DVD-RAM 総合スレッド Part8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん◎書き込み中
2008/05/26(月) 00:45:57ID:aAznkxWqBlu-ray DISCの出現で影の薄くなった感のある
DVD-RAMですが、利便性はダントツだと思います。
DVD-RAMについてなら、どんな話題でもいいです。
大いに語り合いましょう。
【過去スレ】
DVD-RAM 総合スレッド Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195812554/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part6■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1180412702/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part5■◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1164600725/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part4■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1153224018/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part3■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1141951124/
■◇■DVD-RAM 総合スレッド Part2■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1136956905/
■◇■DVD-RAM総合スレッド■◇■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1129222966/
0002名無しさん◎書き込み中
2008/05/26(月) 01:00:28ID:UZxBSVC1>>1
乙
0003名無しさん◎書き込み中
2008/05/26(月) 01:33:52ID:3GZx9O2O書き込み不可情報を消す手段はないのか?
0004名無しさん◎書き込み中
2008/05/26(月) 04:33:02ID:Q8HqiS7Gこれで解除できるが、ドライブが勝手にかけたプロテクトはこれでは解除できない
みたい。書き込む場所がちがうのかな?
ライトプロテクトじゃないけど、不良セクタ情報も物理フォーマットをかけると
一旦消去されるのだそうな。で終了後再度書き込まれる(フォーマット前のコピー
ではなく今回チェックした結果を書く、従って前回の情報は継承されない)らしい。
不安定セクタがチェックをすり抜けたらヤバイことにならないのかな?
0005名無しさん◎書き込み中
2008/05/26(月) 12:57:46ID:TgvMH1Ap通常の方法での書き込みだとベリファイするからその時に不良セクタが発見できれば良いわけで
前スレのカキコ見ると物理フォーマットってのは単にユーザーエリア以外のエリアも含めた初期化って事なのか
0006名無しさん◎書き込み中
2008/05/26(月) 15:56:36ID:23X/Gefw0007名無しさん◎書き込み中
2008/05/26(月) 21:14:15ID:mG05oe+w0008名無しさん◎書き込み中
2008/05/26(月) 21:32:21ID:mG05oe+w送料分安いだけか。
品質は微妙なんでしょうか。
0009名無しさん◎書き込み中
2008/05/26(月) 21:59:00ID:IT6xQy0ZDVD-RWも使いたいんだけど。
0010名無しさん◎書き込み中
2008/05/26(月) 22:30:57ID:Z/UBRMN90011名無しさん◎書き込み中
2008/05/26(月) 22:32:12ID:Z/UBRMN90012名無しさん◎書き込み中
2008/05/26(月) 22:43:30ID:8/vJ1pmq0013名無しさん◎書き込み中
2008/05/27(火) 06:54:04ID:vUMR7xW6/´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
/: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
/: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : : :\: : : : :: : : :ヽ \ /: : : :/
 ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i / /: : : : :/
/: : ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/ /: : : : :/ 、
. /: : / . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | /: : : : :/ |\
/: : ィ: : : : :.i: : | \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:! ,': : : : / |: : \
/ / !: : : : :.ト‐|- ヽ \: : : : : l::::__:' :/ i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l/ |: : :!: : .l: :| \: : : l´r. Y {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
l: : :l: : :ト、| 、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
|: : :ト、: |: :ヽ ___,彡 ´ ̄´ ヽl-‐' \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
!: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V ヽ| }/// r‐'⌒ヽ イ〉、
ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、 こ、これは乙じゃなくて
ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ ポニーテールなんだから
r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\ 変な勘違いしないでよね!
0014名無しさん◎書き込み中
2008/05/27(火) 08:33:26ID:thhqKFgD結構枚数いるわ
0015名無しさん◎書き込み中
2008/05/27(火) 21:05:20ID:VP62CB6p0016名無しさん◎書き込み中
2008/05/28(水) 14:11:03ID:WuKnY7bE保存前にNero等でイメージファイル化して纏めてから書き込んだ方が良いのかな?
0017名無しさん◎書き込み中
2008/05/28(水) 15:56:22ID:peaZNMPxどうしても気になるならzipで一まとめにしてから書き込めばいい
0018名無しさん◎書き込み中
2008/05/28(水) 17:37:08ID:XwqakyBs一纏めにするしかないだろうなぁ。
0019名無しさん◎書き込み中
2008/05/28(水) 18:32:21ID:dAN1TlnFメディア壊れた事あるぞ
0020名無しさん◎書き込み中
2008/05/28(水) 19:26:28ID:WuKnY7bE皆さんレスthxです
そうかー圧縮する手もアリですね、気が付かなかった
実は保存予定ファイルは大量のjpgなので、万全を期して纏めてから書き込もうと決めました
0021名無しさん◎書き込み中
2008/05/28(水) 19:45:15ID:ctRzhv680022名無しさん◎書き込み中
2008/05/29(木) 01:22:51ID:Rvmjy5yyしかもデジカメとかのでっかいjpgじゃなくて300KB前後のロダの拾い物画像ばっか
0023名無しさん◎書き込み中
2008/05/29(木) 12:05:22ID:TxfImy5k圧縮する必要はないから、無圧縮で固めるだけ
0024名無しさん◎書き込み中
2008/05/30(金) 23:32:17ID:SU577KR3自分はそのために予備機にパナ機の中古を取り付けた。
一枚のマザーボードに2ドライブ搭載する環境より確実だ。
i815クラスの機種なら安いし消費電力も少ない。
>>4
同じドライブ上のデータを複数のドライブからコンペア。
三回やってもベリファイに失敗するなら
そのメディアは二軍落ちか処分した方が良い。
つーかおまえら、
ビクターがメディア事業を誘電に譲渡するそうじゃないか。
どうなる犬RAM、マクセルに続いてこれ無くなったら
マジでRAM使いは窮地に立たされるんだが・・・
0025名無しさん◎書き込み中
2008/05/31(土) 02:35:38ID:glZMVRFYブランド力のあるビクター買っておけば良かったのにな
そうすれば幕と犬のコンボでRAMも安泰だったかも知れない
0026名無しさん◎書き込み中
2008/05/31(土) 11:00:08ID:YmgURYwB買ってこようと思いますが、焼けたものも見えないから困りますが、
ドライバーって再生付きと付じゃないものと両方あるのですか?
初心者なんで優しく教えてください。
0027名無しさん◎書き込み中
2008/05/31(土) 11:10:16ID:RXMVgWWZ0028名無しさん◎書き込み中
2008/05/31(土) 11:21:38ID:CumTZaTV0029名無しさん◎書き込み中
2008/06/01(日) 03:28:27ID:F0Gwk7RQ犬はRWだけじゃなかったっけ?
RAMはOEMだった気がするんだが。
0030名無しさん◎書き込み中
2008/06/01(日) 04:30:58ID:zMMGndHa現行の犬RAMは松下(pana)OEMだね。
誘電もRAM作ってるよね。
誘電の傘下に入ったら、RAMも誘電製を使わざるを得ないだろうし。
OEM委託先が誘電になるのか?でも、誘電のRAMは裸だけだったよな。
すると、殻RAMは無くなってしまうのか???
誘電が、殻RAMについては今まで通りpanaOEMを認めてくれればいいのだけどね。
0031名無しさん◎書き込み中
2008/06/01(日) 04:54:18ID:l+9fZDeq誘電ブランドのRAMはマクセルのOEMでRAMは昔から作ってない
そもそも誘電は有機色素のみで、無機のRAMやRWは開発や生産はしていない
なお犬はRWを自社開発や生産してるが、RAMに関してはOEM販売(松と地雷tek)のみ
0032名無しさん◎書き込み中
2008/06/02(月) 01:43:47ID:rbvMYRnARAMの話は犬RAMと純正で区別して語られていた気がする。
0033名無しさん◎書き込み中
2008/06/02(月) 21:58:20ID:H/5lWtsi0034名無しさん◎書き込み中
2008/06/03(火) 17:09:21ID:hgsuDE0dちゃんと本物撮ってきてからうpしろや
0035名無しさん◎書き込み中
2008/06/03(火) 23:25:55ID:3/sQlp6LRAMは地方では安く売っている
0036名無しさん◎書き込み中
2008/06/05(木) 06:13:45ID:R+LduUZC犬は有名無実化。
誘電はRWやRAMの研究しる
0037名無しさん◎書き込み中
2008/06/06(金) 08:40:43ID:IMSLc+oa残り3枚も怪しいかもしれないと
思っていたら、
3枚とも読めなくなっていました
10枚中10枚不良だったな
二度と使いませんRAM
0038名無しさん◎書き込み中
2008/06/06(金) 12:02:03ID:F1PbTdj40039名無しさん◎書き込み中
2008/06/06(金) 13:46:56ID:mw67hA4+高度なネタだな
0040名無しさん◎書き込み中
2008/06/06(金) 14:46:20ID:0AlqoZtLドライブのせいにしようと
必死だな
0041名無しさん◎書き込み中
2008/06/06(金) 16:19:03ID:vNqjmJ6O実際ドライブによって大きな差があるからな
0042名無しさん◎書き込み中
2008/06/06(金) 18:42:42ID:n7vb3NFb0043名無しさん◎書き込み中
2008/06/06(金) 19:51:30ID:myK4LGKO0044名無しさん◎書き込み中
2008/06/06(金) 21:59:08ID:NvOPa4h0DVR-AM16CVの中身はSW-9576だろ
0045名無しさん◎書き込み中
2008/06/06(金) 22:15:52ID:+y3eYOZt0046名無しさん◎書き込み中
2008/06/06(金) 23:08:47ID:USb+L3Zr~~~~
怖くて火炎
0047名無しさん◎書き込み中
2008/06/08(日) 15:49:40ID:WB96EIulそりゃあ、環境がどうのという話ではなく
呪いだよ、呪い。
0048名無しさん◎書き込み中
2008/06/09(月) 00:53:42ID:B0n/MDXZ0049名無しさん◎書き込み中
2008/06/09(月) 01:06:23ID:Xzh1YJcr0050名無しさん◎書き込み中
2008/06/09(月) 01:30:49ID:Qy4uika40051名無しさん◎書き込み中
2008/06/09(月) 02:05:44ID:WFGtbFuMipodで聴きたいんだけど、RAMからVOBファイルを抜き出すソフトと
VOBファイルをMP3にできるソフト、なにかありませんか?
0052名無しさん◎書き込み中
2008/06/09(月) 02:21:25ID:Qy4uika4そこからはmpgスタートの手順と同じで
0053らまぁ
2008/06/09(月) 03:27:57ID:pgKxr2gqオイはRAM常時4台接続(2x2x5x5x全殻対応)、必要に応じてUSB等で増設している。
※同時7台まで逝ったことがある。旧RAM(2.6GB〜)対応で1x機も手放せない。
RAM対応機は4メーカーの物を使っているが、前出7台は全てパナ機で構成した。
さすがに7台まで逝くとPCが不安定になるなー。
ま、オイはドライブなんて使うメディア(とメーカー)に合わせて接続すれば
いいとしているんで(前出4RAMは別)、待機ドライブも多々あるよ。
0054名無しさん◎書き込み中
2008/06/09(月) 13:42:52ID:i8HfwQS+0055名無しさん◎書き込み中
2008/06/09(月) 21:33:57ID:4oEITbBs松下ドライバだと日立ドライブに書けなかった
GF-2000の時から使ってるTDK殻がやっぱり駄目っぽい
ローレベルフォーマットしても不良ブロックがあると言われる
0056名無しさん◎書き込み中
2008/06/09(月) 21:39:07ID:NBfLNCyVMultiやRAM対応のBDを含めれば2台は結構いるでしょ
殻付きRAM+マルチorBDで
うちは2台
(DVDドライブとしては3台あるけどうち1台は計測用の1640で
これはRAM未対応・・・あとはLG4167Bとπ115)
0058名無しさん◎書き込み中
2008/06/09(月) 23:11:21ID:3H8vxzNOR焼き2台、計測用2台
0059名無しさん◎書き込み中
2008/06/10(火) 02:27:57ID:BjtYhCRO今使ってるLF-D321JDの予備用に新しいRAMドライブ買おうと思ってるんだけど
SW-9572を5千円で買うより、その倍出してIOかバッファロー買った方がいいのかな?
2、3倍メディアしか使わないけどSW-9572は何故かあまり好まれていないようだし。
IOとかでも実際には2倍メディアも使えるようだし。
0060名無しさん◎書き込み中
2008/06/10(火) 12:14:48ID:fs7GzVvp2x専用RAMを↑で使うのは避けたほうがいいと思う。
書き込むとデータを破壊(管理領域アボンで死亡)する可能性がある(体験談)
読みだけならいいかな?2x専RAMはD200でR/Wしてる。
0061名無しさん◎書き込み中
2008/06/10(火) 12:57:30ID:nyerkY/7あのへん、互換性保ってるフリして出来てない
0062名無しさん◎書き込み中
2008/06/11(水) 03:56:41ID:YXdfEX2z821JDで2倍速RAMに800枚以上記録したけどあぼんした事なんてないけどなぁ
ドライブかメディアがハズレだったという可能性はない?
0063名無しさん◎書き込み中
2008/06/11(水) 10:09:40ID:EayAShM6LF-D321JDは2x専用だったと思うけどで3xメディア使いまくってるけど問題ないよ
0064名無しさん◎書き込み中
2008/06/11(水) 12:57:24ID:jpjOa25qそんな話も出たが、別に大きな問題にはなってないし。
821以前じゃ出ないよ。
0065名無しさん◎書き込み中
2008/06/11(水) 16:22:47ID:FpWwzS5C0066名無しさん◎書き込み中
2008/06/14(土) 00:51:21ID:8o4eiL3qあるけど、どっちがオヌヌメですか?
理由を含めて教えて下さい
0067名無しさん◎書き込み中
2008/06/14(土) 05:12:10ID:1UdKPW5+何回も書き込んだりしていると次第にコピー時間が増えていき使用不能になる。50MB書込みに40分ってどんだけだよ
0068名無しさん◎書き込み中
2008/06/14(土) 07:25:03ID:xbNJD7IRUDF2.0
0069名無しさん◎書き込み中
2008/06/14(土) 08:39:33ID:GQO9T6wzUDF1.5 読み込みだけならドライバ無しの無印XPでもできる
それDVDレコで使う場合の標準ねw
0071名無しさん◎書き込み中
2008/06/14(土) 09:16:43ID:Ve6OBGfZFAT32/UDF1.5/UDF2.0の使い分けの目安
http://www.23ch.info/test/read.cgi/cdr/1195812554/181
WindowsとLinuxで相互運用する場合はFAT32推奨
http://www.23ch.info/test/read.cgi/cdr/1195812554/661-676
FAT32とUDF1.5/2.0の読み書き速度の比較
http://www.23ch.info/test/read.cgi/cdr/1195812554/787
0072名無しさん◎書き込み中
2008/06/14(土) 19:30:35ID:OLTjG1Ceドライブ:DW1670
メディア:マクセル
0073名無しさん◎書き込み中
2008/06/14(土) 21:13:58ID:OLTjG1Ceなぜか知らないが、コンピューターの管理でやったらできた。
未だ持って原因は不明。不気味だ。
0074名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 09:36:19ID:lM6rk8Jr23ch.infoのリンクだけでなく、2chでのリンクも貼って欲しいな。
前スレより抜粋
FAT32/UDF1.5/UDF2.0の使い分けの目安
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195812554/181
http://www.23ch.info/test/read.cgi/cdr/1195812554/181
WindowsとLinuxで相互運用する場合はFAT32推奨
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195812554/661-676
http://www.23ch.info/test/read.cgi/cdr/1195812554/661-676
FAT32とUDF1.5/2.0の読み書き速度の比較
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195812554/787
http://www.23ch.info/test/read.cgi/cdr/1195812554/787
0075名無しさん◎書き込み中
2008/06/15(日) 16:34:49ID:Fc7DLWXA突然すすみだして一気にフォーマットが終了することない?
OKボタンは出るものの、本当にディスク全体をフォーマットしてくれたのか不安で仕方がないんだが。
0076名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 03:02:49ID:chV9FuiM俺の環境では、UDF1.5,2.0が3〜4秒位、FAT32だけが13〜18秒位(なぜ?)
(シークバーが右から2,3コマ手前まで一気に表示され、直ぐにフル表示)
物理フォーマットは4.7GBで35〜40分位(長い!遅い!)
(シークバーの進みはほぼ一定だった)
0077名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 11:13:29ID:RhRNT9+7(*´д`*
0078名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 15:07:01ID:iZpE7zI20079名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 15:26:10ID:NwoHL0Ea0080名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 19:39:10ID:iZpE7zI20081名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 21:01:11ID:w4b6BQGk多少無駄な領域ができるけど、片面で4G使えたんで重宝した。
0082名無しさん◎書き込み中
2008/06/16(月) 22:43:22ID:G+j0A4+LDOS用ドライバってあるの?
0083名無しさん◎書き込み中
2008/06/17(火) 14:17:20ID:arW40CI6あー気持ち悪いw
二回繰り返しても互いに同じ結果を返しやがる。
で、お互いにできたファイルを付き合わせるとコンペア不可w
0084名無しさん◎書き込み中
2008/06/17(火) 19:55:25ID:onvOUpfwそう言って勧めまくっていた時代がありました
今頃相当恨まれているかもw
0085名無しさん◎書き込み中
2008/06/17(火) 23:43:58ID:7RJAyRw70086名無しさん◎書き込み中
2008/06/18(水) 05:55:33ID:13B1pxGFアンチRAMは巣にカエレ!
0088名無しさん◎書き込み中
2008/06/18(水) 14:45:59ID:rHGAeTkbRAMしか使ってない人からRAMでしか渡せないと言われたら困るのは分かるから
人に渡す場合にはRWでも渡せるようにしてる
RAMがダメなんじゃなくてRAMオンリーがダメなんじゃないの
0089名無しさん◎書き込み中
2008/06/18(水) 15:00:20ID:Im7AWynt0090名無しさん◎書き込み中
2008/06/18(水) 17:22:07ID:T8a4F4uC0091名無しさん◎書き込み中
2008/06/18(水) 23:36:22ID:ifh5AYnf0092名無しさん◎書き込み中
2008/06/18(水) 23:43:41ID:8QBM8sSHマイクロ・スタッフ製 dos用ドライバなら、これに付属してた気がするぞ。
「MO フォーマッタPlus」
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4528489002019/
0093名無しさん◎書き込み中
2008/06/19(木) 00:22:12ID:iSm/QUkD0094名無しさん◎書き込み中
2008/06/19(木) 17:42:18ID:1dz8Sa6e0095名無しさん◎書き込み中
2008/06/19(木) 22:26:12ID:4p2uGFUE0096名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 21:32:13ID:F1vNHed51枚498円だった
---------------------------------------------------------------------------
Unique Disc Identifier : [DVD-RAM:MXL9]
---------------------------------------------------------------------------
Disc & Book Type : [DVD-RAM] - [DVD-RAM]
Manufacturer Name : [Hitachi Maxell Ltd.]
Manufacturer ID : [MXL9]
Supplementary Info : [Not Specified]
Formatted Capacity : [2,236,704 Sectors = 4.58 GB (4.27 GiB)]
---------------------------------------------------------------------------
[ DVD Identifier V5.0.1 - http://DVD.Identifier.CDfreaks.com ]
---------------------------------------------------------------------------
0097名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 22:20:23ID:jwAe2ILoカートリッジ入りですか?
0098名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 22:59:12ID:520jKkc20099名無しさん◎書き込み中
2008/06/21(土) 23:01:48ID:2esShuLB実際そのぐらいで買った幕5枚入りを4ケース持ってる
12倍速なら500円までなら買う
0100名無しさん◎書き込み中
2008/06/22(日) 08:00:32ID:iU1OVKx1殻付を食べられるドライブを持ってないから殻無し
そのうち殻付を食えるドライブを買う予定
今の殻付きメディアは中身取り出せるけどねw
0102名無しさん◎書き込み中
2008/06/22(日) 09:30:50ID:iU1OVKx1昨日買った2枚のうち1枚腐ってるっぽい
昨日使った分は40分程度で物理フォーマットが終わったのに、今やってる奴は1時間経過して74%だしチッって音がしまくる
0103名無しさん◎書き込み中
2008/06/22(日) 13:49:30ID:LyL60Ooe1年ちょっと前に買った5倍速はまだ使えてるっていう…
0104名無しさん◎書き込み中
2008/06/22(日) 14:08:33ID:6frDQsk2BDでも買え
0105名無しさん◎書き込み中
2008/06/22(日) 20:23:17ID:mMWH7xZ20106名無しさん◎書き込み中
2008/06/22(日) 22:33:48ID:VrQcUYw2君が何を聞きたいのかが全く解らない。
多分、お店に行ってもう一台PCを買えば解決すると思う。
0107名無しさん◎書き込み中
2008/06/22(日) 23:15:57ID:yeK5N0nd0108名無しさん◎書き込み中
2008/06/23(月) 02:39:59ID:3r2mS3tLもう3倍速しか置いてない(´・ω・`)
0109名無しさん◎書き込み中
2008/06/23(月) 03:16:23ID:IKIfgSQmもうパナとTDKしかない・・・・
TDKは中身パナだったし、実質パナ1択になった・・・ONZ
0110名無しさん◎書き込み中
2008/06/23(月) 08:01:26ID:NCr6KEplマク(自社:ID=MXL)が作ってるよ。
0111名無しさん◎書き込み中
2008/06/23(月) 14:31:39ID:N67KoX4j中身は同じパナ。ちなみに最近は幕まで中身がパナになってきてます
0113名無しさん◎書き込み中
2008/06/23(月) 21:18:46ID:Nqjit7+v0114名無しさん◎書き込み中
2008/06/23(月) 21:48:38ID:dRQlIfRR最初期以外は実質パナの規格っていうイメージだからな。
パナが力入れるのやめたらそれまで。
0116名無しさん◎書き込み中
2008/06/23(月) 22:17:32ID:mDLIlfLq0117名無しさん◎書き込み中
2008/06/23(月) 23:08:34ID:8RDAzWl80118名無しさん◎書き込み中
2008/06/23(月) 23:26:35ID:Ut1zHF/G0119名無しさん◎書き込み中
2008/06/24(火) 00:28:22ID:Z7LnVFRX0120名無しさん◎書き込み中
2008/06/24(火) 09:18:48ID:SE5mU2Odみんなスキルが上がってRAMが糞なことに気付き始めたからな
0121名無しさん◎書き込み中
2008/06/24(火) 15:40:47ID:hv1tpAuZ何回も繰り返し録画するなら5倍速を買うべきだ
0122名無しさん◎書き込み中
2008/06/24(火) 16:37:32ID:o3oZfkyL0123名無しさん◎書き込み中
2008/06/24(火) 19:03:01ID:5Y+p4Hh80124名無しさん◎書き込み中
2008/06/24(火) 19:35:27ID:oD2VhKjQ0125名無しさん◎書き込み中
2008/06/24(火) 20:27:42ID:U1PNd0d6作ってるんが幕だけで、幕が撤退しちゃったし・・・
一枚位欲しいから、投げうるとまでは逝かないまでも500円くらいなら欲しいんだけどなぁ。
さすがに1000円は出せない・・・
0126名無しさん◎書き込み中
2008/06/24(火) 20:56:22ID:fPiEn42C工エエェェ(;´д`)ェェエエ工工
12倍速メディアの供給断たれちゃうの?
0127名無しさん◎書き込み中
2008/06/24(火) 21:27:22ID:2a7nBcBW5倍殻両面さえあればいいのさ
5枚で2000円程度なら許容範囲だし
0128名無しさん◎書き込み中
2008/06/25(水) 01:28:18ID:BIvS32bD0129名無しさん◎書き込み中
2008/06/25(水) 12:03:57ID:ZmHp2vh9エフ辺りで放出しないのか
0130名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 01:58:49ID:d+TjWxyPあくまでOSのフリーズか再インストール用にデータとアプリの保存用に2枚しか使ってないから
0131名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 02:03:01ID:RMhdiLsm前にDVD-RAM自体がPD化していると思うが
0132名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 02:05:17ID:bTBVsa7v0133名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 02:20:58ID:L1wb2jby0134名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 07:08:06ID:ej0QNqyW0135名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 07:49:06ID:XOcx59OH> ちなみに、書き換え型の規格が、BD-RWやBD-RAMではなく、
> 「BD-RE」と呼ばれているのには大きな意味があるそうだ。
> 「RAMでもなく、RWでもありません。ですが、両方の人たちが、
> DVDの時にやろうとした構造は、すべて入れておりますので、
> DVD-RAMで実現したかったことも、DVD-RWで実現したかったことも、
> これ(BD-RE)を使えばできます」(ソニー 小川氏)
0136名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 08:16:46ID:+1kPxO7QH.264はDVD-RAMだけというクソ仕様が見事に効いててワロタ
0137名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 08:23:49ID:xkPRkGDx粗方結果が出そうだからちょっとの間待つのも手かな
0138名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 15:10:52ID:ReQPbb2L0139名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 15:14:42ID:vqyA12Yb0140名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 16:03:28ID:5sUptDq9記録密度が上がって技術的に困難になるだけでいいことないぞ
ディスクの利点なんてランダムアクセスだけで、
それ以外はみんなテープの方が優れてるのに
0141名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 17:04:42ID:RMhdiLsmんな〜こったない( ´∀`)
0142名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 17:05:25ID:RMhdiLsmそのうちSDメディアが取って代わるから無問題( ´∀`)b
0143名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 18:30:06ID:I95tEywuテープの場合は昆布になる危険性があるんじゃないの?
一般的な家庭でシビアな管理は困難だと思うよ。
0144名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 18:58:20ID:VOrJGUFSDVD-RAM/DVD-RWは相変化記録だから糞!
BD-R/BD-REも同じく相変化記録だから糞!
何も進化していない。
実績のある色素記録であるDVD-RかBD-R LTHを使うのが一番。
これこの板の常識。知らないと笑われるよ。
0145名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 20:25:00ID:/90kW+WEそこで紙テープの出番ですよ。
つかなんかの記事で読んだが、
最高の保存環境でも一番先にガタが来るのは光学メディア
その後も技術的に新しいメディアほど先にガタが来て
一番最後に残るのは紙テープらしいぞ。
0146名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 21:37:29ID:Lev6OnxY酸性紙だったらすぐボロボロ
0147名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 23:05:26ID:boO/1nDC0148名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 23:23:44ID:xkPRkGDx自分がいずれ必ず死ぬって事を
それは万人に公平に訪れる・・天皇でさえ逃れられない運命
0149名無しさん◎書き込み中
2008/06/26(木) 23:48:48ID:eXI9WWb1パナのことを言っているのだとしたらの話だが,
-RWがだめなだけで-Rも使えるよ。三菱は(ファームアップで)使えるとか。
というかRip前提だとRAMのが便利だったりする。
0150名無しさん◎書き込み中
2008/06/27(金) 00:55:06ID:W4MPd4GP昆布じゃなくてワカメだよ
0151名無しさん◎書き込み中
2008/06/27(金) 17:17:27ID:KdJ4WU7gその作業を繰り返すことを考えると、
一枚60円の誘電Rに焼くのが一番楽なんだと再認識。
吸い出したのをRにやき直すとしても、結局40円かかるしね・・・
差額20円に価値を見出せなかった。
0152名無しさん◎書き込み中
2008/06/28(土) 11:56:04ID:OxjHQY3/宿命とも言える規格乱立の立役者、
ソニーの口から出る発言だとかなり不安になるな。
松下からだったら少しは(ry だけど。
勝者の発言だからスルーされてるが、吹き具合はワンダー並みだろw
0153名無しさん◎書き込み中
2008/06/28(土) 17:32:38ID:WwtfJW0Y2011年頃にはBD-REが主流になってるだろう
その後は松下を一台は持たなくてはならなくなるんだろうな・・・
0154名無しさん◎書き込み中
2008/06/28(土) 17:59:17ID:90iMsLES書き換えできる必要性を認められず、
安いBD-Rメディアが主流になる
今はまだ1000円くらいするけど、
500円を切ってくれば、DVD-Rとビット単価的に同等になり、
省スペースを牽引力に普及する
0155名無しさん◎書き込み中
2008/06/28(土) 18:01:44ID:n9ZA7lzu0156名無しさん◎書き込み中
2008/06/28(土) 18:45:50ID:Hvm96vMwドライブ(リーダー)が500円ぐらいで安いから
あとは囲い込みされてる地デジ録画ぐらいが最後の砦でしょ
0157名無しさん@編集中
2008/06/29(日) 16:12:47ID:Zlrfr2cd来年には1000円切るのは確実。
SDHCは高速・安定・信頼性が高いから
HDDレコーダーにSDスロット付けたらいいんでない?
DVD-RAM付けるより安価で信頼性も上がると思う。
0158名無しさん◎書き込み中
2008/06/29(日) 16:38:39ID:9x9HDPXA0159名無しさん◎書き込み中
2008/06/29(日) 18:02:29ID:aGOjaZ8qドライブも安くなったらRAMは確実に消えるよな
保存性とか書き込み速度も重要と思うけど。
0160名無しさん◎書き込み中
2008/06/29(日) 18:15:02ID:Zj99UJKoBD-REに引き継げるかどうかは分からん。
BD-REの容量はほぼ増えることはないが、SDカードといったメモリの
容量は単価を下げながら確実に増加している。
このまま立場を逆転するのも時間の問題だろ。
0161名無しさん◎書き込み中
2008/06/29(日) 18:43:23ID:iHjvY5xqディスクに大量のファイルをコピーしている最中にエクスプローラなんかが落ちると
DVD-RAMだとコピーしなおしですむんだけど、BD-REは書き込みできないメディアとなって、
再フォーマットを余儀なくされる。ドライバの改善で直るならいいけどね。
SDHCとかUSBメモリーは、XPだと快適に使えるけど、VISTAだとファイル移動・消去だけで
ぶち切れそうになる。これはVISTAの仕様なんだそうだが。
0162名無しさん◎書き込み中
2008/06/29(日) 19:00:52ID:MK1CHRzt味噌も糞も
書き込んだ直後は読めたのがダメだったんだと思う
0163名無しさん◎書き込み中
2008/06/29(日) 19:23:18ID:NnCVrebq0164名無しさん◎書き込み中
2008/06/29(日) 20:48:36ID:U7KTPCiQ海外物の安メディア使ったんじゃね?
0165名無しさん◎書き込み中
2008/06/29(日) 22:05:15ID:wvt36fHFされるんだろうか…パナOEMの中では割と安かったんで愛用してたんだが
0166名無しさん◎書き込み中
2008/06/29(日) 22:32:24ID:AGIhVOSILF-D240はもう限界なのか?規格的に
最近SP3を入れてから
OSの起動前にドライブのスィッチを入れると競合してるのか
OSが立ち上がらないでモニターが真っ黒のままフリーズするし
使う時は必ずOSが立ち上がってから電源を入れないと使えないし
松下はドライバーを提供してないし
ってかSP3に対応したドライバー提供しろよ
0167名無しさん◎書き込み中
2008/06/30(月) 00:32:37ID:3N/g6v0M1394のドライバって意味なら元々OS標準のを使うからパナは関係ないだろ。
0168名無しさん◎書き込み中
2008/06/30(月) 01:58:54ID:x6FGgUBb0169名無しさん◎書き込み中
2008/06/30(月) 03:51:49ID:tFwDtEP6選べるようになった?それとも依然としてDVDみたいに画像として
保存された字幕しか表示できない?
0170名無しさん◎書き込み中
2008/06/30(月) 07:55:08ID:B6XyDAo8因みに俺もXP SP3でパナドライバ使ってるが一応問題無い
ただ最新のRAMドライバも入ってるBDドライバ使うより
旧のRAMだけの方が安定してる
0171名無しさん◎書き込み中
2008/06/30(月) 09:15:55ID:Ce6gwIIt凍死場USAの奴か、以下の手段で細工した奴でおk
1.パナソニックコミュニケーションズにあるドライバを入手
2.適当なフォルダを作成して、入手したインストーラを7-ZIPで作成したフォルダに解凍する
3.ftp://ftp.externet.hu/pub/mirror/sac/pack/i6comp02.zipから入手したZIPを解凍して出てきたi6comp.exeとdatai.cab
、dインストーラを解凍して出てきたatai.cab、data1.hdを別のフォルダを作成してその中に放り込む
4.コマンドプロンプトを起動してその2つのファイルを入れたフォルダに移動して、"i6comp x data1.cab" と入力してEnter
5.解凍して出てきたDVDDrive.iniをメモ帳で開いて"DriveNameCheckMode=1"を"DriveNameCheckMode=0"に書き換えて
保存
6.コマンドプロンプトで"i6comp r data1.cab DVDDrive.ini"と入力してEnter
7.6で内容を書き換えたdata1.cabで2でインストーラを解凍したフォルダにあるものに置き換える
0172名無しさん◎書き込み中
2008/06/30(月) 10:07:09ID:r0DIWft0ポッポー (´ \ .| __________/ヽ /
.l l \| | !ノートン先生 ! //U ヽ___/
パソコン蛾人 \ !!大激怒!! // U :::U:
ぶっ壊れ(__) \ !!!!! / // ___ \ :::
たお! (__) \∧∧∧∧/ | | | U ::::
(`Д´#) < ぶ パ > |U | | ::U:
_| ̄ ̄||_)_ < っ ソ > | ├―-┤ U.....::::
/旦|――||// /| < 壊 コ > ヽ .....:::::::::
─────────< れ ン >──────────
< _,ノ , 、ヽ、_ ノ< た 蛾 > プスプスプス・・・・・∬∬
(y○')`ヽ) ( ´(y○')< !!! >踏んじゃったよぉ___
⌒ / ヽ⌒ /∨∨∨∨\ ∧_∧ ||\
うわあ |~ ̄ ̄~.|ぁぁ /パソコン蛾ぶ \ ( ;´Д`) || |
ぁぁぁ||||! i: |||! !|ぁ /っ壊れた!ディス \( つ/ ̄||/
ぁぁ| |||| !! !!||| :| /プレイが砕け散った! \ヽ |二二二」
0173名無しさん◎書き込み中
2008/06/30(月) 23:46:32ID:W1p+g1rq松下のLF-D310を使っています。
古いPCから新しいPCにドライブを乗せ換えましたが、
読み出しは出来ても
書き込みをしようとするとエラーメッセージ:
「InCDエラードライブG: 繰り返し再書き込みに失敗しました」が出て
殻付きディスクごと吐き出されてしまいます。
対処方法をご存知の方がおられましたら、お力を貸してください。
0174名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 00:24:35ID:FP7wja8z0175名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 00:26:20ID:pp5Fgyx70176名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 04:01:50ID:EbrxsQKo0177名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 07:39:49ID:zkqhSaqI猛暑の際の「味噌汁が蒸発した」バージョンが懐かしいw
0178173
2008/07/01(火) 19:11:49ID:pGT1XyyD新しいメディアで試してみると無事書き込めました
InCDが原因かと思い、Nero7ごとアンインストールしてみたところ
旧メディアが書き込み禁止になっていると表示されました。
(ピンの位置は書き込み可になっています)
これはメディアが劣化しているということでしょうか
0179名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 21:24:44ID:FP7wja8zでも実際には汚れていなくて、メディアが不良なことが多い
パナのx3メディアとか
0180名無しさん◎書き込み中
2008/07/01(火) 23:11:35ID:lWxdFsLqドライブの転送速度がpioに落ちてるからに一票
0181名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 04:39:10ID:u8ujNiXL0182名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 07:04:15ID:Q0p0iuM8ばかでつか?
0183名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 14:56:25ID:Mz0R2fiiレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y」_
i ∪ ,.:::二二ニ:::.、. l
! :r'エ┴┴'ーダ ∪ ! !l RAMの信頼性はR以下なのに、
.i、 . ヾ=、__./ ト=. なんでこんなの使ってる奴がいるのか分からない
ヽ 、∪ ― .ノ .,!
0184名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 17:03:54ID:0fXGsP440185名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 20:09:05ID:fYRSvox/信頼性のないRAM
0186名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 21:05:52ID:OxH1htaA信頼性のない>>185
0187名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 22:27:52ID:BYFBkFdbDVD-RAMを使い始めた時はまだ-Rと+Rの規格争いの真っ只中でPCの内蔵ドライブはCD-RとDVD-ROM(DVD-Rの書き込みはできない)
のコンポドライブの時だったからな+R側にはMSとデルが付き始めたあたり
そんな状況でMOの後継として記憶容量が両面殻付きで9Gの大容量が決め手になった
今は殻付きメディアの宿命か存続が一番危ないRAMメディア
RAMの後継としてブルーレイに移行するかと言えば正直微妙
そういえばテラディスクって何処いちゃったんだろう
0188名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 23:01:36ID:EsCI6Pqv0189名無しさん◎書き込み中
2008/07/02(水) 23:57:31ID:pC8RkSu4MOの後継狙いの光磁気ディスクもいろいろあったはずだけど皆消えてしまった・・・
0190名無しさん◎書き込み中
2008/07/03(木) 00:19:58ID:rydpClq7おかげで2.3G対応ドライブ持ってても2.3のメディアを使った事が無い。
仕事の都合上比較的小さなファイルを頻繁に書き換える用途では
RWやBD-REの1000回ごときで使用不可になるメディアなんざゴミ同然
0191名無しさん◎書き込み中
2008/07/03(木) 01:20:33ID:TIn3/rxl> MOの後継狙いの光磁気ディスクもいろいろあったはずだけど皆消えてしまった・・・
そういやHSってどうなった?
0192名無しさん◎書き込み中
2008/07/03(木) 23:10:49ID:yvrFxOoL今うちにあるw
接続してないし、メディアも1枚しかないけどなw(メディア1枚4000円ぐらいする)
0193名無しさん◎書き込み中
2008/07/04(金) 07:14:57ID:tQ4MfTGvゴミメディアを代替セクタでごまかす
うんこRAM
0194名無しさん◎書き込み中
2008/07/05(土) 17:32:17ID:qTnnkwvsフォーマッタを起動するとかなりの確率で「使用中」と表示されてメディアの
フォーマットができないことに遭遇する。BHAのRAMドライバ&フォーマッタが
悪いのか?それともXPが悪いのか?
0195名無しさん◎書き込み中
2008/07/05(土) 17:49:30ID:SAVIz5Mc0196名無しさん◎書き込み中
2008/07/05(土) 20:18:10ID:2Bo8M2Pnファイルエクスプローラで開いてるとか、常駐ソフトが監視してるとかじゃなくて?
0197名無しさん◎書き込み中
2008/07/06(日) 01:38:22ID:aNSJosni821JDで慌てて操作した時まれにそうなるけどやり直すとフォーマットできる
でもかなりの確率ってのは気もち悪いね
0198名無しさん◎書き込み中
2008/07/06(日) 12:28:36ID:XeNrQnVxもうフラッシュメモリ使えって事なのか…
0199名無しさん◎書き込み中
2008/07/06(日) 19:24:20ID:JTByNaXH迷うも何もSW-9576 し か 売ってねーべさ。
九十九で出た当初IOの奴が会員特価で1マソ切ってた時に買うべきだった。
0200名無しさん◎書き込み中
2008/07/06(日) 23:30:57ID:EICA4W5F9572売ってるよ
スレでも散々既出
0201名無しさん◎書き込み中
2008/07/07(月) 01:46:44ID:PmCyMp0jお前が悪い可能性が高い。
そのドライブをルートも含めて開いている状態になると、
使用中になる。この状態でソフトウェアイジェクト操作をしても
「使用中のファイルがあります、強制的に取り出すと壊れる可能性が〜」
等と聞かれると思う。これはリムーバブルメディアではみんな同じ。
なので、エクスプローラでRAMのドライブを左クリックで選択するのではなく
ダイレクトに右クリックでフォーマットを選ぶか、エクスプローラを使わずに
直接松下謹製DVDFormを実行してみる。
この操作のいずれをやっても症状が変わらない場合は他の原因が考えられる。
0202名無しさん◎書き込み中
2008/07/07(月) 01:55:35ID:PmCyMp0jいくつか買ってみたのだが、
円周傷を持ってる個体が数%位出てくるね。
パナ系とはカートリッジの立て付けが違うみたいなのも不安要因。
松下より読み書きエラーが少なくて惚れ惚れするのだが、
こちらは表面不良が多すぎるorz
ハードコートが腐ってるってマクセルだっけ?
0203名無しさん◎書き込み中
2008/07/07(月) 02:22:11ID:v9b/azSi>>197
>>201
常駐ソフトを除いて一応すべてのアプリ・エクスプローラは閉じてるよ。
それでもフォーマットできなかった。
最終的には再起動をかけて、起動したら一番にフォーマッタを起動したら
なんとかフォーマットできた。原因なんだろうね(´・ω・`)?
0204名無しさん◎書き込み中
2008/07/07(月) 06:41:19ID:Zl+EjOGQProcessExplorerとTrayIconReviverがないと
場合によっては出てこなくなるトレイアイコンがあるけど。
0205196
2008/07/07(月) 16:02:39ID:i6ywBc3R再起動後 ドライブがフリーだったので、フォーマットできた。
なおさら何かのアプリかプロセスがドライブを見に行っていた可能性を示唆してるわけだがw
もちろん可能性の一つでしかないが。
フォーマッタによって、掴んでるの強制的に奪うの頑張るかどうかは、実装は異なるだろうな。
常駐終了
ログオフ
でだめなら、再起動だろうね。というわけで、運用で回避じゃまいか。
原因絞り込むなら、スタートアップ絞ってテスト運用か、OSクリーンインスコでテスト運用して、長期戦になるのでは。
0206名無しさん◎書き込み中
2008/07/07(月) 22:46:51ID:CHyLfo19オレが持ってるメディアは2倍3倍ばかりだし今あるメディアを再利用することだけを考えてSW-9572買ったよ
新しいメディア必要になる頃にはBDドライブ買うだろうしな
0207名無しさん◎書き込み中
2008/07/08(火) 00:42:38ID:frPe3+Yv公式にも載ってないしググッてもヒットしない
ホムセンのオリジナル商品でもないしなんでだろ
0208名無しさん◎書き込み中
2008/07/08(火) 00:48:39ID:frPe3+Yvちなみに20枚で2,400円くらい
0209名無しさん◎書き込み中
2008/07/08(火) 04:11:35ID:hVNco5Wp何度やってもフォーマットできなくて
それがノートンが常駐してるセイだと気づくまでかなり苦労したのもいい思い出w
0210名無しさん◎書き込み中
2008/07/08(火) 04:14:03ID:hVNco5WpDVD-RAMの殻付きをメインに使ってた俺から言わせて貰えば
松下が責任を持ってDVD-RAMの殻付きをサポートしたBDドライブを出して貰わないと
0211名無しさん◎書き込み中
2008/07/08(火) 07:09:53ID:uhmeTMgj松下がBDドライブで殻捨てたし
最初のソニーぼブルーレイだって殻あったけど
結局なくなったし
0212名無しさん◎書き込み中
2008/07/08(火) 08:03:34ID:L5GL9+JS「殻対応ドライブはもう出さないから殻RAMは殻から出して使ってねw
TYPE1は殻割ってデータ取り出してねw」
みたいなことを言われたってカキコを見た覚えが…
0213名無しさん◎書き込み中
2008/07/08(火) 08:22:35ID:TfIPQDFE流通限定商品でも大抵は型番やJAN(バーコード番号)を打ち込めば
現行流通品ならヒットするよ。
>>209
ノートンは彼方此方掴んで離さなくなるよね。
それで間違って消したデータも救われたこともあるのだが、
システムドライブ以外でもデフラグやCHKDSKの障害になることが
あるので、これも痛し痒しだ。
>>210-211
松下(笑)の顧客サポートに聞いたことがあるけど
スイーツっぽい担当者が
「だから殻を割れるようにできているんじゃないですか、ふふん」
みたいに鼻で笑われたことがあるぞw 一瞬殺意に似た感情が走った。
松下もサポート切り始めてるから、先行きはかなり厳しい。
むしろ、東芝がBD入りを果たしたら(ry
けっきょく子供向けレンタル商品とか食べかすとか指紋ベタベタとか凄いし、
それ以外でも過酷な条件だったりする。
レンタル製品はカートリッジ付きでも良かったような気がする。
0214名無しさん◎書き込み中
2008/07/08(火) 08:31:25ID:TfIPQDFE殻使いはみんな心配してるって事だよな。
AV板で規格論争してるソニー信者とか良くあそこまで信じられると思うよ。
初期型の殻入りBDなんかもうすでに見捨てられてるだろ。
ひょっとするとD-VHSより酷いんじゃないかな?
松下とかソニー、この二社は
中途半端に育てたあげくグダグダにして
見捨てた規格が突出して多いんだよorz
0215名無しさん◎書き込み中
2008/07/08(火) 20:07:56ID:DtXSjyH1B.H.A関連で言うと
WMP11を入れてる?
そうすると、ライティング用のASPIドライバーが入れ替わる関係で
光学ドライブを制御するときにエラーが発生するかもしれない
0216名無しさん◎書き込み中
2008/07/08(火) 20:50:20ID:0jYCAySE> で、投売りになっていたマクセルの5倍速両面殻入りを
> いくつか買ってみたのだが、
どこに売ってるの? 教えてください。
0217名無しさん◎書き込み中
2008/07/08(火) 21:47:12ID:f19k+8YP殻入りBDなんて買ったのはマニアぐらいだし、そういう人は「レアアイテム」になって
喜んでるかも
0218名無しさん◎書き込み中
2008/07/08(火) 23:24:26ID:DtXSjyH1ヤマダ便器
0219名無しさん◎書き込み中
2008/07/08(火) 23:53:05ID:0jYCAySEウェブで見たところないけど、店頭にはあるのかしら。
0220名無しさん◎書き込み中
2008/07/09(水) 01:27:48ID:RlvhICFXバルクとして放出してくれればすぐにでも買いに行くのだが
0221名無しさん◎書き込み中
2008/07/09(水) 01:36:46ID:Em943V8C0222名無しさん◎書き込み中
2008/07/09(水) 02:19:55ID:RtgAjmi6ttp://homepage2.nifty.com/yss/99/dmr-e100.htm
0223名無しさん◎書き込み中
2008/07/09(水) 09:25:45ID:hroCaxPwNeroDiscSpeedが良さそうだと思ったらRAMには対応していないようで・・・
0224名無しさん◎書き込み中
2008/07/09(水) 10:49:39ID:uXNDKujQもうブルーレイの時代か
0225名無しさん◎書き込み中
2008/07/09(水) 11:18:54ID:yzU0MWLYとりあえず、RAMからDVD-Rへ体制を転換してるとこ
PCは問題ないんだけど、HDDレコーダ周りが不安だな
既に録画した資産と、今後の録画をどうしよう
0226名無しさん◎書き込み中
2008/07/09(水) 18:06:14ID:H6c86i7y9573の放出を期待したい。
本当に短期間で安売りもなかったけどな・・・
0227名無しさん◎書き込み中
2008/07/09(水) 18:33:01ID:RrS9pSNwthx
0228名無しさん◎書き込み中
2008/07/09(水) 22:14:09ID:MiqXP0Tv0229名無しさん◎書き込み中
2008/07/11(金) 02:49:25ID:xe+mvl82一昨日くらいにgenoに出てたな
見た時には売り切れてたけど
0230名無しさん◎書き込み中
2008/07/11(金) 19:25:40ID:ZaV00/vJ9573なんてまず無いよ。
genoは9581とか出てるけど、中古の話かな。
0231名無しさん◎書き込み中
2008/07/12(土) 00:34:36ID:m0ZTSBQM新品の黒い奴でRAM×5倍だったし
0232名無しさん◎書き込み中
2008/07/12(土) 03:48:46ID:GorVj1Qs0233名無しさん◎書き込み中
2008/07/12(土) 17:39:11ID:2JZiYFab9573はいくらだったの?
0234名無しさん◎書き込み中
2008/07/13(日) 19:18:07ID:WNolr1C0さっき秋葉で10枚1200円割ってたのでよさげなら明日にでも買いたいんだけど、、、
0235名無しさん◎書き込み中
2008/07/13(日) 21:09:19ID:VZ8zkuyz9572と同じくらいだったような
0236名無しさん◎書き込み中
2008/07/14(月) 15:49:23ID:qVvZYESX0237名無しさん◎書き込み中
2008/07/17(木) 18:49:54ID:+mGnUZSqDVD-RWをB'sClipでフォーマットしたようなものって考えていいの?
0238名無しさん◎書き込み中
2008/07/18(金) 06:44:57ID:/aOQwkxuフロッピーが分からなければMOとでもZIPとでもJAZとでもPDとでも(ry
0239名無しさん◎書き込み中
2008/07/18(金) 11:29:00ID:sqV1UPInPD-RAM
0240名無しさん◎書き込み中
2008/07/18(金) 13:12:32ID:GYAhjp3dメディアそんな使ったわけでもないのに、
リトライっぽい動作で非常にもさもさ、、、
メディア長持ちしそうだから、RAM使ってるんだけどな〜、、
他のメディアにするか検討中・・・
0241名無しさん◎書き込み中
2008/07/18(金) 19:49:45ID:YIJ5Pcr+0242Q
2008/07/18(金) 20:31:40ID:leTK2Oy6将来BLUでも読めないんじゃ終わりだね>RAM
将来読めないのに焼いて何すんの>RAM
おまけの-Rの信頼性低すぎだね>RAM
おまけの-Rの相性きつすぎだね>RAM
-Rに焼くんなら最初からπ買えよ>馬鹿RAM-Q
書き換え回数10万回なんて、いらないよ >RAM
追っかけ再生なんて、いらないよ >RAMレコ
VHSと較べたらほとんど普及してないじゃん>RAMレコ
安さにつられて買ってしまったんだね>馬鹿RAM-Q
3日天下だね>RAMレコ
本当の名前を言ってやろうか。>PD-RAM
スペック悲惨だね。>マルチ
速度遅すぎだね。何時間かかるの>RAM
日本だけじゃん。>RAM
しかもオタクだけじゃん。>RAM
しかも松下だけじゃん。>RAM
しかも大赤字じゃん。>松下
もうすぐ終わりだね。>RAM
お先真っ暗だね。>RAM
もうすぐガラクタだね。>RAM
もうすぐ粗大ゴミだね。>RAM
粗大ゴミ買って何すんの>馬鹿RAM-Q
使ってるのは馬鹿だけだね。>RAM
±RW±R4倍速で何でもできるから、いらないよ >RAM
ついに国内シェア5割だね>+R/RW
海外でも圧勝だね>+R/RW
もうすぐ±RW±Rに進化するね>+R/RW
無敵だね>±RW±R4倍速
将来が約束されているね>±RW±R4倍速
みんな君を待っているよ>±RW±R4倍速
世界が君を待っているよ>±RW±R4倍速
0243名無しさん◎書き込み中
2008/07/18(金) 23:09:54ID:Qb9jFQAyFDは最近減ってきたが
RAMのMQみたいに残ってほしかったよ
0244名無しさん◎書き込み中
2008/07/18(金) 23:57:57ID:ab/wfLY8マジレスすると、SD-RAM
「SD」は今のSDメモリーカードのロゴ
(東芝の商標)
0245名無しさん◎書き込み中
2008/07/19(土) 05:04:46ID:BdIFDp7Mπが一番まともだろRAM書き込み
何気に糞なのが、松下、東芝、日立
0246名無しさん◎書き込み中
2008/07/19(土) 13:59:57ID:A2Rq8s0B0247名無しさん◎書き込み中
2008/07/19(土) 14:01:49ID:BuFt3IcX過去に2台コースター製造機とかになったw
0248名無しさん◎書き込み中
2008/07/19(土) 16:44:12ID:HBKie/4TパナソニックのDVD-RAMドライバーは便利だったなぁ・・・
B's recorder買えばBHAのDVD-RAMドライバが手に入るのか?
0249名無しさん◎書き込み中
2008/07/19(土) 17:55:06ID:xwFbtXbK0250名無しさん◎書き込み中
2008/07/19(土) 18:41:26ID:LEBb4CjhビーズのHPで探せば、ただでもらえるよ。
0251名無しさん◎書き込み中
2008/07/19(土) 19:22:12ID:QAFBDpnu0252名無しさん◎書き込み中
2008/07/19(土) 20:11:22ID:lINFzYsZ0253名無しさん◎書き込み中
2008/07/19(土) 20:30:09ID:CpOM0CBo0254名無しさん◎書き込み中
2008/07/20(日) 08:20:36ID:O1UxIg5d0255名無しさん◎書き込み中
2008/07/20(日) 10:48:04ID:kzJwYsSvありがとう。
パナのドライバにBHAのアップデート当てたら使えたよ。
0256名無しさん◎書き込み中
2008/07/20(日) 12:03:52ID:+dC2m+h/「Dにアクセスできません。ファンクションが間違ってます。」とか出てきて、
認識してないみたいなんですけど、何かやることあるんでしょうか?
ちなみに、B'sGold8では一応DVD-RAMメディアが入ってるということは認識しているようです。
0257256
2008/07/20(日) 13:13:16ID:+dC2m+h/まさか、パナのドライバー入れて、BHAのでアップデートするなんて方法思いつきもしませんでした。
0258名無しさん◎書き込み中
2008/07/20(日) 17:14:56ID:kzJwYsSv0259名無しさん◎書き込み中
2008/07/20(日) 20:04:12ID:NOuoPs5Gマクセル 5倍データ用9.4GBカートリッジ入り
5枚パック1575円
1枚パック315円
この売り方は、末期症状か…
0260名無しさん◎書き込み中
2008/07/20(日) 20:10:52ID:6yW8n2LxもうBD-REに移行すべき時期なのか?
しかしドライブ価格がRAMの10倍なんだよな
保存性もはっきりと見えてこないし・・・
0261名無しさん◎書き込み中
2008/07/20(日) 23:59:44ID:C9YgwjOv安いし速いし、どうせ一回しか書かないし、お薦め
0262名無しさん◎書き込み中
2008/07/21(月) 03:44:14ID:W0tXF9k00263名無しさん◎書き込み中
2008/07/21(月) 08:59:12ID:rD3wkAiQいわれてみればそうだね。
そもそもわざわざDVDメディアに記録するのって長期間保存しておきたいものが中心であって、
すぐ消すようなのはHDDで十分だしね。そう考えると、DVD-Rの方がはるかにCPが高い。
0264名無しさん◎書き込み中
2008/07/21(月) 09:17:44ID:zPH6H43O0265名無しさん◎書き込み中
2008/07/21(月) 15:44:13ID:bAhwckNa本当光ディスクの容量って全然進化してないよなw
最近になってやっとブルーレイ(25G一層)が出たくらいだし
なんだこの進化の遅さはその間500Gディスクだのテラディスクとか
散々話だけは出て消えて言ったし
別に映像メディアとパソコンの保存、記憶メディアば別々に作って言った方が
早くてしかも爆発的に光ディスクの容量も増える気がするだが
0266名無しさん◎書き込み中
2008/07/21(月) 16:45:52ID:6ER/7gyu消えたら意味無いじゃんw
0267名無しさん◎書き込み中
2008/07/21(月) 18:29:29ID:a5kZnyBTDVDの中でダントツのブッチギリで消える
0268名無しさん◎書き込み中
2008/07/21(月) 19:47:41ID:oxb8xPys開発に成功とかどうでもいいっつーの
実用化の目処が立ってから出直して来い
0269名無しさん◎書き込み中
2008/07/21(月) 19:54:39ID:tZy0uHjgドライブがへたってきたのかな?
0270名無しさん◎書き込み中
2008/07/21(月) 21:49:42ID:BL5jHBxD新品ディスクでも同じ状況ならドライブに問題があるな。
0271名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 01:57:04ID:fqxLbKYt4Gがタイムセールで1280円とかだし。
来年には16Gで3000円位じゃね?
0272名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 07:49:55ID:IP28XTPhギガあたりがHDDの方が安いのでは、全く使い道ないね。
0273名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 07:51:50ID:IP28XTPh4Gが1280円なら、すでに8Gが3000円以下のとこあるような希ガス。
てか、4G 1280円ってどこよ?
0274名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 07:52:42ID:IP28XTPh0275名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 09:27:12ID:Fo7QL+93やっぱり結論として、HDDはメディアにはならんわ
0276名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 10:03:49ID:Ir7l7Lzokwsk。
ブルーレイメディアも安くならないので、
HDDガチャポンを保存用にしようと本気で考えてるんだけど。
0277名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 16:18:03ID:68NPClEI出た当初は両面で殻付き9Gはそれなりに魅力があったけど
HDDの急激な値下がりと
DVD-Rは容量が半分とはいえ殻無しだから
大量生産されると一枚あたり35円とか無茶苦茶安くなって
そうなって来ると殻がある分製造コストもまた殻対応じゃないと使えない使い勝手の悪さが目立つようになってきた
からな
BDが普及するには今のようなDVD-Rみたいに35円くらいで投売りされるようになれば普及するじゃねw?
0278名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 16:30:58ID:QvpMEeET東芝がHD DVDに固執したのも製造コストを抑えられるためだったわけだし。
0279名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 16:57:35ID:Fo7QL+9325/4.7=5.3倍だから、186円がDVDの35円相当
で、いいのかな
BDって25x10E9bytes?
0280名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 17:01:41ID:oBN5i0EU0281名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 17:04:58ID:QvpMEeETHDD見れば分かるとおり容量あたりの単価も値下げしていかないと普及なんてせんぞ
0282名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 17:36:50ID:Fo7QL+93どこまで下がるかの予測ではない
0283名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 17:41:01ID:QvpMEeET0284名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 20:08:16ID:1y1n9rkTBDの方がHD DVDよりも安くなっちゃったんだよな。
0285名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 20:48:46ID:d4Q9bO1xパナの人のインタビュー載ってたけどそんな値段でもコストをギリギリまで
切り詰めてる状態でヒーヒー言ってるって書いてたな
それがまさか裸一枚あたり120円台になっちまうとは
0286名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 21:22:43ID:IP28XTPhドライブもメディアも高いBDなんて買わなくても、HDがちゃぽんで十分幸せになれる。
0287名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 21:34:09ID:Ir7l7Lzoちゃんと動くの?
0288名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 21:59:47ID:WTiSgBtP0289名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 22:08:34ID:NceN2gmfもちろん固着するので動かない。
286はちゃんと1週間に1度は通電してるんだよ。
そんなことはHDがちゃぽなーの間では常識。
それができない人間はHDがちゃぽなーとは認められない。
0290名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 22:35:22ID:zRAQvWnF0291名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 22:47:36ID:gzdPjAHp0292名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 22:56:08ID:eRinEa3q0293名無しさん◎書き込み中
2008/07/22(火) 23:10:48ID:Fo7QL+93殆ど使ってなかった40Gに換装しても、すぐに壊れる
2-3台試してやっと安定するのに当たった
0294名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 12:12:33ID:uvkDHhCIHDDは、定期的に入れ替えて使ってるほうが、安定してるくらいだし。
最近は、FATがごくまれにぶっとんで少々慌てるくらいで済んでるし。
RAMドライブ買ってこよう。。。
0295名無しさん◎書き込み中
2008/07/23(水) 14:31:48ID:Hk0CXMVhなんだ。
HDがちゃぽなーって単なる基地外じゃん。
0296名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 15:26:30ID:wdMCrrHv知人が、誰も持っていないんだよね
RAM要返却で、うっかりISO/UDF焼きで手渡したんだけど上から目線で詰られたよ
┐(´д`)┌ヤレヤレ
0297名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 16:05:49ID:SUZhKBzA0298名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 17:06:00ID:HtBxb+nhDVD-ROMだけ読み込めなったんだけど
どうしたらいいかな?
映画とか、CDは読み込めるんだけど・・・エロゲができない・・・orz
0299名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 18:00:34ID:SQvRpmG5デジタル放送は再生ソフトがいるとわかったが、アナログ番組でも再生・取り込みは無理なんですか?.VROを.MPGに変えてもだめだった。
0300名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 21:07:16ID:7i97/6nsDVD側のLD死亡だろうから、窓から投げ捨てろ
0301名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 22:15:55ID:uTosRqIFアナログ番組なら再生だろうがコピーだろうがなんでもできる
デジタル放送でもCPRM除去すりゃ上に同じ
除去の方法はDTV板あたりで探してくれ
0302デジタル至上主義者≪B軍集団全面降伏、π・TDK・ビクターRW撤退≫
2008/07/24(木) 22:36:50ID:qhzo9Y4u否!!基地外はこのデジタル至上主義者ただ一人で、あとは普通の人達です。
0303名無しさん◎書き込み中
2008/07/24(木) 23:11:30ID:pRyRr+Kkドライブ変えたら快調だ。
読み込みは問題ないのに、やっぱりヘタってるてことなんだろうな。
0305名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 06:34:21ID:GJDPi/k3はい。どうも
0306名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 09:18:05ID:UuvyPqGXPCではHDDの方がずっと便利だし、レコーダーとしてはDVD-Rや-RWのほうが互換上便利だったからかなぁ
0307名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 12:12:08ID:jXQ+Mt2R0308名無しさん◎書き込み中
2008/07/25(金) 18:47:48ID:PKHxJeZc特にTDKの黒い奴がほしい
0309名無しさん◎書き込み中
2008/07/27(日) 07:32:30ID:lEf7FOUp中の人は昨日完全に逝きやがったから、粉砕してやったw
0310名無しさん◎書き込み中
2008/07/28(月) 09:01:15ID:8XpVUUTlフォーマットってどうやって選択すればいいですか?
新しい方が良さそうなのでUDF2.0でやっているのですが
小さな職場でPCを扱えるのが自分しかおらず(他はおっさんおばはんばっか)
RAMの導入も上の人がどこやらで聞きかじってきて決めた事なので
詳しく聞ける人もいませんよろしくお願いします
0311名無しさん◎書き込み中
2008/07/28(月) 11:23:08ID:fHVzF3Wk読み書きの速度----------「大きなファイルの場合はUDF2.0の方が有利だが, 小さなファイルの場合はUDF1.5が有利。
さらに非常に小さなファイルばかりのときはFAT32の方が速い」と言われていますが, 実際のところは小さなファイルでも
UDF2.0が不利というほどの差はないようです。
ちなみに大きなファイルの場合はUDF2.0はFAT32の3倍くらいの速さが出ます。
互換性----------MacOS10.3を使っていますが, UDF2.0は読み書きとも出来ません。
(WIndowsで保存した写真をMacで見ようとしたら「未フォーマット」と言われたので気づきました)
UDF1.5なら書き込めませんが読むことは出来ます。FAT32なら読み書きとも出来ます。
というわけで私はWindowsとMacでやり取りする必要があるメディアはFAT32で使っています。
あとWindows2000や古いLinux(カーネル2.4)でもUDF2.0は読めないがUDF1.5なら読めるようです。
以上からみて「UDF1.5がデータ向き」と思われます。
0312名無しさん◎書き込み中
2008/07/28(月) 13:30:38ID:h2t4KlKIFAT32が遅いのは小さなファイルを大量に書き込む時では?
あとUDF1.5とUDF2.0では読み書き性能にほとんど違いはないと思うけど
(たとえば>>74の一番下のリンク先参照)
0313名無しさん◎書き込み中
2008/07/28(月) 13:32:35ID:4zMa+xoE書き込み時間が数倍とかになる
無圧縮で固めたアーカイブがお勧め
0314名無しさん◎書き込み中
2008/07/28(月) 15:52:11ID:+dDxrTybリードエラー起こしたときに被害を被るファイル数が増えるけどね。
0315名無しさん◎書き込み中
2008/07/28(月) 16:35:50ID:4zMa+xoE0316名無しさん◎書き込み中
2008/07/28(月) 17:25:16ID:zBQ30ubiHD映像時代のご時世にしては、どこに行っても、
ありえないほど高いんだけど。
0317名無しさん◎書き込み中
2008/07/28(月) 18:23:59ID:ZuacIF14国産両面殻付5枚組1500〜2000円くらいで買ってる。
ここんとこBDに移行する人が増えたためか場所によってはもっと安い。
0318名無しさん◎書き込み中
2008/07/28(月) 18:40:48ID:zrDXd14b殻つきが捨て値で転がってることあるっす
0319名無しさん◎書き込み中
2008/07/28(月) 19:30:01ID:4zMa+xoE順次再利用していく予定
0320名無しさん◎書き込み中
2008/07/28(月) 19:42:11ID:zBQ30ubiぜんぜん安くない。次!
0321名無しさん◎書き込み中
2008/07/28(月) 23:27:55ID:2mpI4iDW十分安いと思うぞ
昔は5パックで4千円くらいはしたし
それにRAMはもう錆びれメディアいつなくなってもわからんしな
今が底値だよな
0322名無しさん◎書き込み中
2008/07/28(月) 23:51:56ID:zBQ30ubiこれに近づいてくれないと。
0323名無しさん◎書き込み中
2008/07/29(火) 02:25:38ID:8CNO8aA9殻付きはどうしても殻があるし極端に値段下がらないじゃね?
勝ちメディアにならない限り
裸の両面とかキワモノってまだあるのかなw
0324名無しさん◎書き込み中
2008/07/29(火) 02:31:09ID:qlT1k7Ul結局両面殻付に戻した。
結局使いにくいんだよな、裸片面RAMは。
0325名無しさん◎書き込み中
2008/07/29(火) 08:05:10ID:WYwZx3pX友達に頼んでDVD-RAMにBShiの番組を録画してもらったのですが、「多分DVDプレーヤーでもパソコンでも見れない」と渡された時に断言されてしまいました。
家に帰りDVDプレーヤーにいれると対応ディスクではないと突っ返され、パソコンにいれてWINDVDで見ようとすると20秒ほどは再生されるのですが、すぐに
「CPRMなのでスキップします(言葉は違いますが意味はこんなんです)」
と表示されて最後まで強制早送りで見ることができません。
CPRMという単語も初めて見るようなパソコン初心者です。
もしどなたか解る方がいましたら解決策を教えていただけないでしょうか?
ちなみに使っているパソコンはWindowsのXPです。
場違いでしたら本当にすみません。
0326名無しさん◎書き込み中
2008/07/29(火) 08:05:54ID:fBr2rKXNパナがドライブ出さない時点でオワタ\(^o^)/
0327名無しさん◎書き込み中
2008/07/29(火) 08:29:01ID:ZeRxKdyBCPRM対応再生ソフトが必要です
1万円くらいします
デジタル放送はさまざまな団体が金を搾り取ろうとしてて大変です
B-CASはテレビ局や家電メーカーが株主だったりしますし
0328名無しさん◎書き込み中
2008/07/29(火) 09:39:11ID:/9kuKT3P0329名無しさん◎書き込み中
2008/07/29(火) 20:15:58ID:nxi2Nyae市販プレーヤーは松下=パナソニックしかない。
HDD/DVDレコーダーは、パナソニック(全)、東芝(*)、日立(**)
(*)東芝のDVD+VHSレコーダー(HDDなし)は対応していない
(**)日立は録画に使えるなら再生可
他メーカーでも再生だけ可能なレコーダーはある。
ソフトの場合はドライブがCPRM及びRAMに対応している必要あり。
0330名無しさん◎書き込み中
2008/07/29(火) 22:35:18ID:opb0m8DgDVD-videoに変換とかできないの?
0331名無しさん◎書き込み中
2008/07/29(火) 23:38:22ID:+WDjHqiA0332名無しさん◎書き込み中
2008/07/29(火) 23:51:48ID:WYwZx3pXですが、本当にパソコン初心者の初心者ですので…
DVD-video?WINDVD?となっています。
とりあえずWINDVDあたりをググって参ります。
一万円とかは少々厳しいので低コスト、あわよくば無料でいけないものかとも考えています。
0333名無しさん◎書き込み中
2008/07/30(水) 00:14:01ID:m503tAhK> …パソコンにいれてWINDVDで見ようとすると20秒ほどは再生されるのですが、すぐに…
> 332 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2008/07/29(火) 23:51:48 ID:WYwZx3pX
> …ですが、本当にパソコン初心者の初心者ですので…
> DVD-video?WINDVD?となっています。
> とりあえずWINDVDあたりをググって参ります。…
>>332
言っていることが矛盾していますよ。
0334名無しさん◎書き込み中
2008/07/30(水) 00:37:29ID:UWOo4qMCすみませんpowerのほうでした。
すごいうっかり…
0335名無しさん◎書き込み中
2008/07/30(水) 01:08:25ID:76RoZvG50336名無しさん◎書き込み中
2008/07/30(水) 03:31:46ID:sTlSMSkT0337名無しさん◎書き込み中
2008/07/30(水) 03:33:40ID:sTlSMSkT0338名無しさん◎書き込み中
2008/07/30(水) 04:53:38ID:7zsai+Shhttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=CPRM%E3%80%80%E8%A7%A3%E9%99%A4&lr=lang_ja
0339名無しさん◎書き込み中
2008/07/30(水) 12:44:50ID:L+kZAAlX0340名無しさん◎書き込み中
2008/07/30(水) 13:42:39ID:AvCYtlpi3Gくらい焼いて、後日また700mbくらい追加で焼いてみた
んで本日同じディスクにまた少し焼いてみようと思ったら
700mb分のファイルしかなかった、DVDRAMって焼く事に古いファイルは消えちゃうんですかね?
なんてこった
0341名無しさん◎書き込み中
2008/07/30(水) 15:38:01ID:k0Lm/CjF0342名無しさん◎書き込み中
2008/07/30(水) 15:43:37ID:EP3d4cuV焼くとか書いてる時点で使い方を間違えたと思われます。
0343名無しさん◎書き込み中
2008/07/30(水) 16:48:29ID:cj3ZQ9oE0344名無しさん◎書き込み中
2008/07/30(水) 17:12:42ID:hojPVsIYマンドクサクて未だにやってねぇなぁ。
先に延ばしてる悪い癖だ・・・
0345名無しさん◎書き込み中
2008/07/30(水) 17:38:25ID:8OoukrPf?
0346名無しさん◎書き込み中
2008/07/30(水) 18:16:33ID:AvCYtlpiその様ですね・・・調べてからやればよかった
まさかドラッグドロップだけでいいとはorz
0347名無しさん◎書き込み中
2008/07/30(水) 18:24:34ID:pG3+rrRY0348名無しさん◎書き込み中
2008/07/30(水) 20:24:43ID:pdTMNpLg0349名無しさん◎書き込み中
2008/07/30(水) 20:37:41ID:z9DRbocEPDメディアの末路を思い出してみな。
0350名無しさん◎書き込み中
2008/07/31(木) 00:29:10ID:Mef+fN5zおお、そのレベルの功績なんだ
もっと早く見つかってればRAMも延命したかもしれないのに
0351名無しさん◎書き込み中
2008/07/31(木) 05:19:58ID:KGKysh5Qうん。
なぜDVD-RAMにこだわる人がいるのか分かってもらえただろうか……
0352名無しさん◎書き込み中
2008/07/31(木) 20:58:24ID:9UocsrsP1. BDディーガ購入
2. BDディーガ分解
3. 殻対応BDドライブゲットだぜ
0353名無しさん◎書き込み中
2008/08/01(金) 01:23:21ID:MkTM+/0vアップデートしてから、なんかわかりにくいんだよなぁ。
消してしまった録画データ、復活させる方法ってないんでしょうか?
よりにもよって、まだ見ていないスカパーの番組消しちまってorzですよ。
しかもいつもと違って一回しか放送しないみたいだし。
0354名無しさん◎書き込み中
2008/08/01(金) 02:37:33ID:LXn1JghcUDFはフリーだと知らない。あるのか?
0355名無しさん◎書き込み中
2008/08/01(金) 09:36:23ID:tbHXk2oT84項目もの更新が行われた模様。
んで、再起動したら外付けRAM(4台)のドライブレターまで変えてくれたみたい。
しかも、RAMとCD-ROMがバラバラに...引き継がれないのかね?
0356名無しさん◎書き込み中
2008/08/02(土) 22:23:02ID:jFR0PlEt0357名無しさん◎書き込み中
2008/08/02(土) 23:48:43ID:QOqhzPZ/スピンドルはマクセルしか見たことありませんが。。。
0358名無しさん◎書き込み中
2008/08/03(日) 07:05:19ID:c151+bTUSPは自社製なのか?それとも混在?
品質はどうなんだろな?
0359名無しさん◎書き込み中
2008/08/05(火) 14:52:35ID:J7n2xpKsこのデータをサルベージする事ってもう無理かな・・orz
0360名無しさん◎書き込み中
2008/08/05(火) 15:03:04ID:lGxr/rZ+どこ製のドライブをつかってましたか?
0361名無しさん◎書き込み中
2008/08/05(火) 15:36:12ID:J7n2xpKsレス有難う御座います
エラーが起きたのはLG製GSA4120Bです(2度試して駄目でした)
それで先程別PC搭載のLG製GSAH10Nで再度挑戦したところコピー出来ました
これはドライブの読み込み精度の問題なんでしょうか?
0362名無しさん◎書き込み中
2008/08/05(火) 22:47:40ID:J7n2xpKsどうもドライブがヘタッた様で(4年使って300枚は書き込んだし、仕様がないか)
物理フォーマットは失敗するし、新規書き込みもエラー出るか良くて激遅完了
新しいの買うかBD-REに移行します・・あー金が無いッ
0363名無しさん◎書き込み中
2008/08/06(水) 17:04:52ID:t3uoDKuj0364名無しさん◎書き込み中
2008/08/06(水) 19:13:47ID:W8zW0C7O0365名無しさん◎書き込み中
2008/08/08(金) 01:32:36ID:yDHe/gCLが、先ほどSW-9585がお亡くなりになってしまいました。
代替ドライブを購入しなければならないんですが、お勧めがあればお教えいただけますでしょうか。
SW-9585相当品、RAMが使えれば充分です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0366名無しさん◎書き込み中
2008/08/08(金) 16:08:40ID:BBrgzTqk0367名無しさん◎書き込み中
2008/08/08(金) 19:45:16ID:G41WiFL80368名無しさん◎書き込み中
2008/08/08(金) 21:03:34ID:M+/mvDye長時間使わないならまめに取り出したほうが良い。
0369デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2008/08/08(金) 21:43:27ID:cn9GwCyBビクター(自社製)やサムスン・LGのレコーダーもRAMの書き換えに対応しています。
0370名無しさん◎書き込み中
2008/08/09(土) 10:04:55ID:3zZl0z3Wやっすい9588が地図にまだ転がってる…と思う。
9585なら殻はいらんよね?
0371854
2008/08/09(土) 11:42:27ID:+FCYhcq+今まで1.5で使ってて試しに2.0にしてみても殆んど変わらないんだが
みんなどれでフォーマットしてる?
まあ、3枚しか持ってないんだけど
Macでは使わなくて、WinXPSP2以上で使用する場合ね
レコーダーとかに使わなくても2.0のがいいって言う人もいるしさ
0372名無しさん◎書き込み中
2008/08/09(土) 12:00:34ID:CuZS/iRN0373名無しさん◎書き込み中
2008/08/09(土) 12:16:08ID:Kwr2kgo5こんなに簡単に読み取れなくなるものに著作権料とか上乗って、
単なる詐欺としか思えない。
0374名無しさん◎書き込み中
2008/08/09(土) 12:58:26ID:wTsq1PJ+MAXELの2倍速RAMを多く使っているのですが、
最近のRAM対応ドライブは、2倍速メディアに対し
「読み出しのみ対応」と注記があるものが多くなってしまいました。
今のうちに2倍速メディアへの読み書きににも対応した
ドライブの確保を考えていますが
お勧めのドライブはありますでしょうか?
パッケージ(OEM先)メーカーでは
IOは既に現行製品では対応無しと回答。
Buffaloは、Pioneerドライブ採用のモデルの回答でした。
現在はGSA-4120B、4040Bを使っています。
0375名無しさん◎書き込み中
2008/08/09(土) 13:48:55ID:+aUQdCFz0376名無しさん◎書き込み中
2008/08/09(土) 15:27:20ID:KUGL5I0V2倍速RAMのサポートが読み出しのみになっているのは
流通在庫を除いて各メーカーのメディアが3倍速以上になっているため
実際には2倍速RAMの読み書きに対応しているので心配する必要なし
(古いOSのサポートが打ち切られても実際には使える、というのと同じ状況)
心配ならこのスレや該当ドライブの過去ログを見てみれば
複数メーカーの2倍速RAMで問題なく読み書きできた、との人柱報告多数あり
0377名無しさん◎書き込み中
2008/08/09(土) 16:59:35ID:wTsq1PJ+そういうことでしたか。
では、慌てることもなさそうですね。
過去ログなど漁ってみます。
ありがとうございました。
0378デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2008/08/10(日) 14:38:23ID:9vzvn008ただもうBD時代だからあまり関係無いと思うけど。
ハードもメディアも下位互換も上位互換もしっかりしているのがRAMの強み。
0379名無しさん◎書き込み中
2008/08/10(日) 16:27:56ID:d9iWc4Caイジェクトして出してみたんだけど、すげー熱くてチンチンじゃねーか!
ドライブのスピンドルモーターにもレーザーにも、そしてメディア自身にも過酷なx12で
過熱が原因と思われる物理フォーマットも中途リタイアするし。。。
この無理矢理の高速化め!
0380名無しさん◎書き込み中
2008/08/10(日) 16:53:12ID:hqHr2V970381名無しさん◎書き込み中
2008/08/10(日) 17:06:09ID:mAMZkb8T連続の書き込みは1Gバイト以内もしくは100ファイルまで
それ以上の書き込みは30分以上間をあけてから次の書き込みをすること
フォーマットはクイックのみ
0382名無しさん◎書き込み中
2008/08/10(日) 20:26:27ID:fItWx9Qrもうこのまま3倍速止まりなんじゃないかと思う
消費者の多くが5倍速を求めてたら品揃えも価格もよくなってるはずだし
個人的には5倍速がもっと普及してほしいんだが
0383名無しさん◎書き込み中
2008/08/10(日) 21:34:23ID:hqHr2V97そういう人はRに焼く
折角RAMなんだから、少しずつ書いたり消したりするのが正しい使い方で、
そうする限りx2でもx3でもx5でも使い勝手は変わらない
0384名無しさん◎書き込み中
2008/08/10(日) 23:56:25ID:e/c6gKf5>そしたら書き込みエラーが発生したのでメディアを
>イジェクトして出してみたんだけど、すげー熱くてチンチンじゃねーか!
んなの5xのときからだよ。俺の派などライブで4GB書き込んで途中で過熱表示が
出て、そのときのメディア温度が90℃以上あったし、これを3回やったらドライブが
逝った。
パナに言ったら、んなことないとドライブの新品送ってきたけど、同じこと
したら今度は1回でドライブが逝った。初回のは無償交換させたけど。
RAM使うなら2x-3xがちょうどいい。
0385名無しさん◎書き込み中
2008/08/11(月) 00:05:04ID:y+oq2b/o0386名無しさん◎書き込み中
2008/08/11(月) 00:15:43ID:EZkuYxfU0387名無しさん◎書き込み中
2008/08/11(月) 01:07:57ID:yNqxwlNB0388名無しさん◎書き込み中
2008/08/11(月) 03:15:59ID:OmiGQpZs0389名無しさん◎書き込み中
2008/08/11(月) 18:59:27ID:VQSbqn4G懐かしいな
0390名無しさん◎書き込み中
2008/08/11(月) 20:18:19ID:7Kv2hkao0391デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2008/08/11(月) 20:56:07ID:M1k8NTYM0392名無しさん◎書き込み中
2008/08/11(月) 21:00:59ID:8UN+6GVuネットの掲示板に投稿された画像を大量にHDDに保存してて、HDDが満タンになってきたために
整理する前に一時的にDVD-RAMに移動させていたところエラーで止まり、DVD-RAMとHDDの
フォルダ内を比較しているとDVD-RAMに移動していないのにHDDからあぼ〜んされたフォルダ・
ファイルが大量にあるのに気付きますたw
DVD-RAMは書き込み時にベリファイを行ってるので安心してたのでつが…orz
これはドライブが悪いのでつか?
それともメディア?
ドライブはPC内蔵の日立GMA-4080N、メディアは少し古いMaxellのx5でつ。
ドライブはx3だけど、外付けでx5を持ってるので。。。
このドライブもつい最近までDVD-RAMが認識されなくなってて、ライティングソフトをPC付属のものに
戻したり、DVD-RAMドライバを戻したり、一度コントロールバネルのシステムからあぼ〜んしたり
して、最後にレンズをクリーニングしてようやく認識されるようになった、いわく付きでつw
ちなみに外付けドライブでDVD-RAMに書き込んでる時は問題なかったからなぁ。。。
やっぱ内蔵ドライブの問題だろうか??
内蔵ドライブでCD-Rを焼いてるときはベリファイを必ずして終了後にCD-RとHDDの元フォルダの
プロパティを比較して確認してて、特に問題はないみたいなんだけど。。。
0393名無しさん◎書き込み中
2008/08/11(月) 22:01:02ID:EZkuYxfU0395名無しさん◎書き込み中
2008/08/12(火) 00:29:53ID:PrSJU6qs以来買わないことにした
0396名無しさん◎書き込み中
2008/08/12(火) 01:44:55ID:QTi6WACuLGが一番相性良い
NEC(opt)は悪い
ドライバもRAM専用が良い
最新のBD兼用ドライバはイマイチ
でも一番はinCD
因みにメディアは旧タイプの幕5だけど特にメディアのトラブルなし
0397名無しさん◎書き込み中
2008/08/12(火) 02:55:33ID:4xmVWndr読めないなんてことはないなぁ。古いLGのドライブとmaxellです。
0398名無しさん◎書き込み中
2008/08/12(火) 03:20:10ID:HnvoOw370399名無しさん◎書き込み中
2008/08/12(火) 05:48:26ID:4xmVWndr0400名無しさん◎書き込み中
2008/08/12(火) 06:38:04ID:dxkP9GKU0401名無しさん◎書き込み中
2008/08/12(火) 09:53:09ID:dJjiVbOQ光に曝したままにしたんだろ
0402名無しさん◎書き込み中
2008/08/12(火) 10:50:44ID:mEOddCBr書き換えできるやつがプリンタブルってバカ仕様がダメだね
0403名無しさん◎書き込み中
2008/08/12(火) 10:53:17ID:Xgo9ANQtプリンタブルって、性能的にダメなの?
長期保存とか無律すか?
0404名無しさん◎書き込み中
2008/08/12(火) 11:20:42ID:9fNdYRVW書き換え可能なメディアがプリンタブルである意味がないと(ry
書き換え可能だから、印刷したレーベルと中身が一致しなくなる可能性があるわけで…
レーベルは書き換えられるわけないしw
つか、レーベル印刷したら保存性は悪くなる?
0405名無しさん◎書き込み中
2008/08/12(火) 11:32:42ID:dKEdMOl80406名無しさん◎書き込み中
2008/08/12(火) 16:13:42ID:3h5C/o6hそうそうw
0407名無しさん◎書き込み中
2008/08/12(火) 20:32:39ID:dxkP9GKU0408名無しさん◎書き込み中
2008/08/12(火) 21:19:23ID:eQYV/CAR中身と一致しなくなるようなプリントする奴が馬鹿なんだよ
0409名無しさん◎書き込み中
2008/08/12(火) 22:38:26ID:4xmVWndrしゃあないから紙はって鉛筆で書いてる
0410名無しさん◎書き込み中
2008/08/12(火) 22:39:02ID:4xmVWndr0411名無しさん◎書き込み中
2008/08/13(水) 05:36:01ID:lz8N6v0N内容とか日付が変わったら消して書き直すのに。
0412名無しさん◎書き込み中
2008/08/13(水) 11:33:16ID:SWY4WEs2シリアルナンバーだけ書いて、内容は別管理が正解
0413名無しさん◎書き込み中
2008/08/13(水) 12:00:31ID:lz8N6v0N細かくバラバラにするのが得意で
まとめるのが下手なタイプなんじゃない?
0414名無しさん◎書き込み中
2008/08/13(水) 12:15:00ID:SWY4WEs2大規模で複雑なものを管理するのが苦手そうなのは伝わってきた
0415名無しさん◎書き込み中
2008/08/13(水) 12:29:18ID:KzPi6zmz俺も結局そんな感じになってるけど
やっぱ一覧性が悪い……
0416名無しさん◎書き込み中
2008/08/13(水) 13:40:26ID:Vl7iHp3r単に無地で良いって人もいるだろうし
0417名無しさん◎書き込み中
2008/08/13(水) 15:23:46ID:/XCZ33GDやたらこのタイプ売ってるけどおまえらそんな生真面目にラベル貼ってるのか
押し入れに放置してると悲惨だぞ。ケースに張り付いてたり
0418名無しさん◎書き込み中
2008/08/13(水) 17:40:08ID:bdJ1ZqFmOREもレーベル面に記述できるんだZE!
0419名無しさん◎書き込み中
2008/08/13(水) 19:30:08ID:cc3PZ8Ewまた、読めないRAMが
0420名無しさん◎書き込み中
2008/08/13(水) 19:40:15ID:FxFhYhOP0421名無しさん◎書き込み中
2008/08/13(水) 21:39:49ID:z1FkVsygくっ・・・プリンタブル、安かったから昨日注文しちゃった・・・
レーベルプリント対応のプリンタもってないよ オワタ\(^o^)/
0422名無しさん◎書き込み中
2008/08/14(木) 00:27:43ID:kUlTcjN1それぞれd0001からとv0001からの通しナンバーで管理してる
で、それぞれを別のフォルダに入れる訳でもなく、
同じフォルダに混ぜて入れていって、一杯になったら背ラベルを書いて本棚へ
分類しても、どうやったって偏るし「その他」が発生してうまく行かないのは判ってるから、
一切分類せずに検索はPCに任せるのが楽
まあ、取り出して使う時の為に、Rの中では同系統の物がまとめて焼いてはあるけど
0423名無しさん◎書き込み中
2008/08/14(木) 14:32:26ID:80I3aB1s0424名無しさん◎書き込み中
2008/08/16(土) 21:59:56ID:8owqrKNX0425名無しさん◎書き込み中
2008/08/19(火) 18:09:00ID:5Fj8fj1c振り分けなら俺も同じような感じだが、レコ用(ビデオ用)は四桁入ってるな。
データ用なんて100枚程度だが・・
レコ用はPC用みたいに中のファイル名で分別できないからな・・・
PCで管理してれば中のファイル検索するのは簡単だが、
レコ用はファイル名なんて残らないから、表面に大まかに書くだけだ・・・
そして番号便りに、ノートを見ると言うアナログさ・・・┐(゚〜゚)┌
この辺の管理のわずらわしさがレコの弱点だなぁ
0426名無しさん◎書き込み中
2008/08/20(水) 05:13:48ID:hXioZK+S0427名無しさん◎書き込み中
2008/08/21(木) 00:34:00ID:9qQG2f9d殻RAM
0428名無しさん◎書き込み中
2008/08/21(木) 00:46:05ID:9Qcm1jpGディスクは、殻に入れた規格はことごとく失敗に終わってるなー。
VHDも、CD-ROM も、DVD-RAM も、BD も。
CD-ROM に殻付き規格があったわけじゃないけど、CDドライブの極初期には、
CD-ROM をカートリッジに入れてからドライブに入れるタイプのドライブがけっこうあった。
結局、トレーの便利さに負けて、すぐに見なくなったけど。
0429名無しさん◎書き込み中
2008/08/21(木) 01:10:51ID:GMs1gShgプレクスターがいつまでもキャディに拘った理由もそこにある
0430名無しさん◎書き込み中
2008/08/21(木) 02:13:18ID:qnChEo0Aブルーレイとのコンボでもなんでもいいから最後まで殻メディアのドライブを責任を持って出しつづけろよ
0431名無しさん◎書き込み中
2008/08/21(木) 02:20:54ID:rXqKWazJ0432名無しさん◎書き込み中
2008/08/21(木) 12:24:54ID:64qMlURj0433名無しさん◎書き込み中
2008/08/21(木) 14:47:36ID:soXCwlHuVHSはテープだからあの形が必須だし。殻無いとすぐ駄目になって一般人は扱えない。
まぁ殻も全部がこけたわけじゃない、MDとMOは殻付きでも普及成功した。
殻=失敗という図式では無いんだな。
PDと殻RAMがあまり普及しなかっただけで。
TYPE1だけで数十枚あるよ・・・⊂⌒~⊃。Д。)⊃
0434名無しさん◎書き込み中
2008/08/21(木) 16:38:33ID:iqvKnf60それより上の大きさで殻は普及しないってことかも
0435名無しさん◎書き込み中
2008/08/21(木) 17:07:18ID:GMs1gShg裸なのはオープンリールくらいだ
0436名無しさん◎書き込み中
2008/08/21(木) 17:07:40ID:QWCeh9/5あれ?
0437名無しさん◎書き込み中
2008/08/21(木) 18:47:17ID:iqvKnf600438名無しさん◎書き込み中
2008/08/22(金) 01:03:57ID:mQESGFEL後々のサポートが難しいからな
殻無しの光ディスクなら対応も容易だしな
0439名無しさん◎書き込み中
2008/08/22(金) 01:31:51ID:9/MfYgWg0440名無しさん◎書き込み中
2008/08/22(金) 02:42:17ID:F123ZLQq画鋲つかみ取り50円!
0441名無しさん◎書き込み中
2008/08/22(金) 02:53:53ID:/JJxpx1C0442名無しさん◎書き込み中
2008/08/23(土) 01:31:14ID:v59enpY+MOだってここまで安くならんかったし。
0443名無しさん◎書き込み中
2008/08/23(土) 10:02:58ID:zZit8wwAこやつの評判はいかがなもんでしょ?
0444名無しさん◎書き込み中
2008/08/23(土) 21:47:10ID:3/AITJ7eってか片面ディスクならDVD-Rで十分じゃね?と思うのは俺だけだろうか
0445名無しさん◎書き込み中
2008/08/24(日) 04:26:43ID:Ick+PDrN0446名無しさん◎書き込み中
2008/08/24(日) 05:24:38ID:DQiZjc6/その肝心の松下ディスクが今一信用できないんだよな。
五輪記念柄を買ってみたのだが、レギュラー柄より透けなかったり
歩留まりも良いのか知らんが、8枚書き出してバイト化け無しで良い感じ。絶好調w
閉会式までにHDD空けたいからこりゃ良いかも・・・と思ったら10枚目でメディアエラーw
レコやエクスプローラでは認識して、再生専用にはなるが、詳しくメディア解析を掛けると
「DVDとして認識されないディスクです」と。
早い奴はBD使ってるけど、ちゃんとベリファイの問題はクリアできてるのかな?
0447名無しさん◎書き込み中
2008/08/24(日) 10:53:09ID:Xu9mpvdMメディアの評価を聞くのがおかしいのか?
お前は人とは違ったこだわりの地雷メディアでも使ってろバーカ
0448名無しさん◎書き込み中
2008/08/24(日) 15:28:43ID:B6NtUAGd0449デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2008/08/24(日) 15:47:47ID:Bz81kXRh残念ながらそんな事はありません。
0450名無しさん◎書き込み中
2008/08/24(日) 17:22:18ID:Vtxk+hY4MOなんかに比べりゃRAMやBDの信頼性は…って感じ。
他人様に積極的に勧められないよwMOも突然死病を抱えてるけどなw
>>449
じゃあ、松下メディアと松下ドライブのHDDレコで
数%以上の歩留まりでバイト化けするのを回避する方法を教えろw知らない癖に。
ってか松下のRAMって出荷時セクタチェックってやってるのか?
代替セクタ機構に甘えてサボってるような気がする。
一番良いのはUDF2.0論理フォーマット済のメディアでも
もう一度物理フォーマットからやり直すことなんだろうけど。
それよりもPanasonic IDを名乗る殻対応ドライブは出るのか心配だ。
0451名無しさん◎書き込み中
2008/08/24(日) 17:25:31ID:Vtxk+hY4お奨めのメディアとドライブの組合せと言っても
もうメディア作ってるのは松下しかないがw
殻入りに至ってはやはり松下のみwww
0452名無しさん◎書き込み中
2008/08/24(日) 18:30:26ID:6HRtJikN/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | ワシにできることがあれば言ってみろ
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
0453名無しさん◎書き込み中
2008/08/24(日) 23:52:03ID:OBIW/Xq10454名無しさん◎書き込み中
2008/08/25(月) 02:39:47ID:q/7CzrIP0455名無しさん◎書き込み中
2008/08/25(月) 04:03:06ID:fqj8evvrライティングは何が良い?
InCDかパナドライバ?
12倍は普通に使える?
0456名無しさん◎書き込み中
2008/08/25(月) 11:49:17ID:iSbW5QdJ0457名無しさん◎書き込み中
2008/08/25(月) 11:54:10ID:OlGLyJjF0458名無しさん◎書き込み中
2008/08/25(月) 11:59:45ID:ZGjGzaBJRAM対応機がなかった時代ならしょうがない
0459名無しさん◎書き込み中
2008/08/25(月) 12:38:54ID:iSbW5QdJ万人に勧められるメーカーではないと思う
0460名無しさん◎書き込み中
2008/08/25(月) 12:42:28ID:ZGjGzaBJ確かにまったくクリーニングしないで使ってたら認識とかが
しぶくなったことはあった。でもクリーニングしてからは
調子いいよ。
0461名無しさん◎書き込み中
2008/08/25(月) 13:23:06ID:iZ8+XgFw> 確かにまったくクリーニングしないで使ってたら認識とかが
> しぶくなったことはあった。
養護しているのかけなしているのか(;^ω^)・・・
0462名無しさん◎書き込み中
2008/08/25(月) 13:40:41ID:ZGjGzaBJ0463名無しさん◎書き込み中
2008/08/25(月) 18:20:56ID:82YsJjsghttp://panasonic.jp/diga/products/bw/spec/index.html
※2 カートリッジ付きのDVD-RAMは、カートリッジからディスクを取り出してお使いください
殻はついに本家から見捨てられました。
0464名無しさん◎書き込み中
2008/08/26(火) 11:39:00ID:qb5ut318いままでは細々とだが殻対応モデルも残ってたのになぁ。
でも殻外せば使えるだけまだましで、BD-RE 1.0とか酷い話だよな。
0465名無しさん◎書き込み中
2008/08/26(火) 11:54:17ID:1G8szpaw実費負担(メディア代)でもメディア移行サービスすべきだよなあ
0466名無しさん◎書き込み中
2008/08/26(火) 15:09:37ID:7wEgs1EKRAM厨が進めなければRAMなんて選択肢から外れていたのにな
死ねよRAM厨
0467名無しさん◎書き込み中
2008/08/26(火) 16:46:46ID:UI9mz4W20468デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2008/08/26(火) 21:10:43ID:1xVOThFLもうどうにもならんよ。これだけ普及してしまった以上PDの様に無かった事にするのはね。
BD-RE1.0に関しては2.6GBのDVD−RAM(これこそPD-RAM)やMVDISC、DVD−RWver1.0と同じく
泣き寝入りしかない。
0469目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
2008/08/27(水) 04:04:06ID:A+V9G8Nk0470名無しさん◎書き込み中
2008/08/27(水) 19:22:36ID:zN7wxRCU0471デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2008/08/27(水) 21:08:27ID:so67ih2/うーむ微妙だ。個人的には将来買う気満々だが・・・・・
0472デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2008/08/27(水) 21:10:15ID:so67ih2/http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1201989599/l50
このスレの方にも書き込んでくださらんか?私にはもう手に負えない。
0473名無しさん◎書き込み中
2008/08/27(水) 21:12:33ID:m7EaO+l60474名無しさん◎書き込み中
2008/08/27(水) 22:41:21ID:2yskOeumRAMというより完全にRWベース。
松下の顔を立ててREに名称変更が基本的な流れだそうだ。
DVDの時は企画策定の本流から外されたソニーが+系を乱立させたからな。
>>472
お前が常駐したから腐ったんだろーがw
つーか至上主義者なら>450-451の対策教えろよ。
パナメディアのR/Wエラーの問題は地味にデカいんだよ。
0475名無しさん◎書き込み中
2008/08/27(水) 22:55:05ID:V3SWPyfnpanaのoemだが、これまでに「外れ」に当たったことは無いよ。
本家の品質は周知の通り。
0476名無しさん◎書き込み中
2008/08/27(水) 23:07:30ID:pYrBRtTa> RAMというより完全にRWベース。
RAMとRW、何が違うんだ?
0477目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
2008/08/28(木) 00:03:24ID:LJrvFDHq0478名無しさん◎書き込み中
2008/08/28(木) 01:14:30ID:4ip8gzIq0479名無しさん◎書き込み中
2008/08/28(木) 07:28:10ID:Inmkh37R夢ってかそんな夢みたいなことか?
HDとくらべちゃうのがだめなのかね
0480名無しさん◎書き込み中
2008/08/28(木) 11:29:22ID:LU0J+ODH0481名無しさん◎書き込み中
2008/08/28(木) 13:20:37ID:1Tva8oQxまあ、殻から出したら普通に使えるわけだし。
殻をDVDのケースと考えればいいだけ。
両面メディアが困るんだけど・・・
ただBDドライバが腐っていて、書き込みはRAMの方が遙かに安定している。
書き込み途中でOSが落ちても、RAMなら問題なく続きからコピーできるけど、
BD-R, BD-REは書き込み不能メディア扱いとなってしまう。
データバックアップは当面は殻RAMとMOだな・・・(殻メディアばっか)
0482名無しさん◎書き込み中
2008/08/28(木) 13:22:18ID:4ip8gzIq> ただBDドライバが腐っていて、書き込みはRAMの方が遙かに安定している。
> 書き込み途中でOSが落ちても、RAMなら問題なく続きからコピーできるけど、
> BD-R, BD-REは書き込み不能メディア扱いとなってしまう。
> データバックアップは当面は殻RAMとMOだな・・・(殻メディアばっか)
マジか?
0483名無しさん◎書き込み中
2008/08/28(木) 17:26:41ID:XQImH5/M普通のDVDケースよりかなり出し入れしにくいね
傷が付きそう
0484名無しさん◎書き込み中
2008/08/28(木) 18:29:26ID:v7+dvi02嘘でしょ
RAMでも続きからコピー出来ないことなんて幾らでも有るし
BD-REもローレベルフォーマットすれば復活するんじゃない?
0485名無しさん◎書き込み中
2008/08/28(木) 18:35:27ID:2JALnFx7↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1215236576/l50
>>672
前スレで松下のドライバが使えない人がいたから。
>>673
OSにもよるだろうけど単にその人のインストール手順が間違ってるか、
ハードとの相性から来るものならアップデートで解決する可能性の方が大きいよ。
それに東芝のは実質パナのドライバでXPに使えるのはRAM単独とBD共通と二種類有るから。
後、東芝なりパナなりそこからBHAでアップデートしたのがRAM単独の最新版って事もね。
0486名無しさん◎書き込み中
2008/08/28(木) 19:43:46ID:VN81zLjxレコーダーとの連携やDV編集(4.5から無くなったけど)に重宝してたのに、とても残念だ。
BD Movie Albumを一般販売してくれればいいんだけどな。
パナドライブ付属のPP4は極めてアレだし。
>DVD-MovieAlbum 販売終了のお知らせ
>ttp://panasonic.jp/support/software/dvdma/prod/sel_finish.html
0487名無しさん◎書き込み中
2008/08/28(木) 19:56:39ID:VN81zLjxREはフォーマットしなおせば使えるようになるし、物理フォーマットまでは不要。
しかし、いつ落ちるか分からない不安定さがある(PB271付属ドライバ。XP,Vistaとも)
RAMのパナドライバやOEM(BHA)は、かなり安定していたと思う。
新ドライブもRE機能は据置のようで(2倍速のまま)、RAM代わりには使えないなあ。
721と321(何故か壊れない)はモスボールしてあるので、当面殻RAMとMOという
一般には終わったメディアを使い続ける予定。
動画のバックアップはBDでも厳しい。つまり、バックアップメディアとしては中途半端に思う。
0488名無しさん◎書き込み中
2008/08/28(木) 21:26:20ID:ppPf+lIX・殻/裸両用のローディング機構の特許の開放
・DIGA(XW、BW)でのAVCRECの-RWへの記録可能化
くらいしてくれるよね、パナさん。
LF-D102系にみられる
トレイレスの裸シングル対応ローディング機構は秀逸だった。
(日本国特許第3551606号)
0489名無しさん◎書き込み中
2008/08/28(木) 22:09:26ID:pZA+DLXB0490名無しさん◎書き込み中
2008/08/28(木) 22:10:55ID:pZA+DLXBすまぬ。
0491名無しさん◎書き込み中
2008/08/29(金) 20:03:05ID:XoZZK70Sあれば顰蹙ものだな。
それでいて殻非対応とか・・・('A`)マンドク
0492名無しさん◎書き込み中
2008/08/29(金) 22:01:31ID:jCD0X5G7両面9.4 LM-HA94J
両面5.2 LM-DA52
両面5.2 LM-DA52J
片面2.6 LM-DA26J
4.7GBのTYPE1はない
ttp://panasonic.jp/p3/products/old_products/cfm90media.html
0493名無しさん◎書き込み中
2008/08/31(日) 11:20:04ID:oh9MmrQ3中身は松下だったw
2年位前に買った時は地雷tekだった
0494名無しさん◎書き込み中
2008/08/31(日) 21:02:30ID:uCNfMYMZ./RAM \. n∩n RWは落としたら傷だらけであぼーん!
|/-O-O-ヽ| |_||_||_∩ その点RAMは殻があるから安心!
.6| . : )'e'( : . |9.∩ ー| パナは絶対殻RAMを見捨てたりしない!
`‐-=-‐ ' ヽ ) ノ 俺は大切な映像は全部殻付きRAMで保存してるよ!
⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
殻RAM非対応新DIGA発表後
ノヽ人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人
くるっ
./RAM \. n∩n 彡
|/-O-O-ヽ| ∩ || || | 殻から取り出せば何の問題もなし!
.6| . : )'e'( : . |9.|^ ^ ^ ^|^i
`‐-=-‐ ' ヽ ノ
⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V⌒V
0495名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 21:12:46ID:b8fnReBeでいいですか?
0496名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 21:33:23ID:d+ac9aLKRAMに対応しているのにパナは何やってるんだよ。
0497名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 21:38:00ID:ljYqn+DL0498名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 22:02:37ID:d+ac9aLKそこがパナの変な所なんだよなぁ。
0499名無しさん◎書き込み中
2008/09/01(月) 23:09:20ID:27bGrYaZ事業部や部署間での主導権争い。
0500名無しさん◎書き込み中
2008/09/02(火) 00:44:38ID:rqKtUYm8外付けドライブの方が責任を持って殻サポートを出せよ松下
0501名無しさん◎書き込み中
2008/09/02(火) 00:52:47ID:uL+JZaNOプレーヤは殻どころかRAM再生一切対応せずの
某芝…
0502名無しさん◎書き込み中
2008/09/03(水) 07:11:58ID:HUURRf5t糞RAMが消えまくってそう思った
0503名無しさん◎書き込み中
2008/09/03(水) 13:37:09ID:K2bSd3G00504名無しさん◎書き込み中
2008/09/03(水) 14:29:48ID:8XiP/ktYTDK/maxell/Panasonic/Victor,Fujifilm,Mithubishi(panaOEM)
radius,FiNE(optoOEM)
などを使ってきたけど、初期不良を除いて書き込み成功したやつが
(古いのは6年〜経過しているけど)消えたことはこれまでには無いよ。
ドライブはpana製。PCは9xや2kの旧機種。
消えたんじゃなくて、R/W能力の低いドライブを使ってるんじゃないか。
0505名無しさん◎書き込み中
2008/09/03(水) 14:54:21ID:xbBXZ+8pたいていドライブかドライバで、メディアが原因てのは無かった。
因みに使ってるのはマクセル×5の旧タイプ。
ハッキリ言ってRAM使うと耐久性考えて−+RWは使う気無くなる。
0506名無しさん◎書き込み中
2008/09/03(水) 18:19:30ID:MF0os7Scアーカイブすることにしか使ってないな。
後は外付け化したHDDとか、バックアップを諦めたりとか。
0507名無しさん◎書き込み中
2008/09/03(水) 18:28:51ID:TNebxGgj0508名無しさん◎書き込み中
2008/09/03(水) 19:39:25ID:7kIasI2kこれ以外にはHDDでHDDをバックアップくらいしか選択肢が無い
何100枚も所有して大量のデータをRAMに保存するのは間違いで、
Rを使うのが普通
0509デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2008/09/03(水) 20:45:52ID:ZIeGC/St本当にBDレコーダーを発売する気は無いのか?
なければ東芝を次買うことは無いな。
0510名無しさん◎書き込み中
2008/09/03(水) 23:38:37ID:Pm2e3tK4自分はビクターの5枚セット買ってるんですけど
青色の殻しかなくて困っています。
殻の色によって映画・ドラマ・趣味といった
用途分けしたいもので。
0511名無しさん◎書き込み中
2008/09/04(木) 00:42:58ID:2dnOPqQu0512名無しさん◎書き込み中
2008/09/04(木) 01:06:59ID:Jx8Y9zJ20513名無しさん◎書き込み中
2008/09/04(木) 16:48:44ID:0HFyQ6Rn結局ろくに使用しなかったな・・・
パナが読み込みだけでも対応させるように働きかけてたら違ったろうに・・・
読み込みだけで外付けドライブ用意って凄い面倒なんだよな。
HDDが安くなって、フラッシュもバカ安になった今となっては過去の思い出。
0514名無しさん◎書き込み中
2008/09/04(木) 17:19:44ID:Jx8Y9zJ232GBで4万するから、もうちょっと下がらないと勿体無いけど
0515名無しさん◎書き込み中
2008/09/04(木) 19:04:36ID:k2R6y7ZW耐久性はRAMよりいいの?
0516名無しさん◎書き込み中
2008/09/04(木) 23:02:05ID:lIWoJY9uって感じなのかなやっぱメディアは殻無しじゃないと生き残りは難しいのかね
そういえばテラディスクってどうなったんだよw
0517名無しさん◎書き込み中
2008/09/05(金) 00:44:07ID:5V+q3Scyhttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/27/news044.html
0518名無しさん◎書き込み中
2008/09/05(金) 00:55:16ID:5V+q3Scyhttp://jp.youtube.com/watch?v=HfFfV_AQzLw
0519名無しさん◎書き込み中
2008/09/05(金) 01:24:59ID:INHSqz6kBDがあるのに?
0520名無しさん◎書き込み中
2008/09/05(金) 01:32:50ID:INHSqz6kしかしあれだな、三十路は優に超えているというのに菅野美穂の
かわいさは尋常じゃないな(´・ω・`)
どういうことよ( ´・ω・)?
0521名無しさん◎書き込み中
2008/09/05(金) 12:51:15ID:v51I9+1M0522デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2008/09/05(金) 20:24:24ID:dCbENlq50523名無しさん◎書き込み中
2008/09/05(金) 22:33:07ID:fE98ncI9他のメディアへ移して撤退することになると思うけど、
HDDレコーダで録画して保存した奴をどうしようか困ってる
うちの機械、Rに移そうとしても実時間かけて再エンコになるんだよな
0524名無しさん◎書き込み中
2008/09/05(金) 22:36:06ID:INHSqz6k0525名無しさん◎書き込み中
2008/09/05(金) 23:45:30ID:fE98ncI90526名無しさん◎書き込み中
2008/09/06(土) 00:09:20ID:oczg/wTjそのままPCで問題なく見られるし
無劣化でDVD-VIDEO化だって出来るよ
0527名無しさん◎書き込み中
2008/09/06(土) 11:43:14ID:qHS9W0Xk最新の機種なら普通に高速に書き込みできるんじゃない?
(Rに焼く時実時間かかるって、えらい古い機種だな。)
それよりも問題はBDだよ。
DVD-RAMにVRモードで録画した番組は、HDDに戻してからBD-RかBD-REにコピーしようとしても、実時間かけて再エンコードが必要とか…。
0528名無しさん◎書き込み中
2008/09/06(土) 16:20:33ID:P2S4r5PVなんでわざわざ再エンコードしなならんのやら。
0529名無しさん◎書き込み中
2008/09/06(土) 16:55:59ID:vCRsScHK0530名無しさん◎書き込み中
2008/09/07(日) 20:30:17ID:4ZOk4A42見れるようにサポートしてくれれば一番いいんだけどね
0531名無しさん◎書き込み中
2008/09/07(日) 21:52:37ID:xyOGz4kv0532名無しさん◎書き込み中
2008/09/10(水) 12:52:10ID:oEKH7/CCジャンクでパッケージが破けた程度だけど
RAMはマクセルのデザインが好きだからそれしか買ってないや
0533名無しさん◎書き込み中
2008/09/13(土) 10:11:14ID:e7duZNCdPCでもパナのDVDレコーダ(E30)でも失敗。
とくにマクセルは軒並み大量死ですわ。
1、2回録画しただけなのに、ほんとクソみたいな耐久性。なんか腹立ってきた。
0534名無しさん◎書き込み中
2008/09/13(土) 11:31:44ID:+Pn38Eux使用ドライブを晒してみなはれ
0535名無しさん◎書き込み中
2008/09/13(土) 15:58:18ID:VJSEUwJsメディアのせいだと信じて、疑ってなかったが・・・。
実は、ほぼ同時にPCのRAMドライブと、RDのRAMドライブがいかれた、
ということがあった。
台湾製メディアだったが、メディア自体は今も問題がない。
0536名無しさん◎書き込み中
2008/09/13(土) 17:59:59ID:7Zh8safF昔やっちまったことがある。
0537名無しさん◎書き込み中
2008/09/13(土) 18:43:33ID:rICAih7Aまさかと思い俺も確認してみたよ。ドライブはパナM721JD、メディアはマクセルとパナで机の引き出しに保存。
半分が読み取り不能になってたw
ドライブのなんとか読み取ろうとする頑張りが悲しく響くウィウィ〜ン
>>536 原因は加湿器かorz
0538名無しさん◎書き込み中
2008/09/13(土) 19:52:43ID:CSVPg0Ee糞具合がわからないと何されるか分かったものじゃないね
0539名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 06:32:13ID:J4UvXRnu水処理のまともでない加湿器は光学機器のpicだけではなくメカをも壊す。
んで撒布式って?...
0540名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 08:30:13ID:lNqWmM3eこれからは充電式エボルタ
緑パナでエネループに負けて、ユアサと組んで本気だしたすごい製品
10月1日発売だよ
単3、単4と出る
もうエネループの時代は完全に終わった
エネループは乾電池より微妙に太くて使用出来ない機器がある
充電式エボルタは乾電池エボルタとまったく同じ寸法
なので使用出来ない=入らない機器というのはない
おまけに性能ではエネループをぶち抜いた
まさに完璧理想の充電池
0541名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 08:51:29ID:cRxYjuN4噴霧器で水を散布したんだろ…
スケール撒き散らしているみたいだから、超音波式の事でない?
0542名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 09:51:37ID:NmS3seYl水分中に含まれる何かのイオンが飛び散って
ピックアップレンズに付着してしまうとか?
0543名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 10:13:18ID:p+lrzXktすまん、適当な言葉で沸騰式じゃないやつ、という意味で書いた。
なんかうっすらと白い残留物が残るんだよね。
0544名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 14:17:30ID:x2Np77sq基本は袋などに入れてホコリの入らない収納箱に入れて使うときだけ接続するのが正しい使い方。
もちろん、ドライブ使用時は加湿器や、扇風機、暖房器具などのホコリなどがまったりするような使用は厳禁。
0545539
2008/09/14(日) 14:19:47ID:J4UvXRnu>白い残留物
水道水に含まれるカルキ分かな。
超音波式の加湿器には水処理の薬剤が添付されていると思う。
これが効いているうちは出ないと思うけど、めんどくさくて
交換するのを忘れるんだよね。それに、何気に高いし。
0546名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 14:29:48ID:x2Np77sq0547名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 14:50:55ID:MH3363et0548名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 15:23:37ID:wfGIOdm4スパーマルチドライブなら何でもOKだと思うんですが・・・
詳しい方、お願いします
使用パソコンはLAVIE LL550/L
今年2月に購入した物です
0549名無しさん◎書き込み中
2008/09/14(日) 16:32:06ID:WRPgkuzT0550名無しさん◎書き込み中
2008/09/15(月) 10:46:50ID:CK1PwLGA録画用DVD-RAMがパソコンデータ用より安く販売されてるので購入しようかどうか
考えてるところです。
録画用のフォーマットはUDF2.0だと思うのですが、それに限定されたフォーマットで
使用しても構わないと思っています。
0551名無しさん◎書き込み中
2008/09/15(月) 10:47:54ID:lwExEW/H0552名無しさん◎書き込み中
2008/09/15(月) 12:04:15ID:Pa8UM+mv1)録画用は著作権の課徴金が含まれている。(少し値段が高い)
2)録画用デジタル録画のCPRM対応
なので、一般PC用に転用しても全く問題なし。
RAMドライバーをインストールしているのであればUDF2.0のまま読み書き可能なので
フォーマット済みの物はそのまま使用可能。(Vistaは標準? 俺XP使いなので未確認)
逆に一般PC用はCPRM対応でないのでデジタル放送の録画(ダビング10含む)に
対応していないので、要注意。(アナログ放送はOK? やった事無いので未確認)
0553名無しさん◎書き込み中
2008/09/15(月) 13:06:02ID:DH/S2qaECPRM対応=BCA持ち
5倍速までのDVD-RAM=BCA持ち
(例外:マクセルDRM94F などごく一部の初期の製品)
12倍速データ用=BCAなし
0554550
2008/09/15(月) 16:01:40ID:CK1PwLGA録画用DVD-RAMはPCデータ用として使用出来るということですね。
レスありがとうございました。
0556名無しさん◎書き込み中
2008/09/16(火) 21:28:18ID:stjOQz5a同じ症状の人居ますか?
固体の相性かハードかソフトか何が原因が知りたいです。
最新のBHA(パナ)RAMドライバならもんだいありません。
0557名無しさん◎書き込み中
2008/09/17(水) 20:53:56ID:4NlLROjNたぶん超音波式だと思うけど。
熱くない湯気みたいなもの出るタイプじゃないかな。
で、テレビや棚に堆積する白いのは >>546 が言うように、主にカルシウム酸化物とマグネシウム酸化物
俺もそれで光ドライブの寿命を何台も縮めた。orz
対策は、軟水器を通してカルシウムとマグネシウムを除去した水を使う。
もしくは、お店で売ってる精製水を使う。(かなり高くつくが)
普通にペットボトルで売られてる水は、たいていミネラルたっぷり水なので、かえってよくない。
余談だが、
超音波式の加湿器は、水を加熱しないため、バクテリアや細菌が繁殖しやすい。
水を補給するたびに、内部をきれいに洗うくらいでないと、喘息やアレルギーの元になる危険も。
0558名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 21:19:58ID:9ss2dEvlwindows2000のPCにつなぐとRAMが使えません。
CD-ROMアイコンをWクリックしても「ファンクションが間違っています〜」
ドライバーは入れてます。
ドライバーを起動しようとしても、
「DVD-RAMドライブが接続されていないか、フォーマットに使用できるDVD-RAMドライブが見付かりません。
もしくは、DVD-RAMドライブにディスクが入っていないために起動できません。
このプログラムを終了しますOK?」
というエラーメッセージが出るだけです。
ドライブからはウィーンウィーンチュルルッウィーンチュルルッという検索音らしき音が聞こえます。
いったいどうなってるんでしょうか。。
ちなみにXP機なら認識してくれてドライバー入れても入れなくてもフォーマットできるし書き込みできます。
ただしCD一枚分のデータを書き込むのにFAT32フォーマットの場合で12時間ぐらいかかります。
たすけて!
0559名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 21:25:25ID:9ss2dEvlなんかこんなの見つけたんですが、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;304841
windows2000ではFAT32フォーマットされたDVD-RAMはサポートされませんって本当ですか?
そんなの聞いてないよー!
でもそれにしてもフォーマット自体できないんですけど・・・
0560名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 21:43:48ID:1gdCiLyH0561名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 22:10:50ID:3txF9/TKInCD
0562名無しさん◎書き込み中
2008/09/18(木) 22:57:10ID:9ss2dEvlでも対応OSに2000も入ってますよ
>>561
InCDでDVD-RAMって評判悪いじゃないですか
0563名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 00:40:41ID:4HL2DYgzInCDの評判が悪いのは性能じゃなくUDFフォーマットの互換性を気にしてる人が居るからだよ。
安定性はパナドライバ(東芝 BHAのパナOEM含む)より断然良い。
因みにキーワード考えてぐぐると両方のレビュー書いてるHPが見つかるよ。
その人もやっぱり互換性と書き込みの若干の速さからInCDよりパナ勧めてるけど。
0564名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 00:48:44ID:V5RX1wtG0565名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 08:19:53ID:FCKLF/g8このドライブRAMドライバはダメらしい。
うちは内蔵だけど、RAMが不調だったので
IOに電話で聞いたら「RAMドライバ削除して
付属のB'sクリップで使え」って言われた。
フォーマットもFATではなく、UDFで使わないと
まともに使えないらしい。
0566名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 10:54:56ID:LePEftma米東芝サイトのRAMドライバにBHAのアップデータ適用したら使えるようになった!
しばらくこれで行ってみるです!
neroだけはどうしても必要。B'sクリップはneroと衝突して機能しないからだめ。
そもそもパケットライトソフトが強烈に嫌い。許し難いほど嫌い。
その上互換性重視だからInCDなんて論外。
でもテストのためにInCD入れてはみた。使えた。でも上記理由でアンインストールした。
はずなのにタスクマネージャ開くといまだにInCDsrv.exeってのがある。これ終了できない。
InCD殺す★
0567名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 19:55:37ID:F1wmod19コンパネ→管理ツール→サービスで
InCD Helperの「スタートアップの種類」を「無効」にするとよい。
0568名無しさん◎書き込み中
2008/09/19(金) 19:59:09ID:hIz+aWfxそれと東芝からBHAで少しアップデート出来るぞ。
ドライバーソフト
meiudf.sys - Ver 4.0.8.0 ←
パケットライト同士はバッティングするが
RAMドライバ × InCD
RAMドライバ ○ InstantBurn
だった
0569名無しさん◎書き込み中
2008/09/20(土) 20:15:18ID:ax4ppnD0詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。
こんなメッセージが出てしまいました。
「E:\にアクセスできません。
ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません。」
ドライブ:MATSUSHITA DVD-RAM SW-9585S
メディア:maxell DVD-RAM 3X SPEED 4.7GB
OS:WindowsXP SP3
0570名無しさん◎書き込み中
2008/09/20(土) 22:47:16ID:yfCd2L9cそれで駄目ならドライブも疑ってみる
それでも駄目ならメディアだよ
0571名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 06:13:17ID:7ApxBjEw0572569
2008/09/21(日) 07:13:24ID:JqwPky46そういう前提で追加します。
他のメディアは読み書き両方とも問題ありません。
おっしゃる通りメディアの障害だと思われます。
@その障害メディアからデータを救出できるのか
Aできるのであればどのような方法でか
を知りたいのです。何万円も費やしてデータを救済することまでは考えていません。
>>570さんをはじめ詳しい方よろしくお願いいたします。
0573名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 09:39:37ID:I12uVO/Rかけてみたら?
0574名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 09:44:14ID:bhzV7nxY2 書いた物と違うパケットライトを使う(RAMドライバで読み書き出来なくてもパケットライトで出来る場合が有る、と言うか多い)
読み出し専用ソフトを使う(フリー ペイ とも有り)
ドライブを買い換える(RAMは開発元の松下が一番とは限らない)
専門業者に頼む(万より高い)
後、松下ドライブでXPだからRAMドライバ使用と思うけど一応何使って書いてるかも書く事
0575名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 17:30:44ID:tR/hmPnb行き付けのPCショップの兄ちゃんに頼んでみる
0576名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 17:39:41ID:WmbAR2A1フォーマットしたら普通に読み書きできるようになった事はある。
でもInCDは評判悪いがな。
0577名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 18:05:47ID:Fj3lDdcp0578名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 18:34:32ID:udToWACm0579名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 18:40:27ID:HZPzjagI糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
しわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわしわ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
ちょっとは落ち込めよ そのみにくい姿で世の中に出てくんなよ
何回も言わすな死ねよ ボケ
0580デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2008/09/21(日) 19:46:53ID:v+yd2LB70581名無しさん◎書き込み中
2008/09/21(日) 22:08:57ID:TnD8EAnU0582名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 15:45:01ID:PKNkDFuO読めないRAMだらけ
0583名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 15:47:58ID:AXTpPH7X試したりしてるからな。
0584名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 16:22:24ID:v5UbcF1vそろそろ読めないの多発してるらしいな
0585名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 17:38:12ID:vwL/xKeHドライブがへたってる
0586名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 18:14:20ID:cGa7+Zcj0587名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 19:54:01ID:CY8PSoRLだいぶ酷使してるし
0588名無しさん◎書き込み中
2008/09/23(火) 20:15:06ID:qG8BtE9V秋葉原なら著名な店で幕か松下か犬が\2,000前後だけどそれ以下を探してる?
秋葉原の某店で幕の3倍速5枚入りが\780だったので9個のうち5個を自分が買った。
>>977を見て在庫を確認しに行ったが残念ながら完売だった。
0589名無しさん◎書き込み中
2008/09/24(水) 01:07:18ID:ROu8UDQL0590名無しさん◎書き込み中
2008/09/24(水) 01:20:16ID:CrNpJfg6> 昔のデータ見返していたら
> 読めないRAMだらけ
kwsk。
0591名無しさん◎書き込み中
2008/09/24(水) 12:24:57ID:+7a5Z0pTROMドライブで読めばいいのさ
0592名無しさん◎書き込み中
2008/09/24(水) 12:59:36ID:iZJCez0O0593名無しさん◎書き込み中
2008/09/25(木) 15:29:22ID:YDbjv89l潜入調査ヨロ
0594名無しさん◎書き込み中
2008/09/25(木) 16:57:13ID:8Xpve+Vk0595名無しさん◎書き込み中
2008/09/25(木) 20:10:47ID:QgETYQs00596名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 00:01:00ID:zHkxtlwZ0597名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 00:52:22ID:qjIvPgv20598名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 02:23:04ID:ODaxvByc「ドライバ」なんかじゃないよ。。。
0599名無しさん◎書き込み中
2008/09/26(金) 03:23:45ID:8MJlfNhbソフトかドライバかってのは、関係ないのでは。
0600名無しさん◎書き込み中
2008/09/29(月) 18:18:20ID:C4WDYSqU仕方なくデータ用にしてたらレコーダーが今度はパナソのまで読まなくなった。
というか自分で録画したDVD-RAMを認識しないレコーダーってどうよ?
とはいえ、アナログ録画できる奴ってもうないから買い換えず修理に出した。
0601名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 13:14:01ID:mDU1QNTO0602名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 14:23:51ID:SonIiAYt国産ブランドメーカー物1枚500円以下で買えれば、御の字か
0603名無しさん◎書き込み中
2008/09/30(火) 14:36:41ID:mDU1QNTO0604デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2008/09/30(火) 19:59:25ID:EYPws04CデルコンピュータがデスクトップPCに続いてノートPCもスーパーマルチドライブ化が進んでいます。
全PCがRAMの書き換えに対応することになります。
0605名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 03:22:37ID:vd/RxAanもう新品は無理かな…
0606名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 08:19:41ID:6lYuhrAKガワはヤフオクでラトックの奴を買うか、DVR-UE系の奴の中身を追放して
詰め替え
DVR-UE系のガワ流用時は、トレイ排出時に開くシャッター撤去工事しない
と干渉するかも
0607名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 17:25:09ID:SbYTcIgv上手いこと言うね。
0608名無しさん◎書き込み中
2008/10/01(水) 23:50:13ID:daHR5Tw50609名無しさん◎書き込み中
2008/10/02(木) 19:46:10ID:4rQ2el/o先週末までFで幕の両面RAMが\1,500/5枚入りであったんだけど、
今日行ったら無くなってた。個人的には\2,000/5枚入りまでが許せる範囲かな
0610名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 02:05:21ID:oMEGZtBa>>609
もう、置いてそうなのはエックスくらいだな。
ここも先月時点でかなり安くしてたので、もうないかも。
0611名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 05:23:55ID:tCwBh3plファイヤーロープって?
0612名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 05:35:20ID:Dm0qODm4IEEE 1394 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_1394
0613名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 08:38:05ID:VpPoltl9通販だとgenoに幕3枚が馬鹿に安く売ってたな。
ただ、見つけた時は既に売り切れだった。
多分、>>588の店がgenoだったかもしれん。
0614名無しさん◎書き込み中
2008/10/03(金) 19:18:37ID:YxdnLmB4http://orochi.iiichan.net/unc/res/3276.html
http://orochi.iiichan.net/unc/res/3780.html
http://orochi.iiichan.net/unc/res/3547.html
0615610
2008/10/04(土) 21:39:06ID:cF2mpwIO幕5倍データ用5枚が1500であった。
まだ、売り切れてないみたい。
0616名無しさん◎書き込み中
2008/10/04(土) 23:14:41ID:xGae5qYo買っときゃ良かった。
0617名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 01:56:40ID:Oea3JeA0RAMを安心して使えるのはありますか?
できれば、牛かIOのがいいのですが。
0618名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 02:40:04ID:OYi2sFlhπやNECやパナかプレクのドライブを買いなはれ。
0619名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 03:14:43ID:l3R+cMqM0620名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 03:28:15ID:OYi2sFlh0621名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 05:08:05ID:8ggx9DZhRAMなんて安心して使えない
0622名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 08:51:00ID:l3R+cMqM経験はないけどなぁ?
0623名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 10:22:49ID:9FkvbpWv日立にはGF-2000伝説があるからじゃね?
0624名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 11:12:34ID:loc0PtaO0625名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 11:28:58ID:Y7PpBPcN0626名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 11:45:43ID:IQpX0/QHとっとと死ね
殻付用にヤフオクでDVSM-CX516IU2をポチった
0627名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 17:40:57ID:RJ7EAQ0/DVDレコーダーで使おうとしたら
プロテクトが解除できなくて
録画とかフォーマットができない
PCで使う前はそのディスクは使えました
PCで何回フォーマットしても無駄でした
そんなディスクがたくさんできてしまい困ってます
どなたか対応策を教えてください
0628名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 17:58:34ID:nVYGN+Jaお手伝いしたいけど、メーカーも機種もわからないので
貴方に役立つ情報は書けないですわ。
メーカーのサポート窓口に聞くのが早道かと。
0629デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2008/10/05(日) 18:16:55ID:H7762No5このままずっとBDがRAMに完全に取って代わるまでwらい続けて下さい。
でも±RWに駆逐されてRAMは無くなるはずじゃ・・・・
0630名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 18:38:53ID:dJ4ozMuz0631デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2008/10/05(日) 19:00:08ID:H7762No5正直+と−で別れずRW一種類だったらRAMは駆逐されていたと思う。もしくは
PDよりは成功したが松下の独自規格で終わっていたか。
+と−が潰し合ってくれたおかげでRAMは漁夫の利を得た。
今じゃソニーやデルコンピューターと言った反RAM陣営だった企業さえも普通に
RAMの書き込みに対応している時代だし。
ドライブメーカーだと−RW陣営のパイオニアと+RW陣営のNECもデュアルドライブを経て
完全にスーパーマルチドライブ化している。
確実に彼らの思惑からは逸脱しているね。
0632名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 19:20:39ID:G+7RoQtx0633名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 19:30:34ID:O/isKt6B0634名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 21:44:06ID:dJ4ozMuzボケにマジレスは想定外
0635名無しさん◎書き込み中
2008/10/05(日) 21:51:43ID:wM7YwoWsHS-1からBW900に買い換えて、同じ会社のRAMレコどおしでも同じ現象だよ。
血出痔やBSならわかるが、アナログでなんでと思ったがね。
もちろんディスクはCPRM対応殻RAM。
値崩れしてる1TのHDDを4台買ってきて、PCで見てるわ。
これぐらい容量があると再圧縮せずVR(Mpeg2)のまま見てる。
撮ったまま見てないw大量のディスクを見る機会だったが、
映像は光り物では運用無理と分かったのが大きい。
0636627
2008/10/05(日) 23:19:12ID:RJ7EAQ0/物理フォーマットをするということは
新品の時の状態に戻すことだと思ってました
しかしドライブを換えてフォーマットしても
DVDレコーダーで書き込み(録画)などができないということは
キチンとフォーマットされてなくて何かデータが残っているみたいです
0637名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 02:34:27ID:ZReRBJEj0638名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 02:37:07ID:2TN7PQGL0639名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 02:55:21ID:zkwHQEiIPC用途でたくさん使うのならレコ専用に新たに買えば良いじゃん
0640名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 08:10:39ID:0ASgwxBrw
0641627
2008/10/06(月) 18:46:20ID:ZnzdSZzaメーカーさんのほうに問い合わせてみます
0642名無しさん◎書き込み中
2008/10/06(月) 22:31:55ID:2JVUAGv+0643名無しさん◎書き込み中
2008/10/07(火) 08:12:48ID:dkkiWmjq以前地雷tek3倍速で同じ症状が出た
0644名無しさん◎書き込み中
2008/10/07(火) 17:07:40ID:gj7LVv9g変なドライブでやったら他で読めないとかは、ありそうな話。
0645名無しさん◎書き込み中
2008/10/07(火) 18:58:44ID:Y7VSUViN0646名無しさん◎書き込み中
2008/10/07(火) 19:01:58ID:el1vZ8rCそんなことしたら信用無くすだけ
RAMはサイコー
R/RWは糞糞
0647627
2008/10/08(水) 10:26:15ID:j9ZdtYbNDVDレコーダーもかなり使いこんでるので壊れてきたのかもしれません
メディアはパナ製でUDF2.0でフォーマットしてます
PCで編集等しても問題無いのですが一度データディスクとして使うとダメになります
PCのドライブはパナ製とLG製でどちらで物理フォーマットしてもダメでした
ディスクが壊れてるか確認できるツールがあればいいのですが
0648名無しさん◎書き込み中
2008/10/08(水) 19:07:35ID:uJz9hRk3一時期これと同じのがTDKからも出てた・・・今はパナOEMに変わったけどw
SW、ラディウス、エレクシア等OPTOのOEMは結構多いはず
0650名無しさん◎書き込み中
2008/10/09(木) 09:37:50ID:ZCcCGX74記録面に傷があったり、中央部に染みみたいなのがあったり、フォーマットできないのが
あったりなかなか楽しませてくれます('A`)
0651648
2008/10/09(木) 17:17:22ID:CLsSz5TPディスク自体は傷も無くきれいだよ・・・しかし
200Mくらいのデータを書き込んでみたら「遅延書き込みデータの紛失」とかエラーが出て
ドライブがビジー状態で張り付いてしまったのでリセットしたよ(−−;
物理フォーマットしたら今のところはエラーも無く普通に使えてる
0652名無しさん◎書き込み中
2008/10/10(金) 02:18:06ID:C3e0WuLVIMATIONのRWなんて染みだらけだったからな。
書き込みもUDFフォーマットもできなくてゴミ箱行き orz
0653名無しさん◎書き込み中
2008/10/10(金) 04:46:52ID:cIgI8I7bRWもRAMもこういう「渇」を入れないと
まともに読み書きできないメディアが地味にあるんだよな。
しかも台湾・台湾製日本・国産と明確な区別ができないのがね。
ある意味先祖返りだけど。
0654名無しさん◎書き込み中
2008/10/11(土) 07:38:57ID:BXjz4qIO同じopto-OEMでも酷すぎ!
本家検査除去品のパックかね。
0655名無しさん◎書き込み中
2008/10/11(土) 07:50:45ID:ss5lSH6Qほぼ間違いなく腹をくだす糞メディアって事かw
アキバの某所で人柱のススメをされて1スピンドル買って未開封なのだが、恐ろしや〜
余談だが、完全パナブランドの殻対応RAMドライブや
フォーマット済DVD-RAMはいつごろ出回るのだろうか・・・?
0656名無しさん◎書き込み中
2008/10/11(土) 07:56:46ID:oaOgM/aY富士とかは3倍速までだし
0657名無しさん◎書き込み中
2008/10/11(土) 11:24:37ID:jdZGWBTB0658名無しさん◎書き込み中
2008/10/11(土) 15:11:51ID:OxfgnxK3メーカサイトに載ってない
0659名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 04:55:24ID:s8M0A2AG0660名無しさん◎書き込み中
2008/10/12(日) 18:01:58ID:s8M0A2AG0661名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 15:54:37ID:k8hYIyYIGSA-4040Bで書くと、チッチッって音がして書き込むのに時間がかかるから
ローレベルフォーマットで渇入れしてたが、3枚目は2時間ちょっとかかった。
0662名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 17:39:45ID:E+9qfhBcDVSM-XE20U2/Bとかいう安物、RAMドライバなし
Roxioとかいう常駐ソフトからなんでもかんでもやらせようって最悪パターン
大昔のCD-R焼く時みたいな操作を強要させられる感じ
いろいろやったけど、さんざん言われてるパナドライバ→BHA技が効かなかった(ハング)
まさにゴミ、さてどうしよう
0663名無しさん◎書き込み中
2008/10/13(月) 18:41:49ID:k8hYIyYIこの方法で改変してBD対応の奴突っ込んでみるとか
駄目ならそのクソドライブを窓から投g(ry
0664名無しさん◎書き込み中
2008/10/14(火) 02:03:59ID:jL8B2JEkただ、外れロットを引くと
ハードコード面がボロボロの時があるけどねw
あまりお奨めはしないよ。
マクセルはDVDメディアの自社生産事業から撤退。
0665名無しさん◎書き込み中
2008/10/14(火) 20:01:45ID:lgNMXGyi茨城県西部で売ってました。
maxellのMO230MB@\83/1枚
0666名無しさん◎書き込み中
2008/10/15(水) 02:21:15ID:l28NyA2Cしかし、片面はいらねー
0667名無しさん◎書き込み中
2008/10/15(水) 08:24:49ID:YYxzyEP9RAMを選択したのは大失敗
0668名無しさん◎書き込み中
2008/10/15(水) 08:50:04ID:ehD7tNms0669名無しさん◎書き込み中
2008/10/15(水) 13:51:31ID:NzvO+kl5連続書き込みすると異常過熱して記録作用が消去作用に転化。ドライブのファームごとクラッシュ。
夏場はエアコンでガンガン冷やさないと、物理フォーマットも満足に完了させられない。
室温15℃で一度に1GB未満の書き込みまでが限度。
0670名無しさん◎書き込み中
2008/10/15(水) 14:45:32ID:4WKA7uUlSW-9587があるが、3倍速のみで一度も12倍速の奴を食わせてない
0671名無しさん◎書き込み中
2008/10/15(水) 15:34:50ID:FQs8OVpn0672名無しさん◎書き込み中
2008/10/16(木) 06:54:34ID:TuqofrHD0673名無しさん◎書き込み中
2008/10/16(木) 12:54:42ID:Si+Vzvlh速度ではSD圧勝か
RAMは保存・書き換え回数ではSDと大差ないんだよね、10年・10万回
方や多湿や光に弱い、方や強力な磁気に弱い
0674名無しさん◎書き込み中
2008/10/16(木) 13:19:35ID:3eDax8Ju0675名無しさん◎書き込み中
2008/10/16(木) 20:41:23ID:wPAMVyU6入れてたなぁ
0676名無しさん◎書き込み中
2008/10/16(木) 23:02:43ID:ksxzbN0G0677673
2008/10/17(金) 00:21:26ID:qnlS7y2z0678デジタル至上主義者
2008/10/17(金) 18:19:51ID:F7Z1FCoz0679名無しさん◎書き込み中
2008/10/17(金) 19:43:50ID:52ekHaIv両面で30GBって中途半端さがなぁ・・・
近い将来はSDHCやその後継が幅をきかせているんじゃないか?
自由に読み書きできる上に場所を取らない。
そのうちSDHCを収納するブックケースが売られる悪寒。
SSDはとかくHDDのライバル扱いされることが多いが、実はもっとも
脅威を与えているのはBDに対してだと思う。
5年後の勢力図は全く予想すら出来ない。
BD-REが1枚あたり50円で売られていてもSDHCやその後継に対抗できる
かどうかすら断言出来ん。
0680名無しさん◎書き込み中
2008/10/17(金) 20:44:05ID:fNM//Twj0681名無しさん◎書き込み中
2008/10/17(金) 21:00:13ID:52ekHaIv0682名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 15:54:03ID:KhthmmU50683名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 16:31:49ID:atIH3bQaHDDVDの事?それとも業務用のなにか?
0684名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 16:34:19ID:AQXxLYD8SDが向かないのは既知として、意外にDVD-RAMも向かないということ
メーカーの保証年数だから、かなり短く言われてるとは思うけどね
0685名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 16:40:58ID:OoTQl9MI耐用年数はDVD-RAMが10年でDVD±RWが100年って意外だな。
逆かと思ってたが。
ちなみにDVD-Rの耐用年数って何年だ?
0686名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 17:44:50ID:IrbzSEVK0687名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 19:50:23ID:y1GTNo3U0688名無しさん◎書き込み中
2008/10/18(土) 23:13:14ID:2DG3OJquえー、どうやって分かったのか知りたいなぁ……日経トレンディだぞ?
0689名無しさん◎書き込み中
2008/10/19(日) 03:44:15ID:9sfuxofv糞具合がチェック出来ない規格は駄目だな
メーカーが不正をしやがる
0690名無しさん◎書き込み中
2008/10/19(日) 08:15:32ID:C1MHW6VMいまGSA-4160Bを内蔵で使ってる(ドライバはパナのアレ)けど
0691名無しさん◎書き込み中
2008/10/19(日) 09:14:33ID:rCeraSjt場面はなかったよ。内蔵と同じ感じでドライブとして出てくる。
USB2じゃなかったから死ぬほど遅かったが……
0692名無しさん◎書き込み中
2008/10/19(日) 09:15:15ID:rCeraSjtつないでたんだった。でも同じかな?
0693199
2008/10/19(日) 23:17:51ID:Y1zNYByX普通は「CD-ROM」。
"パナのアレ"は、「ドライブが見つからない」とインストさせてくんない。
てきとうにネットで見つけたドライバ入れたら、UDF2.0は認識し読めた。
UDF2.5はnero8で書けたけど、OSは認識しない。
なので、パナ器無いので、2.5以上は不明。
0694名無しさん◎書き込み中
2008/10/20(月) 00:37:34ID:LCHpAZuVドライブはパナドライバだと
2000だとRAMドライブとして認識しないんだっけ?
0695名無しさん◎書き込み中
2008/10/21(火) 12:34:41ID:Qn9dogI70696名無しさん◎書き込み中
2008/10/21(火) 13:35:07ID:rjc9rXQN0697名無しさん◎書き込み中
2008/10/21(火) 13:46:33ID:HkzFCB7wドライバーをアンインストールして試してみろよ
ドライバじゃなくてドライバーな、おバカさん( ´,_ゝ`)プッ
0698名無しさん◎書き込み中
2008/10/21(火) 13:58:57ID:92jg0BBk0699名無しさん◎書き込み中
2008/10/21(火) 19:04:51ID:ZAdZ5w1Yドライバー無くてもリードできるわバカか
ドライバーをアンインストールして試してみろよ
ドライバじゃなくてドライバーな、おバカさん( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
0700名無しさん◎書き込み中
2008/10/21(火) 19:20:32ID:HkzFCB7w0701名無しさん◎書き込み中
2008/10/21(火) 19:24:44ID:rjc9rXQN|
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ " /__| |
\ /___ /
ドライバ に一致する日本語のページ 約 19,100,000 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒)
"ドライバ" に一致する日本語のページ 約 11,700,000 件中 1 - 10 件目 (0.37 秒)
0702名無しさん◎書き込み中
2008/10/21(火) 19:29:43ID:EDqS+3MW今のところはまだドライバ表記が一般的だわな。
0703名無しさん◎書き込み中
2008/10/21(火) 19:30:25ID:iuZqtSPbserverもサーバでもサーバーでもかまわない
dataをデーターとか言う奴はおかしい
0704名無しさん◎書き込み中
2008/10/21(火) 19:30:51ID:1D63yeZpド ラ イ バ ー を ア ン イ ン ス ト ー ル し て 試 し て み ろ よ
ド ラ イ バ じ ゃ な く て ド ラ イ バ ー な 、 お バ カ さ ん ( ´,_ゝ`)プッ
0705名無しさん◎書き込み中
2008/10/21(火) 19:34:18ID:ZAdZ5w1Y2000なんて使ってるからだろ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ
0706名無しさん◎書き込み中
2008/10/21(火) 20:29:34ID:s1KzdwnF2kは元から対応しているのがUDF1.5までというだけ
FATやUDF1.5までの読み出しは可能
UDF2以降で書き込んだ場合、RやRWでも読めないのは同じで
対応ドライバのインストールが必要になる
0707名無しさん◎書き込み中
2008/10/21(火) 20:35:36ID:fUPPtPBn0708名無しさん◎書き込み中
2008/10/22(水) 01:13:47ID:Ubohw3wf0709名無しさん◎書き込み中
2008/10/22(水) 13:47:18ID:OEO9fPaV0710名無しさん◎書き込み中
2008/10/22(水) 16:05:04ID:kXNSpLZL0711名無しさん◎書き込み中
2008/10/24(金) 00:06:31ID:Q1ALmTShpanaドライブで物理フォーマットしても、PIEが山ほど出たり、
PIFが途切れなく続くのに当たってる。
冒頭でいきなりPIF12とかやめてくれ、と思うよ。
πやライトンでも状況は変わらない。だから捨てざるを得ない。
RAMの品質に怒りが湧いてくるよ。
0712名無しさん◎書き込み中
2008/10/24(金) 01:42:47ID:o990rrsr国産が高すぎて海外の粗悪品を騙し騙し使っていた頃があって、
やっと国産も値下がりしたと思ったら品質が劣化して、良い製品が皆無になる
0713名無しさん◎書き込み中
2008/10/24(金) 03:40:19ID:hX42kO/H特に困ったことはないよ。
0714名無しさん◎書き込み中
2008/10/24(金) 16:47:38ID:Sb3QF0z2/( ⌒) ̄\ ∩___
/ ̄ ̄ ̄\_,.i"/,. ノ|_|i_トil_| / .)E)  ̄\
i'___{_ノl|_|i_トil_|i.l/ /┃ ┃{.i| / / ノノii|_|i_トil|
_n i|,彡 ┃ ┃{.i|i/ /''' ヮ''丿li/ /ミ彡┃ ┃{ノ
( l 》|il(_, ''' ヮ''丿|/ ,ク ム"/ /l i(_ ''' ヮ''丿|
\\リ i `フ l´il l|( ヽー、- く .ノリ i`フ i_"il l| n
ヽ二二,,⌒ヽノリゞヽ .:o:. Y ..:oヽ二⌒ \_レ( E)
c':. ! :c:: }ノ ヽ、__人 ノ Y .::o:ヽ ..:p/
`ー'`ー‐く ) ハ ! !、_ ノ、_ノ
} ハ ヽ ,.' j イ ) ハ!
/ ` ! { `Y 〈 / , !
! Y´ / ヽ ヽ \ { `Y ノ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/credit/1219308935/
0715名無しさん◎書き込み中
2008/10/24(金) 17:34:31ID:NbbEFXj11TのHDDとコストが同じくらいなんで、バックアップ用にいいかなって思ったんですが
0716名無しさん◎書き込み中
2008/10/24(金) 18:28:21ID:ssfnlXDthttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1104029558/101-200
0717名無しさん◎書き込み中
2008/10/25(土) 18:59:05ID:IT5nuM1vドライブは売ってしまったので、殻から取り出して
LGのドライブで読もうとしたが、ファンクションエラー
でなんも認識しない。
中に何が入っていたが覚えていないくらいだったので、
まあ、別に良いんだが、近年のMULTIドライブの
DVD-RAMってこの程度の対応なのか?
0718名無しさん◎書き込み中
2008/10/25(土) 19:19:57ID:MdxD5KKP筐体開けてグリスを塗ると復活する場合もあるって聞くが、それはスレ違いだから深入りはしないでおこう。
スーパーマルチで最初に逝くのはDVD-RAM読み書き機能ってのは別に珍しい話じゃない。
0719名無しさん◎書き込み中
2008/10/25(土) 20:04:43ID:v7gGJtEuその次に1年ぐらいでRAMの焼きが駄目に成った。
panaのドライバからneroのドライバに変えて一時焼けるように成ったけど直ぐにそれも駄目。
これはグリス塗り直しても無理だったよ。
読みだけなら今でも大丈夫だけどたまにBIOSレベルでマザーがドライブ認識しなくなったので外した。
4120だけどね。
0720名無しさん◎書き込み中
2008/10/25(土) 20:28:45ID:eJHL8YGw0721名無しさん◎書き込み中
2008/10/25(土) 21:04:38ID:qupYHDsWUSBメモリより全然遅いんだが
DVD-RAMってUSBメモリと用途が被りそうだから、
いずれ取って代わられそうだな
0722名無しさん◎書き込み中
2008/10/25(土) 21:47:45ID:9Q/+L9QVUSBメモリーはデータの保存と言うより異なるPC間のファイル移動が主で、
DVD-RAMはデータの長期的な保存が主じゃないかな?
だからDVD-RAMは個人PCでの使用に限定される事が多いでしょ。
0723名無しさん◎書き込み中
2008/10/25(土) 21:54:15ID:aQYIRxwC0724名無しさん◎書き込み中
2008/10/25(土) 23:00:52ID:pzKoc8Jb最後の1パックで525円だったんで思わず買ったけどこれは自社生産でいいの?
0725名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 00:25:51ID:WrCH3CAmデータの長期保存=書き換えしないなら普通の人はR使うんじゃ
0726名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 00:57:36ID:hy2Bd+ND結局RAMってタコだったの?
俺最近データ保存用に使い始めたんだけど。
0727名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 01:07:30ID:B755Fozqんなもんテメーで判断しろよ
0728名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 09:27:28ID:hXFt82TmRAM自体は問題ないが一部のドライブがタコなせいで信頼ががた落ちなんだよ
特にoptiarcとかでRAMは使っちゃいけない
使用途中でメディアがお釈迦になってデータもあぼんだ
(optiarcなんかのNEC系ドライブは伝統的にRAMやRWなどの相変化記録が苦手)
RAMやRW使うなら安定して書き込みのできるパナかπのドライブがお勧め
0729名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 11:29:35ID:PVLhjgZ+RWがましだっただけですが
いつの間にRWが得意ということに
0730名無しさん◎書き込み中
2008/10/26(日) 17:09:49ID:5wNjnCVFググっても小雪パッケージしか出てこない…。
(自分が見たのはシンプルなパッケージだった)
0732名無しさん◎書き込み中
2008/11/02(日) 02:13:13ID:7hIW1Sdf現在はGSA-4163の付属CDのPowerDVD5をインストールすると自動で入ってくるので、それを使っているのですが
できればCDから離れた小容量のものを入手したいです(現在使用しているものは切り離せないようです)
一旦別のドライバーを入れて、Panaが配布しているドライバーを入れれば良いのでしょうか?
できれば一度の作業で済むものだと有り難いです。
0733名無しさん◎書き込み中
2008/11/02(日) 08:57:16ID:mwiiBYt20734名無しさん◎書き込み中
2008/11/02(日) 09:24:10ID:AWPiKTH2性能低下するFAT32で使うアホはおらんだろ
>>732
ここを読んで見るといい
↓
ttp://melog.info/archives/2006/01/06041313.html
0735名無しさん◎書き込み中
2008/11/02(日) 13:43:55ID:jsV4RBo0買ってからの開封直後は過熱さえ注意すれば素直に書き込めましたが、やがて書き込め
た振りというものを覚え、ついには書き込みを堂々と拒否するにまで成長してしまった
イヤらしいRAM2は二度と使いません。 1年も使えないんじゃなぁ・・・。
0736名無しさん◎書き込み中
2008/11/02(日) 18:04:15ID:mwiiBYt2あれ、XPだと書き込みできないんだっけ。忘れてた。スマソ。
0737名無しさん◎書き込み中
2008/11/04(火) 19:36:06ID:uN0IEfUu今のところ足りてるからスルー
0738名無しさん◎書き込み中
2008/11/05(水) 12:44:30ID:/lJgK34L形状変わった?
初めて通販で購入したんだけど、初めて見るタイプだったんで
なんか不安なんだけど・・・
0739名無しさん◎書き込み中
2008/11/05(水) 20:40:44ID:tEBBhRNk以前は大体5分から10分で書き込めたのですが1時間以上かかるようになってしまいました。
UDF2.0でフォーマットした後同じ作業をしも時間は同じように1時間以上かかりました。
同じような作業をほかのディスクでやった場合問題なく書き込めた場合もありました。
これはメディア自体がはずれなんでしょうか?
それとも何か正常に書き込みが出来る方法があるのか?
あれば教えてください。よろしくお願いします。
メディアはパナソニックの殻つき5倍速でドライブはLF-M721です。
0740名無しさん◎書き込み中
2008/11/05(水) 23:03:50ID:kFmWdDbOおっ!俺も同じ症状に悩んでたとこ
物理フォーマットにも6時間とか掛かりやがるし最悪
0741名無しさん◎書き込み中
2008/11/06(木) 00:30:32ID:692DQttIドライブ修理1万数千円
殻付きにこだわらなければ選択肢は沢山あるんだが
0742名無しさん◎書き込み中
2008/11/06(木) 05:54:07ID:WpT03L7t0743名無しさん◎書き込み中
2008/11/06(木) 08:05:42ID:f8IbgjXA0744名無しさん◎書き込み中
2008/11/07(金) 06:05:57ID:iGUJS4MX0745デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2008/11/09(日) 00:45:51ID:DzEo2mMY0746名無しさん◎書き込み中
2008/11/10(月) 17:17:47ID:ClWqBm+P自作PCについてるパナのSW-9588-CXMで取り込みたいと思ってますが、
アクセスできませんってなります。これって本体も借りてこなきゃダメですかね?
0747名無しさん◎書き込み中
2008/11/11(火) 18:18:50ID:3o3Lu8jG雷遁のおかげで分かったが
パナは糞な方
0748名無しさん◎書き込み中
2008/11/11(火) 18:58:01ID:Zcgxu8eU日立DVDCAMは、パナ・東芝・日立のレコと同じDVD-VR方式(UDF2)。
XPの標準状態では、エクスプローラから見えないが、
再生ソフトで再生できる場合がある。
DVD-RAMドライバを入れれば、ファイルとしての読み書きも可能。
0749名無しさん◎書き込み中
2008/11/13(木) 18:31:53ID:WbdEpyib0750デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2008/11/13(木) 23:19:46ID:ce4UoBju将来AVCRECにでも対応するんでしょうかね?
0751名無しさん◎書き込み中
2008/11/15(土) 19:46:56ID:+1gnG8CZTDKのデータ用カートリッジ入り両面(旧型3倍)
1枚\198 5枚\490 10枚\980で出てた。
殻つきは今後ドライブが出そうにないので
卒業したので買わなかったが。
0753名無しさん◎書き込み中
2008/11/15(土) 23:36:13ID:pP6max/SDIGAも切ったから完全に終息宣言。
その辺の関係で放出なんだろうな。
見たけど、TYPE4だと出せば使えるけど埃がねぇ・・・
TYPE2の方も出したらケース代を考えると120円で今の値段と同じ。
Fが言うほどありえない特価と言う感じは無いなぁ
でも今年は安売りなくなったし最後の安売りと思って買うか
0754名無しさん◎書き込み中
2008/11/16(日) 10:39:00ID:6j7qI7IQ0755名無しさん◎書き込み中
2008/11/16(日) 18:27:54ID:wkusF2h30756名無しさん◎書き込み中
2008/11/16(日) 19:12:59ID:vOJtybmg0757名無しさん◎書き込み中
2008/11/16(日) 21:27:20ID:leEBS9IL速度の遅さに断念。
4GB程度保存するのに1時間もかかっていては
機会損失が大きすぎる。
一方、1GB未満のデータならUSBメモリが手軽だしな。
転売するにも値が付かないし、未開封のRAM
どうしたもんだべ。
0758名無しさん◎書き込み中
2008/11/16(日) 22:19:34ID:2nDX4+Xk機会損失にはならないぞ
0759名無しさん◎書き込み中
2008/11/17(月) 00:07:55ID:/QhXzZw8他の事してれば、良いだけだし。
そこまでちまちま書き込むデータでもあるの?
0760名無しさん◎書き込み中
2008/11/17(月) 13:25:48ID:rU8Lm5VN0761名無しさん◎書き込み中
2008/11/17(月) 23:01:15ID:WMQo+IcUPC用は、5倍かベリファイキャンセルでやりゃいいし。
しかし、まだ煽りに来るvipみたいな猿って何年いるんだか
0762名無しさん◎書き込み中
2008/11/18(火) 09:49:39ID:x7RFaNWw0763名無しさん◎書き込み中
2008/11/18(火) 19:44:15ID:aOaRdy/6といっても、松下の奴とか最近は片面のも両面のもType-4に入ってるので、
それならば片面カートリッジ買ってきて両面ディスク入れることもできる。
0764762
2008/11/19(水) 19:38:12ID:43f1SX/G詳しくありがとうございます。
TYPE-4はいちいちディスクを取り出して裏返さなきゃいけないのかと
思ってたんですが、そうではないみたいですね。
安心しました。
0765ゆい
2008/11/19(水) 21:54:47ID:jz4AKTyV友達からDVDコピーを頼まれて、いつものようにdecrypterで焼こうと思ったら
できませんでした。
原盤はDVD−RAMでした。
RAMとRは違うことは調べてわかったのですが
結局コピーができるのかがわかりませんでした><
原盤は、友人の習っているバレエ教室が売っていたものらしいです。
RAMのことがいまいちわからないのですが
RAMからDVD−Rにコピーは不可能なのでしょうか。
コピーガードがかかっているようですが、解除は不可能なのでしょうか。
PCに入っていたUlead DVD MovieWriter 5というソフトでコピーしようとしても
著作権保護のため不可とでました。
かれこれ小一時間ぐぐってよくわからないのでどうぞ詳しい方教えてください><
0766名無しさん◎書き込み中
2008/11/19(水) 21:57:44ID:YVZ1dskUリッピングしたデータをパナのDVD-RAM(品番LM-AF120LC5)
に焼こうとしました。ドライブはIOデータのiUH2です。
データ容量が4.36GB、メディアの容量が4.7GBなのに
容量不足みたいで焼けません。
やっぱり無理でしょうか?
0767名無しさん◎書き込み中
2008/11/20(木) 04:46:37ID:ELO+VdFjttp://www.lmt-inc.jp/products/fine_02.html
10枚中9枚使えるレベルなら買おうと思うんですが
前にradiusので痛い目にあったことがあるので慎重に
0768名無しさん◎書き込み中
2008/11/20(木) 05:30:43ID:9G8zaQt8録画に使うが結果悪かったら報告します。
中身はradiusと同じOPTO製
20枚使って1枚だけこけたw
0770名無しさん◎書き込み中
2008/11/20(木) 10:01:07ID:9JQkgMJEFINEのRAMは一度PCでフルフォーマットした方が良いみたい
>>648-653を参照よろ
0771名無しさん◎書き込み中
2008/11/20(木) 19:15:47ID:ELO+VdFjPC専用にします
0772名無しさん◎書き込み中
2008/11/21(金) 06:42:10ID:yZCE9HQu全くの初心者なら、本屋でパソコン雑誌で”DVDコピー””地デジコピー”と
表紙に書いてある本を買うのが一番早い。1000円くらい。
0773名無しさん◎書き込み中
2008/11/22(土) 21:48:38ID:GfH+fQvJ全然情報が無くてなんかワカメ。
二重OEM?で実際は台湾のどこかなんだろうか。
台湾のだと、どこなら安心できるのか始まるしなぁ。
三菱のRAMはパナ製の国産品。RWとかRは台湾製だけど
0775名無しさん◎書き込み中
2008/11/23(日) 19:23:45ID:Aefd6fQbファイルを削除しようとすると急に画面が黒くなり再起動・・・・
サイフォーマットやドライバ、ドライブも疑ったけどメディア変えて焼けば問題なし
インディックスに日付入れていたので2年半使っていた事がわかりました。
1枚200円もしなかったのでよしとします。
0776名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 11:15:56ID:7iT/4/xy長期保存で書き換えないならR/RWで計測
RAM存在価値なし
0777名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 14:59:20ID:z5HGb/t90778名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 15:34:06ID:ycXYyy4M2年半で10万回の書換え乙!・・・・・なわけないか。
0779名無しさん◎書き込み中
2008/11/24(月) 21:41:04ID:5Q8Tuo/b10万回って公式で言ってる位だからそれ以上と(ry
0780名無しさん◎書き込み中
2008/11/25(火) 07:58:55ID:74e2j/NC10万回も書き換えてない2倍速TDKがそうだったぽいw
XPで殻付メディアのライトプロテクトをかけると、DVD-ROMとして認識されるのは
仕様か?
0781名無しさん◎書き込み中
2008/11/25(火) 10:07:39ID:NJuh923F普通、HDDに入れてる常に更新してるファイルのバックアップのためにRAMとか使うんじゃないの?
0782名無しさん◎書き込み中
2008/11/25(火) 12:10:05ID:5p30ANTQ0783名無しさん◎書き込み中
2008/11/25(火) 13:06:36ID:W8AjWmwgRAMの後継として最有力の候補はSDHCだろ。
0784名無しさん◎書き込み中
2008/11/25(火) 18:18:34ID:ImzLpHDS書き込み可能限界にドライブが付いていかない、RAMはそういうものだと認識下さい
0785名無しさん◎書き込み中
2008/11/25(火) 18:34:49ID:YnaTZuqFパナドライブで読み書きしてたのをLGドライブで読み書きすると
元のパナドライブで見るとディレクトリ構造が無茶苦茶になって、
物理フォーマットも通らなくなった事はあった。
0786名無しさん◎書き込み中
2008/11/25(火) 19:32:57ID:vmxlbDmHありますか。
なければ有料でも
0787名無しさん◎書き込み中
2008/11/25(火) 20:19:41ID:WEZmxDId0788名無しさん◎書き込み中
2008/11/26(水) 18:30:58ID:Q8A19cQf糞具合が分からないと
ドライブもメディアも信用できないな
0789名無しさん◎書き込み中
2008/11/28(金) 02:17:33ID:0y1Y5biZRAMを繰り返し使う場合、データを全消去するか、フォーマットするか
どちらの使い方のほうが長持ちするんでしょうか?
0790名無しさん◎書き込み中
2008/11/28(金) 02:33:18ID:csoTfL90そうでなければ消去もクイックフォーマットもあーんま変わらないのでは。
0791名無しさん◎書き込み中
2008/11/28(金) 02:34:36ID:csoTfL90ぐちゃぐちゃになっちゃいますんで、これはおすすめしません、長く使いたいなら。
0792名無しさん◎書き込み中
2008/11/28(金) 05:14:29ID:0y1Y5biZ>>791さん、ありがとうございます。
どちらもあまり変わらないんですね。ゼロで上書きは考えもしなかったです。
もっとよく調べてみますね。参考になりました!!
0793名無しさん◎書き込み中
2008/11/28(金) 15:48:50ID:K3Tr+yxfダメになったDISCも復活できる最後の手段だし。
通常はやる必要ないけど。
0794名無しさん◎書き込み中
2008/11/28(金) 16:35:04ID:Iet+ikIj>ぐちゃぐちゃになっちゃいますんで、
?????
0795名無しさん◎書き込み中
2008/11/29(土) 03:04:25ID:ns5hOTZPディスクの干渉縞を見ると分かると思うけど、工場の製造装置で
フォーマットするのとPCの内蔵ドライブでフォーマットするのでは
精度が全然違うから。
基本的に>>793の言うとおりダメになったときの最終手段だよ。
0796名無しさん◎書き込み中
2008/11/29(土) 14:22:13ID:2dMVRXA00797名無しさん◎書き込み中
2008/11/29(土) 14:54:12ID:lrfpUhtI0798名無しさん◎書き込み中
2008/11/29(土) 16:06:59ID:clwRztQlどれくらい時間かかるの?
0799名無しさん◎書き込み中
2008/11/29(土) 16:32:18ID:DavpCtiU基本CPUとドライバ次第
panaドライバ
pen4 3.06 約50分
E8200 約20分
0800名無しさん◎書き込み中
2008/11/29(土) 17:43:07ID:Ufm8rTO60801名無しさん◎書き込み中
2008/11/29(土) 18:26:28ID:0qs8YENl守れの場合
P3 850 Me M760 x3 Panaドライバ --- ≒40min
Cel 1.2G 2k M760 x3 Panaドライバ --- ≒40min
だす。
0802名無しさん◎書き込み中
2008/11/29(土) 21:47:08ID:ekM1kQeWカックンカックン音が鳴ってなかなかRAMに書き込めないな
ディスクが悪いのかドライブが悪いのかも判らん
0803名無しさん◎書き込み中
2008/11/30(日) 12:43:14ID:ivkesmZ8ウチにある腐りかけGSA-4040Bも長時間書いてるとリトライ繰り返して遅くなる
0804名無しさん◎書き込み中
2008/11/30(日) 13:43:16ID:dpsD7IIH0805名無しさん◎書き込み中
2008/11/30(日) 14:36:39ID:GqLjqid9今なら2万切ってきたブルーレイお勧め
メディアも国産25Gが1枚400〜500円くらいだな
1Gあたり17〜20円程度
DVDで国産一枚40円強
1Gあたり約9円
ちなみにHDD1Tが9000円弱
0806名無しさん◎書き込み中
2008/11/30(日) 15:08:06ID:FHHEi930いつもの粘着基地外。
基地外など無視するに限る。
0807名無しさん◎書き込み中
2008/11/30(日) 17:40:53ID:UopVdH/I0808名無しさん◎書き込み中
2008/11/30(日) 21:42:55ID:7c28Qn14やる気がないとしか思えないんだが。
高い30GBのBD-Rより安い8GBのDVD-Rの方が需要あると思うんだが。
0809名無しさん◎書き込み中
2008/11/30(日) 22:29:04ID:ChZ6RWkF0810名無しさん◎書き込み中
2008/11/30(日) 23:55:12ID:UopVdH/I2層では半分にしかならず魅力に乏しい
isoをBD-Rに焼いた方が効率がいいし取り回しもいい
DVDプレイヤーにはかからんが
0811名無しさん◎書き込み中
2008/12/01(月) 01:09:50ID:EAvfhrgICPRM未対応のRAMを探してるんだけど、今ほとんど対応してるものばかりでなかなかないのよ
どこかに売ってないかな???
いままで使ってた両面240分録画できるTYPE4はものすごく便利だから、これが欲しいんだけど。
アキバとかに行けば売ってますかね?
0812名無しさん◎書き込み中
2008/12/01(月) 06:43:50ID:KhzxwMxyレコーダーのDVDドライブが古いのが原因。
メーカーにドライブ交換してもらってファームアップしてもらうとか?
0813名無しさん◎書き込み中
2008/12/01(月) 09:44:36ID:xVR8K9z4それがあればいいだけの話なんだけど
0814名無しさん◎書き込み中
2008/12/01(月) 12:51:29ID:nbXX9vyK0815名無しさん◎書き込み中
2008/12/01(月) 13:06:18ID:Unpm1XAf0816名無しさん◎書き込み中
2008/12/01(月) 14:36:44ID:CroxGKF10817名無しさん◎書き込み中
2008/12/01(月) 21:39:23ID:2JQyseTVデータ用のRAMだったらまだ売ってるよ(これはCPRM未対応)
0819名無しさん◎書き込み中
2008/12/01(月) 22:50:39ID:Cxv47Nli0820名無しさん◎書き込み中
2008/12/01(月) 22:57:44ID:zji3STD7VIDEO用にフォーマットし直さないといけないけどCPRMは付いてるよね
というか付いてるのが当たり前と思っていた・・・
0821名無しさん◎書き込み中
2008/12/01(月) 23:19:50ID:BLe1d+lCマクセルのDRM94F(TYPE-I 両面 2倍速 データ用)とDRM47D(RAM2 12倍速 データ用)だけで
3倍速と5倍速はデータ用/録画用や国産/非国産の区別を問わず全部CPRM対応だった
0822名無しさん◎書き込み中
2008/12/02(火) 23:02:37ID:0HSuv08UDVD DLはゆっくりではあるが下がってるよ。
でもBDも、って話になるだろうが
今年の年末商戦は負け戦決定だし、
デジタルテレビ買う人は結構HDD内蔵型を選んでる。
リモコン操作が面倒くさいからだって。
BDレコ買ってる人は指名買いとか買い増しが思いの外目立つかな。
アジア系の使い捨てDVDプレイヤーが結構売れてる。
それにしてもパナのDVD-RAMドライバはほんとにハマるな。
バッティングを避けてセットアップするのに丸一日かかったよ。
0823775
2008/12/04(木) 14:09:00ID:2AK+8I08急に画面が黒くなって再起動・・・
今度は再フォーマットしなくても復旧したけど削除する時ファイル単位だと
出来ないけどフォルダ単位だと出来る??
ドライバは meiudf.sys Ver 4.0.8.0 ドライブは opti AD7200A Ver1.08
元々ドライブは買った時からDVD-Rの焼きも今一つだったけどDVD-RAMは
日立LG並みに調子良かったんだけどな
それとローレベルフォーマットが日立LGだと30分ぐらいで出来るのにoptiだと
小1時間かかる
これって5倍速で動いてないよな
0824775
2008/12/04(木) 14:30:44ID:2AK+8I080825名無しさん◎書き込み中
2008/12/04(木) 20:05:43ID:OfhbQwmZ0826名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 03:20:00ID:ofF/sb8kOptiarc(NEC系)でRAM&RWは使うなとあれほど言ってるのにまだ使う馬鹿がいるのか
何度やってもドライバ変えても国産使ってもメディアが死ぬだけだ
無駄なことせずRAMが使いたいならOptiarc以外でドライブを買い直せ
OptiarcでRAMはまともに使えん、-R焼き専用だと思え
0827名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 11:28:29ID:VFX9VNZznLiteで作ったWinXP SP3統合ディスクをDVD-RAMに焼いてインストールした後にDVD-RAMを使用すると
一度目は書き込めるんだけど、一旦DVD-RAMを取り出して再度挿入しただけで確実に青画面になる。
OSをDVD-Rに焼いてインストールするとDVD-RAMの書込み・ディスク挿入を何度繰り返しても無問題。
DVD-RAMに統合ディスクが焼ければ何度でも書き直しが出来て便利だと思ったんだけど残念。
ちなみに環境は下記の通り
M/B : ASUS A8N-SLI Premium
CPU : Athlon X2 4400+
RAM : PC3200 1GB x2
VGA : GeForce 7600 GT
HDD : WD WD1500HLFS , WD10EADS x3
DVD : Pioneer DVR-A11-J x2
0828名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 13:31:23ID:6or9zM6C0829名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 13:33:13ID:bHmBSGSD0830名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 14:49:49ID:qiAlWy5h0831名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 17:48:21ID:YqLYxzVVスマン、RAMがあれば事足りるからRWは買おうと思った事すらないんだ
0832名無しさん◎書き込み中
2008/12/05(金) 23:51:34ID:PQ4mxGPJ書き込み遅いし、読み出し遅いし、読めないドライブ多いし
1枚しか持ってないけど
0833名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 01:12:06ID:98+vzWkI0834名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 09:44:52ID:2NvPNtFx0835名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 10:13:50ID:8cM630hwもう少し下がればDVD-RAMと言わず、BD-REも置き換えてしまいそうだな。
0836827
2008/12/06(土) 10:32:50ID:TVOnJgAMHIPSオフにしてるのに干渉するとは…最近のセキュリティソフトって色々詰め込み杉
0837名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 13:29:15ID:qgK5V2NE0838名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 14:46:36ID:047TPLNOそれならHDD2台でいい
0839名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 14:55:40ID:SOWiN9uuそれ高い
348円が底値
0840名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 15:07:44ID:MLBjrjNy1年後に開いてみるとデーターが無くなってたというのが日常茶判事
0841名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 15:15:47ID:8cM630hw0842名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 15:34:04ID:MLBjrjNy0843名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 15:35:48ID:mbNvYwDqRAMはディスクごと読み出しならまだ無事な場合が多い
0844名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 15:42:49ID:8cM630hw大概はドライブとの相性だがこのスレで経験した人は少なくないだろ
0845名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 15:57:50ID:pbj8FWzMmicorSD-4GBが750円でツクモで買えましたよ。送料無料代引き無料で
1GB300円でまだ売ってるよ
0846名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 16:43:31ID:MJM8UAZUたとえば静電気パチッでアウトだろ
0847名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 16:53:34ID:JOrlMt18ほんとにそうだよな。Optiarc/NECの相変化型との相性の悪さは。
RAMなんか国産メディアですらまともに4.7G読み切れずにエラー吐いたりするし。
パナドライブが塞がってる時のパートタイム利用すら対応できない。
CD,DVD-ROM/R 専用と言っても差し支えない。
パイオニアの115に換装して使ってるが、RAMリードとしては合格点。
ただしこっちも癖があって一世代前のライティングソフトですら
拒絶反応を示したり、対応焼きソフトでもバームクーヘン病の焼きムラが
たまに出るけどなw
0848名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 16:56:05ID:JOrlMt18UDFの種類やブックタイプを変えればなんとかなるようだが、
パナUDFドライバに依存したディスク更新方法を採る限り、
素直にRWを使った方が・・・
0849名無しさん@編集中
2008/12/06(土) 20:37:00ID:vcMJt/dZもうDVD-RAMと値段あんまりかわらないお。
予想以上にSDの値段の低下スピードが速いお。
今SDの16Gが最安値で3000円位だから来年末には
1500円切ってると思う。
0850名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 21:07:07ID:8cM630hw0851名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 21:26:26ID:98+vzWkI0852名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 22:06:20ID:AO4kZ7/D>827は検証不足だった。原因は>836だった。スマソ
ドライバは以前買ったパナのドライバを保存しているんで最初にそれを入れて
BHAの最新ドライバ(5026)で更新してる。
0853名無しさん◎書き込み中
2008/12/06(土) 23:55:28ID:Ryx4TZEr>よほどメディアがくたびれてるとしか思えない。
旧幕パッケージ5倍だけどおろしたてでも一緒
新幕パッケージ5倍も持ってるけど7200Aには怖いからもったいなくて使えない
>参考にロットを晒してくれよ
ちゃんと直る解決方法教えてくれるならいくらでも書くよ
これ一台しか持ってないから本当に困ってる
レンズ清掃は最近やったしフォームはこまめにチェックして上げてる
それにパナドラはテンプレに書いてるのより一つ新しい
RAMと相性の良いinCDも持ってるけど出来れば使いたくないんだな
0854名無しさん◎書き込み中
2008/12/07(日) 02:48:46ID:r77sFIjT買えん
0855名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 16:57:13ID:H54iBW9Fカートリッジに入れて使用できますか?
0856名無しさん◎書き込み中
2008/12/09(火) 20:37:30ID:k5aSwy8aできますよ。
RAM以外にも、ドライブが対応しているディスクならどれでもよい。
0857855
2008/12/10(水) 00:00:18ID:KOO1NsXLありがとうございます。
カートリッジ付の3枚持ってるので、
これからはカートリッジなしのものを買うことにします。
安いので。
0858名無しさん◎書き込み中
2008/12/10(水) 00:24:14ID:hwZjj5KfXPProマシンで、読めるけど書き込めない。
XPProマシンでUDF2.0指定でフォーマットしたDVD-RAMは、
(もちろん)読めるし書き込みもできる。
2つのディスクのプロパティをよく見ると、
松下のDVDレコーダでフォーマット:ファイルシステム UDF2.00
XPProマシンでフォーマット :ファイルシステム UDFFS20
この2つは別物なんでしょうか。
0859名無しさん◎書き込み中
2008/12/10(水) 00:55:45ID:+xacPq+Cそういった不具合があったから2.01が出来たんだけど
0860名無しさん◎書き込み中
2008/12/10(水) 12:21:09ID:aN0z2kbE0861名無しさん◎書き込み中
2008/12/11(木) 16:38:49ID:8odwWQEv手持ちのSW-9576が3台、4GBメディアなんて小さくて使い物にならないって時代になるまで
全滅しないでくれればいいのだが。SW-9574が2年で逝ったから不安だ。
フラッシュ系は放置で記録が飛ばないのがどのくらいの期間なのかはっきりしないし。
HDDですら、ずっと放置すると磁気が飛ぶってメーカーは言ってるしな。
0862名無しさん◎書き込み中
2008/12/11(木) 19:00:59ID:mjPtNmSQ財布的にもそれほど痛くない時代になってきたしな
まぁ殻付きメディアが市場から消えるかもしれないという不安は
拭えないがorz
俺も9576が死んだらどうしようかな
MOに戻ろうかな
0863名無しさん◎書き込み中
2008/12/11(木) 20:26:37ID:+cUhFS4D4年前から、4GBメディアなんて使い物にならねーよ
0864名無しさん◎書き込み中
2008/12/11(木) 22:59:24ID:4MBMCMQ30865名無しさん◎書き込み中
2008/12/12(金) 01:02:39ID:41+C/Nm50866名無しさん◎書き込み中
2008/12/12(金) 07:40:13ID:aOngi5vL0867名無しさん◎書き込み中
2008/12/12(金) 14:17:37ID:wctmKUoq0868名無しさん◎書き込み中
2008/12/12(金) 14:33:34ID:uGxwRcsq0869名無しさん◎書き込み中
2008/12/13(土) 19:55:30ID:W1zkVlU/http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1225946512/
0870名無しさん◎書き込み中
2008/12/18(木) 13:09:36ID:ac0dXL/D遅レスだけど、複数積んでる人って珍しくないんですね(・∀・)
0871名無しさん◎書き込み中
2008/12/18(木) 14:06:45ID:7mPWuQMl0872名無しさん◎書き込み中
2008/12/18(木) 15:08:56ID:Ki0vthcj私はもちろん2台セットしてますが
0873名無しさん◎書き込み中
2008/12/18(木) 18:15:02ID:vb6TyULC0874名無しさん◎書き込み中
2008/12/18(木) 21:54:10ID:RWxzvJbV再度DVDレコーダーで使おうとすると録画やフォーマットできませんでした
一応PCのドライブでUDF2.0で物理フォーマットしてみたのですが改善されませんでした
そのような状態のメディアがたくさん増えてこまってます
PCのドライブがメディアを壊すとかありえるのでしょうか?
ちなみにPCでは問題なく書き込みできてます
0875名無しさん◎書き込み中
2008/12/18(木) 22:14:31ID:vYkkOZ2TSony?
0876名無しさん◎書き込み中
2008/12/19(金) 00:48:26ID:ko/POkdXDVDレコーダーはパナソニック
PCのドライブはLGとパナ製の2機種
メディアは2〜3倍速のパナ製
物理フォーマットとは買った時の状態に戻すはずですが
なんらかの理由で初期化できなくなってるのかな?
PCにバックアップしてあるVRのデータを
ためしにコピーしてみたところレコーダーでは再生だけはできましたが
でも編集したり録画したりと書き込みは不可能でした
0877名無しさん◎書き込み中
2008/12/19(金) 15:06:44ID:WqRztq1iRAMドライバなに使ってるか知らないけどパナならそれ以外のドライバでやってみれば?
NEROとかcyberlinkに付属のパケットライトで。
正直そっちの方が相性による互換性以外では優秀だよ。
0878名無しさん◎書き込み中
2008/12/19(金) 16:39:13ID:nglpucMb> 物理フォーマットとは買った時の状態に戻すはずですが
「はず」って何よ?
このしったかがw
0879名無しさん◎書き込み中
2008/12/19(金) 19:57:59ID:kQfYPRFjパナのLM-AF120LC5というDVD-RAMを使っていました。
B's Recoder Gold5でメディアの消去中にフリーズしてしまい
それ以来そのメディアがDVD-RAMとして認識できません。
フォーマットもできない状態です。
どうすればもう一度使える状態になりますか?
0880名無しさん◎書き込み中
2008/12/19(金) 21:14:58ID:niwJ7eJT専門的にはわからないが、CDでいうTOC(Table of Contents)に相当するRAMのメディアの認識エリアがつぶれたのじゃないかなぁ?
もしそのような状態になってしまったら、無理っぽいと思うが。
0881名無しさん◎書き込み中
2008/12/19(金) 22:23:40ID:2YPTk/H+管理領域が破壊されちゃって、普通のツールじゃフォーマットできない状態みたいだね
ttp://www.dvdinfopro.com/
ここのツールを使って、ERASEしてやると復活する可能性はあります。
管理領域ごと消去してくれるはずなので
trial2週間制限あるけど、一回試してみるだけなら十分でしょう
ERASE
For DVD-RAM, the disc is blanked quickly and any format on the disc is lost. Aftter the completion of this command
which will only take a couple of seconds the disc will be seen and treated as a blank disc.
0882名無しさん◎書き込み中
2008/12/20(土) 00:13:53ID:T/9QmYla0883名無しさん◎書き込み中
2008/12/20(土) 19:56:31ID:rXjEPoqSワラタwww
0884名無しさん◎書き込み中
2008/12/21(日) 02:19:56ID:m3IYKB0Sサムソン
0885名無しさん◎書き込み中
2008/12/21(日) 17:57:43ID:MKc3imSP超亀レスだけど
その方法だとInCDねーよ警告が出てウザいんだが
0886名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 17:54:34ID:DL5mYIXy欠点が。なんでメーカーはRAM推進しないんだろ
0887名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 18:34:32ID:WfwMg0JF0888名無しさん◎書き込み中
2008/12/22(月) 19:51:54ID:mRLK7qqKあと安定的に書き込めるドライブの不足
0889名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 04:40:59ID:zOBn9Lw6すっかり高値安定に。
やっぱり処分品のときに少し買っておいてよかった。
12倍速は処分すらなかったが・・・
今じゃ4GUSBと値段も変わらんし・・・
0890名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 19:27:05ID:QAb717nHあと180円だけどw
ところでRAMってPCよりDVDレコーダーの方が使われてるのか?
特に2〜3倍速
0891デジタル至上主義者≪エルベ河到達、デルが遂に標準でRAM対応≫
2008/12/23(火) 19:39:07ID:ujv0yDsmそれがRAMの書き換えに対応すれば完璧。
2012年までは安泰でしょう。それ以後は知りませんけど。
0892名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 19:40:32ID:ehOVDcdQデータ保存が目的なら、USBメモリじゃDVD-RAMの
代替にはならんだろ。
後半は正解。
0893名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 21:17:06ID:K7AgYLwHうちの近所では殻無し1枚あたり120円〜130円で買えるけど?
パナの10枚組が1180円〜1280円くらいで売ってるよ。
0894名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 21:33:34ID:UXCF0UXLん、それ5倍速じゃないよね?
それならいくらでも激安で売ってるよ
外国産なもっと安い
一番安かったのはどんちゃんあたりで
幕5倍速の旧パック5Pが800円ぐらいだった時かな?
あと倒産したけど九十九通販の1000円とか谷川の780円とか。
http://www.donchan-shop.com/
0895名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 21:52:18ID:D6hRYAUVBDレコやPCチューナーHDD保存だろ
0896名無しさん◎書き込み中
2008/12/23(火) 22:26:06ID:lreWGGBWそんな安いUSBメモリーなんて転送速度がDVD-RAM以下だろ
0897名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 00:54:16ID:R1fgO59rカット編集した数分とかのプログラムを一時的に集めておくのに役立つ
0898名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 15:10:50ID:IhJOHfGm0899名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 21:03:35ID:8zxviG0i0900名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 21:35:53ID:zbNQwIEXお前CD-Rの時代も同じ事言ってただろ?
0901名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 23:35:41ID:IuT3IGWzそんなんで後でどうやって使うつもりなんだよ
0902名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 23:47:48ID:8zxviG0iCDの容量のDVD-RAMみたいなメディアあったっけ
640MのMOのことか?
0903名無しさん◎書き込み中
2008/12/24(水) 23:49:26ID:8zxviG0i0904名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 00:21:00ID:ZetwdSlvPDを忘れたの?
0905名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 00:58:15ID:bqMBkp4gフラッシュメモリもまだバイト単価では若干高いし抜き差ししなきゃ
ならんって点ではいっしょだなぁ。
0906名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 01:29:17ID:m6iPF3Uzつ【HDD】
0907名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 22:39:50ID:Qf/ziPKy0908名無しさん◎書き込み中
2008/12/25(木) 23:12:44ID:zNRVU+4T一旦Rに焼いたのを全部HDDに入れてRを捨てたけど、
やっぱりまたRに焼き戻した
0909名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 13:11:59ID:uvUwzrfvそんなあなたに
つ[フロッピー]
0910名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 18:43:57ID:r3w4IwYt気分一緒と思うか?w
0911名無しさん◎書き込み中
2008/12/26(金) 20:27:25ID:T6wr5EhJ気分はあんまり変わらない
フロッピー1000枚を管理する方法を今でもR1000枚を管理する方法にそのまま使ってる
0912名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 01:17:38ID:bQIRnEB9わが国のITはユーザに使用法を十分説明する時間がありません。
このため、初心者がベテランに疑問についてたずねる光景を目にすることがあります。
しかし本来は事故(情報漏えいなど)が発生した場合の責任は、
接続業者、サーバ運営者、システムを開発したエンジニアにあります。
メーカあるいは購入店にたずねるべきです。
利用者の仕事は自治(掲示板の秩序を守ること)です。助言を行ってはなりません。
素人が専門技術に言及するのは「親切」ではありません。「無責任」です。
海外のプロフェッショナルは、「私の仕事ではない」と答えるはずです。
0913名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 05:07:29ID:033MZpy/ディスク自体はもちろんドライブも割といろんな条件を求められる
ノンスピンドルのモバイルPCがわりとメジャーになりつつあり、小型HDDの大容量化もどんどん進む今
やはり需要は後退し出していると言える
まあ家のメインPCで動画鑑賞に使う分にゃ不自由は感じないが
0914名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 09:00:47ID:Jt5cqk2L一々反論しないと気がすまないのか・・・・
幼卒かよw
いや赤ちゃん卒業、赤卒ぐらいかw
0915名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 11:08:10ID:GnxTxyub取り扱いも気を使わなければならないし携帯には適してないよ。
つかリムーバブルケース込みで300gはあるだろがw
0916名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 12:33:42ID:i3uNQc4wえ、俺今もDVD-RAM50枚常備してるよ
後で消したり編集したり入れ替えたりして整理できるから書き換え型のがいいし
BDレコもあるけど録画はスカパーが主でBSは少しだけしか録画しないからBDの出番があまりない
0917名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 13:36:45ID:BKH/cQ+rそしたらRAMはHDDレコーダ専用になって、
それもそのうち壊れるかアナログ停波するので、
片端からBDにコピーしてしまおう
0918名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 14:45:42ID:OEep0XJe「抜き差ししなきゃならんって点ではいっしょ」
となったら、HDDしかねーだろ。
0919名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 15:08:20ID:033MZpy/「ノートに対応ドライブが要る」
「4.7G以上必要なら予備も要る」ってこと
ドライブとケース入り2.5インチHDD、大きさ重さにそう違いはあるまい
ノート用のドライブは値段が一向に下がらないからそれも大きなデメリットだ
そして後者の差は歴然
書き込みすら不自由するDVDは大容量化したHDDに汎用性では相手にもならない
故障に不安があれば複製をもう一台持ち歩けばいいだけ
電力もスロットを2つ使えば不足は無く、片方はハブを介してもいい
これは例えBDに移っても変わらない
0920名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 20:25:33ID:i3uNQc4w>>917
近いうちにBDに完全移行する事になるんだろうけど
レコはメーカーの思惑か何か知らないけどやたら制限が多いからBDへの移動はPC使わないと駄目だろうし
RAMは読み込みにも時間がかかるから時間と手間考えたらかなり大変では
RE使おうとすると書き込み時間も掛かるからさらに厳しい
0921名無しさん◎書き込み中
2008/12/27(土) 21:06:21ID:BKH/cQ+r膨大な実時間をかけてHi8から完全移行することを思えば楽勝
0922名無しさん◎書き込み中
2008/12/29(月) 21:49:10ID:4TPEUpo6本日よりDVD-RAMデビューしました。
書き込みの遅さに信頼感を感じます。
0923名無しさん◎書き込み中
2008/12/30(火) 01:46:42ID:anbrdqkw遅延書き込みエラーのウィンドウが出て
ディスクが取り出せなくなり
再起動して取り出すことができました
中を見てみると消えてるデータが多数あり
読み込みも遅く消えたはずなのにディスクの容量も増えてません
これはメディアとドライブのどっちに原因があるのでしょうか?
0924名無しさん◎書き込み中
2008/12/30(火) 09:01:52ID:Hnnj9HfSうちの場合はドライブですね
ノートパソコンに付いてたわけわからんメーカーので同じようなことになりました
0925名無しさん◎書き込み中
2008/12/31(水) 00:47:51ID:mBqzU0bs大人しくHDD2台以上買って順次移せばいいんだよ
0926名無しさん◎書き込み中
2008/12/31(水) 02:04:52ID:agRxxtew頑丈だなー
0927名無しさん◎書き込み中
2008/12/31(水) 22:48:34ID:vbPIeb7KLF-D200現役だよん
0928名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 00:43:36ID:DBAVf2dl今日はTV見ながらもう6枚焼きましたよ
0929名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 01:32:31ID:lJKeOcjZ0930名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 01:36:05ID:FVxlvgbI0931名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 05:32:35ID:H33+DDtHその後PCで再生しようとしたらメディア自体を認識してくれない
(ドライブの回転速度が安定せずにウィンウィン言ってる状態)
んで、残ってる同じメディアの空RAMをPCに入れてみても
同様の症状が出て認識すらしてくれない次第です
ちなみに、環境のほうは
PCドライブ 松下 MATSITA DVD-RAM UJ-852S
メディア マクセル DRM120PWB.S1P5S A
最初はレコーダーとの対応規格が違うのかとも思ったけど
空のメディアも認識すらしないのでレコーダーは関係ないっぽい
加えて、ドライブによるその他のメディア(通常のDVD-ROM等)の読み込み状態は極めて良好
なこともあって、故障、劣化の線も薄いと感じます。
なんか初歩的なミスをしてるのかな?
0932名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 05:56:29ID:ixq56sEpドライバーは?
0933931
2009/01/01(木) 06:10:13ID:H33+DDtHOSはVISTAです
ドライバは最新のもの(microsoft6.0.6000.16386)が当たっているようです
↑参照すべき所が合っているのかわかりませんが・・・
0934931
2009/01/01(木) 06:12:51ID:H33+DDtHPCはFMV‐BIBRO MG50Xでドライブも購入時のデフォルトのものです
0935名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 11:02:34ID:Fn6wqnQHプレーヤーでも再生出来るし、BDに移す理由も無い
ドライブの寿命が縮むだけ
0936名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 15:22:49ID:Arrq0PSs0937名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 15:42:15ID:qcwpQsk/ピックアップのへたりの影響をもろに受けてる可能性が無きにしも非ず
0938931
2009/01/01(木) 17:13:55ID:H33+DDtH回答ありがとうございます
やはり故障の線なのでしょうか
とはいえ、ドライブの使用頻度自体がかなり低いというのもあって考えていなかったのですが・・・
本来だったらその他のメーカーのメディアで検証すればハッキリするのかもしれませんが
そのためだけにメディアを購入するというのも…w
ちなみに、形式的な互換性でいうと
上記メディアとドライブは問題ないですよね・・・
調べた限りでは問題ないとおもうのですが
ドライブのほうはOEM品のようなのであまり情報がなく
ファームウェアも公開されていないようなので
追記@
何度もメディアを入れてみると、空のものに限り
5回に1回くらい挿入後5〜10分後に認識することがあるようです
(ただ認識するまでずっとウィンウィン言っているのでドライブの負担を考えるとあまりよろしくなさそう)
ですが、以降の操作はやはりフォーマットもできず何もできない状態が続いてます
追記A
録画したほうのメディアは、録画したレコーダーでの再生は問題なくできています
0939名無しさん◎書き込み中
2009/01/01(木) 22:23:11ID:H33+DDtH【DVDドライブの型番とファーム】MATSHITA DVD-RAM UJ-852S(購入時付属のドライブのまま)ファームver1.60
【使用したメディアの型番】マクセル DRM120PWB.S1P5S A
【自分がやりたいこと】 せめて空メディアだけでもデータ用として使いたい
【現在の状態】メディアをそもそも認識しない
【改善のために試した事】 ピックアップクリーニング
【FAQは読みましたか】Yes
【PC及びドライブの説明書は読みましたか】Yes しかしこのような問題への記述なし
【緊急度】24h以内
マクセルの録画用RAMにアナログ放送をレコーダーで録画して
その後PCで再生しようとしたらメディア自体を認識してくれない
(ドライブの回転速度が安定せずにウィンウィン言ってる状態)
んで、残ってる同じメディアの空RAMをPCに入れてみても
同様の症状が出て認識すらしてくれない次第です
最初は録画レコーダーとの規格が合わないのかとも思ったけど
空のメディアも認識すらしないのでレコーダーは関係ないっぽい
他スレではピックアップのへたりかも?ということでしたが
ドライブによるその他のメディア(通常のDVD-ROM等)の読み込み状態は極めて良好なうえ
今までこのドライブで一度もDVD・CDを焼いたりしたことはなく、読みの使用頻度も
アプリケーションをインストールする程度と少ないものですから
個人的に故障はあまり腑に落ちない感じです
ちなみに、録画したものはレコーダー自体では問題なく再生できます
そもそもドライブがそもそもRAMに対応していないだとか、書き込み速度が規格外だとか
形式的に規格が合わないという初歩的なミスをしていませんよね?
実質的な問題としては相性の問題とかあるのでしょうが・・
0941名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 05:15:24ID:cWHSTJY2DVD-RAMをノートパソコンで見ようとしたら、見れませんでした。
パソコンは、DVD-RAM対応ですしドライバ?というのも存在していました。
なぜみれないのですか?
すいませんパソコンは全くの素人なので分かりません、教えて下さいお願いします。
0942名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 05:42:16ID:cCvXSbfa有料プレイヤーなら対応してる
0943名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 19:07:33ID:cWHSTJY20944名無しさん◎書き込み中
2009/01/02(金) 21:06:49ID:3DsjNDfR0945名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 01:39:48ID:x8lj32Ds0946名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 13:54:49ID:Px/smosM容量ほぼ一杯に書き込んだ後、2-3年そのまま保存。
久し振りに使い回して、また容量ほぼ一杯に書き込もうとすると、
残り数分の時点でやたらヘッドが動き出し、書き込みが激遅になる。
放っておけば10-20分くらいで完了するけど、ドライブにはとても悪そう。
物理フォーマットを掛けてやると、最後まですんなり書けるようになります。
何十面も同じ使い方ですが、相当数が上記現象に該当。
2-3年前に書き込んだ時には問題はなかったです。
フォーマットは常にUDF2.0です。
何なんでしょうかね。何かしら劣化してるんでしょうか?
0947名無しさん◎書き込み中
2009/01/03(土) 18:57:28ID:o7uVOnobすべての非結晶状態は非結晶→結晶へと時間とともに自然に遷移する
0948名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 04:27:16ID:6yls1Wq56年前一枚\980で買ったが1っかげつしないうちに読み込めなくなった
書き込めても読めなくなったり
書き込むと最初は3分なのが19時間とかになってコピーできなくなったり
0949名無しさん◎書き込み中
2009/01/06(火) 18:23:16ID:VnmSPaFX1,280円くらいの時に300枚買い溜めした俺涙目
0950名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 00:05:40ID:hE11kNiaいままで日立のMV580を使用していて付属ソフトのMovieAlbum3を使用して取り込んでいたんですが
PCが壊れVISTAになったら本体もソフトも対応していないようで困っています。
DVD-RAMを直接PCに読み込ませることまではできたのですが、MovieAlbumに代わるものが今のところありません。
目的としては、VRファイルをムービーメーカーで編集できるようなファイル形式にさえできればどうにかなるんですが
こういった場合は、どのようなソフトを用意すれば得策でしょうか?
0951名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 00:17:13ID:mG3mwLTj試用版あるから確かめてみれ
0952名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 02:49:43ID:nKulLoe40953名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 16:28:37ID:qYJwmBlsttp://japanese.engadget.com/2009/01/07/sd-2tb-300mb-sdxc/
もう光学メディアオワタ
0954名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 17:14:33ID:h3NHO/D3VHSの昔から、性能はほどほどにしか関係しない
0955名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 18:00:56ID:LhY5x4qe0956名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 20:38:15ID:Whoy5goC0957名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 20:51:36ID:lwCTelLT0958名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 21:18:14ID:Aa1c7ZFb0959名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 22:27:22ID:C6545cf6中身じゃなくてデータが
0960名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 22:50:36ID:6LHjGDFD> 最大容量2TB
なんでこんなアホな制限設けるのかね。
0961名無しさん◎書き込み中
2009/01/09(金) 23:05:18ID:EiS8plCV0962名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 01:08:17ID:/s15i/Nvkwsk
0963名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 08:42:54ID:zaGbAUwg不良ブロックがあるとイベントログに記録されて、書き込み速度が低下
ローレベルフォーマットで治ったがw
0964名無しさん◎書き込み中
2009/01/11(日) 12:41:37ID:/s15i/NvUSB変換機で接続したドライブで読み込みしたりとかの
ディスクに問題があって代替セクタ使いまくりな時でもイベントログにエラーは出ないし
0965964
2009/01/12(月) 03:46:56ID:D81aEA+iえらい時間かかってマイコンピュータ固まってイベントログ見たらcdromエラーで真っ赤\(^o^)/
0966名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 15:15:23ID:pjigadVk12倍はもう規格からして違うし・・・
どっかで安売り船かなぁ。何枚かホスィ
0967名無しさん◎書き込み中
2009/01/13(火) 23:24:13ID:GNPPRC7g0968名無しさん◎書き込み中
2009/01/15(木) 13:45:11ID:ELs3YuUzRAM寿命糞杉ワロタ
0969名無しさん◎書き込み中
2009/01/15(木) 23:51:58ID:vY4a7RqF0970目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk
2009/01/16(金) 06:07:13ID:AAYMIqy60971名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 14:05:05ID:mJN7A+m+0972名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 13:19:41ID:crnd69wN殻無しRAMディスクとして使える?
0973名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 17:01:03ID:q2D9QnfdTYPE-1のカートリッジ? 試したことない方不明。
けどTYPE-1って1〜2倍速だから実用性無いと思うけど。
0974名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 17:03:12ID:q2D9Qnfd×…試したことない方不明。
○…試したことないから不明。
0975名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 17:21:32ID:72EeBGlYうちもパナ純正ではよく起きる。
パナのOEM(Victor、TDK)ではあまりない。
>>948
殻がウンコ。
マウントしないことも。
殻からだせば少しマシ。
0976名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 20:21:19ID:tQl6WH0Gベリファイで失敗しなくても計測したら高エラーな台湾製RWを見ればよく分かる
高エラーだったのは一箇所だけだったのに
エラーと関係ないところも読めなくなるのが
たくさんあるんだぜ
0977名無しさん◎書き込み中
2009/01/17(土) 20:37:54ID:HwWsEKymYou、SDHCにしちゃいなさいYO♪
0978名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 01:34:15ID:alrAidSS2000で使ってたDVD-RAMディスク上のファイルを1っこでも削除すると
何故か残り容量が0になります。
(2枚ためしました)
ファイルはまだ読めたので、残りはハードディスクにコピーしました。
再フォーマットは失敗。
Vistaって2kでドライバ入れたときのような使い方はできないのでしょうか?
0979名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 12:25:31ID:neRvIqnZSDXCまで待ち
0980名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 13:55:05ID:yu6F0jiE0981名無しさん◎書き込み中
2009/01/18(日) 16:51:00ID:KtrOeJPNメーカー公称10年らしいが
0982978
2009/01/18(日) 17:08:47ID:alrAidSSImgBurnで、DAO(?)で書き込めることを発見。
NeroInCDインストール。
InCDFSで書き込み可能になることを確認。
でも互換性皆無のようなので、UDFでフォーマットする方法を探す。
Neroをオンラインアップデートする。
再起動後なぜかNeroがアンインストールされている。
VistaでUDFフォーマット成功!
コマンドラインやファイルコピーツールでは書き込みできるが、エクスプローラーでドラッグアンド
ドロップできない(ドロップしようとしても、ドラッグイメージに一方通行マークが出ていてドロップできない)
もう古いRAMは読み込み専用にしたほうがいいのかな...
0983名無しさん◎書き込み中
2009/01/19(月) 22:47:45ID:gPl4SWDe0984名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 01:22:45ID:TAERTZRDたった10年かYO…
0985名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 01:42:30ID:1gBnx78D0986名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 09:30:59ID:a/Bhq6rB喜んでたんだが。
0987名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 22:07:38ID:PkN83hel0988名無しさん◎書き込み中
2009/01/20(火) 22:54:45ID:CQvjSn6Lそれほど心配はしていない。
RAMはやっぱ書き換えの利便性が大きい。
BDはちょっと違うのかな?
0989名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 00:21:34ID:xOlHNMSlMOもRAMも、登場時はMB単価がHDDよりも遥かに安かった
だから、HDDのバックアップ用や大量のデータ保存用に最適だった
新メディアが同じ位置に立とうとしたら、
1枚あたりの容量が2TBあって、価格が5000円
そのくらいの条件はクリアして欲しい
当然、書き換えできる
0990名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 01:33:55ID:4u0Rz3vNバックアップメディアとしての光メディアの需要はもう期待できないだろ。
プロテクトをかけられる映画orゲーム配給用のメディアとして細々とやってくことぐらいしか無いかと。
状況次第ではBDは最後の民生用光メディアになるかもしれんな。
0991名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 02:12:55ID:6dyzzWfI多層化も3層すら相当厳しい状況なうえにまったく必要とされてないからな
0992名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 10:11:36ID:c2aQtf0m紙の歴史と比べるとあまりにも短かったね。
0993名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 10:41:43ID:jNNV5cJt0994名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 13:00:15ID:xOlHNMSl0995名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 14:21:05ID:4u0Rz3vN光メディアは保存性で勝負するべきかもね。
「1万年は保存できます」という光メディアが登場すれば紙の保存性を超えるんじゃね?
0996名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 15:41:50ID:UbKxNg1n0997名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 16:10:14ID:D+jyT2742TBとか大容量はHDDだし
0998名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 18:53:57ID:DMX4BjsM0999名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 20:31:49ID:gXs9kf9t1000名無しさん◎書き込み中
2009/01/21(水) 20:34:01ID:TPtdTSV310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。