トップページcdr
993コメント295KB

DVD-Rの品質を格付けするスレ 23枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2008/11/29(土) 06:27:02ID:ub8gvPMq
前スレ
DVD-Rの品質を格付けするスレ 22枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1212546595/

テンプレは>>2-10くらい。

DVDメディアの扱いに慣れておられる方々は既に御存知の事と思われますが、
記録メディアと記録ドライブには、少なからず読み書きの面での相性問題が存在します。
また、製造時期により、ロット差による品質の格差(ばらつき)も御座います。
これは、海外メーカー製造のメディアには特に顕著に表われてまいります。
したがって、ランキングはあくまで目安程度に考え、お手持ちの環境に於ける、
コストパフォーマンスなどの面で最適な組み合わせを、自ら検討する必要があります。
また、メディア品質は保存環境、保存方法にも依存します。

高温多湿な環境では、たとえ焼き品質が良いメディアであっても、
決して長期に亘る保存性を保証は出来ませんので、悪しからず。
0527名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 16:54:25ID:kEXJBm2t
>>524
CD CUBE CASEというやつなら使ってる
5mmケース入りが24枚入るの
0528名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 16:57:31ID:lMJeN3eL
そんなことは聞いてない。
0529名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 17:27:59ID:qZlD0xxQ
>>524
ttp://hayaki.s23.xrea.com/cdr/

このサイト見て俺も買ったw
0530名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 19:25:18ID:WcQb1m65
>>526
5mmケースでダンボールにつめてクローゼットに放置してた6年前の
ライテックがまだ読めるけど、どんな保存してたんだ?
0531名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 20:27:44ID:RfeQ02X/
>>526
200枚中のほとんどが読めないってこと?
そこまでいくとドライブも疑った方がいいかも。
0532名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 20:37:16ID:rdY/AyJQ
ベイシア電器オリジナルかどうか分からないが、
96枚入りファイルケースが400円くらい?だったんでそれ使ってる・・・
0533名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 22:41:56ID:VBS5yToQ
今TDKって全部イメーションになったのな
しかも中身は誘電だし訳分からん

森メディアのいうこともなんかうさんくさいし
計測もどこまであてになるのやら
結局どれが最後まで持つか、やってみないと分からんってことか
0534名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 23:49:00ID:yl5M+Fan
>>526
お前土に埋めた奴だろ
0535名無しさん◎書き込み中2009/01/10(土) 23:53:31ID:TpEBQ8r4
土壌微生物が袋の中に入ってしまって
有機色素が分解されたとかそういう話?
0536名無しさん◎書き込み中2009/01/11(日) 01:53:10ID:AFZ8Atlt
土に埋めた事により、湿気でカビ大量発生
0537名無しさん◎書き込み中2009/01/11(日) 17:38:35ID:XpGNbBdD
ネタなの?マジなの?
0538名無しさん◎書き込み中2009/01/11(日) 20:40:00ID:krJ0i/SI
昔からメディアを土に埋めて保存する方法があったとされている。
0539名無しさん◎書き込み中2009/01/11(日) 21:05:07ID:ootWW3zb
地下とか湿っぽいところで保存するのはご法度
高床式で地面から1.5m以上高い位置に保管すればいいよ
無いなら屋根裏部屋でも可
05405182009/01/11(日) 22:54:11ID:tKtP3SFl
誰か
0541名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 03:58:42ID:Z2jGU3aj
俺か
0542名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 04:13:48ID:emRHBRN5
いやいや俺だ
0543名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 09:18:26ID:UAu2eJAT
台湾幕って結構良いね。
日本製誘電を超えてる。
0544名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 12:17:39ID:jma1oceY
ヒント: シアニンちゃんぽん
0545名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 14:29:03ID:MsmOX7Go
それは誘電もだろ
0546名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 14:29:38ID:qkolNUwQ
焼き直後の計測だけ良くてもなw
1年後の再計測とか頼むわ
0547名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 15:19:26ID:aZJzSGBA
台湾製は劣化が早いので有名
0548名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 15:52:39ID:+94NCaO0
TYG02なら良いけどTYG03なら台湾メディアでも大差ない気がすると
TYG02からGSC003に移った私がいる
ただ去年からGSC003劣化で確保分切れたら他に移るつもり
BDのGB単価がせめてHDDより下がっbトくれればBDに移るんだけどねb・
0549名無しさb◎書き込み中2009/01/12(月) 16:06:24ID:aZJzSGBA
BDは近所のディスカウント店がまだまだなので暫く様子見
BDのRは無機色素で長持ちしそうだけど実際はどうなの?
相変化メディアは耐ショックで全滅しやすいので避けてる
0550名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 17:23:57ID:0uhlboV2
>>548
TYG03はシアニンで色薄いしディスク軽いし保存性でいいことない。
TYG02はましだけど、等倍の頃なんかもっと色素濃かったぞ。
今の国産maxellなんてどこで手に入れられるんだろう。
BDは、耐衝撃性とかでなんかやばいという噂が...
森さんの書き込みが気になる。
0551名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 18:28:25ID:D81aEA+i
保存性に対して代わりがなけりゃBDの方が容量多くて何もかも楽なんだけどねぇ
でもTYG02があと1000枚にDVD-RAMが500枚くらい買い置きがある…
0552名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 18:33:39ID:Ayabbj9f
1000枚とか何を焼くんだ・・・・・
0553名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 18:44:19ID:XOLjs3bg
誘電だとHDDと単価並んじゃったんだよな。
0554名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 18:49:12ID:aZJzSGBA
うちはメーカー品なので基本的にHDDの買い増しは無理
外付けだったら出来るけど初期負担も多いしな
あとバックアップも2台に分ける必要があり何かと気を使うし
0555名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 19:20:06ID:A/7ITwJt
現在だって特性あげるために少しだけ使用している気がしますし

気がしますしって森さん断定してた今までと言う事が違うよ
HDDで保存するにしても俺んとこのはウルトラATAだしなぁ
シリアルATAみたいに大容量低価格のないし
はぁ〜〜〜

なんかいい方法ないものか
0556名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 19:29:49ID:JfWq+nZk
>>555
PCIにSATAカード挿すか外付けケース買うか、マザボ買い替え位しかないかと思う。
0557名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 20:21:11ID:fWJ+EGXW
eSATAカード追加で裸族仕様にすればかなり単価下がるよ
0558名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 22:24:36ID:Z2jGU3aj
1.5Tだと実質1360GBで、1層もので350〜400枚弱、
2層で200枚以上入るから、バックアップ無しだと
クラッシュしたときにダメージが大き過ぎるw

2台使うと、結局単価は誘電の倍なんだよなぁ...
0559名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 22:46:10ID:+94NCaO0
似たような考えでずっと焼いてきたけどさすがに5000枚超えると
置き場所と必要になったとき1枚抜くのがきつくなってきた
HDDも12台ついてるしこれ以上は電源的にもケース的にもきついなぁ
0560名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 23:03:18ID:TuU5MENw
そういう人はもうBDにいったほうがいいんじゃないか?
0561名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 23:07:31ID:3HW3MPlj
俺も1000枚以上焼いたなあ
全部エロだけどw
0562名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 23:40:51ID:Z2jGU3aj
>>559
12台すべてにいつも電源入れてたら、エネルギーの無駄だろ
暖房いらないんじゃないか...
必要ないのは、裸族の段ボール箱に入れとけよw

1.5T、容量的にはバカスカ入って
ホントに楽だけどね
0563名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 01:21:21ID:93P+fqih
1.5Tほぼ埋まった位の時に
ポックリ逝っちゃったら泣くに泣けんだろうな
0564名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 01:39:05ID:BhsQCaxI
まあDVDに一々残してるのはリスク分散が目当てだからね
0565名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 02:17:44ID:TsUHhQvi
最近、VICTOR VDR47SP50 (DVD-R/4.7GB/DATA/8倍速/50枚/プリンタブル)
が誘電OEMのくせに異常としか思えん価格になってて気になってるだけど
他の誘電OEMよりこれだけ馬鹿安なのはなんか問題でもあるからなの?
TDK誘電OEM8倍と誘電純正8倍使った事あるけど、TDKの方が悪かったからOEM品は気になるんだが
最近、買って使った人の感想求む。。。
0566名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 02:24:28ID:CiX96tG4
どこでいくらかしらぬから何ともいえません
0567名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 10:20:10ID:b+RyHvH8
>>565
あくまで、以前俺が買ったものの話だが
50枚中半分近く記録面とプリンタブル面がはり付いていた
0568名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 10:36:08ID:hHbTDFyg
漏れはOEM間の品質の差はないって印象持ってるけど、
販売終了から久しい製品なら、経年劣化はあるかもしれないね
0569名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 10:49:23ID:cYYEZNed
1.5Tも一気に消えたとしても、何が入ってたか憶えてなさそう
0570名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 11:50:21ID:qsnlWSqD
OEMだから劣るという経験は無いが
TDKは全体に粗悪品が多いから使わない。
もともと自社生産する技術が無くあちこちから
OEMで集めてるから品質が安定しない。
0571名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 13:04:39ID:5hKH/uHP
>>559
いったい、どこにどうやって保管してるんですか?
0572名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 13:22:08ID:+L9mCdA7
いっちゃん奥にしまわれてるのって捨てちゃっても大丈夫なんじゃないの?
0573名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 17:29:30ID:ukoxZwOe
このスレの住人って一千枚位は普通じゃないの?
0574名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 18:47:44ID:B3Dqgo4Y
>>573
1000枚だと凄いと思う数字だが、
スピンドル50枚×20セットだとあんまり
たいした数字じゃないと錯覚してしまう。

お気に入りの作品はスリムケースに入れて保管&視聴したい時はすぐ取り出せる
ようにし、まあまあなのはディスクにタイトル記入したら空のスピンドルに50音順に
分けてタンスにシマって保管している。

0575名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 19:52:36ID:QnNq2EQz
俺のプリンターはレーベル印刷対応じゃないから、顔料インクのPOSCAとかで手書きで
適当に中身が分るようにしてるだけ(´・ω・`)
8割がVD-R47SPH25 
0576名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 19:55:58ID:GNG0Jgaj
>>564
それに尽きるよね。
静的バックアップをHDDに絞って蓋開けたら逝ってました、だとメディアが逝ってるよりも確実に悔やみ具合が大きそう。
0577名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 20:22:42ID:mdE7zh0Z
>>565
自分の経験からすると、OEMの中では比較的安いので以前から使っているが
他のOEMや本家より、傷汚れが少ない印象があったけど(エラーは別)
最近購入したやつは結構ガッカリ…

見た目酷いのは焼いてない
焼いたやつはこれといって問題ないような気がする
まぁ、誘電50スピン=1500円ぐらいなので、割り切って使ってる

生産完了品なので早く在庫を掃きたいじゃね?
0578名無しさん◎書き込み中2009/01/13(火) 21:57:10ID:Jht4e+zK
>>576
-R焼きは、ホントにリスク分散だよね
でも、倉庫用でデータの移動か、スピンアップ防止のための通電しか
しない環境なら、HDDもほとんど壊れないけどね
初期不良だけはチェックする必要があるけど

TDK誘電OEM8倍は、それまで誘電産を3000枚ぐらい焼いてて
去年のGWに、初めてコンペアが通らなない奴が出た
それも2枚続けてw

そのときもスレに書いたけど、
石丸で買ったエディオンバージョンのゴールドプリンタボ
一度ケチが付くと、同じ誘電でも別のを使うよね
去年の夏から、セラコ8倍がまた安くなってるし
0579名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 02:50:27ID:iUdyARL7
動画ファイルとかを容量組み合わせて4G程度にするのにいつも時間かかる
この組み合わせだと容量ピッタリだけど内容がバラバラなんだよな…とかで気付いたら30分くらい経ってたり
これがアホらしいからBDに乗り換えたい気もする
0580名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 03:07:07ID:pYdlQV+z
俺も同じなんだが、BDのことがまだよくわからん。手を出す時期なのかどうか。
ドライブのほうは順調に安くなってるみたいだが、メディアがな・・・。
0581名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 04:09:59ID:IbNcvX7X
とりあえず1/13以降の全てのカキコに同意
こんなに共感を覚えるスレは初めてだ
0582名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 04:10:58ID:IbNcvX7X
>>579
BDにしたらしたでしたいことがでかくなって又似た様な不満が出始めると思う
人間って悲しい生き物よ
0583名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 04:12:21ID:bnrKdkzO
BDメディアは、去年の終わりから安くなったって話だが

国産の単価相場(ばお調べw)
BD-RW 600円前後
BD-R 300円前後
BD-R DL 800円前後
0584名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 05:50:04ID:XAU5AzqK
長文失礼

自分はデータを2枚同じ内容のを焼いてます。
今までは誘電セラコ8倍のロゴ有とロゴ無しをそれぞれ使ってましたが
ロゴ無しのDR-47WY50BAがもう生産終了したらしい…ので代わりの良質なメディアを探してます。
とりあえず2枚のうち片方は今まで通りロゴ有DR-47WTY50BAで確定してます。

ある程度まとめ買うつもりなのでDR-47WTY50BAだけで二重バックアップすると
どうしてもロットが被ってしまい、二重バックアップの意味が無い気がするので
もう片方は誘電8倍プリンタブルかTDK国産8倍辺りを考えてるんですがどうでしょうか?

ちなみにドライブはπ112とπ115とAD-7200Aを使っています。
0585名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 05:53:01ID:u/0d1jIE
値段が下がりきる前にBDからフラッシュメモリに移行するだろ
0586名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 06:57:46ID:N/pKeOYs
k`sバージョンのThat's8倍が20枚1180円だった
パッケージはがしたら、10枚スピンが2セット重なってた
0587名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 07:07:58ID:bnrKdkzO
フラッシュメモリの信用性の低さは、価格が下がる一方で
今後もどうにもならない予感w
書き換えなければ、それほどアラは出ないのかもしれないが...

>>584
ロットの当たり外れをチェックできる環境なら、
もう1枚は、誘電より耐光性に優れる三菱かマクセルがいいんじゃない?
普通に買えるのは、台湾製になっちゃうけど

ttp://www.dvd-r.jpn.org/beam/4/index.htm
0588名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 08:47:56ID:+NAyU0Wv
>>586
フイタw
0589名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 11:19:19ID:L4hMkjdk
MID=TYG02 太陽誘電 DVD-R 8x(Made In Japan) でFA?

中々売ってないけど(´・ω・`)
0590名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 11:55:12ID:joS+rjbU
誘電8倍?
いや、どこでも売ってるだろ
0591名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 11:58:59ID:9YW0Mg32
>>589
ttp://kakaku.com/pc/dvd-media/ma_532/s1=1/
8倍選んで好きなところで買え
0592名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 12:38:14ID:j6zJOgJn
安く売ってたんで買っちゃったんだけど
ケーズデンキの太陽誘電製データ用DVD-R60枚(型番:DR-47P5Y60BNKS)
ってテンプレの番付でどれくらいなんでしょうか
家で焼くのに使っている光学ドライブはパイオニア製ですけど
0593名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 12:55:58ID:Fl1h1fmX
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/sdxc.htm
BDに移るのはもう少し考えた方がいいと思う
0594名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 14:02:03ID:IbNcvX7X
>>592
いくらだったか書いてくれないと答えようがない
0595名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 15:17:05ID:D+JYoITG
>>586
そんな事パッケージの外観で見分けられるって話なんだが…


0596名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 19:52:12ID:85G01pot
>>593
タイトルとか内容書く欄が小さいな。 でもとりあえずBDもうちょっと待とうかなw
0597名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 22:42:34ID:BrMqKg9o
番号振って始めから別リスト管理にすればそっちの方が楽だよ
0598名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 22:57:13ID:7IUGaXOR
それもいいけど、リスト吹っ飛んだらどうしようもないぞw
0599名無しさん◎書き込み中2009/01/14(水) 22:59:51ID:9YW0Mg32
それは管理の問題だろう
自分宛にメールで飛ばすかオンラインストレージに補完するか色々あるだろう
0600名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 01:02:17ID:Fs/u4JqU
>>593
それ仕様が決まったってだけの話だしフラッシュメモリって一瞬でデータ飛ぶことあるしなぁ
秋からBDメディア価格が一気に下落したし買い置き切れたらBDに移行しようかと思ってる
HDUSとかPT1買ったら録画番組がTSだらけになってきたし
0601名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 01:24:35ID:cnqSfCco
BDも安くはなってるけどPCのドライブ部分も含め設備投資は10万ぐらいかかる
SDカードだと比較的安く出来るから普及するとしたら後者だろうな
0602名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 02:11:03ID:zXg8stpm
BDで保存する話題を探してもあんまりないなと思ってたらみんな様子見してるって事だったのか。
やっと分かった。
0603名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 02:42:26ID:FtNV2WOM
>>601
釣りかw
SDの大容量が出る頃には、BDドライブがPCの標準装備になって
何年か経ってるよ
0604名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 04:49:39ID:U5xB+4mM
何にせよいいものが安くなればどっちでもいいよ
0605名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 13:44:13ID:dizSelAt
NEROCDSpeedのスキャンディスク項目にある
C1/C2 PI/POテストってπ製ドライブでは正確な値は出ない?
普通に読めるのに表面スキャンの項目が全て赤色の悪いが出てきました
0606名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 14:00:58ID:sNpvXokg
でません
0607名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 17:46:06ID:wR9D/+q/
16倍速のメディアが余ってるがここ見て愕然w
仕方が無いので8倍速で焼けば少しはましだろうか?
0608名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 18:16:08ID:h6S2wkxb
観念して窓から投げ捨てろ
0609名無しさん◎書き込み中2009/01/15(木) 18:45:37ID:2FXbal23
>>607
48DVDとしてつかえw
0610名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 16:29:06ID:Ood4lc7y
森さんが絶賛してるDVR-103
俺も使ってたが、そんなに使用頻度が高いわけでもないのに
すぐにヘタれて等倍でしか書き込めなくなり、
更にレーザーがヘタれ(ここの住人と森さんが大好きな「書き込んだときのディスク裏の色が薄くなる」感じ)
最後にはトレイの開閉が出来なくなった。

こういうの体験してると森メディアの掲示板で言ってることが胡散臭く聞こえてくるんだよね。

でもCD-Rが凄いというのだけは同意。
これとリコーのCD-Rメディアの組み合わせは最強だった。
0611名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 17:35:56ID:bFRdSzno
CD-Rならヤマハ一拓だろ
0612名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 18:49:19ID:Z/GTquKP
TEACのことも忘れn(ry
0613名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 19:28:01ID:sU0nrwYe
>>606
ありがとうございます
0614名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 22:59:22ID:xTX+a30D
太陽誘電のThat's16x30DISCを1500円で買ったんですが書き込めません。
ドライブは8xまでなのですが捨てるしかないのですか?
0615名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 23:03:21ID:+fFeF0R2
ドライブが壊れてないか?
それか+Rと-R間違ってるとか
0616名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 23:18:02ID:PKaUGMpd
>>614
いや、捨てるのはドライブの方だから
0617名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 23:20:35ID:xTX+a30D
即レスありがとうございます。
ドライブが壊れてるみたいです。
0618名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 23:23:10ID:+fFeF0R2
普通はそうだよなw
0619名無しさん◎書き込み中2009/01/16(金) 23:55:31ID:kMpdi3z7
なんか最近新開発(?)の16倍速どれも色素薄すぎ。
もうDVD-Rおわりだぁ...
0620名無しさん◎書き込み中2009/01/17(土) 05:15:41ID:CdLXxniZ
秋葉原とかだと誘電の例を取ってみると
DVD-Rは16倍速50枚スピンドルよりも8倍速50枚スピンドルのほうが
+50〜100円くらい強気の価格が結構あるね
やっぱ店側も16倍速のよりも保存性がまだマシな8倍速を客が買いたがるのがわかってるし
それに対して大家電量販店だとDVD-Rの8倍速は投売りされてたして
16倍速の方が明らかに値段が強気なんだよね
その客層も見た目の書き込みスペックが16Xの方が8Xよりもハイスペックに見えて
需要が16Xの方が多いんだろうな
大手家電はもうしばらくしたら完全に8Xメディア終焉のお知らせか
0621名無しさん◎書き込み中2009/01/17(土) 09:27:54ID:die0+Yt0
PC専門店だと誘電16倍は国内ブランド台湾と価格がdd。
8倍の品管がた落ちで嫌になってるから買う気全く無いけど。
0622名無しさん◎書き込み中2009/01/17(土) 11:35:38ID:PFX5gF96
8x表記で16xを売る商社があるからなぁ
浅草橋の某社。
0623名無しさん◎書き込み中2009/01/17(土) 13:35:09ID:f258ge5F
ワイエス氏死去 惜しい人を・・・ 合掌
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1232128611/
0624名無しさん◎書き込み中2009/01/17(土) 21:41:22ID:LOveQorA
何だよ、森さんとこの掲示板の暗さ...OTL
0625名無しさん◎書き込み中2009/01/17(土) 22:13:56ID:3TEvUjFR
>>624
 最近ずっとあの調子だよな・・・

でも、森氏はいろいろと面白い物見つけてくるな
誘電32倍速のCD-Rとかw
0626名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 15:12:28ID:dv+AT35d
あーもう、どのメディア買えばいいんだよ!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています