トップページcdr
983コメント306KB

DVD Decrypterの質問12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2008/07/01(火) 11:34:40ID:Qm43El1i
DVD Decrypterの質問12

DVD Decrypterとは、
DVDのリッピングとISO形式でのライティングができるツールです。
ただし、ライティングについては、同じ作者のImgBurnのほうがベターです。

DVD Decrypter公式サイトは2005年6月に閉鎖、開発中止となっています。
最終バージョン(Ver 3.5.4.0)や日本語化パッチは、
各所でミラーされていますので、検索してみてください。

参考
ttp://www.altech-ads.com/product/10001086.htm
ttp://cowscorpion.com/MultimediaTools/DVDDecrypter.html

前スレ
DVD Decrypterの質問11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1202637486/
0741名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 13:56:54ID:2Opv9BRC
あのさあ、現におれがよくああいう質問のところに「違法だボケ」と書き込んでるけど根本的に私的複製は違法じゃないのは
わかってる。ただしどういうつもりで書き込んでいるか分からない以上、その知識使って違法DVD作ってネットで販売するなんて
行為されて、質問箱を名指しにされたりしたらたまったもんじゃないんだよ。ほんとに知りたければ今は検索しても
本屋に行ってもわかることだ。わざわざ質問してくる奴は恣意性が認められるからみんなに無視されるか叩かれる。
その程度のことも分からないお前も同類だろとしか言えないね。
0742名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 16:44:57ID:3za3kSd+
そして検索のゴミが増えてゆく
ttp://faq.okwave.jp/EokpControl?&tid=103115&event=FE0006
0743名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 22:11:28ID:jMh9jWR8
今、音声がDTSとDolbyAC3のDVDをリッピングし、
IFOとVOBファイルができたんでPowerDVDで再生してみたんですが、音声が出ませんでした。

そこで音声を切り替えてみたところ、音声2という時は音が出るのですが、音声1の時は音がでないことがわかりました。

真空でファイルを調べると、ちゃんと音声のところにはDTSとDolbyAC3の二つが表示されていました。

これはリッピングは成功しているんですか?それとも失敗しているんですか?
0744名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 22:38:26ID:FC9W7QPo
>>743
きみのPowerDVDがDTS再生に対応してないだけじゃね
0745名無しさん◎書き込み中2009/01/12(月) 22:59:02ID:jMh9jWR8
>>744
いろいろ試したらどうもそうみたいです・・・さきほどわかりました
でもありがとうございました(^o^)
0746名無しさん◎書き込み中2009/01/17(土) 05:11:36ID:UUIq+9Qp
Dec→シュリ→Decで攻殻S.A.Cを焼いてるんですが
一枚だけ焼きに時間かかったと思ったら
再生に不具合があります
(再生されない)

もとのDVDがいけないんですかね?
他のは平気なのに…
0747名無しさん◎書き込み中2009/01/17(土) 22:07:36ID:MUD59Gry
圧縮前のやつは再生できてんの?
0748名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 04:28:59ID:S+2LiqHm
質問お願いします。

私は2層DVDをDecrypterでリッピングして、Shrinkで圧縮して、Decrypterで-R1層に書き込みしているのですが、毎回書き込み中エラーが出てしまいます。
というか出るようになりました。
初めはエラーが出ることなく書き込みできていたのですが、今はエラーばかりで困っています。
書き込みをImgburnに変えてみてもエラーが出ました。
DVDは2000年発売同タイトルの巻数違い、使用DVD-Rは同じものです。

エラー欄を見るとI/O Error!
Interpretation: Cannot Write Medium - Incompatible Format

Interpretation: Tracking Servo Failure
など書いてあります。

ちなみに書き込みエラー後、DVD-Rを入れ直しもう一度やると書き込みできたものもありました。
色々調べてみたのですが、どうにも分かりません。
長文申し訳ないですが、原因が分かる方おりましたらご教授お願いします。
0749名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 08:37:21ID:XgOdqTte
>>748
ドライブの寿命
使ってるメディアの不良
0750名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 09:33:33ID:IjtJb8f5
>>747
圧縮後のISO再生も問題なく見れました

>>748

同じような症状かな?
ドライブが原因っぽいんで買い替えます…
書き込みエラーずっと出てたけど
書き込み速度を(x1)にしてみたら一応成功したけど。
0751名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 13:00:21ID:S+2LiqHm
>>749
回答ありがとうございます。
メディアは変えていないので、ドライブの寿命でしょうか。
しかしエラーが出た後、リトライしたら書き込み出来たものもあったのですが、そういうものなのでしょうか?

>>750
同じような症状ぽいですね。
もう何枚ダメにしたか分かりません・・・
1xだと書き込み出来るのですか、参考になりました。
ありがとうございます。
0752名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 13:45:34ID:sM1QanLU
リッピングを変えてみたら?Decrypterのリッピングはあまりいいとは。Shrinkでリッピングしてみるか
Febとかにしてみるか。コピーガードだけ外すなら43使うか。さらに焼く前にVerifyなどで
ちゃんと成功するか確認する。Shrinkにだって詳細チェックモードあるが使ってる?
0753名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 15:43:41ID:zqDl8DDy

初心者な質問ですが宜しくお願いします。


片面2層式のライブDVDをISOファイルで読み込み
片面2層式のDVDに書き込みしようとしたら
英語のエラーメッセージが出て書き込みが出来ません。

セクタ?がオーバーしているので書き込みが出来ないとのメッセージです。

以前は何事も無く書き込めたのでどうしたら良いのかさっぱり分かりません。

皆様お願いします。
0754名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 15:46:36ID:S+2LiqHm
>>752
回答ありがとうございます。
リッピング作業を変えるとは考えてませんでした。
やってみます。

Verifyで成功するか確認する、というのとshrinkの詳細チェックモードを使う、というのがどんなものなのかが分かりません;
スレ違いになるなら自重しますが、よろしければご教授お願いします。
0755名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 16:48:10ID:c9CSLgt3
>>752
Shrinkのリッピングの方が、もっと悪いだろ。
何言ってんの?
0756名無しさん◎書き込み中2009/01/18(日) 22:26:04ID:zqDl8DDy
>>753
自己解決しました。
0757名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 11:30:25ID:AaL3wbnP
DVDディクリプターでリッピングするようになって数日の初心者です。

LOSTシーズン4のリッピングでエラーが出て、FabHDに切り替えたんですが
ファイル形式なら上手く行くものの、ISO形式だと保存したはずのフォルダに
データが見当たりません。
何か初期設定が抜けてるんでしょうか?
0758名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 11:45:29ID:B3Femnl7
>>757
DVDFab HD Decrypter Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1184494708/943-945
0759名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 12:11:02ID:AaL3wbnP
>>758
ありがとう。
無償版だとISO形式は作成出来ないんですね。
スッキリしました。
0760名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 23:00:32ID:L4NXTPD1
>>759
一回しか使った事なかったから、知らなかった。
良い事聞いた。
0761名無しさん◎書き込み中2009/01/19(月) 23:51:32ID:DkBczEhj
前version使え
0762名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 00:32:49ID:dtl36M/2
同じ8倍速のドライブでも、IDE接続などの内蔵ドライブの方が、外付けポータブルドライブよりも
リッピング速度が速いのは何故?
何の要因で速度が遅くなるんだろうか?USBでも転送速度は十分なはずなのに

内蔵ドライブだと、1層のディスクで、大体10分以内には終わるけど
外付けポータブルだと、倍の20分は掛かる

それともこれは、ポータブルドライブの種類にもよるんだろうか?
市販のは全て8倍速だけど、メーカーによっても速度の差異がある可能性もあるのかな?
とりあえずIOのポータブルは遅かった。
10分以内に1層のディスクをリッピングできる外付けポータブルドライブを知ってる人いる?
0763名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 00:45:18ID:BcctaCRk
>>762
ポータブルに限らず、DVD-VIDEOだと、強制的に静音モードになって、最高速が4x程度なるドライブがあります。
データが入ったDVD-ROMなら、カタログ通りの速度が出ると思うよ。
ツールで静音モードを解除できる場合もあります。
0764名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 01:04:17ID:dtl36M/2
>>763
ということは、外付けの8倍速のドライブでも、1層のディスクを10分以内にリッピングすることは
可能だということ?
その静穏モードを解除できるドライブってどれになるの?
とりあえずIOはだめだと分かったけど。
松下とか牛のならいけるのかな?

静音モード解除ツールって何て名前?
0765名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 01:23:41ID:fHWvNrKb
>>764
>静音モード解除ツールって何て名前?
フリーとかで別に手に入るツールって意味じゃなくて、そのドライブ付属の
ユーティリティツールって意味じゃないか?
0766名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 01:38:28ID:dtl36M/2
>>765
なるほど・・・
外付けのポータブルでそんなツールが付いているドライブがあるのかなぁ。
牛のDVSM-P58U2とか使ったことある人いない?
結構安いから試してみたい気もするけど、IOのでだめなら恐らく無理だろうなぁ

ポータブルドライブだと自動的に静音モードになるドライブが多いのかね?
だから同じ8倍速なのに、内蔵ドライブに負けるのだろうか
0767名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 04:15:39ID:5O2TgGih
少し前まで書き込みの時間は大体10分前後だったのですが、
突然40〜50分くらいかかるようになってしまいました。
設定等は何もいじっていないので困惑しています。
何か原因があるのでしょうか?
また対処の仕方が分かる方はご教授お願いします。
0768名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 07:06:27ID:TzvjokNc
>>766
牛のDVSM-XL1218 U2使ってるけど、普通に10分くらいで吸えるよ
内臓のがまさに静音モードになる奴で解除ツールもなかったんで外付けを買ったくらいだし
0769名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 12:08:00ID:slToAao6
4時間もののエロDVDを気に入らない女優の絡みのピクチャー部分を削除して2時間以内に収めたいんですけど、この場合にはIFO形式で吸ってから編集してISOに変換し、ImgBurnかCloneDVDで焼けばいいんですかね?
0770名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 12:40:36ID:BcctaCRk
>>769
聞く前に、その手順でやってみたらどうだ?
0771名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 13:46:32ID:dtl36M/2
>>768
DVSM-XL1218は、ポータブルじゃないじゃん
大型の外付けでしょ。それ読み込み速度16倍速だから
俺も牛の大型のは持ってるけどそれは10分で終わるよ

問題は8倍速のポータブルドライブ。
10分で終わるのあるのかな?
ノートPCのスリムの内蔵ポータブルドライブなら10分で終わる
IDE接続だからかは知らないけどね。

ぐぐると、ソニーNECのドライブは読み込み速度が遅く、パイオニアは速いって意見が多いね
で、調べたら、牛のDVSM-P58U2はソニーNECのだ・・・
ってことはリッピング速度が遅い可能性があるよね

ポータブルで、パイオニアのドライブを採用している外付けドライブってないのかな?
0772名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 13:57:18ID:dtl36M/2
>>768
その静音モードになるのって、ソニーNECのじゃない?
牛のDVSM-P58U2も静音が売りみたいなこと書いてるし・・・
うちのデスクトップの内蔵ドライブがソニーNECのなんだが、SATA接続なのに
リッピング速度があまり速くない
速いのはやっぱパイオニアは確実だな
松下辺りも速いのかな?ポータブルでも本当に10分でできるかは分からないが
0773名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 14:15:28ID:dtl36M/2
ちなみにうちのIOのドライブの中身は、TEAC DV-28E-Vって書いてある
牛のDVSM-P58U2は、ソニーNECって話だし
今のIOのはどこなのかな。
ロジテックもあるよな。パイオニアの薄型を使ってるメーカーの外付けないかね?
ちなみにIDE接続の内蔵ドライブで速かったのは、松下製のドライブだった
だから松下のを試すのが確実っぽいけど、松下のはちと高いからな・・・

0774名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 14:35:49ID:BcctaCRk
静音モードの有無は、ドライブメーカーではなく、販売メーカーが決めています。
ドライブ自体は同じものなので、同機種、他メーカーのファームで書き換えれば、
静音モードを解除できるかもしれません。
失敗すると、最悪ドライブがPCから認識されなくなるので、自己責任で。
0775名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 14:39:39ID:dtl36M/2
そうなのか・・・
とすると採用ドライブが違っても同じメーカーならだめってことになるのかね
とりあえず、牛のは静音がどうのこうのって書いてるから、そのモードがあるのは確実っぽいから
避けたほうがいいか
IOは試して既にだめだった

となると、残りは、松下のを買うしかないじゃんw
でも静音モードだけの差じゃなくて、メーカーごとのドライブの差もありそうだけどね
パイオニアは今は薄型は作ってない感じだから、外付けはなさそうだなぁ
となるとやっぱ松下ので実験するしかないわけか
でもこれでリッピング20分掛かったら大損だな・・・
0776名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 15:32:13ID:6ArqnStI
うん
俺のパソの内臓も外付けも共にπ製
パソがソニーなので清音モードなのはソニーのせいかも

内臓 PIONEER DVD-RW-107D
外付 PIONEER DVD-RW-112L
0777名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 16:29:39ID:HJDamv9L
777
0778名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 16:43:00ID:dtl36M/2
松下のスレで、聞いてみたら、やっぱ松下のドライブでもポータブルは遅いらしい・・・
ということは、やっぱりこれは接続方式の限界なのかな?

IDEやSATA接続なら、ポータブル8倍速ドライブでも速い
しかしUSB接続なら、8倍速では遅く、16倍速のを買わないと、
内蔵ポータブル8倍速には勝てないという結論だろうか?

つまりUSB接続では実際の速度の半分くらいの速度しか出せないってことかな?
8倍速だと、4倍速、16倍速で、やっと8倍速に並ぶから速くなると
そしてリッピング速度は8倍速以上は読み込み速度が速くなってもそれ以上は速くはリッピングできないということだろうか?
0779名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 17:03:18ID:BcctaCRk
>>778
USB2.0接続でも、5.25タイプなら、16x以上でますよ。
まず、DVD-VIDEO以外の、DVD-ROMをどのくらいの速度で読むか、試してみることをすすめる。
0780名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 17:16:00ID:dtl36M/2
>>779
5.25ってポータブルの薄型ドライブじゃなくて、大型の普通のドライブってことだよね?
それの外付けなら確かにスピードが出るけどね。
でもポータブルタイプでは8倍速出るドライブもないよね?外付けUSBでは。

何倍速出てるかってどうやって計測するの?そういうツールがあるの?
0781名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 17:30:16ID:BcctaCRk
>>780
Nero CD-DVD Speed 4.7.7.15
http://www.cdspeed2000.com/download.html

同じサイトに、Nero DriveSpeedという速度調節のツールがありますが、
全てのドライブが対応しているとは限りません。
0782名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 18:40:13ID:P4dBLQBE
スレチうぜーよ
0783名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 21:36:31ID:ekrCou49
そもそもスリムドライブに拘る理由が分からん。
0784名無しさん◎書き込み中2009/01/21(水) 23:30:20ID:dtl36M/2
>>781
ありがとう。
でもそれ家の全部のドライブが対応してないみたいだ
パイオニアの112LもTEACもソニーNECも無理だった
古いドライブしか対応してないかマニアックなメーカーのしか対応してないみたいだね

>>783
外でノートPCでリッピングしたい時に、ポータブルを持ち歩きたいんだよね
さすがに大型の外付けは持ち歩きたくないし、バスパワーに対応してないから
電源とかいるしね。でもポータビルはことごとく遅い
やっぱUSB接続とポータブルの限界なのかなぁ
0785名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 09:58:13ID:HzxS4Nu6
>>784
>古いドライブしか対応してないかマニアックなメーカーのしか対応してないみたいだね
現行のドライブでも、しっかり対応している。
対応していないのは、独自のファームを載せた、バッファローやI/Oといったサードメーカー製のドライブ。
0786名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 14:12:24ID:zA426705
情報流出防衛のプロが、PCの中身を史上最大規模の大流出!!

大量のロリ画像、11歳少女のハメ撮り動画、大企業の顧客リスト、エロゲ等
違法ダウンロード三昧。不倫メガネ女の裸画像や、援交メール等も
(素人でも踏まない[ハメ撮り.scr]をダブルクリックした、お馬鹿感染)

児童ポルノマニア「岡田賢治」。官僚のパパのコネもあって年収1500万!(もちろん国民の税金)

まとめwiki(IPAの圧力により何度も消された)
http://tukouta.altervista.org/php5/


※本スレは流れが速いので、ニュース速報板にいって「IPA」「つこうた」で検索

↑税金泥棒の糞公務員を絶対許すな。拡散頼む
0787名無しさん◎書き込み中2009/01/22(木) 23:56:06ID:SpGhV11f
>外でノートPCでリッピングしたい時

つまりレンタル→その場で吸出し→即返却 ってやりたいのか?
0788名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 05:04:51ID:V3GNOzFY
>>787

漫喫でじゃない?
0789名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 11:39:54ID:h/gfD6vn
俺はツタヤ半額キャンペーンとかの時に車で行き、
駐車場内でノートPCで大量にリッピングして即返しはよくやってるよ。
0790名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 12:06:21ID:6G4RvzKU
俺は店内にPC持ち込んでリップして棚に返してるよ
これなら無料だしな
0791名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 12:10:46ID:Uym9mfD3
>>790 1枚どのくらい掛かる?
0792名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 12:24:19ID:Uym9mfD3
俺の場合は基本エロコレクターなんで、ビデオボックスを使うんですが
一度に6枚借りれて個室に持って行って持参したノートPCでリップします
それように、ノートPCは内蔵HDDを7200回転の320GBに交換しさらに外付け
DVDドライブをUSB接続して内蔵と併用して同時に2枚づつリップします
同時2枚でもリップ速度はほとんど変わらないので本編2時間のAVなら
平均12分でリップ出来るので6枚を約40分ぐらいでリップしてソレを数回繰り返しています
ただし作品を選ぶ時間もあるので1サイクル1時間ぐらいですけどね

さすがに無料ではないですが2000円で5〜6時間なので気力さえ持てば
30枚でも50枚でもできますし12時間とかのロングなら100枚も可能です

レンタルの場合、貸し出し中はその日には諦めるしかないですがビデオボックスの
場合割と戻されるサイクルが短いので5〜6時間居れば大抵返却されるにが良いです

ビデオボックスでのリップをする前は当日借りで近くに置いた車の中でリップして返却とか
もしていましたが、ビデオボックスのAVの充実度を考えるともうレンタル屋を使うことは
ないですね

ちなみに、外付けDVDドライブは標準サイズを持ち歩いてます
やっぱスリムより状態の悪いディスクに強いです
新タイトルならスリムでも良いけど数年前の作品だとやはり手垢もキズも付くので標準サイズ
のドライブが優れてます
0793名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 13:01:25ID:IH6J7Wj0
>>790
どんなレンタル店だよ。ケースにロックはかかっていないのか?

それとも、漫喫?
入店料は無料じゃないだろ。
0794名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 13:35:34ID:ATadOeVW
ネタにまじレス乙
0795名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 18:07:12ID:E+B//H4h
このソフトでISOファイルをCD−Rに焼けますか?
0796名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 18:20:59ID:7aWDIi+r
>>789
スマン ノートのスペック教えてくれ〜 セルロンじゃ無理かな〜
0797名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 18:31:12ID:gcITSyY9
>>796
リッピングとかでセルロじゃ無理とか馬鹿なの?氏ぬの?
誰か援交の話なんかしてるの?
0798名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 18:58:50ID:HFwkKS6G
>>795
DVDのisoファイルなら、焼けません。

0799名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 19:44:42ID:XDP4Z5xz
>>789
店員に嫌な顔されない?
0800名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 20:06:24ID:qzZ3Rke7
>>792
やっぱみんな同じようなことしてんだなw
しかし二層だと16倍速でも20分近く掛かるだろう?
やっぱポーダブルで速いドライブは売ってない?
俺はノートの内蔵ドライブと外付けポータブルの二刀使い
一層で内蔵が二枚リッピングしている間にポータブルが一枚リッピングという感じで20分で三枚
効率がやや悪い
二層だと40分で三枚になるしな

>>796
リッピングはCPUの性能関係ないよ
大事なのは読み込み速度だから
0801名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 22:01:43ID:IH6J7Wj0
>>795
容量が700/650MB以下なら焼けます。
再生できるかは、プレイヤーしだい。
0802名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 23:24:37ID:bxCYFnob
>>801
再生出来たとしても、見れたものじゃないだろw
0803名無しさん◎書き込み中2009/01/23(金) 23:31:39ID:IH6J7Wj0
>>802
10分ほどのPVなどはminiDVDとして、CDメディアにMPEG2フォーマットで配信されることもあります。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MiniDVD
0804名無しさん◎書き込み中2009/01/24(土) 00:53:50ID:oSIgECYu
つーかまあCDでどうしても観たいならDVDファイルを圧縮しまくってVIDEO-CD形式にして
焼けばいいけど、画質はひどいし再生がうまくいかない可能性もある。
0805名無しさん◎書き込み中2009/01/24(土) 20:40:12ID:sPeCBXFW
旧バージョンをアンインストールして、最新バージョンをインストールしたんですが、
旧バージョンのログが残ってるのか、「管理者として実行」欄がチェック入れられません。
互換モードで、「Win XP SP2」にしておいたのも、残っています。
完全に旧バージョンの情報を消して新規一転したいのですが、どうすればいいですか?
レジストリに手をかけなければいけないのでしょうか?
すいません、お願いします。。
0806名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 03:52:22ID:wSksZIaw
DVDプレイヤーでビデオCD再生できるけど
DVDレコーダーだと、ほとんど再生できないですよね?

もう役目を終えたメディアですけどね・・・
パソコンでみるしかないか
0807名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 13:50:03ID:n8nyM8BG
リッピングは成功(ISOのサイズも一致)したのにデーモンツールで見てみると
なぜか映像が乱れてた。
念のためにDVDFab 5で抜いたら今度は問題なし。
ただのアイドルDVDなんだけどこういう場合の原因って何?
0808名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 13:59:34ID:uQO7GPxL
>>807
DVD Decryptreのファイルモードでリッピングした場合は、どうですか?
0809名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 14:34:06ID:/8zjKhMB
コピーガードが邪魔してただけでしょ。Decrypterのコピーガードはずしはまったく更新されていないから
なんの修正もされていない。
0810名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 14:52:28ID:n8nyM8BG
>>808
もう返却しちゃったから出来ないw

やっぱコピーガードなのかな。
エロDVDしかリップしないから失敗に慣れてなくて焦った。
0811名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 15:31:41ID:ES6+kAKS
DVDFab 5の方が、デクリパよりも性能いいの?
そっち使う方がいいか?
0812名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 20:07:40ID:ALHlGgSt
>>811
単に新しいだけじゃね?
新しいからコピーガードの対応している種類も新しいだけかと


つか、デクはもう更新しなくなってずいぶんたつから、
非対応のガードも増えてきたよな。
0813名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 21:29:16ID:iXX0VrC0
>>811
fabって、Decよりリッピング時間長くないか。
俺は、Decで抜けない時だけ、fab使う。

0814名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 22:00:31ID:4c8F1wIh
おれもそうだな
fabは遅すぎる
0815名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 22:04:01ID:/8zjKhMB
新しいDVDコピーするなら最初からFabにしておく方が結局時間の無駄にならない。ま、好き好きだね。
0816名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 22:24:57ID:+Rd4SOw0
DecrypterでリッピングできないDVDに逢ったことがないんだが、
リッピングできないとき警告か何か出てすぐにわかるモンなの?

それともコピー後のデータチェックしないとわからない?
0817名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 22:49:07ID:47+tKkAU
1000枚リップしたが3枚だけだな、デクで駄目だったの
0818名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 22:50:04ID:ES6+kAKS
>>813
じゃあshrinkは?
こっちは新しいのに対応してる?
Decと同じくらいの速さ?
0819名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 22:57:00ID:47+tKkAU
>>818
あまりshrinkで吸い出さないが、特に遅いとは思わない
開発は2004年で終了
0820名無しさん◎書き込み中2009/01/25(日) 23:02:37ID:4c8F1wIh
shrinkはFabより早いがデクより遅い
デクよりリッピング能力低いから吸い出しにはあまり使わないな
0821名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 00:45:55ID:yrR3ei5r
>>819
でくは何年で開発終了したの?
0822名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 01:13:07ID:1TcaUMZ5
Decrypterでリッピングしてると速度がx0.7でものすごく遅いのですが原因が判りません。
良く言われているpio病でもないし、速度もmaxで指定をしています。
スペックはDELLのOPTIPLEX GX270でP4 2.60Ghz 2.00GB RAMで標準のドライブがCDRWなので
以前外付けで利用していたCDRWのケースを利用して中身をASUSの1814blで利用しています。

Shrinkでの書き込みも通常の2時間映画で同じくらい2時間かかりますが、何に原因がありそうか
どなたか教えてもらえませんか?

ほかに情報が必要であれば書き込みますので宜しくお願いします。
0823名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 03:46:08ID:yrOHDQQu
外付けケースがUSB1.0とか?
0824名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 08:51:26ID:OQ8ohopI
>>821
記憶だと2005年
0825名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 09:30:37ID:F3iDfByy
>>822
DVD Decryptreの問題ではない。スレ違い。
0826名無しさん◎書き込み中2009/01/26(月) 10:48:09ID:wgTNUC6v
>>820
レンタルDVDで傷がけっこうあるものなんかはDecよりShrinkの詳細な分析を最初から使った方が
確実にリッピングできるぞ。まあ最初からDVDの動画サイズが小さければ別だが。
0827名無しさん◎書き込み中2009/01/27(火) 21:03:15ID:fwhCGcUK
デクで抜けないときFabを使ってるんだけど、Fabとシュリの相性は悪いって聞いたんだけど
どういう症状が出るんだ?
0828名無しさん◎書き込み中2009/01/27(火) 21:23:43ID:LmEocr1I
>>827
極稀に、誤ったファイルサイズで表示される。

メニュー       11MB
メインムービー 6,600MB
特典       12,00MB
非参照素材   6,600MB

2層のDVDでも、8.5GB
全体で10GB超えるサイズになるときがあります。
で、非参照素材をスティルイメージやスティルピクチャーにしようとするとフリーズ。
0829名無しさん◎書き込み中2009/01/28(水) 11:00:54ID:hl+E6rbP
つーても普通に圧縮だけに使うならそうそうトラブルは起こらないぞ。コピーガード外すのだけFab使って
Shrinkに渡しておけば問題ない。
0830名無しさん◎書き込み中2009/01/28(水) 19:21:29ID:dtItO04t
リッピングにはドライブ性能は関係ありますか?
パイオニアドライブを購入したのですが、
購入前にパソコン内蔵のドライブでリッピングしたデータが数点あります。
0831名無しさん◎書き込み中2009/01/28(水) 19:28:41ID:801avEkQ
>>830
読み込み速度と、エラー補正。
0832名無しさん◎書き込み中2009/01/28(水) 19:28:45ID:c2xXsAjY
エラーにならなかったのなら、リップは成功しています
今後はパイのドライブで存分にリップしてください
08338302009/01/28(水) 22:13:11ID:hue+vRC8
>>831
>>832

パソコン内蔵は松下ドライブでしたが、エラーは出ていなかったので、
とりあえず、リッピングしたデータはそのまま使おうと思います。
以降はパイオニアメインで読み&焼きします。
レスをありがとうございました。
0834名無しさん◎書き込み中2009/01/28(水) 22:20:06ID:I2dHGTjm
読みと焼きは別ドライブにしといた方が。
0835名無しさん(新規)2009/01/29(木) 19:52:16ID:1Upt4LR4
W hh:mm:ss [1:0:0] ドライブ名 5.0A (E:) (ATA) - Actual Read Speed: 11,080 KB/s (8x)
W hh:mm:ss [1:0:0] ドライブ名 5.0A (E:) (ATA) - Selected Read Speed: 13,850 KB/s (10x)

警告が出ました。
「Actual Read Speed」と「Selected Read Speed」はどうして出たんでしょうか?
どうしたらその警告は消えるようになりますか?
お願いします。
0836名無しさん◎書き込み中2009/01/29(木) 20:00:48ID:E1eWfDYh
>>835
消す必要あるの?
0837名無しさん(新規)2009/01/29(木) 20:38:27ID:1Upt4LR4
>>836
いえ、消す必要はありません。
次回実行した時に同じような警告を出したくなかったので、その出ないようにする方法を知りたくてTT
08388302009/01/30(金) 00:18:42ID:6O+DdQCt
>>833

DVD再生は内蔵ドライブにして
リッピング&焼きはパイオニアドライブにします

レス遅れてすみません
0839名無しさん◎書き込み中2009/01/30(金) 10:15:48ID:i2B2DyHb
>>837
設定をデフォルトにすれば出ないのでは?
0840名無しさん(新規)2009/01/30(金) 13:08:19ID:xVrkHbvX
>>839
この間、読み込み速度を変えました。それが影響したんでしょうか?
速度を変えたと言っても1段階変えただけなんですが。
この警告は、ログウィンドウの所で出ます。
0841名無しさん◎書き込み中2009/02/01(日) 08:24:21ID:bkaBUpwM
ImgBurnで、All-ways DVD+R DLメディアを使って焼こうとしたのですが、「Failed to set L0 Data Zone Capacity! Reason:No Seek Complete」
という表示がでて焼くことができません。どうやったら、焼くことができるのでしょうか?お願いいたします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています