PC用のBDドライブ情報交換スレ Vol3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 15:37:24ID:EBvjlYcL徐々に普及にさしかかる一歩手前になりそうな感じですが、
これからどうなっていくんか、PC向けBDドライブの情報を交換するスレです。
□前スレ
PC用のBDドライブ情報交換スレ Vol.2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1209185393/
0024名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 20:40:02ID:Ym5TlUlpドライブ云々とか言い出すなんてそうとうバカですね
0025名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 21:18:16ID:SZfp0t19じゃあ、おりこうさんな君が、何か意味のあることを書いてごらんw
0026名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 22:45:58ID:Yl71k7zW>USB2.0の480Mbpsというのも、実際にはその1/10以下しか出ないのが普通
それだと外付けのDVDドライブは4.4倍速が限界って計算になる。
0027名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 23:16:13ID:qZTxirT10028名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 23:39:30ID:K3z+2EC70029名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 01:24:47ID:drNq5KXLBitとByteの区別もできてないんだから、スルーでいんじゃね?
0030名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 01:56:16ID:drNq5KXL1~3週間以内に発送します」となっているのですが
1週間程度なら注文しても良いかなと思っています
0031名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 02:03:10ID:GtTwrk56RoxioのBurningソフトに変えたら安定した
0032名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 19:11:08ID:8tsprnWN運がよければ5日前後
konozama食らえば1ヶ月以上待たされる
0033名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 19:18:41ID:IvblgTvi淀はページ自体消えたな
淀で入荷未定ということはkonozamaの可能性も否定できない
0034名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 21:35:05ID:FlHBiK3Z入荷未定というのは売れてるってこと?
うちもkonozamaで頼んでしまったorz
0035名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 21:45:16ID:ATNzJP9S今日ラディカルベースで頼んだぜ
0036名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 23:36:42ID:rl2zoiWGhttp://mcn.oops.jp/usb/spec/480mbps.htm
0037名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 23:52:26ID:vcaB2LGe0038名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 00:07:36ID:NPpMxs82「1/10はちょっと大げさ」なんてレス、本人以外では有り得ないので>37に同意
ちなみに手持ちの古めのUSBメモリー、リードが18MBだったので、実測で3/10
は出ていることになる
「1/10以下しか出ないのが普通」なんて、根拠のないデタラメ 場合によっては
風説の流布として訴えられるぞ
0039名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 05:31:02ID:+60DVYOw即バレな自演までして恥の上塗りをしたお間抜けさんだったわけだ
004035
2008/09/19(金) 19:07:57ID:Mm287jpZ意外に早かった
0041日奈森亜夢
2008/09/20(土) 03:57:08ID:hGD2r2bF意外に早漏だった。>>ALL
0042名無しさん◎書き込み中
2008/09/20(土) 04:04:45ID:hcVBb5FB>>>
>>> 4.9 + 5.9 = 9である。
>> 26 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2008/09/17(水) 22:45:58 ID:Yl71k7zW
>>
>> >>23
>> それだと0.9 * 10000000 = 0ってことになる。
> 36 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2008/09/18(木) 23:36:42 ID:rl2zoiWG
> 4.9 + 5.9 = 9はちょっと大げさだが、>>23の言うことは、概ね正しい。
0043名無しさん◎書き込み中
2008/09/20(土) 10:56:26ID:GQZaoJAR0044名無しさん◎書き込み中
2008/09/20(土) 23:59:05ID:ZslBPyVtしかたないって結論に
なったんだって。
0045名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 00:10:35ID:V98l22Xv個々の部分について「こんな速い例もあるから大丈夫だ」ということを書くヴァカが多くて話が進まないんだろ。
0046名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 09:28:03ID:C4HYu155?台目のBDドライブだけど悪くない。DVD再生時に五月蝿いドライブが多い中でこれは
至って静か。BDは読み込みのみで添付ソフトなし。
0047名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 11:57:17ID:gEPBEZCo0048名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 12:19:26ID:/HTnnX4a0049名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 13:50:25ID:Yyer03LK問題なくできてるけど
0050名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 14:58:41ID:QoVR1Tfw俺もできてる。
ネタのつもりじゃないなら、情報元教えて。
0051名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 15:10:47ID:SPRcT6ciripは出来るの?
0052名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 15:13:55ID:/HTnnX4aんじゃ自分のやり方におかしな点があるって事か・・・
Anyほにゃららでほにゃららしてみたら後半ダメだったもので。。。
0053名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 15:33:11ID:C4HYu155ripはまだ試してない。
ちなみにドライブは例のアレです
0055名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 18:57:10ID:YMLx5sSN0056名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 19:18:59ID:TnlU8Ez0今99で投げ売りしてるバッファローのSW5583だよ
0057名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 19:19:24ID:hzwDnGYU10kだすなら書きドライブ19.8で買うよな…やっぱり
0058名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 19:26:21ID:TnlU8Ez00059名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 19:51:57ID:OIMIBia1しかしDL一度使うとDL以外は使う気がなくなるな
0060名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 20:13:45ID:TnlU8Ez0データが膨大でよく更新してるデータがあるんだけど、HDD同士でバックアップしても安心感がでないし、かといってまだまだ高いBD-Rを使い捨てするのも勿体ない
ということでREを使ってるわけです。
後で気づいたけどパケット方式にしたらRでも書き換えできることに気づいて損した気分orz
0061名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 20:24:06ID:gEPBEZCo消去も?
0062名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 20:30:11ID:ZHfoMFGAHDDは何台買い足しても安心感を得られない
DVDは入れ替えが面倒
BDはドライブが高い
0063名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 20:33:29ID:TnlU8Ez0昔パケットマンとかいうアプリケーションがあって、CD-Rでも自由に書き換えできる神アプリがあったよ・・・って今見たらCD-RWのみになってた
記憶違いかな、あれれ
なんにしても、REを買って正解だったみたい
>>62
その通り、地震が起きたらガクブル物だからな
0064名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 20:55:23ID:TnlU8Ez00065名無しさん◎書き込み中
2008/09/22(月) 06:46:54ID:uUAi+bOiパケットライトが『書き換えたように見せている』だけじゃ!
実際は書き込み可能な容量がどんどん減っていくで
0066名無しさん◎書き込み中
2008/09/22(月) 23:03:34ID:ynIoR1ewREなら出てるのに何故?
0067名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 01:08:34ID:/jTG7noQちなみにHD DVD-RW対応ドライブ(Qosmio内蔵だけですが)もメディアも一応買えますよ。
頑張ってください!
0068名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 04:02:28ID:F5NC5GV20069名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 07:30:49ID:ObPChekF0070名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 10:07:45ID:wuQ0akOD0071名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 10:50:49ID:TSM/lwjiUSB2の3.5インチHDDをベンチしたら書き込み速度が14MB/s
112Mbit/s
BR等速が36Mbit/s、倍速が72Mbit/s、3倍速が108Mbit/sで3倍速ギリギリなのか
まあしょうがないな
0072名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 10:56:23ID:acALQ9zP結局、>>23の説が一番正解に近いってことだな。
HDDのベンチに比べて、BDの書き込みは、諸々のオーバーヘッドが加わるから、もっと遅くなる。
0073名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 12:45:42ID:psm29r+O一枚目は出来たんだけど、二枚目のDVDのを追記しようとすると
「今REに入っているのは消えるよ?」と表示される。
追記ってどうすればいいの?
007473
2008/09/23(火) 15:37:43ID:psm29r+Oでも、なぜかチャプターが消えている。
0075名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 21:44:36ID:H5ai+11Y俺のUSB HDDは30MB/sは出るぞ。
0076名無しさん◎書き込み中
2008/09/24(水) 08:52:17ID:cvPjW2gTで、BDは焼いたのか?
>>45を嫁
0077名無しさん◎書き込み中
2008/09/24(水) 18:41:26ID:NQc8Mxd+もしかした
下位互換がないのかな
0078名無しさん◎書き込み中
2008/09/25(木) 09:04:15ID:X+yL5a602倍速
4倍速
焼きあがるのに
どのくらいの時間かかってる?
2倍;1時間15分
4倍:50分
遅いよね。
0079名無しさん◎書き込み中
2008/09/25(木) 11:50:02ID:X+yL5a6022分で焼けました。
なぜ?
NERO8は別の動作があるの?
0080名無しさん◎書き込み中
2008/09/25(木) 13:17:21ID:60aFjnKzとにかくもう少し安くなって欲しい(特にメディア)。
0081名無しさん◎書き込み中
2008/09/25(木) 14:27:51ID:X+yL5a60NERO8
25Gだったら23分で焼けるはずなんだけど
50分かかるのは勝手にベリファイはさんでるのかな
時間かかるものだとわかれば気分的に良いんだけど
う・・・ん
0082名無しさん◎書き込み中
2008/09/25(木) 14:45:41ID:X+yL5a60ベリファイ切ってても
自動的に強制ベリファイなってるんじゃない
CDBurnerXPで焼くと早いよ。
0083名無しさん◎書き込み中
2008/09/25(木) 17:13:55ID:yfD8fhly大量入荷してるかも
0084名無しさん◎書き込み中
2008/09/25(木) 21:49:24ID:/Qy/D6MK買うか
0085名無しさん◎書き込み中
2008/09/25(木) 21:53:46ID:BRGOfB4nいつの発注ですか?
0086名無しさん◎書き込み中
2008/09/25(木) 23:28:13ID:m72piTnY今ならBR-816FBS-BKでFA?
0087名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 00:17:32ID:GNb0nwek2万きったパナ4倍でもいいと思うよ
0089名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 00:39:32ID:NNdlDVm8DVD時代に地獄を見た俺は二度と買わんが。
0090名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 00:49:15ID:Ww0Msz7/どうかな〜 ただ、自分もオイル切れなど嫌な思いはしたので
LGは今ひとつ買う気はしないけどw
でも、Mac対応シリアル変換アダプターが付いてるのはLGだけなんですよね。
もっともメインで使おうと思ってるのは自作PCなんで、Mac対応はそれほど
重要視しないけど(買い換えた際に、Macに移植できるって程度ぐらい)。
0091名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 06:20:05ID:LG6KQn0FIOデータの8倍でもいいんじゃない?モノ一緒だし
0092名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 17:23:53ID:xg6WM3Z99/12です
0093名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 20:37:19ID:W87ApO0Dなんですが内臓BDドライブでの再生はどうなるでしょうか? VGAは対応のHD3870です。
デュアル環境では無理? HDCP対応モニタ側ならOK?
つーかHDCPって規格、まじウザイですorz
0094名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 21:22:11ID:GNb0nwekAnyDVD HD
0095名無しさん◎書き込み中
2008/09/27(土) 07:54:12ID:vfCgDpQfCEATECにパイオニアの書きドライブが出展される模様。
0096名無しさん◎書き込み中
2008/09/27(土) 08:42:34ID:nqXpU8R6例の16層ディスク対応で出てきたら神なんだがな
0097名無しさん◎書き込み中
2008/09/27(土) 11:59:35ID:nwB06vvtディスク1枚の価格がドライブの2倍でも?
0098名無しさん◎書き込み中
2008/09/27(土) 22:52:41ID:Wznog9ya繰り返し片面2層のBD-RE DL10枚買った方が安いか?
0099名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 06:02:56ID:JwxKF/7YできたからPIONEERでるまで待つか
0100名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 07:21:46ID:Lj5TzIX7まだ規格化されていない、研究開発段階の技術が商品になるわけない。
万が一なったとしても、規格化段階で仕様変更されるから、ゴミになる。
0101名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 07:42:17ID:6K/piIgh後はYAGの3倍波の355nmぐらいしか思いつかない
CD系の正常進化はBDで限界に来ている
16層は無いにしても8層の規格化は必要なんじゃまいか
1枚200GBってのも、最近のHDDの容量増大から見れば
中途半端には違いないが
0102名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 09:54:30ID:A/UydKRP0103名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 10:17:03ID:6K/piIgh4倍速で(等倍36Mbps=8MB/s、4倍で32MB/s)
200GB/32MBs=200,000MB/32MBs=6250秒=1時間45分
焼くのに2時間近いのは問題と言えば問題だな…
0104名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 12:59:53ID:6K/piIgh計算間違った
等倍で4.5MB/secだから、4倍で18MB/secで
200GB/18MBs=1万1111秒≒約3時間
1時間で焼くには12倍速必要で
その場合の転送レートは4.5*12=54MB/sec
SATA-1が1.5Gbps=187MB/sec
なのでバスの帯域としては可能だけど…
0105名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 13:08:35ID:WpSmi4vK十分使いものにりなりそうだが
0106名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 13:11:08ID:Lj5TzIX70107名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 13:51:57ID:tm34ShIC0108名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 13:55:57ID:1+XCSd7Sそもそも普通の人は何十GBもバックアップ取る必要のあるデータないから。
0109名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 14:03:32ID:fqsrS70/BDで書き出して人に渡してもまだ対応して無い人も多いだろうな
0110名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 17:43:03ID:c0ZAm/4Wあくまでもデモンストレーションであって
販売されることはないと思うよ。
規格化されていないという事は
PIONEERですべて、費用を被る必要があるし
おそらく、そんな経営状態ではないのでは
ないかな。
0111名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 17:50:54ID:c0ZAm/4W家庭で撮ったビデオデータ、記念の写真など
消えたら困る分は、
今の時点では光ディスクになるんじゃないかな
現在は、無機だからDVDよりは
保存年数が、高いんじゃない。
(うーん・・・、それでも10年くらいかな?)
共有できる用にはHDDに入れるけど、
保存年数を考えると、購入した当日〜5年くらいだからな、
結構心配。
(長期保存(本当の)を前提にしていなければ
(消えても問題ないデータは)HDDはすごい便利だけどなー)
SSDが安価に普及するとまた別の話だけどね。
0112名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 18:00:24ID:mqZA1udZ0113名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 18:02:06ID:n7t5IXYa0114名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 20:30:35ID:Lj5TzIX7> 消えたら困る分は、
> 今の時点では光ディスクになるんじゃないかな
RAID1または5のHDDの方が安全でしょう。
あるいは、RAIDが面倒ならば、普通のHDDを2台用意して、両方にコピーすればよい。
> (長期保存(本当の)を前提にしていなければ
> (消えても問題ないデータは)HDDはすごい便利だけどなー)
それもRAIDにすればまず大丈夫だけど、普通のHDD2台にコピーした場合は、3年ごとに
片方を新しいHDDにコピーすればよい。
011583
2008/09/28(日) 21:20:02ID:d0GxBrjF電源が4pじゃなくSATA電源なんだね、HDDからケーブルが届かない。
みんな変換コネクタで接続してるの?
箱をお尻から開けたから、CDコピーしたら返品したい気分
0116名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 21:25:46ID:8c03e6RF0117名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 22:05:15ID:S+fqXzAG0118名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 00:03:53ID:vamA3dJF0119名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 00:13:47ID:bYLw8Rcgしかしネジだけ付属してるというのもよくわからんw
0120名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 00:30:49ID:0IwNmKbB4ピン大→SATA電源変換だってあるだろうに。そんなんなら自作に手を出さない方がいいお
0121名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 00:59:46ID:Eeex7ENwとケーブル一本を口実に喜んで秋葉に買い物に行く
それが自作er
0122115
2008/09/29(月) 15:13:57ID:2VYRP+jt実は新しいPC組み立てて、要らないパーツをせっかく閉まった所だったので。
BR-816FBS-BK取り付けないと、PowerDVDインストできないんだね。
CloneCDでイメージ作ってもドライブが必要とは。
ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20080914171026.jpg
アップスケーリング、なめらかモード使うとCPU25%ぐらい使いますね。
E8500と迷ったけど、Q9550にして置いてよかった。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-816fbs/images/upscaling.jpg
PowerDVDに、これと同じ比較モードも追加してあるみたいだね
0123名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 18:21:14ID:VaPe8ZrCなんでお尻から開けたの?
間違えたの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています