トップページcdr
1001コメント301KB

DVD-RAM 総合スレッド Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2008/05/26(月) 00:45:57ID:aAznkxWq
DVD-RAMについて、総合的なスレッドです。

Blu-ray DISCの出現で影の薄くなった感のある
DVD-RAMですが、利便性はダントツだと思います。

DVD-RAMについてなら、どんな話題でもいいです。
大いに語り合いましょう。

【過去スレ】
DVD-RAM 総合スレッド Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195812554/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part6■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1180412702/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part5■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1164600725/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part4■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1153224018/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part3■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141951124/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part2■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136956905/
■◇■DVD-RAM総合スレッド■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1129222966/
0202名無しさん◎書き込み中2008/07/07(月) 01:55:35ID:PmCyMp0j
で、投売りになっていたマクセルの5倍速両面殻入りを
いくつか買ってみたのだが、
円周傷を持ってる個体が数%位出てくるね。
パナ系とはカートリッジの立て付けが違うみたいなのも不安要因。

松下より読み書きエラーが少なくて惚れ惚れするのだが、
こちらは表面不良が多すぎるorz
ハードコートが腐ってるってマクセルだっけ?
0203名無しさん◎書き込み中2008/07/07(月) 02:22:11ID:v9b/azSi
>>196
>>197
>>201
常駐ソフトを除いて一応すべてのアプリ・エクスプローラは閉じてるよ。
それでもフォーマットできなかった。

最終的には再起動をかけて、起動したら一番にフォーマッタを起動したら
なんとかフォーマットできた。原因なんだろうね(´・ω・`)?
0204名無しさん◎書き込み中2008/07/07(月) 06:41:19ID:Zl+EjOGQ
エクスプローラだけ再起動したら良かったんでは・・・。
ProcessExplorerとTrayIconReviverがないと
場合によっては出てこなくなるトレイアイコンがあるけど。
02051962008/07/07(月) 16:02:39ID:i6ywBc3R
再起動前 何らかのアプリかプロセスがドライブを掴んでいた。
再起動後 ドライブがフリーだったので、フォーマットできた。

なおさら何かのアプリかプロセスがドライブを見に行っていた可能性を示唆してるわけだがw
もちろん可能性の一つでしかないが。

フォーマッタによって、掴んでるの強制的に奪うの頑張るかどうかは、実装は異なるだろうな。

常駐終了
ログオフ
でだめなら、再起動だろうね。というわけで、運用で回避じゃまいか。

原因絞り込むなら、スタートアップ絞ってテスト運用か、OSクリーンインスコでテスト運用して、長期戦になるのでは。
0206名無しさん◎書き込み中2008/07/07(月) 22:46:51ID:CHyLfo19
>>195
オレが持ってるメディアは2倍3倍ばかりだし今あるメディアを再利用することだけを考えてSW-9572買ったよ
新しいメディア必要になる頃にはBDドライブ買うだろうしな
0207名無しさん◎書き込み中2008/07/08(火) 00:42:38ID:frPe3+Yv
ダイレックスってホムセンで売ってるパナ録画用RAMの20枚スピンドルだけど
公式にも載ってないしググッてもヒットしない
ホムセンのオリジナル商品でもないしなんでだろ
0208名無しさん◎書き込み中2008/07/08(火) 00:48:39ID:frPe3+Yv
あーでもヨドオリジナルとパッケージ色が違うだけだしホムセン向けの商品なのかな
ちなみに20枚で2,400円くらい
0209名無しさん◎書き込み中2008/07/08(火) 04:11:35ID:hVNco5Wp
フォーマットと言えばDVD-RAMを買った時
何度やってもフォーマットできなくて
それがノートンが常駐してるセイだと気づくまでかなり苦労したのもいい思い出w
0210名無しさん◎書き込み中2008/07/08(火) 04:14:03ID:hVNco5Wp
ってかBDに乗り換えるにしても
DVD-RAMの殻付きをメインに使ってた俺から言わせて貰えば
松下が責任を持ってDVD-RAMの殻付きをサポートしたBDドライブを出して貰わないと
0211名無しさん◎書き込み中2008/07/08(火) 07:09:53ID:uhmeTMgj
だから殻はもうないって
松下がBDドライブで殻捨てたし
最初のソニーぼブルーレイだって殻あったけど
結局なくなったし
0212名無しさん◎書き込み中2008/07/08(火) 08:03:34ID:L5GL9+JS
どっかのスレでパナのサポートに電話したら
「殻対応ドライブはもう出さないから殻RAMは殻から出して使ってねw
TYPE1は殻割ってデータ取り出してねw」
みたいなことを言われたってカキコを見た覚えが…
0213名無しさん◎書き込み中2008/07/08(火) 08:22:35ID:TfIPQDFE
>>208
流通限定商品でも大抵は型番やJAN(バーコード番号)を打ち込めば
現行流通品ならヒットするよ。

>>209
ノートンは彼方此方掴んで離さなくなるよね。
それで間違って消したデータも救われたこともあるのだが、
システムドライブ以外でもデフラグやCHKDSKの障害になることが
あるので、これも痛し痒しだ。

>>210-211
松下(笑)の顧客サポートに聞いたことがあるけど
スイーツっぽい担当者が
「だから殻を割れるようにできているんじゃないですか、ふふん」
みたいに鼻で笑われたことがあるぞw 一瞬殺意に似た感情が走った。

松下もサポート切り始めてるから、先行きはかなり厳しい。
むしろ、東芝がBD入りを果たしたら(ry
けっきょく子供向けレンタル商品とか食べかすとか指紋ベタベタとか凄いし、
それ以外でも過酷な条件だったりする。
レンタル製品はカートリッジ付きでも良かったような気がする。
0214名無しさん◎書き込み中2008/07/08(火) 08:31:25ID:TfIPQDFE
>>212
殻使いはみんな心配してるって事だよな。
AV板で規格論争してるソニー信者とか良くあそこまで信じられると思うよ。
初期型の殻入りBDなんかもうすでに見捨てられてるだろ。
ひょっとするとD-VHSより酷いんじゃないかな?

松下とかソニー、この二社は
中途半端に育てたあげくグダグダにして
見捨てた規格が突出して多いんだよorz
0215名無しさん◎書き込み中2008/07/08(火) 20:07:56ID:DtXSjyH1
>>194
B.H.A関連で言うと

WMP11を入れてる?
そうすると、ライティング用のASPIドライバーが入れ替わる関係で
光学ドライブを制御するときにエラーが発生するかもしれない
0216名無しさん◎書き込み中2008/07/08(火) 20:50:20ID:0jYCAySE
>>202
> で、投売りになっていたマクセルの5倍速両面殻入りを
> いくつか買ってみたのだが、

どこに売ってるの? 教えてください。
0217名無しさん◎書き込み中2008/07/08(火) 21:47:12ID:f19k+8YP
>>214
殻入りBDなんて買ったのはマニアぐらいだし、そういう人は「レアアイテム」になって
喜んでるかも
0218名無しさん◎書き込み中2008/07/08(火) 23:24:26ID:DtXSjyH1
>>216
ヤマダ便器
0219名無しさん◎書き込み中2008/07/08(火) 23:53:05ID:0jYCAySE
>>218
ウェブで見たところないけど、店頭にはあるのかしら。
0220名無しさん◎書き込み中2008/07/09(水) 01:27:48ID:RlvhICFX
以前あったようにDIGAに搭載されてる殻RAM対応BDドライブを
バルクとして放出してくれればすぐにでも買いに行くのだが
0221名無しさん◎書き込み中2008/07/09(水) 01:36:46ID:Em943V8C
過去にそんなことがあったの?
0222名無しさん◎書き込み中2008/07/09(水) 02:19:55ID:RtgAjmi6
ツクモの夏休みの宿題
ttp://homepage2.nifty.com/yss/99/dmr-e100.htm
0223名無しさん◎書き込み中2008/07/09(水) 09:25:45ID:hroCaxPw
RAMの品質を調べられるフリーのツールってありませんか?
NeroDiscSpeedが良さそうだと思ったらRAMには対応していないようで・・・
0224名無しさん◎書き込み中2008/07/09(水) 10:49:39ID:uXNDKujQ
1500円で投売りされてた両面殻RAM5枚セット買ってきた
もうブルーレイの時代か
0225名無しさん◎書き込み中2008/07/09(水) 11:18:54ID:yzU0MWLY
BDになったらREじゃなくてRにすると思うので、
とりあえず、RAMからDVD-Rへ体制を転換してるとこ

PCは問題ないんだけど、HDDレコーダ周りが不安だな
既に録画した資産と、今後の録画をどうしよう
0226名無しさん◎書き込み中2008/07/09(水) 18:06:14ID:H6c86i7y
9572は需要もない。
9573の放出を期待したい。
本当に短期間で安売りもなかったけどな・・・
0227名無しさん◎書き込み中2008/07/09(水) 18:33:01ID:RrS9pSNw
>>222
thx
0228名無しさん◎書き込み中2008/07/09(水) 22:14:09ID:MiqXP0Tv
殻が付いてないと不安です
0229名無しさん◎書き込み中2008/07/11(金) 02:49:25ID:xe+mvl82
>>226
一昨日くらいにgenoに出てたな
見た時には売り切れてたけど
0230名無しさん◎書き込み中2008/07/11(金) 19:25:40ID:ZaV00/vJ
見間違えじゃないの?
9573なんてまず無いよ。
genoは9581とか出てるけど、中古の話かな。
0231名無しさん◎書き込み中2008/07/12(土) 00:34:36ID:m0ZTSBQM
見間違いじゃないよ
新品の黒い奴でRAM×5倍だったし
0232名無しさん◎書き込み中2008/07/12(土) 03:48:46ID:GorVj1Qs
GENOは日替わりとか非表示カテゴリーとかあるから内蔵ドライブの所だけチェックしてたら気付かない
0233名無しさん◎書き込み中2008/07/12(土) 17:39:11ID:2JZiYFab
あー俺もほしかったなぁ。
9573はいくらだったの?
0234名無しさん◎書き込み中2008/07/13(日) 19:18:07ID:WNolr1C0
TDKの日本製片面(120CMX10Uと書いてあったような、、、)って評判どうなんでしょう?
さっき秋葉で10枚1200円割ってたのでよさげなら明日にでも買いたいんだけど、、、
0235名無しさん◎書き込み中2008/07/13(日) 21:09:19ID:VZ8zkuyz
>>233
9572と同じくらいだったような
0236名無しさん◎書き込み中2008/07/14(月) 15:49:23ID:qVvZYESX
DVD-Rに書き込みはできないのですか?
0237名無しさん◎書き込み中2008/07/17(木) 18:49:54ID:+mGnUZSq
DVD−RAMって使ったことないからわかんないんだけど、
DVD-RWをB'sClipでフォーマットしたようなものって考えていいの?
0238名無しさん◎書き込み中2008/07/18(金) 06:44:57ID:/aOQwkxu
容量が約4Gのフロッピーだと思えばよい

フロッピーが分からなければMOとでもZIPとでもJAZとでもPDとでも(ry
0239名無しさん◎書き込み中2008/07/18(金) 11:29:00ID:sqV1UPIn
本当の名前は
PD-RAM
0240名無しさん◎書き込み中2008/07/18(金) 13:12:32ID:GYAhjp3d
DVR-112 @ 松下5x で久しぶりに焼き焼きしてるんだけど、
メディアそんな使ったわけでもないのに、
リトライっぽい動作で非常にもさもさ、、、

メディア長持ちしそうだから、RAM使ってるんだけどな〜、、
他のメディアにするか検討中・・・
0241名無しさん◎書き込み中2008/07/18(金) 19:49:45ID:YIJ5Pcr+
πドライブでRAMか?w
0242Q2008/07/18(金) 20:31:40ID:leTK2Oy6
普通のプレーヤで読めないんじゃ終わりだね>RAM
将来BLUでも読めないんじゃ終わりだね>RAM
将来読めないのに焼いて何すんの>RAM
おまけの-Rの信頼性低すぎだね>RAM
おまけの-Rの相性きつすぎだね>RAM
-Rに焼くんなら最初からπ買えよ>馬鹿RAM-Q
書き換え回数10万回なんて、いらないよ >RAM
追っかけ再生なんて、いらないよ >RAMレコ
VHSと較べたらほとんど普及してないじゃん>RAMレコ
安さにつられて買ってしまったんだね>馬鹿RAM-Q
3日天下だね>RAMレコ
本当の名前を言ってやろうか。>PD-RAM
スペック悲惨だね。>マルチ
速度遅すぎだね。何時間かかるの>RAM
日本だけじゃん。>RAM
しかもオタクだけじゃん。>RAM
しかも松下だけじゃん。>RAM
しかも大赤字じゃん。>松下
もうすぐ終わりだね。>RAM
お先真っ暗だね。>RAM
もうすぐガラクタだね。>RAM
もうすぐ粗大ゴミだね。>RAM
粗大ゴミ買って何すんの>馬鹿RAM-Q
使ってるのは馬鹿だけだね。>RAM
±RW±R4倍速で何でもできるから、いらないよ >RAM
ついに国内シェア5割だね>+R/RW
海外でも圧勝だね>+R/RW
もうすぐ±RW±Rに進化するね>+R/RW
無敵だね>±RW±R4倍速
将来が約束されているね>±RW±R4倍速
みんな君を待っているよ>±RW±R4倍速
世界が君を待っているよ>±RW±R4倍速
0243名無しさん◎書き込み中2008/07/18(金) 23:09:54ID:Qb9jFQAy
MOは地味みなまだ残ってるな
FDは最近減ってきたが
RAMのMQみたいに残ってほしかったよ
0244名無しさん◎書き込み中2008/07/18(金) 23:57:57ID:ab/wfLY8
>>239
マジレスすると、SD-RAM

「SD」は今のSDメモリーカードのロゴ
(東芝の商標)
0245名無しさん◎書き込み中2008/07/19(土) 05:04:46ID:BdIFDp7M
>>241
πが一番まともだろRAM書き込み
何気に糞なのが、松下、東芝、日立
0246名無しさん◎書き込み中2008/07/19(土) 13:59:57ID:A2Rq8s0B
工工エェ(´д` )ェエ工工
0247名無しさん◎書き込み中2008/07/19(土) 14:01:49ID:BuFt3IcX
凍死場ドライブは耐久性そのものに問題が
過去に2台コースター製造機とかになったw
0248名無しさん◎書き込み中2008/07/19(土) 16:44:12ID:HBKie/4T
バッファローのDVSM-XL20FB買ってしまったんだが、DVD-RAMドライバーが無くて撃沈。
パナソニックのDVD-RAMドライバーは便利だったなぁ・・・
B's recorder買えばBHAのDVD-RAMドライバが手に入るのか?
0249名無しさん◎書き込み中2008/07/19(土) 17:55:06ID:xwFbtXbK
買わなくても
0250名無しさん◎書き込み中2008/07/19(土) 18:41:26ID:LEBb4Cjh
>>248
ビーズのHPで探せば、ただでもらえるよ。
0251名無しさん◎書き込み中2008/07/19(土) 19:22:12ID:QAFBDpnu
情報弱者は大変だな
0252名無しさん◎書き込み中2008/07/19(土) 20:11:22ID:lINFzYsZ
いらない何も 捨ててしまおう
0253名無しさん◎書き込み中2008/07/19(土) 20:30:09ID:CpOM0CBo
日本語でok
0254名無しさん◎書き込み中2008/07/20(日) 08:20:36ID:O1UxIg5d
ホットパンツでok
0255名無しさん◎書き込み中2008/07/20(日) 10:48:04ID:kzJwYsSv
>>250
ありがとう。
パナのドライバにBHAのアップデート当てたら使えたよ。
0256名無しさん◎書き込み中2008/07/20(日) 12:03:52ID:+dC2m+h/
DVD-RAMメディア入れたんですけど、マイコンピューターで開こうとすると、
「Dにアクセスできません。ファンクションが間違ってます。」とか出てきて、
認識してないみたいなんですけど、何かやることあるんでしょうか?
ちなみに、B'sGold8では一応DVD-RAMメディアが入ってるということは認識しているようです。
02572562008/07/20(日) 13:13:16ID:+dC2m+h/
お騒がせしました、解決しました。
まさか、パナのドライバー入れて、BHAのでアップデートするなんて方法思いつきもしませんでした。
0258名無しさん◎書き込み中2008/07/20(日) 17:14:56ID:kzJwYsSv
情報弱者は大変だな
0259名無しさん◎書き込み中2008/07/20(日) 20:04:12ID:NOuoPs5G
秋葉原 エックス(ソフネット1F)
マクセル 5倍データ用9.4GBカートリッジ入り
5枚パック1575円
1枚パック315円

この売り方は、末期症状か…
0260名無しさん◎書き込み中2008/07/20(日) 20:10:52ID:6yW8n2Lx
最近俄かにRAM価格が下落してるよな
もうBD-REに移行すべき時期なのか?
しかしドライブ価格がRAMの10倍なんだよな
保存性もはっきりと見えてこないし・・・
0261名無しさん◎書き込み中2008/07/20(日) 23:59:44ID:C9YgwjOv
とりあえず、DVD-Rに以降してみた
安いし速いし、どうせ一回しか書かないし、お薦め
0262名無しさん◎書き込み中2008/07/21(月) 03:44:14ID:W0tXF9k0
12倍速の投売りまだ?
0263名無しさん◎書き込み中2008/07/21(月) 08:59:12ID:rD3wkAiQ
>>261

いわれてみればそうだね。
そもそもわざわざDVDメディアに記録するのって長期間保存しておきたいものが中心であって、
すぐ消すようなのはHDDで十分だしね。そう考えると、DVD-Rの方がはるかにCPが高い。
0264名無しさん◎書き込み中2008/07/21(月) 09:17:44ID:zPH6H43O
DVD-R体制を確立しておくと、いずれ来るBD-R時代への対応もスムーズ
0265名無しさん◎書き込み中2008/07/21(月) 15:44:13ID:bAhwckNa
DVD-RAMを使い始めたのが2002年頃だったがその間
本当光ディスクの容量って全然進化してないよなw
最近になってやっとブルーレイ(25G一層)が出たくらいだし

なんだこの進化の遅さはその間500Gディスクだのテラディスクとか
散々話だけは出て消えて言ったし

別に映像メディアとパソコンの保存、記憶メディアば別々に作って言った方が
早くてしかも爆発的に光ディスクの容量も増える気がするだが
0266名無しさん◎書き込み中2008/07/21(月) 16:45:52ID:6ER/7gyu
>>261
消えたら意味無いじゃんw
0267名無しさん◎書き込み中2008/07/21(月) 18:29:29ID:a5kZnyBT
RよりRAMの方が消える
DVDの中でダントツのブッチギリで消える
0268名無しさん◎書き込み中2008/07/21(月) 19:47:41ID:oxb8xPys
ホロディスクとか絵に描いた餅だったな
開発に成功とかどうでもいいっつーの
実用化の目処が立ってから出直して来い
0269名無しさん◎書き込み中2008/07/21(月) 19:54:39ID:tZy0uHjg
頻繁に消し書きしているディスクを読まなくなってきた
ドライブがへたってきたのかな?
0270名無しさん◎書き込み中2008/07/21(月) 21:49:42ID:BL5jHBxD
>>269
新品ディスクでも同じ状況ならドライブに問題があるな。
0271名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 01:57:04ID:fqxLbKYt
次世代は書き換えはSDじゃね?
4Gがタイムセールで1280円とかだし。
来年には16Gで3000円位じゃね?
0272名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 07:49:55ID:IP28XTPh
DVD−RAMメディアももっと安ければ、手軽な小容量HDDとして活躍できたのにね。
ギガあたりがHDDの方が安いのでは、全く使い道ないね。
0273名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 07:51:50ID:IP28XTPh
>>271

4Gが1280円なら、すでに8Gが3000円以下のとこあるような希ガス。
てか、4G 1280円ってどこよ?
0274名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 07:52:42ID:IP28XTPh
すまそ、、、、16Gのことか、、、、
0275名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 09:27:12ID:Fo7QL+93
HDDをメディアとして使おうとしたことは何度もあるけど、
やっぱり結論として、HDDはメディアにはならんわ
0276名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 10:03:49ID:Ir7l7Lzo
>>275
kwsk。

ブルーレイメディアも安くならないので、
HDDガチャポンを保存用にしようと本気で考えてるんだけど。
0277名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 16:18:03ID:68NPClEI
まあDVD-RAMはあれだ
出た当初は両面で殻付き9Gはそれなりに魅力があったけど

HDDの急激な値下がりと
DVD-Rは容量が半分とはいえ殻無しだから
大量生産されると一枚あたり35円とか無茶苦茶安くなって

そうなって来ると殻がある分製造コストもまた殻対応じゃないと使えない使い勝手の悪さが目立つようになってきた
からな

BDが普及するには今のようなDVD-Rみたいに35円くらいで投売りされるようになれば普及するじゃねw?
0278名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 16:30:58ID:QvpMEeET
BDは製造工程が複雑だからそこまで簡単に値下げはしないと思うよ。
東芝がHD DVDに固執したのも製造コストを抑えられるためだったわけだし。
0279名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 16:57:35ID:Fo7QL+93
体積のメリットがあるので容量に比例した値段まで下がれば十分
25/4.7=5.3倍だから、186円がDVDの35円相当

で、いいのかな
BDって25x10E9bytes?
0280名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 17:01:41ID:oBN5i0EU
それだと、CD-Rを基準にした時、DVD-Rの値段が今みたいに下がらなくてもよかったってことにならね?
0281名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 17:04:58ID:QvpMEeET
>>279
HDD見れば分かるとおり容量あたりの単価も値下げしていかないと普及なんてせんぞ
0282名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 17:36:50ID:Fo7QL+93
BDが普及するには、という条件の話であって、
どこまで下がるかの予測ではない
0283名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 17:41:01ID:QvpMEeET
下がらなきゃ普及せんよ(´ー`)y−~~~
0284名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 20:08:16ID:1y1n9rkT
メディアの製造コストへの影響は量産効果の方が遙かに大きいから
BDの方がHD DVDよりも安くなっちゃったんだよな。
0285名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 20:48:46ID:d4Q9bO1x
両面殻が3,000円で裸が1,000円くらいだった2002年頃に読んだAV雑誌に
パナの人のインタビュー載ってたけどそんな値段でもコストをギリギリまで
切り詰めてる状態でヒーヒー言ってるって書いてたな

それがまさか裸一枚あたり120円台になっちまうとは
0286名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 21:22:43ID:IP28XTPh
ぶっちゃけ、秋葉の裏通りで30GのHDDが500円で投売りしてることあるしな。
ドライブもメディアも高いBDなんて買わなくても、HDがちゃぽんで十分幸せになれる。
0287名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 21:34:09ID:Ir7l7Lzo
HDがちゃぽんって、5年ぶりに通電したりしても
ちゃんと動くの?
0288名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 21:59:47ID:WTiSgBtP
BDとか糞杉だしwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0289名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 22:08:34ID:NceN2gmf
>>287
もちろん固着するので動かない。
286はちゃんと1週間に1度は通電してるんだよ。
そんなことはHDがちゃぽなーの間では常識。
それができない人間はHDがちゃぽなーとは認められない。
0290名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 22:35:22ID:zRAQvWnF
何年か前の120MBのHDD、この前試しに繋いでみたら動いたよ
0291名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 22:47:36ID:gzdPjAHp
3年ぶりのが動いたり、半年ぶりのが壊れたりいろいろ
0292名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 22:56:08ID:eRinEa3q
流体軸受になってから固着するようになったよな>HDD
0293名無しさん◎書き込み中2008/07/22(火) 23:10:48ID:Fo7QL+93
HDDレコーダ内蔵の40Gが寿命なので、
殆ど使ってなかった40Gに換装しても、すぐに壊れる
2-3台試してやっと安定するのに当たった
0294名無しさん◎書き込み中2008/07/23(水) 12:12:33ID:uvkDHhCI
やはりRAMの次はないんだな。。。

HDDは、定期的に入れ替えて使ってるほうが、安定してるくらいだし。
最近は、FATがごくまれにぶっとんで少々慌てるくらいで済んでるし。

RAMドライブ買ってこよう。。。
0295名無しさん◎書き込み中2008/07/23(水) 14:31:48ID:Hk0CXMVh
>>289
なんだ。
HDがちゃぽなーって単なる基地外じゃん。
0296名無しさん◎書き込み中2008/07/24(木) 15:26:30ID:wdMCrrHv
DVD-RAMドライブ持ってないと読み書きできない時点で憂鬱だよな
知人が、誰も持っていないんだよね
RAM要返却で、うっかりISO/UDF焼きで手渡したんだけど上から目線で詰られたよ
┐(´д`)┌ヤレヤレ
0297名無しさん◎書き込み中2008/07/24(木) 16:05:49ID:SUZhKBzA
RAM使いも単なる基地外じゃん
0298名無しさん◎書き込み中2008/07/24(木) 17:06:00ID:HtBxb+nh
ちょっと教えてほしいんだが。

DVD-ROMだけ読み込めなったんだけど
どうしたらいいかな?

映画とか、CDは読み込めるんだけど・・・エロゲができない・・・orz
0299名無しさん◎書き込み中2008/07/24(木) 18:00:34ID:SQvRpmG5
DVD-RAM(CPRM)を買って、デジタル・アナログ番組を録画したものをPCで再生どころかPCへコピーすらできずがっかりした。
デジタル放送は再生ソフトがいるとわかったが、アナログ番組でも再生・取り込みは無理なんですか?.VROを.MPGに変えてもだめだった。
0300名無しさん◎書き込み中2008/07/24(木) 21:07:16ID:7i97/6ns
>>298
DVD側のLD死亡だろうから、窓から投げ捨てろ
0301名無しさん◎書き込み中2008/07/24(木) 22:15:55ID:uTosRqIF
>>299
アナログ番組なら再生だろうがコピーだろうがなんでもできる
デジタル放送でもCPRM除去すりゃ上に同じ
除去の方法はDTV板あたりで探してくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています