トップページcdr
992コメント268KB

【CDRWIN】使い倒したいんですけど・・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中01/10/29 15:29ID:6KV/d09Q
書き込もうとすると「NO CDROM...」って警告出ます・・・
もしかしてUSBタイプは使えないんですか?
0031名無しさん◎書き込み中01/11/02 18:02ID:0oe6kG8L
>>30
体験版だから体験して
その結果を教えてくれませんか?

CDRWIN
http://www.goldenhawk.com/

日本語化
ttp://homepage2.nifty.com/~pino/engjp/cdrwin/cdrwin.html
0032名無しさん◎書き込み中01/11/03 01:23ID:VZh24uUP
バックアップを取ろうと思いインストールをしたのは良いが、吸出しは出来るのだが、
書き込むのに、書き込むドライブが無いとはねられる。
プレコのドライブ(PX-W2410A)で、読み込みドライブでは認識しているのに、
書き込みドライブでは「No supported devices installed」と認識しない。
これってなぜでしょう?
0033名無しさん◎書き込み中01/11/03 01:31ID:/IzeEyai
>>32
IntelのATAドライバとか入れてない?
0034名無しさん◎書き込み中01/11/03 01:33ID:YW3/cDp1
ぴの氏の日本語化より万徳氏の日本語化の方が使いやすい
0035名無しさん◎書き込み中01/11/03 01:34ID:/IzeEyai
>>34
おうおう、URLをよろしく頼むぜ。
0036名無しさん◎書き込み中01/11/03 01:35ID:YW3/cDp1
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8876/
あいよ
0037名無しさん◎書き込み中01/11/03 01:41ID:/IzeEyai
>>36
さんきゅー
0038ew01/11/03 05:34ID:hyRlHALN
何回やってもどこのシリアル入れてもコースターしか焼けない・・・
>>22から落とした奴やったら起動と同時にCDRWIN落ちる・・・
何故?
0039名無しさん◎書き込み中01/11/03 05:45ID:Dug3B9Xp
>>38
本体のバージョンを下げてみては?・・
0040ew01/11/03 06:00ID:hyRlHALN
ドライブが対応してないのよ・・・
対応させるやり方もわからないし

ちなみにドライブはプレクスター1210ATAPI
CDRWINは4.0A
0041 01/11/03 06:57ID:B13wABrp
>>38
新しめのバージョンで、いったん不正シリばれたら
アンインストールしてもレジストリいじってもダメみたいね。
どこに記録してるんだろう・・
00423901/11/03 07:04ID:3xAyG8nD
>>40
CDRWINのバージョンを下げてみて
俺も4.0Aで5,6枚コースター作って気が付いて(遅っ
アンインストして3.8Aでインストしたら使えたよ。
00433201/11/03 08:42ID:VZh24uUP
>>33
ATAドライバのインストールは特にしていないと思いますが、確認の仕方が判りません。
仮に入っていた場合(いない場合)の対処方も出来ればお願いします。

ちなみにCDRWINは4.0A
マザーボードはVIA Apollo Pro133Aチップセットの ASUSのP3V4Xです。
0044名無しさん◎書き込み中01/11/03 14:16ID:Jij8kGBQ
某キージェネ使った事があると分かるんだが
キーコード自体にレジストした時期を示す情報が埋め込まれている模様。
0045名無しさん◎書き込み中01/11/03 23:41ID:flFniy+G
コースター製造器になってると気づくには
焼いてみるしか方法はないのかな?
0046ew01/11/04 00:59ID:1hrCM1jH
キージェネって一体何なのさ?
MXとかでもCDRWIN本体と日本語化ツールとセットになってるけど・・・
0047名無しさん◎書き込み中01/11/04 01:10ID:kF35Utl8
ここはCDRWinを違法に使う方法を
語り合うスレですか?(ワラ
0048名無しさん◎書き込み中01/11/04 01:46ID:V8wImVdL
>>47
そうですが何か?
0049名無しさん◎書き込み中01/11/04 02:31ID:qh2ggkwg
そんなことより聞いてくれよ、47よ。
CDRWin(最新版)を入れて、日本語化パッチまであてたが、
全く使い方がわからん・・・。
お気に入りフォルダに入っている動画と画像をCD−Rに
焼きたいのだが。CDRソフトとやらを初めて使う厨房ナもので、
許してくれ。
0050名無しさん◎書き込み中01/11/04 02:35ID:/fo+rtqW
適当尻用クラック拾ってきたらトロイだった。
アブねえアブねえ
0051名無しさん◎書き込み中01/11/04 02:40ID:V8wImVdL
>>50
ウソぶっちぎり。
00523001/11/04 03:00ID:VOu78kqG
遅レス失礼。
>>31
試してみたいのは山々なんだけど、ドライブに悪影響を与えそうで
怖くて試せません。スマソ
一般的にどういわれているかが知りたかったんだけど、試してみた
人はいないようですね…
みんなとっととキージェネ使っちゃうからかな。
0053名無しさん◎書き込み中01/11/04 03:08ID:ZyoKir5V
俺はキージェネ持ってないが・・
検索ヒントきぼんぬ!
0054  01/11/04 03:37ID:HMwpbBiE
>>49
そういう使い方なら他のソフトの方がイイ。
0055名無しさん◎書き込み中01/11/04 04:01ID:qh2ggkwg
>>54

レスサンクス。
んじゃ、お奨めソフトは?
0056名無しさん◎書き込み中01/11/04 05:09ID:DI1uyxn5
>>49
聞いてやったよ(ワラ

ドライブ買った時にB's GoldとかNERO(時々WinCDR)が
付いてなかったか?普通のデータCD焼くだけならそっちの
方が使いやすい。別にCDRWinでも出来るけどな。

評判がいいのはWinCDRだな。俺は特にこだわりとかないんで
Proの頃から使い慣れてるB's使ってるが。
0057名無しさん◎書き込み中01/11/04 06:28ID:qh2ggkwg
>>56

>>ドライブ買った時にB's GoldとかNERO(時々WinCDR)が
>>付いてなかったか?

ドライブ、オークションで買ったんで、ついてなかった。

>>普通のデータCD焼くだけならそっちの
>>方が使いやすい。別にCDRWinでも出来るけどな。

じゃあ、CDRWinでの焼き方を教えてくれえ。頼む。
金使いたくない・・・。
0058名無しさん◎書き込み中01/11/04 13:24ID:zWmj74M0
報知。
005947&5601/11/04 17:46ID:0fvcfWkC
>>57
たまの休みなんでさっきまで寝てたよ。スマンコ

>ドライブ、オークションで買ったんで、ついてなかった。
買う時にソフトが付いてるかどうか確かめろよ。CD-Rドライブなんて
焼きソフトがなけりゃ意味ないだろ。まあ初心者はヤホークなんぞに
手を出さずにヨドバシでメルコのドライブでも買ってなさいってこった(ワラ

つーのは半分くらい本気だが、それはいいとして

CDRWINを日本語化してるんなら上段左から四番目の「バックアップツール」
つーボタンを押せ。んで一番上のドロップダイアログから「Buckup files
directly」とかいうのを選んで、その下の大きなウインドウにバックアップ
したいファイルやフォルダをドラッグ&ドロップで登録。メディアの容量
ギリギリまで登録すると焼きに失敗するかもしれんから少し少なめにしておけ。
その下に六つ並んでいるチェックボックスは「フルパス名〜」と「アーカイブ
属性の〜」以外の四つにチェックを入れとけば大丈夫だろ。
真中の枠は今回使わないから取りあえず無視、一番下は自分で使っている
ドライブに合わせて設定すれ。デフォルトのままで大丈夫だとは思うがな。
体験版だとドライブの最低速度でしか焼けないが、別に問題はないだろ。

普段この機能を使ってないから細かい所は良く知らんが多分これでいけるだろ。
0060名無しさん◎書き込み中01/11/04 21:01ID:1UbhBVdi
>>43
VIAかぁ。
じゃあIntelのドライバなんて入ってるわけないよなー。
実はCDRWINがドライブに対応してないとか?

サポートドライブ一覧
http://www.goldenhawk.com/devices_body.htm
0061名無しさん◎書き込み中01/11/05 19:15ID:y4REl/0y
なんか体験版だと最後まで焼けるのにシリアル入れると焼き始めたところで失敗する…
不正シリアルだと途中で焼き失敗って出るんじゃなくて一旦は焼き成功って出るけど
使用するときにそのCDが読みこめないって言うやつなんだよね?

体験版は使えるからドライブが対応して無いっていうことではないと思うんだけどなぁ…
0062名無しさん◎書き込み中01/11/05 20:44ID:z79jt1TL
>>61
不正シリアルだと、焼き始めたところで失敗する
0063 01/11/05 21:02ID:scDefyMO
>>62
いや、成功したように見えてコースターだよ
0064名無しさん◎書き込み中01/11/05 21:30ID:5Z12vRbc
>>61
で、あんたが入れたのは不正尻なのかよ?
0065名前いれてちょ。。。01/11/05 21:37ID:ROFRYI57
googleで検索したらキージェネレータなんか一発で出たけどなぁ。
当方それで全然焼けてるし。
0066名無しさん◎書き込み中01/11/05 21:46ID:z79jt1TL
>>63
不正だろ
正規ユーザだったら、そんなことで悩まないだろ。
0067名無しさん◎書き込み中01/11/05 22:07ID:NRT8PXjN
つーかさあ、2ちゃんみたいなメジャーな板で
堂々と不正シリアルやらキージェネの話を
するのはどうかと思うんだが・・・
00684301/11/05 22:51ID:VOFOtH1I
>>60
CD-Rドライブはプレクスター製で対応確認ずみです。
初め、ビーズゴールドをインストールして、ビーズクリップをインストールして、ビーズクリップをアンインストールして、
CDRWinをインストールした訳ですが、ビーズクリップがアヤシイ可能性とのこと。
ASPIがどうたらこうたら言っていましたが、よく判らなくなりました。
良ければ、ご返答ください。
00696001/11/05 23:14ID:w+uxzhq0
>>68
なかなかうまくいかないですねぇ。
B's Clip関連についてはぼくはよくわからないのですが、
CDRWINの4,0Aはインストール時に
CDRWINのASPIドライバをインストールするか聞いてきますよね?
それをインストールして設定から
CDRWINのASPIドライバを使うようにするとか、
もしくはADAPTEC製品を持っていれば
そこからADAPTECのASPIをインストールしてみるとか。
どうしてもADAPTECのASPIが欲しくて
ADAPTEC製品をお持ちでない場合はここから入手してください。
ttp://support.tekramusa.com/support2.nsf/view0/53E0E85676EF7DDB88256903006ABEDE?openDocument
↑これをセットアップするときはC:\とか、
パスに日本語やロングネームの無いところから実行しないとダメらしいっす。
最新バージョンへのアップデーターはADAPTECのサイトにあると思います。
これでダメだったらOSの再セットアップからかな?
がんばってください。
0070教えてください01/11/06 13:26ID:9b7WT9mh
PSのコピーのことなのですが、CDRに焼くとき
RAWモードにチェックを入れたほうがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
007101/11/06 13:49ID:2LI6aqW0
マルチ。
701 名前:質問 :01/11/06 13:16 ID:9b7WT9mh
PSのコピーのことなのですが、CDRに焼くとき
RAWモードにチェックを入れたほうがいいのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0072名無しさん◎書き込み中01/11/06 18:02ID:qrbnzs10
CDRWIN 4.0A体験版で、イメージファイルを作ろうとしても
[Error : Unable to open file...]となってしまって
イメージが作れません。
2バイト文字やロングファイルネームのところで
引っかかってるような気がするんですけど、
解決方法知ってる方いらっしゃいませんか?
0073名無しさん◎書き込み中01/11/06 18:13ID:g1qrMef0
Cueシートの絶対パスを相対パスに書き換えたら?
0074名無しさん◎書き込み中01/11/06 18:13ID:g1qrMef0
あと その場合はRawにしないほうがいい
00757201/11/06 19:00ID:qrbnzs10
>>73=74
レスどうもです。今入れてるチェックは
[Include Hidden Files]
[Long File Names (Joliet)]
[Include System Files]
[Recurse Subdirectories]
で、中段の方には何もチェック入れてません。

ご指摘の通りになってると思うんですが、
これでもダメみたいです。
00766001/11/06 19:19ID:nIUV2xwr
>>72
焼くときじゃなくてイメージファイルの作成で
エラーが出るって事ですよね?
(HDD上のファイルをJolietで?)
エラーのメッセージからすると、
イメージの作成をしてる途中で、
開けないファイルがあるって事なんでしょうか。
具体的なファイル名なんかわからないですか?
他に考えられるとすると、
イメージの作成先の名前とかパスですか。
00777201/11/06 19:56ID:qrbnzs10
>>76
その通りです。イメージを作ってる最中で「開けないファイルがある」
という旨のエラーが出ます。焼くときではないです。
説明不足で申し訳ありません。

ファイル名なんですが、先ほどやってみたところでは
[unable to open file "D:\document\excel\シライ~1\ヴィッツ.xls"]
とエラーが出て止まりました。
実際のファイル名は"D:\document\excel\プライベート\ヴィッツ.xls"
なんですが、なぜかエラーダイアログでは文字が変わっています。
イメージ作成先は"D:\backup.iso"と指定しています。
0078名無しさん◎書き込み中01/11/06 20:05ID:OMW6PjXH
2bytes通らねえっつに。
00797201/11/06 20:05ID:qrbnzs10
追記です。設定をDefaultに戻してイメージを作ってみたところ、
[unable to open file "D:\document\ケキェィ.txt"]
と実在していない名前のファイル名を表示してエラーが出ました。
ケネディ.txtというファイルはありますので、
どうも文字化けが起きてるみたいです。
0080名無しさん◎書き込み中01/11/06 20:23ID:SVRDfMSy
>ケネディ.txt
このファイルの中身について、小一時間問いつめたい。
00817201/11/06 20:27ID:qrbnzs10
実は2bytesを介していない長いファイル名のところで
同じエラーが出ていて、試しに別のフォルダを
試してみようと思って選んだのが2bytes入りの
フォルダでした。
初めの目的の方は色々試して何とかできそうなので、
ここで失礼させて頂きます。スレ汚しになってしまい
申し訳ありませんでした。
レスして下さった>>73>>60>>78さん
どうもありがとうございました。
0082名無しさん◎書き込み中01/11/06 20:52ID:FFwogeJ6
ファイル名に日本語をつかわなけりゃイイジャン
0083名無しさん◎書き込み中01/11/07 02:37ID:Lzc0wLQV
うちではVer.3.8Fをインストールする時、ASPIドライバをインストール
するとCDRWIN起動時にブルースクリーンでOSが落ちます。
ASPIドライバをインストールしないと起動はするもののCD-R/RW
ドライブを認識しません。要するに、全く使えない状況です。
OSはWin2000SP2、マザボはABIT BH6 1.1、CD-R/RWドライブは
TEAC CD-W561EB、他にPROMISEのUltra100TX2を使っています。
もしかして、Ultra100TX2やそのドライバとかが原因ですかね?
0084名無しさん◎書き込み中01/11/08 14:53ID:k+O3SLp6
>>83です。アドバイスきぼんage
0085名無しさん◎書き込み中01/11/08 16:35ID:tTXq+HbD
4.0Aにしてみれば?
008683=8401/11/08 19:30ID:QnqUvQ2B
>>85
書き忘れてましたけど、4.0AではCDRWINが起動はするものの、CD-R/RWドライブを
認識しません。因みに、他に使っているライティングソフトはB'sです。
0087名無しさん◎書き込み中01/11/08 19:51ID:Kx7Pm9qO
ひとつ聞きたいんだけどドライブはチップセットとPROMISEの
どちら側に繋いでる?基本的にはチップセット側のIDEコネクタに
繋いでおいた方が良いよ。BXマザーならなおさら。

あと、SCSIやIDEボードを増設している場合はCDRWINの設定で
使用するアダプタをドライブが繋がってるI/Fに設定しないと
ドライブを認識できないんだけどそれはやってる?ちょっと
確認してみて。
0088名無しさん◎書き込み中01/11/08 20:40ID:QnqUvQ2B
>>87
CD-R/RWドライブは、チップセット側のIDEコネクタに繋いでいます。
PROMISEの方に繋ぐと、B'sを起動した時に百発百中エラーになりますので。

> あと、SCSIやIDEボードを増設している場合はCDRWINの設定で
> 使用するアダプタをドライブが繋がってるI/Fに設定しないと
> ドライブを認識できないんだけどそれはやってる?ちょっと
> 確認してみて。

これは、Devices and Settings→Adapterタブの中のAdapter Information
のことですよね? 3.8F、4.0A共に、そこは空欄になっていて何も選択できません。

ところで、4.0Aはインストール時にASPIドライバをインストールするかどうか
聞かれないのですが、これで正常ですか?
0089名無しさん◎書き込み中01/11/08 21:14ID:ADUhSPl9
>>88
wnaspi32.dllを直接cdrwinのフォルダにいれてみ?
おれはそれで認識できたけど。
0090名無しさん◎書き込み中01/11/08 22:35ID:QnqUvQ2B
>>89
3.8F、4.0A両方とも試してみましたが、ダメです。
Adapter Informationはどうやっても空欄のままです。
00918701/11/08 22:50ID:KFmszqgf
風呂入りながら色々考えてみたけどアダプターが空欄のままってのは
おかしいなあ。こういう時はアダプテックのASPIを使ってみるのが
一番確実なんだけど、アダプテックはaspiinst.exeを配布してない。
WinDVDとかDiscJugglerを持ってればそれに添付されてるから問題
ないんだけど…

Win2000だとASPIが標準で入ってないからこれが一番怪しいと思う。
HDDとか他のATAPIデバイスは問題ないんだよね?
0092名無しさん◎書き込み中01/11/08 23:02ID:QnqUvQ2B
Googleで「windows2000 cdrwin aspi」で検索して片っ端から調べてみたところ、
http://www.ahead.de/en/W2K.htmからDLできるWNASPI32.DLL(ftp://ftp.ahead.de/wnaspi32.dll)
をCDRWINのフォルダに入れることで解決しました。
因みに最初に試したWNASPI32.DLLはAdaptecのVer.4.0.1.984で、NG。
ドライブを認識させることができたWNASPI32.DLLは、Nero Aspi Library Ver.2.0.1.27でした。
これから実際に焼きテストしてみます。
0093名無しさん◎書き込み中01/11/09 00:29ID:x7Vj9mQU
焼きテスト完了! ばっちり焼けました。
吸い出しの方はまだ試してませんが。
いや〜、今回はいろいろ勉強になりました。
レスくださった方々、有り難うございました。
00948701/11/09 00:55ID:JQXTe0xT
焼けましたか…取りあえず良かった。

>最初に試したWNASPI32.DLLはAdaptecのVer.4.0.1.984
アダプテックの最新版は確か4.60だから↑だとちょっと古いね。
やっぱりこれが原因だったのかなあ…

CDRWINに限らずオンライン系の焼きソフトはアダプテックの
ASPIを必要とする物が多いんでWinDVDを一本買っておくと
よいかも。バルクなら千円ぐらいで買えるしね。
0095名無しさん◎書き込み中01/11/09 01:25ID:HBDdR6n0
ASPI layer version 4.60 (1021) (ASPI32.EXE)
AdaptecのJapanサイトUSサイト共に置いてありますが?
00968701/11/09 01:35ID:GkTlLMgh
>>95
それはアップデートファイルだから
単体ではインストールできないよ。
aspi32.exeが使えるのは

1.aspiinst.exe(4.57)をインストールしてある
2.アダプテックのSCSIカードを使用している

のどちらかに当てはまる場合。
00979501/11/09 02:41ID:HBDdR6n0
>>96
便利なツールForce Aspi
Adaptecに怒られるからこれ以上は言わないが…。
00988701/11/09 02:48ID:AANaP8fn
>>97
それはやめれ…(;´Д`)

>Adaptecに怒られる
まあ、確かにそうだろうね…
0099名無しさん◎書き込み中01/11/09 07:33ID:UsjMsdRp
>>95-96
>>69読んだ?
0100名無しさん◎書き込み中01/11/09 13:35ID:9bSBCIe8
100ゲトー
0101名無しさん◎書き込み中01/11/09 22:45ID:XEg/lsl6
リングは焼けません。
マルチセッションも焼けません。
でも、いちばんよく使ってます。
なぜだろう。。。
0102名無しさん◎書き込み中01/11/14 13:45ID:mc/p2l5g
あげとこう
0103名無しさん◎書き込み中01/11/14 15:06ID:mNgvdg1t
CDRWINでrawで焼けるドライブ探してます
0104名無しさん◎書き込み中01/11/14 16:09ID:x9jpT4qE
>>103
この掲示板を隅から隅まで読め。
0105名無しさん◎書き込み中01/11/15 08:33ID:RQlk5bZM
>>88 だけでなく、MXで落としてる人たちへ・・・
ガイシュツかも知れませんが・・・

ふと思ったのだが、もしやMXで落としたりした4.0A使ってない?
中身は3.8Aのものがあるよ。

漏れも当初CDドライヴは認識されたがCD-Rドライヴ゙が認識されなかった。
対応表を見ても、3.8E以降には対応しているドライヴなのに・・・
んで、よく調べてみたら、
実際は3.8Aで実はファイルネームだけ4.0Aになっていたのでした(藁
サイトから落とした3.8FでめでたくCD-Rが使えるようになりましたとさ。

ちなみに4.0Aを名乗った3.8Aは、
インストール時にASPIに関する質問は無かった。

キージェネや日本語化キットも3.8用だったりしませんか?
EXEファイルのプロパティでヴァージョンを確認されたし。
0106名無しさん◎書き込み中01/11/15 14:52ID:xmcPS40O
>>105
MXで落としたファイルサイズを教えて。
0107名無しさん◎書き込み中01/11/15 15:32ID:xmcPS40O
なんか怒られそうな話題だが心配してる人もいると思うので。
>>41に一度不正尻入れると
アンインストしてもコースター製造機のままってあったけど、
そんなことなかったよ。

CDRWIN4.0Aインスト(不正尻使用)

コースター製造機のできあがり

アンインスト&レジストリ削除(削除したのは以下)
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Golden Hawk Technology]

CDRWIN4.0Aインスト(正規尻)

正常に焼けた。

ってことで正規ユーザになってちゃんとした尻をいれましょう(w
0108名無しさん◎書き込み中01/11/15 16:32ID:EslJKDwO
俺はcdrwin4.0a + cdr3.8d keygen の組み合わせだけど
何の問題も梨。お陰でコースターはちゃんとしたのを使ってます。
010910801/11/15 16:34ID:EslJKDwO
>cdr3.8d keygen
cdrwin3.8d keygenね。撃つ。
0110名無しさん◎書き込み中01/11/15 18:50ID:mJl3ugU+
>>105
>>88だけど、ちゃんとGoldenhawkからDLした4.0Aです。
でも今は>>92の方法で3.8Fが使えてるからまあいいや。
4.0Aは持ってるけど今はインストールしてません。

因みに、CD-R/RWドライブが最低4倍速書き込みなので(等速をサポートせず)、
別にレジストしたり不正尻使わなくても不便は感じてません。
0111名無しさん◎書き込み中01/11/19 17:57ID:tHLNKwvZ
CDRWINでPCエンジンCD焼けるんだけど
PCエンジンのRAWモードが使えなひ。

clonecdのrawモードには対応してるのだが。
0112質問01/11/21 22:27ID:1jZBbPIk
P-W1210TAを使っているのですが,RAWモードを選択するとこのドライブは、RAW
には、対応していませんとエラーがでてしまいます。 でもCLONECDのRAWモード
は、使えます。 CDRWINで使うには、どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0113名無しさん◎書き込み中01/11/21 22:51ID:MxwDKcar
>>112
良く読めよ、対応していませんじゃなく対応していないかもしれない、だ!
だから、大丈夫
011411201/11/21 23:43ID:1jZBbPIk
そうなのですか? そのまま使っても問題ないということでしょうか?
0115(O;^〜^,O) ◆mANkoCg6 01/11/22 08:09ID:JWt8J5GT
みな不正シリいれて正規シリをいれなおしたいというやつはCDRWIN.DATを削除しる。そうすれば初期状態になる
0116名無しさん◎書き込み中01/11/22 19:17ID:8Bb6QUHh
普段は仮想化して圧縮後焼いてるだけなのでcdrwin使ってません。
bin+cueのイメージ作る分にはレジストする必要なしだYO
011711201/11/22 21:48ID:Cud7maBR
age
0118名無しさん◎書き込み中01/11/23 01:02ID:/g43G15a
CDRWINはCD-RWの書き込んだデータの消去ってできるの?
0119名無しさん◎書き込み中01/11/23 01:13ID:dt4hiEvk
>>112
1210TAはCDRWINのRAWモードに対応してたはずだけど?
「対応してないかも〜」ダイアログは焼けるドライブを
使った時でも出てくるから気にせず焼いてみれば?
失敗したってたかだか5〜60円のメディアが一枚無駄に
なるだけだからどうってことないでしょ。
0120>101/11/23 12:18ID:rsJR8ilA
うちはUSB使えたよ.もう1年以上も前の話だが・・.
0121名無しさん◎書き込み中01/11/24 03:40ID:OMqaio5W
MXで出回っているのはIDEドライブ駄目だった。
インストール時のデフォルトディレクトリはCdrwin 4.0ってなってるけど違うのか。
何だか不安になってきたYO!
0122名無しさん◎書き込み中01/11/24 14:00ID:tCld4BHa
なんでオフィシャルから落とさないんだ?
0123名無しさん◎書き込み中01/11/24 17:15ID:gEhYgZm3
キージェネ付いてるからだろ。
0124名無しさん◎書き込み中01/11/24 19:28ID:tCld4BHa
そんなん探せばWebで見つかるのに…
0125vvv01/11/24 21:27ID:UFOJaq6s
TEACの55s使ってるのだがキージェネの4.0Aで焼いたら読み込まない。
SD2対応じゃないからですか?
0126     01/11/24 21:40ID:8ZoA2++f
MXでDLしたキージェネでレジストしたら
コースター製造機と化したので結局webで探したよ
0127名無しさん◎書き込み中01/11/24 21:58ID:gwQ6wjX+
4.0Aだと「俺ぁ コースターしか焼かん!」だけど
3.8Eだとうまくいくよ!
0128>01/11/25 20:14ID:sgGz069k
もしコースター製造機になった場合,レジストリーのキーを消去すればいいの?だとしたら,レジストリーのキーを教えてくれ!
0129名無しさん◎書き込み中01/11/26 02:31ID:V+sn35d7
エクスプローラで見たら20M程のCDだったけど
bin&cue化してみると40Mと倍になってた。
これは単純にハイブリッドCDだから?

macの分の容量はwinで表示されんものかな?
0130 01/11/26 02:39ID:VCIhSo2k
とりあえず出回ってる4.0Aはダメダメ
3.8にしましょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています