ImgBurn を語れ Part 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2008/06/20(金) 22:57:49ID:7H1O55w2# ImgBurn は 前身の DVD Decrypter から「焼く」機能だけを残して更に進化させたものです。
# リッピング機能はありません。
■リンク
公式サイト
http://www.imgburn.com/
スクリーンショット
ttp://cowscorpion.com/Screen-Shot/ImgBurn.html
日本語化
http://katgum18.s140.xrea.com/jpatch_e-m.html#imgburn
■過去スレ
ImgBurn を語れ Part 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203152415/
ImgBurn を語れ Part 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1185518808/
ImgBurn を語れ Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1169112383/
DVD Decrypterの後継らしきソフト、ImgBurnを語れ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1128663433/
■関連スレ
DVD Decrypterの質問11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1202637486/
ShrinkTo5 @ 無料で片面2層→1枚に
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1125905377/
0176名無しさん◎書き込み中
2008/07/17(木) 22:44:13ID:TNNkuVEs「Optimal L1 Data Zone Start LBA: None Found! (VTS_01)
This image has not been mastered correctly for burning onto a double layer (OTP Track Path) disc.
None of the cells meet the 'DVD-Video specification' criteria for a potential layer break position.
Do you want to continue anyway?」とでた、訳すとしたら
「L1データゾーンでは最適のLBAを見つけられませんでした (VTS_01)
このイメージは、二層(OTP Track Path)ディスクに記録するようにに正しく作成されていません。
セルのいずれも潜在的層の中断位置の'DVDビデオ仕様'評価基準を満たしません。
続けますか??」と書いてあると理解してもいいのだろうか?
この場合どう対処するべきだろうか?
ISOからフォルダにして再構築をするべきかを皆に問いたいので知恵を貸してください
0177名無しさん◎書き込み中
2008/07/18(金) 01:13:30ID:9NeOianUPCEなんかもマルチセッションだっけ?
0178名無しさん◎書き込み中
2008/07/18(金) 01:36:23ID:uZ7kKG/f毎回散々言われていることかな?www
0179名無しさん◎書き込み中
2008/07/18(金) 07:03:05ID:cAkEq1OT0180名無しさん◎書き込み中
2008/07/18(金) 15:14:45ID:rYIm4x2m0181名無しさん◎書き込み中
2008/07/18(金) 15:56:15ID:+WcRxDmv0182名無しさん◎書き込み中
2008/07/18(金) 16:07:50ID:WFMTqMRUDLはさすがに-Rの方が少ないんじゃね?
0183名無しさん◎書き込み中
2008/07/19(土) 00:03:06ID:X00Rznfm店員と話し込んだら、+Rが良くても、メーカー取引上-Rを置くしかないってさ。
0184名無しさん◎書き込み中
2008/07/19(土) 02:15:57ID:2u1s8b8g0185名無しさん◎書き込み中
2008/07/19(土) 02:48:10ID:d+4z+ioF0186名無しさん◎書き込み中
2008/07/19(土) 09:42:37ID:DmLb0MUb歳がばれる・・・
0187名無しさん◎書き込み中
2008/07/19(土) 11:34:21ID:WpYZKmoE0188名無しさん◎書き込み中
2008/07/19(土) 13:07:23ID:4LQDZa2uBOOWY?
0189名無しさん◎書き込み中
2008/07/19(土) 14:41:35ID:HFU1L/pp0190名無しさん◎書き込み中
2008/07/19(土) 16:33:28ID:ZslfBlPM0191名無しさん◎書き込み中
2008/07/20(日) 19:24:22ID:rnsUfUei俺はそれエロDVDコピった時に出たことあるが、
続行で問題なしw
あ、もちろん +R DL ですよw
0192名無しさん◎書き込み中
2008/07/21(月) 21:39:54ID:ZymnPyz+自分も同じようなことで悩んでるが
MDS付でもそんなエラーが出るときあるのか?
それはつまり元々のディスク自体が規格外だった?とかか?(市販物でそんなもんあるのか?)
そのMDS付でそのエラーが出ることを察するにレイヤーブレイクの再構築をしてないディスクに
単にMDSを作成しても意味ないってことかな
俺が悩んでるのは、2層のisoイメージでMDS作成してないもので
レイヤーブレイク情報の表示をして確認してみると同じエラーが出る。
やっぱり自分で再構築するしかないのかな
それとも>>191みたいに続行しても問題ないのか
0193名無しさん◎書き込み中
2008/07/21(月) 23:33:25ID:wB8aFhOmそれって、元のディスクがOPTじゃなくてPTPなんじゃないのか?
DecでISO情報確認してみ。
こっちじゃなくて、
Track Path: Opposite Track Path (OTP)
こっちになってないか?
Track Path: Parallel Track Path (PTP)
それで、
Layer 0 Sectors<Layer 1 Sectors
こうなってる。
そのまま続ければ、Imgburnは、
Layer 0 Sectors>Layer 1 Sectors
こうなるLBで焼いてくれるから問題なし。
ちなみに、DVDナビのディスクはPTPになってて
PTPで焼いてないと認識出来ないから、
コピーは出来ないという仕掛けらしい。
0194名無しさん◎書き込み中
2008/07/21(月) 23:35:38ID:8DBkberP他の機器はなくても普通に見れる。まあ再構築した方がいいと思う。
0195名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 00:33:51ID:xU+Hrc1/使いやすい。
0196名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 07:38:16ID:ds0JW9+K横からだけどありがとう
0197名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 13:08:32ID:wdnnxEsA縦から来いよ
0198名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 13:40:42ID:z/njPULv0199名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 15:22:07ID:igfVNng60200名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 06:28:36ID:q9MJgMgohttp://www.imgburn.com/index.php?act=changelog
0201名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 06:37:32ID:gh+C3FQz0202名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 06:38:32ID:C+CtBkVbもう市販ソフトがゴミにしか見えないw
0203名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 07:36:14ID:CQP7vC/KHelp me improve
ImgBurn
0204名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 09:01:52ID:u0z6tyJJ0205名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 09:19:03ID:59bBaena0206名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 09:25:57ID:QyLJHy+1不具合があるかは知らんが2.4.1.0のものがそのまま使える。
0207名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 12:16:30ID:V6cZ073r毎度のことだが、中身が挿し変わるかもしれない。
0208名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 12:27:44ID:Vou6ijSeつか
上書きインストールしたら
日本語表示のままですが
0209名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 13:03:35ID:w9/k18Ut0210名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 13:07:31ID:KpWYCzYQ0211名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 13:11:40ID:tDPeHAR20212名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 13:42:50ID:ZBGnNKBZ0213名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 15:08:15ID:eSHHzPVE0214名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 15:14:47ID:yVfkLYgR0215名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 17:36:43ID:gIZMq09Eお前ほどの馬鹿はそういない
0216名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 22:13:15ID:qSAnTTr70217名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 00:33:19ID:bkin7Eyu0218名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 02:03:36ID:Quq7wPpPRWフォーマットされたRWを、-Rにコピーする時、それがあると便利なんだよね。
0219名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 02:15:36ID:xF0gOko70220名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 03:05:43ID:TT5rLJtH0221名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 03:16:18ID:ZblMJKCgベリファイにチェック入れて焼けばOK
0222名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 03:29:16ID:udG/yOkk書き込みを行おうとボタンを押すと「容量が足りません」となるのですが、
DVDは空のもので4.7GB空いており、ファイルの大きさは約2.4GBで元の市販DVDと同じです。
容量不足のはずはないと思うのですが、何か原因が推測できる方いましたらアドバイスお願いします。
0223名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 03:54:10ID:TT5rLJtH0224名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 10:14:46ID:nVbHAYxn0225名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 11:30:13ID:U9/5zV59ノイローゼになるからやりたくない人が多いってうちのじいちゃんが言ってた。
0226名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 11:34:15ID:NuDG4vOk0227名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 11:46:19ID:Yvpt/giN0228名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 12:01:30ID:ND7Fng7h0229名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 14:30:12ID:XnqAKa7c0230名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 16:09:06ID:AstXDYfZ変な不具合は今のとこないぽい
0231名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 16:41:53ID:iITKtVPd0232名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 17:03:13ID:udG/yOkkレスありがとうございます。
「Write image file to disc」であってますか?
本日も早速試してみましたがやはりダメでした。
設定はttp://www.backupstreet.com/tools/imgburn.htmlをそのまま行っていますが大丈夫でしょうか?
0233名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 17:36:34ID:1x/5aQV8問題の切り分けを。
市販じゃないDVDのイメージならOKなの?
そのISOを他のソフトで焼いたらOKなの?
そのイメージをDaemonToolsとかでマウントして正常に再生できるの?
0234名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 18:13:51ID:QvL5eTak公式に
>Check a disc is 100% readable. Optionally, you can also have ImgBurn compare it against a given image file to ensure the actual data is correct
ってありますがな、イメージにベリファイかけるでコンペアモードでしょ
0235名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 18:56:32ID:U0m26JW7一般公開されるのは、恐らく世界中に多数いるだろうβテスターによるテストを
クリアしたStableだけだから、問題が起こる事はほとんどないと思われ
0236名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 19:00:47ID:udG/yOkk市販じゃないDVDソフトは持っていないので分かりません。
ほかのソフトは使用した事がないので分かりませんが、印象的なものからImgBurn希望です。
DAEMON Tools Liteでマウントした場合問題なく再生できます。
ほかのライティングソフトの使用は最終手段として考えていますが、
やはり乗り換えた方がいいのでしょうか。
0237名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 19:06:21ID:eLU4ERY00238名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 19:50:35ID:aCSzCJrW( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
0239名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 21:24:47ID:azRKw+cP0240名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 21:42:02ID:INRcXQnaとりあえず他のフリーソフトでも使ってみれば?
0241名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 22:17:23ID:FxxlY/jtReason: このコマンドを実行すのに十分な記憶域がありません。
failed to initialise FIFO Buffer(268.,435,456 bytes)
↑これが出たときの対処法おしえてほしいの
0242名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 22:38:36ID:TEyvL0uE0243名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 00:07:07ID:KAUdt9gH0244名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 00:20:21ID:LarkMV7Wexe形式やめたのな
0245名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 00:30:01ID:KWahlLuNまだ見てるか?
BackupStreetの設定をそのまま鵜呑みにすると、失敗する。
バッファのサイズを、オリジナルに戻してみろ。
I/OもBuildも40MBだ。
ここを両方256MBに設定すると、
普通のパソコン環境だと、メモリ不足になる。
標準設定で、とくに問題は出ない。
これで解決するかどうかはわからないが。
0246名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 01:10:55ID:Sm5rRucnI/OとBuild(構築)のバッファのサイズを下げれば大丈夫だと思う。
前バージョンまでは、バッファのサイズの最大値が256MBで、今回は512MBに上がった。
っで、256MBから512MBに変えたら>>241と同じエラーが出た。
バッファのサイズを256MBに戻したら、正常に書き込みが始まっていけた。
2GBのメモリを搭載して、空き容量が1.5GBもあるのに・・・・512は無理なのか。
3GB以上用か!?
0247名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 01:25:26ID:XdqjgLEQまだ大丈夫とは言い切れないがな
0248名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 01:35:24ID:YdLMq5vY0249名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 01:45:01ID:frUt5Vthうちは、」メモリ2G空きHDD100Gでー
バッファのサイズの最大値が256MBでも
無理なときあるんだわ
だが再起動したり、ウイルスソフトや火壁もきって
書き込むファイル名短くしたりすると
行ける時あるんだよね
0250名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 02:10:12ID:Sm5rRucnパソコンの性能が高くても、切っておいた方がいいと思うんだけど・・・・。
雑誌の特集などで、「バッファのサイズは、最大の256MBにしておこう!」と書かれていたので・・・。
0251名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 02:25:47ID:EVPC/6Fu0252名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 02:28:14ID:fSh4nNUiそれはつまり他の作業していたりしても大丈夫なようにっていう意味もあるんじゃないのかね
0253名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 03:05:08ID:KAUdt9gHバッファ256MBも必要無いし、そもそもそんな不安定な環境・状況で焼くなって話
0254名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 03:45:17ID:Fh+zUiuZ一昔前のHDDなら単体動作でも30MB/sもきつい場合あるし
0255名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 04:57:47ID:WbEtjevuOSの制御系だと思うけど、どうにもならん
ドライブの内部バッファなんて一瞬なんで、カリカリされると256でも一時的に
半分以下になることがあって、あまり気持ちがいいものでもないかな
0256名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 07:03:34ID:k48lQR8D転送が追い付かなくなるかもな
俺はOS入ってるHDDがSCSI & 焼きデータ専用HDD にしてる
お陰か、X2 4400+、RAM2GBと言う一昔前のスペックでも
ImgBurnのバッファ64MBで失敗した事ないな
0257名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 10:28:50ID:i4qwZoWl0258名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 10:55:07ID:4nz3TjSe0259名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 12:25:32ID:KWahlLuNバッファは、その性質上、素早く動作することが必要なので、
「仮想メモリ」ではなく「実メモリ」に確保されるはず。
そうなると、物理的に実メモリが圧迫されるから、メモリ不足になる。
バッファサイズを大きく設定すると、焼けなくなったりするのは、
DVD Decrypterの時から変わらないんだけど。
0260名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 12:31:43ID:fu27DDLm0261名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 13:23:42ID:Vi6KCPPeなぜ大きく設定したがるのか?
大きくできるから、調子に乗って、大きくすれば安定すると思っているのか?
どうせオマエら、ノーマルのSPTIモードでも使っているんだろ。
通は、patin-coufinドライバーだ。
0262名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 15:43:10ID:rqr0gjnD0263名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 16:17:23ID:MItMgDQaあのー綴りが違うんですが
0264名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 16:37:00ID:LarkMV7W0265名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 18:41:19ID:frUt5Vthどういう設定が、うちの環境に最適かよくわからないので
解説サイトのとおり、最大値使ってただけ
深い意味はないよ
0266名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 19:10:38ID:frUt5Vthデフォだとバッファのサイズは40MBなのな
ちなみに解説サイトって
ttp://www.backupstreet.com/tools/imgburn.html#install
ここ見てその通りにしてた
0267名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 19:31:34ID:A1TbOD0l究極の安定を求めるならisoイメージファイルを丸ごとキャッシュできるサイズにするのが望ましい
0268名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 20:48:48ID:fS9lf9+i>>266
解説サイトって、胸張って正しいといえるのかな?
参考になるけど、一事例に過ぎない。
そいつが勝手に解説しているんだからさ。
patin-couffinね。
海外のソフトが多用していた時期があったね。
今は知らん。
昔、BlindWrite(裏モードで)を使っていたときインストされていた。
0269名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 22:10:08ID:P4xTYOcVインストーラーで強制インスコされたんで、あまり良い印象が無いけど
0270名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 23:09:54ID:WbEtjevu言われて思い出したほど懐かしい
0271名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 23:17:43ID:Sm5rRucn0272名無しさん◎書き込み中
2008/07/26(土) 01:03:56ID:rvVZeiJvメディアの問題はどうしようもないんだな
0273Socket774
2008/07/26(土) 10:26:30ID:h54oxY4L最適にして焼きましたが、1層目から2層目に切り替わる所で止まってしまします
安物DVD再生機やPCでも2層目の再生は不可能です
この場合、何が原因でしょうか?
ちなみに編集物はエロDVDの詰め合わせです
0274名無しさん◎書き込み中
2008/07/26(土) 11:58:22ID:sdBuUiQq0275名無しさん◎書き込み中
2008/07/26(土) 12:46:25ID:/qHJunp8■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています