CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【11】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中
2008/06/05(木) 13:06:57ID:DyCuvO4v厳守・注意事項を守って話し合いましょう。
厳守事項:
・sage進行でお願いします。
執拗にageて来る人は、登場パターンから粘着気質です。徹底してスルーしてください。
・法律談義は、原則無しの方向でお願いします。
抜け道、解釈で堂々巡りになるので意味を成しません。
・エンコ方法はスレ違い。
誘導先がわかる場合、注意付きで誘導してあげましょう。
・わからない時は、同スレ内くらいは検索すること。
注意事項:
・使用の際はすべて自己責任で。
・アップされたファイルのウィルスチェックは必須。
・DLLも動作はexeと一緒ですので要注意。
・拡張子を表示しない設定の人は論外。
・アップする人はここがダウン板ではないことを念頭に置いてください。
前スレ
CPRMディスクをコピーする方法は無いの?【10】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203337873/
0261名無しさん◎書き込み中
2008/06/27(金) 05:51:07ID:+gWQvqGrダビング10が待ち遠しい。
0262名無しさん◎書き込み中
2008/06/27(金) 13:10:59ID:ZRR9Ieiq今まで無かったこんなエラーが出るようになっちゃいました
保存先ディレクトリを見てもIFOファイルがない・・・
うーむ
0263262
2008/06/27(金) 13:47:17ID:ZRR9Ieiq無事以前同様コピーできました
ログオフしたり色々試してたら解決したので、上の推測は間違ってるかもしれないけど
一応報告。スレ汚しすまそ
0264名無しさん◎書き込み中
2008/06/27(金) 14:08:47ID:PfF0vo4V×必要もない
○俺にとっては現在必要のない
無用な誤解を招く文章になってしまったことをお詫びします。
0265名無しさん◎書き込み中
2008/06/27(金) 14:16:34ID:FEXnbMOMげんなりだよ。
0266名無しさん◎書き込み中
2008/06/27(金) 16:04:47ID:9v0FTwznお前のDVDレコが駄目なだけじゃん
0267名無しさん◎書き込み中
2008/06/27(金) 16:31:58ID:FEXnbMOMや、俺はもうDVDになんて焼かないんだけど
周囲からDVDにしたんだけどこれコピーできないの?
どうにかならないの?と相談受けることが多くてさ。
どうにかなるけどもうHDには戻らないよ・・・ってところがね。
0268名無しさん◎書き込み中
2008/06/27(金) 18:43:05ID:lItnaU7b持ってくればHD映像で取り出せるかも。
そこまでしてほしい番組はないが。
0269名無しさん◎書き込み中
2008/06/28(土) 02:43:52ID:HJPmMYzF誰か翻訳してくれ!
ダビ10との関連がさっぱりわからん。
0270名無しさん◎書き込み中
2008/06/28(土) 02:53:37ID:NrwX6DUe0271名無しさん◎書き込み中
2008/06/28(土) 03:15:43ID:63D4/0nj0272名無しさん◎書き込み中
2008/06/28(土) 03:22:02ID:NrwX6DUe0273名無しさん◎書き込み中
2008/06/28(土) 05:39:38ID:bWswZlFFうちもカルビーでそのエラーが頻繁に出るようになった。
フォルダ名追加をデフォルトのままでやるとエラーが出るけど
フォルダ名を手打ちで変更するとエラーが出ない。原因はワカラン
0274名無しさん◎書き込み中
2008/06/28(土) 06:51:26ID:fdfgSkCkポータブルで一番安いので購入しようかと思っています。
解除できた方、教えてください。
0275名無しさん◎書き込み中
2008/06/28(土) 09:33:33ID:yaWA1TjQcprm2freeで解除すると4:3になるんだけど
16:9のまま解除する方法ってあるんですか?
0276名無しさん◎書き込み中
2008/06/28(土) 09:36:30ID:pMm9+N110277名無しさん◎書き込み中
2008/06/28(土) 22:57:51ID:osBJJxdprelCPRMでCPRMを解除してmpg動画にして(ここまではできた)
更にそのmpg動画をライティングソフトでDVDに焼こうとしたんですが、
何回やっても、どんなソフトでもエラーが出ます。
【PCの型番】自作
【DVDドライブの型番とファーム】PLEXTOR DVDR PX-716A
ファームは分かりません・・・
買ったときのままだと思います。
【ライティングソフトとVer.】 ディスクメディエーター呉葉 v0.8.1(フリー)
NERO8(トライアル版)
0278名無しさん◎書き込み中
2008/06/28(土) 23:00:14ID:osBJJxdp0279名無しさん◎書き込み中
2008/06/28(土) 23:33:47ID:JKIAIsUhなんの目的でmpgにしてるのか知らんけど。
0280277
2008/06/29(日) 00:02:54ID:cZuNRJeWWindowsメディアプレイヤーしか入ってないのです。
ちなみにメディアは外袋破って捨ててしまって分からなくなってしまったんですが、
確かHITACHI製のTV録画用4.7G DVD-Rです。
TV録画用というのがまずかったんでしょうか・・・?
0281名無しさん◎書き込み中
2008/06/29(日) 00:07:06ID:yRvgQW/0>地デジ放送を録画してDVDにし、
>relCPRMでCPRMを解除してmpg動画にして(ここまではできた)
↑ここまではこのスレで扱ってる範囲だけど
>更にそのmpg動画をライティングソフトでDVDに焼こうとしたんですが、
>何回やっても、どんなソフトでもエラーが出ます。
↑はスレ違いなので他所行ってね。
0282名無しさん◎書き込み中
2008/06/29(日) 00:50:41ID:snmU7wxj> ↑ここまではこのスレで扱ってる範囲だけど
VOBにしたのを更にMpeg2→mpgにした段階で既にここじゃねーだろ。
オレの予想:VOBをmpgと思ってる
0283262
2008/06/29(日) 01:04:40ID:oDs6TfKu>>263を書きはしたものの
たしかに自分も、保存先フォルダ名をあれこれやりました
「タイトル名のディレクトリ作成」をチェックしたり、しなかったり、です
環境も同じカルビー(relCPRMのことですよね?)です
0284名無しさん◎書き込み中
2008/06/29(日) 07:37:10ID:tXSXMsHH【私の失敗談】
・2時間程の地デジ映画を録画したCPRMのDVDを画質無劣化でDVDビデオ化する時。
1.DVDレコでDVD-RWにピッタリ録画をした
2.それをCPRMリップした
3.リップしたVROを再エンコ無しでオーサリングしようとした
結局、解像度の問題によって再エンコを余儀なくされた時には泣いた。
0285名無しさん◎書き込み中
2008/06/29(日) 13:08:45ID:2M0urkQN自分もちょっと気になる症状・・・
先週までrelCPRMで解除成功後、TDAでオーサリングして-Rに焼けてたんですが、
昨日から全く同じ環境、同じ方法でやっているのに、TDAが「音声のみのファイルは
ダメ」ってなメッセージを出したりしてオーサリングできなくなりました。
もしや、放送側が何か対策したとか・・・
0286名無しさん◎書き込み中
2008/06/29(日) 13:24:44ID:2M0urkQNちなみに解除成功後のVROは、ちゃんとパソコン上ではMPCなんかで
映像・音声とも再生できます。
TDAとかVirtualDubModに渡してプレビューすると真っ暗な画面やモザ
イク状の画面で音声が流れるだけです。
レコ側が勝手にファームアップでもしたんでしょうかね。。。
(1048RD-S300です。)
同じ症状の方、いらっしゃいますか?
0287名無しさん◎書き込み中
2008/06/29(日) 13:33:39ID:wrT2KzQlhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1205554639/
オーサリング関係はこっちで聞けば?
0288名無しさん◎書き込み中
2008/06/30(月) 20:03:57ID:adtAWDpo0289名無しさん◎書き込み中
2008/06/30(月) 20:43:13ID:U1tFb5OS0290名無しさん◎書き込み中
2008/06/30(月) 20:46:11ID:adtAWDpoアホか
0291名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 01:37:35ID:p0/I4ecH3ヶ月ほど前に録画し、直後にムーブしたものは解除可能なのですが、昨日録画したものは
Error: not CSS/CPRM Copyright Protection
とLogに表示されキー取得に失敗してしまいます。
メディアの種類、作成、読み込みの環境は全て同じで、違うのは時期だけです。
再生も正常なため、ムーブに失敗していることも無いと思います。
DVDドライブはDH-20A3S、レコーダーはDMR-EX150、解除はc2decをrelcprmで使っています。
cprmgetkeyも0022,038,041(解除済み)を試してみましたが結果変わらずでした。
どうにも昨日録画したほうは、解除の際ドライブに読みにいってないような気がするんですが・・・
なにか思い当たるかたいらっしゃらないでしょうか?
0292名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 02:28:25ID:xm2qE1X20293名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 09:11:16ID:EI3xzp+h元の画質より落ちちゃいます?
0294名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 11:13:36ID:ORxhkVkX0295名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 13:01:30ID:p0/I4ecHいえ、コピワンです。
PCで再生しようとするとcprm認証するか聞いてくるので間違いないと思います。
試しに、HDDにコピーしてみましたが真っ暗or乱れるだけで再生できませんでした。
0296名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 14:41:23ID:rmyN9Lkkダビ10はHDDレコで本体側の管理が変わるだけで、DVDに焼く時は今までと同じCPRMを利用するんだろ。
でなきゃ今までの機器の対応に無理が出る。
0297名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 20:22:39ID:zfxIyrJe使えるか心配。
0298名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 21:24:16ID:hMEiGJJuそん時は助かるよ。
今まではムーブ失敗した時点でアウトやったしな
0299名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 21:29:36ID:XjQhY9SdBDレコのTS抜きは締め出し方針決定!
0300名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 21:43:41ID:1J2yUOZwLITE-ONだとタイミングによってそのエラーが出るよ
何度かディスクを出し入れするか、AutoUnCPRMの利用を推奨
0301名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 22:26:01ID:LVnSt24Qというか、どのドライブでもCPRMのDVD-Rは問題なくリップ出来る?
逆に言えば、出来ないドライブについて報告例はある?
※あと、リップしたものを、>6などのドライブを利用して、
DVD-RにVRモードで書き込むことは可能なのだろうか?
(必要なソフトは何?)
0302名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 23:12:51ID:wbUDiGZR0303名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 00:18:14ID:C0XmgsRk20回は出し入れしてみましたが一向にできませんでした。
AutoUnCPRMはどこにもなくなっちゃってますし。。
0304名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 00:54:44ID:E2oH+Iaxマウント直後にコマンドプロンプトからの実行を試みるべし
フォルダ内からの実行がダメならルートディレクトリからの実行も試みる価値あり
うちの環境だと0.22より0.21の方が認識率高し <雷豚
0305名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 01:45:47ID:0qFhKDcx俺もそうだと思ったんで実際にどうなんかな、と疑問に。
0306名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 09:37:00ID:uHD+RMzMVR_MOVIE.VRO
VR_MANGR.IFO
を新たに作ったDVD_RTAVフォルダに移してそのままDVD-Rに焼いたけど再生できなかった。
元のDVD-RWのファイル構成は、DVD_RTAV内に
VR_MOVIE.VRO
VR_MANGR.IFO
VR_MANGR.BUP
だからBUPファイルが足りないから? それともDVD-RWには移せるが-Rだとダメって事?
0307名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 10:01:52ID:70AbJsJoImgBurn(日本語化版)で焼く場合
@起動時、”ファイル/フォルダをディスクに書き込み”を選択
Aオプション−ファイルシステム を UDF にする
Bオプション−UDFリビジョン を 2.0 にする
C拡張−制限−UDF で、”Unicodeの対応を無効にする”
にチェックを入れる
D書き込む際に、DVD_RTAVをルートフォルダにするか(英語で)聞かれるが、
Noを選択する。
私のところはこれでOK
ちなみに、BD-R/BD-REの場合はUDF 2.6/2.5にするだけで、ほぼ同じ。
0308名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 10:22:01ID:hDaCceAB0309名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 10:40:50ID:Zfiq3uGjBDレコ : TS抜き対策実施
DVDレコ: AVCREC抜き 今回はお目こぼしの模様
CPRM抜きもお目こぼしとなって欲しいとこ
0310名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 15:46:14ID:nngeo0Cvその方法で焼いたVRのDVD−Rは、HDDレコ
(VRのDVD−R再生対応機)に無劣化で取り込めますか?
0311名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 19:48:57ID:RBZFnYKB0312310
2008/07/02(水) 20:01:08ID:nngeo0Cv取り込んだことある人居ますか?
取り込める機種を知ってる人居ますか?
0313名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 20:33:36ID:ymALIQ62XW100だけど、無劣化で取り込み可能だよ。ただIFOのコピー禁止情報を書き換えないとダメ。
0314名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 20:46:01ID:HaG7VMrU0315名無しさん◎書き込み中
2008/07/03(木) 01:20:56ID:Ezfl52VQ疑って悪いが
無劣化は確かか?更に取り込んだものをHDD→DVD-Rへも無劣化でいける?
0316名無しさん◎書き込み中
2008/07/03(木) 06:10:12ID:VcpXLy4u0317名無しさん◎書き込み中
2008/07/03(木) 10:27:50ID:5yUa5XRr環境によるんだろ。
0318名無しさん◎書き込み中
2008/07/03(木) 16:58:31ID:Q9rqgTqQ環境云々と言うよりやり方の違いだな。
アナログビデオ時代を引きずっていて、コピーも再圧縮もダビングモードで
ひとくくりにされていたりしてわかりづらいのもあるが。
古いので強制再圧縮のかかる機器もあったような気がするが
覚えていない。
0319名無しさん◎書き込み中
2008/07/03(木) 18:07:59ID:kbvnEMDqこのスレッドがきっかけで、CPRM解除できるようになりました。
かなり厳しいスレッドだったけど、ヒントがいくつかあり、なんとかできたよ。
コマンドプロンプトで解除しています。
ブルーレイが高価すぎる今、DVDへ落とすためのCPRM解除が、
一番価値あるコピー技術だと思うよ。本当にどうもありがとう。
0320名無しさん◎書き込み中
2008/07/03(木) 18:39:03ID:mM5bDdbWUtilDVDRWが楽だった
0321名無しさん◎書き込み中
2008/07/03(木) 19:06:34ID:nbujI0glUtilDVDRWはDVD−R(VR)も焼けるの?
0322名無しさん◎書き込み中
2008/07/03(木) 19:22:47ID:YsPs0Go+からそのRWをRにコピーしたよ
0323名無しさん◎書き込み中
2008/07/03(木) 21:18:38ID:yWIVbL/D0324名無しさん◎書き込み中
2008/07/03(木) 22:43:03ID:gn3gNsMAttp://guideline.livedoor.biz/archives/51092221.html
0325名無しさん◎書き込み中
2008/07/03(木) 23:11:34ID:5yUa5XRr0326名無しさん◎書き込み中
2008/07/03(木) 23:50:21ID:I3DqTaq0なんか某サイトでは解除出来ないって書いてあったんだが。
出来ても劣化するってことか?
0327名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 00:44:28ID:M+KUPbPo0328名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 02:06:54ID:kgRZyWePレスありがとう。
俺は解除したものをVRで保存しておきたかったので。
0329名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 02:13:07ID:kgRZyWePUtilDVDRWで-RWに記録した-RWをImgBurnか何かでイメージファイルにして
-Rに焼くという感じでもいけるってこと?
だとしたらレコーダーのHDDに戻して-Rにコピーするよりも楽だね。
0330名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 03:14:05ID:msYapde11、VRでHDDに録画→VR形式で-RWにムーブ
2、→PCでカルビー→IFO改変→ImgBurnで-Rに焼く
3、→必要な時はHDDレコ戻し(もちろんコピー×フラグが消えている)
-RやPCの中、レコ戻し分、レコ戻し分を再びムーブまたは無限コピーしたもの
これらすべて最初にムーブした-RWの画質のまますべて無劣化
注1:CMカットしたい場合は音ずれ防止と1フレーム単位できっちりカットするため
敢えて再エンコする。例えば1時間ドラマ一回を1枚の-Rに保存する時、
TS録画→チャプター編集でCMカット→VR(最高画質)にエンコ&-RWにムーブ
以下上記2に続くという風にしてる。TSにしたのはVRの最高画質で保存したいから
最初からVR(最高画質)で録画してたらそれ以下の画質に再エンコすることになる
注2:無論いったん-RWでレコに戻してから再度-Rに出す必要はなくPCから直接-RにでOK
あらかじめ芝機でのフォーマットも不要
もし芝機用の番組情報等も残したいならば、他のフォルダも一緒に焼く
.BUPはなくてもOK 入れたいならカルビー後の.IFOをコピーして拡張子変更し入れる
いつもやってるなんてこと無い作業だが、できない機種や環境の場合はご愁傷様としか
0331名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 03:32:25ID:DLd0Yt3/-Rを使った手持ちの市販DVDバックアップはノイズ出たことないのに
-RAMに強いドライブを使ったほうがいいのかな
0332326
2008/07/04(金) 06:38:39ID:HTmCpehy今もってるHDDは一昔前のだからハイビジョンだとどうしても劣化が気になるわけで。
買い換えようと思ってるが出来ないのなら十何万も出したくないし。
0333326
2008/07/04(金) 07:05:51ID:HTmCpehy0334名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 10:12:31ID:B0U6URgV0335名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 11:56:29ID:60u6PLy8東芝VARDIA・RD-E301使ってますが、本日うpデート完了し録画
それをDVD-RAMにコピーしてPCでカルビー、なんの支障もありませんでした
RDのHDDにデータが残るし失敗しても保険があると思えるだけ便利かと
0336名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 12:04:35ID:EswqtTfp報告乙。
ウチはRD-S301なんだけどまだうpだてしてないや。
E301が無問題ならウチのも大丈夫かな?
0337名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 12:26:33ID:zoWcHLcLうちのは古いモデルだから、対応無さそう。
0338名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 12:37:18ID:FG2FeyzNできるようになりましたか?
0339名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 14:40:58ID:RwVKthFiコピー禁止信号だったのがコピーワンス信号に変わっただけでしょ。
0340335
2008/07/04(金) 17:12:56ID:60u6PLy8うちのRD-E301は性能が低いのでデジタルx2のW録はできません
ですから同じ時間帯の別の番組を録る場合TVからアナログで録ります
録ってみるとムーブしかできませんと出ました
0341名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 17:26:14ID:reuajZyfてか、アナログでいいならデジ+アナでW録できたような
0342名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 17:54:57ID:60u6PLy8言葉足らずでした
本体のチューナでTS録画しながら
別の番組をTVから外部入力で地デジをアナログで録るという意味です
0343名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 18:16:42ID:RwVKthFi0344名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 19:19:06ID:FHZGSUbd0345名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 20:06:32ID:qI1qAErw大事件なのか?
0346名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 20:33:19ID:PNWSgLcl実際、ダビング10伸びてもレコーダ売り上げかわらなかったらしいし
一般人にはほとんど関係ない
0347名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 20:40:45ID:KFLtsr6B0348名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 20:54:43ID:auOB91IJ大々的に取り扱うことで、さも、使いやすくなって問題はなくなったと
思わせたい、デジタル推進派の誤魔化しCMだろ。
家電メーカーや量販店側は規格変更でサポートやら不具合対応で
コストがかさむだけで何らメリットないし。
0349名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 21:21:41ID:gVnC5fDd0350名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 21:39:22ID:+SJUxpN30351名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 21:44:39ID:cW5oq1nz気にしてなかったが、アップデータ対応機種だった
0352名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 21:48:32ID:gVnC5fDd(ムーブは1回出来れば十分だが、オリジナルが残ってくれるのは有り難いと思う。)
俺は東芝RD−S600ユーザー
0353名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 22:19:08ID:AOR1A1hsその点で言えば恩恵は十分にあるだろう
0354名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 22:23:19ID:gVnC5fDd0355名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 22:53:38ID:ZuOBVdLnでもムーブ成功したかどうかは途中では判らないわけだから、あんまし意味ないね。
進行具合がスムーズかとかドライブの動作音から書き込みがうまく行ってるか
とか判断できないこともないけどね。
0356名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 23:16:25ID:LZnE0dh6別にRWでも困らないと思うんだが
0357名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 23:58:09ID:ZuOBVdLn0358名無しさん◎書き込み中
2008/07/05(土) 00:30:40ID:cNbIhgXS1000回だの10万回だの書き換え可能とか言ってても、
ディスク自体が劣化してしまうと書き換え書き込み自体が
ちゃんとできなくなってこないのかな?
短期に何度も書き替えしたほうがいいのかな。。
0359名無しさん◎書き込み中
2008/07/05(土) 00:36:03ID:r0cqbt8qその辺はあんまり考えなくても良いだろう
ビデオテープに置き換えると、同じのを毎日3年重ね撮りするってことになる。
そんなこと、普通しない
0360名無しさん◎書き込み中
2008/07/05(土) 01:48:09ID:8UX5EzX7日本製だけど、20辺りから1/10ぐらいでチラホラエラーが出始める
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています