
0739名無しさん◎書き込み中
2009/04/06(月) 17:21:45ID:5QeBbleh0740名無しさん◎書き込み中
2009/04/06(月) 21:43:00ID:gil6WcUC0741名無しさん◎書き込み中
2009/04/06(月) 22:01:46ID:7xuG9t/OMac OSXのバージョンがそんな感じだったかな。
0742名無しさん◎書き込み中
2009/04/06(月) 22:15:52ID:gil6WcUCそう読んでるならあってるだろ
0743名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 00:56:45ID:Zj67FI4qBDドライブの中身が見えないので、UDF2.5ドライバを導入。
確認出来る様になり、AACS解除の.m2tsを入手。
ImgBurnでBD-REに焼付け、BDレコ:T75で再生確認…。
と、BDレコから.m2tsをPCにバックアップして、かつ
BDレコのHDDに.m2tsを戻してみると言う一連の作業を
問題なく済ます事が出来たんだけど、
その後同じ作業をしようとすると、上記二行目の工程で
またドライブの中身が見えなくなってしまうんだ。
再度UDF2.5ドライバをインストールして、PCを再起動
すれば大丈夫なんだけど、この不具合って何処に
問題があるのかな?対応策を教授下されー。
0744名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 00:59:36ID:RcKamwjvしたものの、外部プログラムからコーデックが利用できなくなってる…。
試してみたところ、PowerDVD 8、PowerDVD 9ともに同じでした。
0745名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 01:15:42ID:YF/sByulBDドライブとUDFドライバ何使ってるか分からんけどどちらかの問題のような…
とりあえずBDドライブのファームが古ければアップデート
UDFドライバに東芝XBOX360用を使っていればアンインストールして
BDドライブ付属のソフト入れれば一緒に入るやつかパナのものにする
0746名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 02:50:03ID:Zj67FI4qレスd
ドライブは、BRD-SP8でファームは最新。
ドライバは拾い物で、指摘のXBOX360.HD-DVDRom.UDF.Reader.v2.5 を。
ドライバをアンインストールしてみたいんだけど、手順がよくわからない〜
0747名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 05:45:22ID:4B84djZt>PowerDVD 7.3に最新パッチ(7.3.5105.0)を当てたら、AVCHDとAVCRECの再生に対応・・・
DVDに書いたAVCRECはダメだったよ。 BDに書いたAVCRECならOkなのかも知らんが・・・
でもBDならDRで書くから、おれとっちゃ意味無しだな
0748名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 13:02:59ID:RcKamwjv自己レス。H.264コーデックが外部から参照できないだけで、MPEG2などは今まで通り。
>>746
OSごと再インスコだ。
>>747
DVDドライブがCPRMに対応してないのでは?
0749名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 13:14:49ID:4B84djZtドライブはCPRM対応だけど、
AVCRECはAACSだから、CPRM対応とは関係ないでしょ
0750名無しさん◎書き込み中
2009/04/08(水) 14:01:11ID:vdz+Fbp0関係ないわけないだろ。
DVDメディアの場合、BDと同じ情報を持っていないので、CPRMを使ってAACSを実現してるからね。
AVCRECのコピー制限番組がCPRMメディアにしか入らないことからも明らか。
もし、関係ないならCPRMメディアでなくても入るはずだよね?
0751名無しさん◎書き込み中
2009/04/09(木) 01:14:17ID:yncnzu2W光学ドライブに関連するすべてのアプリをアンインストール。
パナドラいれとけばとりあえずOKだと思うが。
芝ドラのアンインスト方法
ttp://unkar.jp/read/pc11.2ch.net/cdr/1217932731
↑の615
パナドラの無理やりインスト方法も全部読めば書いてある。
0753名無しさん◎書き込み中
2009/04/09(木) 08:30:37ID:CRDQz8QT0754名無しさん◎書き込み中
2009/04/09(木) 18:49:43ID:s+xmaGU10755名無しさん◎書き込み中
2009/04/12(日) 04:22:19ID:cV8JosD2http://www.smlabs.net/tsMuxer/tsmuxer_history_en.html
0756名無しさん◎書き込み中
2009/04/12(日) 08:10:49ID:UIxJd9uJ空恐ろしいソフトだな
0757名無しさん◎書き込み中
2009/04/13(月) 03:04:26ID:MikTenDZわからん
0758名無しさん◎書き込み中
2009/04/13(月) 04:37:24ID:S0u3QlmH言葉足らずで意味不明。抜いたBDAVを再びBDAV化したいのか?
BDってのがブルーレイデッキっていう意味でレコのHDDに書き戻したいのか?
エスパーにもほどがあるw
0759名無しさん◎書き込み中
2009/04/13(月) 07:56:54ID:me578WKp0760名無しさん◎書き込み中
2009/04/13(月) 11:10:21ID:MikTenDZ書き戻し出来んの?
0761名無しさん◎書き込み中
2009/04/13(月) 12:02:39ID:0TI3QMOS0762名無しさん◎書き込み中
2009/04/13(月) 12:46:55ID:S0u3QlmHPCからS端子で出力すれば簡単だ
というわけで、MikTenDZのネタは万事解決、終了
0763名無しさん◎書き込み中
2009/04/15(水) 22:33:33ID:1fNKyZjE情報なさ杉だよな
ttp://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF17257
0764名無しさん◎書き込み中
2009/04/16(木) 06:40:55ID:RUxQ0Sao0765名無しさん◎書き込み中
2009/04/17(金) 00:26:39ID:PBUVVmJo0766名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 21:27:32ID:Mg158lOarplsファイルは、chotで作成してrplsconvを通したもの(PT1で録画して、ts2pts・BD2FW・cciconv処理済み)を使用しました。
ケース1
(1) rplsTOOLSでrplsファイルを読み込む。 rplsTOOLSで番組名は『機動戦士ガンダム00』(00は半角)と表示される。
(2) 番組名の部分を編集しないで保存。
(3) REに焼いてT70で確認→00は全角で表示される。
ケース2
(1) rplsTOOLSでrplsファイルを読み込む。 rplsTOOLSで番組名は『機動戦士ガンダム00』(00は半角)と表示される。
(2) 番組名の部分はそのままで『全角スペース「サブタイトル」』を追加。rplsTOOLSで番組名は『機動戦士ガンダム00 「サブタイトル」』と表示される。
(3) REに焼いてT70で確認→00は半角で表示される。
PS3ではどちらのケースも半角で表示されます。( T70で録画してrplsTOOLSで編集してない番組も同様です。)
rplsTOOLSで番組名にサブタイトルを加えることが多いので、全角の部分は全角のままなら有り難いんですが・・・。
0767名無しさん◎書き込み中
2009/04/18(土) 21:38:56ID:Mg158lOa0768名無しさん◎書き込み中
2009/04/19(日) 19:13:28ID:MI4mGkXn0769名無しさん◎書き込み中
2009/04/20(月) 05:40:18ID:oYka9udC自分はペガシスのTME3を使ってます。
設定で90秒後に移動できるショートカットを作ったので
頭で [ キー、ショートカットで90秒後に移動、 ] キー。
次いでF7キー、F8キー、でリズミカルに切り出せるっす。
0770名無しさん◎書き込み中
2009/04/20(月) 21:21:03ID:qmfjnYbw切り出し限定ならMurdocCut.exe、CM抜きには勧めないが
0771名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 00:42:49ID:bmtOz7hC無劣化で切り出したいというのであれば、TMEで一応できる。
音声AACは読み込み対応してなかったはずなので
FAWとかで擬似WAVに変換した後、読み込んでカット。
あとは擬似WAVをFAWで復元してMuxして完了
0772名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 01:09:33ID:ucf020NBTME3は5.1chAAC音声の入力に対応してるお。
AAC音声出力はできないけど。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
0773名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 01:46:37ID:bmtOz7hC音声再エンコでもいいって言うのならそんなに敷居は高くないね。
BDMVのAVCはフレーム単位のカット色々ためしてみたけどうまくいかない。
って、BDMVはスレチだな
0774名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 02:15:30ID:X3K0nyf21行目ぐらい読んであげようさw
0775名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 02:27:49ID:ucf020NB5行目まで全部読んでしまいますたw
0776名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 06:10:48ID:jQuN8JbR動画編集は今まで未知の分野だったのでソフトまったく持ってないから、
ペガシスのTME3を買ってみようと思います。今後使うこともあるだろうし。
MurdocCutはちょっとシロートには使いにくかったです。
0777名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 17:51:44ID:P9BNG1dN滑らかに再生できるようになるコーデックやソフトでいいモノがあったら教えてください。
PCのスペックは、
OS WinXP
CPU Core 2 Duo(ここまでしかわかりません)
メモリ 504MB RAM
HDD 250GB
もしかしたらこの環境では厳しいかもしれませんが少しでもましに再生ができるようになればうれしいです。
お願いします。
0778名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 18:08:17ID:dH4soKl00779名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 20:21:36ID:P9BNG1dN一応デスクPCなのですが・・・やっぱり少しでもましにするのは無理でしょうか?
0780名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 20:52:00ID:PRaMqlwH0781名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 20:54:32ID:dH4soKl0最低でもメインメモリとグラフィック系を強化。
再生ソフトの問題や、メディアの問題等・・・・・
0782名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 20:58:06ID:1SFdGC310783名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 21:36:23ID:N3Qz7gmf0784名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 22:06:02ID:ppb361Q1その程度のスキルレベルなら、PCで動画再生はしない方が良い 質問する前に
自分で勉強しておいて下さい
ネットで質問して問題解決するのは、PC初心者には無理です
0785名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 22:53:13ID:O3GctV2z>>CPU Core 2 Duo メモリ 504MB RAM
これでCore 2 でメモリが1GBも無いデスクトップってあるの?
俺の2年前のノート(ペンテアムM)だけど1GB搭載すてるよ!
0786名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 23:23:32ID:q+HVl/Hiデルとかの低価格モデルなら512MBは普通にあったと思う。
0787名無しさん◎書き込み中
2009/04/21(火) 23:35:30ID:40/kgp5bビデオカードの再生支援が得られてないのかもしれないね
0788名無しさん◎書き込み中
2009/04/22(水) 01:23:46ID:iZtMTZq1再生支援が得られるビデオカードと、再生ソフトを使えば大丈夫だよ。
要はグラボと再生ソフト次第。
---
俺の場合、E8400環境で
再生支援無し、CPU使用率=100%(コマ落ち有り)
再生支援有り、CPU使用率=5%程度まで改善した。
環境) グラボ:安物のGF8500、再生ソフト:PowerDVD7-Ultra
ffdshowが再生支援の対応を始めているようなのだが、まだまだの出来具合。
H264の場合、フリーで軽いソフトはまだ無いんじゃないかな?
0789名無しさん◎書き込み中
2009/04/22(水) 01:37:29ID:IFK236UMコーデックだけ使ってMPCで再生すればいんだよ
H264
もちろん規格外の120fpsとかだと再生支援できないけど
0790名無しさん◎書き込み中
2009/04/22(水) 02:27:59ID:iZtMTZq1お試し版は知らんが、PDVD7でも最新のパッチ辺りからコーデックの流用が出来なくなったよ。
PDVD8/PDVD9 に付いては知らん。
0791名無しさん◎書き込み中
2009/04/22(水) 03:12:53ID:Z7oEHxqoPowerDVD、最新版はすべてコーデック流用でけなくなりんした。
0792名無しさん◎書き込み中
2009/04/22(水) 04:57:12ID:8nm+61LJ0793名無しさん◎書き込み中
2009/04/23(木) 11:30:59ID:361TJ1U2そのままBDAVでBD-Rに焼くようなワンタッチで出来るソフトってあります?
いまはいろいろ手順がめんどくさいので・・・
0794名無しさん◎書き込み中
2009/04/23(木) 12:29:45ID:vTM03PHjお大事に
0795名無しさん◎書き込み中
2009/04/23(木) 14:20:49ID:TbgLt56lあとは焼くだけってところまでクリック一回だが
0796名無しさん◎書き込み中
2009/04/23(木) 14:37:21ID:b52T6OiN0797名無しさん◎書き込み中
2009/04/23(木) 17:01:23ID:nKgBBy6m後はそれに BDAV 作りたいフォルダを D&D して、完了したら BDAV 丸ごと ImgBurn で焼く。
これだと、BD 以外に AVCREC の DVD も同じやり方でいけるので便利かと。
ただし、BD の場合、BNLBA がデフォの 16800 なら Enter でいいけど、それ以外なら値の手入力が必要。
>>796
やっぱり、焼き品質的にも ImgBurn 使った方がいいと思うけどな。
0798名無しさん◎書き込み中
2009/04/23(木) 17:51:34ID:InkmfzZ8ご教授お願いします。
0799名無しさん◎書き込み中
2009/04/23(木) 18:53:59ID:qMslz9n40800名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 00:05:02ID:3pK7PdiHchotbdav.exe c:\00001.m2ts c:\bdav
ですが
00001.m2tsをchotbdav.exeでc:\bdavに保存するコマンドですけど
00001.m2ts、00002.m2ts・・・
とか1つ以上のm2tsをBDAV内に作る場合
どのように書いたら良いのか教えて下さい。
8単位符号のエスケープシーケンスで文字種がASCIIの場合は、半角文字を出力しています。
全角文字としての英数字がある場合は、全角で出力されると思います。
つまり半角で表示されるということは、1バイトコードで記録されているためで、
それを全角文字に変換するように改造しない限りは、全角表示できません。
0802名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 01:17:09ID:fVQQQPVS> ただし、BD の場合、BNLBA がデフォの 16800 なら Enter でいいけど、それ以外なら値の手入力が必要。
bnlba.exeを組みこんじゃえばいいんじゃない?
0803名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 01:58:35ID:fVQQQPVS俺はぬるま湯さんで配布してたのを参考にバッチでやってる。
@echo off
SETLOCAL
SET CPath="F:\tool\chotBDAV060\chotBDAV.exe"
SET DPath="D:\BDAV"
@echo %DATE% %TIME% 処理開始
:start
IF "%~1"=="" GOTO syoriend
IF NOT "%~x1" == ".m2ts" GOTO next
:syori
IF EXIST "%DPath%\CLIPINF" GOTO syori2
GOTO syori2
:syori2
%CPath% "%~1" "%DPath%"
@echo %DATE% %TIME% 処理完了 "%~1"
:next
SHIFT
GOTO start
:syoriend
@echo %DATE% %TIME% 処理完了
ENDLOCAL
0804名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 08:55:50ID:UHUKw6/H0805名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 13:51:29ID:SX3R34C1このrplsファイルをrplsTOOLS、PLLIB、ソニレコ(T70)で、番組名・番組情報・詳細情報が全角と半角のどちらで表示されるか試してみたら、
番組名(rplsTOOLSでは未編集)→rplsTOOLS(半角)・PLLIB(半角)・ソニレコ(全角)
番組情報(rplsTOOLSでは未編集)→rplsTOOLS(半角)・PLLIB(半角)・ソニレコ(全角)
詳細情報(一行目の通り編集)→rplsTOOLS(全角)・PLLIB(全角)・ソニレコ(全角)
この様な結果になりました。
ソニレコで録画したrplsファイル(rplsTOOLSでは未編集)では、全ての項目がrplsTOOLS(半角)・PLLIB(半角)・ソニレコ(全角)と表示されるので、
rplsTOOLSで編集したBDAVの詳細情報も PLLIB(半角)・ソニレコ(全角) となるようにしたいのですが、
分かる方いましたらご教授お願い致しますorz
0806名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 22:17:04ID:x9FQhn8p「NSZ(標準)サイズ指定の1バイト英数文字」なのですが、
rplsTOOLで編集してしまうと内部処理の都合上、「MSZ(中型)サイズ指定」を
付け加えてしまうのでレコ上では半角表示(の1バイト英数文字)になってしまいます。
当初そのような1バイト英数文字はrplsTOOLでの読み込み時に強制的に2バイト(全角)英数文字に
置き換えてしまうようにしようかとも思ったのですが、
PS3では上記のような「NSZ(標準)サイズ指定の1バイト英数文字」も半角で表示するために
そちらとの整合が取れなくなってしまうのために置換はしていません。
レコーダは録画の際(TSファイル内の番組データからrplsファイルを作成する時)に
データ内の1バイト英数文字はすべて2バイト英数文字に置き換える仕様になっているようです。
試しにBS-TBSの「ガンダムOO」をレコーダで録画してみたところ、TSデータ内の「OO」は1バイト英数文字でしたが
作成されたrplsファイル内の番組タイトルでは「OO」は2バイト英数文字に変換されていました。(X90, BW830共に)
ややこしい状況でrplsTOOL側での対応は難しいのですが、番組詳細情報を追加するという目的でしたら
rplscopyでTSファイルから直接番組情報をrplsファイルにコピー出来るように改良しようと思っていますのでそれを待ってみて下さい。
(まだ取り掛かっていませんが。。。)
0807名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 23:26:29ID:3pK7PdiHありがとうございます。
0808名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 23:26:53ID:8c7KDl1yこの部分から文字をコピーペーストし、そのままペーストし直しても文字数が増えて弾かれる場合があります。
これも、>806 と同じ内容でしょうか?
具体的には以下の文字列(Hex)でそうなりました。
11 0E 4E 48 4B 0F 36 35 30 69 0E 31 FE 0F 3B 33 37 41 00 00 00
元は17Byteですが、ペーストし直すと21Byteに増えて弾かれてしまいます。
0809名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 23:51:39ID:x9FQhn8p「0E 4E 48 4B 0F 36 35 30 69 0E 31 FE 0F 3B 33 37 41 00 00 00」だと、
レコーダ上では「NHK教育1・山形」と全角表示で見えていると思いますが
NHKと1の部分は全角に見える1バイト英数です。
なのでこれを編集すると、
文字サイズの指定(NSZ(全角)サイズ指定89とMSZ(半角)サイズ指定8A)が加わって
「0E 89 4E 48 4B 0F 8A 36 35 30 69 0E 89 31 8A FE 0F 3B 33 37 41」
となって21バイトになってしまいます。
以前のバージョンのrplsTOOLで、放送局名に半角英数を使ってもレコーダで全角表示されるようになっていたのは
サイズ指定によってデータが増えて制限の20バイトを越えてしまうことが多かったので
わざとサイズ指定を省いてあったためです。
0810名無しさん◎書き込み中
2009/04/24(金) 23:54:19ID:x9FQhn8p89と8Aが逆でした。スンマセン
0811名無しさん◎書き込み中
2009/04/25(土) 00:20:49ID:+9LKIfsfrplsTOOLで見ると半角英数に見えるのですが、実はデータ自体は全角なのですね。
何となく判ったような気がしますがややこしいですね。
説明ありがとうございました。
0812名無しさん◎書き込み中
2009/04/25(土) 00:52:45ID:bZUhh47Rいいソフトありがとう。 いつも便利に使ってます。
感謝、感謝、大感謝。
0813名無しさん◎書き込み中
2009/04/25(土) 09:24:44ID:5vBg7YGW0814名無しさん◎書き込み中
2009/04/25(土) 14:07:09ID:H8xrOisM0815名無しさん◎書き込み中
2009/04/25(土) 20:00:05ID:gvT5+kHo0816805
2009/04/27(月) 13:03:36ID:IwKyUb6F巻き添え規制でお礼が遅れ、申し訳ありませんでしたorz
英数文字の扱い等今までよく分からなかった部分がたくさんあったので、とても参考になりました。
ありがとうございます!
レコーダーで番組詳細情報の英数文字を全角で表示しようとする場合、rplsTOOLで英数文字の部分を全角に書き換えるしかなさそうですねorz
また、rplscopyでの番組詳細情報の自動取得、楽しみにしております。これで作業がかなり簡略化できそうです!
rplsTOOLSとrplscopyいつも便利に使っております。ありがとうございます!
0817名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 19:49:42ID:ceCJRn1cレコーダーで番組詳細情報だけ半角で表示されるのが、気になるorz
0818名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 20:16:59ID:t6Rth1V50x8A(NSZサイズ指定=全角表示指定)に置き換えてしまえば一応可能かもしれません
0819名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 22:00:09ID:LwQE5qjt0820名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 22:55:17ID:ceCJRn1cレスサンクス!
明日バイナリエディタで置き換えしてみてレコーダーでどのように表示されるか試してみます。
0821817
2009/04/30(木) 22:13:47ID:nhy71RxxX90では番組情報のみ表示されて、番組詳細情報は表示されなかったorz (PLLIBでは表示されました)
書き換える場所を間違ったのかもしれないけどorz0x8A
レコーダーで作成されたrplsは2バイト英数文字で格納されてるってことは、rplsconvでソニーっぽく変換するように「NSZ(全角)サイズ指定」に変換することは出来ないのかな。
0822名無しさん◎書き込み中
2009/05/01(金) 00:25:16ID:r3Qdnq3U簡単に出来るなら対応していただきたいのですが…
0823名無しさん◎書き込み中
2009/05/01(金) 01:09:49ID:ypnX7rLTマルチスレッドについて調べるか、吊って死ねばいいと思うよ
0824名無しさん◎書き込み中
2009/05/01(金) 02:14:52ID:xOjmz9I80825名無しさん◎書き込み中
2009/05/01(金) 12:14:22ID:JwnOTvjzマルチスレッド化は適切なバッファ用意すればできるんじゃないか。
自分としては、抜き&レコ専用PCは2.5inchHDD1台にしているから、読み書きバッファと
ウェイトを調整出来るようにしてほしいです。
バッチ処理の際、TsSplitterで -WAIT2 -BUFF 256 で処理させたあとのcciconvでいきなりHDDガリガリ;_;
0826名無しさん◎書き込み中
2009/05/01(金) 23:25:52ID:4IMfx4tI起動時に動作を選択できるように改良したものを苺ロダ小物(2)のxs9071にあげておきました。
rplsconvの方は残念ながらまだそのままです。
cciconvの変換が遅い&妙にCPU利用率が高くなる原因は、ファイル入出力部分の出来がショボイせいです。
根本的に直そうと思っていますのでしばらく待ってください。
今のところ、こっちのPCでは改良で速くなったのにあっちのPCでは逆に遅くなったり、とか上手くいってません。。
0827名無しさん◎書き込み中
2009/05/01(金) 23:41:15ID:4IMfx4tI○rplscopyの方は
でした。
0828名無しさん◎書き込み中
2009/05/02(土) 01:31:37ID:iEg7fvxlrprlstoolとcciconvって中の人、同じなん?
どんなけ足を向けて寝られないんだ、俺w
いつも便利なソフトありがと〜〜。
0829名無しさん◎書き込み中
2009/05/03(日) 20:19:27ID:+pLfdads対応ありがとうございました!
レコーダーのHDDの容量が少ないので、待避してるところなので、終わったら試してみます。
0830名無しさん◎書き込み中
2009/05/05(火) 16:31:00ID:CvgS0x5bAVC録画したものをRipしてBDAV化するまでの手順を教えてください。
レコ設定:
音声記録:オート(BDMX)
二重音声:主音声
レコ操作:
地デジステレオやBS2カ国語ステレオをAVC録画(HX/HE)
PC操作:
パイBDR-S03JとBackupBDAV 0.60でRip
deles -v -cd でBDMX->BDMV化とデータ放送削除
chotBDAVでBDAV化
と、これでPS3再生すると80029945エラーで再生できません。
ちなみにm2tsファイルはWMPでそのまま再生できるし、
tsMuxeRでBDMV化したものは問題ありません。
何が良くないのでしょうか。
ドラマをまとめてタイトルをつけたいので
BDMVではなくてBDAVにしたいのです。
ところでBDR-S03Jにしたら
ベリファイでエラーになることは皆無だし静かだし
GGW-H20N投げ捨てて正解でした。
0831名無しさん◎書き込み中
2009/05/05(火) 17:08:35ID:npbg5OCLdeles -vでできたm2tsとclpiを
元ファイルと元clpiを入れ替えるだけでPS3再生いけるが....
つかPanaでAVC録画したm2tsにデータ放送なんてくっついてないよ。
>BDMX->BDMV化とデータ放送削除
っていってるけど、HDMX->HDMXの間違い。
chotBDAVも0.60版でH.264対応したつもりとあるわけだし、
まだ対応してないとこがあって、たまたま今回はだめだったんじゃね?
0832名無しさん◎書き込み中
2009/05/05(火) 17:59:49ID:SHewPxJQBW*00で音声オートは音声ドルビーデジタルなので、BDAVだと音声変換しないとPS3で再生できない。
PS3で再生したいなら音声固定に設定して等速ダビングしておくか、BDMVを選ぶべき。
BW*30やBW*50なら音声AACなので、そのままのBDAVでPS3で再生できるけど。
0833829
2009/05/05(火) 22:46:14ID:2Qo8U9R1chotで作ったBDAVに-wオプションで番組詳細情報を追加してみましたが、ソニレコで全角表示されました!
この度は対応して頂き本当にありがとうございました!
0834名無しさん◎書き込み中
2009/05/06(水) 23:03:31ID:MopHvBcTdelesでHDMX->HDMV変換してるんだからそれは関係ない
うちでも950買うまではさんざんやってきたけど、再生できないのは大抵rplsファイルの選択を間違ってた
rip時の元のrplsを使うのが吉かと
m2ts/clpiファイルのファイル名を変えたいならrplsファイルをバイナリエディタで開いて埋め込まれてるファイル名も変える
0835名無しさん◎書き込み中
2009/05/07(木) 22:35:51ID:pK8B8/kv> 音声記録:オート(BDMX)
> ドラマをまとめてタイトルをつけたいので
つmultiAVCHD
0836名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 09:52:39ID:LPLogs040837名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 11:33:19ID:8Nb/2nWD0838名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 11:43:39ID:JSefOCUB0839名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 15:38:33ID:MJxYvXHN0840名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 15:55:08ID:sdpnGeKyソニーPCLとかイマジカに頼めば出来るんじゃないか?
0841名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 16:26:18ID:MJxYvXHNさんくす
0842名無しさん◎書き込み中
2009/05/09(土) 21:42:38ID:dkaJJJZu:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… >>841
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
0843名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 04:48:43ID:5+w0rsEQ0844名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 09:49:50ID:l3Qcx5wABDAVな構造にしてBD-REに焼きました。なお、いずれのm2tsファイルもUSBメモリに入れて
PS3上で再生できることは確認しています。
MPEG2+AC3の場合
DMR-BW200:○
PS3:×(再生できません 80029945)
H.264+AC3の場合
DMR-BW200:×(プレイリストまでは出るが再生できない)
PS3:×(再生できません 80029945)
この場合、どのあたりをチェックすべきでしょうか?
0845844
2009/05/15(金) 09:56:05ID:l3Qcx5wA0846名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 09:56:34ID:DyZv/ZksBD-REじゃなくてBD-Rで試してみる、とか。
あー、ディスク1枚無駄にしかねないので、やっぱなし。スルーして。
0847名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 12:58:28ID:U3PWsRgR> H.264+AC3の場合
> DMR-BW200:×(プレイリストまでは出るが再生できない)
BW200ではBDMVもしくはAVCHD(BDMVとして認識される)にすると再生できる。
0848名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 13:08:28ID:U3PWsRgRBW200ではBDMVもしくはAVCHD(BDROMとして認識される)にすると再生できる。
再生確認用にはDVD-RWで気軽に試してみるのが良いんじゃないかな。
出来たメディアはレコでは再フォーマット出来ないこともあるので、
そういう時はPCで再フォーマットすれば元に戻ります。
0849名無しさん◎書き込み中
2009/05/15(金) 18:26:59ID:gf4bvEgSH.264はレコーダで変換したの?
それともx264とかのエンコーダ?
ちなみに、x264のエンコードの場合、DLNA経由PS3で
再生できてもBD-Rに焼くとPS3やBW900でまともに再生
できなくて苦労したことがあったがGOP長を小さく
したら解決した(48とか・・300では無理だった)。
ところで
chotBDAVはH.264+AC3の場合、最近なぜかPS3では再生できません
と出る(BW900はOK)・・・以前はうまく再生できていたから
Ver0.60では無理?
したがって今はMultiAVCHDでオーサしてBD-Rに焼いている(BW900,PS3再生OK)
0850名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 01:23:11ID:DXpZQiIj> H.264+AC3の場合
> DMR-BW200:×(プレイリストまでは出るが再生できない)
のH.264が駄目なんじゃないんですか? H.264は次の代からじゃないの?
もちろんH.264がBW200で再生出来れば嬉しいんだけど。
0851名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 01:29:58ID:w5mRYd3M俺もBW200持ちだけど、BW200はH.264(AVC)の再生自体は出来るよ
>>847-848の通り
0852名無しさん◎書き込み中
2009/05/16(土) 01:48:35ID:DXpZQiIjうおっこれは…レスありがとうございます、今度試してみます m(_ _)m
0853844
2009/05/17(日) 11:24:05ID:7fgXd1xx>>847-848
Ulead DVD MovieWriter 7でH.264をBDMV化したのはBW200、PS3とも再生できたのですが、
・フレームレートが24fpsにできない
・今後SDソース(具体的にはスカパー!を録画したソースを想定)をPS3で再生時にアプコンする事を考えるとBDMVじゃなくてBDAVが良い
・High Profileを読み込ませるとエラーになる
という理由でちょっとなぁ、と思っています。
>>849
使っているソースは以下の手順で作ったものです。
m2ts(MPEG2+AAC)→TMPGEnc with spurcengineでH.264+AACのESを出力→AACのESをXRECODEでAC3に→TSmuxreで結合
AVCHD化するのがいいんでしょうかね。MultiAVCHDも今度試してみます。
0854844
2009/05/17(日) 11:26:48ID:7fgXd1xxまぁPS3があるので、BW200での再生は考えなくてもいいかな、と思っています。
0855名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 22:52:43ID:pRH+ndat番組情報のコピー元にTSフィルを指定できるように改良しました。
苺ロダ小物(2)のxs9594に揚げておきますので、興味のある方は使ってみて下さい。
スカパーのTSや、「ちゃんとしたパーシャルTSではないTSファイル」からのコピーも可能な範囲で対応しました。
スカパーTSの番組情報は長いので、「内容詳細」扱いです。-eオプションでコピーしてください。
おまけついでに、bdavinfoも改良してマトモなCSV出力をするオプションをつけました。
こちらもxs9595にあげておきます。
0856名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 00:37:33ID:PwYR+evb乙乙乙乙!
いつもありがと〜。
0857名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 01:19:37ID:cCnq+A1W乙でんがな
0858名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 01:42:14ID:C7xiQM9Cいつもご苦労様です
0859名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 11:57:00ID:VzlIj/zfかかっていて解除できません
そのためディスク名やタイトル変更、編集作業が一切出来ないのですが
ディスクプロテクトがかからない様に焼くことってできないのでしょうか?
0860名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 13:01:17ID:oMq0ebdXウチも起こる。原因は不明のままだけど、ImgBurn使わずにエクスプローラ使って
Windows標準の書き込みなら回避できた。ちなみにxpで、panaドライバ使用。
0861名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 13:03:08ID:EMN208vv0862名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 13:08:29ID:Cqty2x770863名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 13:30:33ID:oMq0ebdX0864名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 13:32:12ID:MbMvUaqI強制ベリファイなんだろうけど、2倍速ドライブ&メディアで1枚書くのに2時間くらい掛かった
正確な時間はもう忘れたけど、こりゃ使えんと思ったよ。
0865名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 14:36:22ID:wFOWoBV9パナドライバで焼くとディスククローズはされないが強制ベリファイとなる≒実時間
iLinkでレコに戻してから焼くとクローズされないしベリファイは無いが転送に実時間かかる
こんな感じか?
0866名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 16:11:57ID:XsLdDjUw0867名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 16:25:26ID:oZNXbn5Pそれほんと悩ましいね。
ImgBurnだとレコで録画したディスクに追記が出来ないのが不便でしょうがない。
パナドラのベリファイを切れれば最高なんだけどなー。
0868名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 21:19:57ID:VzlIj/zf強制ディスククローズがImgBurnの仕様では仕方が無いですね
代わりにXPで書き込んで無事に編集等できることを確認しました
アドバイスありがとうございました
0869名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 12:36:16ID:x6HZShNzbdavinfoで改行表示できました。
ありがとうございます。
0870名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 12:52:35ID:0eahrq2F0871名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 13:47:25ID:BkwXvgIQ0872名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 13:59:04ID:RgauObqGVistaSP2からなら、おk。
0873名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 16:26:40ID:VH4HBN3xアホは おまえだったな
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0874名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 17:15:55ID:ybx3rCUx0875名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 17:31:33ID:bO98V40fお前が意味を理解できていないことはよくわかった
0876名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 18:15:57ID:g2OPmpe6| /
|/
//\
,. -/\/______.'r 、 この馬鹿についてコメントをどうぞ
/:::::::::\/__ M __」::::ヽ、
,':::::::;:::::::::::i:::::::T:::::::::::::::::::ゝ ,. -─-、
,'::::::;':::/::::::/::::::ハ::::!::::!::i:::::', /::::::::::::::::::',
|::::/:::::i::イ-、ノ!ノ レニ、ハ:::!::ハ! ト、::::::::::::::::::!
|::::レヘハ ォ'-=!、 'ト,リ ハ::!イ! ゝ'ー-=ニン´
!::::::!::!ハ .!、_,リ ` "!::|:|:ハ /`'ー,r'"´
ノハ::::!::::ハ、" ,.-┐ ,.イハ:!;;;;!,.--,.-,/ヽ/
_,.!'-、!::!:::!::>.、、,,_,..イ-7/ /! しゝ_/!
アホー >〉゜::)、レV,.ィ'7ヽ/ !/ ヽ !_ ヽ〈ヽ、_,.ノ
`ヽ;::!:: / !/ ハ ! ` 7-‐''"´)
ヽ〈 i V ム ヽ_! / (
∧ '〉''7 |: / )
/ !ヘ / / |: 〈 /
ヘ! `ヽ/ /━ /| ━ゝ、 〈
! ヽ Y) 〉、 /:::::ヽ /::::ヽ、 \
0877名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 20:31:58ID:geMZC78q0878名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 21:13:41ID:SawFK59bVista SP2も強制ベリファイですか?
0879名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 21:26:38ID:OdDlNMix0880名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 09:48:12ID:+wze4Aob\___________ __________
| /
|/
//\
,. -/\/______.'r 、 >>879みたいな大馬鹿についてコメントをどうぞ
/:::::::::\/__ M __」::::ヽ、
,':::::::;:::::::::::i:::::::T:::::::::::::::::::ゝ ,. -─-、
,'::::::;':::/::::::/::::::ハ::::!::::!::i:::::', /::::::::::::::::::',
|::::/:::::i::イ-、ノ!ノ レニ、ハ:::!::ハ! ト、::::::::::::::::::!
|::::レヘハ ォ'-=!、 'ト,リ ハ::!イ! ゝ'ー-=ニン´
!::::::!::!ハ .!、_,リ ` "!::|:|:ハ /`'ー,r'"´
ノハ::::!::::ハ、" ,.-┐ ,.イハ:!;;;;!,.--,.-,/ヽ/
_,.!'-、!::!:::!::>.、、,,_,..イ-7/ /! しゝ_/!
アホー >〉゜::)、レV,.ィ'7ヽ/ !/ ヽ !_ ヽ〈ヽ、_,.ノ
`ヽ;::!:: / !/ ハ ! ` 7-‐''"´)
ヽ〈 i V ム ヽ_! / (
∧ '〉''7 |: / )
/ !ヘ / / |: 〈 /
ヘ! `ヽ/ /━ /| ━ゝ、 〈
! ヽ Y) 〉、 /:::::ヽ /::::ヽ、 \
0881名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 11:20:43ID:XVViqxpoまだ Vista SP2で BD書き込んでないからわからんわ
もう、BDはクソ遅いものだと思ってるから
ベリファイかかってるのかかかってねえのかも気にしとらんわw
3分ぐらいで書き込めるようにしてくれ
っつーか、そのうち SDXCに速度/容量/価格とも抜かれるんじゃないかと。
希望的観測では、あと 3〜5年ぐらいしたら。
0882名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 12:38:12ID:ivsGy8os0883名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 13:00:28ID:eIRmxOcK0884名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 13:41:37ID:XVViqxpo速度はそうだった、すまそ
0885名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 14:01:32ID:nLf1Zi6W手持のSDHC-Class6だと読み出しで 20MB/秒 程度。(書き込みもっと遅くて半分程度の速度)
0886名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 14:29:13ID:W8O5dJkWこと細かに書かないと理解できないゆとりorチョン乙
0887名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 20:50:38ID:ivsGy8osSDHCよりもSDの方が早いかも、Transcend SDカード 150倍速は
読み書き30MB/s出るから、今2000円なのか、買った時7000円だったが
0888名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 21:33:01ID:wvT0rGNa--
Transcend SDメモリカード(4GB・ハイスピード)
信頼のトランセンド製永久保証SD。150倍速(毎秒22.5MBの書込)
ハイスピードタイプ。4GB。
Transcend SDカード 150倍速 2GB TS2GSD150
ウルトラパフォーマンスを誇る150倍速SDカード
優れた転送率: 最大で22.5MB/秒.150倍速の転送率。
0889名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 01:16:13ID:Br0mHeR8BDレコと同様にBD-Rへ書き込み後に追記や編集ができる状態で書き込める
ライティングソフトって無いですか?
0890名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 13:21:21ID:t4xi5N+pプレイリスト編集ならrplsを弄ればPCでも出来るよ今でも
0891名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 13:03:18ID:25/fBW8L読み書きサイズ小さくてPC側のライトキャッシュ効いてるって落ちじゃないよね?
0892名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 13:05:07ID:gpOaGDFe何言ってるんだ?
0893名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 18:38:47ID:Y/huN2vBB's RecorderのBD対応版だと追記の有無が選択できる
0894名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 21:29:16ID:q5MmJCkSttp://www.softpedia.com/get/Multimedia/Video/Video-Editors/H264TS-Cutter.shtml
選択範囲を結合して抜き出すソフトみたいなんだけど音声がちゃんと読み込めない…
誰か使えてる人いない?
0895名無しさん◎書き込み中
2009/06/01(月) 01:20:25ID:N2QZqJqa感染にも厳戒態勢を取っていれば、もう一方のドライブがV12に感染しても
抜き用ドライブ側は大丈夫?
0896名無しさん◎書き込み中
2009/06/01(月) 16:53:42ID:ToqW/GT/むしろどうやってだめにできるというんだ
0897名無しさん◎書き込み中
2009/06/01(月) 18:40:49ID:+Kpw/Xm90898名無しさん◎書き込み中
2009/06/01(月) 21:07:28ID:0eG/lujj0899名無しさん◎書き込み中
2009/06/03(水) 14:38:06ID:kPFDwz5W0900名無しさん◎書き込み中
2009/06/04(木) 22:13:18ID:vzQ6Z5oeないんじゃないかな・・
しょうがないから、
DRでリップ→TMPG mpeg editorでCMほかカット/BDAV
→BD-REに焼いて→パナBDレコ戻しでAVC化→再リップ
みたいな、非常に手間のかかること、やったおぼえあった
今は、TMPG mpeg editorでCMほかカットしたあと
MeGUI(X264/BRプロファイル)で円弧してMultiAVCHDで
オーサしてパナBRレコやPS3で再生可能なBD-Rを焼いてる
0901899
2009/06/05(金) 02:18:07ID:8+BcSBCiやはりないですか。
TMPGでCMカット後のパナレコ戻しだとilink経由になってしまい面倒なので、ソニレコをエンコーダー代わりに買おうかとも考えているのですがお金がもったいない気もするしで。
PC環境で大きく変わると思いますがMeGUIでのエンコだとエンコ時間は元ファイルの何倍ぐらいですか?
0902名無しさん◎書き込み中
2009/06/05(金) 03:54:34ID:6Z3U4CziTMEでCMカットしてBDAV出力したBDAVを
パナレコでAVCRECでのHDDダビングはできるでしょ。
0903名無しさん◎書き込み中
2009/06/05(金) 06:41:16ID:4WYDKL+C1920×1080iの1時間ドラマで6時間(簡易2pass)。
寝てる間に終わる。画質はビットレート同じならパナレコ
よりきれいではないかな
PCはQ9550 @2.83GHz/4GB/Vista
X264の設定はBlueRayプロファイルに対してインタレの場合だと
--tff/bff を追加するていど
MuGUIでBKV出力してTsmuxerでM2ts化した後,MultiAVCHDで複数コンテンツを
BDMV化、imgburnで焼く
あと、902さんの言うようにTMEでBDAV(BD-RE)してしてパナレコにダビングすれは
実時間でAVCになります。
0904名無しさん◎書き込み中
2009/06/05(金) 09:35:50ID:XsaTGoB7サイズが0のm2vとaacしかできませんでした。
ソースにcciconv通しても通さなくてもダメでした。
原因として何が考えられますか?助けてください。
0905名無しさん◎書き込み中
2009/06/05(金) 10:44:58ID:JFLQcxfm0906904
2009/06/05(金) 12:40:19ID:pPIq1ri5つまりBonTsDemuxは188じゃないとファイルが読み込めないってことですよね?
188にするにはcciconv192to188を使えばいいのでしょうか?
0907名無しさん◎書き込み中
2009/06/05(金) 19:55:27ID:483Ixwjy0908899,901
2009/06/06(土) 00:20:50ID:7QuzXvau最初BW200を使っていたためBD→HDDってSPモードしかダビングできないって思い込んでましたが、BW830でAVCrecでダビングできることを確認しました。
無駄にソニレコを買わずに済みそうです。ありがとうございました。
ウチはQ9450で2時間ぐらいの映画を主にエンコしたいと思っているのですが、やはり時間はけっこうかかりそうですね。時間があるときに試してみたいと思います。
0909名無しさん◎書き込み中
2009/06/06(土) 16:54:18ID:saw+Ra6c慣れている方のようで、何を仰っているか半分くらいしか理解できないです。
よろしかったら、パナ機で再生できるX264のオプションを貼り付けていただけませんか?
(コマンドラインで可)
音声は、何でエンコしていますか?
0910名無しさん◎書き込み中
2009/06/06(土) 19:03:46ID://C9lt9Bリップ後使うツール(ご参考)
(1)Step1:MurdocCut
5.1chコンテンツのみを切り出す(最初の2ch部分を捨てる
稀に頭のところでのプロファイル変更等乱れた部分除去
特にWOWOWでは必要に応じて利用。
これを行わないとTMPEG Editorで読み込めなったり5.1chの認識できない
(2)Step2:TMPEG Editor
CM除去/トランザクション処理(Option)を行い、AC3(2ch/5.1ch)化の
マスタMPEGファイル作成
(3)Step3:Megui(X264のフロントエンド)
マスタMPEGファイルをx264でエンコしてMKV形式で出力
Meguiの場合、X264のプリセットプロファイルがあるので
Blu_Rayを選んで好みに合わせて微調整
私の場合は1920×1080i(インたれ保持の場合)以下の
ようになっている
program --pass 2 --bitrate 10000 --stats ".stats" --level 4.1 --keyint 48 --min-keyint 2
--ref 3 --mixed-refs --bframes 3 --b-adapt 2 --weightb --direct auto --subme 7 --trellis 1
--partitions p8x8,b8x8,i4x4,i8x8 --8x8dct --ipratio 1.1 --pbratio 1.1 --vbv-bufsize 20500
--vbv-maxrate 24500 --qcomp 0.5 --me umh --threads auto --thread-input --cqm "jvt"
--progress --no-psnr --no-ssim --output "output" "input" --mvrange 511 --aud --nal-hrd
--tff --sar 1:1
keyintは300とかが普通ですがPS3のDLNA再生できてもBD-Rに焼くとPS3,DIGAいずれも
過去うまく再生できなかったのでこの程度に抑えている。
あとは、Meguiからone Click設定でエンコすればマスタMPEGの画像と音声(AC3)を
分離して画像のみx264でエンコしてX264+AC3のMKVができる
なお、WOWOWなどの映画コンテンツは23.976fpsのプロ具のがよいのでMeguiのAutomatic
deinterlaceオプションをオン(x264の--tff削除)でエンコしてる
(4)MultiAVCHD(オーサ)とimgburn
(3)で作った複数のMKVファイルをメニュー付きでBDMV形式に出力してimgburnでやく。
焼かずにPS3で視聴する場合はTsmuxerでm2ts化して拡張子をmtsに変更してDLNAサーバに保存。
もっと良い方法があるかと、思いますが私の手順はこんな感じです。
0911名無しさん◎書き込み中
2009/06/07(日) 10:13:25ID:+wN9DpG7909です。
大変丁寧な説明ありがとうございましたm(_ _)m
貴重な資料として保存させていただきます。
0912名無しさん◎書き込み中
2009/06/09(火) 09:46:42ID:7e0XH/69chotBDAV実行するオプションってあった方がいい?
まぁもっともすでに手をつけ始めたけどw
ちなみにBonTsDemuxは一括処理に組み込みましたが現在テスト待ち状態です。
0913912
2009/06/09(火) 09:47:32ID:7e0XH/690914名無しさん◎書き込み中
2009/06/10(水) 11:21:09ID:4vGWM6vc0915名無しさん◎書き込み中
2009/06/13(土) 20:18:22ID:5QljvOB6勝手にBDAVとかAACSフォルダが作られてた
もしかしてBDレコってパケットライト方式で書き込んでるのかな?
だとしたらBDレコで編集・追記できる形でコピーできるかもしれない
ただ、BDレコに入れると勝手にAACS関係のファイルも書き込まれてしまうのでAACS感染源に
なりかねないが・・・
0916名無しさん◎書き込み中
2009/06/14(日) 02:10:07ID:lXAqOSKq0917名無しさん◎書き込み中
2009/06/18(木) 02:42:29ID:5M/ymh210918名無しさん◎書き込み中
2009/06/18(木) 21:19:11ID:2gtdPfHa0919名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 18:19:20ID:JDcYzLhhGUI...って、BDAVオーサリング補助ツールですよね?
どこの板でやってるんですか?見失っちゃって
0920名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 21:25:38ID:sR4DcV2t【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.29【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1243653276/
0921名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 23:58:19ID:MSI+7ORw0922名無しさん◎書き込み中
2009/07/01(水) 01:00:39ID:u1H2Trpm0923名無しさん◎書き込み中
2009/07/01(水) 04:30:55ID:7cz1cVV60924名無しさん◎書き込み中
2009/07/01(水) 05:24:55ID:1C7DYe5h0925名無しさん◎書き込み中
2009/07/03(金) 18:47:12ID:HWbKj8kb>ソニー機はパナ機みたくAVC変換しながらHDD書き戻しはできないのでしょうか?
0926名無しさん◎書き込み中
2009/07/06(月) 10:02:25ID:dq7SesLLグラフィックでメェデアに書き込み!
http://hyper-highvision.hp.infoseek.co.jp/6/
0927名無しさん◎書き込み中
2009/07/09(木) 10:31:29ID:IDZ0X9zg(単品ならその他の直下に入る)
rplstoolsで上手いこと「予約」に番組フォルダ作って入るように出来ないのかな?
コピフリDVDの書き戻しも同じ挙動するから無理そうだけど
0928名無しさん◎書き込み中
2009/07/10(金) 06:26:46ID:jCkBCcb/というか普通に使っててもその現象は発生しない?
いまいち挙動のクセが分からないんよねぇ。
0929名無しさん◎書き込み中
2009/07/17(金) 14:59:00ID:ZPqwIfdoリップ→cciconv
→TME3:[CMカット→キーフレーム指定、チャプター化→BDAV出力]
→rplsconv→RPLSTOOLS:番組情報編集
→パナドライバで書き込み
ただし、レコから見るとSR表示になる
録画レート偽装orDR録画フラグの偽装ができれば完璧か
0930名無しさん◎書き込み中
2009/07/20(月) 20:58:43ID:djLlVogu何か面白いありました?
0931名無しさん◎書き込み中
2009/07/20(月) 22:58:27ID:Znww1hM5確かそれだとうまく再生できない環境があるんじゃなかったっけ。
素直にdelesでレコが創ったプレイリストファイルいじったほうが…。
0932名無しさん◎書き込み中
2009/07/21(火) 11:52:58ID:rzWWlI1dお前さんがいつからいなかったかなんてお前自身にしかわからないんだから…
0933名無しさん◎書き込み中
2009/07/21(火) 14:07:28ID:ua8OcLofソニレコで内蔵HDDへの書き戻しをしないのならそれでバッチリ。
0934名無しさん◎書き込み中
2009/07/21(火) 17:44:20ID:zaw3G7zYRPLSTOOLSみたいなので、チャプタを編集できればいいのだが
0935名無しさん◎書き込み中
2009/07/21(火) 21:32:42ID:MpUl3pmi言われてみればそうだった。スマン。
0936名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 02:56:24ID:7vjAWiBaTME3でBDAV出力じゃなくmpg-ESで出力してMuxerでm2ts化してチョットで
BDAVにすればソニレコでDRと表記される・・・と思う。
0937名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 12:06:18ID:mGmbXZpmなんか抽出ツール使ってもPID値のエラーとかでうまくいかないので質問しました
0938名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 12:57:06ID:JqXjlkOoそれでOKですが、チャプタ情報は消えてるんですよね
0939名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 13:34:37ID:zIoR2rsIチャプターはレコで打てばどうでしょうか?
ソニレコの場合、HDDに書き戻さないと出来ないですけど可能です。
その後再度BDに焼きなおしたBDはディスクオンエディティング可能です。
0940名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 14:56:15ID:kjtMTwCPBDAVじゃないのでスレ違いです。
0941名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 15:02:17ID:kjtMTwCP松下ドライバでドラッグ&ドロップして作ったBDAVディスクなら
ソニーのBDレコで、オンザディスクでチャプ打ちできるよ。
ImgBurnみたいに閉じちゃう焼きソフトだと出来ないけど。
0942名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 17:45:39ID:cdAzjLcqおいィ!ネタフリでしょう?
>>930
無いよ
0943名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 18:29:59ID:+rDD8Zs4>>935
0944名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 18:34:54ID:ci9FimXmグラットンすごいですね
0945名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 18:46:46ID:JqXjlkOoそうですね、現状ではそれ以外に手はなさそうです。
ありがとうございました
0946名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 18:53:58ID:alA6Q9YS既出だけどDnDは注意。
パナドラ使うときは、フォルダドロップじゃなくタイトル単位の
コピー(バッチ)ね。タイトルが1つだけならBDAVフォルダの
ドロップでもいいけど。
でもTME使ってるって事は、チャプタ打ちたいフレームが
先頭から何フレーム目かわかってるんでしょ、
じゃPCでrpls編集した方が楽じゃない
0947名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 19:50:27ID:PqQ3UKVcフォルダごとDnDってだめなの?理由も教えてくれると助かる。
あと、
>じゃPCでrpls編集した方が楽じゃない
ってのは、どういうこと?
そんなツール出てたっけか
0948名無しさん◎書き込み中
2009/07/22(水) 23:57:05ID:kjtMTwCP0949名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 01:19:50ID:e/WnAMHYそれ程でもない
0950名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 14:34:20ID:TwAcSwfn「BD Rip以降の〜」スレのPSP用h264云々(該当スレの>>573)に触発されて、自前のh264 high L4.1 1920*1080/24pなmp4からh264と音声を抽出、
音声はAC3化の上でtsmuxerでm2ts化、Chot〜でBDAV化しました。要するにPSP云々の方とほぼ同じ手順のはずです。
しかし、それを焼いたBDがどうやってもレコーダ(X95)で再生できません。(タイトルは認識されます。
何か途中抜けてる操作とかあるんでしょうか?
一応元の解像度は1920*1080と、一般的なものですし、Levelも60pでない以上、4.1であっているはずです。
音声のほうも疑い、AC3の代わりにLPCMとしてWAV48000khzを使用したりもしましたがだめです。
0951名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 14:39:50ID:TwAcSwfnDTV板の質問スレに書こうとしたんですが、要するにこのスレの>>573に触発されてやったわけです。
マルチするのもあれなので、よろしければ回答お願いします。
0952名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 16:37:54ID:G6mH9rFgお、573書いたの俺だw
HD解像度では試した事ないんよね。
適当に思い当たる事と言えば再度のdemuxかなぁ。
何かの実験の時に分離と結合を二回しないと
ダメなケースがあったわ。
たいして時間かからないし、ちょいと試してみそ。
0953950
2009/07/23(木) 17:21:13ID:TwAcSwfnまさかのご本人登場とは!
で、いろいろやってみました。
どうやら、結論から言えば「24p」が問題のようです。
tsmuxerで結合後、mediainfoで確認してみました。
24pのまま:クリップ全般、ビデオ、オーディオすべて元と同じ。(1m31s)
分離再結合:上に同じ
30pに偽装:クリップ全般、オーディオのみ元と同じ、ビデオのみ少し短い(1m12s、1m31sを23.976/29.97倍したものと一致。)
分離再結合:上に同じ
24pを30pにはめていけば、1秒当たり6コマずつ縮まっていくのでここでの時間の狂いは当然かと思われます。
しかし興味深いのが、chotで出力されるrplsの再生時間で、24pものはすべて1m16sに、30pはすべて1m7sに縮まってました。
またこれをrplstoolで1m31sに修正したところ、再生できるのは30pのみで、再生は1m7sで止まりました。
また、時間修正しないとすべて再生できません。
ちなみに、この偽装による強制再生はac3だと無音化したので、wav(LPCM)でしか試していません。
結局、tsmuxerの24p結合が怪しいのと、chotが24pを想定していない可能性が高そうです。
解決策は、微妙です。私には思いつきません。
あと、この方法ですが、60pや30pのソースならうまくいくかもしれません。
おそらく、>>573氏のソースは24p以外ですよね?
長文、スレ汚し失礼いたしました。
0954名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 19:12:29ID:G6mH9rFg俺の持ってるPSP用720x480ファイルは
24pアニメばっかなので、実は24pのみでしか試してないっすw
0955名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 19:39:22ID:TwAcSwfnあれ?じゃあおかしいですな。
余計謎が深まりましたよ・・・
っていうかmuxしてるツールの違いもあるかもしれませんね。
あと、
>>573で挙げられているtsRemuxRってのがタイプミスですか?
tsMuxeRやtsRemuxならわかるんですが・・・
0956名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 20:18:10ID:G6mH9rFgおー、ごめん。いまごろ気付いた。
tsMuxeRでした。
で、何度かmuxしたケースの事も思い出した。
このソフト、複数のTSファイルをスピーディに結合できるんだけど
ソニーBDレコでつなぎ目がうまく再生できないんよ。
そういう時は改めて分離・結合をするとうまくいきまっす。
Friioで録画・MurdocCutterでざっくりカットした複数のTS素材を元に
アニメのOP集をササっと1ファイルに出来て便利。
0957名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 20:54:34ID:TwAcSwfnやはりそうでしたか。
あのあともいろいろ試しましたが、新しい発見としましては
・chotを介さないtsMuxeRでのBDMV・AVCHD作成では再生時間もバッチリで再生可能(ただし、AC3だと音声が無しになるのは相変わらず・・・なぜ?)
・BDMV\STREAMからm2tsを持ってきてchotからBDAV作成っていう遠回りな方法だと再生不可
これでソース映像が原因でない&chotが悪さをしている可能性が高いことが明らかになりました。
chotの方はしばらくアップデートされてないようですし、もうここは相性が悪いということで、とりあえず今はあきらめようかと思います。
0958名無しさん◎書き込み中
2009/07/23(木) 23:23:27ID:G6mH9rFgみなさん、こういう試行錯誤をするときって
どうやって条件のメモ書きをしてますか?
エクセルでマトリクス表を作ってるとか
ポストイットべたべた貼ってるとか。
俺は後者なんだけど、なんか途中で
どこまでやったか分からなくなって混乱してしまったりw
0959名無しさん◎書き込み中
2009/07/24(金) 13:30:46ID:KgFvm1YA>>946
rplsを編集する方法がありましたら教えてください。お願いします。
0960名無しさん◎書き込み中
2009/08/04(火) 22:15:49ID:oLfW1wqK音無しは、AC3じゃ無くてAACじゃね?
0961名無しさん◎書き込み中
2009/08/10(月) 16:40:32ID:K4Wu/jlM0962名無しさん◎書き込み中
2009/08/10(月) 17:27:03ID:Z0turGqA0963名無しさん◎書き込み中
2009/08/11(火) 10:00:26ID:xcOplOwO0964名無しさん◎書き込み中
2009/08/11(火) 10:41:22ID:UjASxz5pこのPCでも使える?
0965名無しさん◎書き込み中
2009/08/18(火) 16:31:33ID:lDumyYFRVAIOノートのBDドライブは確か松下のUJ系列なので恐らく大丈夫。
0966名無しさん◎書き込み中
2009/08/21(金) 00:40:45ID:3lDMFN4ettp://amazon.jp/dp/B002M2DWS6/
0967名無しさん◎書き込み中
2009/08/21(金) 00:41:50ID:3lDMFN4e0968名無しさん◎書き込み中
2009/08/22(土) 16:40:47ID:EbUnm/g6番組名が001とかになってしまうんだけど、これを解決するのはこのスレですか?
0969名無しさん◎書き込み中
2009/08/22(土) 16:42:12ID:PeSLHuVP0970名無しさん◎書き込み中
2009/08/22(土) 18:13:51ID:RwAbTg5Cptsinfo.exe
0971名無しさん◎書き込み中
2009/08/22(土) 19:56:46ID:EbUnm/g6ありがとう。ググったけど全然情報ないや。
番組名をゲットするのがかなり難題って事はわかった。
0972名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 00:02:30ID:ERFTMofQ二度と来んな、死ね!
0973名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 00:33:11ID:8/oppuxm0974名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 10:45:31ID:EEqH73Jcリップした00001.m2tsをドラッグするだけじゃなかったっけ?
0975名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 13:24:05ID:8/oppuxmいま必死で ptsinfo.exeさがしてるけど、見つからない。
0976名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 13:41:22ID:EEqH73Jcいつものところにあるでしょー、と思ってアクセスしてみたらNotFoundになってた。
上位ディレクトリはあるのでディレクトリごと消しちゃったんかしらねぇ。
0977名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 13:48:53ID:WsNMeGnwいつものところに思いっきりあるんだが…
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1250424022/7
0978名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 14:58:10ID:xQZoBipgちゃんと3つ置いてある。
0979名無しさん◎書き込み中
2009/08/23(日) 15:15:50ID:8/oppuxm500年ロムって来ます。
ご迷惑おかけしました。
>>976
とばっちり、ごめんね
0980名無しさん◎書き込み中
2009/08/24(月) 01:42:18ID:/hp6zG24ツッコミさんくす。 ISDBからBDに変わったの知らなかったわ。
>>979
メロンパン買ってこいw
0981名無しさん◎書き込み中
2009/08/25(火) 00:58:41ID:4qgze95tシャープでBD-REに録画したものは情報が拾えるけど、
SONYのBD-REではコピー可否情報以外の項目が空白になります。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。