正直BDは不要だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2008/11/15(土) 15:04:04ID:HZ0x0DyiDVD複数枚に分けて記録した方がいいだろ。
0045名無しさん◎書き込み中
2009/01/15(木) 14:50:26ID:B284+rqg名刺型とか星型じゃね
ネズミーマウス型のもあったか
0046名無しさん◎書き込み中
2009/01/23(金) 21:48:52ID:vX9aCDl5自分は今BDは必要ないからBDドライブは買わん。
2年後パソコン買い換えるので、そん時にはBDドライブが標準装備になってる。
そんだけ。
0047名無しさん◎書き込み中
2009/01/26(月) 16:13:33ID:7Lzby7PD1話単価かなり安いから問題ないだろ
1話単価じゃほとんどのアニメDVDより安い
0048名無しさん◎書き込み中
2009/01/27(火) 22:25:29ID:vjo16kQA0049名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 05:28:09ID:l5AVpHdTそれ悪徳商法じゃないから。
0050名無しさん◎書き込み中
2009/01/28(水) 22:26:14ID:PzhXAI5d1日わずか200円とかいって馬鹿みたいに長いローン組ませて布団とかよくある話じゃね?
0051名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 10:07:22ID:JEolpDMb・ローンを組む組まない
は契約者の判断だし悪徳にはならない(一括払いすれば良いだけ)
仮に「1日200円」と言って実は1日300円なら悪徳になる
0052名無しさん◎書き込み中
2009/01/29(木) 11:26:27ID:LXhFMg560053名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 09:11:21ID:as/1+mn8全額払わなければ1話も観れないとしたら
1話あたりいくらとかって意味なくね?
0054名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 15:31:38ID:7FVwLzH40055名無しさん◎書き込み中
2009/02/07(土) 21:26:59ID:5bHC5zDX0056名無しさん◎書き込み中
2009/02/08(日) 00:56:59ID:qRhpx7Tl外付けは細々とあるけど
0057名無しさん◎書き込み中
2009/02/08(日) 06:55:21ID:c4oaCEnr0058名無しさん◎書き込み中
2009/02/09(月) 10:13:41ID:aKhcvudo買うのにも一クロウだな
0059名無しさん◎書き込み中
2009/02/12(木) 06:14:44ID:aWXA9fUs0060名無しさん◎書き込み中
2009/02/14(土) 20:22:12ID:HdII3lqgしかし真の敵は不況であった
生活に必要のない娯楽品は不況下では真っ先に切られる
売れるわけがない
財布の紐はかたいよ
0061名無しさん◎書き込み中
2009/02/14(土) 21:51:42ID:hZamsF+Kということなんだろうな。
0062名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 00:29:59ID:f7mxfzfJhttp://www.phileweb.com/news/d-av/200902/12/23008.html
0063名無しさん◎書き込み中
2009/02/15(日) 13:09:13ID:0nEaXYDg「デジタル放送の録画に補償金は不要」――電子情報技術産業協会(JEITA)は2月13日、
Blu-ray Disc(BD)メディアとBDレコーダーに対する私的録画補償金の課金を盛り込んだ
政令(著作権法施行例)の改正案について、文化庁に提出したパブリックコメントを公開した。
「改正案は支持できない」と反対している。
BDを補償金の課金対象に指定する政令の改正は、昨年6月、文部科学省と経済産業省が
「ダビング10」実施に向けた措置として合意していた。
JEITAは両省の合意文書を公開。合意文書は、「無料デジタル放送の録画補償金の扱いについて
、関係者が短期間で合意できる状況ではない」ことを前提に、「現行のBDレコーダーがアナログチューナーを
搭載し、アナログ録画が可能であることを踏まえ、暫定的な措置としてBD機器とメディアを政令に追加する」と
ある点に着目し、(1)補償金課金は、アナログ放送のBD録画に限定すべきで、デジタル放送の録画は
対象外と追記すべき、(2)最長でもアナログ放送が終了する2011年7月までの暫定的な措置であることを
明確にすべき――と強く要請している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/13/news109.html
0064名無しさん◎書き込み中
2009/03/03(火) 10:07:11ID:/ObXVHyhhttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1236009715/
0065名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 00:20:27ID:e8X9mAeMHDD「はーっはっはっは!」
トランクス「凄い…… これなら、勝てる!」
BD-R「ちくしょーちくしょー! 16層に…… 16層にさえなればー!」
クリリン「すげぇや…… こ、これならBD-Rにも勝てるんじゃないのか!?」
BD-R「ちくしょーちくしょー! 16層に…… 16層にさえなればー!」
HDD「はーっはっはっは!」
PM7:15
(ここでCM) ←主に「はごろもフーズ」
BD-R「ちくしょーちくしょー! 16層に…… 16層にさえなればー!」
HDD「……おい、お前の言う16層とやらは、そんなにすごいのか?」
BD-R「そうだ、16層にさえなればお前などに……」
HDD「ほう、本当に強くなるんだな?」
BD-R「そうだ、16層にさえなればお前などに……」
HDD「…………」
BD-R「ちくしょーちくしょー! 16層に……16層にさえなればー!」
トランクス「……いったい何を話してるんだ?」
BD-R「ちくしょーちくしょー! 16層に……16層にさえなればー!」
HDD「おい、なってみろよ。16層」
BD-R「なんだと!?」
ナレーション「いったい、どうなってしまうのか!?」
つづく
PM7:25
0066名無しさん◎書き込み中
2009/03/06(金) 06:17:39ID:7bV6/OtI0067名無しさん◎書き込み中
2009/03/07(土) 16:36:35ID:RHaVAFBnしつこすぎw
0068名無しさん◎書き込み中
2009/03/08(日) 21:41:13ID:2OXN+0PdFlashメモリのほうが使いやすいし
板じゃなくてFlashメモリでコンテンツ売ってくれなーかな
0069名無しさん◎書き込み中
2009/03/28(土) 15:55:07ID:FuFrPzn60070名無しさん◎書き込み中
2009/03/29(日) 12:34:27ID:N4E6l9tdAVCRECやHD RECのためにDVDは使うけどね。
やっぱBD一枚でドラマ1クール、アニメ2クール、お笑い(30分)30週 入るのは便利。
0071名無しさん◎書き込み中
2009/04/26(日) 18:43:21ID:56luhtwb0072名無しさん◎書き込み中
2009/04/27(月) 08:27:57ID:TUS4BjBD0073名無しさん◎書き込み中
2009/04/27(月) 09:19:57ID:LCfaJbQZ地デジのB-CASのような存在
0074名無しさん◎書き込み中
2009/04/28(火) 10:18:26ID:bbKcO37TAACSのライセンス料が前払いで金払わないとBDプレスしてくれないんだぜ?
原盤1枚につき約10万円だっけ
しかも有効期限付きw
期限切れたあとのプレスは別料金ってか?なめんなよ
すでに突破された著作権保護技術AACSに、
コピーされるのがわかってるのに金を
払い続けないといけないんだぜ?
普及するわけない
0075名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 01:11:56ID:yhuYrGzX著作権制度の根本的なあり方を議論する文化審議会著作権分科会の
「基本問題小委員会」第1回会合が20日に開かれた。
JASRACのいではく氏は、「権利者を尊重すべき」という前提で議論を展開すべきとコメント。
また、補償金制度の結論が出ない理由については、「人のものを黙って取ったり使ってはいけないという、
人間の基本的なところが尊重されていない」ためと指摘。
「無から有を生み出す労力を無視して、利便性を求める議論だけをしても結論は100年たっても出ない」
として、権利者側が尊重されていないと批判した。
さらにいで氏は、過去の著作権分科会で主婦連合会常任委員の河村真紀子氏が、
「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」と疑問を投げかけたことを取り上げ、
「当然だと思う」と説明した。
「家にあるコーヒーを車で飲みたければ、持ち出すか外で買えば良いのと同じ。
車で聞きたければCDを持って行くか、それがいやならもう1枚買えば良い。
CDの自宅内でのコピーは認められてはいるが、コピーを持ち出すのは『基本的に全面OK』ではない。
自宅内で使うものは仕方がないから認めるという程度。そういうことがきちんと理解されず、
既得権のように当たり前になるのは非常に危険だ。」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/20/23214.html
0076名無しさん◎書き込み中
2009/04/29(水) 08:14:46ID:yhuYrGzX5月22日に施行することを決めた。映像の著作権権利者団体とメーカー側の調整が難航。当初予定の4月1日からずれ込んだ。
文化庁は22日までに公表する施行通知で、デジタル放送についてはメーカーが補償金の
回収に協力しないおそれがあると明記する。メーカー側は事実上、製品価格に補償金を上乗せしない可能性が高く
、今後、権利者側はメーカーを提訴する可能性が残った。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1G2402X%2024042009&landing=Next
0077名無しさん◎書き込み中
2009/05/04(月) 16:10:58ID:IPfcG83g0078名無しさん◎書き込み中
2009/05/10(日) 18:44:57ID:MDVK7CbDメーカーの人に同情するよw
0079名無しさん◎書き込み中
2009/05/13(水) 14:32:14ID:1gh1NbPdレコード会社映画会社の利益のために存在する。
0080名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 17:04:27ID:7uUjHVtK0081名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 02:19:21ID:91Zryhjq0082名無しさん◎書き込み中
2009/06/06(土) 13:17:16ID:nLCPUZA7まだまだ高い印象しかない
0083名無しさん◎書き込み中
2009/06/07(日) 15:48:35ID:qJ+tGTA0マジでメーカは腹立つだろーな。技術の粋を集めたBDドライブ1.5万強ってときにBDパッケージソフト5千円とかふざけ杉だろ。
DVDドライブ3千円って・・・orz
0084名無しさん◎書き込み中
2009/06/21(日) 13:41:08ID:+hpfGKXR数年前まで画質すげえ、音質すげえとか言っておきながら
0085名無しさん◎書き込み中
2009/06/22(月) 08:51:57ID:ciCl3SlX0086名無しさん◎書き込み中
2009/06/25(木) 08:02:10ID:wJDI8pWu0087名無しさん◎書き込み中
2009/06/26(金) 06:51:35ID:XzKe0Ep8http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1245293961/l50
0088名無しさん◎書き込み中
2009/06/26(金) 22:37:11ID:coqxpEUT0089名無しさん◎書き込み中
2009/06/26(金) 23:16:09ID:LQdmv/HGまぁVHSソフトよりはマシっちゃマシなんだが…
映画1本普通に万単位だったらからなぁ
0090名無しさん◎書き込み中
2009/06/27(土) 12:30:42ID:SFLWc1dzソフトの価格が高いのは日本だけじゃねえの?
アメリカじゃ2000円以下で売られてるソフト多いぞ
0091名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 11:39:24ID:CFs/UlZt0092名無しさん◎書き込み中
2009/06/28(日) 14:51:49ID:wkF7w+dc今は携帯からでもテレビ録画できるし。
0093名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 14:34:02ID:Sn6cdgJ6低予算ってのもあるろだうけど、HDのやつ見てみたら女優さんの鳥肌とか
汚いシワとか肌質とかモロに見えてなんか醒めるんだわ
DVDだといいあんばいにボケボケ画質だから綺麗な顔や体に見えるんだわwww
0094名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 17:59:59ID:VTUoUaH/0095名無しさん◎書き込み中
2009/06/30(火) 18:57:58ID:FRCvp94S0096名無しさん◎書き込み中
2009/07/03(金) 11:24:03ID:Q+w4+SQx配布はともかく記録メディアとして普及するかはかなり微妙。
1TあたりでいうとDVD-Rで\4,000弱、
DVD-RならOver \8,000
一番高い。DVD-Rで収まりきれないモノはHDD保存するのが現状では安上がり
ドライブとしては普及するんだろな。メディアとしては、ビットあたり単価とか度外視して、
1枚でDVD-R並にならないと、難しそう。
0097名無しさん◎書き込み中
2009/07/03(金) 22:34:17ID:OEpaktyxそれはともかく書き換えメディアなんだから-R系でなく-RW系メディアと比較汁
HDD単体では動かせないので外付けケース代も含めるとなおおよし
漏れはHDD党
チマチマバックアップなんてやってられん
0098名無しさん◎書き込み中
2009/07/04(土) 01:56:26ID:Nm7y9WLE誰が1T配布するんだ馬鹿たれ。てめえは文章も読めんのかこの糞が。
価格/Tをいうとるんだ。死ねよまったくよ。死ねなきゃぶち殺してやるから居場所言えや
0099名無しさん◎書き込み中
2009/07/05(日) 18:59:33ID:ogThJQPe0100名無しさん◎書き込み中
2009/07/05(日) 19:26:31ID:hLNTxHF0まあまあ、ションベン飲んで落ち着けyo。
0101名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 15:10:30ID:K8qR3+Nr0102名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 17:52:48ID:Kt6iY19X0103名無しさん◎書き込み中
2009/07/08(水) 18:37:27ID:ulv4V1NI関係ないところで世の中動いてることに気づけ
0104名無しさん◎書き込み中
2009/07/11(土) 20:00:26ID:CaEqhxMiほんの一部のためにダウンロード禁止法案なんて作らないからね。
0105名無しさん◎書き込み中
2009/07/25(土) 11:15:42ID:+gAvX7vE0106名無しさん◎書き込み中
2009/08/06(木) 14:48:31ID:eT912kIu刑法作らないのか…?
0107名無しさん◎書き込み中
2009/08/10(月) 23:53:18ID:F/DRVnRx0108名無しさん◎書き込み中
2009/08/17(月) 08:26:01ID:bFB9NYoc早速、
外周が腐りだすトラブル
発生し始めててワロタ・・・・・・・・・・・・・・・・・
0109名無しさん◎書き込み中
2009/09/02(水) 10:20:35ID:hElJodln0110名無しさん◎書き込み中
2009/09/23(水) 22:58:20ID:RQ1zT/8Yhttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1253344264/
0111111
2009/09/24(木) 16:33:14ID:lDXkUQt20112名無しさん◎書き込み中
2009/09/25(金) 18:34:40ID:UPiVu2Hqhttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1253794255/
0113名無しさん◎書き込み中
2009/09/25(金) 21:54:35ID:FE2yfuLP0114名無しさん◎書き込み中
2009/10/09(金) 04:43:17ID:FLN4kvokREDLメディアはまだ1000円前後
とりあえずRE10枚を買ってみた。
内蔵BDと外付けDVD(5k)の皮に入れて動いたのでノートにUSB2で接続しUDF2.5でフォーマット
MO/CD-DVD-RWみたいに使ってみる
0115名無しさん◎書き込み中
2010/02/07(日) 16:51:09ID:LvUgljumDVDのときも似たようなもんだったと思ったが。
0116名無しさん◎書き込み中
2010/02/07(日) 23:45:28ID:PIMPdUsDこの板的には空気過ぎるというか、データ用途として使ってる奴がどれほどいるのか
0117名無しさん◎書き込み中
2010/02/08(月) 08:53:09ID:W7tlyNBP一見、普及してるように見えるけど
パッケージソフトもメディアも売れてないからなぁ
0118名無しさん◎書き込み中
2010/02/08(月) 23:59:45ID:4vXQs726今までネックだった肝心のテレビがブルーレイ対応のものみんな買いだしたから明らかに
動きだしてる。
0119名無しさん◎書き込み中
2010/02/10(水) 07:08:08ID:gtLDcyoC0120名無しさん◎書き込み中
2010/02/10(水) 11:06:54ID:I6p3C+vf0121名無しさん◎書き込み中
2010/02/14(日) 20:18:02ID:WhA+Cys+0122名無しさん◎書き込み中
2010/02/14(日) 20:41:46ID:m/q4OCW9THE END OF 光学メディア
こんだけ大容量時代になってくると、
円盤にレーザー光あてて読み書きすんの限界でしょ
画期的な技術でも生まれない限り、、、
0123名無しさん◎書き込み中
2010/05/16(日) 03:54:43ID:6qYxHBvY0124名無しさん◎書き込み中
2010/05/24(月) 03:51:01ID:E5E591UW光記録媒体:新素材発見 ブルーレイの200倍情報記録も
今回発見した金属酸化物は、価格が約100分の1で安全性も高い。光記録材料として使えば、
ほぼ同じ強さの光でブルーレイディスクの約200倍の情報を記録できるという。
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20100524k0000m040106000c.html
0125名無しさん◎書き込み中
2010/05/24(月) 07:24:40ID:2PJKKy6G0126名無しさん◎書き込み中
2010/05/26(水) 23:13:47ID:PEVTSNKO家電でVHSからDVDはインパクトがあって、
一気に普及した感じだけど、
ブルーレイは普及が遅いという感じだね?
俺はブルーレイは持っていないけど、DVDと比べて
本当に買う価値があるのかな?
見た感じではそんなに変わらないのでは?
持っている人、教えて。
0127名無しさん◎書き込み中
2010/06/03(木) 22:24:36ID:knelLYB6慌ててブルーレイに手を出さなくて良かったよ。
0128名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 22:06:19ID:cWKyFIVG新しいDVDドライブを購入するなら、値段もこなれてきたしBDでもいんじゃね?
俺は取り敢えずBDドライブに入れ替えてみたけど、ソフトはDVDを買ってるw
BDのソフトも数枚買ってみたけど、PCの24インチディスプレイじゃ、言う程の差は感じない
40インチとか、もっと大型のディスプレイを使うなら、もっとはっきりと差が出るんだろうけど
BDを買って一番のメリットは録画したTV番組の保存
DVDよりも高画質で長時間保存できるから
外付けのHDDに保存する方が割が良いって意見もあるだろうけどw
0129名無しさん◎書き込み中
2010/06/06(日) 23:04:58ID:sR5C+XWc0130名無しさん◎書き込み中
2010/06/07(月) 02:59:56ID:p8h1wXdF0131名無しさん◎書き込み中
2010/06/09(水) 21:09:31ID:XaAPJsdu0132名無しさん◎書き込み中
2010/06/13(日) 02:25:54ID:ntMjr1X9DVDレコーダーやBDレコーダーも再生と録画の両方が出来るのなら
DVDプレーヤーやBDプレーヤーはいらないんじゃないですか?
0133名無しさん◎書き込み中
2010/06/17(木) 22:41:51ID:RyTcLyc1活用できるようなカメラとか開発するのにまた時間かかるしこういうのを
待っているならBDで画質は充分。
0134名無しさん@書き込み中
2010/06/19(土) 10:44:48ID:oOHe8rJGただ、DVDでしか見れないソフトも多数あります。
BDも10年たてば、多分次世代のメディアに代わるとは思いますが。
BDを入手したDVDの同一タイトルは、ソフマップで売っちまった。
0135名無しさん◎書き込み中
2010/06/24(木) 01:38:07ID:R+37Mg6K0136名無しさん◎書き込み中
2010/06/24(木) 14:45:49ID:oIOgVwy+だが、来月から始まるアマガミを録画するのには必要なのですよ
0137名無しさん◎書き込み中
2010/07/09(金) 13:04:57ID:MdsMYMHRBD必須なゲームがヒットでもすれば、普及も加速するだろうけど
0138名無しさん◎書き込み中
2010/08/06(金) 15:08:38ID:iBc96RnBanyで超簡単
0139名無しさん◎書き込み中
2010/10/22(金) 21:59:31ID:xayV6bvlレンタルのTUTAYAでBDの回転が絶好調!という姿を見た事がない。常に客待ちディスクばっかり。
0140名無しさん◎書き込み中
2010/10/23(土) 12:25:57ID:mBDpAjMD0141名無しさん◎書き込み中
2010/10/23(土) 12:30:50ID:tIWwWGE30142名無しさん◎書き込み中
2010/10/23(土) 12:53:32ID:9YPnLo4f0143名無しさん◎書き込み中
2010/10/29(金) 18:01:09ID:1CY5XVBD0144名無しさん◎書き込み中
2010/10/29(金) 21:43:50ID:MUmB9UIx■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています