CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【12】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 05:02:55ID:uJewxl2Q厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【11】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1212638817/
0003名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 05:03:49ID:uJewxl2QQ:「CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku」とだけ出て何も起きない。
A:時限制限に引っかかっています。
時限制限を解除をするか、時限制限のないバージョンを使う。
Q:どうやって時限解除するの?
A:Olly等で解析するか、KERNEL32.DLL機能の乗っ取り方法を使う。
Q:乗っ取り方法って?
A:LERNEL32.DLLで検索汁。
Q:LERNEL32.DLLくれよ。
A:作れ。
Q:LERNEL32.DLLってどうやって使うの?
A:LERNEL32.DLLで検索汁。
Q:アプれ。
A:いくらでも入手する方法が確立しました。
自分で探せ。
Q:解析?
A:スレ違いどころか板違いになるので、過去ログ参照としか言えない。
あそこまで普通に解析話が繰り広げられたのが、異常とも言える^^;
Q:リボーグ?
A:難しいことは抜きにして、特定キー限定で対策されること。
Q:確認済みバージョン以外じゃ動かないの?
A:まずは自分で試す。(条件付きドライブでなければたぶん大丈夫)
0004名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 05:04:12ID:uJewxl2QQ:CRCエラーがでて解除できない。
A:主にRAMで発生。データが壊れている可能性あり。
HDDにデータを移してそれで再度試みる。
Q:うちのドライブはCPRM対応してるの?
A:Nero info tool等のドライブ性能チェックソフトで要確認。
Q:ディスクからのコピーにえらく時間がかかるんだけど?
A:リードドライバーによって遅い早いがある模様。
RAMは基本的に書き込み速度=読み込み速度で動作。
Q:ディスクから読み込めないんだけど?
A:リードドライバー(UDFリーダー)が入っていないか、古い。
もしくはドライブがVRフォーマットに対応していない。
複数の書き込みソフトを入れていると、干渉している事もある。
とりあえずファイナライズはしておけ。
Q:デバイスキーはどうやって取得すればいいの?
A:プレイヤーをハッキング。やり方はスレ違い&高度なので頑張って勉強汁。
それ相応の場所にキーを発効してもらう。(絶対無理w)
Q:CPRM解除した物をそのままDVDに入れたのに、プロテクト有りってなるんだけど?
A:レコーダによって独自のフラグ等があるもよう。IFOを作り直せばOKかも。
Q:PCM音声でノイズが出る。
A:音声のコピーフラグを削除すると出るもよう。c2decで-Cを”付けず”に復号化すれば大丈夫かも。
0005名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 05:04:32ID:uJewxl2Q<カルビー>
Q:カルビーのオブションの意味が分からんッ!
A:カルビーと言うよりもc2decのコマンド引数です。(八つ橋は設定内に記述場所有り)
下記説明はc2decフロントエンドの該当部分に共通するはずです。
-R RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除
-C AudioストリームのCCIを削除(DVD-Audio用)
-W アスペクトを16:9に設定
-v デバッグ出力(SIDチェック)
SIDチェックはVR記録でどんなストリームIDが使われているのかをチェックするためのものです。
VR記録の規約が手に入らなかったので、検証のために協力していただきました。
SIDは0xe0が映像、0xbdが音声、0xbbがRDI?Packで間違い無い様です。
Encrypted Title KeyはVR_MANGR.IFO中のコンテンツを暗号化/復号化するためのキーを
メディアIDで暗号化したものです。(cprmgetkeyではTitleKeyと表示します)これが存在すると
アプリによってはコピー禁止とみなすものがあるので、削除した方が良いのかも?って事です。
<八つ橋>
<AutoUnCPRM/c2decloader>
0006名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 05:06:31ID:uJewxl2Qcprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
【地デジ】DVDからHDレコーダーへの書き戻し【DVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217221658/
0007名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 06:45:25ID:l+ZYiGur0008名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 06:50:32ID:TuSkR1PChttp://1st.geocities.jp/ifjiarijewjr34/
0009ブストス信者
2008/09/03(水) 02:25:47ID:g7DBn1n3↓
・録画ファイル→CPRM対応DVDに焼く→cprm解除ツールでリッピング→コピー可能ファイル(VR形式)
DVDに焼かず、直接コピー可能なファイルに出来ないでしょうか?
↓
・録画ファイル→cprm解除ツール?→コピー可能ファイル
ご教授下さい。
0010名無しさん◎書き込み中
2008/09/03(水) 12:08:28ID:ZDFdjnVU>このスレはCPRMディスクをコピーする方法がないかを模索するスレです。
0011名無しさん◎書き込み中
2008/09/04(木) 22:38:51ID:dFOpbNLd0012名無しさん◎書き込み中
2008/09/05(金) 14:57:10ID:1/4/VhNc041=Win32:Neptunia-AEM [Trj]だと。
書き換え前のオリジナルでも怒られた。
0013名無しさん◎書き込み中
2008/09/05(金) 16:49:42ID:s05ozk+30014名無しさん◎書き込み中
2008/09/05(金) 21:13:11ID:aITftKGNBitDefenderだとどれも引っかからない
判断に困るな…
0015名無しさん◎書き込み中
2008/09/05(金) 22:04:04ID:1/4/VhNc林檎直のオリジナルなんだが。。。
0016名無しさん◎書き込み中
2008/09/06(土) 10:00:01ID:RVG7SWMi先月一度Bshiビジョンの録画をしたCPRMの解除に成功したのですが
今回地デジの番組を同じ環境で挑戦したところcontentskey取得失敗と出てダメです。
getkeyは期限解除版を使っている(と思う)のですが、、
原因は何でしょう?
友人に頼まれている番組なので何とかしたいのですよね、、
0017名無しさん◎書き込み中
2008/09/06(土) 13:09:21ID:HQqN1M5H例の謎箱情報サイトにもリンク貼られてるやつはダメだった。
0018名無しさん◎書き込み中
2008/09/06(土) 13:58:17ID:AHXrWm1KrelCPRM.exeでCPRM解除しようとすると必ず失敗する。
よくよく考えてみたら、アンチウイルスが、その都度待避させてたのが原因だった。
実行ファイルのフォルダを開ける前にアンチウイルスソフトを無効にするようにしたら問題なかった。
001916
2008/09/06(土) 16:31:36ID:RVG7SWMicprmgetkeyを、詰め合わせセットにあるバージョン違いのものなど沢山放り込みましたら動きました。
0020名無しさん◎書き込み中
2008/09/07(日) 09:34:41ID:tWKsB+bGCPRM解除には成功したが、拡張子をmpgに換えてPCで再生すると、ファイル全長が23分としか表示されない。
再生は出来るが、開始から23分たったところで終わってしまう。
早送りなどすると、内容としては全て10話入っているのは確認。
なんでやろ???困りました。
0021名無しさん◎書き込み中
2008/09/07(日) 09:50:25ID:n2ad9k1T0022名無しさん◎書き込み中
2008/09/07(日) 10:07:51ID:D7D+MF1Zvro2splitで分割
0023名無しさん◎書き込み中
2008/09/07(日) 12:46:19ID:wO7jXq1q縦横比を正しくコピーする良い方法は無いでしょうか?
とりあえず、c2decで4:3指定と16:9指定とで2回変換し、
その後vobtoolあたりで分割してから、
正しい縦横比になってるものだけ選んで張り合わせれば、
できないことは無いけど大変。
0024名無しさん◎書き込み中
2008/09/07(日) 21:21:48ID:YIcFaOd70025名無しさん◎書き込み中
2008/09/07(日) 21:24:30ID:XvbWaRRw元のIFOを加えてTMPEGシリーズでインポートすればOK
0026名無しさん◎書き込み中
2008/09/08(月) 00:33:14ID:nZ0gfNp6c2decのオプションはよく使う方で統一
方法1:TMPGEncウィザードでVROとIFOと一緒に読み込む(>>25さんの方法)
方法2:vro2split等で分割後にアスペクトの異なる物を↓のツールで変換
ttp://yakki-.hp.infoseek.co.jp/delphi/reaspect/reaspect.htm
0027名無しさん◎書き込み中
2008/09/08(月) 08:33:16ID:8Edc3xwT横レスですがこんなのもあるんですね。
今まではVR→VOBの時にそれぞれアス比を指定していましたが
これも試してみます。
0028名無しさん◎書き込み中
2008/09/08(月) 10:06:17ID:XTuIiOOY再生したら二カ国語同時に流れてて何言ってるのかさっぱり分らなくなってた。
TVから録画する時点で、どっちか選んでおかないとダメなのかな?
0029名無しさん◎書き込み中
2008/09/08(月) 10:16:47ID:83kD37se録画時に主音声、副音声で録画されてるから
録画時にどちらか一方にしておくか、VIDEO形式に変換(オーサリング時)するとき
に音声選べば無問題
0030名無しさん◎書き込み中
2008/09/09(火) 00:21:58ID:nSs5KJhA>>1に、
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
とあるものの、、
0031名無しさん◎書き込み中
2008/09/09(火) 00:37:33ID:LaL3MRR30032名無しさん◎書き込み中
2008/09/09(火) 00:39:43ID:Ez1GAAwRいつもオーサリングってからかってる・・・・
0033名無しさん◎書き込み中
2008/09/09(火) 01:40:42ID:0ZfBPogCDVDオーサリングソフト総合スレッド Part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1205554639/l50
0034名無しさん◎書き込み中
2008/09/09(火) 04:13:28ID:nSs5KJhAvtks
0035名無しさん◎書き込み中
2008/09/09(火) 13:04:10ID:UopH4J4Qありがとう。
オーサリングソフト(『DVDAuthorGUI』)、確認してみたんだけど音声の選択項目がありませんでした。
今度は、洋画録画する時はどっちか一方を選ぶように気をつけます。
0036名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 08:17:54ID:aVHPfDrPしっかり感染してやんの。
導入前にオワタ\(^O^)/
0037名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 14:30:08ID:itS7+4RZどのサイトのなんてファイル?
あと反応したウイルスチェックソフトは何?
・・・さんざん既出の誤検出の話と違うのか?
0038名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 15:40:10ID:lSv1WDzQあっという間にクリアされちゃったんだね。
0039名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 15:45:05ID:k8JmEAhNその時点でコンテンツキーファイルが隔離されちゃうから
LANケーブル抜き→ウイルスソフト無効にしてから始めてる。
0040名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 16:01:34ID:itS7+4RZ???
0041名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 16:43:34ID:CdTpnWS4LANケーブル抜いてもウィルスに感染しますよ?
0042名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 17:02:56ID:kNr7iOaz0043名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 17:21:26ID:RXE+d5NH0044名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 17:30:48ID:K7P1PHxr0045名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 17:36:22ID:K7P1PHxrAVASTの標準シールドの詳細な設定の追加設定の検査しないファイルに
「CPRM置いてるフォルダ\*.*」を指定したら除外できた
0046名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 17:45:50ID:vbXqJCMG何使っているか知らんが、ノートンだったらクラックツールとかジョークソフトのカテゴリがあるから
それらのカテゴリが検出されないようにすればよくね?
0047名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 17:47:32ID:vbXqJCMGちょっとリロードしてくるww
0048名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 15:11:21ID:o/r3bNl4MPEGファイルを作ったところまでは良いのだが、
そのMPEGファイルを再生しても、画面が真っ暗なまま・・・・。
放送局のマークだけが画面の右下隅にぼんやり浮かんで再生ができない。
CSは、特別なガードかけているの?
0049名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 16:00:49ID:+FyyjBQN0050名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 21:09:19ID:3APhY4Rhディスクの空きが少しだけあったので
5分程度のタイトルを追加してコピー。
これをvro2splitで分割すると、最後に詰め込んだタイトルが正常に分割されません。
ログを見てみると、
IFOの解析?では
FILE ADDRESS:109f03000
TOTAL FILE SIZE:108584960
TITLE:F
20080913_165710_cn05.mpg
FILE ADDRESS:110691000
TOTAL FILE SIZE:45449216
TITLE:F
20080913_165753_cn06.mpg
などと出ているのに、生成されるファイルは
->20080913_165710_cn05.mpg
FILE ADDRESS:9f03000
FILE SIZE:108584960(53020*0x800)
53020 / 53020
->20080913_165753_cn06.mpg
FILE ADDRESS:10691000
FILE SIZE:45449216(22192*0x800)
22192 / 22192
などとなっていて、「FILE ADDRESS」の先頭(1)が欠落しているようです。
FILE ADDRESSを8桁までしか想定していないようなんですが
どこかで修正お願いすることって出来るのでしょうか?
0051名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 23:41:16ID:rHPews3Uオープンソースな実装のやつがあるのでお気軽に直してみるとかどうすかね。
0052名無しさん◎書き込み中
2008/09/15(月) 01:06:22ID:oAk3STsoそういう初歩的ミスはしてないのですが・・・。
ごめんなさい。
0053名無しさん◎書き込み中
2008/09/15(月) 01:58:16ID:/j9WQ1BZ0054名無しさん◎書き込み中
2008/09/15(月) 19:26:00ID:R0uwgmF/どうやらコピー途中でデバイスが勝手にアウンマウントされるらしい(ハードの問題か?)
USBの外付けDVR-109なら問題ないので別にかまわんが、キモちがわるいな。
0055名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 07:22:30ID:hWhJpz+1Autoなんとか?ってやつなんか使えなかったし
結局コマンドプロンプトでやったが…
Aviraがcprmgetkeyに反応するし…
0056名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 11:14:16ID:KZyhqQxK実家のPCでは同じソフト構成で解除できなかった。
cprmgetkeyの正否って、ドライブの違い?
実家でも同じドライブ(GSA-4167B)を探して買ったら
同じように行けるの?
0057名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 11:19:55ID:BkL8U70Phttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
0058名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 12:54:14ID:RvvyUVc4ドライブ購入は確認後でも遅くない
0059名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 13:37:38ID:qiBWKHHB了解。
041は、avastで警告が出たから敬遠してたんだけど、
よく調べてみたら疑わしさの度合いは038も041も
変わらないんだね。
0060名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 16:07:53ID:TREV56F7コピーガード解除されたVRO→MPEG→パソコン再生までは完璧なのですが、
イメージファイルで焼いて家庭用のプレーヤーで見ると、
フレーム自体はブロックノイズもなくきれいなのですが、動きのある映像では
フレームの動きに連続性がなく残像が小刻みにぶれまくって気分悪くなります。
有名なエンコソフトで何十回とエンコしていますが、解決しません。
このノイズの正体を教えて下さい。
名前だけでも分かれば、後はググって自己解決しますので、
よろしくお願いします。m( _ _ )m
0061名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 20:30:55ID:vr11MQDo再エンコしなきゃいいんじゃね
0062名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 20:47:29ID:EYUUkNfM006360
2008/09/16(火) 21:27:00ID:TREV56F7レスありがとうございます。
デフォのmpgはアス比が64:27であること、音声がac3であることから、
ulead dvd movie wliterで焼くと音声が出力されない(ac3非対応?)ので、
reaspectというツールでアス比を戻して、さらにtmpgencでいったんエンコして
音声をmp2に変換しています。
ちなみにdivx to DVDでエンコするとワンタッチで音声が復元できますが、
ビットレートが低いのか、フレームにインターレース(?)の線やちらつきが出て、
パソコン再生の時点で画像が悪くなります。
0064名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 22:17:05ID:Ykq0K1hnなんという時間の無駄を…。TDA3の利用を推奨。全行程が必要なくなる。
0065名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 22:18:28ID:z8irCAhIおれも>63のやり方だな・・・・
TDA3って何よ おれにも詳しく
0066名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 22:22:24ID:HEfzLDsOTMPGEnc DVD Author 3のことやろ
0067名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 22:26:40ID:z8irCAhIああそれね・・あそこのBBSでpogyとかかりびあん婿 が書いてたな。。。
0068名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 23:38:03ID:Vd7R+gQkわかってんなら聞かずにググれや!カスが!
0069名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 23:41:27ID:z8irCAhIおまえtaka702だろ?
007060
2008/09/17(水) 01:46:28ID:ZR7JNgBE本当に洗濯機みたいなソフトですね。
お陰様でこれまで費やした100時間が10分で解決しました。
試用期限が切れたら即買いします。
ありがとうございました。m(_ _;m)三(m;_ _)m
0071名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 07:52:59ID:QFAk4FmVはいって何だよ。出来んのかよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
わかってんのかよ。はいって言う事の責任の重さを。
社会勉強のつもりでやってんだったら辞めろおまえ。
0072名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 19:42:24ID:9RKSmogh0073名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 20:02:03ID:IJFugVTJ0074名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 20:37:58ID:qWa/d8A70075名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 20:42:05ID:PrHke/Nq使えるけど基本的な性能が低いからそのドライブはやめたほうが・・・
0076名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 22:22:10ID:yYe0oVInちなみにどのディスクでやっても必ず28MBまで完了した所でerr mpeg headerになるから
ディスクの問題じゃなくてPC側の問題だと思うんだけど
ver全部試したけど駄目
cprm2free.exeのバージョン0.2にしたらerr mpeg headerにならず終了したけど
28MBの分数の所で強制終了されるから失敗してる
原因って何か考えられますか?
0077名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 22:35:03ID:vt8E7CyG0078名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 22:42:31ID:yYe0oVIn入ってます
007976
2008/09/17(水) 22:50:21ID:yYe0oVInメディアはソニーとTDKを色々と試しましたが
全部28MB分解除した所で終了します、どのディスクでもこのサイズで止まります
28MB分をmpgにして再生すると、その分普通に再生出来てます
0080名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 09:37:30ID:TT4ulaKi先日のカスペ 「ほんとうにあった怖い話」をCPRM解除して
DVDムービーライター5でオーサリングしてDVD−RWに書き込みました。
ここまでは順調だったのですが、再生してみると映像は大丈夫なのですが
音声が波打った状態で聞くに堪えません。
何がなんだかわけわかめ。 こんな私は何をどうしたらいいのでしょうか?
0081名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 09:42:22ID:4RAtp7wZ0082名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 12:21:07ID:+DJIXYRV貞子が感染してる
0083名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 13:00:53ID:hvA5BWM9>>28-29
この状態で二重に音声が再生されておかしくなっているということは?焼く前の録画ファイルを
PCで再生して音声の状態を確認するのと、もしCPRM対応DVD-Rがあまっているなら一枚
焼いて状態見るか。
0084名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 13:20:42ID:WxAL4hXrc2decで解除
008576
2008/09/18(木) 16:05:47ID:k/oyKliQ出来ました!ありがとうございます、こんな方法があったのですね。
でもTDKのディスクは無事に出来ましたが
SONYのディスクは何故か全滅でした
転送する時にTDKの方は11分掛かるのですが、SONYは2分くらいです
これって完全にPCへコピーされてないから失敗するんですよね?
ちなみにSONYのディスクをコピー中にトレイから出してもコピー続行のまま転送完了します
SONYのディスクってこう言う仕様なのでしょうか?
0086名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 17:36:35ID:NrjXul+Pそもそもそのドライブって解除できるドライブ?
008776
2008/09/18(木) 18:12:16ID:k/oyKliQNECのND-4571AはRWもRAMも対応確認がスレッドにありましたので
多分使い方に問題があるんだと思います
0088名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 18:25:14ID:NrjXul+P0089名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 20:58:19ID:Z1EFNIpZ・CRCエラー→主にDVD-RAMで発生。DVD-RWでは生じにくい
CDCheckとかでHDDにコピーしたものを使うとうまくいくことがある
・err mpeg header→c2decだとうまくいくことがある
>>80
c2decで-Cオプションを使わないモードで試してみる
>>85
DVD内のVR_MOVIE.VROのファイルサイズは?
異常に小さければUDFリーダーを変えてみる
0090名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 22:51:47ID:zIXGlT9T009180
2008/09/19(金) 08:41:08ID:rfI8Fmi5下ヨシコ先生には聞けなかったので また質問させてください
もともとのDVDレコーダーで録画したオリジナルからcprmgetkeyとcprm2free041で
できたFREE_VR_MANGR_IFO とFREE_VR_MOVIE_VROのうち VROをmpgに変えて
メディアプレーヤーで再生したところ、すでに音は波打っていて、 片方のチャンネルしか
録音されていないようです。 オリジナルをアクオスレコーダーで再生すると普通に見ることができます
これはどこで間違いを起こしているのでしょうか? cprm2freeでなにかしなければいけないのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
0092名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 08:59:43ID:8yYhoTUK>>83, >>89
0093名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 09:29:14ID:yotBqFkFできないのでしょうか?
Rは一見正常にできたようにみえるけど
再生すると絵も音もでません
ちなみにVLCで再生しました
0094名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 13:37:46ID:joH3MdXS009580
2008/09/19(金) 18:20:17ID:kSk17ZFcありがとうございました なんとかいけました^^
009680
2008/09/19(金) 18:21:06ID:kSk17ZFcありがとうございました
0097名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 18:43:36ID:QmmNdnAU途中でCRCエラーで吸い出し失敗&終了
松下DIGA+松氏らRAM
松下氏ね
0098名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 20:37:40ID:7XpQXPtr0099名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 21:27:50ID:HBfHEArfできるよ
0100名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 22:29:50ID:I/DywuwG寒くなってきたからきっちり暖めてからムーブするといいい鴨よ
0101名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 23:48:13ID:72tuqCDsドライブ別対応表を2箇所見ましたがどちらにもこの型番は載ってませんでした。
0102名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 23:48:21ID:yotBqFkFもう、既にRになっちゃってるので
>>99
kwsk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています