トップページcdr
993コメント295KB

DVD-Rの品質を格付けするスレ 23枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2008/11/29(土) 06:27:02ID:ub8gvPMq
前スレ
DVD-Rの品質を格付けするスレ 22枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1212546595/

テンプレは>>2-10くらい。

DVDメディアの扱いに慣れておられる方々は既に御存知の事と思われますが、
記録メディアと記録ドライブには、少なからず読み書きの面での相性問題が存在します。
また、製造時期により、ロット差による品質の格差(ばらつき)も御座います。
これは、海外メーカー製造のメディアには特に顕著に表われてまいります。
したがって、ランキングはあくまで目安程度に考え、お手持ちの環境に於ける、
コストパフォーマンスなどの面で最適な組み合わせを、自ら検討する必要があります。
また、メディア品質は保存環境、保存方法にも依存します。

高温多湿な環境では、たとえ焼き品質が良いメディアであっても、
決して長期に亘る保存性を保証は出来ませんので、悪しからず。
0632名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 21:13:16ID:fbnOqvSk
>>631
 しあにんさんとこでドライブとの相性を確認したほうがいい。
相性悪いと糞だから
0633名無しさん◎書き込み中2009/01/20(火) 00:41:52ID:8turgVmG
すげーHP見難くなってるけど、しあにんさんどうしたの?
0634名無しさん◎書き込み中2009/01/20(火) 02:01:06ID:vWf1F1eJ
太陽誘電製品のDVD-Rならどの型番買っても大丈夫ですか?
お勧めがあれば教えてください。
0635名無しさん◎書き込み中2009/01/20(火) 02:04:02ID:yK4mnGth
8倍のやつ
0636名無しさん◎書き込み中2009/01/20(火) 07:57:31ID:O7u3BZAU
>>634
1から読み直せ
0637名無しさん◎書き込み中2009/01/20(火) 19:28:23ID:jiMPQuT2
こんなスレがあるとは知らず、太陽誘電の16倍に移行していました。
これって、8倍で焼けばまだマシになるんでしょうか?
0638名無しさん◎書き込み中2009/01/20(火) 20:10:44ID:uzNjOzpg
>>637
少しマシになる程度かな?どうなんでしょ。
16倍速に釣られて評判のあまり良くない、Victor VD-R47SPH25を5年前から使い続けてたけど、
8倍速で焼き続けてたせいか5年間で200枚DVD映画コピったけど、まだ1枚も異常なし。

16倍速メディア=高出力で記録される、と勘違いしてたw(安かったし。850円/25スピンドル)
0639名無しさん◎書き込み中2009/01/20(火) 20:16:30ID:DiIpUfuY
普通は16倍ディスクでも良いんじゃないか?
ここの住人はメディアの品質にキチガイの様に
こだわってる人達ばかりだからね。
0640名無しさん◎書き込み中2009/01/20(火) 22:03:04ID:M3qeO4wZ
価格ドットコムの1位〜5位を買っておけば問題無い?
まぁ誘電がほとんどなんだけど
0641名無しさん◎書き込み中2009/01/20(火) 22:48:07ID:ukncA8CD
VictorのVD-R120HCってどうなんでしょうか?ハードコート付きのやつ。スピンドル50枚入り新品のままあるんですが…
>>2でいうと[関脇(A)]になるのかな?倍速とかあまり気にせず買ってしまったorz
参考ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/valumore/y4975769366338.html
0642名無しさん◎書き込み中2009/01/20(火) 23:22:27ID:hzVHO2Gn
テンプレの 国産誘電maxell(IDがMXL RG03の誘電OEM品)
コレってどういう意味?

なぜ誘電OEMなのに、MIDがTYG02ではなくてMXL RG03なの?
0643名無しさん◎書き込み中2009/01/20(火) 23:59:11ID:hA3RpTG0
>>642
ttp://dvd-r.jpn.org/test2/qcheckform.cgi?mode=main&name=maxell_8xTY
ttp://dvd-r.jpn.org/test2/qcheckform.cgi?mode=main&name=maxell_8xBlack
とりあえず、ここ見れ。

>なぜ誘電OEMなのに、MIDがTYG02ではなくてMXL RG03なの?
 メーカーにも意地があるんだろう、そっとしておいてやれ。
0644名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 00:12:55ID:LVHNN2WM
>>638
レスありがとうございます。時間もそんなに変わらないし、8倍速で焼くことにします。

>>639
こだわっている人達は、多分「そのデータ、10年後になくなっているかもよ」
って警鐘を鳴らしてくれているんだと思います。
自分は焼き品質とかはいちいちチェックしませんが、そういう人たちを尊敬しています。
0645名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 00:18:09ID:dAKVDEye
何倍速で焼いても10年はどうかと思うが
0646名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 00:23:48ID:HsRzZhMK
そのデータが10年後も必要か?と聞かれたら微妙だけどな
10年経ったらやっぱりその時代の旬のデータを扱ってるだろうし
例えば今から10年前のデータを今必要としているのはそんなにいないだろ
0647名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 00:25:40ID:NOh2S/bd
>>643
サンクス
マクセル側にひけめがあるってことか・・・
0648名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 00:44:31ID:LVHNN2WM
>>645,646
10年は無理ですか…。
HDDは飛ぶけどDVDは永久保存できるってずっと考えていたのでショックです。
自分はスポーツの昔のものを観たりするのが好きなので、
寝かすほど価値が出るというか、やっぱり10年後も必要です。
0649名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 00:57:47ID:dAKVDEye
10年データが欲しくて万全を期すのであれば1年後とに2枚ずつ焼くとか
0650名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 00:59:08ID:26BgfgY+
>10年経ったらやっぱりその時代の旬のデータを扱ってるだろうし
 例えば今から10年前のデータを今必要としているのはそんなにいないだろ

こういうやつたまにいるけど、10年後の必要性なんて人それぞれ。
俺や>>648のように映像を大事に何十年も保存しておきたいってやつは大勢
いる。逆に>>646の「今必要だけど10年後はいらん」という大容量データがどんな
データなのか興味ある。10年後にいらないなら今もいらないんじゃないか?
なんてな。
0651名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 01:12:40ID:BKBN4D02
1回焼いただけで10年持たせたいって用途にDVD-Rは向いてない
0652名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 01:25:16ID:1DPaqJ4X
俺のママン in DVD-R ( TДT)
0653名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 01:40:09ID:HsRzZhMK
>>650
別に無くなったら無くなったであきらめがつくデータとかあるじゃん
こっちがDVD使うのってHDDの整理目的とかバックアップが主だから
消えて欲しくないデータはDVDに焼いてもHDDに残してるし
0654名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 01:52:42ID:LVHNN2WM
>>649
今はそこまでの気力はないです。子供とかが出来たらしそうですが。

>>651
そういう用途には何が向いていますか?

あと、10年後にはすごく性能の良いドライブが出て、
たいていのDVDは読める、っていうような可能性はあるんでしょうか?
0655名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 02:04:50ID:q5CHas34
10年前に書き込んだフロッピーだと、
大体30枚に1枚の割合で読めないファイルの入ったディスクがある。
読めないデータがあるとやっぱり悔しい。
0656名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 15:06:44ID:fkRZ94i6
フロッピーって何年ぐらい持つものなのか?
バイオス更新に古いフロッピーをフォーマットして使って大丈夫なのかな?
0657名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 15:19:12ID:dAKVDEye
BIOS更新って今はFDD使わないだろ
0658名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 16:42:28ID:rekCRM/i
>>643
これの上と同じようなやつ購入したけど(レーベル面は同じ)
MIDがTYG02だった。
0659名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 17:42:44ID:DjvR0ud7
聞けなくなったCDなんて1枚もないけどな
0660名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 17:59:30ID:jNNV5cJt
聴けなくなったAHDならある
0661名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 19:16:37ID:Oj2Bw/dw
誘電TYG02のロットの見分け方って、ディスク裏のGGから始まる8桁の数字でいいんだよね?
0662名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 19:24:34ID:+xjFv4g3
これまで数年前にやいたDVD再生してきて安物ではRW系は保存性が強いと感じる。
記録前にいちど完全消去したディスクであれば外周めいっぱい焼いても安心
ドライブ相性あるんで、メディアIDがファームに対応してて
きちんと計測でよい結果が出てるやつだけど。
Rは結構消えるがRWはそれほどひどいものにあたったことはない。安物でも。
但し日本製以外のRWは使用前に完全消去が鉄則

RAMはだめだな。ドライブ相性きつい

0663名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 20:13:42ID:Oj2Bw/dw
スマン記録面はスタンバー番号だった

最近買ったセラコTYG02が妙に傷の無いきれいな記録面だから
製造ロット調べようと思ってスタンバー番号見てみたらGG000284だったんだけど
自分がDVD焼きだした3〜4年前から去年末までに使ってたセラコTYG02は軒並みGG007xxx

えらく若い番号だし傷もないし、これはひょっとして初期ロットだったりするのか…?
0664名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 20:56:51ID:U+0dHQwm
磁気研の倉庫には変わった在庫があるんだな・・・
ttp://item.rakuten.co.jp/flashstore/4902580346850/

5年前によく買っていたものだがw
0665名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 21:08:49ID:CQn9BJx6
>>663
GG000284にもハズレはあるけど、ジッタは低めで安定しているね。
06666662009/01/22(木) 02:12:25ID:TkW4yHMN
 
0667名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 02:39:15ID:4Bm+YxKs
ttp://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/oth/0/ctc/02000000/shc/0/cmc/2700020027718/backURL/+01+main%3Fctc
このメディアの品質ってどんな感じですか? 誘電より若干高めなので気になってます
0668名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 05:59:17ID:lbwoLtxb
>>644
8倍で焼くくらいなら6倍で焼けよ
時間的にも同じようなもんだろ
長持ちさせたいなら4倍が理想だけどな
0669名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 11:01:56ID:uqb/jDFr
ヤマダよりTSUTAYAの方が安いとかなんのための家電専門店だよ
しかもTSUTAYAの通常の値段の方が、ヤマダの安売りの方が断然安かった
0670名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 11:29:49ID:0NDfQt+S
>なんのための家電専門店だよ

まあ、メディアは家電ではない罠
0671名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 12:35:26ID:Fw1AmhPj
品質に違いはないよね?
でも蔦谷でDVD-Rって買いにくいな、おれの場合AVだし
別々で会計するかな、DVD-Rだけ買いにいくって変?
0672名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 13:07:20ID:KIwEBrb7
だれもお前のことなんぞ注目してないから好きにしろ
0673名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 13:11:21ID:QTrxflWs
俺はなるべく商品の回転が速そうなところで買う。
ツタヤとかって同じものが2年くらい置きっぱなしになってそう。
0674名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 13:16:06ID:xTiuh7VX
むしろ、なんのためにDVD-Rがおいてあるのか考えろ。
0675名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 15:09:28ID:1zCcDbUd
>>673
保管状態が良ければ、
銘柄によっては今は古いものの方に価値がありそうな気がする。
0676名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 19:30:17ID:8k2s+yKn
>>669
大手家電屋は高いよね。

少し離れたところにPC工房が出来てそこそこの値段で買えるようになったんだが、
めんどうだから近所のコジマでPC工房のチラシで値切ってたら、工房の値段が上がった、、、
0677名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 19:52:44ID:/wSq9C4+
こちら九州ではヤマダよりダイレックスのほうが安いよ
0678名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 20:48:57ID:TkW4yHMN

談合ということ?
0679名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 22:29:37ID:QH4wDs5G
amazonのメディア、なにげにヨドcomと連動している・・・
大抵が「ヨドcom価格−10%ポイント=amazon価格」になる。
例えば誘電データ用トリプルガード50枚スピンとか....
0680名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 22:42:22ID:CGQxHQSh
>>677
ダイレックス・トライアルが常時割安だよな
家電量販店の特売よりも
0681名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 23:27:51ID:+yT+Yod1
九州だったらスーパーキッドも安いよ。
0682名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 05:07:55ID:cOz3BU0f
コジマからいちいちこういう客が来るって苦情でも来たんじゃね
大手の圧力はマジ怖いから
0683名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 12:05:55ID:99IIAphK
それはいくらなんでも見えない敵と戦いすぎだろ
うちの近所の工房は値段結構動くよ
0684名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 14:29:57ID:5mbvIwzm
このスレで品質にこだわるって事は保存できればいいって事だよね?
だったらHDDとDVD-Rの両方で2年に1回更新すればいいんじゃない?
300〜400枚分のコストは年間5000円。
それでやっていけば、もっと保存に適した方法が開発されるはず。
1回飲みに行くのを我慢すれば2年間安心w

って事で、理想的なドライブとメディアの組み合わせを教えてくれ。
0685名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 15:04:30ID:g4UaN/48
>>684
今使っている書き込み用ドライブを無駄に消耗したくない。

って事で、全部覚えろ。人間の脳の可能性は無限大だぞ。
費用もかからず、場所もとらず、理想的じゃないか。
おまけに、どこにでも携帯できて人様の邪魔にもならない。
どうだ?
0686名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 18:02:28ID:5UhgKo6x
HDDの故障問題で慌てて着たなら、RWおすすめだ。
(ドライブの相性がよければ)保存性はRより強い。
ただしまちがって自分で消さなければなw
0687名無しさん◎書き込み中2009/01/24(土) 06:48:20ID:aoJZ8DGO
だったらRAMのほうがいいだろ。
カートリッジならもはや容量アップのMOみたいなもん

というのは言いすぎか
0688名無しさん◎書き込み中2009/01/24(土) 09:21:00ID:JnfInKe8
>>687
同感
信頼性は間違なくRAMのほうが上
互換性よりも保存性重視になるから
他人のPCじゃ読めなかったりすることも無くは無いが
そもそも互換性が必要な時はRで焼くから無問題だし
0689名無しさん◎書き込み中2009/01/24(土) 14:27:23ID:7/o2sSw4
エロでも計画性がないやつはだめだな。
親の小言をいまさらながら反芻している。
nyで拾ってhdd逼迫して未整理でじゃんじゃん焼いて収拾がつかない。
0690名無しさん◎書き込み中2009/01/24(土) 16:15:05ID:0/5xGdFG
>>689

あれ?俺がいる
0691名無しさん◎書き込み中2009/01/24(土) 17:16:08ID:r2L79lV1
>信頼性は間違なくRAMのほうが上

まだこんな迷信信じてる馬鹿が居るんだな
RAMとRWの保存性、信頼性は同じ
違うのは書き換え回数のみ、まあそれも怪しいがな
0692名無しさん◎書き込み中2009/01/24(土) 17:21:09ID:T47qODSM
根拠も示さず断定するから迷信を信じるバカが増えるんじゃね?
0693名無しさん◎書き込み中2009/01/24(土) 18:14:58ID:2hd5GSP5
TYG02=8倍

TYG03=16倍

これでいいでしょうか?

0694名無しさん◎書き込み中2009/01/24(土) 18:43:30ID:x5+Ri+TF
TDK DR120DPWB50P 8倍速 50枚スピンドル 1,980円

誘電 DR-C12AWWY50BN 8倍速 50枚スピンドル 2,180円

どっちが良い品ですか?値段とかも。
ホムセンにあったんですが。
0695名無しさん◎書き込み中2009/01/24(土) 21:57:34ID:HEnGTLKQ
RAMに対してRWの優位

・RWやBDとおなじ金属相変化で耐光性あり
・加速試験でRAMよりRWは寿命は長いと算出されてる
・台湾製は安い。使用前に完全消去すれば品質もソコソコ
・ほとんどのドライブで読める。互換性が高い
・品質計測が可能(RAMも極少ない機種で可能だが)
・長期保存にハードコートはむしろ不要。

とくに価格はでかいRW。現在の状況ではRWイチオシだな。

0696名無しさん◎書き込み中2009/01/24(土) 23:04:10ID:ec4psto7
>>695
DVD+R/+RW vs -R/-RW vs RAM vs HDD vs ZIP
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1102731590/

こっちでヤレ
0697名無しさん◎書き込み中2009/01/24(土) 23:07:37ID:GO09DhGU
>>693
おk
0698名無しさん◎書き込み中2009/01/24(土) 23:57:24ID:OYY6caYn
RW使うくらいなら始めからBD使った方がいいんじゃ
0699名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 00:59:39ID:PUMLpSkD
>>698
2001年にBDがあったのかよ。
0700名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 01:37:15ID:y/g0gooe
してるのは今の話じゃないのか?
2001年の話なんか2001年にやれ
0701名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 02:43:23ID:8Sb3qBu+
>>698
BDって保護層薄くね?
0702名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 07:33:02ID:ynD33Lvi
BDはデュラビス採用してるから傷には強そうだけどな
保存性はどうだか知らんが...
0703名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 09:32:33ID:2qax67pX
軽い摩擦程度なら大丈夫だろうけど
落として角にコン!っと当たれば記録層がアウトだろうな
0704名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 11:50:11ID:nHyXWN4S
BDは普及せずに終わる規格だよ
0705名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 14:12:23ID:PUMLpSkD
>>700
>始めからBD使った方がいいんじゃ

って書いてあるだろ。
2001年から始まったんだよ。その頃にはDVDしかなかったって話だよ。
0706名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 14:13:55ID:VYS2oPUQ
日本語でおk
0707名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 15:20:41ID:ACqLYOW4
個人的にはHD DVDが普及して欲しかった
0708名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 15:46:50ID:567PrGr9
普及はBDで良かったがHDにはもっと粘って爆死して欲しかった
競争が無いから、ここ一年ほとんど何の進歩もねえ
0709名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 17:20:02ID:TlQmqHCr
BDって耐久性あるの?すぐ読めなくなりそうで怖い・・・
0710名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 22:29:17ID:RIaVFvid
俺もめっちゃデリケートっていう印象がある。
0711名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 22:56:26ID:2rpK1Mmo
中身πのそこそこ新しいDVDドライブ使ってるのだけど、
ストラテジが無いから、UNIFINOの8倍速スーパーストロングは
4倍速でしか書き込めない。メディアは結構残ってるのだけど…

UNIFINOメディア用に他の機種を買うとしたら、新しいのは高くて無駄。
かといって、最速が8倍ぐらいの古い機種だと、ストラテジが対応できないような。
どの辺の機種を購入するのが一番バランスがいいでしょうか?
0712名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 23:03:45ID:+Rd4SOw0
5000円以下で買えるバルク(新品)でも高いの?
http://kakaku.com/item/K0000000997/
0713名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 23:43:01ID:2rpK1Mmo
>>712
ありがとうございます。
すると、π以外の現行新品ならunifinoの8倍ストロングに対応している、
と考えてよろしい訳ですね。
ただ、手元に残ってるメディアを綺麗に使うだけが目的なので、
お安いに越した事は無く、なるべくなら中古をと考えています。
0714名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 23:45:22ID:ncoB3fsw
>>709
記録面に改善があり擦り傷にはなかなかの耐性がついたけど
落として尖ったとこにぶつけて傷ができたりしたらアウトみたい。
傷はつきにくいがついたらおわりみたいなね
0715名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 23:47:59ID:ok3IePBP
>>711
πもDVR-111までなら、良い感じで焼けるよ
DVR-111位なら、まだ探せば新品で入手可能だよ


参考までに。
UNIFINO 8X ストロングガード
焼きドライブ DVR-111D@6倍焼き
焼き後、約1年10ヶ月
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090125234152.png

UNIFINO 4X ストロングガード
焼きドライブ DVR-111@4倍焼き
焼いた日、2009/01/04
計測 さっき
ttp://zaibatsu.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090125234353.png
0716名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 00:02:53ID:t4ALWv97
>>715
これはありがたい!
製品を捜す指針ができました。
お手数をかけ、貴重なメディアを使用してまで親切に教えて下さるとは、
感謝の至りです。誠にありがとうございました。

ただ、もしご存知ならオマケにもう一つご教示頂けるとさらに嬉しいです。
なぜDVR-111はπなのに上手に焼けるのですか?
ストラテジが対応してるのでしょうか?
07177152009/01/26(月) 00:23:46ID:hpNocGnZ
>>716
DVR-111まではストラテジがあり、機能します(うまく焼ける)
DVR-112には、ストラテジがあるんだけど、うまく機能していません
で、それ以降のドライブはストラテジ削除された、と記憶しています
0718名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 00:40:54ID:t4ALWv97
>>717
いやもう、本当に助かりました。
追加で増やすのに、あやまちから浪費をせずに済みました。
DVR-111とDVR-112の違いから調べてみたところ、確かに自分のはDVR-112Lを
内蔵していました。
これで間違いなく必要な品物を購入できます。
本当にご親切に、ありがとうございました!
0719名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 00:51:03ID:Fr7vadAS
DVD-Rって同じメーカーのなのに種類が多くて混乱するわ
CPRM対応のとそうでないのはわかるが、それ以外にどんな違いがあるんだ
0720名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 09:43:31ID:bwH7J81O
色素と製造精度
0721名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 12:41:11ID:wsXbYo83
焼き速度
0722名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 12:50:49ID:bwH7J81O
値段
0723名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 16:38:36ID:djpmM+qw
>>695
>使用前に完全消去すれば品質もソコソコ

一々完全消去しないと駄目なの?
RWの保存性は最初の方の書きこみだけで
繰り返し使ったものはアウトみたいなレスを見たことあるけど
完全消去で1回使っちゃうのか
0724名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 17:53:38ID:o5QW9Dex
RAMは10回完全消去した後のほうが安定するって、
以前このスレにリンクが貼ってあった
20年保存のドライブ装置メーカーがHPで書いてた

RAMは日立とタイアップした、特別選出のRAM使用とかで
0725名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 19:05:18ID:2M+RV/2/
>>724
そんなの初耳だな
0726名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 20:03:22ID:o5QW9Dex
>>725
耳を切り落とすぞ、ゴラァ

20年じゃなくて、30年だった
RAMだけじゃなくて、-RWもそうらしい

ttp://homepage2.nifty.com/tasahi/dvdhosyou.html

■書き換え型の記録媒体は、10回程度書き換えした後が、エラーレート値が
 低くなり安定するように作成されている。
0727名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 20:07:14ID:o5QW9Dex
↑やっぱりRAMの話だったw
0728名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 20:49:59ID:NVIoo/9j
日本製のRW、日本メーカーのRWなら事前フォーマットされてるので完全消去の必要がない。
最近は知らないがおそらくやってあるだろ(技術者はやって当然みたいな発言してる)
ただし海外メーカーの台湾RWはフォーマットが不完全だったり品質はまちまちなので
安い台湾RWは完全消去が無難だろう。
これはメーカーのはぶく手順をユーザーがやってるに過ぎない。
勿論いきなり記録しても読めることが多いが計測品質ではっきり差が出る。
0729名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 21:05:06ID:NVIoo/9j
具体的に指せばビクターやマクセルの日本製表記RW、シンガポール三菱などは
そのまま使っても問題ない。日本大手メーカーでない場合は事前消去
4倍速RWなら消去も早くていい。

いちど特定のドライブで記録および消去したものは、同じドライブでずっと使う。
Aドライブで使用したものをBドライブで再使用すると調子が悪くなっちゃうことがある。
複数のドライブ持ってるときは全部テストしてRW担当をきめる。
RW規格策定はパイなので、パイオニアが無難?LG電子・NECでも良い。
0730名無しさん◎書き込み中2009/01/27(火) 00:04:35ID:FQTIVzmy
数年前のRを整理してたらたまに記録面にカビが生えてるやつがあった
カビの中央にチリみたいなのがあったからフケとかの有機物のせいかしら
0731名無しさん◎書き込み中2009/01/27(火) 01:22:25ID:zERoyVAv
ストラテジというのは、世界中のメディアを対象に対応してるものでしょうか?
例えば日本のメーカーのDVDドライブの最新ファームウェアが日本には見つからず、
海外のサイトに見つかったとします。
それを入れても、日本のメディアに対応するストラテジは組み込まれるものでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています