CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【12】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 05:02:55ID:uJewxl2Q厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【11】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1212638817/
0002名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 05:03:32ID:uJewxl2QQ:cprmgetkeyって何?
A:CPRMディスクのデータを復号化するのに必要なキーを作成するツールです。
Q:cprm2freeって何?
A:CPRMで暗号化されたデータを復号化するツールです。
現在c2decと言う別の同等ツールもでき、GUIフロントエンドもできました。
Q:これでずっとCPRMコピーし放題?
A:そうは問屋が卸さない。
CPRMは一応解除されたときに対応できる仕組みを持っているので、今後どうなるかはわかりません。
Q:使い方がわかんね。
A:まずはヘルプを見る。そして同スレ内くらいは検索。
Q:解除したけど真っ黒の画面のままなんだけど?
A:ちゃんと解除できていない。
取得したキーが間違っているか、キーの入力が間違っている。
ありがちなのは、最後の=を入れ忘れている。
キーが内蔵されていないcprmgetkeyを使って、必要な定義をしていない。
0(ゼロ)とO(オー)、1(イチ)とI(大文字アイ)とl(小文字エル)等の誤認しやすい文字を間違えている。
Q:「Error: not CSS/CPRM Copyright Protection」ってでるんだけど?
A:ドライブがCPRMに対応していないか、CPRMではないディスクを入れている。
つまりCPRMの情報を取得できないと言うこと。対応ドライブを買え。
(条件外でLH-20A1Sを使用しても出る。)
0003名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 05:03:49ID:uJewxl2QQ:「CPRM ContentsKey Get Ver 0.41 by taku」とだけ出て何も起きない。
A:時限制限に引っかかっています。
時限制限を解除をするか、時限制限のないバージョンを使う。
Q:どうやって時限解除するの?
A:Olly等で解析するか、KERNEL32.DLL機能の乗っ取り方法を使う。
Q:乗っ取り方法って?
A:LERNEL32.DLLで検索汁。
Q:LERNEL32.DLLくれよ。
A:作れ。
Q:LERNEL32.DLLってどうやって使うの?
A:LERNEL32.DLLで検索汁。
Q:アプれ。
A:いくらでも入手する方法が確立しました。
自分で探せ。
Q:解析?
A:スレ違いどころか板違いになるので、過去ログ参照としか言えない。
あそこまで普通に解析話が繰り広げられたのが、異常とも言える^^;
Q:リボーグ?
A:難しいことは抜きにして、特定キー限定で対策されること。
Q:確認済みバージョン以外じゃ動かないの?
A:まずは自分で試す。(条件付きドライブでなければたぶん大丈夫)
0004名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 05:04:12ID:uJewxl2QQ:CRCエラーがでて解除できない。
A:主にRAMで発生。データが壊れている可能性あり。
HDDにデータを移してそれで再度試みる。
Q:うちのドライブはCPRM対応してるの?
A:Nero info tool等のドライブ性能チェックソフトで要確認。
Q:ディスクからのコピーにえらく時間がかかるんだけど?
A:リードドライバーによって遅い早いがある模様。
RAMは基本的に書き込み速度=読み込み速度で動作。
Q:ディスクから読み込めないんだけど?
A:リードドライバー(UDFリーダー)が入っていないか、古い。
もしくはドライブがVRフォーマットに対応していない。
複数の書き込みソフトを入れていると、干渉している事もある。
とりあえずファイナライズはしておけ。
Q:デバイスキーはどうやって取得すればいいの?
A:プレイヤーをハッキング。やり方はスレ違い&高度なので頑張って勉強汁。
それ相応の場所にキーを発効してもらう。(絶対無理w)
Q:CPRM解除した物をそのままDVDに入れたのに、プロテクト有りってなるんだけど?
A:レコーダによって独自のフラグ等があるもよう。IFOを作り直せばOKかも。
Q:PCM音声でノイズが出る。
A:音声のコピーフラグを削除すると出るもよう。c2decで-Cを”付けず”に復号化すれば大丈夫かも。
0005名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 05:04:32ID:uJewxl2Q<カルビー>
Q:カルビーのオブションの意味が分からんッ!
A:カルビーと言うよりもc2decのコマンド引数です。(八つ橋は設定内に記述場所有り)
下記説明はc2decフロントエンドの該当部分に共通するはずです。
-R RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除
-C AudioストリームのCCIを削除(DVD-Audio用)
-W アスペクトを16:9に設定
-v デバッグ出力(SIDチェック)
SIDチェックはVR記録でどんなストリームIDが使われているのかをチェックするためのものです。
VR記録の規約が手に入らなかったので、検証のために協力していただきました。
SIDは0xe0が映像、0xbdが音声、0xbbがRDI?Packで間違い無い様です。
Encrypted Title KeyはVR_MANGR.IFO中のコンテンツを暗号化/復号化するためのキーを
メディアIDで暗号化したものです。(cprmgetkeyではTitleKeyと表示します)これが存在すると
アプリによってはコピー禁止とみなすものがあるので、削除した方が良いのかも?って事です。
<八つ橋>
<AutoUnCPRM/c2decloader>
0006名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 05:06:31ID:uJewxl2Qcprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
【地デジ】DVDからHDレコーダーへの書き戻し【DVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217221658/
0007名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 06:45:25ID:l+ZYiGur0008名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 06:50:32ID:TuSkR1PChttp://1st.geocities.jp/ifjiarijewjr34/
0009ブストス信者
2008/09/03(水) 02:25:47ID:g7DBn1n3↓
・録画ファイル→CPRM対応DVDに焼く→cprm解除ツールでリッピング→コピー可能ファイル(VR形式)
DVDに焼かず、直接コピー可能なファイルに出来ないでしょうか?
↓
・録画ファイル→cprm解除ツール?→コピー可能ファイル
ご教授下さい。
0010名無しさん◎書き込み中
2008/09/03(水) 12:08:28ID:ZDFdjnVU>このスレはCPRMディスクをコピーする方法がないかを模索するスレです。
0011名無しさん◎書き込み中
2008/09/04(木) 22:38:51ID:dFOpbNLd0012名無しさん◎書き込み中
2008/09/05(金) 14:57:10ID:1/4/VhNc041=Win32:Neptunia-AEM [Trj]だと。
書き換え前のオリジナルでも怒られた。
0013名無しさん◎書き込み中
2008/09/05(金) 16:49:42ID:s05ozk+30014名無しさん◎書き込み中
2008/09/05(金) 21:13:11ID:aITftKGNBitDefenderだとどれも引っかからない
判断に困るな…
0015名無しさん◎書き込み中
2008/09/05(金) 22:04:04ID:1/4/VhNc林檎直のオリジナルなんだが。。。
0016名無しさん◎書き込み中
2008/09/06(土) 10:00:01ID:RVG7SWMi先月一度Bshiビジョンの録画をしたCPRMの解除に成功したのですが
今回地デジの番組を同じ環境で挑戦したところcontentskey取得失敗と出てダメです。
getkeyは期限解除版を使っている(と思う)のですが、、
原因は何でしょう?
友人に頼まれている番組なので何とかしたいのですよね、、
0017名無しさん◎書き込み中
2008/09/06(土) 13:09:21ID:HQqN1M5H例の謎箱情報サイトにもリンク貼られてるやつはダメだった。
0018名無しさん◎書き込み中
2008/09/06(土) 13:58:17ID:AHXrWm1KrelCPRM.exeでCPRM解除しようとすると必ず失敗する。
よくよく考えてみたら、アンチウイルスが、その都度待避させてたのが原因だった。
実行ファイルのフォルダを開ける前にアンチウイルスソフトを無効にするようにしたら問題なかった。
001916
2008/09/06(土) 16:31:36ID:RVG7SWMicprmgetkeyを、詰め合わせセットにあるバージョン違いのものなど沢山放り込みましたら動きました。
0020名無しさん◎書き込み中
2008/09/07(日) 09:34:41ID:tWKsB+bGCPRM解除には成功したが、拡張子をmpgに換えてPCで再生すると、ファイル全長が23分としか表示されない。
再生は出来るが、開始から23分たったところで終わってしまう。
早送りなどすると、内容としては全て10話入っているのは確認。
なんでやろ???困りました。
0021名無しさん◎書き込み中
2008/09/07(日) 09:50:25ID:n2ad9k1T0022名無しさん◎書き込み中
2008/09/07(日) 10:07:51ID:D7D+MF1Zvro2splitで分割
0023名無しさん◎書き込み中
2008/09/07(日) 12:46:19ID:wO7jXq1q縦横比を正しくコピーする良い方法は無いでしょうか?
とりあえず、c2decで4:3指定と16:9指定とで2回変換し、
その後vobtoolあたりで分割してから、
正しい縦横比になってるものだけ選んで張り合わせれば、
できないことは無いけど大変。
0024名無しさん◎書き込み中
2008/09/07(日) 21:21:48ID:YIcFaOd70025名無しさん◎書き込み中
2008/09/07(日) 21:24:30ID:XvbWaRRw元のIFOを加えてTMPEGシリーズでインポートすればOK
0026名無しさん◎書き込み中
2008/09/08(月) 00:33:14ID:nZ0gfNp6c2decのオプションはよく使う方で統一
方法1:TMPGEncウィザードでVROとIFOと一緒に読み込む(>>25さんの方法)
方法2:vro2split等で分割後にアスペクトの異なる物を↓のツールで変換
ttp://yakki-.hp.infoseek.co.jp/delphi/reaspect/reaspect.htm
0027名無しさん◎書き込み中
2008/09/08(月) 08:33:16ID:8Edc3xwT横レスですがこんなのもあるんですね。
今まではVR→VOBの時にそれぞれアス比を指定していましたが
これも試してみます。
0028名無しさん◎書き込み中
2008/09/08(月) 10:06:17ID:XTuIiOOY再生したら二カ国語同時に流れてて何言ってるのかさっぱり分らなくなってた。
TVから録画する時点で、どっちか選んでおかないとダメなのかな?
0029名無しさん◎書き込み中
2008/09/08(月) 10:16:47ID:83kD37se録画時に主音声、副音声で録画されてるから
録画時にどちらか一方にしておくか、VIDEO形式に変換(オーサリング時)するとき
に音声選べば無問題
0030名無しさん◎書き込み中
2008/09/09(火) 00:21:58ID:nSs5KJhA>>1に、
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
とあるものの、、
0031名無しさん◎書き込み中
2008/09/09(火) 00:37:33ID:LaL3MRR30032名無しさん◎書き込み中
2008/09/09(火) 00:39:43ID:Ez1GAAwRいつもオーサリングってからかってる・・・・
0033名無しさん◎書き込み中
2008/09/09(火) 01:40:42ID:0ZfBPogCDVDオーサリングソフト総合スレッド Part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1205554639/l50
0034名無しさん◎書き込み中
2008/09/09(火) 04:13:28ID:nSs5KJhAvtks
0035名無しさん◎書き込み中
2008/09/09(火) 13:04:10ID:UopH4J4Qありがとう。
オーサリングソフト(『DVDAuthorGUI』)、確認してみたんだけど音声の選択項目がありませんでした。
今度は、洋画録画する時はどっちか一方を選ぶように気をつけます。
0036名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 08:17:54ID:aVHPfDrPしっかり感染してやんの。
導入前にオワタ\(^O^)/
0037名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 14:30:08ID:itS7+4RZどのサイトのなんてファイル?
あと反応したウイルスチェックソフトは何?
・・・さんざん既出の誤検出の話と違うのか?
0038名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 15:40:10ID:lSv1WDzQあっという間にクリアされちゃったんだね。
0039名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 15:45:05ID:k8JmEAhNその時点でコンテンツキーファイルが隔離されちゃうから
LANケーブル抜き→ウイルスソフト無効にしてから始めてる。
0040名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 16:01:34ID:itS7+4RZ???
0041名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 16:43:34ID:CdTpnWS4LANケーブル抜いてもウィルスに感染しますよ?
0042名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 17:02:56ID:kNr7iOaz0043名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 17:21:26ID:RXE+d5NH0044名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 17:30:48ID:K7P1PHxr0045名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 17:36:22ID:K7P1PHxrAVASTの標準シールドの詳細な設定の追加設定の検査しないファイルに
「CPRM置いてるフォルダ\*.*」を指定したら除外できた
0046名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 17:45:50ID:vbXqJCMG何使っているか知らんが、ノートンだったらクラックツールとかジョークソフトのカテゴリがあるから
それらのカテゴリが検出されないようにすればよくね?
0047名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 17:47:32ID:vbXqJCMGちょっとリロードしてくるww
0048名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 15:11:21ID:o/r3bNl4MPEGファイルを作ったところまでは良いのだが、
そのMPEGファイルを再生しても、画面が真っ暗なまま・・・・。
放送局のマークだけが画面の右下隅にぼんやり浮かんで再生ができない。
CSは、特別なガードかけているの?
0049名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 16:00:49ID:+FyyjBQN0050名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 21:09:19ID:3APhY4Rhディスクの空きが少しだけあったので
5分程度のタイトルを追加してコピー。
これをvro2splitで分割すると、最後に詰め込んだタイトルが正常に分割されません。
ログを見てみると、
IFOの解析?では
FILE ADDRESS:109f03000
TOTAL FILE SIZE:108584960
TITLE:F
20080913_165710_cn05.mpg
FILE ADDRESS:110691000
TOTAL FILE SIZE:45449216
TITLE:F
20080913_165753_cn06.mpg
などと出ているのに、生成されるファイルは
->20080913_165710_cn05.mpg
FILE ADDRESS:9f03000
FILE SIZE:108584960(53020*0x800)
53020 / 53020
->20080913_165753_cn06.mpg
FILE ADDRESS:10691000
FILE SIZE:45449216(22192*0x800)
22192 / 22192
などとなっていて、「FILE ADDRESS」の先頭(1)が欠落しているようです。
FILE ADDRESSを8桁までしか想定していないようなんですが
どこかで修正お願いすることって出来るのでしょうか?
0051名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 23:41:16ID:rHPews3Uオープンソースな実装のやつがあるのでお気軽に直してみるとかどうすかね。
0052名無しさん◎書き込み中
2008/09/15(月) 01:06:22ID:oAk3STsoそういう初歩的ミスはしてないのですが・・・。
ごめんなさい。
0053名無しさん◎書き込み中
2008/09/15(月) 01:58:16ID:/j9WQ1BZ0054名無しさん◎書き込み中
2008/09/15(月) 19:26:00ID:R0uwgmF/どうやらコピー途中でデバイスが勝手にアウンマウントされるらしい(ハードの問題か?)
USBの外付けDVR-109なら問題ないので別にかまわんが、キモちがわるいな。
0055名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 07:22:30ID:hWhJpz+1Autoなんとか?ってやつなんか使えなかったし
結局コマンドプロンプトでやったが…
Aviraがcprmgetkeyに反応するし…
0056名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 11:14:16ID:KZyhqQxK実家のPCでは同じソフト構成で解除できなかった。
cprmgetkeyの正否って、ドライブの違い?
実家でも同じドライブ(GSA-4167B)を探して買ったら
同じように行けるの?
0057名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 11:19:55ID:BkL8U70Phttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
0058名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 12:54:14ID:RvvyUVc4ドライブ購入は確認後でも遅くない
0059名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 13:37:38ID:qiBWKHHB了解。
041は、avastで警告が出たから敬遠してたんだけど、
よく調べてみたら疑わしさの度合いは038も041も
変わらないんだね。
0060名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 16:07:53ID:TREV56F7コピーガード解除されたVRO→MPEG→パソコン再生までは完璧なのですが、
イメージファイルで焼いて家庭用のプレーヤーで見ると、
フレーム自体はブロックノイズもなくきれいなのですが、動きのある映像では
フレームの動きに連続性がなく残像が小刻みにぶれまくって気分悪くなります。
有名なエンコソフトで何十回とエンコしていますが、解決しません。
このノイズの正体を教えて下さい。
名前だけでも分かれば、後はググって自己解決しますので、
よろしくお願いします。m( _ _ )m
0061名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 20:30:55ID:vr11MQDo再エンコしなきゃいいんじゃね
0062名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 20:47:29ID:EYUUkNfM006360
2008/09/16(火) 21:27:00ID:TREV56F7レスありがとうございます。
デフォのmpgはアス比が64:27であること、音声がac3であることから、
ulead dvd movie wliterで焼くと音声が出力されない(ac3非対応?)ので、
reaspectというツールでアス比を戻して、さらにtmpgencでいったんエンコして
音声をmp2に変換しています。
ちなみにdivx to DVDでエンコするとワンタッチで音声が復元できますが、
ビットレートが低いのか、フレームにインターレース(?)の線やちらつきが出て、
パソコン再生の時点で画像が悪くなります。
0064名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 22:17:05ID:Ykq0K1hnなんという時間の無駄を…。TDA3の利用を推奨。全行程が必要なくなる。
0065名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 22:18:28ID:z8irCAhIおれも>63のやり方だな・・・・
TDA3って何よ おれにも詳しく
0066名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 22:22:24ID:HEfzLDsOTMPGEnc DVD Author 3のことやろ
0067名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 22:26:40ID:z8irCAhIああそれね・・あそこのBBSでpogyとかかりびあん婿 が書いてたな。。。
0068名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 23:38:03ID:Vd7R+gQkわかってんなら聞かずにググれや!カスが!
0069名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 23:41:27ID:z8irCAhIおまえtaka702だろ?
007060
2008/09/17(水) 01:46:28ID:ZR7JNgBE本当に洗濯機みたいなソフトですね。
お陰様でこれまで費やした100時間が10分で解決しました。
試用期限が切れたら即買いします。
ありがとうございました。m(_ _;m)三(m;_ _)m
0071名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 07:52:59ID:QFAk4FmVはいって何だよ。出来んのかよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
わかってんのかよ。はいって言う事の責任の重さを。
社会勉強のつもりでやってんだったら辞めろおまえ。
0072名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 19:42:24ID:9RKSmogh0073名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 20:02:03ID:IJFugVTJ0074名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 20:37:58ID:qWa/d8A70075名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 20:42:05ID:PrHke/Nq使えるけど基本的な性能が低いからそのドライブはやめたほうが・・・
0076名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 22:22:10ID:yYe0oVInちなみにどのディスクでやっても必ず28MBまで完了した所でerr mpeg headerになるから
ディスクの問題じゃなくてPC側の問題だと思うんだけど
ver全部試したけど駄目
cprm2free.exeのバージョン0.2にしたらerr mpeg headerにならず終了したけど
28MBの分数の所で強制終了されるから失敗してる
原因って何か考えられますか?
0077名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 22:35:03ID:vt8E7CyG0078名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 22:42:31ID:yYe0oVIn入ってます
007976
2008/09/17(水) 22:50:21ID:yYe0oVInメディアはソニーとTDKを色々と試しましたが
全部28MB分解除した所で終了します、どのディスクでもこのサイズで止まります
28MB分をmpgにして再生すると、その分普通に再生出来てます
0080名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 09:37:30ID:TT4ulaKi先日のカスペ 「ほんとうにあった怖い話」をCPRM解除して
DVDムービーライター5でオーサリングしてDVD−RWに書き込みました。
ここまでは順調だったのですが、再生してみると映像は大丈夫なのですが
音声が波打った状態で聞くに堪えません。
何がなんだかわけわかめ。 こんな私は何をどうしたらいいのでしょうか?
0081名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 09:42:22ID:4RAtp7wZ0082名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 12:21:07ID:+DJIXYRV貞子が感染してる
0083名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 13:00:53ID:hvA5BWM9>>28-29
この状態で二重に音声が再生されておかしくなっているということは?焼く前の録画ファイルを
PCで再生して音声の状態を確認するのと、もしCPRM対応DVD-Rがあまっているなら一枚
焼いて状態見るか。
0084名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 13:20:42ID:WxAL4hXrc2decで解除
008576
2008/09/18(木) 16:05:47ID:k/oyKliQ出来ました!ありがとうございます、こんな方法があったのですね。
でもTDKのディスクは無事に出来ましたが
SONYのディスクは何故か全滅でした
転送する時にTDKの方は11分掛かるのですが、SONYは2分くらいです
これって完全にPCへコピーされてないから失敗するんですよね?
ちなみにSONYのディスクをコピー中にトレイから出してもコピー続行のまま転送完了します
SONYのディスクってこう言う仕様なのでしょうか?
0086名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 17:36:35ID:NrjXul+Pそもそもそのドライブって解除できるドライブ?
008776
2008/09/18(木) 18:12:16ID:k/oyKliQNECのND-4571AはRWもRAMも対応確認がスレッドにありましたので
多分使い方に問題があるんだと思います
0088名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 18:25:14ID:NrjXul+P0089名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 20:58:19ID:Z1EFNIpZ・CRCエラー→主にDVD-RAMで発生。DVD-RWでは生じにくい
CDCheckとかでHDDにコピーしたものを使うとうまくいくことがある
・err mpeg header→c2decだとうまくいくことがある
>>80
c2decで-Cオプションを使わないモードで試してみる
>>85
DVD内のVR_MOVIE.VROのファイルサイズは?
異常に小さければUDFリーダーを変えてみる
0090名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 22:51:47ID:zIXGlT9T009180
2008/09/19(金) 08:41:08ID:rfI8Fmi5下ヨシコ先生には聞けなかったので また質問させてください
もともとのDVDレコーダーで録画したオリジナルからcprmgetkeyとcprm2free041で
できたFREE_VR_MANGR_IFO とFREE_VR_MOVIE_VROのうち VROをmpgに変えて
メディアプレーヤーで再生したところ、すでに音は波打っていて、 片方のチャンネルしか
録音されていないようです。 オリジナルをアクオスレコーダーで再生すると普通に見ることができます
これはどこで間違いを起こしているのでしょうか? cprm2freeでなにかしなければいけないのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
0092名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 08:59:43ID:8yYhoTUK>>83, >>89
0093名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 09:29:14ID:yotBqFkFできないのでしょうか?
Rは一見正常にできたようにみえるけど
再生すると絵も音もでません
ちなみにVLCで再生しました
0094名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 13:37:46ID:joH3MdXS009580
2008/09/19(金) 18:20:17ID:kSk17ZFcありがとうございました なんとかいけました^^
009680
2008/09/19(金) 18:21:06ID:kSk17ZFcありがとうございました
0097名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 18:43:36ID:QmmNdnAU途中でCRCエラーで吸い出し失敗&終了
松下DIGA+松氏らRAM
松下氏ね
0098名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 20:37:40ID:7XpQXPtr0099名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 21:27:50ID:HBfHEArfできるよ
0100名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 22:29:50ID:I/DywuwG寒くなってきたからきっちり暖めてからムーブするといいい鴨よ
0101名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 23:48:13ID:72tuqCDsドライブ別対応表を2箇所見ましたがどちらにもこの型番は載ってませんでした。
0102名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 23:48:21ID:yotBqFkFもう、既にRになっちゃってるので
>>99
kwsk
0103名無しさん◎書き込み中
2008/09/20(土) 15:04:00ID:DAVWCLkn0104名無しさん◎書き込み中
2008/09/20(土) 15:42:29ID:+sxz4nQsかな?
0105名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 00:28:28ID:PHVK/Zjq-RWやRAMのときと同じ。他にやり方あるか?
0106名無しさん◎書き込み中
2008/09/22(月) 21:50:58ID:M2yrhXC7全く同じメディアに焼いた物20枚解除しましたが
解除できたのは10枚だけでした
残りの10枚は解除している時に2%くらいの所でドライブのランプが消灯します
成功した10枚は100%になるまでランプがチカチカとしていました
何故出来るのと出来ないのがこんなに別れてしまうのでしょうか?
ちなみにメディアは国産です、PCでの再生は20枚全て問題ありませんでした
0107名無しさん◎書き込み中
2008/09/22(月) 22:03:59ID:fJEjygvI記録面をよーく見てみ。1周筋が入ってる場所がないかい?
光の加減で見えたり見えなかったるするからよーく見るように。
0108106
2008/09/22(月) 22:16:51ID:M2yrhXC7そうですね、20枚パックで購入したので
同じ銘柄のメディアと言う事で…
記録面は確かに20枚全て内側の方に筋が入っていますが
これが何か関係あるのでしょうか?
0109名無しさん◎書き込み中
2008/09/22(月) 23:34:17ID:fJEjygvI全く書き込んでないディスクと比べると確実。
0110名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 00:52:25ID:ga9Wc+r90111名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 12:21:00ID:89z0yR0l0112名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 13:16:18ID:PnufHKO5HDで録画できる機器が販売されたら、コピーガードはCPRMになるんだろうか?
0113名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 13:55:11ID:6qeRAQ/50114106
2008/09/23(火) 16:10:48ID:PHPEqVxgコピーできたのはディスク上のサイズが4GB以下の3.89GBとかのディスクで
4GB以上の4.02GBとかはコピー出来ないと言う共通点が見つかりました
泣く泣く削ったら読み込むようになりました、不思議な現象ですね
0115名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 16:40:16ID:dG08fAbJ0116名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 16:44:06ID:XWgXRWb60117名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 19:01:10ID:gYyAFKv0外付けのHDDなんかは結構FAT32でフォーマットされてたりするぞWIN98対応とか書いてる奴は。
フォーマットなんて知らない奴にとっては買って接続して使えなかったらクレームモンだろう
0118名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 19:21:26ID:/bUQdx8Q普通(たいてい)の人は4GB以上のファイル扱うことんなんかねーし
俺の外付けも初期はFAT32だったよ
0119名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 19:27:58ID:fOJGHCTxDVDのデータ扱ってても4GB越えること少ないから気付きにくいが
0120名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 20:59:29ID:3N1jxyM1CドライブはNTFSだけど、データ用のD・EドライブはFAT32のままで、「DVDのデータが、なんで…」って。
0121名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 21:03:41ID:89z0yR0lFAT32で管理されてるシステムをNTFSに変更(HDDをフォーマット)
0122名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 22:09:43ID:qLOCIOT7フォーマットなんかしなくても、データそのままで変更できるだろ。w
0123名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 22:09:57ID:nOcKPI40分割して4G以下にすりゃええやん
0124名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 22:22:34ID:89z0yR0lCONVERTを知らなかった。
NTFS→FAT32が出来ないということを相互に変換できないと思いこんでた。
0125名無しさん◎書き込み中
2008/09/24(水) 11:21:14ID:1Uoyd69x0126名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 06:59:38ID:6Ka9Ou1Wこれ、cprmgetkey対応ドライブに載って
ないんです。対応しているかどうか教えて!
0127名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 07:42:47ID:+Li3ekIDパイオニアという英語の意味を理解して君が人柱になれ
0128名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 14:40:30ID:C3ZaDuLa0129名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 14:50:07ID:a/BHox1kOptiarkにすればいいじゃんよー
0130名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 18:45:44ID:ARB4gKJA0131名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 18:53:19ID:+Li3ekID0132名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 19:01:28ID:tza2GYZP無印のDVD-Rには焼けないのかな?
0133名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 19:09:20ID:n1cUf3v60134名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 19:18:57ID:+Li3ekID0135名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 19:34:54ID:tza2GYZP0136名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 19:37:02ID:iZbhbiy10137名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 19:41:24ID:+Li3ekIDかなり道は長そうだな
0138名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 20:09:30ID:tza2GYZPなんでできるって3文字書いてくれなかったんだ。
ホントに役に立たない奴らだな。
0139名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 20:29:39ID:uUYiJ/LZ0140名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 21:08:09ID:+h2nn1daそんな簡単に解決出来るならここで聞くな。
しょーもない奴だな。
0141名無しさん◎書き込み中
2008/09/27(土) 00:29:08ID:gIdp6VYO0142名無しさん◎書き込み中
2008/09/27(土) 00:37:00ID:crJHLtX00143名無しさん◎書き込み中
2008/09/27(土) 00:48:13ID:N+4vb3LN0144名無しさん◎書き込み中
2008/09/27(土) 01:20:43ID:C7K/bb6L鼻血がでました(´・ω・`)
0145名無しさん◎書き込み中
2008/09/27(土) 01:25:48ID:crJHLtX00146名無しさん◎書き込み中
2008/09/27(土) 01:33:58ID:C7K/bb6L0147名無しさん◎書き込み中
2008/09/27(土) 01:44:57ID:crJHLtX00148名無しさん◎書き込み中
2008/09/27(土) 02:53:29ID:bxuekl90セキュリティ消せ
0149名無しさん◎書き込み中
2008/09/27(土) 18:05:50ID:C7K/bb6Lセキュリティのソフト無効にしたら今までどおりにできました
0150名無しさん◎書き込み中
2008/09/27(土) 20:34:32ID:lGOo9FLT原因がさっぱりなのですが、分かる方いませんか?
0151名無しさん◎書き込み中
2008/09/27(土) 20:40:20ID:4oTD4NAY0152150
2008/09/27(土) 22:39:16ID:lGOo9FLTどこかシステムに引っかかってるんですかね?
0153名無しさん◎書き込み中
2008/09/27(土) 23:09:23ID:oKHvbgzQ>>151
0154名無しさん◎書き込み中
2008/09/27(土) 23:25:08ID:oppaVn5s以前カルビーをインストールするだけで解除できてたのが急に解除できなくなったんで
InstantReaderをインストールしたら解除できるようになった
その後しばらくしてVROを選択した時点でブルースクリーンが出たりするようになって
InstantReaderをアンインストールしたらまた解除できるようになったっていう経験をして
今に至ってるんだけどそういうのとは違うか
0155名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 03:59:09ID:fAkSPnkLすこしだけアンダースキャンなるんだけど
俺だけかな?
0156名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 04:19:04ID:rNKj6G5d実際の犯行例を書いたやつって初めて見た・・・・
0157名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 15:39:54ID:+AH123prDMR-BW800で未フォーマットって表示がでたんだけど、BW800での成功例ってありましたか?
DVR_IFO_CHKSMなんて気になる文字列もあったりするんだけどVR_MANAGER.IFOにチェックサム
が記録されたりする?もしかして。
0158名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 15:41:52ID:2J69UOcQCRT入ってないんじゃないの?
コマンドプロンプトでc2decを起動して〜.dllがありませんとか言われたら
"VC++2005ランタイム"をインスコ
0159名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 16:06:34ID:qDKugYy9多分IFOは関係ない。何に何でどうやって書き込んでる?
0160名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 16:23:08ID:+AH123prごめん他のVRソースつかってみたらできたわ。
逝ってくる orz
0161名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 16:35:13ID:+AH123prレスサンクス。
うまく行ったけど手順書いとくよ。
1.cprmgetkeyでキー取得
2.c2dec を実行(オプションは -RW )
3.cprm2free を実行(作成されたFREE_VR_MANGR.IFOをリネームして流用している)
4.VR_MANGR.IFO内の dvdvrx010CP文字列前の2バイトを(90 xx)→(80 xx)に書き換える
5.BW800でフォーマットしたDVD-RWを使ってUtilDVDRWで書き込み
6.BW800で確認してダビング不可アイコンが無いのを確認。
チラシの裏ですまん。
0162名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 20:46:35ID:EKlxoeWHランタイム入れずに済みました。
カルビーのバージョンを0.0.661に落としたら抜けました。
>>151>>153>>154
アドバイスサンクス
0163名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 20:49:53ID:2J69UOcQせっかく2.でc2decしてるのに、なんで3.で2freeするの?
0164名無しさん◎書き込み中
2008/09/28(日) 22:07:23ID:rNKj6G5d0165名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 12:58:41ID:UG2I2qlA必要に迫られりゃ自然と覚えるさw
0166名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 13:09:18ID:nsOdxV760167名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 17:05:39ID:/Nl8nLYIBRレコのファーム書き換えられるたびにやり方も変わるってマジ?
0168名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 19:38:18ID:eLfN6tZlと表示されるのですが、フォルダには
VR_MANGR.IFOしか作成されていないんです。
だれか教えて下さい。
0169名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 20:00:15ID:eu+C+w7z-RWだとエラーが出にくいって聞いたことあるけど。
0170名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 20:06:23ID:eLfN6tZl無理っぽいですか??
0171名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 21:50:37ID:Rpmhr79gドライブによる。2層をちゃんと読んでくれるドライブを使わないとムリ。
0172名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 21:58:05ID:L+IXZ2OD0173名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 22:28:16ID:/Nl8nLYIオクで買った中古とかは知らん
0174名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 23:53:35ID:11WoY/h7> せっかく2.でc2decしてるのに、なんで3.で2freeするの?
↓
>3.cprm2free を実行(作成されたFREE_VR_MANGR.IFOをリネームして流用している)
本体はc2dec、IFOはcprm2freeで生成されたものを使っている。
それと、カルビーでの失敗が多かったのでc2decとcprm2freeでできたファイルの双方で差分を見ている。
差分をみて規則性の無い違いがあった場合のみやり直そうと思って。
(カルビーやめてからは失敗は無いが、バッチつくったから念のため毎回やってる)
dvdvrx010CP前2バイト目の書き換えってみんなどうしているんだい?
エディタでこつこつやってるのかなぁ。
0175名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 00:05:02ID:xafAKG7mで、CPRM解除試みたがあっさりOKだったわ
すげー、バスパワーで動いてくれるし、ノートでも使いやすくて最高(^-^)
0176名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 00:29:43ID:+0wliPczAutoUnCPRM 0.34
0177名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 11:57:34ID:McVYmRFv0178名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 12:16:30ID:QGpcZM1mちゃっかり宣伝ですね、わかります。
0179名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 12:25:15ID:/Hd0Pf930180名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 12:43:43ID:Jcnk2NC4前スレ
>844 :名無しさん◎書き込み中:2008/08/08(金) 18:59:06 ID:WybaiNGM
>ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou44343.cab.html
>
>AUC 0.32 半角括弧の修正版です
>dvdvrx010CP前90->80置換も実装してみました
>動作確認をお願いします
c2decにはデバッグ出力があるから、変なSIDがズラズラ出てれば失敗してる確率は高い。
(DVD-RAM上で編集してる場合にも変なSIDが出る場合があるけどあまり問題ない)
AutoUnCPRMでも主要SID(bb,bd,e0)以外が検出されれば表示される。
relCPRMではerror_or_SID.logに記録されてる。
0181名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 20:26:59ID:xIUFhYt7DLに対応してるかどうかと、DVDレコで録画したDLを
ちゃんと読めるかとは別問題。
0182名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 21:27:36ID:jyCSk9OlバッファローのDVSM-XL1218IU2という外付けドライブを使用しているが
vr2freeとcprmgetkey038とcprm2free003で問題なくCPRMを解除できるんだけど。
0183名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 23:05:27ID:/Hd0Pf93cprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
こっちに報告よろしく
0184名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 23:22:06ID:oiorxyQkサンクス。
でも、もう落とせないみたいね>AUC 0.32
orz
0185名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 23:36:43ID:+0wliPczAUC 0.34 でググれば見つかる
0186名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 23:59:29ID:oiorxyQkサンクス。 0.34なのね。
0187名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 19:18:21ID:tk8Rbz4S0188名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 20:05:45ID:+rEuT6gb0189名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 22:32:02ID:pC62lmnS死ぬね
0190名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 00:26:12ID:ddENdFlA【抜く】の用例がびみょうに違うんじゃないのか?
0191名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 02:01:27ID:QGOyRlfI抜けない。海外にリッパーがちょっとあったみたいだったが検索しても見つからない。
0192名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 02:09:34ID:ZVIcbZq9【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HDDVD】part2
で扱っている。
東芝RD-X7で、DVD-RWから無劣化TS(30分)をripできたよ。
本屋で売ってる雑誌にもやり方書いてるのあったし。
0193名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 02:23:46ID:exlDOP9b東芝 VARDIA RD-X7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1212718143/609-620
【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HDDVD】part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1182211263/567-575
0194名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 22:06:59ID:eKbD+wred
0195名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 02:00:16ID:URDbjFK60x010BはEncryptedTitleKey有無、0x010C〜0x0113はそのキーだよねぇ?
0x0114てなんですか?クリアしてるみたいですけど。
0196名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 07:59:42ID:ZWOzRxtiどうもディスクにエラーがあると嘘のキーを読むらしい
傷はまったくないしホコリも飛ばしたからやっぱディスクのエラーだな
VictorのDVD-RW
二度と買わん
0197名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 08:39:05ID:CRFyiw4s0198名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 09:34:25ID:Dm0qODm40199名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 12:02:24ID:ilaYSonUメディアのブランドに行くってのが全然わからん。
0200名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 16:26:58ID:PMJyTCtq普通はそっちから疑うんじゃない
0201名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 16:39:47ID:bSJ/jxAGバッファローだから駄目だと思ってたんだけど。よかったわ。
ちなみに型番は DVSM-X1220U2 な
しまった。対応ドライブスレにも型番書かなくては。
0202名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 20:06:59ID:ZWOzRxtiううむ・・・レコーダーに不具合が出始めてるなら問題だな・・・・この年末の物入りな時期に
0203名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 20:52:19ID:zBw/+hFE解除失敗したディスクにコピーフリーの短い映像を書き込んで再度挑戦
どんな手段でも解除できない1枚以外は成功した
0204名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 21:02:45ID:hqhspCKV簡単でしょ
0205名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 00:56:55ID:pHwqzj7Bおお!!おまえ天才!!
分かった!やってみる
0206名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 02:08:28ID:1k8ssLfEしようとしたら音声が空欄。こんなの初めて。「高度な分離」ではこんな分析結果
(正常な場合はvideoとaudioとpaddingの3本)。
private_stream_2
video_stream 0x00 MPEG-2 Video 480x480 29.97fps 6000kbps
private_stream_1 (0x80)
padding_stream
どうやらprivate_stream_1が音声っぽいんで強制的に分離して拡張子をAC3にして
みたが、TMEの多重化では「フォーマットが違う」と食ってくれないしその他の
プレイヤーでも再生できない。Adobe AuditionとかSpecialでも変換できない。
真空波動拳の解析ではウソ臭い答えが出てきて、MMnameはメディアストリームでは
ないんじゃないかと言う。極窓では「?」が返る。ところがGOM Player(内蔵
Gretech Audio Filter)に限ってはなぜか正常な尺で2チャンネル再生できてる。
完走もシークも問題なし。なお映像m2vは正常に出力できている。
ソースはDVD-RAM容量一杯に番組7本約4時間分ムーブしたもので、抜き直後の
MPEGの音声はどのツールでもAC3と認識されてる。この状態で再生すると冒頭10分
ぐらいで終了と認識される(これはいつものことで、それでTMEで分離→多重化
するのがルーチンワークになってる)。
抜きの失敗はいままで無く、このディスクを抜いた後で別のディスクでも成功。
データ破損かと思ってその後再びこのディスクを解除してみたが結果は同じ。
このディスクの冒頭のソースは副音声を含む番組で、これまでそういう番組は
解除したことなかった。それと他の番組まとめてムーブしたのが原因なのかな?
分離に関するトラブルはCPRMとは一応別問題だが、実質的にAC3音声のソースは
コンシューマーレベルではDVD絡みになることがほとんどなので事例報告を兼ねて
お伺いしてみたお。どうすりゃいいのかねえ。
0207名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 02:13:10ID:pHwqzj7Bあれってどうゆーこと?
0208名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 02:47:27ID:kHqRyPhP見た目に大きな改善はないみたいだからやらなくておk
でも心配なら使え、というようなことをネットか本で読んだ記憶がある
>>206
同じ現象かどうかわからないが
俺は、解除したRWをTDAで読み込むときに音声が正しく読めないことが一度あった
AC3で録ったものが表示はPCMに変わっていて、プレビューだと音声が再生できない状態だった
そのときの対処法は、VROファイルをDGIndexで開いて音声を抜き出したら正常に再生できたので
その音声をTDAに読み込ませた
0209名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 03:10:50ID:pHwqzj7BそれってKEY変わるもんなの?
0210名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 04:13:30ID:0O9megXPTMEやTDAで音声だけ読み込めない事は自分も経験した事がある。
そういうときはディスクを元のレコに入れて先頭の消して良い部分で
短くチャプターを切り、それを削除したら上手く同期してPCで読み込めた。
0211206
2008/10/05(日) 01:41:16ID:oMpQQvUpTMEでなくDGIndexでAC3音声を分離したらWMPなどでも再生できるファイルができた。
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/DGMPGDec.html
古いTMEは直にAC3を読めないことがある。アップデートを忘れるな。
サードパーティツールでAC3→mp2変換って手もあるけど。今回はファイル検証のためこちらを利用。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060901_super_c/
Superは重くて動作状況が確認しにくいので他のツールを検討する余地アリ。
なお今回この方法を採ったら音声が遅れた。連続4時間のMPEGファイルの最末尾で約1500ミリ秒。
番組毎に切り出す際にTMEで補正かけたがかなり面倒な作業になったことは付記しておく。
>>210さんもありがとう。ダメだったら試してみるつもりだったので今回は結局お世話になら
なかったけどいざというときのために心に留めておくよ。
次スレテンプレに入れておけるように解決報告でした。
0212名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 01:53:34ID:p+OQN356使い方憶えといたら損ないぜ
0213名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 01:55:11ID:GqsvhjOr0214名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 19:08:06ID:eLxIWMIdフォーマットしても変わらない機種もあるみたいだけど。
0215名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 23:39:53ID:8mZUsSokトロイ検知でcprmgetkeyを削除。解除不能に。
今までは一切検知しなかったのに。。。
新しく生成してもソフトがことごとく撥ね付ける。
Verは038、ソフトはマカフィー。対処法は何でしょう?
0216名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 23:42:19ID:KDP8xT4u>>148
0217名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 11:12:05ID:LZH5AYDQトロイの付いてない038ってあるのか?実際
0218名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 12:15:13ID:SiZg2MKr単に誤検出なんじゃないのか?
0219名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 12:19:53ID:LZH5AYDQこれってどういうこと
0220名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 12:21:31ID:LoUvfnzG0221ごう
2008/10/06(月) 12:57:11ID:LyHPRtOp0222名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 13:09:01ID:s8LSh/790223名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 17:46:53ID:WH44u9qtrelCPRMやvr2freeで何度やっても応答なしになるのはどういうこと?
0224名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 18:11:04ID:Jw7tJp820225名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 18:56:28ID:0FirNZmAウチのはなぜか038だけ検出されない
他のバージョンは全てトロイ扱い
0226名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 20:03:42ID:+HKWThocほしいならやるが
0227名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 20:06:53ID:Sg9GX6GE過去の経験だとファイル名(タイトル)読み込めなくて固まるような気がする。
その時はDVDレコのドライブに入れ直して、ファイル名変更してみると上手くいった。
0228215
2008/10/06(月) 20:28:54ID:utxJa9cRrelCPRMで試すも解除の動作もしないし、解除失敗とも出ず。
わけわからん…
0229名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 20:36:22ID:oSkxZsVG0230名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 20:39:39ID:WH44u9qtなるほど次から試してみる
0231215
2008/10/06(月) 20:41:54ID:utxJa9cRアンチウイルスソフトを無効化した後、必要なブツを再DLしたので
それは無いと思うんだけど。
Ver038以外は解除失敗の表示。これは元々だったかもしれないが。
ドライブに異常はないし、どうしたものか。
リビングのHDDがパンクしちまう。
0232215
2008/10/06(月) 20:52:43ID:utxJa9cRダメ元でlernel32をやり直し、ver041で作動。
ただ、不思議なことに今まで正常だったver038はピクリともせず
今までは動きもしなかった041で動くとは…
VISTAをSP1にしたこと以外は何も変わってないけど。。。
とりあえず、ご迷惑おかけしました。
0233名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 21:01:51ID:761/8T6iwww
badongo
com
file
7410744
0234名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 22:51:37ID:WwxijcIPウイルスセキュリティを無効化すれば問題なくCPRMを解除できたんだけど。
なぜ人によって違いが生じたんだろう。 パソコン本体、ドライブの環境や
アンチウイルスソフトによってもこのような違いが生じるものなのだろうか?
0235名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 23:02:24ID:LZH5AYDQおれは
020 アス比 4:3固定
041 アス比 16:9固定
くらいしか理解してねー
0236名無しさん◎書き込み中
2008/10/07(火) 13:26:18ID:1RftiIpC対応するドライブの幅が違うんでね?
0237ごう
2008/10/08(水) 08:08:18ID:2+zmBIEEもらえるならもらいたいのですが・・・・。
どうやって受けとるのでしょうか?
0238名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 09:58:54ID:iO5pv9M1つttp://www.badongo.com/jp/file/4132097
0239名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 10:22:28ID:UsQXOnou36万回以上参照されている、すごいな
0240名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 11:43:23ID:NhfYFa3I自分はアルファベット入力しても再入力となってしまい落とせません。
結局別のところを探したけど・・・
当時調べてみたけど同じように落とせない人がいるみたいで
いまだに解決法は・・・
ttp://www.badongo.com/jp/file/4132097
もアルファベット再入力になる。
0241名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 11:59:44ID:xzYYTmjL0242名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 12:05:22ID:iMzfrGfy0243名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 12:54:48ID:YKti9MSL0244名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 14:01:22ID:gyE0YzOn41.9 MB (43,958,770 バイト)
内、HOMEVR.rarが35.4 MB (37,122,502 バイト)、後は同じファイルダブりまくり
0245名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 18:39:03ID:RE7GTp3f0246名無しさん◎書き込み中
2008/10/09(木) 01:23:48ID:MaKT9RntWinXPのSP2でプレクの800A使用、SONYのBDZ-T70でVRモード(SP)で地デジ録画を落とした
DVD-RWを元にVideoを作ってます。
cprmgetkeyで解読してcorm2freeで解除、その後TMPGEnc DVD Author 3の試用版で
Video変換してDVD-Rに焼きました。
シミュレーション時に「ビットレートが高すぎる」旨エラーが出ますが、TDAのユーザ掲示板過去ログでは
問題ない旨あったので実行しました。
ところが出来上がったDVD-R(Video)は、大元のSONYのBDZ-T70では参照可能ですが、
PCのWインドwsMediaPlayerとRealPlayerでは再生できません。
WMPは「解像度を下げてください」のエラー、Realは音だけ再生。
cprmは002と0041を試しました。
焼きはTDA付属のライティングツールとDVD Shrink+DVD Decrypterの両方で試行。
TDAで確認すると確かに平均ビットレートは49000位なのに最高ビットレートは98000。
最悪再エンコードなのは理解していますが、DVDShrinkは圧縮が%指定のみで全体の画質が下がる?
MPEG変換後から最高レートだけ下げて全体の画質は下げないツールor方法がありますでしょうか
もしくは今のまま、最高98000になっていてもPS2や古いプレーヤーでも再生可能なのでしょうか
(自宅のPS2は故障していて確認できませんでした)
お手数ですが、よろしければご教示願います。
0247名無しさん◎書き込み中
2008/10/09(木) 01:27:04ID:3kFdSMHg0248名無しさん◎書き込み中
2008/10/09(木) 01:31:52ID:MaKT9Rnt0249名無しさん◎書き込み中
2008/10/09(木) 01:36:31ID:3kFdSMHgそれが問題なけりゃ基本このスレの話題じゃない
オーサリング関係はオーサリングソフトのスレだな
エンコの話ならDTV板
0250名無しさん◎書き込み中
2008/10/09(木) 01:38:40ID:3kFdSMHgされなけりゃその機器の問題
0251名無しさん◎書き込み中
2008/10/09(木) 01:59:25ID:pA1HuUz20252名無しさん◎書き込み中
2008/10/09(木) 02:48:34ID:MaKT9Rntリップ前は元機器再生OKでした(DVD-R化後もOKだったので省略していました)
リップ直後のMPEGとしてはVLC Playerで再生確認してOKでした。
DVD-R化後もVLCでは再生できていたので省略してました。
MPEGのままWMPへ通すのはやってませんでした。試してみます。
段階を踏んでいたつもりでしたが、まだまだ確認すべきポイントはありますね。
誘導先もログ読んで参考にさせていただき、がんばってみます。
0253ごう
2008/10/09(木) 06:46:21ID:QVUugE8zありがとさんです!!
0254ごう
2008/10/09(木) 23:38:31ID:0+ZhIUHxgetkey使ってrelCPRM v0.0.664でリッピングしました。
MPEG_Streamclipを使ってm2v(映像ファイル)とac2(音声ファイル)に分離、
このときタイムコードが壊れているだかがでてきて自動的にコードを直す。
次にDVD Shrink 3.2でオーサリングしてみたところ、エラーが発生しました。
この文の意味わかりますか?
Process aborted due to above error
Error code #5
There was an error in multiplexing the titles.
One of the m2v files has 'end sequence codes' in it that must be removed in order for it to multiplex correctly.
This could be caused by an mpeg joining program or something similar. Use restream to remove these 'end sequence codes'.
(http://shh.sysh.de/restream.html) Please review the log for more detailed information.
もうどうしていいかわからず・・・・。
0255ごう
2008/10/09(木) 23:41:23ID:0+ZhIUHxDVD Shrink 3.2のところはDVDAuthorGUIでした。
わかる方お願いします。
0256名無しさん◎書き込み中
2008/10/10(金) 00:22:01ID:ti635lu/多重送信することにおいて誤りでした。
m2vファイルの1つには、それの正しく多重送信するために取り除かなければならない'終わりの連続コード'があります。
これはプログラムに参加するmpegか何か同様のものによって引き起こされる場合がありました。 「再-流れ」を使用して、これらの'終わりの連続コード'を取り除いてください。
( http://shh.sysh.de/restream.html ) より詳細な情報のためのログを再検討してください。
エキサイト翻訳にて
0257名無しさん◎書き込み中
2008/10/10(金) 04:04:15ID:y31p6f1rボクがアキバ流に意訳してあげるお。
-------------------------------------------------------------------------------
プロセスは上のエラーのため中断されたお。
エラーコード #5
タイトルを複合するのにひとつのエラーがあったお。
m2vファイルのうちの一つの中に、「連続の終了のコード」があって、
そのために、正しく複合するのにそのコードを取り除かなければならないお。
こういったことは、mpegを結合するプログラムとか、あるいはそれに似た何かで起こるんだお。
「連続の終了のコード」を取り除くのに「restream」を使ってお。
(http://shh.sysh.de/restream.html)
ギザ詳しい情報を得るために、ログを見てお。
-------------------------------------------------------------------------------
でも、restreamなるソフトのサイトは、「このドメインは売り出し中です! 」とかなって関係なくなってるお。
>このときタイムコードが壊れているだかがでてきて自動的にコードを直す。
これがすべての原因だと思うお。
ボクはTMPGExとか使って、編集&エンコしたあと、TDAとかでオーサリングするから、
これ以上どうすればいいかはわからないお。
0258名無しさん◎書き込み中
2008/10/10(金) 04:06:58ID:YoUNckRJ経過%を覚えておいて、その付近だけTDA等でフルエンコ(して再度編集)する。
もう一度Shrinkで圧縮すれば今度はエラーが出ない。
TDA使うならいっそのことその時に全部すませてしまえばいいじゃんという意見も
あるだろうが、それは別の話。
0259ごう
2008/10/10(金) 09:05:08ID:t0ws6tnxあれからしばらくググってみたんですが、このエラーが出たときはDVDAuthorGUIのツールボタンを押して、
多重化エンジンの変更をチェックって書いてあるサイトがありました。
チェックしてみたところ、なんと動き始めました。
なんで動いたんだろ?多重化エンジンって何?
0260ごう
2008/10/10(金) 09:15:36ID:t0ws6tnxShrinkでISO作成しようと思ってやってみたら、エラーがでました。
またかよって思ったんですが、何回かトライしているうちに完成してましたww
これって258さんの書いていることやってないからプレイヤーで見るときとかエラーでます?
0261名無しさん◎書き込み中
2008/10/10(金) 09:41:22ID:y31p6f1rもうスレチだよ。
0262名無しさん◎書き込み中
2008/10/10(金) 10:38:01ID:3WAuQR4mおそらくレコーダーとかで編集後にCPRMディスクにコピーしてから作業してるだろ?
カット編集とかしない状態でディスクにコピー、リッピング後に編集してみたら?
0263ごう
2008/10/11(土) 00:18:18ID:UqKTkrUtあの、そのCPRMが完璧に解除されないことでこういうエラーが起こるとは考えられないのでしょうか?
0264名無しさん◎書き込み中
2008/10/11(土) 00:18:53ID:Dmkr2V2X0265名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 00:54:43ID:NMMcmf3fhttp://www.badongo.com/jp/file/4132097
ここで「cprm2free_cprmgetkey.rar」をダウンロードするには
どうすればいいのですか?
「ダウンロードファイル」をクリックしてもダウンロードできないのです。
0266名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 08:14:05ID:59sdOSnittp://uproda11.2ch-library.com/src/11125613.lzh.shtml
あげる
0267名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 11:03:16ID:LOy3E4xTほかの人はそういうエラー出てないしCPRM解除はやってること自体は単純作業だから
今頃そんなエラーが発見されるというのもおかしな話
他人じゃなくて自分を疑いなさい
0268名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 11:16:15ID:9t4u2U0wDLキーは?
0269名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 11:40:32ID:T4IywDo60270名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 11:51:34ID:KFBxFN0U0271名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 12:23:38ID:hzPIPUA10272266
2008/10/12(日) 15:17:32ID:59sdOSni0273名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 17:03:39ID:L8Gdvc+pフツーにダウンロードできたが。
0274名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 19:13:31ID:NMMcmf3f0275名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 19:43:32ID:NMMcmf3fどうやら、「lernel32.rar」ファイルがないと駄目みたいなんですが、
http://www.badongo.com/jp/file/4585066
ここのサイトって本を見る限り、DLキーを入力する画面が出るらしいのですが
表示されずDL出来ないのはUPされていない、タイミングの問題でしゅうか。
どなたか教えてくださいい
0276名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 06:48:56ID:QJAV1Yfaいろんなサイトでそのダウンロードサイトにリンクしてるせいか、何十回繰り返しても
ダウンロードできないよね?
0277名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 07:04:03ID:M+b5WeeSかく言う俺は他人が書き換えた改造版を手に入れたわけだけどどれも探すのそんなに苦労しなかったよ?
つい1週間ほど前に見に行ったときも複数のサイトにあった
本よりも解説サイトとかにリンクあるだろう
0278名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 09:59:39ID:XHTyLRVgttp://uproda11.2ch-library.com/src/11126054.lzh.shtml
ほしいのこれか?
0279名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 10:06:56ID:yzTTzqBF0280名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 11:15:24ID:Opgn2Rn7DLキーを入力しても下記内容で弾かれるのですが・・・
[DLMode] orgDLkeyError
11126054 DLKeyが一致しませんでした
0281名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 11:22:15ID:yzTTzqBF0282名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 11:27:21ID:qJ2szq3Oあきらめろ
0283名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 11:31:26ID:Opgn2Rn70284名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 11:45:54ID:rop+rtBt誰でも簡単に落とせるようなアドレス貼られたら削除依頼出すための釣りに思えてしょうがない。
半角で似た流れで板が消えた記憶がある。
0285名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 11:54:33ID:INfPlyoH0286名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 12:48:30ID:Opgn2Rn70287名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 12:50:40ID:Ujx7yY0zあげんなハゲ
0288名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 12:53:33ID:yzTTzqBF深山にsage教えるなんて
0289名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 14:12:25ID:u0IO+Xg1今見たらダウンロード復旧してたね。
結局、認証サーバがダウンしてたっぽい。
0290名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 18:54:31ID:dpjnFfDJ0291名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 22:26:32ID:tWHSCtpE.badongo /jp / file/7410744
進めないんだけどどうしたらいいですか
0292278
2008/10/13(月) 22:41:13ID:XHTyLRVg0293名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 23:06:30ID:5+2lx5p20294名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 23:09:11ID:wTGLTOad>>265
0295名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 23:12:46ID:5+2lx5p2ありがとございます
0296名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 23:38:39ID:qJ2szq3Oまたどっかの雑誌に載ったのか?
0297名無しさん◎書き込み中
2008/10/14(火) 01:15:55ID:eA96ji6qが、16:9で録画され、4:3の映像なので両方に黒帯が入ります。
『-W』のチェックを外しでも結果は変わりませんでした。
黒帯の部分を除去したいのでアスペクト比を4:3にするため
劣化しないままmpegのアスペクト比をトリミングできる
ソフトウェア(できればフリーの)ありますか?
ググってみたのですが、なかなか見つかりません。
ご教授よろしくお願いいたします。
0298名無しさん◎書き込み中
2008/10/14(火) 01:56:40ID:cIlcThBXhttp://yakki-.hp.infoseek.co.jp/
0299名無しさん◎書き込み中
2008/10/14(火) 10:18:23ID:BI+6FJva-Wのチェックを外しても黒帯入るのは当然だよ
元映像が黒帯追加した16:9映像なんだから。
仮にその映像のワイド信号取り去ったところで
黒帯が付いたままの4:3映像(左右が圧縮され人物が縦長に見える状態)
にしかならないよ。
トリミングするにはフリーじゃないけど定番ソフトTMPGEnc XPressがいいと思う。
どんな制約あるかわからないけど体験版もあるよ。
フリーソフトが欲しかったら、TMPGEnc XPressをゴニョゴニョ・・・
0300名無しさん◎書き込み中
2008/10/14(火) 11:02:54ID:eA96ji6q有難うございます。ちょっと試してみますね。
TMPGEnc XPressをゴニョゴニョ…ですね。分かりましたww
因みに体験版をゴニョゴニョ…したものは持ってますのでww
重ね重ねお尋ねしますが、
そのrelCPRMでハードにバックアップした番組は「二ヶ国語モノラル」
仕様のものでL(左)が日本語主音声でR(右)が英語副音声になってます。
これを、L(左)・R(右)とも日本語主音声にする
ソフトウェアは(できればフリーの)ありますか?
よろしくお願い致します。
そして300ゲトーww
0301名無しさん◎書き込み中
2008/10/14(火) 13:02:47ID:cIlcThBX崖の上の・・・とか言ったらコロスワヨ
0302名無しさん◎書き込み中
2008/10/14(火) 13:12:55ID:MZartwCJ0303名無しさん◎書き込み中
2008/10/14(火) 13:24:56ID:BI+6FJva299のリンク先のソフトは無劣化でアス比変えられるけど黒帯は消せないね。
TMPGEnc XPressは黒帯削除できるけど再エンコになるよ。
二カ国語ノ件もTMPGEncの音声ストリームを選択する項目で出来るはずだけど
自分はやったことないから自信ない。いつもはレコに録画する時点で
Videoモード用に主音声固定に設定してるから。
最終的にcprm非対応-Rに保存する派なので。
0304名無しさん◎書き込み中
2008/10/14(火) 13:31:33ID:BI+6FJvaただ、編集用・加工用・オーサリング用等、用途ごとにバラ売りされてるのは腹立つけど。
全部一つにまとめてくれればいいのに・・
0305名無しさん◎書き込み中
2008/10/14(火) 13:37:00ID:cIlcThBX同じような名前のソフトがいっぱいあるしよくわからんね
0306297
2008/10/14(火) 14:14:55ID:eA96ji6q一応、取説どおり主音声固定のままDVDにダビングしたんだけど
バックアップしてパソコンで再生したら
勝手に二カ国語になっちゃうんだなぁ。
0307名無しさん◎書き込み中
2008/10/14(火) 14:24:26ID:U8SNfoB50308名無しさん◎書き込み中
2008/10/14(火) 18:59:58ID:1dStRu2B0309名無しさん◎書き込み中
2008/10/14(火) 22:12:40ID:yx7w6cEKもしやTVが4:3なのか?
0310名無しさん◎書き込み中
2008/10/14(火) 23:11:35ID:BI+6FJvaソースが4:3ならほぼ全部が映像に使われるのにたいして
16:9ワイドの場合は720のうち左右各90が黒帯になってる。
つまり残り540の部分に映像を圧縮してて再生する際に引き延ばしている。
4:3で作られた映像をDVDに保存する場合、黒帯付き16:9で保存するより
黒帯無し4:3で保存した方が綺麗なのは事実。
ただ放送段階で既に黒帯が付いちゃってる場合は既に左右圧縮して
録画されてるので、今更トリミングして黒帯カットしても綺麗にはならないし
むしろ再エンコで劣化する。
デジタル放送を録画する段階でトリミングできれば意味はあるが
そんなことが出来るレコは聞いたことがない。
4:3TVで黒帯を表示させず画面一杯にして見たいなら(TVにその機能がない場合)
オーサリングソフトや設定変えるソフトでワイドモードをパンスキャンに設定すればいい。
0311名無しさん◎書き込み中
2008/10/14(火) 23:21:54ID:BI+6FJva出力4:3固定(DIGAはパンスキャン)で謎箱ループ
なら黒帯消す意味あるかも・・、DIGAの対応と謎箱の性能にも依るが
主音声固定はDIGAでも出来るはず、たしか「高速ダビングモード」がそれ
0312名無しさん◎書き込み中
2008/10/14(火) 23:26:36ID:BI+6FJva0313297
2008/10/15(水) 07:51:17ID:US+Z3Mvq当方、DIGAのXP11を使っております。
初期設定→ディスクの画面で
DRモードで録りまして、「高速ダビングモード」を入りにして
「ビデオ方式の記録アスペクト」は16:9と4:3共
試してやってみましたが、両側黒帯・主音声副音声混在のまま
全く改善されません。
0314名無しさん◎書き込み中
2008/10/15(水) 12:14:50ID:BWLPQMNL昔のDIGAだから参考にならないかもだけど
二重放送音声記録って設定があって、それで主音声か副音声かを選べるよ
そして
>高速ダビング用録画を『入』
にした時、選んだ音声一つだけが記録される
0315名無しさん◎書き込み中
2008/10/15(水) 12:16:22ID:BWLPQMNLそのモードだと>>314みたいにはならないのかもしれないね
http://panasonic.jp/support/mpi/dvd/xw51xw31xp11/xw51_xw31_xp11_c03_02.html?0300
0316名無しさん◎書き込み中
2008/10/15(水) 13:03:28ID:ad3Uvh2X0317間違えちったい
2008/10/15(水) 14:00:14ID:IGBK8orf【地デジ】DVDからHDレコーダーへの書き戻し【DVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1217221658/
0318名無しさん◎書き込み中
2008/10/15(水) 14:03:42ID:Vg/rKR9mちなみにSD画質で「切」録画した後、DVDに焼く際に「入」にしてもダメだよ。
黒帯は放送段階で付いてるのでトリミング以外消せない。後はDIGAスレで聞いてくれ。
0319名無しさん◎書き込み中
2008/10/15(水) 14:22:12ID:ad3Uvh2X0320初心者
2008/10/15(水) 14:33:58ID:UQxmPPtM0321名無しさん◎書き込み中
2008/10/16(木) 00:27:46ID:E/gi3Hl7だが,未だに地上デジタル放送が始まらない。。。。
やっぱ離島はダメだな
0322名無しさん◎書き込み中
2008/10/16(木) 00:55:16ID:71Es0xNO0323名無しさん◎書き込み中
2008/10/16(木) 11:21:39ID:MBonlXn90324名無しさん◎書き込み中
2008/10/16(木) 16:33:11ID:1ACqhXYKスカパーHDにしとけ
0325名無しさん◎書き込み中
2008/10/16(木) 17:36:52ID:GguhogEH>>265とか使ってCPRM解除して焼いたら、画質は落ちる?
0326名無しさん◎書き込み中
2008/10/16(木) 19:28:09ID:71Es0xNO0327名無しさん◎書き込み中
2008/10/16(木) 21:57:18ID:j+gj4rqG落ちるか落ちないかはあなた次第
0328名無しさん◎書き込み中
2008/10/16(木) 22:07:57ID:GguhogEHふむ…
初心者だけどググったりしてやってみます
ありがとー
0329名無しさん◎書き込み中
2008/10/16(木) 23:37:54ID:F97fTi8lIFOデータしか作成されず、以下のエラーログがでました。
usage:c2dec key src dst
どうすればいいでしょうか?
0330名無しさん◎書き込み中
2008/10/16(木) 23:41:09ID:igfktY0P`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
0331名無しさん◎書き込み中
2008/10/16(木) 23:47:13ID:PjorCSnY自助努力
0332名無しさん◎書き込み中
2008/10/16(木) 23:51:26ID:71Es0xNOこのスレのログ読んでさらに
cprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
ここもチェックしてね
0333333
2008/10/17(金) 13:56:13ID:nWOiTbiC0334名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 01:58:30ID:Xh4FhDnJVR_MANGR.IFOから各タイトルの開始時刻と録画時間(長さ)を求めたいんだけど
そういうのってどのスレで聞けばいい?もまえら誘導よろ。
0335名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 02:15:10ID:6M4keSQ9ベクターにソフトが落ちてた気がする
0336名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 14:47:47ID:C0AGWXNE自分でちょっといじってみたいのでソフトじゃなくて中身がしりたかったんだけど
ぐぐってたら見つけられたよ。
レスサンクス。
0337名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 15:33:55ID:C0AGWXNE書き込み元のVR_MOVIE.VROとFCコマンドでバイナリ比較してみたら、特定の場所
を0クリアしているようなんだけど、これってなにやってるんだろう?
番組と番組の間の余計な部分のクリア?
0338名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 16:06:29ID:MaJdsVvf直すソフトってなんでしたっけ?
0339名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 17:41:50ID:LkSr1g7dここで聞かなきゃどうにもならないあたなには体験版で十分
この質問もスレのテンプレ入り決定だな
0340名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 19:49:36ID:pfQgJBy2VR_MOVIE.VRO VR_MANGR.IFO にリネームして
PowerDVDでIFOモードで再生させてるが異端だったのかな俺は
特にずれたりはしてないようだが
エンコしたい時はまぁはじめから複数の番組を1つのディスクにムーブしないか
>>51 のツールのソースいじってVRO分割するツールに改造した奴を通してる
0341名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 20:27:58ID:ueS1FLKvUtilDVDRWはまともに書き込めないから使っちゃダメ
0342名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 21:29:34ID:C0AGWXNEレスサンクス。
お勧めの書き込みソフトあります?
ImgBurnをUDF2.0で焼いてはみてるんだけど。
0343名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 22:14:51ID:vM8wQk9nコマンドプロンプトでやってるのって俺だけ?
0344名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 22:56:54ID:C0AGWXNEAUCの人が多いんじゃない?勝手な推測だけど。
俺は自作バッチで。
なかみはc2dec。
VR_MANGR.IFOもテキトウに書き換えPGつくって。
0345名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 22:59:11ID:vM8wQk9nAUCか〜
VistaにしてからAUCが動かなくなったしな…早かったのに…
0346名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 23:08:41ID:MPCk6ljOいろいろ試したけどAUC(c2dec)→VR_DVDRでiso化→Imgburnに落ち着いた。
AUCはVistaでもc2decloaderの経過表示が出ないだけで使えてるよ。0%から突然完了する。
0347名無しさん◎書き込み中
2008/10/19(日) 01:02:51ID:nXsd/e2OVR_DVDRでiso化→Imgburnって
出来たDVD-RWは VRモードなの?
0348名無しさん◎書き込み中
2008/10/19(日) 01:32:59ID:p/60YKR+ホントだ
0%からとびとびで表示されてる。
できあがったやつを編集するのにAviUtl使ってるがVistaだとうまくいかねぇ…なぜだーorz
0349名無しさん◎書き込み中
2008/10/19(日) 01:43:51ID:uAR6gNl1いつの間にかパナ機でも書き戻しできるようになったのか!?
0350名無しさん◎書き込み中
2008/10/19(日) 02:54:30ID:IM8HE5lUAUC 0.34 DLKey:sage
0351名無しさん◎書き込み中
2008/10/19(日) 10:08:19ID:anwkgO0r0352名無しさん◎書き込み中
2008/10/19(日) 10:40:00ID:m5MvNYmpマカフィーだけど,038はスルー,でも改良041を徹底的に隔離。
で,未改良041を改めて改良するとき,LではなくNにしてみたらスルーされるようになりました。
ただし,L〜32も適宜変更が必要。
0353名無しさん◎書き込み中
2008/10/19(日) 18:25:13ID:n76aonA6一緒に盛り上がることができない君が可哀想...
0354名無しさん◎書き込み中
2008/10/19(日) 18:27:47ID:hL/eg7F+めんどくせ
0355名無しさん◎書き込み中
2008/10/19(日) 19:09:33ID:xBbfr3JETSのまま編集してPS3で再生。
なんか文句ある?
0356名無しさん◎書き込み中
2008/10/19(日) 20:04:08ID:hL/eg7F+ばかだなぁとw
0357名無しさん◎書き込み中
2008/10/19(日) 21:12:24ID:4AycgJ37ありがとう。
AUCに変えたらサクサクすすんだよ。
0358名無しさん◎書き込み中
2008/10/19(日) 21:47:14ID:VRdgD0Fwまあそれぞれ満足できるレベルがあるからここの人たちはここで十分なわけだよ。
>>別に?
ばかだなぁとw
PCも家庭内のAV機器も一世代前のもの使ってたら確かにこういう気持ちかもね。
0359名無しさん◎書き込み中
2008/10/19(日) 21:59:17ID:+tRmkZMHすれば、大型の液晶やBlu-rayで満足している人もバカに見えるだろうな。
TSで抜いてHD画質で見るか、CPRMを解除してSD画質で見るかなんてしょせん
低次元の争いだよ。
0360名無しさん◎書き込み中
2008/10/20(月) 01:01:18ID:yMWdUsUWBDに保存してるのは3〜4番組とたまに映画とかかなぁ。
0361名無しさん◎書き込み中
2008/10/20(月) 01:09:51ID:yMWdUsUWkwsk
UDF2.0以外にDVDメディアレベルでVR形式の仕様的なところって
あるのか本当に知りたい。
DVD_RTAVフォルダにVR_MANGR.IFOとVR_MOVIE.VROを入れて
UDF2.0で焼く以外に必要なことってある?
識者の方ぜひ。
0362名無しさん◎書き込み中
2008/10/20(月) 14:21:13ID:dm84mHQ1一世代前とかw
最新のAV機器って液晶とかBDとかのことじゃないよな?まさかw
0363名無しさん◎書き込み中
2008/10/20(月) 17:00:39ID:f1RwNIOU貰った、でも使わないかもw
0364名無しさん◎書き込み中
2008/10/20(月) 18:50:55ID:eJ76sRgX0365名無しさん◎書き込み中
2008/10/20(月) 19:25:28ID:YypVobUI0366名無しさん◎書き込み中
2008/10/20(月) 19:35:35ID:BSYOjGJ7うそ・・・すまん2日に1っぺんだった
0367名無しさん◎書き込み中
2008/10/24(金) 13:15:37ID:u9okoluW具体的にどんな感じでだめなんですか?
0368名無しさん◎書き込み中
2008/10/24(金) 13:18:46ID:u9okoluWRWの板を換えても駄目でしたか?
0369名無しさん◎書き込み中
2008/10/24(金) 18:57:30ID:wy4IB/HH0370名無しさん◎書き込み中
2008/10/25(土) 18:29:09ID:mkRQitLYその症状、あなたはガ・・・いやキャンサ・・・・えーっと、食物繊維とりなさい
マンナンライフのこんにゃくゼリーとか
0371名無しさん◎書き込み中
2008/10/25(土) 18:43:49ID:CNxV3Hokコマンドプロンプトで解除を試みたらこんなコメントが出て、
解除できませんでした。何が原因ですか?
G:\cprm>cprm2free AYiv1cPYGg=
CPRM Conversion tool Ver 0.41 by taku
no open/read VR_MOVIE.VRO
ドライブはバッファローのDVM−RXH16U2
CPRMメディア再生可能となっています。
メディアはTDKです。
レコーダーは三菱電機、DVR-HS315です。
0372名無しさん◎書き込み中
2008/10/25(土) 23:49:32ID:LCRpTNFkデータをDVDからcprm2freeと同じ場所に移さないとだめだよ
0373名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 00:43:59ID:nUVBwkZQ間違ってますと表示され終了します…
レコーダーでファイナライズ済なのに何が問題なのですか?
0374名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 00:45:51ID:MdsV3qEM過去に試して成功したことあるの?
0375名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 00:47:40ID:nUVBwkZQ今回初めてです・・・
0376名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 00:50:18ID:MdsV3qEMけっきょくデータ救出出来ず捨てた
そのディスクにもう一度関係ないCPRM映像を10秒くらい追記してファイナライズして
試すとうまくいくという例がある
おれのはダメだったが
0377名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 01:36:49ID:BkLlbCNk稀にこのソフトで修復できる時もある、それでも出来なければあきらめている
ttp://kvipu.com/CDCheck/
0378名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 09:28:05ID:JqlS92sB選択かもしれないな。
0379名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 09:32:16ID:XHfySNrX0380名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 12:06:24ID:qfyHIuUwDVD-RAMメディアの品質とか相性とかを、メーカーや型番毎に比較してるサイトとかないかな?
>>379
ウチもDIGAで松下のRAMがすぐぶっ壊れるんだけど、松下ってそんな悪いの?
0381名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 12:16:57ID:VKuDveVLRAMはドライブ不調だと書き換え失敗してあぼーんすることがあるから、殻付でプロテクトノッチで書換禁止にしとかないと安心できない。
0382名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 12:17:14ID:hf6N98Hiマクセルは時々書き込めないメディアが有るけどな。
0383名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 12:20:02ID:VKuDveVLhttp://dvd-r.jpn.org/ram.html
0384名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 12:21:34ID:qjiMIuLaパナ以外のメディアでは起きないんだよな(´-`).。oO
0385名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 12:35:42ID:JqlS92sBTDKにも日本製のDVD−RAMはある。
DVDメディアで今までの経験上、書き込めなかったのは松下が1枚、
ビクターが2枚でTDKとマクセルは一度もないな。 全てDVD−RAM
だがな。 だからTDKの日本製のDVD−RAMが一番いいのかなと
思ったりもしているんだがな。 これからもエラーが起きることもなく
CPRMを解除したいからな。 まずは高くても日本製を買うことの方が
一番無難な選択なのかな。
0386名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 13:49:03ID:qfyHIuUwありがと。
「鉄板はコレ」と言えないぐらいドライブ相性が激しいんだなぁ。
まぁ何にせよ5倍メディアの方が品質は良いんだなぁ。
0387名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 13:49:18ID:VKuDveVLTDKの中身はどこ製?
マクセルはもうRAM作ってない。
0388名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 15:02:50ID:nUVBwkZQどうやらMBトラブルだったみたいで、CMOSクリアからやり直すと
正常に認識しました。再度解除を試みたらあっさり完了しました。
ありがとうございました。
0389名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 15:15:02ID:K1/R2bDv0390名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 16:12:49ID:JqlS92sBマクセルのDVD−RAMは1年以上前に買ったからな。 それより
外付けDVDドライブだけではなくDVD−RAMとかにも中身とか
関係あるの? 初めて知った。 エラーを起こさずにCPRMを解除
できればいいと思っているだけなんだがな。 そして日本製がエラーを
他よりも起こしにくいだろうと思って買っているだけのことだ。 本当に
日本製の方が他よりもエラーを起こしにくいのかどうかは不明だがな。
0391名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 16:15:22ID:VKuDveVLマクセルが撤退した今、松下製しか残ってない。
0392名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 18:46:08ID:JwrVJuvqttp://www.dcaj.org/h18opt/choki.html
0393名無しさん◎書き込み中
2008/10/27(月) 22:23:50ID:V0hu3FZt>>372さん、ありがとうございます。
おかげ様で成功しました。
ついでにあと2つほど、どなたか教えてください。
1、C2decローダーをC2decと同じ引数で起動するには、
どのようにすればいいのですか?
2、ClearETKをonにすると
Clear Encrypted Title Key for VR_MANGR.IFO Ver 0.02 by NnN
VR_MANGR.IFOヘッダチェック
[DVD_RTR_VMGklmnopqrstuvwxyz[\]^_`abcdefgフレ培ネ-怖・0] : 不一致
ヘッダが一致しなかったため処理を中断しました
上記のメッセージが出るのだけど、どのようにしたら
よいのでしょうか?
0394名無しさん◎書き込み中
2008/10/28(火) 23:43:35ID:deuVfA4dありがとう。礼を言わせてもらうよ。
これだけだとあまりにもナンなんで役に立つかわからんがスペック書いとく。
メディア購入時期:おそらく2005年
メーカー:不詳/台湾製
「HI DISC」と書いてあるがメーカーかブランドか品名か不明。FAXは03-3253-581X。説明は日英仏独西で中韓ナシ。
仕様:9.4GB両面TYPE4(殻付き)・1倍速
CPRM対応ビデオ録画用(ずっとデータ用に使ってて、ファイル救出してフォーマット後に今回初めてビデオダビングした)
フォーマット:UDF2.0(新品時点で施されていたが一度自分で物理フォーマットして使うことにしてる)
ドライブ:日立LG GSA-H58N(フォーマットと書き込みは同GSA-4163B。どちらもファームはその時点で最新のはず)
デバイスドライバ+フォーマッタ:BHA(以前持ってたパナのドライブのOEM付属品をアップデート。日立LGは対応外だが問題なし)
今回はこういう怪しいメディアでエラーが出たわけだが、実感としてパナやmaxelでも書いたものが後日読めなくなる、ないし
フォーマットが認識できなくなる不具合はあった。むしろ多かった気がするがそっちのほうが手持ち枚数が多いので単に母集団の
数の問題なのかもしれないし、別に原因があるのかもしれない(酷かったのはパケットライティングソフトで追記してしまったとき。
完全に潰れた。同じBHAのB's Clipだから読み書きとも互換性あるのかと信じてたのに。ちゃんと警告しとけよ!)
同じようなトラブルはMO使ってたときにもけっこうあったので光メディアなんてこういうもんかと諦めてたよ。
なお「書けない」というエラーは見たことないです。
0395名無しさん◎書き込み中
2008/10/29(水) 15:47:01ID:t0nF1Z8b前回の使用から新しくインストールしたのはこれ(あと最新Flashプラグイン)なんだが調子悪くなったの俺だけかな
XP SP3ね
> Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB958644)
> Silverlight Microsoft Silverlight の更新 (KB957938)
0396名無しさん◎書き込み中
2008/10/29(水) 16:22:48ID:q1FQTHMT0397名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 00:55:14ID:fBRR3eH/変更したい文字列にたどり着けません。どのエディタも同じ感じです。
苦節3カ月…。
0398名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 03:14:11ID:2ZuBdUir0399名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 03:17:11ID:F+cKIHS6CPRM未対応DVD-RをツールかライティングソフトでCPRM対応させる
こんなこと可能ですか?CPRM対応DVD-R買えよってなりますが
閃きを信じてあげたい。
0400名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 03:21:57ID:2ZuBdUir0401名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 08:36:45ID:SA8H5K5E0402名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 10:18:01ID:lUC4mpOk訳ないだろ
0403名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 11:40:39ID:r6eZ4Pox映像、音声ともに視聴できたのですが、20分*7回(計140分)の放送分を移したのですが
PCのプレイヤー(RealplayerとGONPlayer使用)のタイムバーでは20分としか表示されません。
(7回分のすべてがちゃんと見れるのですが…)
何がまずかったのでしょうか?
また、今から修正する方法はありますでしょうか?(DVDの編集ソフト?)
どこに書いたらいいか迷ったのですが、こちらに質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0404名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 11:48:14ID:3hs3PqFtそりゃ一番組は20分なんだから「20分」って表示されるわな
0405名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 12:03:15ID:v+tGqN25VR再生対応のソフトで見れば無問題
0406名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 12:42:00ID:f2QRlc9h0407名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 13:16:37ID:r6eZ4Pox即レスありがとう。
404さん
140分の塊(1つのムービー)なのに20分と表示されてしまい、
今どの辺りを見ているのかわからなくて不便な状況なんです><
説明の仕方悪くて申し訳ないです。
405さんのアドバイスを参考にソフト探してみます。
ちなみにお奨めのものはありますか?
ありがとうございました。
0408名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 16:01:43ID:knAqVjRy0409名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 18:14:17ID:JqlGfVre0410名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 18:18:34ID:3Gl+0xLXたぶんメニューの中にタイトルかチャプターの項目があって
今再生されてるタイトルかチャプターにチェックが入ってるはず
それで何話目の何分頃かがわかると思う
0411名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 18:34:33ID:icayFS7Avro2splitで分割
0412名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 20:21:03ID:VQS47RlM0413名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 20:23:02ID:VQS47RlM0414名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 20:40:45ID:VQS47RlM再生ボタンを押してしばらくしても再生されずに元の画面に戻ってきます。
ドライブはPX-751Aです。
なぜかわかるかたご教示お願いします。
0415名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 20:44:48ID:z7ONRAA9このソフトを使えって明確な答えってでてないですね
自分も知りたいのでご存じな方教えていただけませんか?
0416名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 20:56:57ID:ffEuytlQ製品版を買ってください
利用条件・試用期間中の制限など
30日間試用可
※DVDAudio再生不可
※CPRMコンテンツの再生不可
※Blu-rayの再生不可
≫PowerDVD8 Ultra ダウンロードページ
0417名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 21:04:46ID:VQS47RlMすみませんありがとうございます。
体験版で再生できるものはありませんか?
5分程度のDVD一枚に製品版購入は避けたいです・・・orz
0418名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 21:29:51ID:GfbOXWQ30419名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 21:59:45ID:Z9OCR+B4ビジネスソフトがすごいある
新しいソフトもあるわ。
価格が庶民の味方ですね、
激安PCソフトさん、がんばってください
0420名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 22:09:01ID:QnvPhLXbMPEG2のデコーダーが体験版でインストールされているから、
Mediaplayerでも再生できるはずだが
0421名無しさん◎書き込み中
2008/10/30(木) 22:14:48ID:v+tGqN250422名無しさん◎書き込み中
2008/10/31(金) 02:19:25ID:knZ61qnh画面を横に引き延ばされた物になってしまいました。
よこに伸びない16:9のままmpgにするにはどうすればよいでしょうか?
どなたかお願いします。
0423名無しさん◎書き込み中
2008/10/31(金) 02:21:52ID:vZtScPp30424名無しさん◎書き込み中
2008/10/31(金) 02:52:51ID:lzJNlyVKそれは普通起こらないだろ
0425名無しさん◎書き込み中
2008/10/31(金) 08:31:13ID:a47t5uQa0426名無しさん◎書き込み中
2008/10/31(金) 09:30:13ID:rlu+cM4t0427名無しさん◎書き込み中
2008/10/31(金) 11:11:11ID:6I0m+WjhDVDも永久ではないし当然HDDは故障などが付きもの。
やっぱバックアップは重要。
0428名無しさん◎書き込み中
2008/10/31(金) 11:16:01ID:9uIc4fjL最近焼くのがマンドクセ
0429名無しさん◎書き込み中
2008/10/31(金) 14:13:31ID:rNFzsJKPRAID5で映像サーバにしてたのに致命的なエラーだとよ。
0430名無しさん◎書き込み中
2008/10/31(金) 14:21:20ID:3urtpCnpディスク以外が壊れた?
ディスク1個壊れても放置してたとかじゃないよね
0431名無しさん◎書き込み中
2008/10/31(金) 14:55:38ID:7u4WuNSh0432名無しさん◎書き込み中
2008/10/31(金) 15:09:30ID:SYYnRFMG画面真っ暗で音も出ません
0433名無しさん◎書き込み中
2008/10/31(金) 15:45:22ID:rNFzsJKPよくわからんのだよ。
個々のディスク4台は生きてるっぽいんだが、致命的なエラーでマウントできんとログが吐かれてる。
IO Dataのやつ。
この連休でいろいろあがいてみるつもり。
0434名無しさん◎書き込み中
2008/10/31(金) 20:58:50ID:DCrS4xyi特に、停電とか起きると、データすっ飛ぶ確率は高い。
しかも、使ってるディスクがサムソンだったりするしな。
0435名無しさん◎書き込み中
2008/10/31(金) 21:03:35ID:rNFzsJKPNASでフォーマットするとFAT32になってしまう。
0436名無しさん◎書き込み中
2008/10/31(金) 21:14:41ID:DCrS4xyihttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1219900868/
この辺行ってみるとか。
0437395
2008/11/01(土) 01:36:40ID:w3db7IrO再発もあり得るし同じ理由で動かない人もいるかもしれないので原因掴んでおきたいな。
ドライブはLGの公式対応品。
ヒープを使い切ったというのは原因の一つとして疑われるが、前回は何度も再起動してその直後に試してた。
そもそもcprmgetkeyはコマンドラインのプロセスなので再起動の如何はあんまり関係ないと思うんだが、
細かいファイルを大量に読むプロセスが裏で走ってたので16ビットリソースが枯渇したというのは考えられる
問題かもしれない。再インストールのついでにフロントエンドを更新したがそれは関係ないと思う。
あと前回は失敗すると勝手にイジェクトされてたが、うちの環境ではなぜかDVD-RAMをCPRM解除に成功すると
エクスプローラーの「取り出し」でもドライブのボタンでもメディアがイジェクトできなくなってる
(これまたなぜかCDexのイジェクトボタンが有効なのでそっちで取り出してる)。
今回正常に解除できた後も、やっぱりドライブがメディアを離さないので同じ方法で排出することになった。
エクスプローラーなどのファイル移動などの後でもちゃんとイジェクトできるんだがなあ?
0438名無しさん◎書き込み中
2008/11/01(土) 10:39:19ID:rRRtKAUuハーイ先生、質問です!(^^)/
先生がおっしゃっているの事の意味が1%も理解出来ないボクにはCPRM解除は無理ですか?
0439名無しさん◎書き込み中
2008/11/01(土) 11:59:32ID:whH01o1i0440名無しさん◎書き込み中
2008/11/01(土) 20:56:42ID:19O7lYGxcprmgetkey だとエラーになるようですが。
0441名無しさん◎書き込み中
2008/11/01(土) 21:41:18ID:5Ujgk24sスレ違い。
0442名無しさん◎書き込み中
2008/11/01(土) 22:57:58ID:+L4zUo4xなあ
おまえアホだろ
0443名無しさん◎書き込み中
2008/11/02(日) 00:27:13ID:i6rn3dXc本屋行ってPC雑誌のコーナでも覗いてみろ。
山ほどノウハウ本が出てる。
0444名無しさん◎書き込み中
2008/11/02(日) 10:37:52ID:BWZL0vyx0445名無しさん◎書き込み中
2008/11/02(日) 10:38:24ID:BWZL0vyx0446名無しさん◎書き込み中
2008/11/03(月) 16:55:23ID:5Ch/5XIz0447名無しさん◎書き込み中
2008/11/03(月) 17:24:36ID:uyEkbTar案外コピー元のディスクをファイナライズしてないという罠
0448名無しさん◎書き込み中
2008/11/03(月) 17:27:17ID:PnM0Q2GFこっちでよろしく
cprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
0449名無しさん◎書き込み中
2008/11/03(月) 17:33:09ID:5Ch/5XIz0450名無しさん◎書き込み中
2008/11/03(月) 17:34:43ID:PnM0Q2GFどっちでもいいけど出来たらドライブスレに報告よろしく
0451名無しさん◎書き込み中
2008/11/03(月) 17:36:01ID:5Ch/5XIz0452名無しさん◎書き込み中
2008/11/03(月) 20:55:17ID:JxJ2dHnYみんなそういうもんなの? 当たりを引いたの?
ちなみに-Rはレコ側では使ったことないからわからなくて-RWは書けない
0453名無しさん◎書き込み中
2008/11/03(月) 21:01:58ID:kPKjgegB0454名無しさん◎書き込み中
2008/11/03(月) 23:53:43ID:PnM0Q2GF何いってんの?RAMは仕様でCPRMにもともと対応してるんだよ
非対応なんてありえないんだよもともと
0455名無しさん◎書き込み中
2008/11/04(火) 00:10:06ID:yMCE0lqWAVCRECフォーマットのDVD-RAMと
CPRMの関連性について述べよ
0456名無しさん◎書き込み中
2008/11/04(火) 02:09:52ID:z6/pPL7z0457名無しさん◎書き込み中
2008/11/07(金) 02:04:38ID:qUJ/YbLVBadongoのアカウント取ってログインしないといけないの?
0458名無しさん◎書き込み中
2008/11/07(金) 08:09:51ID:39dBfPaX0459名無しさん◎書き込み中
2008/11/07(金) 19:12:07ID:ESCVETlb0460名無しさん◎書き込み中
2008/11/07(金) 19:33:01ID:44ACbEyT0461名無しさん◎書き込み中
2008/11/08(土) 00:16:57ID:SvBY4ud1なんでそう思ったんだ?
0462457
2008/11/08(土) 09:49:07ID:uKL49lH/無い、もしかして誤爆したかもorz
>>461
Badongoのアップロードされたサイト見ても
バカでもわかるダウンロードボタン無かったから。
p2pソフトで引っこ抜いたら
ゲームや訳のわからん実行ファイルで
この世界でもオレオレ詐欺の成り澄ましが横行。
0463名無しさん◎書き込み中
2008/11/09(日) 00:24:45ID:pPZJrWFRどのようにすれば良いのか、どなたか教えて下さい。
0464名無しさん◎書き込み中
2008/11/09(日) 00:42:44ID:E2Atv7hx0465名無しさん◎書き込み中
2008/11/09(日) 01:52:39ID:jmOPVC1r同じの持ってる気がするけど大全集すぎて中ぜんぶ見てないわ
ほしかったの結局lernel32.dll1本だけだったし
0466名無しさん◎書き込み中
2008/11/09(日) 02:47:30ID:oso2Gr3uお前はオレかw
やっぱみんなあそこで挫折するんだな。オレもその一人だが(・∀・)
0467名無しさん◎書き込み中
2008/11/09(日) 05:11:33ID:fs/P3WLA0468名無しさん◎書き込み中
2008/11/09(日) 06:36:56ID:P/nPLEKh0469名無しさん◎書き込み中
2008/11/09(日) 08:52:38ID:T0gwvsN40470名無しさん◎書き込み中
2008/11/09(日) 14:04:58ID:/lLxFUGg俺もそこでダウンロードできんとずっと思ってたが。
ページを端から端までよく見ろよ。
0471名無しさん◎書き込み中
2008/11/09(日) 21:25:23ID:XycB0cvY0472名無しさん◎書き込み中
2008/11/09(日) 21:26:46ID:31k8Juws0473名無しさん◎書き込み中
2008/11/10(月) 13:55:29ID:OC1kJGcMちなみにドライブとHDは外付けです。
0474名無しさん◎書き込み中
2008/11/10(月) 14:02:51ID:6aZyLwIE0475名無しさん◎書き込み中
2008/11/10(月) 14:07:28ID:OC1kJGcM失敗かなぁ?止めた方がいいですか?
0476名無しさん◎書き込み中
2008/11/10(月) 14:10:41ID:MiOfCvv0せめて16時間前に気づけよw
0477名無しさん◎書き込み中
2008/11/10(月) 14:14:23ID:OC1kJGcM3日かけても続けますから。
0478名無しさん◎書き込み中
2008/11/10(月) 14:15:32ID:edT4JoIs最初使ってたバージョンは忘れたがカルビーのロゴが入る前のやつ
今のは0.0.667
それほど酷いケースだったら最初はPIO病を疑う
その時間のかかりようだったらPIOだとしても遅いと思うがまずは原因を把握しろ
0479名無しさん◎書き込み中
2008/11/10(月) 14:26:43ID:+EIgDr6O0480名無しさん◎書き込み中
2008/11/10(月) 16:14:16ID:AP4zL54Q0481名無しさん◎書き込み中
2008/11/10(月) 16:53:15ID:TLCqglAp0482名無しさん◎書き込み中
2008/11/10(月) 19:30:43ID:4K1oI5/HCATV
↓
HDD
↓
DVD
↓
いまここ
こんな状況です。
0483名無しさん◎書き込み中
2008/11/10(月) 19:56:13ID:isk8oUJF0484名無しさん◎書き込み中
2008/11/10(月) 21:13:59ID:lj1K538Y-──- _
'´: : : : /: : : : : : : :\
/: :/ : : : : : : : : : |: \ : ヽ
,': :/: : / /! : : : : |:jヽ : ヽ: : '.
|: : |: :/l:/ | : : : : jハ: :ト、:j: :│
|: : |斗‐l ハ.: : : イ: }:/-∨: : |
! : W,ィえト ヽ: : |: ィそト、': j/
|:N小弋ン \j/弋ソ W
!:{ ∧ ' ,')|
l `ーヘ r‐; /: :|
| : l :个 _ イ |.: :
| : | : |: :r|>‐=1、 | :|.: :|
| : | . |_/ o>zくo∨:.:|.:八
, -:r{ニニ二>、__/::||:ヘ_ノ二二ニ}ヘ
/::::::|:::::::::l::::::::::::r、:||/)::::::::::l::::::::|∧
,':::::::::l:::::::::l:::::::::: >'xく:::::::::::l::::::::l:::::|
|::::::::::∨:::::l___/ <}} >\::_j::::∨:::::|
|::::::::::/:::::(/ヽ\/と{_/,/ \_,ヘ:::::∧
/::::::ヽ:{/::{ >J'´:::::}}`<_ィ ,/\:Y:::::ヽ
} ::::::/{{::::::`く::::|::::ー={{o:::::|∨:::::::}}\::-ヘ
{_/::::::::\:::::::ヽ|::::::::::}}=-::j/::::::::/::::::::\:}
/::::::::::::::::::: ヽ/:l:::::::::::||::::::::l:\_/::::::::::::::::ヽ
〈::::::::::::::::::::;:イ:::::::l:::::::::::||::::::::l::::::::|\::::::::::::::::〉
0485名無しさん◎書き込み中
2008/11/12(水) 00:22:56ID:lFVoDRXt出来ない!諦めな。
0486名無しさん◎書き込み中
2008/11/12(水) 01:05:47ID:HNMpmKfX0487名無しさん◎書き込み中
2008/11/12(水) 02:59:23ID:9OjGyRgm解除できてしまった
今まで苦労してきた日数はいったいなんだったのか。。。(´;ω;`)
0488名無しさん◎書き込み中
2008/11/12(水) 06:32:34ID:QnXcdKh4まぁおめ☆
0489名無しさん◎書き込み中
2008/11/12(水) 15:11:05ID:awrr34uX終わったか?
0490名無しさん◎書き込み中
2008/11/12(水) 15:31:18ID:X3shNWlgそれをVR-IFOで16:9に引き延ばすか4:3のままで出すかを制御してるの?
0491名無しさん◎書き込み中
2008/11/12(水) 17:06:09ID:ZXJcR3wn0492名無しさん◎書き込み中
2008/11/12(水) 17:07:34ID:X3shNWlgソースは16:9のはず??
つまりDVDレコーダー次第ってこと?
0493名無しさん◎書き込み中
2008/11/12(水) 17:21:50ID:tejlKrni0494名無しさん◎書き込み中
2008/11/12(水) 22:32:52ID:hkoZhxBw0495名無しさん◎書き込み中
2008/11/13(木) 01:03:52ID:/FBClS1I0496名無しさん◎書き込み中
2008/11/13(木) 01:32:41ID:mWx1ijeGとりあえずやってみそ
0497名無しさん◎書き込み中
2008/11/13(木) 02:29:17ID:PCnT4hOZ0498名無しさん◎書き込み中
2008/11/13(木) 02:37:23ID:C7QaFqdlおれのレコーダーはSONYのもう作ってないスゴ録だけど
16:9のデジタルをDVDーRW(VR)に焼いて
VR_MOVIE.VROにmpg拡張子付けてWMPで再生すると4:3になる
もちろんDVD再生ソフトで再生すると16:9で再生される
きっとVR_MANGR.IFOにそう書いてあるんだと思う・・・・
VR_MOVIE.VROそのものを16:9で焼くレコーダーもあるのかな?
0499名無しさん◎書き込み中
2008/11/13(木) 02:37:35ID:CTfYGIjg0500名無しさん◎書き込み中
2008/11/13(木) 02:43:18ID:I23k5vqB0501名無しさん◎書き込み中
2008/11/13(木) 02:55:03ID:P+40X8or0502名無しさん◎書き込み中
2008/11/14(金) 12:54:48ID:Jwx8lvT6隅から炭まで見渡したけどそれらしいのは発見できず。
漏れのネット用PCはいまだにWin98なんで
サーバーがOSバージョンをチェックして
98なら表示竹刀のかもorz
CPRMコピー指南本でも肝心のcprmgetkeyなどは
付録CDには含まれてなくて、ネットでDLするように
書いてあって、これは詐欺同然だな。
0503名無しさん◎書き込み中
2008/11/14(金) 13:38:51ID:/8mgXdUxCPRMが解除できても頭のネジが飛んでは元も子もないぞ
ストレートに検索してすぐに手に入ったのでそんなに探しにくいもんだとは思えないんだが
きっとcprmgetkeyは心の清らかな人には見えないんだ
というかそれと関係なくWin98なんか窓から棄てちまえ!
セキュリティの穴だらけのOSで胡乱なツール探して回ってたらダメです
Win98でもDVD扱えたんだな……
0504名無しさん◎書き込み中
2008/11/14(金) 14:35:42ID:iyUz99Iy> きっとcprmgetkeyは心の清らかな人には見えないんだ
妙に納得したw
0505名無しさん◎書き込み中
2008/11/14(金) 20:18:34ID:GIeIuRZyWin98で4.7GByteのファイルを扱おうとしてるってことか??
FAT32で??
CPRMコピー指南本は、買っただけで中身は読まなかったのか。。
0506名無しさん◎書き込み中
2008/11/14(金) 20:34:40ID:tUZbYxJ2WIN98でもDVD-VIDEO見れたからDVDは扱えたはず。
でも、FAT32の壁は超えられないな。
USBで繋いだHDDでもだめなのかな?
0507名無しさん◎書き込み中
2008/11/14(金) 23:30:58ID:ITRUhKnn0508502
2008/11/14(金) 23:31:04ID:Jwx8lvT6win98PCはネット専用でXPのノートPCが別にある。
win98PCでDLして解除にはXPのノートを使う予定。
win98のエクスプローラはCD1枚分のファイルをコピーすると
凍り着く。
今日本屋へ行ってチェックしたけど殆どの指南本の付録CDには
重要ツールは入ってない。ネットでDLするように、
リンク先がHTMLで入ってるだけ。
唯一、30年ほどの歴史ある老舗PC雑誌出版社の指南本
付録CDに入ってたみたい。
他のコピー指南本は多分著作権法違反で
摘発されるのを恐れてるんだと思。
0509名無しさん◎書き込み中
2008/11/15(土) 13:06:25ID:p6ehuxYBインターネットにつながってないXPのノートPCで
CPRMを解除しようとしてるってことか?
CPRMコピー指南本は、買っただけで中身は読まなかったのか。。
0510名無しさん◎書き込み中
2008/11/15(土) 13:28:55ID:O4QXVvVB( _, ,_)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ ./
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
0511§^。^§
2008/11/15(土) 13:50:39ID:YAAiEiGIレスは2行目までしか読まない。
3行以上は理解できない。
0512名無しさん◎書き込み中
2008/11/15(土) 13:51:31ID:O4QXVvVBそれは2ちゃんの住人全員に当てはまることだけどな
0513名無しさん◎書き込み中
2008/11/15(土) 16:37:53ID:ug/xppqiさすがにもう終わったかな?
relCPRMはc2decの進行状況を表示するためにいちいちフック掛けて監視してるんだが
あまりにも監視が激しすぎるためCPU時間をそっちに食われて、c2decが殆ど動けなくなる。
relCPRMの動作優先度を下げるか、c2decをそのまま使うようにすればすぐ終わる。
0514名無しさん◎書き込み中
2008/11/15(土) 17:39:44ID:mLldfUfI0515§^。^§
2008/11/15(土) 19:22:53ID:YAAiEiGI>5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
このふたつはインターネットのトラフィックを押さえ
省エネ、地球を長持ちさせることに貢献する
涙ぐましい努力だ。
0516名無しさん◎書き込み中
2008/11/15(土) 19:46:10ID:PErgmJRlお人よしが調べたりするからかえってトラフィック増えると思う
0517名無しさん◎書き込み中
2008/11/15(土) 22:34:02ID:x7lsr1+hたいてい横のスクロールバーが一瞬出るからタイトル名関連の読み込みに
失敗してるんだと思う。relCPRMにタイトル読み込みをOFFにする項目があれば
大丈夫なのかもね。でも失敗したときでも先頭に短いチャプターを作って削除すれば
読み込めるようになるけどね。
0518名無しさん◎書き込み中
2008/11/15(土) 22:38:07ID:47t1DZ97うちもrelCPRMだととんでもない時間がかかるのですが(1時間で1%とか)、
c2decのそのままの使い方を教えて下さい
0519名無しさん◎書き込み中
2008/11/15(土) 23:07:50ID:EHrZ4Vem0520名無しさん◎書き込み中
2008/11/16(日) 09:45:32ID:y9Byh6otダビ10なら被害が少なくなるのかな
0521名無しさん◎書き込み中
2008/11/16(日) 16:09:03ID:6xkJlIz7「えぇ〜い! この糞メディアが!!」と罵りつつその板を叩き割り、
改めておニューの板に焼く事ができるからね
コピワンだとエラーが出た段階でデータが永久に失われる
ボ、ボクノ「酒場放浪記」ト「BSマンガ夜話」、「BSアニメ夜話」ヲカエシテ……
0522名無しさん◎書き込み中
2008/11/16(日) 21:46:28ID:imJd+Qtfだれかうpしてください
0523名無しさん◎書き込み中
2008/11/16(日) 23:24:29ID:1z9aqmDYフツーにダウンロードできるんだが・・・
0524名無しさん◎書き込み中
2008/11/17(月) 00:32:22ID:Aybn1tAeラッキーなことにいまだにディスクエラーで失敗したことはないが
かつてエラーが出たディスクをハードウェアフォーマット+レコ側で論理フォーマットして
繰り返し再利用したりしてるので、いつトラブルが起こっても不思議は無い状況
ほんとにカスだよCPRMなんて!
んで、そういうメジャーな番組ならファイル好感に流れてるのを掬うという救済措置がなくね?
女子アナの脚とかローカルCMとか狙って録ってる人は他人にも再放送にもすがれないから過酷だと思うよ
0525§^。^§
2008/11/17(月) 10:04:47ID:KgrZH+x3録画してる香具師にとっては単なる嫌がらせとしか思えない。
大画面TVで再生すると輪郭ボケボケ。
0526名無しさん◎書き込み中
2008/11/17(月) 13:51:37ID:Jq6DUsIeみんなレコーダで入れたチャプターってどうやって反映させてるの?
0527名無しさん◎書き込み中
2008/11/17(月) 14:59:18ID:31Q0EwMIチャプターはあきらめてる ChapEdit110で新たに打ちなおす
0528名無しさん◎書き込み中
2008/11/17(月) 16:41:00ID:Jq6DUsIeChapEdit110って知らなかった。ありがとう、これからググる。
ところで、チャプターを再現するために
・VROをvro2splitでチャプター単位で分割
→真空で各ムービーの尺を出してexcelでフレームに変換、テキスト保存、分割されたムービー自体は捨てる
・分割前のVROをTMPGEncでm2v・ac3などに分離
・ifoEditでm2v・ac3・txtをオーサ
・shrinkでISO化
という手間をかけるのは愚か?
TMPGの有料のヤツ入れたらビックリするくらい楽?
0529名無しさん◎書き込み中
2008/11/17(月) 16:48:04ID:9WzvFP/ZTMPG使ってるけど、使わないとこんな事しなきゃならんのかと逆にビックリした
0530名無しさん◎書き込み中
2008/11/17(月) 16:49:16ID:wVQBAlRw0531名無しさん◎書き込み中
2008/11/17(月) 16:54:50ID:31Q0EwMI3000くらいなら買ってもいいけど
0532名無しさん◎書き込み中
2008/11/17(月) 17:09:22ID:Jq6DUsIeorz
TDA3って、いまだとTAW4だよね?
再圧縮なしでオーサするために¥9800か… がんばるか。
なんでVR_MANGR.IFO読めたり、再圧縮なしでオーサできるアプリは少ないんだろう。
ところで、さっきアゲてごめんなさい。
0533名無しさん◎書き込み中
2008/11/17(月) 22:23:15ID:5INUJkBe0534名無しさん◎書き込み中
2008/11/18(火) 15:56:25ID:LiudP+leサムネ右クリのサーチを一度味わってしまったら、
現状だとTME以外で編集やろうとは思わんわな‥。
0535名無しさん◎書き込み中
2008/11/18(火) 23:08:07ID:xaC/+TnN0536名無しさん◎書き込み中
2008/11/18(火) 23:44:16ID:jI2MG1TWなんでやらないんだろう
0537名無しさん◎書き込み中
2008/11/19(水) 02:05:28ID:dq6MOrLoDVDレコーダーにレンズクリーナーとかあるじゃん
DVDにレンズなんて接触するわけないのにどうやってきれいにする仕組みなの?
0538名無しさん◎書き込み中
2008/11/19(水) 02:11:13ID:7wOokzlKブラシが付いてる
0539名無しさん◎書き込み中
2008/11/19(水) 02:22:43ID:SC5EGa9+金ダワシが付いてる
0540名無しさん◎書き込み中
2008/11/19(水) 02:35:07ID:dq6MOrLo0541名無しさん◎書き込み中
2008/11/19(水) 02:38:20ID:dq6MOrLoうおっ
冗談かと思ったらまじでついてるわ
0542名無しさん◎書き込み中
2008/11/19(水) 02:42:02ID:zobOU19X0543名無しさん◎書き込み中
2008/11/19(水) 03:01:22ID:rBxGJ1Hmさらにマジレスすれば
ディスクに空いた穴から発生する空気の流れによってレンズをクリーニングする
非接触型のレンズクリーナーもあるけどな
0544名無しさん◎書き込み中
2008/11/19(水) 03:24:31ID:hGv4hrJgディスク面からプラズマを放射してレンズに生じた静電気を消し去って
さらに付着したホコリを焼き尽くす次世代型レンズクリーナーもチェックしてほしいな
0545名無しさん◎書き込み中
2008/11/19(水) 12:06:44ID:HpPrQIpU焼いちゃまずいっしょ
0546名無しさん◎書き込み中
2008/11/19(水) 16:37:10ID:dq6MOrLoれえざあのパワーも落ちてくるって本当?
0547名無しさん◎書き込み中
2008/11/19(水) 18:06:24ID:JF3GMJGOそしてスレ違い
0548名無しさん◎書き込み中
2008/11/19(水) 18:09:56ID:dq6MOrLo0549名無しさん◎書き込み中
2008/11/19(水) 22:25:19ID:eEEaCNUC0550名無しさん◎書き込み中
2008/11/20(木) 00:22:56ID:2iAbF33t俺は心配性だから、リボークされても大丈夫なようにRWとRAMのストックが
大量にある。
0551名無しさん◎書き込み中
2008/11/20(木) 03:11:52ID:5Uffk3VI0552名無しさん◎書き込み中
2008/11/20(木) 04:02:49ID:+drm0CCUこのスレの>2の3つめのQ&A。
0553名無しさん◎書き込み中
2008/11/20(木) 04:26:10ID:D7qY6Clo宣告するのはアンパイア
選手生命を吸い取られた者は数知れず
0554名無しさん◎書き込み中
2008/11/20(木) 08:05:43ID:eknAXHMc有体に言えば、「(認証)無効化」のこと
例えば、キャッシュカードで暗証番号を3回間違えたら使えなくなるのもリボーク
元通りに解除可能かどうかは関係なし
CPRMとか記録メディア系の場合、リボークの解除はあり得ない
0555554
2008/11/20(木) 08:17:13ID:eknAXHMc暗号化データの場合、キーを変更され復号不可になること
0556名無しさん◎書き込み中
2008/11/20(木) 12:36:52ID:N+67B9qc一層DVDをCPRM解除した後オーサリングソフトに読み込ませると容量が倍以上に大きくなった。
レコーダーからDVDにやく時一層DVDにおさまるようにしたのに(´・ω・`)
何十枚もやってきてこんな事初めてなのですが、よくあることですか?
0557名無しさん◎書き込み中
2008/11/20(木) 17:23:21ID:5Uffk3VI減ることはあるけど増えることって経験したことないなぁ
0558名無しさん◎書き込み中
2008/11/20(木) 17:24:28ID:U/rfwvF0バカなの?
0559名無しさん◎書き込み中
2008/11/20(木) 22:01:37ID:dow+rOHn作業が終わると使っていた領域も開放されるから増えたようには見えないものなんだが。
0560名無しさん◎書き込み中
2008/11/20(木) 23:35:08ID:KsC7jDAsフ ル ウ ン コ
0561 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2008/11/20(木) 23:37:38ID:Bo4uYBWAミミ _ ミ:::
ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y_
i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i
.! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl
.i、 . ヾ=、__./ ト=
ヽ. :、∪ ゛ -―- ,; ∪ ,!
\. :. .: ノ
0562名無しさん◎書き込み中
2008/11/20(木) 23:38:12ID:wIHuBFN2>>559
レスありがとうございます。
CSのコピワンのドラマを1層のDVDにムーブして、vr2freeで解除後(その時は4.09G)をTDA3で読み込んだら
2層にも収まらない位大きくなりました。
今までと同じやり方、いつもこれで何の問題もなかったのですが・・・
とりあえず今TDA3で1層に収まるように書き出ししています。
これで再生に問題があるようなら、もう1度解除からやってみたいと思います。
ありがとうございました。
0563名無しさん◎書き込み中
2008/11/20(木) 23:51:01ID:kWm6S2Fbコピワン解除とか関係ないと思います
0564名無しさん◎書き込み中
2008/11/21(金) 02:34:04ID:muRT1viWTDA3のトラック情報画面で平均レートどうなってる?
音声もズレずにちゃんと再生される?
0565名無しさん◎書き込み中
2008/11/21(金) 16:25:10ID:cLMKCdXQ直前の画面比の信号が一瞬残ってるアレをなんとかしたいがなんともならない
VRの.IFOどういじればいいのか
0566名無しさん◎書き込み中
2008/11/21(金) 16:30:41ID:S41FOR3ONHKはよくあるよな
0567520
2008/11/22(土) 12:22:25ID:K7ifjAHQ松下ドライブでやったらすんなり読み込めた
なんだったんだろう
0568名無しさん◎書き込み中
2008/11/22(土) 13:36:06ID:CAAR5N2xここ読めカス
cprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
0569名無しさん◎書き込み中
2008/11/23(日) 10:05:35ID:VgeLd+ur今から信頼できる日本製買ってきます・・・
0570名無しさん◎書き込み中
2008/11/23(日) 10:22:24ID:eBQjoT8q俺はそうしようと思っている
0571名無しさん◎書き込み中
2008/11/23(日) 13:09:38ID:ArEpqWgK編集すると2時間分あるハズなのに1時間分しか無く
30分くらいの所で後半の1時間半の部分にジャンプしてしまう
分割出来なかった原因って何が考えられますか?
色々カットしたりして何度も解除したけど何故かくっついちゃう
他のはこんな現象無かったんだけどなー
0572名無しさん◎書き込み中
2008/11/23(日) 13:20:44ID:OP/PlC0n読み込むとおかしくなるじゃん
0573名無しさん◎書き込み中
2008/11/23(日) 13:33:03ID:NOL2wsCx映像と音声を分離して改めて多重化して直ることもあるが
たまにダメなときもある
俺はもう複数の番組を1枚のディスクにパンパンに詰め込んでCPRM解除するの止めたよ
1本づつ処理したほうが結局早く済むことがわかったから
0574名無しさん◎書き込み中
2008/11/23(日) 13:38:13ID:ArEpqWgKそうだったのか…知らなかった
じゃあこれからは1本ずつ撮るようにするよ、ありがとう
0575名無しさん◎書き込み中
2008/11/23(日) 16:50:54ID:egM2K17uRAMなら松下系じゃないの? Victorとか
俺はVictorハードコートRWにしちゃったけど。
0576名無しさん◎書き込み中
2008/11/23(日) 17:38:20ID:Q7gcMLxE0577569
2008/11/24(月) 00:23:28ID:Tr2acqM5DIGAなんで、RWではちょっと都合悪いのよ。
スレ違いになるけど、現存しているオススメ国産RAMってどこ?
マクがイマイチってなると、パナか誘電?
0578名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 09:46:40ID:SIjQu6xn誘電のはマクセル
CRCエラーが出た環境としては
レコーダパナドライブで約2時間録画をマクセルRAM記録
πドライブで18個エラーでコピーできず
無理してコピーしてもcprm2freeでエラー
PCパナドライブですんなりコピーできた
cprm2freeでまだ復号化していない←今ココ
すべてがいい環境じゃないと信頼できないかと
0579名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 09:52:06ID:FJF+dVn5俺も一回CRCでやられた
0580569
2008/11/24(月) 12:10:30ID:Tr2acqM5THX!
誘電は幕なのか・・・
とりあえず、パナと幕を調達して、相性みてみます
ダビ10でなけりゃ悲しい思いをするところだったが、そもそもこんなコピガ(r
0581名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 12:43:48ID:1RVnUDRJ異音なっても、クリーナーで何とかなるかな
0582名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 13:13:15ID:SIjQu6xn0583名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 13:39:47ID:1RVnUDRJ0584名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 15:09:14ID:1RVnUDRJ修理にとっとと出します
0585名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 17:50:23ID:/Dl19KFFBDドライブじゃないなら今は低品質だから仕方がない
韓国製なら設計から終わっているからダメだ
0586名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 19:36:00ID:GVwUT2Kvただしふつうにデータ用に使ってたファイルの話で
CPRMのかかったVROファイルが壊れたことがないのでそっちではまだ試してない
0587名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 19:37:42ID:1RVnUDRJコンペアしないんだろうか
0588名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 19:39:14ID:6vHo0HGj0589名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 19:40:44ID:1RVnUDRJ0590名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 19:52:44ID:Fo1JNFIkDVDレコーダで、DVDへの書き出し時に
ベリファイ等をやらないのは、実用的な時間で
ダビングできないからだよ。
0591名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 20:04:19ID:1RVnUDRJ0592名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 20:35:22ID:5fA1OSzaコピワンムーブしたらHDDにデータないから
どうにもならないじゃん
0593名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 20:37:58ID:6vHo0HGj最新のプレーヤーはムーブが成功するまでちゃんと残ってる
0594名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 20:48:32ID:1RVnUDRJ0595名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 20:51:25ID:HywL1fvC同時に存在できる時間に制限があるとかなんとかいってなかったっけ?
0596名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 20:55:55ID:GVwUT2Kv最新のプレーヤーでまだコピワンの機種があるのか
0597名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 20:57:30ID:XbKjTIkO0598名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 21:13:42ID:tHX00b+1裏面でエラーが出る場合。
2回位やられてるんだよ。
0599名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 21:15:36ID:pS9bJPmuでもディーガで見てる分には問題ないから困るw
0600名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 21:19:25ID:/Dl19KFF読み込みもパナ
でダメならダメ
0601名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 21:34:01ID:Ic6kMKrUAUC0.31をc2dec使用でやるとダメ、2freeはOK。
カルビーもダメ。生八つ橋はOK。
c2dec key src dst っていうメッセージがAUCで出てくるけど、
コマンドプロンプトや生八つ橋では出来るのに何で?
環境はRD-X7→DVD-RW→パナLF-M760
出来たVROはRWに書き戻して、
X7で見られるから良いような気もするんだけど、なんだかなぁ。
0602名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 23:34:04ID:fXTwrKmJレコーダーはダビ10対応でもWOWOWなんかは今でもコピワン
0603名無しさん◎書き込み中
2008/11/25(火) 14:50:37ID:WA2y6Z6Zすみません。c2decを別の日付のものに入れなおしたら解決しました。
0604名無しさん◎書き込み中
2008/11/25(火) 21:27:05ID:HGg2fklh0605名無しさん◎書き込み中
2008/11/27(木) 00:02:23ID:Ak5eTNLb0606名無しさん◎書き込み中
2008/11/27(木) 00:29:34ID:1Y9laUl1作った本人が最新版をロストしているので確かめられん
0607名無しさん◎書き込み中
2008/11/27(木) 00:40:02ID:pWKmn0qf更新日 2007年8月26日、7:45:10
ab002bbd977d8a8c37510e18e06b7ea0
これでいいんかいな
zipの方はわかりまへん
0608名無しさん◎書き込み中
2008/11/27(木) 01:51:40ID:fFpewaZp6CA0F151354613E29854E3E9FD214B2B
0609名無しさん◎書き込み中
2008/11/27(木) 01:52:14ID:fFpewaZp0610名無しさん◎書き込み中
2008/11/27(木) 03:08:52ID:meGbWJst0611名無しさん◎書き込み中
2008/11/27(木) 03:36:50ID:fFpewaZp鬼才あらわる
0612名無しさん◎書き込み中
2008/11/27(木) 03:44:30ID:MGjRhpfN0613名無しさん◎書き込み中
2008/11/27(木) 18:16:48ID:L8JpiFWfbadongoで落とせる
ググればここにたどりつくはずだが
0614名無しさん◎書き込み中
2008/11/28(金) 02:02:21ID:/RBpmhT+0615名無しさん◎書き込み中
2008/11/28(金) 06:51:52ID:JbRIX2IQ0616名無しさん◎書き込み中
2008/11/28(金) 15:02:14ID:aA5BFD0Sこれはいいフリーオヘアー
0617名無しさん◎書き込み中
2008/11/28(金) 16:15:44ID:cwWVqH2kHDDじゃCPRM再生できないから見れない。ここからCPRM解除ってどうやるの?
relCPRMじゃkey取得失敗ってでるしVR2FREEじゃ最初の1,2分しかコピーできない(エラーがあるところまで)。
もう、あきらめるしかないの?大事なディスクだったのに…(´・ω・`)
0618名無しさん◎書き込み中
2008/11/28(金) 18:06:17ID:S8P0LigI0619名無しさん◎書き込み中
2008/11/28(金) 18:18:18ID:ZTD5E1a80620名無しさん◎書き込み中
2008/11/28(金) 18:59:37ID:RNzdLHmKこのスレ、最初からよめ
0621名無しさん◎書き込み中
2008/11/29(土) 14:05:00ID:VnehRTL0悪しからず
0622名無しさん◎書き込み中
2008/11/30(日) 16:30:14ID:TcPtwo1u落とし損ねた、残念
0623名無しさん◎書き込み中
2008/12/04(木) 06:59:29ID:5mcn4mPh0624名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 15:16:20ID:bvAISr74画質はよくないだろうけど
出来るのだったら捨てないでおいておこうかかと思ってるんだけど
0625名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 15:17:10ID:bvAISr740626名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 15:22:20ID:pAoMy3vW0627名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 16:23:32ID:tgZjjcG5無理VHSでもHDDレコでもPCでも
検出するからあきらめな
まぁその方法でいいなら
HDDレコで高画質録画→S端子で繋ぐ→○○安定装置→S端子で繋ぐ→録画でいいんじゃない
0628名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 16:33:52ID:eRdBobVD0629名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 16:42:26ID:tgZjjcG5不安定云々より
商品名から連想する効果がないように思えます
0630名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 19:32:27ID:MyqH+DzH一概に言えんがピンキリだと思う。
安物のアナログ式だと粗悪な中国製の製品が混じってたりするし。
今の主流(主力機種)は殆どデジタル式だけど。
S2信号に対応して4:3や16:9の区別が出来るようになって来てる。
0631名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 20:46:48ID:toIZfZN50632名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 20:56:42ID:1dztPRO70633名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 21:00:43ID:QJ0baPOZ0634名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 21:08:24ID:toIZfZN50635名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 21:09:51ID:QJ0baPOZ何が聞きたいの?
0636名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 21:18:02ID:j4JPCpaK例えば、relCPRMとか
0637名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 21:58:19ID:QJ0baPOZ0638名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 22:30:41ID:toIZfZN5それに矢板の大丈夫かなあって
0639名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 22:58:10ID:YPPuZbEe0640名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 13:17:40ID:bNNYHrOzオレはrelCPRMつこうてるけど
0641名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 22:16:47ID:1emjIi/D240分RAMって、カートリッジに入った両面のやつのことだろ?
カートリッジから出して、ディスクだけのままPCのドライブに入れれば、
同じように解除できるよ。
0642名無しさん◎書き込み中
2008/12/08(月) 22:35:27ID:1kRNI0510643名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 22:17:35ID:LwhTKh68cprm decrypterは、c2decやcprm2freeを使いやすくするためのソフト。
初めて使うときには、cprm decrypterを利用した方がとっつきやすいかも。
0644名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 22:40:57ID:7HBtwAKG0645名無しさん◎書き込み中
2008/12/11(木) 11:25:23ID:8jQgAXKk0646名無しさん◎書き込み中
2008/12/11(木) 16:54:28ID:jtloDtIe0647名無しさん◎書き込み中
2008/12/11(木) 17:16:17ID:Jxv4/fnx0648名無しさん◎書き込み中
2008/12/11(木) 17:59:11ID:uIARWv/L0649名無しさん◎書き込み中
2008/12/11(木) 22:52:41ID:4MBMCMQ31.CPRMは既にアンプロテクトされていることを前提とする。
ただし,VRO側はc2decで修正されること。cprm2freeはVROのコピーワンスフラグを見つけられない。
(IFOはcprm2freeでVROはc2decでやり直しということです。)
2.IFOファイルは以下の変更を最低でも要する。
2−1."__dvdvrx010CP_"のアンダーライン以外のストリングを見つけて削除(アンダーライン部分は任意)
2−2.上記ストリングより後ろを全バイト前に詰める
2−3.2−2によって以下のオフセットの数値(BIG ENDIAN)を削除したバイト数だけ減算
- オフセット0Chからの4バイト
- オフセット164hからの4バイト
- オフセット160hからの4バイトで間接的に示されるオフセットからの
- オフセット06hからの2バイト
- オフセット0Ahからの2バイト(ただし番組数1の時、Nのときは2*Nバイトオフセットがずれる)
2−4.ファイルの末尾のチェックサムエリアの6バイトをクリア
2−5.オフセット108hからの4バイトをクリア
2−6.オフセット10Chからの7バイトをクリア
以上。必ずうまくいくとは限らないがパナ系の書き戻しに参考になれば。
0650名無しさん◎書き込み中
2008/12/11(木) 23:21:38ID:uREB/upUhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1212638817/841-847
まあEXでの話だからEHには対応できないのかもしれないけど。
0651名無しさん◎書き込み中
2008/12/11(木) 23:44:28ID:zayjwUR5最新版うpしてくれ。いやおながいします
0652名無しさん◎書き込み中
2008/12/13(土) 20:13:42ID:lAs3b1fY0653651
2008/12/13(土) 20:51:08ID:7olLfnXS0654名無しさん◎書き込み中
2008/12/13(土) 22:35:32ID:2s/aZVzi0655名無しさん◎書き込み中
2008/12/13(土) 23:20:15ID:MXlHfenJ0656名無しさん◎書き込み中
2008/12/13(土) 23:30:28ID:a3Cx+w2L0657名無しさん◎書き込み中
2008/12/13(土) 23:36:33ID:MXlHfenJまぁもう時間切れだな
0658名無しさん◎書き込み中
2008/12/13(土) 23:46:43ID:6ttNhe0U理屈っぽいイジワルしかいないから次のバージョンを待てw
0659名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 00:01:43ID:k5ZrS7r6苺
nm6489
0660名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 00:12:36ID:ea46D545俺も取りそこなってたんだ
ありがとう!
0661名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 01:09:49ID:Uo5uhoc/ありがと
0662名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 01:25:34ID:O4Hk0H72次まで待つ気でいたので助かりました
ありがとうございました
0663名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 02:03:10ID:0KCoF5JR0664名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 09:15:25ID:v/R4gAvy0665名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 12:51:42ID:7e+fkrzqEH70Vで戻せた!
0666名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 14:57:43ID:LcxAJvOV0667名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 22:29:35ID:+KemWpqy対応困難です。VISTAな方はc2decloaderの表示は無視して下さい。
まだ少しだけ需要があるみたいなので再掲しておきます。
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou58120.cab.html
AUC 0.34 DLKey:sage
0668名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 22:32:37ID:HjyIckIG0669名無しさん◎書き込み中
2008/12/14(日) 23:52:58ID:HdyghyAld
0670名無しさん◎書き込み中
2008/12/15(月) 02:04:25ID:IUwUx83mあがと
0671名無しさん◎書き込み中
2008/12/15(月) 08:11:45ID:qDuDO4gb75V使いの俺からもd!!
0672名無しさん◎書き込み中
2008/12/16(火) 03:21:31ID:m1wLjpS/乙です。
0673名無しさん◎書き込み中
2008/12/16(火) 05:36:03ID:HqkfSVge0674名無しさん◎書き込み中
2008/12/16(火) 06:02:47ID:nFE+8Mtp0675673
2008/12/16(火) 06:14:46ID:HqkfSVge即レスありがとうございます。
手持ちのバージョン分かりました。0.31でした。今まで特に不具合は感じませんでしたが、
早速0.34を頂きました。>>667さん、ありがとうございます!!
0676名無しさん◎書き込み中
2008/12/16(火) 17:03:59ID:NC3cS3yN0677名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 11:56:45ID:RCAa0Osv字幕つきのTV番組って、録画時に字幕付きで録画しないとだめなんでしょうか?
0678677
2008/12/17(水) 12:01:01ID:RCAa0Osv0679名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 12:07:29ID:gcsQHgtf0680名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 13:39:19ID:e/l4d4gw0681名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 14:31:33ID:+XPLEuuudボタン等で表示されるものなのか、映像自体に入ってるものなのか
通常外国映画やドラマの字幕は映像と一緒になってるから
字幕付きでしか録画できないはずなんだけど・・・
それとも解除した映像にあるはずの字幕が無くて困ってるってことか?
話は逸れるが、最近フジ放送されたドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」が
放送局側の不手際で二カ国語放送の主音声(吹替)と副音声(英語)が
逆になってたと、週刊フジテレビ批評で謝罪してた。
つまり普通に見てる人には字幕無しの英語音声が流れてたことになる。
その回を再放送するらしいけど。まさか上のレスはその件じゃないか?
0682名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 16:50:20ID:HDcgzUMyまあどういう意味に取ってもらってもいいけど
0683名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 18:02:21ID:m3H7lxx90684名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 18:49:22ID:3lcU4Mni0685名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 19:40:47ID:15zk7eCz0686名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 19:42:04ID:XX3DvAKX0687名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 19:43:45ID:+XPLEuuu実際の中身は女達の井戸端会議だよ。
0688名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 19:47:03ID:3lcU4Mni0689名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 20:52:50ID:HDcgzUMyどんなブランドの服着てるとか男優がイケメンとかさえ視られればストーリーは気にならないんでわ
(吹替え)声優ファンが必死で食いついてる番組とも思えんのよ
0690名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 21:30:19ID:QWtroZ2O0691名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 23:12:10ID:JiODkLci0692名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 23:24:22ID:AqMZJ9ca>字幕つきのTV番組ってのがよく分からんな
「字幕付放送」(聴覚障害者用)のことではないの?
0693名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 23:33:43ID:kowj+grFそれとか録画すると字幕情報と映像情報が記録されるの
DVDじゃないんだし字幕情報なんて個別に記録できないよね
0694名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 23:43:57ID:m8QEwVRh0695名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 23:46:57ID:3lcU4Mniっていう意味なのか
0696名無しさん◎書き込み中
2008/12/17(水) 23:52:35ID:AqMZJ9ca同じような質問とその回答があったお ↓
ttp://okwave.jp/qa2094750.html
0697名無しさん◎書き込み中
2008/12/18(木) 00:08:25ID:Owesh8quVR録画のCPRMって地デジ?
0698名無しさん◎書き込み中
2008/12/18(木) 01:02:01ID:zdQ/ZEvC0699名無しさん◎書き込み中
2008/12/18(木) 11:04:33ID:60eWnJUOバカなの?死ぬの?
0700名無しさん◎書き込み中
2008/12/18(木) 22:26:29ID:JysKwV6Z0701名無しさん◎書き込み中
2008/12/18(木) 23:21:28ID:zdQ/ZEvC0702名無しさん◎書き込み中
2008/12/21(日) 09:09:52ID:aXIkgdnuと思って取り出してからもう一回入れなおしたら
再生どころか読み込みもできなくなった。
なんで最初の1回は再生できたん?
0703名無しさん◎書き込み中
2008/12/21(日) 09:16:35ID:y/3eZtKUドライブ壊れかけてるんじゃ
0704名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 08:14:06ID:QMfa+MS+一昔前ならパイオニアとかの高価な奴を買う必要があったが、
最近では、NECあたりの激安なのに充分な性能もってるが出回ってるから、
少しでも不調になったら、さっさと買い換えればいい。
光学式ドライブなんて、消耗品。
0705名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 08:26:05ID:puAD5Bad保証期間中だから修理だけど
0706名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 09:29:55ID:Z+DCR4l/0707名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 22:13:51ID:QMfa+MS+家電のレコーダーは無駄なモノに金かけてる。
正規な方法で消耗品のHDDを、ユーザーが自由な交換出来ない仕様にしてるとか、
とにかく、しょーもないところで小金稼いでやろうという、
日本の家電メーカーの体質。
TV番組なんて、PCでフリオで録画すりゃええのよ。
しょぼい性能なのに高価にしたり、コピワンとか付けてれば、
そりゃ世界の糞ニーとか廃とか芝とか潰れるわな。
まぁ既に結果が出始めてるようだがw
0708名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 23:07:52ID:rvVzDE2P0709名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 01:28:37ID:8DD1fgA1不心得者が小銭稼ぐのを防ぐためのものじゃね?
0710名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 01:51:59ID:0B5/UaHr0711名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 05:51:30ID:RbGF29yZどこだって本音は、著作権問題をハードに押し付けるなよと思っている
0712名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 04:37:46ID:BXXglR6P具体的に反対する動き行動を、家電メーカーはしてないのよね。
怠慢。
コピワン付けるよう指示されちゃったけど、
消費者は馬鹿だから、このままでも買ってくれるだろう。
こんな考えだからね。
0713名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 13:28:52ID:HTuRa93Eそれを喜んで受け入れるって考えられないんだけどな?
0714名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 15:53:04ID:R2/J/KJ6relCPRMを使い、解除を試みたのですが失敗しました。
使用したのは解除041と038、ドライブはDVR-212Dを
ファームウェア書き換えでDVR-212に変えたものと
DH-20A4Pの二つで試しました。
コマンドプロンプトからの実効も試したのですが、
そちらではどちらのドライブもアクセスが拒否されました。
と出てしまいました。
書籍やネットで情報を集めつつやっていたのですが自分では
対処法が分からなかったので、どなたかご教授お願いします。
0715名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 16:06:00ID:uXMree+khttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/178
0716名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 21:11:27ID:AK7YZjl8ドライブだけの問題じゃなく、ドライバも関係してくる。
「アクセスが拒否されました。」と言ってくる邪魔な奴を取り除く。InCDとか
0717名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 22:10:27ID:BXXglR6P一番初めの、家電レコでのRW・RAM焼き時のエラー。
それともうひとつのパターンは、
例えば、数日前からNHKBSでうる星やつらやってるよね。
あれなんかは、番組丸ごとを、
VR → DVD-RW or DVD-RAMとMoveさせる事は出来ない。
メディアへ焼く事は出来たとしても、CPRM解除の段階で失敗する。
アニメの映像の本編だけを、きっちり、
チャプターで切り出せば、解除までもっていける。
という感じ。
わざわざこんなSDみたいな糞画質を、
他人へ譲渡する奴なんて居ないだろうに(誰も欲しがらんわw)、
なんつか面倒な国だな。日本て('A`)
0718名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 22:22:58ID:0/dCYEiL0719名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 23:17:57ID:7nz6JFU6なんとか解除できました。
ですが初めに使っていたメディアが悪かったようで、違うメディアでやってみたところ
成功しました。
0720名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 16:20:36ID:M35DDE4x0721名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 19:36:02ID:zvDX+gBTマカフィー入れてる?
0722名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 21:18:44ID:M35DDE4xいえ、入れてないです。
入れてるのはウイルスセキュリティですが、有効にしたまま起動すると
relCPRMが作動しないので、起動前に無効にして使ってます。
かなりやってたんですが、今日突然使えなくなりました。
relCPRM対応のバッファロー(マツシタ)DVD-Rドライブを認識しないようで
「Microsoftに連絡するか?」のメッセージと共に落ちちゃいます。
0723名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 22:17:58ID:wK+h+Xgmtp://www.yuknak.com/main/useful/dvdcopy/cprmfree.html
0724名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 13:09:25ID:UCjsANIPそれ以前に、DVD-RWは読み込むのですが、それまで再生できてたのができなくなったようです。
画面は出るが再生ができない、ってかんじです。
0725名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 16:49:26ID:T3mryvPYUDFリーダーを疑ってみるとか
0726名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 17:40:54ID:UCjsANIPありがとうございます。
コマンドプロンプトでやってみましたらできました。
CPRMを抜いてビデオDVDにするのが目的だったのですが、できました。
あと、なぜかDVD-RWの読み込みから再生までもできるようになりました。
いつもやっている手順(アプリを使って)では、依然としてエラーが出てしまってますし
USBの取り外しが毎回エラーになるようになったのも気にはなりますが
何とかしてみます。
デバイス '***USB Device' を今停止できません。
0727名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 18:01:00ID:7kzEinsmコマンドプロンプトでいけるなら>>667のAUC使ってみたら?
0728名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 18:48:28ID:jscXChnx経過グラフ表示のための割り込み処理が違うのか断然速い
まだそれほど枚数こなしてないけど複数の番組が入ったVROの分割でもまだトラブルは出てない
懲りて1番組1枚でダビングするようになる前、容量一杯まで詰め込んでおいたDVD-RAMが何枚もあるので引き続き検証してみる
乗り換えるわ
0729名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 23:52:03ID:VguY3gGs0730名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 03:55:44ID:Zk4Tt3z0通りすがりの者だけど、ありがとう。
使ってみるぜ。
0731名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 12:21:56ID:q1uoiZNhRAMを解除するのに2〜3時間かかるのが不満だった。
AUC使ってみたらは経過グラフは表示されないけど体感的に
速いと思う。乗り換えるか。
たまにはこのスレ覗くのもいいもんだぜ(・∀・)
0732名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 12:52:26ID:8IbKqjkK0733名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 15:34:06ID:ZJZEWXsD0734名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 18:21:28ID:2PKGZ7o+kwsk
0735名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 23:30:19ID:bNRoGX8xどちらかが不良品なんだろうなぁ。
ビクターのDVD-RW4倍速が、開封してから2ヶ月もしないうちに、
変な薄い白い色の腐食に犯されて、
PCのPowerDVDで再生は出来ても、
巡回冗長検査(CRC)エラーで、CPRM解除が出来ない状態になるんだよなぁ。
ビクターのRWがゴミってことなのかな ?
それとも、4倍速ではなく2倍速とかだったら長持ちするようになるのだろうか ?
ちなみに、芝のレコの説明書にRAM使用可能と書いてるくせに、
何故か新品のRAMを入れても、
取り出し時に必ず【エラー発生しました】みたいな表示が出て、
取り出しに5分くらいかかる。
だめだこりゃ。心当たりにある原因が多すぎて、わけわからんw
まぁ要するに何が言いたいかというとCPRM死ね!ボケ!!てことなのなの !
0736名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 23:45:13ID:Xga4ZXOI今までmaxellやTDKのDVD−RAMで、片面でも両面でもエラーを
起こしたことがないからな。
0737名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 23:52:20ID:6EHCK86k0738名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 02:52:06ID:oqzAEVp20739名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 08:37:06ID:47UwtZiJそうなの?
ずーっとramでやってたけど、
問題ないよ。
0740名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 08:57:10ID:O9rQ6RbE0741名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 10:00:43ID:47UwtZiJ0742名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 10:31:23ID:OM8za56CRAMは読み書き等速だから時間がかかりすぎる。
0743名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 10:45:00ID:z6NCu4t8今更そんなことまで書かせるのか
ちっとは過去ロゴ読めよ
0744名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 12:09:25ID:c9Ngeq5J>RAMは読み書き等速だから時間がかかりすぎる。
ウチはRAM+Calbeeで8分ぐらいだな。
RAMの読み込み等速なんて5年ぐらい前のマシンか?
何も知らないなら黙ってた方が良いぞ。
0745名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 14:09:35ID:/YJPwq74(実際は2時間ぐらい)
どうやったら直りますか?
0746名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 15:01:02ID:O9rQ6RbE複数の番組を1枚に詰め込んで解除したね
セオリーとしてはMPEGの音声と映像を分離して多重化しなおすと戻ることがあると言っておくがダメなときはダメ
具体的なやり方はTMPGEncなどがポピュラーだが市販品(試用期間限定版あり)
フリーソフトでもできるようではあるからググれ
次からは貧乏性を改めて1番組1枚でダビングすれ
テンプレ行きだなこれ
0747名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 15:07:06ID:etUIgWTdNHKの番組を挟むといつもおかしくなる
とくに音ずれ
0748名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 15:16:17ID:fGhb5nua0749名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 15:17:37ID:rXKDCCqe番組をレコで編集するとVideo化の際の音ズレの原因になるよ。
CMカットはパソコン上でちゃんとした編集ソフトでするのが吉。
まmpg・Video化はCPRMとは無関係なのでスレ違い。
0750名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 15:18:17ID:/YJPwq74アクオスレコーダで、続き物ドラマ10話(23分*10話)をまとめて一枚に作ったDVD
CPRM解除には成功したが、拡張子をmpgに換えてPCで再生すると、ファイル全長が23分としか表示されない。
再生は出来るが、開始から23分たったところで終わってしまう。
早送りなどすると、内容としては全て10話入っているのは確認。
22 :名無しさん◎書き込み中:2008/09/07(日) 10:07:51 ID:D7D+MF1Z
>>20
vro2splitで分割
これと同じ方法で解決できるのかな
0751名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 15:18:19ID:etUIgWTdいつもNHKのMusicJapanだけおかしくなる
0752名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 16:13:36ID:/YJPwq74ありがとうごんざいます
やってみます
0753名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 16:46:13ID:+QQ8RUcS> 番組をレコで編集するとVideo化の際の音ズレの原因になるよ。
> CMカットはパソコン上でちゃんとした編集ソフトでするのが吉。
ちょっと分かるんだけど
CMくっつけたままDVD-RWにダビングすると圧縮率が高くなって画質落ちません?
PC上でカットする方がずっと楽なんだけどこれが不安で、レコでカットしてなるべく短時間にしてから
ダビング→CPRM解除してる
0754名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 17:08:16ID:rXKDCCqe芝機だとリターン入力とかでHDDにもエンコして落とせるんだっけ?
0755名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 20:07:47ID:bkJuGFLV解除失敗の原因の大半は、
一番初めの、家電レコでのRW・RAM焼き時のエラー。
0756名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 20:11:53ID:bkJuGFLV家電レコでのRW・RAM焼き時のエラーが発生してても、
解除作業が綺麗に終了したように見える事がある。
0757名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 23:21:01ID:IDUiRE1bマシンつーかドライブ依存。LGは遅い。πは速い。
0758名無しさん◎書き込み中
2008/12/28(日) 23:49:43ID:DmaOcu+vCMがあるならそこで分割してできるだけ高レートでDVD2枚に焼けば?
PCで編集してからDVD1枚分にきっちり圧縮する。
0759名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 00:48:30ID:BUPexalDDVDドライブだけは今のマシンから持ち込むつもり
誰か64ビット環境でCPRM解除やってる? できる?
コマンドラインの含めて動作しないツールあるかな?
AUCはVista未検証みたいだけどXP x64ではどうなんだろう。
OSのデュアルブート/仮想化とか、CPRM解除だけ今のマシンで、とかはできればやりたくない
0760名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 00:51:41ID:Gfxh9Upnいばるなよ
0761名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 02:42:31ID:pZK/0ujm0762名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 03:29:55ID:4K9m2sM9ちょとまってw PC組む資金あるんだったら、
ついでにフリオとか用にしちゃった方がいいんじゃないか ?
それとも、
俺はまだフリオとかは未経験なんだけど、
ああいうのってまだ、動作が不安定だったりするんかいな ?
0763名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 03:45:05ID:Gfxh9Upn0764名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 04:29:22ID:pniXOGPq0765名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 04:45:40ID:4K9m2sM90766名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 09:13:44ID:TSnAPg34再圧縮したら意味ないし。
0767名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 09:38:36ID:XaTC3zXO64ビットOSはいろいろソフトないから
やめた方がいいと思うけどアイセブンのCPU使いたいから64ビットなのかな
0768名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 09:40:29ID:XaTC3zXO>CMくっつけたままDVD-RWにダビングすると圧縮率が高くなって画質落ちません?
この文章があるからこそ
CM部分でカットしてDVD2枚に落としてPCに持ってくればといっているんじゃないの
0769名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 10:22:14ID:5EAJEVmJ0770名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 10:29:29ID:YG1HV4t80771名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 19:51:20ID:xhBTVhrAが出たんですが、これはどういう意味ですか?
0772名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 21:25:07ID:0XsN5zyE0773名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 23:26:48ID:BUPexalDもうパンパンなんだ
TS抜きに関してはキャプチャ用ハードウェア次第(予算があっても欲しい日に買えるとも限らない)
ただそのための準備は見越してデータドライブは大容量RAIDを予定してる
現状、レコ側がブルーレイじゃないから(荼毘10未対応の古レコだからこのスレにいるんだよ!)
長尺番組の録画を考えれば最初からPCで録ることにも関心はあるよ
予約の操作性や安定性はレコにはかなわないだろうけどエンコが前提の録画だから
ポスト処理の取り回しにもPCが便利だしね
それで誰か64ビットでCPRM解除できてる?
0774名無しさん◎書き込み中
2008/12/30(火) 02:22:39ID:1Q93aPKs危険ですねー あなたが人柱になるしかないよ !
0775名無しさん◎書き込み中
2008/12/30(火) 15:18:36ID:/IusEva6昨日までは解除できたが、今日はcprmgetkeyでnot dvd driveのエラーで
解除できなかった。
試しに昨日とおなじDVDでやっても結果は同じ
何が原因として考えられる?
0776名無しさん◎書き込み中
2008/12/30(火) 15:27:28ID:hx5+Eu44改造してないけどこんな感じで表示されてた
0% 50% 100%
+---------+---------+
##################### Decoding = 3984001024bytes(100%)
0777名無しさん◎書き込み中
2008/12/30(火) 15:55:41ID:AoZo50HBレコの書き込みエラーでしょ。
開封したばかりのメディア使えば、けっこうあっさり問題解決したりして。
0778名無しさん◎書き込み中
2008/12/30(火) 20:30:47ID:tKsLCz61昨日出来たDiscもダメって言ってんだからレコは関係ないだろ
not dvd driveってことは、単にドライブの指定をミスったとか
":"が";"だったり、抜けてたなんてことは流石に無いよな
0779名無しさん◎書き込み中
2008/12/31(水) 00:04:53ID:RUp0Mt260780名無しさん◎書き込み中
2008/12/31(水) 02:19:09ID:34G5Y7ijVista?
0781名無しさん◎書き込み中
2008/12/31(水) 02:40:30ID:VFxCx1J80782名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 15:26:36ID:pBskFvyh0783名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 01:59:53ID:XOFsl2b+なぜか前までふつーにCPRMを解除していたのですが、
最近の番組(例えば紅白など)のCPRMが解除できないみたいです。
VR2FREE、relCPRMの2つ共解除ができなくなったようですのでcprmgetkey等が原因だなと思われます。
で、コマンドプロンプトからcprm2freeとcprmgetkeyを使って解除を試みたのですが、
コマンドプロンプトにこのような文字が出ます。
CPRM ContentsKey Get Ver 0.38 by taku
Error: not CSS/CPPM Copyright Protection
これだけでは>>2の症状と同じなのですが、全く同じDVDで同じドライブなのにできなくなりました。
もちろんOSの再インストール等はしていません
Panasonic DMR-XP12でWindows Vistaです。
PowerDVDでも再生できないので、不思議に思っています。
0784名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 02:04:16ID:XOFsl2b+ドライブのメーカー等は不明ですが、スーパーマルチドライブです。
DVDはMITSUBISIのCPRM対応DVD-Rでファイナライズ済みです。
長文失礼しました。
0785名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 02:42:06ID:gGXB35v5CPRMが最初からかかってないってことじゃないの?
0786名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 03:41:52ID:XOFsl2b+こんなことってt
できませんでしたorz
0787名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 09:14:48ID:Dip5ySmM私も最近解除できない場合があった。
どんなエラーだったか書き留めていないので分からないが、
BS-hiの番組ができなかったことだけは覚えている。
ただし、BS-hiの番組以外は、普通に解除できたので、
PC環境他は問題ないと判断し、その番組の解除は諦めた。
そのNHK紅白が、BS-hiなのか分からないが、
NHKだけとか、そんなことができるのか?
長文ですまん。ちら裏と思ってくれ。
0788名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 09:18:48ID:WVQf3IInもしくはPC側の読み取り不良
メディアを変えてもう一回やってみればいい
0789名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 09:59:16ID:jaWGhXtM焼きミス連発なレコーダー使ってたら、解除以前の問題。
さっさと、まともなメーカーのレコへ買い換えた方が早いぞ。
0790名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 12:00:35ID:bFswl+QUパターンとしては、ビデオDVDに変換(「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」作成)して
DVD-Rに焼いて保管してるんだけど
皆さん、ISOなどイメージとか「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」で保存してます?
0791名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 12:04:22ID:0Xq9jL2V俺はISO化して保存してる
0792名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 13:08:44ID:x1ga3b8/それをDVDにVRモードのまま書き出すには
VRモードで書き込みできるソフトが必要なのでしょうか?
初歩的で寸ませんが
0793名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 13:23:12ID:Rz+EMTnQちょっと試してみて。
0794名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 13:38:51ID:x1ga3b8/試してみます
0795名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 15:38:14ID:1drocGov糞芝が糞だったのはアナログチューナー積んでる頃のレコ(中身はサムスン)で
解除が必要なデジタルチューナー積んでいる世代はみんな中身はパナドライブ
0796名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 15:42:01ID:x1ga3b8/ありがとうございます
大晦日にレコを買って、今日ここまで出来て嬉しいです(^^♪
0797名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 15:51:01ID:vUyXQljHVRをISOに出来たの?
0798名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 17:50:06ID:WYxdUzPBでもイメージ化すればデータでも何でもISOにはできる
必ずしもISO=DVD-Videoという意味にはならない
>>791がどっちの意図で書いてるかは不明だけど
0799名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 18:05:32ID:YlifFvuDNeroあたりで速度測定&シミュレーション&6倍で、R焼いた方が良いんじゃね ?
0800名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 18:39:11ID:bdzm7DCo↓の場合、どの本がいいでしょうか?
・ハイビジョン無限コピー 超絶テクニック (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 241)
・ゼロから始める デジタル放送&Blu-rayDisc 無限コピー術 (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 266)
・PC・GIGA (ピーシーギガ) 2009年 01月号
読んだことがある人が居られたら教えてください。
上記以外で、役に立つ本があったら紹介してください。
0801名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 19:22:53ID:elKS3hsuネットで調べたほうが早いよ、必要なソフトのリンクも含めて記載されていたりするし
本がほしいのであれば、自分で実際に立ち読みしてみたほうがよいと思う。
0802名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 19:29:46ID:ziMMcjXC0803名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 19:30:31ID:x1ga3b8/目的が「デジタル放送をDVDレコーダーで録画したDVD」のコピーなら、本などを読むよりも
このスレの最初のほうのテンプレを見たり
「relCPRM」でググル検索して一番上のサイトを読めば早いですよ
まったくの初心者だった私にも出来ましたから
0804名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 19:30:33ID:ALqWHMz8ハイレベルハイビジョンコピー全書(普遊舎)
ハイビジョン×ブルーレイ&DVD完全コピーテクニック(三才ブックス)
0805名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 19:48:12ID:vUyXQljH>>800
どれをじゃなく全部買ってネット検索も利用して
総合的に全部の情報試すんだ
0806名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 19:53:01ID:elKS3hsuCPRMの神ドライブってなに?
0807名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 20:08:27ID:4wNoclVPデジタルのチューナーで不具合祭りだけどな。
0808名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 20:36:04ID:P3BZHNpk未経験ならCPRM解除なんて回りくどいことしないで
TS抜きとかに逝ったほうがいいんじゃないか
あっちはあっちで楽な道じゃないけど得るものは大きいだろう
雑誌を読み捨てるだけの予算があるならもっと有効に使おうや
>>804
「普遊社」!www
安倍普三元総理、こんなスレで名無しのフリしてなにしてはるんですか
0809791
2009/01/02(金) 21:22:28ID:0Xq9jL2VCPRM解除してTMPGencでオーサリング後ISO化しています
なのでVRのままISO化では無いです
説明不足でしたスマソ
0810名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 01:45:28ID:R9Nf3COQ必要項目選択後、「START」を押す。
解除失敗しました。ContentsKey取得失敗の表示です。
原因を教えて貰えませんか?
0811名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 01:48:28ID:rRDtQIhJcprmgetkey対応ドライブ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
0812810
2009/01/03(土) 02:08:26ID:R9Nf3COQ正直に言います。
cprmが再生できないドライブでした。
これじゃ無理ですよね?
0813名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 02:13:24ID:rRDtQIhJ次の2つ
・そもそもCPRM再生をまったく受け付けないドライブ
・ドライブは対応してるが添付ソフトがCPRMに対応してない(PCバンドル版はほぼ全滅)
後者なら望みはある
ちなみにThinkPadのウルトラベイのDVDマルチは松下のOEMなので対応
0814810
2009/01/03(土) 02:38:20ID:R9Nf3COQVAIOと富士通です。
ノートとデスクです。
明日、富士通のPCでやってみます。
どうもありがとうございました。
0815名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 07:48:51ID:UpaEVQu+徹夜でやっと、cprmgetkey041の使用制限を解除するところまできました。
しかし、Bzを起動させ、そこにcprmgetkey.exeをドラッグ&ドロップさせたら
「アクセスは拒否されました」という表示が出てしまい、そこから先に進めません。
本を購入して手順どおりやっているのですが。。。
頭が混乱しています。
わかる方にお願いします。どうしたらいいか教えてください。
ちなみに、ドライブはCPRMに対応しています。
0816名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 08:19:09ID:O+rsIemw0817名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 09:16:27ID:UpaEVQu+再起動したらできました!
ありがとうございます。
購入した本の手順では、あとはrelCPRM.exeを起動して必要なところを選択・チェックして
スタートボタンを押したら解除終了となっていたのですが・・・
なぜか「解除失敗しました」となってしまいます。
再起動して再度ためしてみても同じ結果となってしまいます。
いったい、なぜこうなってしまうんでしょうか。
なにが足りないのか教えてください。お願いします。
0818名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 10:39:09ID:wbe3zJLSこんな説明だけではさっぱりわからん。
インターネットにつながってるか?
ドライブはCPRMに対応してるか?
0819名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 12:55:21ID:UpaEVQu+>>インターネットにつながってるか?
はい
>>ドライブはCPRMに対応してるか?
対応しています
0820名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 16:39:11ID:VCd85REKtp://www.yuknak.com/main/useful/dvdcopy/cprmfree.html
俺の知ってるサイトの中でも、初心者向きに説明されてるサイト。
ここ見て判らなかったら諦めた方がいいかも。
慣れたら簡単だけど、初めて解除出来るまでが最も苦労するからね。
>817
VRをDVD-R → HDDのコピーやってみた ?
その段階で、巡回冗長検査(CRC)エラーが発生してたら解除は出来ない。
俺も詳しくはないんだけど、
レコで焼く時に正常に焼けてなかったら発生する。 >巡回冗長検査(CRC)エラー
0821名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 16:40:11ID:VCd85REKhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1092497349/l50
0822名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 16:43:03ID:VCd85REKVRをDVD-R → HDDのコピーやってみた ? ×
VRをDVD-RW → HDDのコピーやってみた ? ○
0823名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 17:14:43ID:UpaEVQu+レスありがとうございます。
>>VRをDVD-RW → HDDのコピーやってみた?
DVD-RAMの中のDVD_RTAVをコピーしました。
コピーはできましたが、VR_MOVIE.VROをmpgに変更しても画面が真っ暗なものしか再生できませんでした。
CPRMがかかっているのが原因だと思いますが。
0824815
2009/01/03(土) 18:12:54ID:UpaEVQu+というメッセージが何度も出るのですがそれと>>817は関係ないのでしょうか。
avastは「保護の停止」にして一連の作業をしたほうがいいんですかね。
わかる方居られないでしょうか。
0825名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 18:40:44ID:6cezllOdパソコンで録画した地デジからDVD-RAMに焼きこんだCPRMの解除のしかたおしえれ!
0826名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 18:43:56ID:VCd85REKの前には、アンチウィルスなど余計なものは切っておく。
偽を掴まされてたら、もちろんウィルスに侵入されるけど、
そういうのは自己責任で。
0827名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 18:52:03ID:gT7BNo4V携帯で動画取れるだろ
tvに映ったものを携帯で録画すればOK
0828名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 18:53:03ID:DAUpNHB10829名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 19:36:01ID:oug6LJTSつ[NHKオンデマンド]
※受信料納付者限定サービス
0831名無しさん◎書き込み中
2009/01/04(日) 16:11:10ID:lhplzCzL基本SONY信者ですが、訳ありでパナのDVDレコーダーをつかっています
1倍速で焼いてみましたが出来ませんでした
これはcprmgetkeyの不具合と考えるべきですか?
0832名無しさん◎書き込み中
2009/01/04(日) 16:25:33ID:D/63cK8R以前は解除出来てたのに、それが出来なくなったのであれば、
俺のエスパー予想によると、原因はメディアかレコ。
0833810
2009/01/04(日) 22:05:24ID:B9w079pk富士通のPCで解除、焼くことできました。
ありがとうございました。
どこのどのファイルか分かりませんが、
この解除関係のものをダウンロード、解凍している過程で、
トロイに感染してしまいましたが。。
0834名無しさん◎書き込み中
2009/01/04(日) 22:14:24ID:IvJm2QXI0835名無しさん◎書き込み中
2009/01/04(日) 22:17:19ID:3V2VaoMA0836名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 00:54:18ID:AHx53zeU新しいメディアに変えたらできました
ありがとうございます
0837名無しさん◎書き込み中
2009/01/05(月) 06:44:49ID:Wu0bflYm例えば>826とかを見て、回線繋いだままアンチウィルスきってる怖いもの知らずとか居そうだ
0838名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 06:24:15ID:UPjOyBDB0839名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 07:46:07ID:XmCCFq24とかハニカミ読んでると俺の目にはこう見えちゃうんですよ
0840名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 20:38:07ID:unIFiw6Kコピーフリーです。CPUをi7にすればDVD作成時間がCore 2 Quad の二分の一でできました。
0841名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 21:12:53ID:jQjg+7gsCPRM解除さえすれば別にVIDEOモードに変換しなくてもコピーフリーだろ。
0842名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 21:34:33ID:unIFiw6K0843名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 21:59:30ID:MHfbOX80VIDEO_TSにしてる
再生出来ないプレーヤーはないからな
0844名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 22:19:06ID:OTg3lJqM0845名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 22:31:27ID:Iwrn9gIw0846名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 22:36:33ID:Ox6Cy1qi最近は安価なプレーヤーにもVRモード再生機能が付いてるしで
時間の浪費と劣化の心配とで、今はVRモードのままで終わらせてる
0847名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 22:47:40ID:OqS5gtec0848名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 22:50:03ID:Ox6Cy1qiDVD-R(cprm無し)にVRモードで記録してるし
0849名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 23:23:33ID:eEJVjS6kRだとゴミになるからどの番組もとりあえずRAMで残す
0850名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 23:26:11ID:REi7RugQ満タンになったらHDDごと交換して保存
0851名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 23:38:54ID:QCRRb8zI0852名無しさん◎書き込み中
2009/01/07(水) 12:33:48ID:ACCP6sQrファームアップであぼーん
0853名無しさん◎書き込み中
2009/01/07(水) 22:12:25ID:ysjHmsSI0854名無しさん◎書き込み中
2009/01/07(水) 22:48:03ID:Ziwcn3TB0855名無しさん◎書き込み中
2009/01/08(木) 19:59:47ID:TZIy/RrE0856名無しさん◎書き込み中
2009/01/08(木) 20:37:07ID:/ChfpJV3だったかな?
>Error code: 40901
>Error code: 0
ところでこのエラーコードって何を意味しているんだろ?
0857名無しさん◎書き込み中
2009/01/08(木) 21:02:25ID:I2ZDe1Qp何?
0858名無しさん◎書き込み中
2009/01/08(木) 21:10:17ID:EXfp/9WJトロイの木馬(・∀・)ニヤニヤ
0859名無しさん◎書き込み中
2009/01/08(木) 23:42:43ID:6jldSbt3お歳暮とかお中元とかによくあるよ
0860名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 00:40:16ID:mR7afOAO97 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 18:43:36 ID:QmmNdnAU
せっかく解除できても
途中でCRCエラーで吸い出し失敗&終了
松下DIGA+松氏らRAM
松下氏ね
379 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 09:32:16 ID:XHfySNrX
でも松下だけはやめとけ
380 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2008/10/26(日) 12:06:24 ID:qfyHIuUw
>>378
DVD-RAMメディアの品質とか相性とかを、メーカーや型番毎に比較してるサイトとかないかな?
>>379
ウチもDIGAで松下のRAMがすぐぶっ壊れるんだけど、松下ってそんな悪いの?
0861名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 10:53:51ID:TpEBQ8r4cprm2free_cprmgetkey.exeで
トロイの木馬が検出されましたとなります。
(他2つのexeでも)
このアプリケーションってCPRMを解除するには、
必須ではないのでしょうか?
みなさんは感染していないのですか?
0862名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 11:40:03ID:6I9GTpW+0863名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 14:15:54ID:iS7KVU2F0864861
2009/01/10(土) 15:52:22ID:TpEBQ8r4ノートンとF-Secureのオンラインスキャンでは、
感染が見られないっとなるのですが。
0865名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 15:59:02ID:qc9QmsRk0866名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 19:56:41ID:rEr0Kp5K>864
クラックツールをクラックツールとして検出したんだろう。
何か問題あるのか?
検出されるのがいやなら、クラックツールを使わないか、
クラックツールを検出しないようにすれば?
0867名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 20:23:27ID:kYZN7XW50868名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 22:27:00ID:orjVt349VROが読み取れません。
0869名無しさん◎書き込み中
2009/01/10(土) 22:29:23ID:2kR8Cujf0870名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 07:51:36ID:h74wYLWx0871名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 08:07:58ID:YkPsEz+U0872名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 08:36:19ID:M4Yl1KFC0873名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 08:37:52ID:OtyhwTPTコピープロテクション検出とかで先へ進めない。
X4の時は同様のメッセージ出ても先へ進めたんだが。
X7で出来てる人居る? 居たらヒントちょーだい。
0874名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 08:53:54ID:9thL/jYvhttp://d.hatena.ne.jp/nyanonon/20071119
0875名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 11:13:07ID:OtyhwTPTあんがと。
こんな物があったのか。後で使わせてもらおう。
この手の作業が久しぶりだったんで忘れてたけど、
IFOを2freeで、VROを2decで処理したら、X7でノーアラート。無事に完了した。
X4でも色々試した事はあったがノーアラートになった事が無かった。
改善されてるねw
0876名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 22:11:01ID:ufa+7r7j0877名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 22:24:25ID:M5XIena+0878名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 23:01:48ID:JOrVzevc0879名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 23:04:40ID:ufa+7r7j0880名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 00:15:00ID:h9LmprNk孫コピーが問題なんだけど…
ここでその発言は…
0881名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 01:43:19ID:gFohswWRごはん出来たよーって言われるジャン
0882名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 02:12:40ID:DtqYtQrWそして家庭内暴力へ(「DV」なんて洒落た呼び替えでなく「家庭内暴力」)
「無職の長男、ハイビジョン録画中に夕食を告げる老母の声が入ったことに腹を立てて撲殺」
どうかせめて犠牲になって「コピワンさえなかったら」という論調を巻き起こしてくれ
……女子アナの脚ばっかり録ってたらかえってマスメディアに叩かれそうだが
0883名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 02:22:55ID:Go1l9AXzそれ以前にデジタル放送ってウォーターマーク入ってないのけ?
0884名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 02:59:53ID:QIvzGxlwNHKはCMないから番組切り替え時の一瞬を除いてほとんど入る
0885名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 03:11:36ID:QIvzGxlwttp://ja.wikipedia.org/wiki/ウォーターマーク
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF
0886名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 11:11:45ID:6A6xLUQP0887名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 17:07:10ID:zqUqeaVg0888名無しさん◎書き込み中
2009/01/12(月) 18:59:51ID:3ag2GOi30889861
2009/01/13(火) 18:19:00ID:SWdC0euo>866
クラックツールっとは何でしょうか?
0890名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 18:27:20ID:/vo+H+Hrググれ
ちなみにマカフィーでもトロイ認定された
0891861
2009/01/13(火) 21:11:20ID:SWdC0euo壊すとか解除するとかになると思うのですが、
これが検出されたということが、
PCに何らかの影響があるのでしょうか?
0892名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 21:19:33ID:EyM5p+j6クラックツールとは「違法に」ソフトウェアのパスワードを破ったり使用期限を無限にしたりするツール。
PCに実害がなくても使用は社会的にマズいので「トロイ」や「ウィルス」と判定するアンチウィルスソフトがある。
0893名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 21:27:55ID:z4T6E9ed0894名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 22:27:12ID:0F458Uzo怪しいソフトが引っ掛からない!と報告すれば、すぐに対応してくれるよ。
0895umi
2009/01/13(火) 23:32:54ID:H6qEmRoi焼きだしたものがコピーできないと非常に不便ですね^^;何枚かだ同じものを作りたいときにいちいちレコーダーでダビングしなければならないので、いつまでたってもその番組を消去できなくて困ります。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
0896名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 23:42:35ID:vVn1HUt70897名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 23:43:57ID:EyM5p+j6googleで検索すれば画像付きで丁寧に解説してるページがありますよ
0898名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 23:44:18ID:hm+Y8mxS0899名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 01:29:58ID:NxjarHKKふつうに考えて釣りだろうが
0900名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 12:18:28ID:EgTBvqbH0901名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 12:29:41ID:qcbO//yo0902名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 14:39:05ID:Lrtf3mNZ0903デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2009/01/14(水) 21:10:39ID:TOGphmKOエプソンダイレクトのノートPCはBTO標準でスーパーマルチドライブ搭載です。
0904名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 22:46:54ID:M7X7HACJ0905名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 22:47:46ID:8/Y4mZAC現在コマンドプロンプトで作業しています。
1.CPRM2FREEを実行させるために、必要なファイルをローカルにコピー
2.CPRMGETKEYを実行する前に、DVDを一度出してしまった
3.後日作業再開しようとしたとき、気付けばそのDVDの中身は消去されていた・・・
というわけで、手元にはコピーしかないのですが、
どんなに頑張ってDVDへ焼き直しても解除は無理でしょうか?
まっさらのDVD-RWに、UtilDVDRWを使用して再度書き込み、
CPRM2FREEの実行までやったのですが、画面は真っ黒でした・・・。
0906名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 22:56:23ID:i/wwzJ7FCPRMのキーは普通では読み出せないDVDの最内周部分領域に書き込まれてるハズ
だから、コピーしただけではダメだと思う。
0907名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 22:56:25ID:35+FpzIKだから、データを消去してもメディアのIDは変わらないんじゃないの?
0908905
2009/01/14(水) 23:02:27ID:8/Y4mZACもしかしたら、同じディスクを使えば可能かもしれない、
ということですか?
試してみます。
他に有力情報ありましたら、よろしくお願いします。
0909名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 23:17:15ID:i/wwzJ7F記録に使ったDVDに別の番組を録画して、CPRMGETKEYでキーを取り出せば
ハードディスク上のデータの解除に使えるかもしれないってこと?
0910名無しさん◎書き込み中
2009/01/14(水) 23:31:39ID:4BT5xfK6フォーマットしない限りContentskeyは変わらない。
フォーマットしてたらアウト。(DVD-RWの場合もDVD-RAMと同じだと思う)
ただHDDレコやVR編集ソフトで番組を削除した場合はともかく(この場合VROファイルは消えない)
エクスプローラーでVROファイルを削除したような場合はアウトかもしれない。
0911905
2009/01/14(水) 23:39:16ID:8/Y4mZACDVDレコーダーで初期化したり、UtilDVDRWで低速消去したりしたのですが、
もうアウトでしょうか・・・。
いえ、今まさに低速消去中なんです・・・。
試しに同じディスクで書き直そうと思いまして。
0912名無しさん◎書き込み中
2009/01/15(木) 00:47:28ID:VH6aWtH/2の時点で既に手順おかしいじゃん。
レコからのMoveは失敗したら、さくっと諦めるしかねーべ
0913名無しさん◎書き込み中
2009/01/15(木) 12:36:17ID:cD58j9G7もしかしたら同じディスクにそのまま(UtilDVDRWで)書き戻すのならいけるかもしれない。
0914名無しさん◎書き込み中
2009/01/15(木) 14:22:55ID:bgW0NWLlまず、>>905の状況を再現するためにDVD-RWのファイルをPCのHDDにエクスプローラーで移動
次に、そのDVD-RWをDVDレコーダーで初期化(ディスク番号は元のまま)
そして、PCにコピーしておいたファイルを初期化したDVD-RWにエクスプローラーでコピー
最後にカルビーで解除
結果は、見事に成功
ちなみにOSはVista、DVDドライブはノートPCに内蔵で不明、DVDレコは東芝RD-E301でした
0915名無しさん◎書き込み中
2009/01/15(木) 21:35:10ID:SXRbKSXZ譲ってください。
それか、置いてあるサイトを教えてください。
よろしくお願いします。お願いします。
しつこく、書き込みすみません。
0916名無しさん◎書き込み中
2009/01/15(木) 21:59:16ID:TP+1b457>>667
0917905
2009/01/15(木) 22:13:02ID:qgS3f7GA実験ありがとうございます。
ちょうどこちらのOSもVistaだったので、希望が見えてきました。
DVDレコはSONY RDZ-D700ですが、がんばってみます。
うまくいったら、方法含め、また報告しようと思います。
情報提供をしてくださったみなさん、本当にありがとうございます。
0918905
2009/01/16(金) 23:11:18ID:6q1To0+J>>914を実践するため、ムーブしたディスクを探し、
UtilDVDRWで書きだすところまでやりました。
また、914さんはエクスプローラでコピーされたようですが、
自分のところでは「送り側のファイルが読み取れません」と出て出来ませんでした。
その後の解除作業ですが、
1.CPRM2FREE Ver.041 を使用すると、数百KB程度のファイルが生成される
→24分程度の内容のものだが、3秒で再生終了。
2.CPRM2FREE 003 を使用すると、最初の3秒のみ再生されたあと動きが止まるが、
ファイルサイズ、再生時間ともにオリジナルと一緒。
3.relCPRM使用
→2.と同じ結果
最初の映像が出てくるあたり、ディスクはムーブに使った物と考えられるけど、
これ以上試しようがなさそうですね・・・。
RWとはいえムーブ後のちゃんとしたディスクを使っているにも関わらず、
解除して拡張子を変更すると映像は再生されるのに
音声は再生されなかったりすることもあるので、
PC側にも原因があるのかもしれません・・・。
(TOSHIBA AX/55C OS:Vista SP1.0)
0919名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 23:15:14ID:y6PfQlc+> 3.後日作業再開しようとしたとき、気付けばそのDVDの中身は消去されていた・・・
こんなことありえないから・・・
0920905
2009/01/16(金) 23:40:43ID:6q1To0+J自分もあまり信じたくなかったけど、1.をやった後にPC貸してと言われて、
もしものためにDVDも一度PCから出してから引き渡したんだよね。
で、3.の通り、数日後にやろうかとディスクを入れると中身違う。
家族に聞いたら、DVD-RWが必要で目の前にあったし(ケース入れて保管してたのに・・・)、
どうせまだDVDレコにオリジナルあるだろうし、そもそもこの前コピーしてたから大丈夫でしょ、
と思って使ったそうです・・・
地デジの可能性を考えてほしかった・・・
もっときちんと保管するべきだったとも思う。
でも人のもの勝手に使って消すのは勘弁してほしい。
0921名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 00:05:13ID:lRvKZOUXつーかUtilDVDRWで書き戻したやつはレコで再生できてるのかい?
0922名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 00:07:05ID:HHUN7gcf拡張子変えるんじゃなくてvro2split使うとかTMPGEncウィザード使うとか
0923名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 00:12:24ID:Yv+iwGuV2 コマンドプロンプト
cd c:\cprm
cprmgetkey X; (ドライブ名)
cprm2free XXXXXXXX
このとき別の作業させないことキーボードに触ると解除失敗することが多い
これでOKだろフツー
0924名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 00:34:09ID:HHUN7gcfおお。そうだった。まずは>>921を確認するべきだね。
しかしその状況だと再フォーマットされた訳じゃなさそうだし
色々試さずそのままgetkeyすれば済んだ話かも
0925905
2009/01/17(土) 00:36:55ID:fjBxFDARそれは試してないので今確認しました。
最初の3秒で映像停止でした・・・。
マイコンピュータで表示されるステータスも、
よく見ると普段とは違うので、もう一度書き出しやってみます。
指摘ありがとうございます。
0926名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 04:14:00ID:NuDqHhVFありがとうございました。
ちなみにCPRMDecrypter持っている方、落とせるサイトとを知っている方いませんか?
たびたびすみません。
どのソフトを使ったら一番いいんでしょうか?
なんか、どれもうまくいかなくって困っています。
0927名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 09:51:32ID:eYjRp6Rwいまどきそんな懐かしいオチかよ
秘蔵の新体操大会の上にV6とか上書きされたって話はVHSの時代までにしませんか
0928名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 12:28:04ID:kscq0oyi0929名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 19:00:47ID:gIGiOQDaむしろ、画像安定器を買えww
安いDVD再生機(もちろんVR・CPRM対応のやつ)とDVDレコーダーをゴニョゴニョしてみると・・・
何故か、VIDEOフォーマットのフリフリDVDが出来るんだなこれがw
0930名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 21:28:05ID:NuDqHhVFしようと、すると、cprmgetkey取得失敗と出てしまうのですが、どうすれば、
正しくコピー解除できるようになりまますか?
本当に困っています。
どうすれば、いいか教えてください。
0931名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 21:32:03ID:dOqzskDXcprmgetkey.exeのバージョンを変えてみる
それでだめなら
ここ↓をよく見てVer0.41の使用時限を解除してみる
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/relcprm/relcprm.html
0932名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 21:33:01ID:RR/KXPqn頭の部分を少し削ってもう一度
0933名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 22:06:09ID:eYjRp6RwCPRMが解けないぐらいで「本当に困っている」というならお答えしましょう。
一度しか言いませんよ。
「正しい教えに従って生きる」という方法がありまして……
900レス過ぎてから虫のいいこと乞うてもダメです
次の次のスレぐらいまでROMってれば解決するかも
0934名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 01:26:07ID:vbD8nGSNCPRMディスクをコピーする方法は無いの?【12】は、
ちょうどヒマ人な俺が常駐してたから、
初心者向きなログは、かなり書きまくった。
とりあえず、1から933まで見てみ。
それで回答が出なかったら諦めた方がいい。
0935名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 01:29:22ID:vbD8nGSNhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/l50
0936905
2009/01/18(日) 02:41:20ID:saiZ2yM6最初の3秒しか再生されない件について、自分なりに検証した結果、
データが破損している、という結論に至りました。
1.問題のディスクに以前ムーブ、そして解除作業をした際の別のコピーファイルがあったので、
それをUtilDVDRWでディスクに書き戻す → relCPRM使用で解除
2.1.と同じ条件のファイルを全然違うディスクへ書き戻し、
PCにデフォで入ってた「Disc Creater」で問題のディスクへコピーする。
→ 解除成功
取り戻したいデータに関しては、1.と2.の両方を何度試しても
最初の3秒しか再生されませんでした。
その番組は取り忘れた、編集とかしたのは夢だった、と思うことにします。
アドバイスをくださったみなさん、本当にありがとうございました。
0937名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 02:50:09ID:gjN8kqqlcalbee, vr2, コマンドプロンプトと3つ方法を試しましたが、ダメでした。
ちなみに、ドライブには未フィナライズのDVD-RAMが入っていて、中身はDIGAで録画したものです。
calbeeではディスクのタイトルがちゃんと表示されているので、読み込みは大丈夫かと思います。
何が不足している可能性があるか、意見お願いします。
0938名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 02:50:50ID:Ypi5qYYihttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203410892/
ここでまずドライブが対応してるか確認しろ
0939名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 03:18:22ID:PuuToVnd4163Bに訂正
<cprmgetkey 036/038 (以降全て?)>
LG
・GSA-4082(B) ・GSA-4120(B) ・GSA-4163(B)
0940名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 05:55:22ID:UlvfFjsV俺の経験で言うなら、もう一度ディスクを入れる所からやり直すかシステムの復元。
それでもだめならカルビーは諦める。
0941名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 06:03:47ID:YeIERAWpまさかディスクがファイナライズされてないとか…
0942名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 08:14:46ID:PPsCj/gv芝のは設計&使ってる部品に問題ありまくりだから、
10回に1回くらいの割合で、DVD-RWは焼きミスが発生する。
最近のブルレイも使えるやつは、改良されてるかもしれんが。
0943名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 08:20:45ID:PPsCj/gv0944名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 11:44:54ID:uoiUv56Hここに良いサンプルがある>>920
>どうせまだDVDレコにオリジナルあるだろうし、そもそもこの前コピーしてたから大丈夫でしょ、
>と思って使ったそうです・・・
直接の原因はデータ破損だったようだが
DVDドライブを変更した場合もContentsKeyは変わってしまうしドライブの故障もあり得るから、
VR_MOVIE.VROとContentsKeyは同時期に取り込み保管しておかなくてはいけない。
と言う事を学ばせてもらった
0945名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 12:31:39ID:qoVQ0xhv> 「どうせまだDVDレコにオリジナルあるだろうし、そもそもこの前コピーしてたから大丈夫でしょ」
> 「どうせまだDVDレコにオリジナルあるだろうし、そもそもこの前コピーしてたから大丈夫でしょ」
> 「どうせまだDVDレコにオリジナルあるだろうし、そもそもこの前コピーしてたから大丈夫でしょ」
ふつうそう思うものだ。>>920は愚かだがその家族は正しい。
0946名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 12:43:19ID:4KrqdpsB0947名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 12:48:28ID:TK2UtaZLもしかして、ディスクを入れるタイミングは関係ありますかね?
なぜか、突然RAMが吐き出されることもあるので・・・
0948名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 12:56:18ID:uoiUv56H分った
ブログあたりで完全廃止を訴えておく
0949名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 13:29:51ID:uoiUv56H0950名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 15:29:36ID:yd7Hxlq0ファイナライズしてもDIGAならまた書き込めるとかどっかに書いてたけど、できればしたくない物で。
0951名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 15:31:03ID:zRzQ4XYo0952名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 15:31:55ID:cT6wBMhM0953名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 15:50:14ID:yd7Hxlq0ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/relcprm/relcprm.html
(前準備の後半部分)
てか、Neroすらインストールできないし・・・
速度確認スキップしたら買ってにインストーラーが落ちる。
0954名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 21:18:44ID:jeeOPrUXうちはRD-S300を1年以上使ってるけど、RWの焼きミスは一度もないなぁ。
録画ミス(音ズレ)・フリーズなどの不具合は結構あるけど。
次のレコは芝以外を買います。
0955名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 00:06:41ID:i3TSmvHTVMware Fusion上で成功した人はいるみたいだけど、Virtual PC上で成功した人いる?
0956名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 02:24:05ID:cgrQ7Hzkレコで音ズレすることってあるの?芝機だけ?
0957名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 02:52:15ID:s9vbxj7Y音ズレが発現する。0.3〜0.5秒くらい音が遅れるから気持ち悪い。
PCに移すことが出来るこのスレの住人ならPCで修正できるからいいけど。
自分は芝機を計4台使ってきたが、芝機はトラブルありすぎ。
5年くらい前の芝ドライブ搭載機(今の芝機の中身はパナ)は酷かった。
まともに焼くことすら出来ず、数ヶ月毎に保証で交換するハメに・・
結局直らず見て消し用のHDD専用機として使ってる(現役)
0958名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 06:50:59ID:2GuIAMTu入れるタイミングは関係ないと思うよ。
うちのPCのドライブは読み込みが甘いのか2度、3度、読み込ませるとうまく解除出来る。(去年の7月に購入)
ディスクは認識はするのだけど何故かカルビーはうまくいかない時があるんだよね。
それでもだめな時はカルビーは諦める。
これで自分の記憶では、ほぼ解除エラーは無かったと思う。
(但し、レコーダーからのコピーミスは何度か有ったよ)
0959名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 08:17:59ID:YkoiZLm5パナ社員みたいな書き込みする人に他社の工作員扱いされていて、
かわいそうだった。
0960名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 11:34:22ID:aUuijABD> CPRM解除支援バッチ ver0.34
>
> vr_title.tmp を出力しました
> vr_titleA.tmp (+ vr_title1Flag.tmp) を出力しました(1 Title/1 Clip)
> Toshiba Flag: 3E->36 x 1
> Encrypted Title Key FC9B2A4414E68C36 をクリアしました
>
> c2decでCPRMを解除します+映像制御情報除去+アスペクト16:9
>
> c2dec Loader Ver 0.08 by NnN
> 保存先の空き容量 = 50742718464バイト
> VR_MOVIE.VRO のサイズ = 3347458048バイト
> [CommandLine]
> c2dec.exe -RW 9o4Qrf5EQQ= "O:\DVD_RTAV\VR_MOVIE.VRO" "F:\!capture\[字]高専ロボッ
トコンテスト2008 第21回 輝け!ロボコン大賞_1\VR_MOVIE.VRO"
> 0% 50% 100%
> +---------+---------+
> Unknown SID:ad=70 Decoding = 55635968bytes(1%)
> Decoding = 55640064bytes(1%)
最初は普通に経過グラフが出てたが暫く後でそこに“Unknown SID:ad=70”が現れて
同時に2段目の“Decoding =”が出て、そこで(たぶんc2decがバッチごと)フリーズ。
実行中は他のプロセスでかなり負荷がかかっていたと思う。
バッチプロセスを終了して再度バッチを現在実行中。50%過ぎてるので大丈夫そう。
これ、何だろうね?
0961名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 11:39:46ID:aUuijABD再生できない事例によく当たる。もちろん、ディスクはHDDレコに入れれば再生できる。
MMname2で見ると1度目はフリーズ、強制終了して同じファイルをもう一度見ると
(MMname2はDirectShowエラーを起こす動画ファイルは二度読みさせれば解析できる)
エンドコードが無いこと以外は特に問題は報告されてない。
TMPGEncで分離→多重化をやっても読めない。動画ファイルによっては分離しようにも
音声の欄にファイル名が現れない。
それで、多重化すると終了後に「バッファアンダーエラー」が報告されることがある。
ソース動画ファイルが元々腐ってるのか、PCの負荷が高いときにTMPGEnc処理して
追いついてないのかよくわからん。
0962名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 16:00:01ID:564DROam音声の欄にファイル名が現れない
それはcprm解除成功してるように見えて、実は失敗してる。
俺も似たような事故あったけど、
焼いたやつをレコで見直したら、画面がフリーズするとこがあった。
ダビ10だったから、再び同じモノをメディアへ焼きなおしたら、
解決したけど。
うちの糞芝のS301では日常茶飯事。
0963名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 22:49:33ID:s9vbxj7Y>動画ファイルによっては分離しようにも音声の欄にファイル名が現れない
それこそ音ズレが発生したときの症状と全く同じ。
そうなったらレコで先頭に短いチャプターを作成して削除し
再びPCで読み込むと上手く音声ファイルも読み込めるようになる。
一回では上手くいかないときもあるが何度かやれば成功する。
音ズレは、なんらかのファイル情報部分がおかしくなってて
映像と音声の同期がとれていないだけだから
ちょっとチャプター編集することでファイル情報部分を
作成しなおす形になって読み込みに成功する。ということだと思う。
ただし音声ファイルが読み込めても音はズレてるので
やっぱり音ズレは修正する必要がある。
0964名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 22:59:09ID:3VCQ9PC3VISTA SP1のPCでディスクをみたところ、DVD_RTAVフォルダ以下まったくファイルが表示されません。
XP SP2のはいったPCでディスクを参照したところDVD_RTAVフォルダ以下すべてのファイルを確認する
ことができました。
XPで読めずにVISTAで読めないという記事はよくみるのですが、その逆です。
なにが問題なのでしょうか?
ファイナライズは自動でされるようにしてレコーダで焼いています。
PC側のDVDドライブはGSA-H58N IDE接続でファーム 1.03です。
0965名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 23:00:49ID:d1BbXG4vフォルダ設定で隠しファイルを表示させないのチェックマークをはずす
0966名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 23:00:51ID:3VCQ9PC3VISTA PCでディスクをみたというのはエクスプローラで参照したということです。
中身は空ですが、マークはDVD-Rになっています。
0967名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 23:04:34ID:3VCQ9PC3早速のレスありがとうございます。
ですが、すべてのファイルとフォルダを表示するチェックにしてあります。
0968名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 23:17:03ID:aUuijABDエンコーディングのバッチプロセスが並行して走ってるので負荷がかかってる
軽くしてもう一回試してみるよ
なお>>960の不思議エラーを出したディスクは二度目のトライアルで問題なく解除成功しました
これで昨年度の高専ロボコン番組が一通り揃うわ
>>963
複数番組を1枚のディスクに入れたときにやはり読めなくないVROができて
TMPGEncで分離→多重化して直したときに音ズレは経験してる(後ろの番組ほどズレが酷くなる)
今回はTMPGEncで読むのもプレイヤーでの再生もできないのでそれとは現象が違うんだ
解除したVROも、それを分離した映像オンリーのm2pも音声ファイルも、多重化したmpegもどれも再生できない
チャプター作ってどうこう、ってのはスレに何度か出てきたので要領はわかるんだけど
失敗でファイルを損なうのが怖くてまだ試せないでいる(それもこれもCPRMが諸悪の根源)
そろそろ諦めてやってみるべきか
>>964
> XPで読めずにVISTAで読めないという記事はよくみるのですが、その逆です。
どっちのOSでも嫁無いのか
結婚できない男キター!!
と、DVD-Rはそもそも対応外
0969名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 23:55:45ID:grS2BKue「Unknown SID:ad=70」の表示はRDI PackのSIDが0xbb以外にあるのかをテストするためのものでした。
その当時の報告では、値が表示された場合はエラーが起きたメディアである事がほとんどでした。
今回の場合も書き込みでメディアにエラーが発生しているか、またはRAMの場合は高負荷で読み込み
エラーが発生する事があるそうなので、そのどちらかである可能性が高い様に思われます。
0970名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 04:04:14ID:rqmHUcWd先頭チャプターを削るってのは、ほんの数コマでいいんだよ
0971名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 05:46:24ID:H3mP+JzN【誤】 XPで読めずにVISTAで読めないという記事はよくみるのですが、その逆です。
【正】 XPで読めずにVISTAでは読めるという記事はよくみるのですが、その逆です。
ごめんないさい。間違えました。
よろしくご教授お願いします。
DVD-RはCPRM対応のもので、XP上ではRelCPRMによりCPRM解除に成功してい
るディスクです。Vistaでは中身は表示されない。
UDFはVistaの方がバージョンがたかいようですし。ほかになにがあるんでしょうか?
0972名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 09:32:37ID:/odXscZX0973名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 09:35:29ID:LH8b0YRp使用ドライブの読み取り性能の差だったりしないか?
0974名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 09:37:35ID:/odXscZXファイルが見えないのか。
なんだろね。
0975名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 09:51:20ID:SOXdmkSn通常のDVDビデオのフォルダとファイルは見れるの?
CPRM解除したのをDVDに焼いてVISTAでみれる?
0976名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 09:51:56ID:IrCN0bNu0977名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 10:21:47ID:KiEhft+sちなみにDVD-R DLも焼けて中身も見れます。
XPでCPRM解除したファイルはVISTAに移してVIDEO_TS変換してDVD化すればみれるんです。
>>いいよもう終了
ちょこちょこ似たような質問がぐぐるとでてくるんですが、どれも解決策なしです。
なにかあればご教授いただきたいのですが。。。
0978名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 11:06:23ID:6rpdx/TwVista買うような奴は、状況認識能力が著しく欠如してる人間なんだから、
解除出来ない原因は、おまいらが思ってるような常識の範囲内ではないんだよ。
例えば、DVD-RWを裸のままカーペットの上へ放置して、
なおかつヘビースモーカーとかさ‥。
0979名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 11:42:47ID:KiEhft+sレベル低すぎるので、たぶん回答は得られないですね。
お答えいただいた方ありがとうございました。
0980名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 11:44:55ID:SOXdmkSn使用法に問題はないと思うから
DIGA XP10のメーカーに問い合わせてみるのが一番だね
もしかしたら新ファームがあるかもしれん
>>978
今のメーカー製PCはすべてVistaだからしゃあないんじゃないの?
0981名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 11:48:30ID:IrCN0bNuうぜーなぁ
0982名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 11:52:21ID:IrCN0bNuこのバカにメーカーへ電話なんかさせたら、CPRM解除がどうこう話すに決まってんだろう?
アホかおめぇ
0983名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 12:07:26ID:fXFc/G0CCPRMディスクをコピーする方法は無いの?【13】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1232420719/
0984名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 02:15:03ID:ugGwX1tB0985名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 10:19:16ID:zLczI15IDirectXに非対応だし
むりだとおもうよ、CPRM再生ソフトも×
はよintelにいきなはれ
0986名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 14:52:01ID:W30V8ehyあれ買えばみれるの?
0987名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 14:58:18ID:D+jyT2740988名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 15:16:10ID:RKXYjykE0989名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 15:19:12ID:leFuMYOa0990名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 15:36:44ID:/mufjaUy0991名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 15:39:16ID:leFuMYOa0992名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 17:17:56ID:xbwb8gHu取り込み→バックアップさえできればいいんだけどなぁ。
CPRMの番組がレコーダーに貯まり過ぎてヤバいんだよねぇ。
0993名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 19:13:40ID:VqPUM6HY0994名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 19:42:09ID:zP4fnBvR0995名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 20:58:28ID:NPjz2CkI0996名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 20:59:41ID:NPjz2CkI0997名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 21:00:42ID:NPjz2CkI0998名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 21:01:08ID:NPjz2CkI0999名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 21:02:03ID:MLfHmApm1000名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 21:02:37ID:MLfHmApm10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。