PC用のBDドライブ情報交換スレ Vol3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 15:37:24ID:EBvjlYcL徐々に普及にさしかかる一歩手前になりそうな感じですが、
これからどうなっていくんか、PC向けBDドライブの情報を交換するスレです。
□前スレ
PC用のBDドライブ情報交換スレ Vol.2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1209185393/
0102名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 09:54:30ID:A/UydKRP0103名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 10:17:03ID:6K/piIgh4倍速で(等倍36Mbps=8MB/s、4倍で32MB/s)
200GB/32MBs=200,000MB/32MBs=6250秒=1時間45分
焼くのに2時間近いのは問題と言えば問題だな…
0104名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 12:59:53ID:6K/piIgh計算間違った
等倍で4.5MB/secだから、4倍で18MB/secで
200GB/18MBs=1万1111秒≒約3時間
1時間で焼くには12倍速必要で
その場合の転送レートは4.5*12=54MB/sec
SATA-1が1.5Gbps=187MB/sec
なのでバスの帯域としては可能だけど…
0105名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 13:08:35ID:WpSmi4vK十分使いものにりなりそうだが
0106名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 13:11:08ID:Lj5TzIX70107名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 13:51:57ID:tm34ShIC0108名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 13:55:57ID:1+XCSd7Sそもそも普通の人は何十GBもバックアップ取る必要のあるデータないから。
0109名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 14:03:32ID:fqsrS70/BDで書き出して人に渡してもまだ対応して無い人も多いだろうな
0110名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 17:43:03ID:c0ZAm/4Wあくまでもデモンストレーションであって
販売されることはないと思うよ。
規格化されていないという事は
PIONEERですべて、費用を被る必要があるし
おそらく、そんな経営状態ではないのでは
ないかな。
0111名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 17:50:54ID:c0ZAm/4W家庭で撮ったビデオデータ、記念の写真など
消えたら困る分は、
今の時点では光ディスクになるんじゃないかな
現在は、無機だからDVDよりは
保存年数が、高いんじゃない。
(うーん・・・、それでも10年くらいかな?)
共有できる用にはHDDに入れるけど、
保存年数を考えると、購入した当日〜5年くらいだからな、
結構心配。
(長期保存(本当の)を前提にしていなければ
(消えても問題ないデータは)HDDはすごい便利だけどなー)
SSDが安価に普及するとまた別の話だけどね。
0112名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 18:00:24ID:mqZA1udZ0113名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 18:02:06ID:n7t5IXYa0114名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 20:30:35ID:Lj5TzIX7> 消えたら困る分は、
> 今の時点では光ディスクになるんじゃないかな
RAID1または5のHDDの方が安全でしょう。
あるいは、RAIDが面倒ならば、普通のHDDを2台用意して、両方にコピーすればよい。
> (長期保存(本当の)を前提にしていなければ
> (消えても問題ないデータは)HDDはすごい便利だけどなー)
それもRAIDにすればまず大丈夫だけど、普通のHDD2台にコピーした場合は、3年ごとに
片方を新しいHDDにコピーすればよい。
011583
2008/09/28(日) 21:20:02ID:d0GxBrjF電源が4pじゃなくSATA電源なんだね、HDDからケーブルが届かない。
みんな変換コネクタで接続してるの?
箱をお尻から開けたから、CDコピーしたら返品したい気分
0116名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 21:25:46ID:8c03e6RF0117名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 22:05:15ID:S+fqXzAG0118名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 00:03:53ID:vamA3dJF0119名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 00:13:47ID:bYLw8Rcgしかしネジだけ付属してるというのもよくわからんw
0120名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 00:30:49ID:0IwNmKbB4ピン大→SATA電源変換だってあるだろうに。そんなんなら自作に手を出さない方がいいお
0121名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 00:59:46ID:Eeex7ENwとケーブル一本を口実に喜んで秋葉に買い物に行く
それが自作er
0122115
2008/09/29(月) 15:13:57ID:2VYRP+jt実は新しいPC組み立てて、要らないパーツをせっかく閉まった所だったので。
BR-816FBS-BK取り付けないと、PowerDVDインストできないんだね。
CloneCDでイメージ作ってもドライブが必要とは。
ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20080914171026.jpg
アップスケーリング、なめらかモード使うとCPU25%ぐらい使いますね。
E8500と迷ったけど、Q9550にして置いてよかった。
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-816fbs/images/upscaling.jpg
PowerDVDに、これと同じ比較モードも追加してあるみたいだね
0123名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 18:21:14ID:VaPe8ZrCなんでお尻から開けたの?
間違えたの?
0124名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 18:42:18ID:y/QxCyyJなんでお尻から開けたの?
0125名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 18:48:12ID:OMLjbwyFなんでお尻から開けたの?
0126名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 19:00:09ID:SYcCOFP2自己中クレーマーは立ち入り禁止だよ?
0127名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 20:31:53ID:QTpJpeZK0128名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 20:43:10ID:veosli4P0129名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 22:28:40ID:B/5V6jktやらないか?
0130名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 20:45:00ID:yS5B9N1a再生支援効かせてもコマ落ちするのはとどのつまりスペックがたりないの?(´;ω;`)
VGAオンボ(GF8200)にAthlon4850eなんだけど。。
0131名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 21:12:51ID:oeONtdtQタコは湯が沸騰してから入れんと生臭くなる
そのぐらい常識だろ
少しは本読んでから質問しろ
0132名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 22:30:21ID:pPyFhGih0133名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 23:16:41ID:pnODGSge0134名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 01:22:30ID:AGbW5CB1つい先日、BS-hiで放送してたぞ、それ。
0135名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 07:29:29ID:uxBHD+N10136名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 09:20:26ID:Kpxch3kLまあそうだろうな。つーかBD見たけりゃPS3買うのが一番なのに。
0137名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 18:59:21ID:XdaLVfM9ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1001/iodata.htm
>日立LGデータストレージ製の「BH08N」を採用
0138130
2008/10/01(水) 19:48:11ID:Xmz0oi40そうそう、途中から見ちゃったから全部見たくなった。
>>136
PS3もあるけど確かに綺麗に再生されるよねw
でもなんかPCで再生できないと悔しくて悔しくて。
ちょっともう一台ハイスペックPCを作って試してみるよ
0139名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 20:58:27ID:R8JGcVWWCnQ切ってみれば?あるいは栗使ってるなら適当なクロックで固定してみる。
まあ新しいの組む口実が欲しいってんなら止めないがw
0140名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 21:02:02ID:XdaLVfM98倍速BD-Rドライブも
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081001/ceatec09.htm
>BD HD Writerは、BD-R/R DLの8倍速記録と、BD-R/REの2倍速記録に対応。年内の発売を見込んでいる
0141名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 21:52:17ID:AKMozsgNでも、BD-REは2倍速のままなんだよね。
REは高速化できない理由でもあるのかな?
0142名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 22:04:51ID:03RGu1v1DVD-ROM化したかったからBenQドライブ買ったが五月蝿い五月蝿い・・・
0143名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 23:43:12ID:tWtqYVWm最近静音化がうまく効いてない
付属のPowerDVD7でDVD観るんだけど、
再生時に明らかにずっと6〜8倍速ぐらいで回ってる
うるさいうるさい
最初の頃は静かで良かったのに、何でだろ?
静音化ユーティリティで確認しても静音モードになってるのに
0144名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 23:44:00ID:tWtqYVWmPioneerの情報が出てたんでつい
スルーしてくれ
0145名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 00:56:11ID:UAlOYvheAthlon4850e
これをせめて屁にしたらいいんじゃね?
VGAもCPUも微妙だからどっちが足引っ張ってるかは詳しく言えないけど・・・
0146名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 00:57:21ID:UAlOYvhe20層もあると、品質が心配・・・
DVDでいう2層面がエラーレートの嵐にならないことを祈る
0147名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 01:03:15ID:Dh2xUXwIRadeonの4***シリーズを導入するという方法はダメかな?
GPUでの動画再生支援ってことで。
http://amd.jp/personal/faq/q-watch2.html
4670はそこそこ性能が良いし、4550? ここらへんもそろそろ出るはず。
0148名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 04:41:18ID:aPFyAzOM参考になるかもよ
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51287846.html
0149名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 13:16:48ID:f2M2ufS6なんかイジェクトボタンが超固くて押しにくいんだが俺だけか?
0150名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 14:33:51ID:zfPboAlwうん
0151名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 19:08:14ID:QMEtZxOH0152名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 19:09:09ID:8JqeGWHTどれになりますか?パソコンでデータ用と
BDMV,BDAV(AVC含む)再生できれば
十分なんですが。
0153名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 19:15:21ID:o+/eoHvxどれになりますか?パソコンでデータ用と
BDMV,BDAV(AVC含む)再生できれば
十分なんですが。
0154名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 19:30:41ID:g4Uf5T4h0155名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 21:10:26ID:8JqeGWHTBR-616U2
じゃダメなんでしょうか?
0156名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 22:01:05ID:W89xUNSm来年の3月にぐっとさがるし機能は倍以上になる
知り合いが日立にいるもんでね
0157名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 22:06:54ID:WcuIadVgそこまで待てない
0158名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 22:07:58ID:/xY+6+db今買って使い倒すのも十分価値あると思うよ
待てるなら待てばいいさ
待てるということは必要ないということだ
0159名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 22:11:52ID:QuoAxCbl0160名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 22:11:55ID:8JqeGWHTその書き込みは素人っぽいですね
だってそういう事が、毎シーズン繰り返されているのに
最近知ったような雰囲気なので。
0161名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 22:12:56ID:yv4Ufaz5松下の中で働いてるもんでね
0162名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 22:28:46ID:o+/eoHvx0163名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 22:40:24ID:FyomUtv50164名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 23:10:16ID:117Av5Tcこの時点でアホ確定
0165名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 23:15:46ID:FPPLHENi0166名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 00:50:46ID:TgzxIPs83月というのは....
0167名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 03:33:52ID:gv6lf2/GもうDVDに何百枚も、しかも有機でいつ死ぬかガクブルしながら焼くのはもう我慢できない
0168名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 03:45:33ID:TQvBYC/y0169名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 03:56:17ID:3tpuMmCuBDではJitterやTAやBetaが計測できないけど
結局そんなデータは無意味だったのか?
0170名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 04:02:11ID:ZTCdxmEa0171名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 19:18:23ID:9nGmBIRY俺の親父の友達の知り合いは京都府警の警官です。
0172名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 20:12:53ID:1+LpcbdT0173名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 20:24:48ID:LRqUXfuK0174名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 20:29:08ID:1+LpcbdT0175名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 09:09:12ID:LuRMGm4zパソコン上でソニーの呼び方で言うER(AVC 2M)に変換して、
PS3で見れるように焼くのは大変なんだろうか
恐らくDVD-R 10枚が2層BD-R 1枚ぐらいになるはずなので
保有枚数を1/10に激減させる事が出来る…はず
0176名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 09:35:01ID:yhIFvMM10177名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 21:31:45ID:oN3vQ6bgLPだってPS3で再生できないか?
しかも2.2Mbpsを2Mbpsに再エンコか?
どんないいコーデック使って再エンコしようが
元の画質から上がることはないぞ
どうせなら再エンコせずそのまま再生、
ただし高画質化回路は通すと。
0178名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 22:16:42ID:VszsImrvB's使ってるんだけど、ベリファイ切ろうとすると、書き込み品質が落ちるかもしれない
と警告が出るので、ちょっと気になってるんだけど・・。
0179名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 22:26:16ID:wvAICK710180名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 22:26:32ID:LuRMGm4zというかですね、RDで録画したDVD-Rが1000枚ぐらいあってですね
それらをBD-R DLに焼いて100枚になるんなら、ラッキーなのです
ただし、PS3みたいにBDにMPEG2のファイルがあれば再生しちゃう
万能プレーヤーでの再生を前提にしてではなくて
普通のBDソフトだけを再生出来るようなプレーヤーで
再生出来るように焼くのが互換性考えると理想なのです
東芝がBD機を出せば、たぶん過去に東芝のDVDレコーダで録った分は
BDに移せるようになると思うので、それを待った方がいいのかもしれませんが
ワンダー藤井が orz...
0181名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 22:47:46ID:VszsImrvこことか見ると、ベリファイって微妙な気もしてきて・・
0182名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 23:14:22ID:s60VcZnvDVD-Rみたいに書き込み後にベリファイ(orコンペア)は不可?
0183名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 23:20:26ID:VszsImrvいや、書き込み後のコンペアとは別にベリファイあるみたい。
少なくとも、B'sはコンペアとベリファイを別々に選べる。
ベリファイだと、書き込み中に品質が悪い箇所があると代替セクタに記録するらしい。
0184名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 23:48:30ID:s60VcZnvベリファイってHDDやDVD-RAMでは自動的に、というか強制的にやってくれてるんだよね。
BD-REもおそらくそうだったと思う。
BD-Rは「書き込み中ベリファイ(=DVD-RAMやBD-REの強制ベリファイ)」も選択可能で
DVD-Rのような書き込み後ベリファイも選択可能、ってこと?
で上記を選ぶメリットが「書き込み中に品質が悪い箇所があると代替セクタに記録する」でOK?
0185名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 23:49:46ID:s60VcZnv○前者
0186名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 23:55:39ID:VszsImrvB'sのメッセージにはそんな風に表示されてた。
B'sでは前者がベリファイ
後者がコンペア
という機能名になってる
0187名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 00:01:10ID:s60VcZnvてかBD-Rって代替セクタあるのか。
0188名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 00:11:34ID:f5xBP4z7PanaドライブでPana製BDドライバを利用しての書き込みの場合は、常に強制
ベリファイ RもREも基本的にRAMと同様
Rについては焼きソフトによって、強制ベリファイを回避することは出来る
0189名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 00:23:33ID:cxcgIoNgてことは書き込み速度は1/2くらいになるのかな?
4倍速でも実質2倍速に?
REなんかは2倍速しかないから実質等倍に?
0190名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 00:48:25ID:ZhqH31MJ前にNero8使ったときは、3倍近く掛かってる感じだったけど。
0191名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 02:45:18ID:1WFoota1あと、白モデルは純白じゃなくグレーっぽい感じになるそうだ。
0192名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 16:30:48ID:IeasApNi【三洋、4層BDへ12倍速記録が可能な青色レーザーを開発】
−出力450mWを実現。2時間番組を10分でダビング
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081003/sanyo.htm
0193名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 17:49:00ID:O3cQugYq0194名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 19:03:21ID:E2Dcg7gEまた開発自慢か
0195名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 19:59:37ID:srGOh69B4層ディスクが1枚@200で発売されたら普及間違いなし
ただ@5000だったら
DVD±DL状態以上になり見捨てられること間違いなし
0196名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 18:23:49ID:nhARZc71三洋のこういう無駄な技術開発って結構好きよ
0197名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 22:43:52ID:EJ0rndk00198名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 23:13:12ID:uDiKjURzhttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030809/etc_hdburn.html
0199名無しさん◎書き込み中
2008/10/07(火) 00:11:00ID:FD5IkA2qソニーの DDCDなんてのもあったなw
0200名無しさん◎書き込み中
2008/10/07(火) 09:11:16ID:hdE+eGro4層はともかく12倍は嬉しいじゃん。
0201名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 02:10:50ID:HvCvItVg■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています