トップページcdr
1001コメント416KB

【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.14【AACS】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中2008/05/15(木) 22:46:28ID:1cNX01vD
他板でのripに関する話題は
スレ違い、荒れる元なので自重しませう。

前スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.13【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1208904262/
0011名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 00:55:52ID:eX5vsePY
0012名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 01:16:01ID:nRZAXUkS
厨房な質問ですみません。

TV番組をBDに録画したものをRipしたものを
編集してBDかDVDに焼いてBDレコーダで見たいのですが
参考になるHPなどを紹介してください。

BDの知識があまりないのでググってもよく分からないのです。

すみませんが、よろしくお願いします。

0013名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 01:17:48ID:+VkUMQXZ
そういえばテンプレないね
0014名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 01:29:29ID:wCsjYOHJ
テンプレ代わりの某雑誌って
なんて雑誌?
0015名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 01:33:06ID:RZZYAv6f
編集ならTME3くらいか
0016名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 02:14:41ID:+9/p8omG
よーやく一部重病人用のテンプレ張らなくなったか。。
つかあんなの今に至ればV1リップふつーに出来てるユーザーにとってなんの価値もない糞記述。

ソニー機で難なくスレタイそのものやりまくりですから・・・


0017名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 02:51:02ID:MpWII3SU
ところで、家はX90とBW800両方あるのだが、X90は番組によってcciconvをかけると
前の番組情報になる。BW800だとそれが無い。
これは家だけの症状なのか?
0018名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 02:52:38ID:9i1oXZiV
それはTSデータからCLPIファイルを生成してるから
0019名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 02:54:50ID:9i1oXZiV
すまん、RPLSファイルだ
自力でバイナリ書き換えるしか方法がないな
0020名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 03:01:00ID:MpWII3SU
なるほど、一度バイナリエディタで覗いてみる。
しかしX90で抜いてる人も多いと思うが、あまり問題にあがらないのは、
設定で回避できるのかな・・・。
今はBW800で抜いているから問題ないが、せっかくX90買ってBW800を汚染
ラインにしようと思ったのが無駄になってて、ちょっと悲しい。
0021名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 03:09:37ID:9i1oXZiV
すまん、chotbdavと誤解してた
>>19はやっぱ無視してくれ
0022名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 03:12:50ID:MpWII3SU
いや、cciconvかけてchotBDAVで番組情報を作成すると、X90の場合だけ前の番組情報
になる事があって、BW800ではそれがおきないんよ。
0023名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 03:15:25ID:9i1oXZiV
なるほど
cciconvは関係ないかも知れないね
これ掛けずに試してみ、と言いたいが無理なんだよな
0024名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 03:18:23ID:MpWII3SU
他に方法が無いか試してみる、ありがとう。
0025名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 03:39:16ID:DVT8I8uq
>>16
スレを立てるわけでもなく、テンプレを変えようと働きかけるわけでもなく。
お前は後出しジャンケン的に、後から適当にヌカすだけ。
楽だねぇ〜〜

ようやく〜〜〜〜なっかた。。
ソニー機で〜〜〜ですから・・・


氏ねやクズ
0026名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 03:46:35ID:CPq1iJH+
まあまあ、仲良くやっていきまショー
0027名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 06:42:15ID:lljwaZvX
>>17
家もX90とBW800両方ある。ptsInfoで同じ症状出ている。
どこかの数字を大きく変更すれば良いと以前書いてあったのでやって
見たがだめ。ファイルの前の方をMurdocCutterでCutして見たがだめだったので
あきらめている。
0028名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 07:27:14ID:T4ANsGQd
>>6 にノートンが反応するな。
0029名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 08:07:47ID:ahqbfd8c
>>9-10
レスありがとうございました、やっぱりフォーマットしたほうが気分がいいですよね。
0030名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 08:23:50ID:G6ajpJJU
>>28
オレのノートンは反応しないように設定してある。ってかみんなもそうしてるはず。
>>6の思うツボだからそう言うカキコはしなさんな。ググレ。
0031名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 08:28:25ID:T4ANsGQd
>>30
ありがとう。ググったら「ノートントラップ」なんていう言葉が見つかったよ。
0032名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 08:52:34ID:N9Ed1YNa
ちょい質問。V3感染ってDVDメディアからもあり得るでしょうか・・・

HD DVD機で作ったDVD-RのAACS関係のファイルをみてみるとV3の模様。
それをPC用BDドライブにつっこんでしまいました。LF-MB121なんですが確認法あるでしょうか。
0033名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 09:02:52ID:k7rVkEvI
バッファローのBD&HD DVD再生のみのコンボドライブ「BHC-6316FBS-BK」って
書きこみ機能が無いからパイオニアみたいな神ドライブにならないかな?
0034名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 09:48:11ID:+5AIl1ZY
>>17
BW900でも同じこと起こります。
0035名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 10:43:23ID:ZefIsYJo
過去スレ
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.12【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1206892145/
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.11【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1205494971/
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.10【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1204723696/
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.9【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1201861440/
【BDAV】BDで抜いて気持ちイクなるスレ Vol.8【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1198078529/
【BDAV】BDで抜いて気持ちイクなるスレ Vol.7【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1195231312/
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.6【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1193571847/
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.5【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1190032375/
BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.4【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1187179314/
【BDAV】BDをRipして気持ちイクなるスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1184577864/
【BDAV】BDをRipして楽しむスレ Vol.2【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1182131409/
【BD】次世代DVDをRipして楽しむスレ【HDDVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1167285101/
0036名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 10:45:28ID:ZefIsYJo
関連スレ
【DVD】AVCRECをRipして楽しむスレ Vol.1【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1204344859/
【BDAV】BD Rip以降の行程を楽しむスレ Vol.3【AACS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1205920238/
赤い】 AnyDVD キツネ狩り Part13 【狐】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1203556546/
【Blu-ray】次世代DVDをエンコードするスレ【HD DVD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1181829147/
放送TSをBDAV化する方法 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1195743351/
MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/
ハイビジョン動画エンコスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174229386/
【H.264】 PS3動画スレッド4 【1080p】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1207572205/

SlySoft BDAV V4突破祈願フォーラム
ttp://forum.slysoft.com/showthread.php?t=14229
0037名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 11:07:06ID:jecGDTHh
>>32
そのDVDファイルうPしろよ。改造して将来擬似V3インスコを
ドライブからできるようにする時使えそうだから。
0038名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 12:48:38ID:N9Ed1YNa
>>37
HR_Sol_TKFx.aacs 64kBytes
HR_Sol_TKFy.aacs 64kBytes
HR_Sol_TKFz.aacs 64kBytes
HR_Sol_TUF.aacs 32kBytes
MKBRecordable.aacs 12.6kBytes
とありますがどれがいい?
0039名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 17:15:00ID:crylmr0n
パナ BR500 擬似V3化したもの、本日、放送アップデートしてみました。
擬似V3のままです。
0040名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 17:17:09ID:wCsjYOHJ
>>39
BR500の内蔵HDDの型番教えて
0041名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 17:21:09ID:CPq1iJH+
>>38
全部下さい
0042名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 17:34:39ID:/Sxl3qEy
>>39
HDDフォーマットしてもV4に戻りませんか?
0043名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 17:59:23ID:crylmr0n
>>40,42
HDDは、日立 HDP725025GLA380 です。
SATA 250GB。湾図で、5350円でした。

HDDフォーマットしても、V4に戻りませんでした。
HDDの中身を解析していませんが、HDDの録画
領域とMKB_RW.INFをおいている領域が別管理に
なっているのではないでしょうか。
0044名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 18:07:00ID:wCsjYOHJ
d
0045名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 18:11:39ID:zwsuowZn
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1204723696/
288 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2008/03/10(月) 01:20:49 ID:frRK8RKY
>>282
パナのDVDレコはHDDがシステム、データ、スワップ、用途不明の4つのパーティションに別れてたはず
BDレコも同じならHDD管理のフォーマットではデータ領域しかフォーマットされない
HDD直書換方法はシステム領域のファイルを書き換えてるんだと思うのでV4には戻らないと思う

サービスモードにはシステム領域含めたHDD初期化とかあるらしいので
もしかしてサービスモード分かれば半V1化も簡単にできるかも



だそうで
0046名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 19:41:48ID:wsm8DWHL
>>45
MKB_RW.binの書換が2箇所だったり6箇所だったりするのは
スワップ用パーティションに一時ファイルが残ってるからかもしれないな
2箇所はHDDの頭の部分にあって残り4箇所は後半にあるし
もしかしたら前半の2つ書き換えるだけで疑似V1/3になるんじゃない?
0047名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 20:14:36ID:jMilXMFj
>>38
喪前の書き込みでNortonが反応したよ。
0048名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 20:53:11ID:crylmr0n
>>46
そうかもしれない。
BR-500では、4箇所だった。
トータル、 0x1D1C5970 セクター存在して
該当箇所は、以下の4つだった。
0x510、0x10510、0x320B80、0x322680
ということで、前半の1%以下の部分だけだった。
0049名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 21:05:03ID:QmKro6FI
日立の新型が、まんまPanaでワロタ。日立も擬似V1/V3化できるのか?w
0050名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 21:26:10ID:crylmr0n
>>49
HDMIのVIERAリンク機能をWoooリンク機能に変えただけと思うので、
擬似V1/V3化はできるでしょう。
0051名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 21:26:12ID:V91ESL26
牛のPC地デジチューナーだけど、インスコディレクトリ配下の、
素で置かれたV4のMKB_RW.infをV1にすればイイのかなw
0052名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 21:29:56ID:CxyMDrNi
おまい、天才
0053名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 21:53:16ID:DreUMEcI
おまい、天災
0054名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 22:26:23ID:mX/DJqEF
で、V4をripする方法はまだ出来てないの?
0055名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 22:28:34ID:NKh0C15P
うん
0056名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 22:33:55ID:mX/DJqEF
>>55
そうか、残念・・・
0057名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 22:50:06ID:DLKh/oQD
>>22
同じく。

>>23
無理でもないが、
cciconv使わないと正常なデータになったり変なデータになったり・・。
0058名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 23:14:57ID:60TYmVSu
いっそのこと編集は全部X90上で行って、X90の書き出すSTREAMとAACSディレクトリ以外は
保持って方向でやるのはどうよ。
0059名無しさん◎書き込み中2008/05/16(金) 23:19:04ID:DLKh/oQD
>>58
それがいい。
編集したデータがちゃんと保持されるから。
チャプ位置も全然ズレない。
ちょっとはパナ用でいいと思う。
0060名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 00:41:13ID:F1LGRDyh
ポケニューの最新記事の続きが気になって仕方ない



なんかいいことは起こるんだろうか
0061512008/05/17(土) 01:15:16ID:RTpBFfSN
最後にエラーで終わるので、いいことは起きません
しつこく何度もやると、元データも消されますorz
0062名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 01:15:55ID:brKyaTao
ガチガチに制限がかけられた地デジチューナーで録画して
それをBDにムーブしてからRipする意味が分からない

そんなことするなら素直にフリーオ買えよwwww
0063名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 01:17:41ID:7Gs6iHza
>>62
いま白売ってねぇ

>>61
おつです。
0064名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 01:20:13ID:nXwE/8Z5
部屋にタコとかイカは置きたくない><
0065名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 01:28:29ID:GDCqvmV2
>>60
俺もその辺のディスクからV1のMKB_RW.inf持ってきたら怒られた。
さすがにこんな方法じゃ駄目かw
0066名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 01:36:05ID:/5HOrU+b
>>62
黒白買ったら6万円にもなるがな。
0067あの時の1072008/05/17(土) 01:36:34ID:H7vY2EUC
Processing KeyがV4用なので無理なのでは?
そこからV4のProcessing Keyを抜…
0068名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 03:12:52ID:LTLFSnNU
>>27>>34>>58-59
あまり騒ぎにならないから、FAQの回避方法があるのかと思った。
X90で抜くときは>58さんの方法が一番無難かな。
0069名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 03:26:51ID:HYZCsoj9
SW-5583、V4感染させちまった/^o^\
0070名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 05:04:10ID:RPU1FVW9
>>66
でもまあアイオーやピクセラの地デジチューナー買っても、
HDCP環境イチから揃えるとそれ以上の出費になるし。
0071名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 06:38:16ID:e66/I3ZH
そもそもフリーオ買ったら人柱にならないじゃないかw
ポケニューの人はフリーオも亀も持ってるから当分は抜きには困らない環境なんだし。
0072名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 07:28:52ID:GLQ35oz5
>>62
フリーオww

大事な録画を安っぽいオモチャでやる気にはとてもならないな
安全性第一を考えたら今のとこBD以外はありえん
0073名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 07:52:36ID:EeCJ+bvW
確かに不利男はドロップもあるし、タイマーはPC依存だし、レコと比較すると安心感には欠けるな。
もっぱら、PCしながら見る用途にしか使ってない(静止画キャプには便利だけどね)

録画となると、
画質にこだわらなければDVDレコ→「CPRM解除」または「見て消し」
tsで残したいものはBDレコ→「ts抜き」
0074名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 08:47:22ID:rBZiY6Zt
>>72
大事な録画ねぇ 気持ちはわかる よーーーくわかるよ
でも、見ないんだな これが

0075名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 09:10:07ID:G058qISc
コマ送りで抜きまくりですよ
0076名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 09:14:52ID:GLQ35oz5
>>74
お前がそうだからって一緒にすんなよw
録画した物で見て無いのは殆どないぞ
0077名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 09:25:35ID:7Gs6iHza
>>76
そんな人生はなんかやだ
0078名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 10:54:31ID:w/rVfTUg
BDドライブ買ってきてanyDVD HDインストールしてあるんだけど
BDに録画したものを取り出せません。

どうしたら良いかサッパリわかりません。
どなたか、おしえてください。
0079名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 10:58:32ID:/5HOrU+b
●分からない理由●
1. 過去ログを読まない。
2. 読んでても肝心な所が見えてない。
3. 検索能力が低い。
4. そもそも検索する気がない。
5. 類推という概念がない。
6. それ以前に普通に頭が悪い。

<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない ・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする ・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
0080名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 11:06:18ID:w/rVfTUg
>>79
やれることはやって分からないんですよ。
過去ログよめっていいってもdat落ちして読めないじゃないですか。
0081名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 11:16:01ID:sSm2HcwO
>>78
それで正常というか普通。
このスレの人、みんな出来てないよ。
0082名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 11:40:51ID:QytClzVR
> やれることはやって分からないんですよ
何をやったの?全く書いてないし、ご自身でも「どうしたら良いかサッパリわかりません」と
おっしゃってます

> 過去ログよめっていいってもdat落ちして読めないじゃないですか
極端なことを言えば●があればdat落ちしてても読めるわけですが。
「やれることはやって・・・」とまで言われるなら、ここまで突っ込まれちゃいますよ

ちなみに答えは>81氏どおりです。いじわるではありません。本当です。

0083名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 11:44:01ID:9dGF0UXs
>>80

1つだけ教えてやる。
本屋に逝け。

やることやったヤツがここで狐なんか持ち出すわけねぇだろ!
0084名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 12:25:14ID:eX9Gu8gi
>>83
おまい優しいな。それ正論。
0085名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 13:24:48ID:brKyaTao
>>72
ちょっと誤解されてるようだけど俺が言いたかったのは
フリーオより不安定でコピー制限のある牛のPC用地デジチューナーで録画して
それをBDドライブにムーブしてからさらにRipしてコピーフリー化する
というのが意味分からんってこと

BDレコが一番安定していてベストだというのは分かってる
じゃなきゃこのスレにいないよ
0086名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 15:27:38ID:F/4s9Ax9
>>80
読め。そして二度と質問するな。
単語の意味は自分で調べろ。
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2007/06/bdtspc_bf07.html
0087名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 18:33:03ID:odQomzkt
>>69
当方も感染...そこで
適当にググッてみたら3ページ目に何か出てきた。
SATAのままでもUSBでも107氏の通りにできたよ。
コマンドがSend Key、Report Keyのペアになっていた。

http://bbs.pediy.com/showthread.php?t=54205&tcatid=2
0088名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 19:08:25ID:oZDH1Ijc
>>87
リンク先に書いてあるBusTRACEを使えば、USB接続でなくSATA接続でも,
V4,V7感染したドライブからMKB v1,v3をripできるってこと?
0089名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 19:33:25ID:2BAmxgJb
>>88
中国語で何か怪しいな。
ドライブからPCへのバイナリデーターを覗くための手段として
usbアナライザを使った訳だから出来るんじゃないかとは思ったが。
フリーのヤツはないのかなあ。
0090名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 20:06:57ID:B7Is4fPb
流石に割れ物のURLをそのまま載せるのはやばくね?
0091名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 20:50:38ID:odQomzkt
いけねっ、、やっちまった
0092名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 21:06:36ID:61e3BQZ3
USB Inspectorで十分じゃん。
今時アンインストールしてインストールし直したら
試用期間が15日に戻る良心的なソフトはそんなに無いぞ。
0093名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 21:09:18ID:xPqlVDn7
つ ttp://www.pcausa.com/Utilities/UsbSnoop/

つか今言ってるのはのはATA接続の話かと
0094名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 22:33:34ID:odQomzkt
SW5583のように内蔵SATA接続でBindingNonceKeyが抜けるというお話・

苺1M nm5020
0095名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 23:00:16ID:nMlx32tD
BusTraceすごくよいツールっぽいけど高いな。趣味で買うには高い。
一年で$1100とは。
0096名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 23:07:24ID:fyhA+YZz
牛チューナ、MKB_RW.iniのチェックは簡単にすっ飛ばして焼けたけど、
再生できないディスクになる
0097名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 23:07:58ID:BGAaD7Ng
ソニーのBDZ-V9を中古で買ってきて試し録りして
SW-5583で調べたら、あろうことかV4でした。
(ファームは021)
ソニーの古い機種って、V1だとばっかり思ってたのに
こんなことってあるんでしょうか?
前の持ち主が何かソフトを再生するとV4になっちゃうの?
ショック大きくてガッカリ。。。
0098名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 23:10:43ID:5r/xwFc2
>>97
半年ROMれ
0099名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 23:11:01ID:8qbt/goG
前スレ920です。ソフトを提示するだけで環境がなかったので試してなかったのですが、
やっとUSB-SATAを用意して環境が整ったので、
usbsnoopのログを監視してほげほげするスクリプトを書いてみました。
需要はわからないけれど上げてみます。

苺1M nm5025

ところで、そうこうしているうちにSATAのスニファが、、、
しかしBusTrace高いんですね。。。
0100名無しさん◎書き込み中2008/05/17(土) 23:46:18ID:oZDH1Ijc
>>97
せっかくだから、ソニーのレコーダーでも疑似v1,v3化できるか試してみたら?
壊れても自己責任ですが・・・。
0101あの時の1072008/05/17(土) 23:56:45ID:7iqaSnfV
>>99
バッチリ使えました
V1のときは「000000f0」を「000000c0」に変えればOKです
これでコピペが出来ればπは不要ですね

>>97
私がV1化しようと思ったきっかけと同じなので…
0102名無しさん◎書き込み中2008/05/18(日) 00:49:02ID:JmyLfVKf
>>73
一番楽なのは、BDレコでの録画と並行してフリーオでの録画も
行うこと。
フリーオ側の録画が失敗してなかったらそっちを保存すれば、
BDへの書込みやリップの手間が省ける。
失敗した場合はBD抜きをすればいい。
0103名無しさん◎書き込み中2008/05/18(日) 00:56:34ID:SCL2OPQt
フリオは番組情報が残らないから
0104名無しさん◎書き込み中2008/05/18(日) 01:01:15ID:XfOM97lM
抜ければいいんだよ
0105名無しさん◎書き込み中2008/05/18(日) 01:19:31ID:ebkadnPh
そう思っていた時期がありました。

仮にTMEとかがAACに対応しても、番組情報残らないならイラネ。
字幕と番組情報が残って、データ放送捨てるX90が丁度いい。
0106名無しさん◎書き込み中2008/05/18(日) 01:20:33ID:JmyLfVKf
番組情報ってけっこう使うもの?
俺あんまり気にしたことないんだが。
0107972008/05/18(日) 01:25:44ID:n+tHzRa+
>>101
>>97 私がV1化しようと思ったきっかけと同じなので…

ってどういうことですか? すいません、読み取り能力がなくって。。。
0108名無しさん◎書き込み中2008/05/18(日) 01:46:09ID:ebkadnPh
>>106
録画日をいちいち入れなくていいとか。
0109名無しさん◎書き込み中2008/05/18(日) 01:50:21ID:cHAqtcrt
>>107
「あの時の107」氏も買ってきたレコがV4だったという意味(Panaレコだが)
氏は自力でそれを擬似V1/3化することに成功し、神となった
おかげでPanaユーザーは現状π1.01等の機材があれば購入時のAACS Verを気にする必要ないわけだ

SONY機は新品であればV3以下を維持している為まだAACSバージョンダウンに取り組んだ人はいない模様
キミが方法をみつければ神になれる
がんばれ
0110名無しさん◎書き込み中2008/05/18(日) 01:51:30ID:SCL2OPQt
てかBDにしたとしても録画時間やチャンネルは自由にツールか何かで変更できるようにして欲しいな
俺的にはチャンネルが0になったり、録画時刻がエンコ時刻になるのは精神衛生上良くない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています