トップページcdr
1001コメント322KB

■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2008/06/16(月) 15:57:17ID:8vcpjlTC
【注意事項】
(1)質問する時は、まず可能な限り自分で調べましょう!
  またケーブル逆挿し ◆0RrrNuLLpo さんがまとめてくれた当スレのFAQ
  http://plexwriter.hp.infoseek.co.jp/cdrwfaq.html に目を通した上で、
  ライティングソフト、ドライブのメーカーと型番、CD-R/RWメディアのメーカー
  OS、PCの型番、ドライブの接続方式・・・など環境も書いて下さい。
  ライティングソフトはマイナーバージョン(x.xx)まできちんと提示しましょう。
  環境が判らない場合、○○が判りません等々と書きましょう。

(2)割れ、MX、NY関連はDL板へ。 http://tmp6.2ch.net/download/
  違法と思われる質問、PS関連も放置、あるいは叩かれます。

(3)明らかに>>1-2の注意書きでさえ目を通してないと思われる場合
  無視または罵倒されることも 覚 悟 し て 下 さ い 。
  回答が無い場合、もう一度質問方法を見直してみましょう。

(4)必ず、当スレ内だけでも同様の事例がないか検索してください。
  WindowsのIEなら、検索はCtrl+F キーで出来ます。

(5)マルチポストはマナー違反です。止めましょう。

(6)回答が付く保証はありません。

※ このスレはCD-R/RW専用スレです。DVD関連の質問はDVD専用質問スレへ。

■CD-R/RWの質問はここでしろ!■ Part72
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1199708601/
0712名無しさん◎書き込み中2008/10/29(水) 21:53:47ID:ZK+R1vSE
>>711
気にするだけ無駄のようですね。
あとみなさんにCDの保管方法を聞きたいのですが薄いプラスチックケースと不織布のケースとではどちらがいいんですかね?もちろん保管場所や湿度も問題ないところに置くつもりです。
0713名無しさん◎書き込み中2008/10/29(水) 22:09:32ID:W+AazIoK
カーステレオなんかのスロット式の機器にはプリンタブルは使えないから非プリンタブルの方がいいと思う。
DVDも同様でカーナビでDVDビデオが観たい場合は非プリンタブルにしておくこと。

それよりCD-Rの質に気を遣う方が重要だと思う、個人的には日本メーカ向けのRiTEKか三菱のAZOが好み。
クソ耳なんで音質の違いは分からん、この辺は参考にならなくてすまん。

あとはBDとかDVDじゃなくてCDドライブで焼いた方が幸せになれる、餅は餅屋っていうしね。
うちで試した限りではπDVR-112D vs プレクPremium2の比較では誘電以外のメディアを使うと結構エラーの値が違ってきたよ。

保存はプラケースに入れて暗いところに保存がいいと思う。
0714CD-A74XP52008/10/29(水) 22:42:59ID:9aATXGzo

ビクターの中国製は糞なのか?

商品名 音楽用CD-R
録音時間 74分
原産国 中国
事業者名 日本ビクター株式会社

CD-A74XP5
4975769293139


0715名無しさん◎書き込み中2008/10/29(水) 22:46:37ID:q22Ei0/1
中国産買うとかどんだけ貧乏人だよ
0716名無しさん◎書き込み中2008/10/29(水) 22:57:08ID:QN+A5ucd
糞じゃない中国製など有るのか?
0717名無しさん◎書き込み中2008/10/30(木) 00:27:30ID:TzZP0VMG
中国ビクターはSKCダヨ、こんなの100円/枚近くも払うのはアホだと思う。
誘電のデータ用の方がよっぽどマシ。
中国Fujiもこれと同じだったはず。
0718名無しさん◎書き込み中2008/10/30(木) 02:14:39ID:P2MCRuEp
また中華か
0719名無しさん◎書き込み中2008/10/30(木) 09:43:51ID:qrCfFage
>>713
>カーステレオなんかのスロット式の機器にはプリンタブルは使えない
普通に使ってますがなにか
0720名無しさん◎書き込み中2008/10/30(木) 14:44:41ID:5JNrYvsW
>>684
> たぶん。nero CD-DVD speedでディスク情報を確認しときな。製造メーカーが出るから。

32倍速50枚入りのCD-R80EWX50PS (ホワイト)を調べたところ"Yuuden"と表示されて
いたので間違いなく太陽誘電のOEMかと思います。どうもでしたノシ
0721 2008/10/30(木) 23:46:19ID:S47s3Frt
貧乏人は買わんぞ
5枚で700円
0722名無しさん◎書き込み中2008/10/31(金) 11:49:24ID:b+HJ+ezG
CD-Rで追記型って書いてあるのとそうでないのってどう違うんですか?
0723名無しさん◎書き込み中2008/10/31(金) 12:01:32ID:4vWmrD/3
親切か不親切かの違い
0724名無しさん◎書き込み中2008/10/31(金) 14:26:19ID:tKwhzpO4
メーカーは誘電のを買おうと思ってるのですがいっぱいあってどれがいいかよく分かりません。
できればソフマップ.comでポイントで買おうと思っているのでここで売っている物でみなさんがいいと思う物を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0725名無しさん◎書き込み中2008/10/31(金) 19:08:34ID:qr9mReoY
>>724
用途は?
0726名無しさん◎書き込み中2008/10/31(金) 20:06:15ID:tKwhzpO4
>>725
すみません。肝心なことを書き忘れていましたね。
用途は音楽を録音です
0727名無しさん◎書き込み中2008/10/31(金) 20:49:25ID:qr9mReoY
>>726
こだわる?こだわるなら、誘電のCDR A74GP5・CDR 80GP5とか
こだわりないなら、上のレスにあるTDKの32倍速50枚スピンとか
俺はTDKのばっかり。理由は安いから・・・
0728名無しさん◎書き込み中2008/10/31(金) 20:53:22ID:9v0kMKxa
>>724
現状で簡単に手に入るのは、>>727氏もカキコしているけど
太陽誘電のA74GP5、80GP5が無難な選択だと思います。
0729 2008/10/31(金) 22:32:36ID:RQ7FRdE7
インデックスカードがない。
0730名無しさん◎書き込み中2008/10/31(金) 23:20:17ID:qr9mReoY
んなもん要らない・・・
0731名無しさん◎書き込み中2008/10/31(金) 23:35:32ID:pRV5kOHK
TDKのカラーミックスの32×(台湾製)よく使うんだけど
記録面よく見たらピンホールというかポツっとあるんだけど
何か品質悪くね?
焼いたら記録されたデータおかしくなるよね?
0732名無しさん◎書き込み中2008/10/31(金) 23:43:42ID:9v0kMKxa
>>731
そんなものはゴミ箱に捨てて、別なCD-Rを購入した方が良いと思う。
0733名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 00:06:14ID:r7bwrvtW
>>731
RiTEKにはよくあること。(maxellブランドの物にも有る)。
ぶっちゃけ傷なのでその部分はC1エラーになるが、
点状なのでたいていはエラー訂正されるし、
その部分まで達しない短いデータ用を焼けば問題無い。
0734名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 00:07:46ID:r7bwrvtW
×データ用を焼けば→○データ用に使えば
0735名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 00:12:21ID:aa5dSNbh
ほとんどがmp3とか動画ファイルなのだが
再生するとノイズとか出るのかな?
数が多すぎてどれが"ポツっ”の部分なのか分からない。
確認するのも面倒だ。
0736名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 11:27:48ID:XJsLgHzF
誘電のような日本製のCD-Rを適温のちゃんとした所に保管した場合は何年ぐらいで劣化するのでしょうか?正確な年数は分からないのでだいたいでいいです。
あと劣化するというのはCD-Rの材質(プラスチック?)自体が年数によって変形するためデータが劣化するということなんでしょうか?
音楽CDを圧縮しないで焼いて長期間保存したいので劣化がどの程度なのか気になるので誰か教えてください。よろしくお願いします。
0737名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 11:27:51ID:HXoHY0NE
俺は親しい友人や家族に自分で購入した音楽CDをダビングして渡す程度なら
後々のトラブル処理を考えて太陽誘電辺り使うけどそれ以外で同じような
事がある場合はドスパラで購入したFORTISのCD-R使ってる。

プリンタブルで表面の塗りや裏の色素の感じもMr DATAみたいな安物感全開
だし保存性も多分低いだろうが普段聞く分にはバックアップ用には使えるな。
読み取れなくなったらオリジナルから再度バックアップ取ればいいし。
何より雑な扱いをしてもあまり痛くないのがいい所詮は代用品だしな。
0738名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 11:31:13ID:1nxavsPM
>>737
そのFORTISはいくら?
0739名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 11:35:31ID:HXoHY0NE
>>736
環境次第としか言いようが無い。
気候の問題もあるしお前さんの住んでいる住環境も場合によっては関わってくる
んじゃね?
あくまで俺の場合だが5年以上前に焼いた太陽誘電のCD-R(CDR-80TY)を
使った音楽CDバックアップは今もちゃんと聞ける(SPEEDの曲)。
品質の良いもので普通のジュエルケースでの保管で条件が揃っているなら
5〜7年は余裕で持つとは思うが。

劣化の仕方にもよるけど一番最初に駄目になりやすいのはデータ書き込み部分
の色素だろ、湿気とかカビとかホコリの付着による傷や指紋でも読み取り不良
は起きるでよ。
次に来るのはポリカーボネイト(プラ部分)の紫外線などによる劣化かねぇ。
0740名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 11:39:33ID:HXoHY0NE
>>738
セール時に購入したから定価は知らないが10枚で140円だた。
元々メインで使っているブランドじゃないし、特に親しい友人用とかじゃないから
数をたくさん購入する事はまず無い。

カーステとかで聞く場合や自宅でバックアップに使う場合は全部太陽誘電
使ってる。何かの用事で梅田に出ることがあれば九十九電機や日本橋で纏め買い
してるし。
0741名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 11:59:57ID:1nxavsPM
>>740
10枚140円かぁ・・・
俺はいつもじゃんぱらで売ってるTDK32倍50枚スピン。
誘電OEMで1000円だから。
自分用でも、人にやるときも。
0742名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 13:58:56ID:HXoHY0NE
CD-RやDVD-Rの保管は基本的に薄型ケースに入れて専用のケース
に保管かよく使うものならエレコムなんかが出しているブック型不織布ケース
に入れてるかな。

>>741
以前はMr.DATAのビニールケース入り50枚パックCD-R(880円くらい)とか使ってたけど
さすがに個体差が大きいのと店頭での扱いが悪すぎたんで書き込み不良が多くて
使いにくかったから最近は知人用にも使ってないねぇ。
20枚くらい残ってたメディアも友達のトルコ人(同じ大学出身)にあげちゃった。
0743友達の友達の名無しさん2008/11/01(土) 20:01:19ID:oZ7uzRJ5
日本製のワイドプリンタブルで、縁にメーカのロゴが入ってないCD−Rを知っている人がいましたら教えてください。
TDKのは、縁にロゴが入っていたのでちょっとがっかりしました。
0744名無しさん◎書き込み中2008/11/01(土) 21:46:38ID:1nxavsPM
>>743
誘電のCDR80WKY50BVなんてどう?
自分ワイドプリンタ使った事無いからよくわかんないけど…それっぼいよ。
0745友達の友達の名無しさん2008/11/01(土) 22:12:12ID:oZ7uzRJ5
>>744
ありがとうございます。
早速明日ビックカメラへ行って買ってきます。謝謝
0746名無しさん◎書き込み中2008/11/03(月) 21:10:46ID:aHdq+k1s
Mac OSXでLogitecのT1610BSUを使用したいのですが、
認識してくれません。WindowsXPではドライバを入れたら使用できるようになりましたので、
故障ではないようです。
Mac用のドライバをご存知の方はいらっしゃいますか?
0747名無しさん◎書き込み中2008/11/04(火) 00:38:20ID:tozAEG1f
>>746
http://www.logitec.co.jp/down/soft/cdr/lcwt1610bsu.html
0748名無しさん◎書き込み中2008/11/04(火) 12:47:37ID:egn9Ws3T
>>719
亀だが、プリンタブルの中にはインクの乗りを良くするためか
ベタベタした表面のものもあるんだな。(昔の誘電x16がそうだった)
これ、出てこなくなったことがある。何度も出し入れボタン押して
ちょびっと出たのをピンセットで引っこ抜いた。
0749名無しさん◎書き込み中2008/11/04(火) 15:55:55ID:iE/E5OHo
カーステとかのスロットインタイプだと特に問題になるねソレ
0750 2008/11/04(火) 23:52:41ID:hos3YeOa
CDR-A74CP10は?



http://shop.startlab.co.jp/shop/g/g015BWP1000/
0751名無しさん◎書き込み中2008/11/06(木) 09:09:25ID:X2cjbWWy
質問です。
最近、初めてオーディオCDを作ったのですが、曲の最後にジッとノイズが入ります。
ライティングソフトやドライブの相性によってはノイズが入らない場合もありますか?
(OS:ビスタ、ソフト:WMP11で作りました)
よろしくお願いいたします。
0752名無しさん◎書き込み中2008/11/06(木) 10:14:48ID:9l9z68ec
>>751
元データをチェック

圧縮ファイル(MP3やWMA)だと作成ツールやタグ書き換えによっては
ライティングソフトがタグ部分までデータと勘違いする場合があります
一旦WAVEにして成型(お尻カット等)しては?
0753名無しさん◎書き込み中2008/11/06(木) 15:15:19ID:X2cjbWWy
>>752
レス有難うございます。
WAVからの書き込みでこうなりました。
成型はライティングソフトによってはできるようですね。
有難うございました。
0754名無しさん◎書き込み中2008/11/08(土) 17:23:55ID:wCXhJK9R
EACやCD Manipulatorなどの典型的フリーソフトを使って作るか、iTunesやソニックステージなどで作ってみたら?
0755名無しさん◎書き込み中2008/11/09(日) 00:44:51ID:NX7/5/wM
>>754
よりによってオーディオソフト(iTunesなど)でのCD作成を勧めるなよ・・・。
ああいったソフトの作成機能はクソみたいなもんだぞ。
普通にライティングソフトを使って作る方が万倍もマシだ。
0756名無しさん◎書き込み中2008/11/09(日) 08:28:01ID:0sXjiwfa
CD Manipulatorでタグ付きWAVから音楽CD作ると曲間にノイズが入るよ
0757名無しさん◎書き込み中2008/11/09(日) 19:53:57ID:HTL3GuUZ
初めてCD-RWを買って、十数曲入れて車とかで聞いてたんですが、そこからまだ容量が余ってたんで数曲追加するって事は出来ないんでしょうか?
一度初期化して全部消してまた新たに作り直すしか方法はないのでしょうか?
分かる方よろしくお願いします。
0758名無しさん◎書き込み中2008/11/09(日) 20:02:08ID:CxkV3iFQ
音楽CD形式で作ったんなら全部消して作り直し
0759名無しさん◎書き込み中2008/11/10(月) 12:45:20ID:m2FWpcL1
音楽用途でしかも車で使うならCD-Rにしといた方がいいかもな。
CD-RWは何度も書き換えで使ってると、ノイズが乗ってくるようになるし。
データ用(mp3等)であっても、だ。
0760名無しさん◎書き込み中2008/11/10(月) 15:47:43ID:CpVTqBPk
ノイズが出てきたらフルイレースすりゃいい
0761名無しさん◎書き込み中2008/11/10(月) 23:34:09ID:7NSQjTIZ
というか、何故RWを使うのかが疑問ですね。
0762名無しさん◎書き込み中2008/11/10(月) 23:43:14ID:VbyD9uqy
RW一枚あれば後々新しいCD買わなくていいとか思ってんじゃない
0763名無しさん◎書き込み中2008/11/11(火) 00:02:51ID:IPhEk2Cx
CD-RWの困った点。
・書き込みにも消去にも無駄に時間がかかる。
・反射率が悪く読み辛い。互換性も低い。
・繰り返し使ううちに精度や安定性が低下する。
・ドライブメーカーのストラテジ対応に不安が残る。
・品質が悪い物も多く、海外製のものは特に危険。
・-Rよりも高価な為、枚数が多いとコストがかさむ。
・誤ってデータを消去してしまう危険性がある。
0764名無しさん◎書き込み中2008/11/11(火) 06:26:40ID:8kD5VrY6
今度シュレッダー買おう…
0765名無しさん◎書き込み中2008/11/11(火) 15:17:59ID:AZUYhVTU
CDR-A74CPに録音しようと思うのですが、

8倍、10倍、16倍、24倍のどの速度がよいでしょうか?

12倍がよいというのは調べてわかったのですが、その速度がなかったので、、(SonicStageからリニアPCM録音)
0766名無しさん◎書き込み中2008/11/11(火) 17:00:12ID:6b6fTWyt
とりあえず16倍速以下
16倍速以下で具体的にどの速度がいいかは実際に焼いて計測してみないと分からん
0767名無しさん◎書き込み中2008/11/11(火) 17:02:31ID:6b6fTWyt
ま、16倍速以下なら、8倍でも10倍でも16倍でも結果に大した違いは出ないから、
あとは貴方がどこまでこだわるかの問題
0768名無しさん◎書き込み中2008/11/11(火) 18:53:09ID:09OUfAlp
>>765
ドライブとソフトは何を使うのかな?
neroの場合、適切な速度で焼くような設定があるから
それを参考にしてみるのも良いかもしれないよ。
0769名無しさん◎書き込み中2008/11/11(火) 20:45:21ID:SA9zf3g6
質問なのですが
先日内蔵のDVD−Rが壊れまして、ネットで安い奴を買って
つなげたんですが。音楽をCDに焼きたいのですが感知しません。
今日またほかのCD-R買ってきたのですがやっぱり感知しません。
いままではウィンドーズメディアプレイヤーで焼いていたのですが
いれても感知すらしないので焼くことも出来ません。
聞くことは出来るようです。。
どういうことなのか猿でも分かるように教えてください。
DVD1648PT [DVD-ROM]買ったのはこれです。
0770名無しさん◎書き込み中2008/11/11(火) 21:01:56ID:O28aOS8C
>>769
DVD-ROMは読み取り専用ドライブです
焼くことは出来ません
0771名無しさん◎書き込み中2008/11/11(火) 21:04:54ID:SA9zf3g6
>>770
そうだったんですか・・・orz
早いレスありがとうございます。
0772名無しさん◎書き込み中2008/11/13(木) 13:03:05ID:ZU27dMGp
NECやLITEONあたりの安いの買ってきてつなげるといい。
CD/DVDの読み書きが出来る。焼いたディスクの計測も可能。光学ドライブは割と消耗品だよ。
0773名無しさん◎書き込み中2008/11/14(金) 00:56:35ID:kHHGxZNH
中古なら PLEXTOR PX-W5224A辺りがお薦め。
5232と違ってあんまりヘタって無さそう。
0774名無しさん◎書き込み中2008/11/14(金) 12:27:20ID:7OAsAcyc
Tunebiteっていうソフトを購入しようと思ってるのですが
音量の均質化(ノーマライズ)機能はどのような感じかわかる方いらっしゃいますか?
以前使用したフリーソフトで音量が極端に小さくなったんで。
0775名無しさん◎書き込み中2008/11/14(金) 13:53:31ID:89djyI0i
オレはほとんどmp3やwavなので
ノーマライズは、SoundEngineで十分です。
0776名無しさん◎書き込み中2008/11/15(土) 00:53:47ID:KOsoSFNc
>>774
そのノーマライズを行いたいと考えているファイルの形式は?
WAV形式やMP3ならフリーウェアでも色々あるけど。
0777名無しさん◎書き込み中2008/11/15(土) 00:58:04ID:KOsoSFNc
俺もMP3主体(192kbps)だからSoundEngine Freeで十分だなぁ。
MP3専用としては「MP3Gain」もあるけどSonicStageとかち合うのかおかしな挙動
をするから普段は使ってない。

07787742008/11/15(土) 01:49:50ID:xmE0Xtt+
ファイルの形式はaacです。
iTunes使って書き込んでも違和感ありませんか?
0779名無しさん◎書き込み中2008/11/15(土) 07:24:18ID:KOsoSFNc
AACかよ
0780名無しさん◎書き込み中2008/11/15(土) 10:40:28ID:TOf87xSK
DeepBurner Vep1.9.0.228で音楽CDを作っているのですが
曲間に1秒くらい間が開いてしまいます。
これを無くすことは出来るのでしょうか?
また、出来るのであればやり方も教えて下さい。
0781名無しさん◎書き込み中2008/11/15(土) 11:26:00ID:KOsoSFNc
>>780
普通の音楽CDなら「ギャップレス 再生」などでググれ
0782名無しさん◎書き込み中2008/11/19(水) 23:35:32ID:5RfCoSiG
DVD-ROMドライブでOD-Rに書き込める?
0783名無しさん◎書き込み中2008/11/19(水) 23:42:46ID:z409xavY
>>782
できない。
0784名無しさん◎書き込み中2008/11/19(水) 23:52:01ID:+QtM+247
できるドライブとできないドライブがある
後者をコンボドライブという
0785名無しさん◎書き込み中2008/11/20(木) 00:29:03ID:QSWPWUVX
PlexTools ProfessionalでPX-800A以降のプレクスタードライブを計測は駄目だとしても
CD/DVD COPYとかAUDIO CD Makerのターゲットドライブに設定出来ます?。
0786名無しさん◎書き込み中2008/11/20(木) 08:35:49ID:W+MANPac
DVD-ROMで〜って質問結構多いね。
企業向けPCだとコスト最優先でCD-ROMやDVD-ROMな場合が多い。
いや、多かったのか。今どきのはさすがに付いてるよな。
0787名無しさん◎書き込み中2008/11/20(木) 10:31:28ID:bJCC+MXr
>>784
コンボドライブはCD焼きできる方、前者だろ
0788 2008/11/20(木) 23:02:25ID:Bg023Z4C
GDR-8164B GDR-8163B GDR-8162B GDR-8161B
ぐらいか?

07897892008/11/20(木) 23:11:40ID:Bg023Z4C
  
07907822008/11/21(金) 00:32:16ID:wlkNrL7b
>>783-789
ありがとう
0791名無しさん◎書き込み中2008/11/23(日) 13:49:27ID:f60pg15g
CD-Rの静止画をパソコン以外の物で再生してテレビ画面で見ることって出来ますか?
ちなみにパソコンは持っていません。
スレチだったら、ごめんなさい。
0792名無しさん◎書き込み中2008/11/23(日) 14:03:40ID:Gf3sGaHI
フォトCDの事なら、3DOやPC-FXとかなら再生できたような希ガス。
jpgやbmpやPICTとかで収録されてる奴だったら、パソ以外では無理じゃね?
0793名無しさん◎書き込み中2008/11/23(日) 14:38:58ID:f60pg15g
>>792さん、返答ありがとう。
パソコンが有れば収録方法に関係なく再生出来るんですか?
アナログ人間(笑)なのでこういった事がよくわからないんです。
0794名無しさん◎書き込み中2008/11/23(日) 15:47:09ID:kF2P3IR4
スマソ 日本製というのにつられて、マクセルのCD-R音楽用をついつい買ってしまいました。
音楽用ですが、画像や動画を保存しても問題ないですよね?何か不都合なことはありますか?
0795名無しさん◎書き込み中2008/11/23(日) 15:53:25ID:mgbCyuve
特に問題ない
ただ、データ用に使うにはもったいないだけ
0796名無しさん◎書き込み中2008/11/23(日) 15:54:20ID:GuaXM7op
あえて言えば、私的録音補償金という余分な金を払ったのが不都合
0797名無しさん◎書き込み中2008/11/24(月) 10:49:31ID:4japL1vF
CD ManipulatorでコピーしたCDは聞けて、円盤複製屋でコピーしたCDは聞ける
私のコンポがおかしいというわけではなく、
CD Manipulatorが他のライティングソフトと少し違うと思うんですが
CD ManipulatorでコピーしたCDにこのような事は起こりうるのでしょうか?
0798名無しさん◎書き込み中2008/11/24(月) 10:59:15ID:x02q4e+n
両方聞けてるじゃん?
07997972008/11/24(月) 11:15:37ID:4japL1vF
>>798
あー、スマン
CD Manipulatorでは聞けないのだ
もひとつ別のでも焼いて試したがCD Manipulatorだけだ
0800名無しさん◎書き込み中2008/11/24(月) 14:19:38ID:CpBs6M7Y
>>795 >>796
サンクス!! 勉強になりました
0801名無しさん◎書き込み中2008/11/24(月) 22:22:07ID:3QJGipSj
>>797
CD Manipulator自体の開発が止まっているのに関係があるかもしれんし無いのかも
しれん。
後はそのCDが何か特殊なコピーガードが入っているかどうかとか、メディアへの書き込み
速度とかかねぇ。

0802名無しさん◎書き込み中2008/11/25(火) 18:10:34ID:WXkAu1ZK
再生機器やPC、ドライブなんかの相性もあるだろうから
使えないのは仕方ないと割り切って、使えるツールでガマンしよう。
どうしてもCD M略が使いたいってのならガンバレ。
0803名無しさん◎書き込み中2008/11/25(火) 18:39:28ID:nzRtiiKg
データ焼きしたんじゃないの?
08047972008/11/25(火) 21:43:50ID:quuWqhUv
>>801>>802>>803
なるほど、返答ありがとうございます
開発が止まっている・再生機器やPC、ドライブなんかの相性
が原因ですかね。 私のコンポ結構旧型なんでw
CD Manipulatorに拘りとか特に無いので別なの使います

初めてこの板来たけどもちょっと見てみよー
08055582008/11/27(木) 02:12:24ID:T9Keqro9
CD-Rに焼いて
車のCDチェンジャーで聞こうと思ったら
音帯しまくってまともに聞けない
ライティングソフトかメディアで対策で出来ないかな?
0806名無しさん◎書き込み中2008/11/27(木) 02:37:05ID:GAgCnUHK
プレスが音飛びしないなら、R側の低品質が疑われる。国産に8〜16倍程度での低速焼きをオススメ。
0807名無しさん◎書き込み中2008/11/27(木) 02:37:53ID:l+njKTZP
バッファアンダーエラーの事?
0808名無しさん◎書き込み中2008/11/27(木) 02:47:40ID:T9Keqro9
プレスとはなんですか?
0809名無しさん◎書き込み中2008/11/27(木) 03:07:35ID:GAgCnUHK
プレスCDのこと。普通に店で売ってるCD。
08105582008/11/27(木) 03:20:02ID:T9Keqro9
メディア変えてみます!!!
オススメのメーカーとかありますか?
やはり、相性とかもあるのでしょうか・・・
0811名無しさん◎書き込み中2008/11/27(木) 09:12:40ID:tzLkb42Z
>>805
1.なるべく低速で焼く
2.80分メディアは使わない
3.(なぜか)プリンタブルは評判悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています