【Blu-ray】BD-R/REメディア 6層【ブルーレイ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 12:22:54ID:binimDbbBD/HD DVDメディア価格調査
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/ps_disc.htm
ブルーレイディスクの種類と使い分けについて
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/howto/033/index.html
ビデオ用ブルーレイディスクとデータ用ブルーレイディスクは何が違いますか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025428
Blu-ray Disc - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
ベストゲート記録用メディア 価格検索
http://www.bestgate.net/media/index.html
アマゾン
ttp://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/328165011/
前スレ
【Blu-ray】BD-R/REメディア 5【ブルーレイ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1216579736/
0567名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 02:04:00ID:/BA34AOW今はオレもRが主流
なんだろね、なんかこうどこか間違えているのかね?
0568名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 02:40:13ID:mjTYp1jZだからお前も分かってないな
>>560は嫌みで「今更2倍速書込とかありえんだろ」と言ってるんだよ
0569名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 03:27:17ID:PAp58jCo0570名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 04:10:17ID:5H5lmY6sおまえもアホのゆとり脳だったか。
体言の後に続く「とか」の使い方が日本語として破綻してるから突っ込んでやってるのに、
そこが理解できないとは。
0571名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 06:01:50ID:KaEsLjP8> そもそもREの方がRより耐久性は低いと散々言われてて
ただDVD時代のイメージにひきずられてるだけで
現実は何の根拠もない戯言をR厨が何度も必死に繰り返してるだけなんだけどねw
欠片もソースがないままにこういうデマを無責任に広めまくるところからも
如何にR厨が自己厨で無責任な代物なのかが良く判るな。
0572名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 07:28:51ID:7DisHVo6突っ込んで「やってるのに」だと?
バカだなおまえも・・・
言ってる事が通じてるんだからいいんだよタコ助野郎
0573名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 07:34:17ID:7DisHVo6書き換えが必要ないから基本的にRを使ってるのを自己厨だ情弱だなんだ
バカな事を言うRE厨の方こそ基地外だって事だ
黙って1人でRE使い続けてろ
0574名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 08:46:33ID:VwbF9bXtRでもREでも好きな方を自由に使えば良いだけだろうに。
0575名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 09:37:31ID:QDDoHI7m逆にDVD時代は無機素材使ってるRAMやRWの方が良いというデータが出てたんだけど・・・
それに
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1225242371/45,55
ここに来てた業界?の人間の言うところではRの方が耐久度はいいようだな、もちろんLTHは論外
まぁ実際100年持つか70年持つかとかそんなのだろうから確認しようもないし
あと10年もすればBDより大容量のメディアが登場してそっちに乗り換えることになるだけだし
永久保存用とか結局意味ないんだけどな
0576名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 09:57:14ID:LL1A5OEi意味が無いだと?
50年後でも動作するBD対応機器が現存していれば意味はあるぞ。
そもそもお前の原理だとCDが未だに売っている意味が無くなる
0577名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 11:39:38ID:bpOZ6hTmその引用元の書き込みもなんだか繋がりのよくわからん結論だな。
記録方式や素材が違うのはわかるし、反射率はREの方が低いという
書き込みも見かけたけど、保存性を云々するなら大事なのは経年による
反射率の低下がどの程度起きるかのはず。
そこら辺はなにも言及がないまま不等号つけられてもなあって感じ。
それとも世間一般的にはアモルファスの経年劣化は常識なのか?
0578名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 12:12:15ID:LL1A5OEiアモルファスの経年劣化は無視できるレベル、平気で50年は持つ
問題アモルファス結晶の化学反応で配列が崩れていき、
結果として修復不可能になること。
つまり書き換え可能回数の限度だな。
ライトワンスでREを使うって言うのなら劣化とかは関係ないと思う
つまりBD-REの寿命は同素材のDVD-RWと同じ。
DVD-RWは加速実験で50年程度持つことは実証されてる。
そもそもの寿命、最初に死ぬ順番
・糞色素(薄いシアニン、混合色素) 約1〜5年
・ポリカーボネート 約10〜30年
・色素(AZO系、スーパーシアニン) 約5〜50(冷暗所なら30〜50)
・銀反射膜 約20〜50年
・アモルファス樹脂 約40〜80年
・良色素(濃シアニン) 約60〜100年
・金反射膜 約100年
・BD-Rに使われてる良く分からん合金 多分20年(金や銀より長持ちな訳はない)
※反論は認める
0579名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 12:23:14ID:V6KJHwiC0580名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 13:16:43ID:FnVwfwBvそもそも俺50年と一言も言ってないんだけど
100年持つのか70年持つのか心配してメディア選らんでも
どうせそのメディアが朽ち果てることには死んでるんだか意味が無いという事を言ってるんだけど
何で50年後の話になるんだ?
>そもそもお前の原理だとCDが未だに売っている意味が無くなる
そりゃ単に音楽の規格が未だにCDがメインだからだろ
そろそろCDも終焉を迎えつつあるけどな
映像やPCの場合DVD→BDときてる
それに4k2kのスーパーハイビジョン規格が実用化されればBDだけでは入らなくなる
PCでバックアップ用に使うにしてもBDより大容量メディアが登場すれば必然的にそちらがメインになる
実際のところはDVDメディアですら完全な耐久テストをやってこれが絶対のデータですと言うものは存在しないんだから
結局あくまでどれも推測
0581名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 13:33:05ID:RSD8hvIrマジでどん引きするだろな、このスレw
0582名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 14:00:17ID:P1sYxvH40583名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 14:19:39ID:u1TZjyF30584名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 14:21:43ID:PAp58jCoそこまでいったらBD-Rなんて化石扱いされてそうだけど
0585名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 14:35:58ID:/582AYH5こいつバカ
↓
510 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:2008/12/01(月) 17:13:30 w9V2rYfZ
宝くじだって100枚以上買わないと一枚も当たらないからね
0586名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 14:43:03ID:FnVwfwBvそもそもCD-Rが本格的に普及しだしてまだ10年しか経ってない現状
50年、70年、100年後なんて誰も想像できない
CD-Rドライブが10万切ってだんだん普及した当時
十年後、BD-R登場しあっという間に値段が下がってが一枚300円、400円で買えるなんて想像してなかったしな
0587名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 15:04:12ID:8v1N6aI+バラで買ってる運の悪い人じゃないの?
0588名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 15:07:56ID:7DisHVo6接着面の中で気泡できたりとかのがあって問題出たよな・・・
反るってのもあったっけか。
0589名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 16:29:54ID:/BA34AOWオレなんか、DVD-ROMでもうCRCエラー出るものボツボツ出てきているぞ
やっぱりバックアップは重要だ
0590名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 17:00:55ID:u1TZjyF30591名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 17:02:14ID:LL1A5OEiいいえP2Pです
0592名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 17:04:45ID:XpyBzo5+0593名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 18:01:16ID:zME7Khtpどうせとってあるのはアニメかアホアイドルだろうにw
0594名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 19:53:06ID:VbtzyNol人それぞれなのに何決め付けてんだか。
0595名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 19:56:24ID:zME7Khtp複数つくりゃすむだろがw アホくさw
0596名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 20:09:14ID:+SevC+nOLDってたしか最初は一生無劣化との宣伝文句謳ってたみたいだけど、そういう問題が出てから無劣化宣伝やめるようになったよね
0597名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 20:59:53ID:eNI2Nu2nBDのメディアとしての保存性の話をしてるのにバックアップすれば済むとか何言ってんだか
勝手にデジタル放送の録画物に限定した話に絞り込んで一人で完結してんなっつの、カス
0598名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 21:02:39ID:Yuq1cRwo一枚単位で買っているのか?
0599名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 21:07:21ID:zME7Khtp頭悪すぎw だから1枚のメディアで50年もたせる必要性自体が無いって言ってんの。
馬鹿だからわかんない?w つーか50年後って何歳だよ。その年でアニメ見るのか?w
0600名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 21:11:37ID:TyPEduGwレス物乞いですね。わかります。
0601名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 21:25:56ID:zME7Khtp10年後も何してるのかわからんのに50年後とかマジであほ過ぎる。
TDKの話もREとRの話ももういい加減にしろや。この2つはどうせ同じ馬鹿が
繰り返してるだけだろ。
0602名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 21:30:49ID:7DisHVo6ドライブがその頃にはたぶん存在しない
0603名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 21:39:37ID:FnVwfwBv流石に殻付きのBD読み込めるドライブは無くなってるだろうな
ただDVD-Rが普及しああとCD-RW/Rも読み込めるドライブが出たり
BD-R/REドライブもCD-R、DVD-Rも対応してるし
下位互換とったドライブは発売されるだろ
そうする限りは読み込めることは読み込めるだろうな
ただ50年経てばいったいBDから何回メディアが変わることか
CD-Rが普及しだして10年で既にDVD、BDと2回メディアが進化してるからな
そのことには単位がPBとか余裕でいってそうだな
0604名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 21:41:09ID:eNI2Nu2nBD-Rの保存性の話だ、つってんのにまだアニメかよw
だいたいコピワンで録画したものがバックアップできない事を前提にされてもねぇ
10年もすりゃコピワンもコピテンもクラックされていくらでもバックアップできるようになってるだろうよ
>>601
うざかったらこんなスレ読んでんなよ
ここはBD-Rメディアのスレなんだから保存性の話が繰り返されるのは当然だっつのw
0605名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 22:03:40ID:zME7Khtpお前みたいな馬鹿が来るまでは保存の話が出ても無機なら安心って事で
みんな納得してたわ。1層から見てんだよこっちは。低脳が。
0606名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 22:06:15ID:U2ko5PyO0607名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 22:06:46ID:RSD8hvIrんー、50年後にも光ディスクが現役でいられるかなぁ
0608名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 22:17:45ID:uArdHPQgもしかしてこれが「ファビョる」ってやつですか?ちょっと感動しましたよ。
0609名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 22:20:01ID:5H5lmY6sNG指定ID:zME7Khtp
NG指定ID:zME7Khtp
NG指定ID:zME7Khtp
NG指定ID:zME7Khtp
0610名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 22:26:45ID:V6KJHwiC1層
0611名無しさん◎書き込み中
2008/12/03(水) 22:44:07ID:LL1A5OEi結論2:BD-RもBD-REもスーパーハイビジョンの時代まで持つから安心してね。
FA?
0612名無しさん◎書き込み中
2008/12/04(木) 00:14:37ID:So5nl1GU0613名無しさん◎書き込み中
2008/12/04(木) 18:42:42ID:WAmfp0pz日本は大丈夫ですか?
0614名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 01:04:10ID:lrP3HwQX7月に開発成功が報じられてから、およそ5ヶ月での一般への公開となります。
注目したい点は、現在市場に出ているBlu-rayプレーヤーとピックアップ部分が同じ仕様のため、互換性が
あるということです。そう、つまりPS3でこのディスクを利用できるのです。
PS2のネックは1層4.7GBというDVDの容量でした。2層8.5GBの技術が開発されましたがそれでも足りず、結局
PS3では2層50GBのBlu-rayが採用されました。ゲームは時代とともにその容量がどんどん肥大化していっています。
しかし、今回公開されたこの光ディスクによって容量という将来ネックになる部分は解消されました。ロードマップに
よれば、2013年には1TBの光ディスクが開発される予定です。1TBのゲームなど想像もつきませんが、少なくとも
容量不足による次世代機への移行はなくなりそうです。
考えても見ろ……パイオニアがムービーゲーに送り届けた記憶メディアの容量を……PS3は、あと10年は戦える!!
ttp://digimaga.net/2008/12/ps3-gets-a-disk-of-400gb-in-capacity.html
0615名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 06:20:32ID:sU+JBDwB0616名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 06:54:20ID:aC2wPqEs25GBでも容量を持て余しているのに400GBだなんて容量どうするんだ?
喜ぶのは小島くらいじゃないのかw
0617名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 07:28:13ID:sU+JBDwB大容量が出るときはいつもそんな感じだよ
0618名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 10:52:04ID:S4w3l7+U余裕で収録出来ることを考えてるんだろう
0619名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 11:49:49ID:zXYda6Y5出てくるでしょ。BDは2層で十分。その先はBDじゃ駄目だろ。
つーかそもそも家庭用にその先が来るかどうか自体怪しいし。
0620名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 13:40:41ID:ZrmnNcVkそうなるとメディアもBDではなくなるだろ
BDというディスクは残っても、現在のBDの規格から解像度なんかが
変わる事になるんだし。
現状BD多層化でのメリットは単に収録時間が長くなるって事だけじゃね?
0621名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 13:53:37ID:S4w3l7+U中身は同じデジタル情報だからデータ容量の大きさの問題だけ。
0622名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 14:00:18ID:ZrmnNcVk容量の問題だけじゃない
0623名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 14:06:12ID:W8LTuTxv0624名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 14:43:38ID:94ulws1BさすがにSD規格は解像度が足りなさ過ぎたけど、
今のHD規格を超えるものが必要になるとも思えない。
0625名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 15:47:48ID:DM2ISDYABlu-rayネイティブサポート、Bluetoothの最新仕様に対応など
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/12/05/vistasp2_beta.html
0626名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 16:37:09ID:/SNY7Btt> Blu-rayネイティブサポート
あれ、もともとVistaではBDが使えると思ってたんだけど
俺の記憶違いなんかな。
0627名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 17:37:00ID://QhfKWdM$はH~陣営だったからそれはないだろうな
0628名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 17:50:49ID:W8LTuTxv0629名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 17:53:50ID:D93+IM550630名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 18:20:41ID:O8i4oWFW0631名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 23:43:21ID:SIiPhd9shttp://media.nm.land.to/index.php?%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EBQ%A1%F5A#nfc98ec1
0632名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 00:43:20ID:ELARdsdB0633名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 00:53:22ID:zQZMAW3M0634名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 00:54:38ID:V1muEJD80635名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 02:39:40ID:cAtNFjm4事実上、ドライバなりソフトいれんとダメなわけだから、
サポートします(エッヘン)とか言ってるけど、
どうサポートするんだか。
なにもソフトいれんくてもBDビデオ再生できて
マイコンピュータ(エクスプローラ)上で記録もできるのかね?
0636名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 11:11:39ID:V1muEJD80637名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 16:35:34ID:pCqZ6xjU0638名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 17:03:01ID:jWBCJ9Ta0639名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 17:07:14ID:lp4OWdwh向こうは明らかにRE厨がキモイな
RE同士の比較で国産中古だの馬鹿だな
0640名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 17:09:24ID:l7vEPFE50641名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 17:11:54ID:ELARdsdBそんでこっちを荒らしたあとまた向こうで騒いでる、と。どうみても1人か2人が荒らしまわってる
様に見える。
0642名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 17:12:51ID:l7vEPFE50643名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 20:27:18ID:V1muEJD80644名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 21:56:26ID:cAtNFjm40645名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 22:59:39ID:neW6SfGPTDK 4xR-DLは日立LGで焼いたものが、X90でカクカクになる(速度違反で焼いたものも、4倍で焼いても駄目だった・・・)
パナRE-DLだとOKなのに
0646名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 23:16:53ID:neW6SfGPR-DLはパナ使うか・・・4倍が無いし、6倍はまだ高いけど
0647名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 23:19:49ID:V1muEJD8エアチェック以外で初めて「ダビ7」を見たわ。
まぁLGドライブじゃあ何使っても変わらんだろ
0648名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 23:30:47ID:+qSrLc6Wと言ってもまだ5枚ほどしか使っていないけど。
相性なのかねえ。
0649名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 23:40:58ID:neW6SfGPDVD時代から世話になったパイ新型を待つべきだったのか orz
でもDVD時代初めて買ったパイA04も好き嫌い激しかった(幕4xが嫌いだった)
0650名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 23:56:16ID:lp4OWdwhsonyのDL4倍速ってパナOEMか?
パナのDL4倍速自体みたことないからな
0651名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 01:19:23ID:+1qJSc/U>パナはPC用だと良いイメージ無いから
えーそれでLGってもっとありえないと思うけど。
LG=安かろう悪かろうのイメージしかないが。
0652名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 01:40:31ID:VQO4thbRだからLGってのは考えづらい。
LGってデルとかHPにOEM供給する"激安使い捨て"のイメージがどうしてもある。
パイオニアのドライブがでるころにR DL500円ぐらいにならないかな。
0653名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 05:51:53ID:KVA5BZaaTDKの話は必要だと思う。別にメーカーによらず、国産で問題あったらそういう情報は必要。TDKが良くないってのも、一部のソニレコのドライブがまずいという話だったから、買うのをアホとまでは言えない。台湾製での不具合なら自業自得かもしれないけど。
0654名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 09:37:44ID:OTlw84GRとりあえず”改行”という言葉を覚えてからだな・・・
0655名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 14:08:33ID:lrcRddcDすでに30枚は使ってるが一度もエラーはない。
機種はパナのBDレコ BW200。
個人的にRは使わず、REのみすでに100枚を超えて使ってる。
当初はパナのREだったが、安さにつられてTDKにシフトした。
0656名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 18:40:11ID:RTOiu7F2早く4倍REが欲しいね、パイドライブがそれに対応すればPCドライブは買い換えよう
0657名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 20:36:54ID:igOzCsryドライブの方はレーザー出力の改善目処はあるけどメディアの方が
透過率とか反射率が適していてなおかつアモルファスなんとかの反応が早い
新素材が見つからない限り高速化は無理だって
有機Rも理由は忘れたけどメディアの特性上速度向上はムズいって言ってた
0658名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 21:41:39ID:g/XgS+Qd0659名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 21:43:27ID:e9YsDyzS0660名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 01:00:04ID:75OqYVTOどうでもいいけどな
0661名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 09:34:58ID:oVppNcst0662名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 14:11:38ID:qwEXA/CYDVDみたいに使いもしない16倍速以上をばんばん新機種で出されても魅力ないし。
自分本職がメディアの規格開発ですが(こないだ負けた方w)、
無機メディアではどんなに頑張っても小売で150円ぐらいまでしか下げらないはずなので
いつそこまでいけるかですね。いま300円と考えると、案外早そうです。
0663名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 14:37:04ID:uf6PkzBIもうPana現行モデルにレーベルものはないのか
0664名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 16:12:42ID:46Q6I19jTDKの6倍速買えよ、アレプリンタブルじゃないぞ
それか昔のパッケージのやつを探して買うしかないな
0665名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 16:47:42ID:qwEXA/CYttp://kakaku.com/item/07105011683/
Victor BD-R 25GB 5枚(パナOEM)
ttp://www.bestgate.net/media_victor_bvr130a5.html
自分で使ってるノンプリンタブルはこんなとこ。あとパナの旧モデル(紺色のやつ)。
0666名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 17:10:02ID:Cp7rGbG7まだ、在庫のあるところはあるけど、俺もアンチプリだから競争になるといやだから書かないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています