トップページcdr
983コメント306KB

DVD Decrypterの質問12

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん◎書き込み中2008/07/01(火) 11:34:40ID:Qm43El1i
DVD Decrypterの質問12

DVD Decrypterとは、
DVDのリッピングとISO形式でのライティングができるツールです。
ただし、ライティングについては、同じ作者のImgBurnのほうがベターです。

DVD Decrypter公式サイトは2005年6月に閉鎖、開発中止となっています。
最終バージョン(Ver 3.5.4.0)や日本語化パッチは、
各所でミラーされていますので、検索してみてください。

参考
ttp://www.altech-ads.com/product/10001086.htm
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/DVDDecrypter.html

前スレ
DVD Decrypterの質問11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1202637486/
0849名無しさん(新規)2009/02/02(月) 00:25:37ID:g+brUn4c
>>840
お願いします
0850名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 00:26:08ID:IJmHQkud
>>848
おまえの今日は昨日なのか?w
0851名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 00:54:57ID:w3SbRvM8
>>850
正確には昨日ですね
0852名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 00:58:41ID:aunn+VXv
>>849
ログを非表示すればいいだろ。
0853名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 01:26:25ID:JDJmnNpb
DecrypterってISOでないとファイル読み込めないの?
0854名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 02:33:30ID:eFVGgmji
何かワカランがずっとそのまま使っていたが
最近やっと日本語化したら
書き込み出来なくなったぜぇ

今まで焼いた事があるDVDを再度焼いてみたが
駄目のようで結局ドライブがあぼーんっぽいな

ソフトを疑ってしまったよ

とお茶目な出来事だったw
0855名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 09:49:25ID:aunn+VXv
>>853
IMGやMDSなど、多種のイメージファイルに対応しているよ。
0856あいうえお2009/02/02(月) 11:24:59ID:ocQPbCEC
取り込んだデータは外ずけに保存してんだけど、拡張子前の名前変更したら名前変更したの焼けなくなった&そこにカーソル持っていくと再起動になっちゃう、、、
なんでだろう。。。わかる人いますか??
0857名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 11:41:40ID:7L+e5D5r
再起動ってPCが?
じゃあスレ違い
0858あいうえお2009/02/02(月) 11:51:29ID:ocQPbCEC
Decrypterで取り込んだデータなんだけどスレ違い??
0859名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 12:17:44ID:aunn+VXv
>>856
ハードディスクが逝く前兆。
バックアップを取って、新しいハードディスクに交換した方がいいよ。
0860あいうえお2009/02/02(月) 14:23:21ID:ocQPbCEC
げっ。。。
まじすか。。。
ありがとうございます。
0861名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 16:59:30ID:fI2Ie4Ig
>>856 >>860 マジレス
デクは保存した時の名称を記録してるから、変更するなら
ISO →Change Volume Lavelからしなければならない。再
起動するのは別問題。つか次のタイトルリップ後か、ログ
削除するかしてからなら無問題。
0862名無しさん(新規)2009/02/02(月) 19:49:55ID:g+brUn4c
>>835の件
>>852

読み込み速度を8倍速にしたら、ログに警告が表示されなくなりました。
でも、なぜ警告が出たんでしょうか?謎です。
早く終わらせたかったので、読み込み速度を1段早くしただけなのに TT
0863名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 20:14:35ID:CTdfhuUH
お前の持ってるドライブの限界が8倍速ってこと。
8倍速のドライブに10倍速を指定すればそりゃ当然警告が(ry
0864名無しさん◎書き込み中2009/02/02(月) 23:56:13ID:JDJmnNpb
いずれにしても早く焼くとそれだけエラーの原因になる。4倍速くらいで焼くほうが普通トラブルになりにくい。
0865名無しさん◎書き込み中2009/02/03(火) 05:15:50ID:gkppGy1a
8倍や10倍で早いと言われてもww
0866名無しさん◎書き込み中2009/02/03(火) 08:15:51ID:uvWw4zmX
全部インスコして外付けドライブも買って
DVDレンタルして準備全て整え初DVDピーコしようとしたら
肝心の焼く為のDVD買い忘れた俺・・・

0867名無しさん◎書き込み中2009/02/03(火) 17:00:41ID:Rv4NHafQ
>>866
ま〜HDDに入れといて後からゆっくり・・・な
0868名無しさん◎書き込み中2009/02/03(火) 21:51:35ID:2kHXdgIU
>>867
古めのノートPCでDドライブが20GBぐらいしかなかったりして。
08698662009/02/03(火) 23:48:00ID:MsRfxPH9
>>868
オーイェス!

ノートじゃないっすけど
古いPCなのは間違いないですね
昔のFMV USBも2.0対応じゃないから2.0の外付けできんのかな?と思っていたけど
なんかしら出来た
映像と音がちょっと飛んでるっぽい

書き込みも 0.5xとか・・・
2.9Gを1時間ちょっとかかって書き込みしていた・・・
USB3.0出たらPC買いなおそうかな
08708662009/02/04(水) 00:02:10ID:kOkRDE1a
焼きミスってもしかしてDVDの質が悪いからなんですかね?
0871名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 09:22:17ID:7ivMc7OK
>>870
接続方法だろ。
PCIが空いているならUSB2.0のインターフェイスを追加したほうがいいよ。
0872名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 09:42:00ID:5KOnun9a
> 書き込みも 0.5xとか
USB1.1でもそれは遅すぎじゃね?pioとか?
08738662009/02/04(水) 12:25:23ID:ERnFcEQl
やっぱ遅いですよね?
MAXで指定していたから
4xくらいで今日やって様子見てみます

焼き始めてから0.1x〜0.5xを行ったりきたりしていたみたいで安定もせず
もうこのPCにお金かけたくないので当面拡張なんかせずいきたいんですけど・・・

あと無知ですいませんPIOってなんですか?
0874名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 12:42:58ID:7ivMc7OK
>>873
高速データ転送で、エラーが出たときにPIOモードにしてやり直す。
デバイスを通さない分、処理は確実になるけどCPUに負担がかかり遅くなる。

IDEで接続しているときに起こる。USBには関係ない。
0875名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 16:30:11ID:q+f/J7vJ
借りてきて普通に見てから焼いたDVDをほとんど見てません。 
0876名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 16:51:12ID:hCY673aZ
>>873
USB2.0の端子を増設すべきだと思うよ。
2-3000円くらいだと思った。
08778662009/02/04(水) 17:09:20ID:SyaRq05P
そうですか
ちょっくらヤマダ行って2.0の部品見てみますわ
みなさんありがとう!!
0878名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 20:35:00ID:ijWp8qMD
一層のリッピングに20分以上現状でかかってるんですが、原因は何が考えられるでしょうか?
教えて下さい
0879名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 20:37:43ID:7ivMc7OK
>>878
PIO、USB1.0/1.1、静音モード、未知のプロテクト
0880名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 20:45:15ID:ijWp8qMD
>>879

良かったら、具体的に解決策教えて貰えませんか??
面倒かけてすいません
0881名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 20:46:47ID:AIsh4nTq
vistaです。
書き込み終了後必ず、コンピュータ(応答なし)になります。
プロパティ\互換性\特権レベルで、「管理者として実行する」にチェックを入れれば解決する、
とどっかのサイトで見たのですが、管理者として実行するの欄が、
薄〜い字になっていてチェックが入れられません。。
どうすればいいでしょうか? PCはバイオのノート VGN-FW70DB です。
よろしくお願いします。。
08828662009/02/04(水) 20:57:41ID:kOkRDE1a
とりあえずPCカードのやつ買ってきたけど
servicepack2をDLしてインスコしろって書いてあるからやってみたけど
PC糞重くなったよ(´;ω;`)なにこれ?
0883名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 21:16:58ID:r3gRM6GC
>>881
AdministratorでPCにログインしろ
0884名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 21:18:10ID:ad6DStkA
>>881
管理者アカウントでログインしてユーザーアカウント制御を有効にすればチェック入れられる
それが嫌なら毎回DVDDecrypterのアイコン上で右クリック→管理者として実行を選択して起動
08858662009/02/04(水) 21:26:40ID:kOkRDE1a
う〜ん困った
再起動したら重いのはなくなったけど
PCカードを認識してくれない
もう疲れてきたよ(・ω・;)
0886名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 21:29:44ID:7ivMc7OK
>>880
良かったら、あなたの環境を具体的に書いてくれませんか?

  【PCの型番】※1
  【DVDドライブの型番とファーム】※2・4
  【使用したメディアの型番】※3
  【ライティングソフトとVer.】※4
  【不具合が出たアプリケーション】※4
  【エラーメッセージ】※5
  【自分がやりたいこと】
  【現在の状態】
  【改善のために試した事】

  ※1 現行機種の場合はスペックが掲示されているURL
   VAIO、FMVなどの機種名だけでは解りません。
  ※2 マイコンピュータ→プロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャー
    DVD/CD-ROMドライブをクリック
  ※3 DVD-R、DVD+Rなどの規格ではなく、パッケージに書かれた型番
    メディアIDが解る場合は、それも書く
  ※4 専用スレッドがあれば、そちらで聞いてください。
  ※5 エラーメッセージで検索すると対処方がヒットする場合があります。
0887名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 23:02:44ID:6ktbJOnH
質問させてください。
DVDドライブ搭載のノートパソコンに外付けのDVDドライブをUSB2.0で接続して、
2台で同時にリッピングはできますか?
0888名無しさん◎書き込み中2009/02/04(水) 23:31:23ID:7ivMc7OK
>>887
出来ますが、同じHDDにコピーすると、タイミングを奪い合って、2倍以上かかる場合もあります。
08898662009/02/04(水) 23:32:50ID:kOkRDE1a
音飛び無し画像割れ無し出来た〜
そして疲れた〜

PCカードの問題はメーカーの付属CDがドライブ認識しないという
HPから調べないとわからんレベルなのは勘弁

ただ書き込みは4xでやってみたけど
0.1x〜1.7xで同じもの書き込んで40分くらいだったかな
多少の成果あり?

やっぱなんか足りないっぽいです
メモリー不足なのかな?
メモリ240ってやっぱ致命的ですかね
0890名無しさん◎書き込み中2009/02/05(木) 08:32:33ID:ICgUyaJF
>>889
デバイスマネージャで各デバイスのプロパティ見てPIOがあったら
修正汁。
>ただ書き込みは4xでやってみたけど
>0.1x〜1.7xで同じもの書き込んで40分くらいだったかな
まだPIOのまま。または正しく認識してない。(!)マークあるはず。
0891名無しさん◎書き込み中2009/02/05(木) 18:32:25ID:6lC6pzI3
質問です。
DVD DecrypterでISOリッピングするとmdsができるのでISOのみにしたいです。

フォルダモードでリッピング→Folder2IsoでISO作成するしか方法はないんですか?
つまり、DVD Decrypterでmds無しのISOを直接作りたいのです。

mdsを消すと不具合が出るんですよね?
0892名無しさん◎書き込み中2009/02/05(木) 18:46:45ID:cwu8ZMw6
D5だったら不要
D9でも焼かないんだったら不要
08938912009/02/05(木) 19:33:46ID:jp2F66dS
>>892
HDDからの鑑賞ですので今のところ焼く予定はありません。
不具合が無いということでmdsはそのまま削除することにしました。
どうもありがとうございます。
08948662009/02/05(木) 19:57:46ID:7P9KwBUx
どうもいつもお世話になっています866です。

>>890
昨日も確認したんですがデバイスマネージャを見ても!マークなどもなく
全て正常でした

それで本日別のもの焼いてみたのですが
3.84Gを15分程度で
普通に4xで3.5x〜4xできました
なにが原因だったんだろ?

弄ったのはBuffeSizeを256から180まで落としたくらい
こんなので変化あるんですかね?
0895名無しさん◎書き込み中2009/02/05(木) 21:14:09ID:iOPYq/B0
バッファはいじっちゃだめ。結合の時に失敗するし大きなファイルだと分解したファイルのストレージも失敗する。
0896名無しさん◎書き込み中2009/02/05(木) 21:37:28ID:tHXHwNsn
ちょっと質問ですが。
この前OSを入れなおしたときに、DVD Decrypterも消してしまって入れ直そうと
思ったんですがいつのまにか、DVDFab HD Decrypterってのもあることを発見して・・。

DVD DecrypterとDVDFab HD Decrypterとでは何が違うんですか?
ちょっと雑誌で見たかぎりではDVDFab HD Decrypterはブルーレイ用とか書いてあったり、DVD Decrypterで
エラーになった場合に使うとか書いてあったり・・いまいち違いがわかりません。

まぁ個人的にはブルーレイはもってないのでハイビジョンに対応してればOKなんですが。
0897名無しさん◎書き込み中2009/02/05(木) 21:51:25ID:Zu0gLA/O
>>896
同じリッピングソフト

DVD Decryptreは数年前に開発終了。最近のプロテクトには未対応。
Fabは、今も開発が進んでいる。

DVD Decryptreはフリー
Fabは有料。フリーでも使えるが、機能が大幅に制限される。
0898名無しさん◎書き込み中2009/02/05(木) 21:53:33ID:NYeWWjlz
aviコーデックのDivX Xvid WMV x264の中で最も優秀なのは?
0899名無しさん◎書き込み中2009/02/05(木) 22:00:48ID:Zu0gLA/O
>>898 マルチはマナー違反です。
09009002009/02/06(金) 01:11:29ID:ue4DgXhU
 
0901名無しさん◎書き込み中2009/02/08(日) 08:53:49ID:HOEsQ1sz
片面2層から2層に書き込むと、いつも50%付近でi/Oエラーになってしまいます。
これは何故なんですか?何か解決策はないでしょうか?
0902名無しさん◎書き込み中2009/02/08(日) 09:24:20ID:NUgptk6P
糞ドライブ糞メディアを使わない
0903名無しさん◎書き込み中2009/02/08(日) 09:38:18ID:xi5o/cix
>>901
マルチはマナー違反です。
0904名無しさん◎書き込み中2009/02/09(月) 07:40:30ID:i1AZ2+dQ
このソフトはCDも焼けますか?
0905名無しさん◎書き込み中2009/02/09(月) 08:49:56ID:IDU0lrXJ
>>904
試せば解かる。
ここは、質問をする所で、確認をする所ではあるません。
0906名無しさん◎書き込み中2009/02/09(月) 12:23:27ID:i1AZ2+dQ
>>905
質問だと思いますけどww
0907名無しさん◎書き込み中2009/02/09(月) 14:45:29ID:FL03SSxI
個々のファイルは無理、いそなら焼けたんだっけか?
0908名無しさん◎書き込み中2009/02/09(月) 20:32:25ID:WgsokvX8
CDはImgBurnで焼いてるんで、多分これでもOK
ISOね
0909名無しさん◎書き込み中2009/02/09(月) 22:36:42ID:2GdMal8P
DecryperでCDを読み込もうとすると、「DVDじゃないよ」って怒られるんだが・・・

ISO焼きはやったことあるけど。
0910名無しさん◎書き込み中2009/02/11(水) 13:15:16ID:qu449LWb
CDはDVDじゃないだろが。同じだとでも思ってたのか。
0911名無しさん◎書き込み中2009/02/11(水) 14:51:48ID:MLnZFBcD
>>910
>>909>>908へのレスのつもりなんだけど。

おいらは、CDのコピーはImgBurnつかってるよ。
0912名無しさん◎書き込み中2009/02/11(水) 17:32:37ID:jeMYDDMa
6GちょいのDVDなのに23Gと表示されるw
他のソフトだと普通に6G表示なんだけど、デクの読み取りエラーか何か?
0913名無しさん◎書き込み中2009/02/11(水) 17:40:56ID:LrckuDB7
>>912
容量を偽表示させるタイプのプロテクト?もある。
0914名無しさん◎書き込み中2009/02/11(水) 17:44:42ID:qz5y0aRQ
>>912
もしかしてディズニーじゃないの?
0915名無しさん◎書き込み中2009/02/11(水) 18:20:37ID:x7Rj+nKc
>>913
そうなのかー!
知らなかったよ、ありがとう!

>>914
某アーティストのライブDVDだったんだが、ディズニーも何かしら細工してあるんだね
焼きデビューしたばかりでその辺の知識はまだ無いから為になる
ありがとう
0916名無しさん◎書き込み中2009/02/11(水) 18:24:22ID:Oy4W/tcK
 ∧_∧
(´・ω・)
O┬O )    きこきこ〜〜〜
◎┴し'-◎
0917名無しさん◎書き込み中2009/02/11(水) 18:57:02ID:mAiCnyu1
>>915
邦楽??
0918名無しさん◎書き込み中2009/02/12(木) 00:31:37ID:HgOYvIoY
>>917
5〜6年位前の洋楽です
コピーガードは吸い出し不可なものだけじゃなく、こういうのもあるんだと初めて知った
ここで聞いて良かったよ
09198072009/02/12(木) 22:08:47ID:tG8jLy5q
あれ以来リッピングにDVDFab 5を使ってたんだけど
今度はDVDより1GB近く足りないISOになる現象が起きた。
念のためにDecrypterを使ったらこっちは普通に成功。
またもアイドルDVD。
0920名無しさん◎書き込み中2009/02/12(木) 23:35:02ID:7kC585g/
>>919
DVD-VIDEO以外のファイルが入っているDVDだと、少ない容量でリッピングされる。
0921名無しさん◎書き込み中2009/02/13(金) 10:37:02ID:0g9qwfFv
>>919-920
よく見かけるけどファイル抜きした時にDTSがないだけとオモ。
0922名無しさん◎書き込み中2009/02/13(金) 21:57:09ID:3RlpbwJK
>>920-921
確認してみたらFabで抜いたほうはマルチアングルの別アングルが無くなってた。
そこのファイルだけ認識されなかったみたい。
0923名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 01:17:13ID:UODbGuAo
Device Not Ready(ID CRC or ECC Error)というエラーがでます。
メディアが悪いんでしょうか?
ドライブは他のDVDを再生できるので、壊れていないみたいです。
ImgBurnでもneroでも読み込んでくれません。
どうしたらいいのでしょうか?疲れました。
0924名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 08:02:39ID:5xP/rcvj
ノートNEC750SGでDecrypter使ってリッピングしたところ
一層吸い込むのに約15〜20分(焼き10分)
余りにも遅いのでダメ元で外付ドライブ購入。
なんと吸い込み約5分。ニ層でも8分くらい。
因みに購入したドライブはバッファロー(中身はPioneer)のやつ
店頭でも一万円しない。
0925名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 08:21:33ID:gpNyu9gR
速度制限かかってるだけじゃねーの?
ファームで解除しなけりゃそんなもんだろう
0926名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 09:02:40ID:j9QnH7AY
>>923 メディアが悪い
0927923です2009/02/15(日) 09:52:01ID:UODbGuAo
メディアが悪いんでしょうか?

みなさん、焼くのにうまくいったメディアはどんなのがありますか?
色々試していては、メディア代がバカにならないので、
よかったら教えてください。
0928名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 10:05:35ID:xtNBFxj/
とりあえず太陽誘電にしとけばいいんじゃね?
0929名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 10:14:53ID:j9QnH7AY
>>927
ドライブに推奨メディアが記載されている。
0930923です2009/02/15(日) 10:41:52ID:UODbGuAo
>>928
太陽誘電ですか。
ヨドバシへ行ってみてみます。

>>929
そうなんですか!
早速調べてみます。
ありがとうございます。
0931名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 10:53:56ID:IkmK/aZH
>>927
基本今まで使ってエラーの出なかったメディアを
引き続き使うのが一番間違いないと思う
もしも今回初めて焼くのであれば
ドライブの型番又はPCの型番を晒してみないか?
このスレのベテランたちがお勧めのメディアを教えてくれると思うよ?
0932923です2009/02/15(日) 13:58:57ID:UODbGuAo
>>931 ありがとうございます。

焼くのは初めてなんです。
PCは、東芝dynabook CX/47C
ドライブは、MATSHITA DVD-RAM UJ-852S ATA Device とあります。
「このデバイスは正常に動作しています」とでています。
読み込みはするのですが、書き込みができません。
0933名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 14:02:14ID:j9QnH7AY
>>932 ドライブの故障
0934932です2009/02/15(日) 14:19:34ID:UODbGuAo
PC買ってまだ半年、ドライブもほとんど使用していないのに・・・
故障???そんなのあり(泣)???
0935名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 14:30:31ID:j9QnH7AY
>>934
あなたが提示した情報だけでは故障としか判断できない。
0936名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 14:53:10ID:gpNyu9gR
>>934
>>4よく読め
0937934です2009/02/15(日) 14:58:19ID:UODbGuAo
>>4 読みました・・・
あきらめます。
ありがとうございました(泣泣泣)。

外付けドライブの購入を考えてみます。
0938名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 15:03:03ID:XzkDcivX
PCにライティングソフトくらい同梱してないのかよ・・・・
0939934です2009/02/15(日) 15:09:44ID:UODbGuAo
Mover Writer for TOSHIBAというのが入っていますが、
それでもダメです。

外付けドライブでおすすめあったら教えてくださいm(__)m
0940名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 15:11:46ID:53iYSUU3
>>937
情報不足だな
何のメディアが読めないのか書かないと判断できん
0941名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 15:13:14ID:iTjieviy
ノーブランドのバルクRつかってんじゃないの?
0942名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 15:13:27ID:zJvGJlxU
DVD-RWでも書き込みできますか?
他スレでDecrypterはDVD-Rしかダメだべとか聞いてましたが
ビクターのDVD-RW使ってますが問題ありません
次も同じDVD-RW買えばいいのでしょうか?
0943名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 15:24:58ID:j9QnH7AY
>>942
むしろ、DVD Decryptreは古いので書き込みに使うべきではない。
0944937です2009/02/15(日) 15:30:19ID:UODbGuAo
使ってみたメディアは、
TDK デジタル放送の録画に対応した、ワイドプリント仕様の録画用DVD-R。
<DVD-R for General Ver.2.0 /8x-SPEED DVD-R Revision 3.0規格準拠>

TDK デジタル放送の録画に対応した、ワイドプリント仕様の録画用DVD-RW。
<DVD-RW Ver.1.1/2×-SPEED DVD-RW Revision 1.0規格準拠>

SONY データ用DVD+R DL(2層)
DPR85HDL
2層ディスクで、大容量記録が可能なDVD+R DL(2層)

SONY CD-Rもだめです。

やっぱりダメでしゅか。

0945名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 15:37:20ID:zJvGJlxU
>>943
そうなんですか?
初心者向けの本についてきたCDに入ってたんですが
NEROとかインストールして使った方がいいんでしょうか
0946名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 15:41:55ID:53iYSUU3
>>944
>やっぱりダメでしゅか。

って、あなたは何を訊きたいの?
デクのリッピングが出来ないの?
それともライティング?
もう一度したい事を解りやすく書いてくれ
0947名無しさん◎書き込み中2009/02/15(日) 15:41:57ID:j9QnH7AY
>>945
ドライブやPCに付いていたのが最適。
0948944です2009/02/15(日) 15:45:54ID:UODbGuAo
>>946
ライティングができません。
何種類かのメディアで試したのですが、
認識してくれないのです。

>>4 にあるように、MATSHITAはダメなのかはっきり知りたいのです。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。