プレクスター PX-W5232TA&Premium2 その11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2008/10/09(木) 00:45:33ID:csy64qL5について情報交換しましょう。
PX-W5232(Premium1)は店頭在庫限り終了になってしまいました。
Premiumの後継機種としてPlexWriter Premium2の開発及び販売が開始されました。
■製品情報
PX-W5232TA(Premium)
http://plextor.jp/pc/old/pxw5232tatu/index.html
Premium2
http://plextor.jp/pc/products/premium2/index.html
前スレ
プレクスター PX-W5232TA&Premium2 その10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1188737879/
0389名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 09:30:31ID:Azc8WxAW0390名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 09:33:16ID:JhUg2B7q0391390
2009/05/21(木) 09:33:54ID:JhUg2B7q0392名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 09:55:42ID:ClDxVdyG0393名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 12:50:56ID:gB6246po俺は買うよ。
プレクへの御布施とコレクターアイテムとして…。
少しでも延命して欲しいから…
でも時間の問題かねぇ…
0394名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 13:05:54ID:xOSXEHYF0395名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 13:22:23ID:VLJpEMlO0396名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 14:03:14ID:gB6246poそうですか…なんかそんな気はしてた…orz
俺も数台確保でかんがえよ…
0397名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 14:13:52ID:4ukYcozj0398名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 18:58:25ID:96EiHI1J昔に比べたら、今は糞メディアしかないよ。
誘電がいくらかマシなだけ。
0399名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 20:12:15ID:Vs2bcfNi突撃できればいいんだけどなー
逃すと転売erに頭を下げることになる諸刃の剣
0400名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 20:29:29ID:bs3qi3ihそういう手持ちがないけど今頻繁に焼く必要がある人のためのドライブだと思うなあ
0401名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 21:57:51ID:jBby+TXw俺もそうだけど国産三井とメモレ300枚位づつあるから未だに820から先のドライブ封があかねえ Orz
0402名無しさん◎書き込み中
2009/05/21(木) 22:37:22ID:bs3qi3ih買い込むのも悪くないと思うけど
現時点ですでに
そんな感じで買い込んだドライブやメディアが山になってるから…
0403名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 17:20:10ID:3UFsVS080404名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 17:58:32ID:a2OP0KJ6一般の販売店で送料込み 16500円前後で売ってるね
出荷台数、CD-RW全盛期みたいに望めないから、
1台あたりのマージンが大きくなって、価格改定してもこんなもんだね。
0405名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 21:01:45ID:8kMsrkF4昔じゃ考えらんないね。
0406名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 21:07:14ID:m4whgnmj0407名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 21:26:36ID:bylDbadrつっても、今度ばかりは再生産(組み立てか)があるか怪しいしなぁ
ほどほどのところで押さえておくか
0408名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 21:45:39ID:M6ZaFdIBだと思ってる。個人的には。
0409名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 23:21:06ID:pNgWFGFW書き込み性能も760や初代プレミアムと大差ないことも知れ渡ってるのに
未だにPREMIUM2に需要があることが信じられん。
0410名無しさん◎書き込み中
2009/05/22(金) 23:24:52ID:8kMsrkF4流石にそこまでの、投げ売りはないんじゃない。
ゾネに期待だね。
0411名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 03:10:00ID:Y/d52A4w業務用で需要あるんだよ
だから茶箱だし
0412251
2009/05/23(土) 09:10:23ID:Q6JQPR+e0413名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 12:50:40ID:37yFUq/IP-ATAってこれからも残る規格なんだろうか・・。
向こう五年位、これからも発売されるマザーボードに
P-ATAコネクタって付けられたりする?
それともP-ATAが実質、世から無くなっても
古いマシンを焼き専用機として置いておいたりするのかな、
その辺どう?
0414名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 13:03:44ID:0WbLlBvA自作マザーならP-ATAが絶滅するのは当分先だろうけど
0415名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 14:19:27ID:AC7aXcb+何を今更…
マザボのヘボ汎用コントローラーで、まさか焼いてるのか?
0416413
2009/05/23(土) 16:25:18ID:IqZQPTjvうわ、そうなんだ
P-ATAとっくに絶滅危惧種だったのね。
(最近の事情知りません・・)
じゃ、内蔵型って、あまり価値ないのでは?
ストックしたとして、要らなくなったら
オクに流すとかの案もあったようですけど
その時、買う人は限定的な気が・・
0417名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 16:51:25ID:sS6SD7JeこんなCD-Rドライブを買う奴って時点で限定的だと思う…。
0418名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 17:35:15ID:+8TiapHZ「こんなCD-Rドライブ」つったって民生機で他にまともに焼けるドライブあるのかよ。
0419名無しさん◎書き込み中
2009/05/23(土) 18:03:10ID:g7GTtV0M0420名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 00:41:57ID:ghv8+ezk865Gと440BXのPCを1台ずつ、マザーを2枚ずつ保存してる(BXマシンは820などのSCSIドライブ用もある)
邪魔といえば邪魔だがUSBはイマイチ気乗りがしないし仮想環境も代用にならないので仕方ない
普段から使ってるのはPremiumと1712他を搭載した865Gマシンだけだけどね
他のは1台じゃ回しきれない時or実験目的でたまに動かすぐらいだな
0421名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 01:21:56ID:qjaI8gGC予感がするのは自分だけかな?
SCSIが最強と言う事でw 面倒だから1394使ってるけど
外付けは、電源変換効率85%以上を保証してくれるスイッチング電源なら
買って試してみてもいいけど、それすらないしな…
0422名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 02:41:16ID:KElDXRsX0423名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 03:07:41ID:zR/hWSRaカードのBIOS読みに行くのに時間がかかるからなー。
一応一通り持ってるけど、映像もやってるからCDもDVDも書き用はIEEE1394でつないでる。
0424名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 03:11:03ID:+SVWjQpoCPUの負荷は今時のバスマスタなSCSIやATAPIよりは大きいが、そのせいでデータが化けるような事はない
俺がUSBを使わないのは、ネイティブでのUSB対応が怪しいソフトがあるから(実際に不具合が出たわけではない)
それもIntelチップセットの内蔵USBなら多分問題はないと思う。自分の環境で実績のあるI/Fを優先して使ってるだけ
あとこういうデバイスの電源に求められるのは変換効率じゃなくて電圧変動の少なさだな
もっとも電源だけを取り上げて音質云々を語りだすのはオカルトの領域だと思うけどw
0425名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 04:06:17ID:pC5vXvV8負荷でPCに発生したノイズの影響を受けるという原理が理解できない
0426名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 07:44:18ID:7rgCXJ2h外付けはノイズの影響を受けないという原理が理解できない
0427名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 08:02:41ID:BO+s7+qp0428名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 11:56:05ID:9sQpit4I気付けw
0429名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 12:04:59ID:H9J1ldtF0430名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 12:45:55ID:ArUVME4I森の本でも読んだか?
0431名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 12:48:50ID:zkyZ6VqIそんなに高いのでなくても、FURMANのラックマウント電源で十分効果ある
0432名無しさん◎書き込み中
2009/05/24(日) 14:11:59ID:qjaI8gGC今の外付けの電源より10倍マシだ。(省エネ構成の場合)
ノイズとかうんぬんの前に、電圧が安定しないだろ
軽く1〜2Vは落ち込むだろ
外付けの電源に、テスター挿して動作電圧を見れば一目瞭然。
0433名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 11:30:43ID:6aQxXm0O0434ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
2009/05/25(月) 12:19:25ID:Z+y6bxzWたとえば以下のマザーとか。
ギガバイト GA-G41M-ES2L
ASUS P5GC-MX/1333
お前ら少しは勉強しろよ。
0435名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 13:54:44ID:AngdJi1xG31とか買っても、石がノイズだらけのしか使えないから要らない。
それにセロリン400番台、以外に消費電力でかいし。
ATOMがG41で動くなら考えるが、基盤がスカスカだから結局ノイジーだろうけど。
0436名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 18:50:22ID:5EFSqQqzデュプリケイタの話が全然出てこないのが不思議だな。
現状ではそれがベストな接続方法だと思うんだが…
0437名無しさん◎書き込み中
2009/05/25(月) 19:49:11ID:FW4KV+uN0438名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 00:38:15ID:yn4in/RJいまいちモチベーションが上がらないんだよねー。
0439名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 05:34:55ID:wCV+yTgA0440名無しさん◎書き込み中
2009/05/26(火) 08:08:46ID:Z3Fz1umuパソコンじゃあノイズが多すぎるから対策してもたかが知れてるし、
パソコンよりずっと安上がりだし。
0441名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 04:16:29ID:enuvrZvE今までCD−Rの音質を追及してきた自分が
馬鹿みたいに思えてきた。
HDDに録音してデジタル出力した音は
CD-Rより元のCDを直接再生するよりはるかに高音質だった。
要するにデータさえ正確であれば他はどうでもいいということだ。
お前らもはやく間違いに気付け。
0442名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 05:16:00ID:QQnUptsv⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
0443名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 08:38:16ID:SeZNNph5HD1500なら俺も持ってるけど、
比較自体おかしいだろww
0444名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 12:32:21ID:bHjM7IGq0445名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 14:50:43ID:uCLem83vプレーヤーなん?レコーダーじゃなくて?
0446名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 15:19:37ID:enuvrZvEいんや。CD-Rに記録されたデータが同じでも、音質が違うからと
あれこれ試行錯誤してる連中がPREMIUM2を愛用してるんだろ。
HDDを介せばデータさえ正確であれば、品質がクソのRでも
エラー0低ジッターで再生できるんだし、焼き品質にこだわる必要など
全く無くなるんだし。
0447名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 16:03:18ID:SeZNNph5HD1000のドライブは自社製で
HD1300,HD1500はプレク製だったと思った。
0448名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 16:04:11ID:SeZNNph5だから、そういう事じゃなくてさ。
0449やりたいようにやれ
2009/05/27(水) 18:53:59ID:6iquSHkPこのスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【デノン】 DENON総合 Part15 【デンオン】 [pav]
愛知県庁ってどうよ20 [公務員]
■やっぱDATでしょ!情報交換スレ Part 6 [pav]
0450名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 19:29:25ID:6KGyKbwlCRC一致したら音が同じと言う方ですね。
メディアでもドライブでも音は変ると何度言えば…
0451名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 19:33:38ID:H+wsEt4j0452名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 19:50:31ID:enuvrZvE同じとは言ってない。
HDDから再生した方がはるかに高音質と言っている。
0453名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 22:16:31ID:VGRXPfe40454名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 22:17:33ID:nLTbh+JY0455名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 22:54:09ID:ddGDJMEp北朝鮮とそんなに違わん
0456名無しさん◎書き込み中
2009/05/27(水) 22:59:12ID:enuvrZvE正直AMやらGR0.9の違いは分らんが
こっちははっきり分かる。データ上もエラー補正無しで
再生してるわけだから説明するまでも無い。
0457名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 01:02:07ID:LC/8Yr9Fバイナリ一致とか止めれ。
0458名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 01:22:26ID:vtQ7vBXI音質の違いは、視覚のように「同時に並べて見る」ことが不可能なので
正確な微妙な判断はどんな達人でも無理。
「CDに焼く」ことが目的なんだから、生のデータと比較するのはナンセンス。
0459名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 05:43:38ID:oJKJXyzt同一CD再生した場合、音質はともかく音の違いは確かにある。
(Intel 865のICH5のIDE端子、ATA100ケーブル同一品を使用)
PremiumとPX-760Aの2台限定比較で、
事前に一度視聴したCDなら、目隠しされてもわかるくらい違う。
0460名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 09:47:21ID:FvUTdw950461名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 09:55:32ID:2qDjTwKAパッケージは久々に気合い入ってるな。
買ってしまいそうだよ。
0462名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 10:13:15ID:tw1qL48w0463名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 11:26:51ID:hUC99sFsあるけど、正直違いが分からなかった。
ヘッドホンとかの音質違いならよくわかるんだけどな。よっぽど耳が良くないと
判別できないのかもしれない。
0464ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
2009/05/28(木) 12:02:42ID:m61POSbJ結論に至るまでの途中式が必要だ。
それと同じで「音が変わった」と結論だけ主張しても説得力に欠ける。
0465名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 12:33:29ID://RjQ9rL0466名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 18:32:18ID:ui8QJL+m0467名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 18:44:13ID:SnBExX+iゾネのはそうだね。
0468名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 20:44:36ID:jqft9Y67HD1300は忘れたが、HD1500の中身はPremiumでパソコン用とは異なるファームが
入っている。最低が4倍速なので、従来のCDレコーダーのような等速焼きができ
ない。一旦HDDに受けてから焼くことになる。
後に、Premium2のAMに繋がっていく。
0469名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 20:48:50ID:SnBExX+i取り外して、PCに繋げてる人いたね。どこのサイトだったかな。
0470名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 20:57:41ID:D2NsicBJさいきんはやりのもすきーとおんでつか?
まあこみそらひばりさんもじょうにんにはきこえないおとをききとれてたからね。
おれもそういうちがいがわかるないすがいになりたいお
0471名無しさん◎書き込み中
2009/05/28(木) 23:51:09ID:/DQXNDkuQ1.ケーブルを通して同じデジタル信号が送られて
同じ機器で書き込んでいるにも関わらず、OSや接続方法を変えると
PCのノイズの影響等で、できあがったビットの形状が
変化することが現実にあるのか?
Q2.CDあるいはRがキズだらけやエラーだらけで
CDプレイヤーで読み込む際に負荷がかかったり
正確に読み込めないならともかく、そうでないにも関わらず
読み込んだ同じデジタル信号が、ビットの形状が違うと言う理由で
アナログに変換して出力する際に音が変わることがあるのだろうか?
0472名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 00:09:18ID:09vyGlSeA1.あります。ビットを作成する工程はアナログ作業だから。
A2.あります。ビットの読み取りはアナログ作業だから。
0473名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 08:16:46ID:4JU19RWNA1.ピットの形状までは検証していないが、一般にはそう言われる。
音が変わるから。
A2.聴いてもらうしかない。
CDトランスポートやデジタルケーブルの違いも同様。
オーディオインターフェースの違いによるS/PDIF出力の違いも同様
(ただし、プロ用のオーディオインターフェース)
0474名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 10:57:53ID:9hF5Vq+P0475ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
2009/05/29(金) 12:20:33ID:3LcMtoS1A1.ある。ただし音は変わらない。
何故ならビットの形が∩でも凸でも△でも読み取る際に同じ情報として扱うため。
デジタルデーターがエラーに強いと言われる理由はここにある。
A2.ない。前述のとおり、ビットの形状の違いはデジタル信号には影響しない。
また、デジタルをアナログに変換するのはオーディオカードであるため、
光学ドライブのアウトプットが音質に影響することは有り得ない。
以下の音声信号の経路を見てもらえば、分かりやすいと思う。
光学ドライブ→(デジタル信号)→オーディオカード→(アナログ信号)→スピーカー→(アナログ信号)→耳
0476名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 14:56:42ID:OnOMtE4c今日、Tぞね行ってきたけど無かった。
買うつもりだったんだけど
0477名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 20:30:46ID:9hF5Vq+P0478名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 01:23:06ID:5oRLVxpthttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090530/ni_cpre.html
0479名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 13:42:11ID:aqGsGm5R0480476
2009/05/30(土) 17:36:46ID:98Abj9rU0481名無しさん◎書き込み中
2009/05/30(土) 20:25:36ID:c2to5v7H0482名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 12:31:58ID:k/wZtVlc0483名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 17:01:25ID:XlAq/VgL0484名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 18:45:10ID:wDS0lNqM0485名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 18:57:13ID:tTMSjIR20486名無しさん◎書き込み中
2009/05/31(日) 19:09:10ID:XlAq/VgL0487476
2009/05/31(日) 19:23:12ID:F4++3XKbpre2U買うどころか、pre2の内蔵売りに出せなきゃ行けなくなったぜ。まいった。
0488名無しさん◎書き込み中
2009/06/01(月) 04:53:46ID:pLkJzeKO■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています