CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【12】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 05:02:55ID:uJewxl2Q厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【11】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1212638817/
0176名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 00:29:43ID:+0wliPczAutoUnCPRM 0.34
0177名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 11:57:34ID:McVYmRFv0178名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 12:16:30ID:QGpcZM1mちゃっかり宣伝ですね、わかります。
0179名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 12:25:15ID:/Hd0Pf930180名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 12:43:43ID:Jcnk2NC4前スレ
>844 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/08(金) 18:59:06 ID:WybaiNGM
>ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou44343.cab.html
>
>AUC 0.32 半角括弧の修正版です
>dvdvrx010CP前90->80置換も実装してみました
>動作確認をお願いします
c2decにはデバッグ出力があるから、変なSIDがズラズラ出てれば失敗してる確率は高い。
(DVD-RAM上で編集してる場合にも変なSIDが出る場合があるけどあまり問題ない)
AutoUnCPRMでも主要SID(bb,bd,e0)以外が検出されれば表示される。
relCPRMではerror_or_SID.logに記録されてる。
0181名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 20:26:59ID:xIUFhYt7DLに対応してるかどうかと、DVDレコで録画したDLを
ちゃんと読めるかとは別問題。
0182名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 21:27:36ID:jyCSk9OlバッファローのDVSM-XL1218IU2という外付けドライブを使用しているが
vr2freeとcprmgetkey038とcprm2free003で問題なくCPRMを解除できるんだけど。
0183名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 23:05:27ID:/Hd0Pf93cprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
こっちに報告よろしく
0184名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 23:22:06ID:oiorxyQkサンクス。
でも、もう落とせないみたいね>AUC 0.32
orz
0185名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 23:36:43ID:+0wliPczAUC 0.34 でググれば見つかる
0186名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 23:59:29ID:oiorxyQkサンクス。 0.34なのね。
0187名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 19:18:21ID:tk8Rbz4S0188名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 20:05:45ID:+rEuT6gb0189名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 22:32:02ID:pC62lmnS死ぬね
0190名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 00:26:12ID:ddENdFlA【抜く】の用例がびみょうに違うんじゃないのか?
0191名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 02:01:27ID:QGOyRlfI抜けない。海外にリッパーがちょっとあったみたいだったが検索しても見つからない。
0192名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 02:09:34ID:ZVIcbZq9【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HDDVD】part2
で扱っている。
東芝RD-X7で、DVD-RWから無劣化TS(30分)をripできたよ。
本屋で売ってる雑誌にもやり方書いてるのあったし。
0193名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 02:23:46ID:exlDOP9b東芝 VARDIA RD-X7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1212718143/609-620
【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HDDVD】part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1182211263/567-575
0194名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 22:06:59ID:eKbD+wred
0195名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 02:00:16ID:URDbjFK60x010BはEncryptedTitleKey有無、0x010C〜0x0113はそのキーだよねぇ?
0x0114てなんですか?クリアしてるみたいですけど。
0196名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 07:59:42ID:ZWOzRxtiどうもディスクにエラーがあると嘘のキーを読むらしい
傷はまったくないしホコリも飛ばしたからやっぱディスクのエラーだな
VictorのDVD-RW
二度と買わん
0197名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 08:39:05ID:CRFyiw4s0198名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 09:34:25ID:Dm0qODm40199名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 12:02:24ID:ilaYSonUメディアのブランドに行くってのが全然わからん。
0200名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 16:26:58ID:PMJyTCtq普通はそっちから疑うんじゃない
0201名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 16:39:47ID:bSJ/jxAGバッファローだから駄目だと思ってたんだけど。よかったわ。
ちなみに型番は DVSM-X1220U2 な
しまった。対応ドライブスレにも型番書かなくては。
0202名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 20:06:59ID:ZWOzRxtiううむ・・・レコーダーに不具合が出始めてるなら問題だな・・・・この年末の物入りな時期に
0203名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 20:52:19ID:zBw/+hFE解除失敗したディスクにコピーフリーの短い映像を書き込んで再度挑戦
どんな手段でも解除できない1枚以外は成功した
0204名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 21:02:45ID:hqhspCKV簡単でしょ
0205名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 00:56:55ID:pHwqzj7Bおお!!おまえ天才!!
分かった!やってみる
0206名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 02:08:28ID:1k8ssLfEしようとしたら音声が空欄。こんなの初めて。「高度な分離」ではこんな分析結果
(正常な場合はvideoとaudioとpaddingの3本)。
private_stream_2
video_stream 0x00 MPEG-2 Video 480x480 29.97fps 6000kbps
private_stream_1 (0x80)
padding_stream
どうやらprivate_stream_1が音声っぽいんで強制的に分離して拡張子をAC3にして
みたが、TMEの多重化では「フォーマットが違う」と食ってくれないしその他の
プレイヤーでも再生できない。Adobe AuditionとかSpecialでも変換できない。
真空波動拳の解析ではウソ臭い答えが出てきて、MMnameはメディアストリームでは
ないんじゃないかと言う。極窓では「?」が返る。ところがGOM Player(内蔵
Gretech Audio Filter)に限ってはなぜか正常な尺で2チャンネル再生できてる。
完走もシークも問題なし。なお映像m2vは正常に出力できている。
ソースはDVD-RAM容量一杯に番組7本約4時間分ムーブしたもので、抜き直後の
MPEGの音声はどのツールでもAC3と認識されてる。この状態で再生すると冒頭10分
ぐらいで終了と認識される(これはいつものことで、それでTMEで分離→多重化
するのがルーチンワークになってる)。
抜きの失敗はいままで無く、このディスクを抜いた後で別のディスクでも成功。
データ破損かと思ってその後再びこのディスクを解除してみたが結果は同じ。
このディスクの冒頭のソースは副音声を含む番組で、これまでそういう番組は
解除したことなかった。それと他の番組まとめてムーブしたのが原因なのかな?
分離に関するトラブルはCPRMとは一応別問題だが、実質的にAC3音声のソースは
コンシューマーレベルではDVD絡みになることがほとんどなので事例報告を兼ねて
お伺いしてみたお。どうすりゃいいのかねえ。
0207名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 02:13:10ID:pHwqzj7Bあれってどうゆーこと?
0208名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 02:47:27ID:kHqRyPhP見た目に大きな改善はないみたいだからやらなくておk
でも心配なら使え、というようなことをネットか本で読んだ記憶がある
>>206
同じ現象かどうかわからないが
俺は、解除したRWをTDAで読み込むときに音声が正しく読めないことが一度あった
AC3で録ったものが表示はPCMに変わっていて、プレビューだと音声が再生できない状態だった
そのときの対処法は、VROファイルをDGIndexで開いて音声を抜き出したら正常に再生できたので
その音声をTDAに読み込ませた
0209名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 03:10:50ID:pHwqzj7BそれってKEY変わるもんなの?
0210名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 04:13:30ID:0O9megXPTMEやTDAで音声だけ読み込めない事は自分も経験した事がある。
そういうときはディスクを元のレコに入れて先頭の消して良い部分で
短くチャプターを切り、それを削除したら上手く同期してPCで読み込めた。
0211206
2008/10/05(日) 01:41:16ID:oMpQQvUpTMEでなくDGIndexでAC3音声を分離したらWMPなどでも再生できるファイルができた。
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/DGMPGDec.html
古いTMEは直にAC3を読めないことがある。アップデートを忘れるな。
サードパーティツールでAC3→mp2変換って手もあるけど。今回はファイル検証のためこちらを利用。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060901_super_c/
Superは重くて動作状況が確認しにくいので他のツールを検討する余地アリ。
なお今回この方法を採ったら音声が遅れた。連続4時間のMPEGファイルの最末尾で約1500ミリ秒。
番組毎に切り出す際にTMEで補正かけたがかなり面倒な作業になったことは付記しておく。
>>210さんもありがとう。ダメだったら試してみるつもりだったので今回は結局お世話になら
なかったけどいざというときのために心に留めておくよ。
次スレテンプレに入れておけるように解決報告でした。
0212名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 01:53:34ID:p+OQN356使い方憶えといたら損ないぜ
0213名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 01:55:11ID:GqsvhjOr0214名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 19:08:06ID:eLxIWMIdフォーマットしても変わらない機種もあるみたいだけど。
0215名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 23:39:53ID:8mZUsSokトロイ検知でcprmgetkeyを削除。解除不能に。
今までは一切検知しなかったのに。。。
新しく生成してもソフトがことごとく撥ね付ける。
Verは038、ソフトはマカフィー。対処法は何でしょう?
0216名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 23:42:19ID:KDP8xT4u>>148
0217名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 11:12:05ID:LZH5AYDQトロイの付いてない038ってあるのか?実際
0218名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 12:15:13ID:SiZg2MKr単に誤検出なんじゃないのか?
0219名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 12:19:53ID:LZH5AYDQこれってどういうこと
0220名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 12:21:31ID:LoUvfnzG0221ごう
2008/10/06(月) 12:57:11ID:LyHPRtOp0222名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 13:09:01ID:s8LSh/790223名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 17:46:53ID:WH44u9qtrelCPRMやvr2freeで何度やっても応答なしになるのはどういうこと?
0224名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 18:11:04ID:Jw7tJp820225名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 18:56:28ID:0FirNZmAウチのはなぜか038だけ検出されない
他のバージョンは全てトロイ扱い
0226名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 20:03:42ID:+HKWThocほしいならやるが
0227名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 20:06:53ID:Sg9GX6GE過去の経験だとファイル名(タイトル)読み込めなくて固まるような気がする。
その時はDVDレコのドライブに入れ直して、ファイル名変更してみると上手くいった。
0228215
2008/10/06(月) 20:28:54ID:utxJa9cRrelCPRMで試すも解除の動作もしないし、解除失敗とも出ず。
わけわからん…
0229名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 20:36:22ID:oSkxZsVG0230名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 20:39:39ID:WH44u9qtなるほど次から試してみる
0231215
2008/10/06(月) 20:41:54ID:utxJa9cRアンチウイルスソフトを無効化した後、必要なブツを再DLしたので
それは無いと思うんだけど。
Ver038以外は解除失敗の表示。これは元々だったかもしれないが。
ドライブに異常はないし、どうしたものか。
リビングのHDDがパンクしちまう。
0232215
2008/10/06(月) 20:52:43ID:utxJa9cRダメ元でlernel32をやり直し、ver041で作動。
ただ、不思議なことに今まで正常だったver038はピクリともせず
今までは動きもしなかった041で動くとは…
VISTAをSP1にしたこと以外は何も変わってないけど。。。
とりあえず、ご迷惑おかけしました。
0233名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 21:01:51ID:761/8T6iwww
badongo
com
file
7410744
0234名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 22:51:37ID:WwxijcIPウイルスセキュリティを無効化すれば問題なくCPRMを解除できたんだけど。
なぜ人によって違いが生じたんだろう。 パソコン本体、ドライブの環境や
アンチウイルスソフトによってもこのような違いが生じるものなのだろうか?
0235名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 23:02:24ID:LZH5AYDQおれは
020 アス比 4:3固定
041 アス比 16:9固定
くらいしか理解してねー
0236名無しさん◎書き込み中
2008/10/07(火) 13:26:18ID:1RftiIpC対応するドライブの幅が違うんでね?
0237ごう
2008/10/08(水) 08:08:18ID:2+zmBIEEもらえるならもらいたいのですが・・・・。
どうやって受けとるのでしょうか?
0238名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 09:58:54ID:iO5pv9M1つttp://www.badongo.com/jp/file/4132097
0239名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 10:22:28ID:UsQXOnou36万回以上参照されている、すごいな
0240名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 11:43:23ID:NhfYFa3I自分はアルファベット入力しても再入力となってしまい落とせません。
結局別のところを探したけど・・・
当時調べてみたけど同じように落とせない人がいるみたいで
いまだに解決法は・・・
ttp://www.badongo.com/jp/file/4132097
もアルファベット再入力になる。
0241名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 11:59:44ID:xzYYTmjL0242名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 12:05:22ID:iMzfrGfy0243名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 12:54:48ID:YKti9MSL0244名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 14:01:22ID:gyE0YzOn41.9 MB (43,958,770 バイト)
内、HOMEVR.rarが35.4 MB (37,122,502 バイト)、後は同じファイルダブりまくり
0245名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 18:39:03ID:RE7GTp3f0246名無しさん◎書き込み中
2008/10/09(木) 01:23:48ID:MaKT9RntWinXPのSP2でプレクの800A使用、SONYのBDZ-T70でVRモード(SP)で地デジ録画を落とした
DVD-RWを元にVideoを作ってます。
cprmgetkeyで解読してcorm2freeで解除、その後TMPGEnc DVD Author 3の試用版で
Video変換してDVD-Rに焼きました。
シミュレーション時に「ビットレートが高すぎる」旨エラーが出ますが、TDAのユーザ掲示板過去ログでは
問題ない旨あったので実行しました。
ところが出来上がったDVD-R(Video)は、大元のSONYのBDZ-T70では参照可能ですが、
PCのWインドwsMediaPlayerとRealPlayerでは再生できません。
WMPは「解像度を下げてください」のエラー、Realは音だけ再生。
cprmは002と0041を試しました。
焼きはTDA付属のライティングツールとDVD Shrink+DVD Decrypterの両方で試行。
TDAで確認すると確かに平均ビットレートは49000位なのに最高ビットレートは98000。
最悪再エンコードなのは理解していますが、DVDShrinkは圧縮が%指定のみで全体の画質が下がる?
MPEG変換後から最高レートだけ下げて全体の画質は下げないツールor方法がありますでしょうか
もしくは今のまま、最高98000になっていてもPS2や古いプレーヤーでも再生可能なのでしょうか
(自宅のPS2は故障していて確認できませんでした)
お手数ですが、よろしければご教示願います。
0247名無しさん◎書き込み中
2008/10/09(木) 01:27:04ID:3kFdSMHg0248名無しさん◎書き込み中
2008/10/09(木) 01:31:52ID:MaKT9Rnt0249名無しさん◎書き込み中
2008/10/09(木) 01:36:31ID:3kFdSMHgそれが問題なけりゃ基本このスレの話題じゃない
オーサリング関係はオーサリングソフトのスレだな
エンコの話ならDTV板
0250名無しさん◎書き込み中
2008/10/09(木) 01:38:40ID:3kFdSMHgされなけりゃその機器の問題
0251名無しさん◎書き込み中
2008/10/09(木) 01:59:25ID:pA1HuUz20252名無しさん◎書き込み中
2008/10/09(木) 02:48:34ID:MaKT9Rntリップ前は元機器再生OKでした(DVD-R化後もOKだったので省略していました)
リップ直後のMPEGとしてはVLC Playerで再生確認してOKでした。
DVD-R化後もVLCでは再生できていたので省略してました。
MPEGのままWMPへ通すのはやってませんでした。試してみます。
段階を踏んでいたつもりでしたが、まだまだ確認すべきポイントはありますね。
誘導先もログ読んで参考にさせていただき、がんばってみます。
0253ごう
2008/10/09(木) 06:46:21ID:QVUugE8zありがとさんです!!
0254ごう
2008/10/09(木) 23:38:31ID:0+ZhIUHxgetkey使ってrelCPRM v0.0.664でリッピングしました。
MPEG_Streamclipを使ってm2v(映像ファイル)とac2(音声ファイル)に分離、
このときタイムコードが壊れているだかがでてきて自動的にコードを直す。
次にDVD Shrink 3.2でオーサリングしてみたところ、エラーが発生しました。
この文の意味わかりますか?
Process aborted due to above error
Error code #5
There was an error in multiplexing the titles.
One of the m2v files has 'end sequence codes' in it that must be removed in order for it to multiplex correctly.
This could be caused by an mpeg joining program or something similar. Use restream to remove these 'end sequence codes'.
(http://shh.sysh.de/restream.html) Please review the log for more detailed information.
もうどうしていいかわからず・・・・。
0255ごう
2008/10/09(木) 23:41:23ID:0+ZhIUHxDVD Shrink 3.2のところはDVDAuthorGUIでした。
わかる方お願いします。
0256名無しさん◎書き込み中
2008/10/10(金) 00:22:01ID:ti635lu/多重送信することにおいて誤りでした。
m2vファイルの1つには、それの正しく多重送信するために取り除かなければならない'終わりの連続コード'があります。
これはプログラムに参加するmpegか何か同様のものによって引き起こされる場合がありました。 「再-流れ」を使用して、これらの'終わりの連続コード'を取り除いてください。
( http://shh.sysh.de/restream.html ) より詳細な情報のためのログを再検討してください。
エキサイト翻訳にて
0257名無しさん◎書き込み中
2008/10/10(金) 04:04:15ID:y31p6f1rボクがアキバ流に意訳してあげるお。
-------------------------------------------------------------------------------
プロセスは上のエラーのため中断されたお。
エラーコード #5
タイトルを複合するのにひとつのエラーがあったお。
m2vファイルのうちの一つの中に、「連続の終了のコード」があって、
そのために、正しく複合するのにそのコードを取り除かなければならないお。
こういったことは、mpegを結合するプログラムとか、あるいはそれに似た何かで起こるんだお。
「連続の終了のコード」を取り除くのに「restream」を使ってお。
(http://shh.sysh.de/restream.html)
ギザ詳しい情報を得るために、ログを見てお。
-------------------------------------------------------------------------------
でも、restreamなるソフトのサイトは、「このドメインは売り出し中です! 」とかなって関係なくなってるお。
>このときタイムコードが壊れているだかがでてきて自動的にコードを直す。
これがすべての原因だと思うお。
ボクはTMPGExとか使って、編集&エンコしたあと、TDAとかでオーサリングするから、
これ以上どうすればいいかはわからないお。
0258名無しさん◎書き込み中
2008/10/10(金) 04:06:58ID:YoUNckRJ経過%を覚えておいて、その付近だけTDA等でフルエンコ(して再度編集)する。
もう一度Shrinkで圧縮すれば今度はエラーが出ない。
TDA使うならいっそのことその時に全部すませてしまえばいいじゃんという意見も
あるだろうが、それは別の話。
0259ごう
2008/10/10(金) 09:05:08ID:t0ws6tnxあれからしばらくググってみたんですが、このエラーが出たときはDVDAuthorGUIのツールボタンを押して、
多重化エンジンの変更をチェックって書いてあるサイトがありました。
チェックしてみたところ、なんと動き始めました。
なんで動いたんだろ?多重化エンジンって何?
0260ごう
2008/10/10(金) 09:15:36ID:t0ws6tnxShrinkでISO作成しようと思ってやってみたら、エラーがでました。
またかよって思ったんですが、何回かトライしているうちに完成してましたww
これって258さんの書いていることやってないからプレイヤーで見るときとかエラーでます?
0261名無しさん◎書き込み中
2008/10/10(金) 09:41:22ID:y31p6f1rもうスレチだよ。
0262名無しさん◎書き込み中
2008/10/10(金) 10:38:01ID:3WAuQR4mおそらくレコーダーとかで編集後にCPRMディスクにコピーしてから作業してるだろ?
カット編集とかしない状態でディスクにコピー、リッピング後に編集してみたら?
0263ごう
2008/10/11(土) 00:18:18ID:UqKTkrUtあの、そのCPRMが完璧に解除されないことでこういうエラーが起こるとは考えられないのでしょうか?
0264名無しさん◎書き込み中
2008/10/11(土) 00:18:53ID:Dmkr2V2X0265名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 00:54:43ID:NMMcmf3fhttp://www.badongo.com/jp/file/4132097
ここで「cprm2free_cprmgetkey.rar」をダウンロードするには
どうすればいいのですか?
「ダウンロードファイル」をクリックしてもダウンロードできないのです。
0266名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 08:14:05ID:59sdOSnittp://uproda11.2ch-library.com/src/11125613.lzh.shtml
あげる
0267名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 11:03:16ID:LOy3E4xTほかの人はそういうエラー出てないしCPRM解除はやってること自体は単純作業だから
今頃そんなエラーが発見されるというのもおかしな話
他人じゃなくて自分を疑いなさい
0268名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 11:16:15ID:9t4u2U0wDLキーは?
0269名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 11:40:32ID:T4IywDo60270名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 11:51:34ID:KFBxFN0U0271名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 12:23:38ID:hzPIPUA10272266
2008/10/12(日) 15:17:32ID:59sdOSni0273名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 17:03:39ID:L8Gdvc+pフツーにダウンロードできたが。
0274名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 19:13:31ID:NMMcmf3f0275名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 19:43:32ID:NMMcmf3fどうやら、「lernel32.rar」ファイルがないと駄目みたいなんですが、
http://www.badongo.com/jp/file/4585066
ここのサイトって本を見る限り、DLキーを入力する画面が出るらしいのですが
表示されずDL出来ないのはUPされていない、タイミングの問題でしゅうか。
どなたか教えてくださいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています