トップページcdr
987コメント312KB

CD-R/RW&DVDコンボドライブ専用

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中01/10/29 00:35ID:cpBxapxZ
リコー、東芝、サムスン、松下、、、

いまいち垢抜けないメーカーが犇めくニッチ領域を語れ
0637Mac人柱02/05/12 14:23ID:+S80H7xy
プレク・コンボ、PM G3(B&W) 400DVDに積んだよ!結果は上々!!

CD起動・・・・・・OK
Cボタン起動・・・ OK
DVD再生・・・・・ OK(DVD Player 1.3、3.1.1 for OS X 両方とも)
Toast 5.1.2J・・・OK

itunes、DiskBurnerは、まだ試してないが、システムプロフィールで
「Apple Disc・・・対応」と出るのでおそらく大丈夫だと思う。
但し、B&WのCD扉のイジェクトボタンとの相性は良くないようで、すん
なりとは開いてくれない・・・。
(QSのCDイジェクトソフトって、どこにありましたっけ?)
0638名無しさん◎書き込み中02/05/12 14:26ID:qhqftnQB
>>636
うちのMP9200A、デジタル再生ほどじゃないけど、
アナログ再生でもヘッドホンしたまま回転音が聞こえるほどうるさいよ。
マジ買い換えたい…。
0639名無しさん◎書き込み中02/05/12 14:31ID:QhFt6YQg
>>638
アナログ再生で五月蠅いって事は、ウォークマンみたいに音飛びガード付きで
実は倍速や4倍速で回ってるって事かな?そんな事は無いだろうが。
それとも、横着こいて普通のCDプレイヤーの機能を入れてないのか?
もしくは単純に等倍でも五月蠅いとんでもドライブか?
064063802/05/12 14:51ID:qhqftnQB
>>639
俺が音を聞いた感じでは
@デジタル再生:40倍速
Aアナログ再生: >>601 のソフトで20倍速に落としたくらいの音
B>>634 で書いたソフトで等速に設定して再生したらほぼ無音

AよりBの方が五月蠅いってどういうことだか。
064163802/05/12 14:52ID:qhqftnQB
間違えた…
BよりAだった…。
0642名無しさん◎書き込み中02/05/12 15:53ID:osGXuFb6
plexcomboはプレクスターマネージャで速度
落とせばデジタル再生でも静かだよ。
0643名無しさん◎書き込み中02/05/12 16:11ID:3u7CxKvc
>>638
同じ悩みでplexcomboに買い換えたが
はっきりいって静かすぎ
金あったらかいかえたほうがいいぜ
0644_02/05/12 16:57ID:NTjGfgJs
プレクマネージャはwinXPでどこまで使える?
其処だけがちっと気になって買えねえ。
0645?U¨?3?¨02/05/12 17:25ID:tHAHuqW4
>>637
さっそくのMac人柱ありがとうございました。プレクコンボ私も買います。
QSのCDイジェクトソフト以前雑誌で見ましたが、どこにあるか忘れてしまいました。
すいません。職場にPMG4QS が有るので調べてみます。
0646名無しさん◎書き込み中02/05/12 17:25ID:UisDNeSJ
>>637:Mac人柱
人柱さんくす。
ちなみに試したOSはXですか?9.xはどうでした?
QSはCDイジェクトボタンはキーボードのF12(多分)だったと思うけど。
それ以前のMacみたいに本体側には付いてなかったはず。
0647まさお02/05/12 17:28ID:tHAHuqW4
>>645
名前がうまく入りませんでした。
>>580
のまさおです。
0648名無しさん◎書き込み中02/05/12 18:15ID:n22smzBB
>>644
インストールした後、動いたり動かなかったり不安定って
感じずら。とりあえず早くWindowsXP対応してほしいずら。
もう「PM2Kやめます!」ってことなのずら?
というか、仮にPM2Kやめたらプレクの価値半減なのは
漏れだけずら?
0649 02/05/12 18:32ID:H4KGsv3T
>>648
オマエだけだよ
0650名無しさん◎書き込み中02/05/12 18:58ID:PsgyddfE
プレクコンボ購入。
トレイの開閉で重厚感がなくなり軽快になった。
プレク度−5点。

一応安定して使えてるよ。
0651名無しさん◎書き込み中02/05/12 19:20ID:f71F4/iP
>>648
PM2K全然便利と思わないから使った事無いなあ。
0652名無しさん◎書き込み中02/05/12 19:43ID:f9ds4ONF
プレクコンボの評価

DVD再生はマジで静か。CD-ROM速度はマネージャで制御可能。
それはそれとして、SmartRipperだとリッピング速度が2倍速で固定に。俺だけ?
0653名無しさん◎書き込み中02/05/12 20:07ID:f9ds4ONF
dvddecrypterでも2倍速DVDとしか認識してくれない。
なんでだろ???????????
0654名無しさん◎書き込み中02/05/12 20:09ID:dUp/yDzZ
俺のもdvddecrypterで2倍速だったよ。
なんでだろうね。
0655名無しさん◎書き込み中02/05/12 20:18ID:f9ds4ONF
俺だけじゃないのか。他の人は何で吸い出してるのだろう?

I 20:13:31 DVD Decrypter Version 3.0.0.17 started!
I 20:13:31 Microsoft Windows 98 SE
I 20:13:31 Initialising ASPI manager...
I 20:13:31 WNASPI32.DLL - ASPI for WIN32 Manager for WIN95 - Version 1.0.0.1
I 20:13:31 Searching for ASPI compatible host adapters...
I 20:13:31 Found 3 ASPI compatible host adapters!
I 20:13:31 Searching for SCSI / ATAPI devices...
I 20:13:31 Found 2x DVD-ROM!
W 20:13:32 Drive C:\ (FAT32) does not support files > 4 GB
W 20:13:32 Drive D:\ (FAT32) does not support files > 4 GB
W 20:13:32 Drive E:\ (FAT32) does not support files > 4 GB

ディスクプロテクト:CSS/CPPM リージョン:2
0656名無しさん◎書き込み中02/05/12 20:48ID:WuGVV/Bq
CSSの認証付きDISCの場合、DVD-Videoと判断してSpeed制限かけてるんじゃないの?
最高速で読めるのはCSSの無いDVDのみかもしれん。
0657とうきょうおー02/05/12 21:02ID:GLhNFmvw
今日九十九いったけど
東芝のコンボドライブに書き込みソフトは1種類しかダメとあったけど本当
B.Sでは東芝は認識しないのか?

0658Mac?l??02/05/12 21:58ID:+S80H7xy
プレク・コンボ+Mac(G3 B&W 400/DVD)検証の続きを報告。

 CD起動・・・・・・・OK
 Cキー起動 ・・・・・OK

Mac OS 9.2.2J
 DiskBurner・・・・・NG(Authoring Support Fileを
             書き換えても変化無し)
 iTunes・・・・・・・NG(DiskBurnerと同じ)
 Toast 5.1.2J・・・・OK(※CD-Rはx20で可。
              CD-RWはx4までか?)
 DVD Player 1.3・・・OK

Mac OS X 10.1.4J
 DiskBurner・・・・・OK
 iTunes・・・・・・・NG
 Toast 5.1.2J・・・・OK(※CD-Rはx20で可。
              CD-RWはx4までか?)
 DVD Player 3.1.1・・OK

ToastのCD-RWは、10xが斜体で表示され、選択できるが、
書き込み時間を計ると4x程度の速度しかでていない様子。

XのiTunesは、DiskBurnaerが大丈夫なのに何故?といっ
たところ。

結果、現時点でネックなのは、Toastが必須なのと、
CD-RWの速度が出ていないといったところかな。

QSのCDイジェクトソフトってのは、ホットファンクショ
ンキーに割り当てるスクリプトのことですが、どっかに
あった記憶があるんだが・・・。
0659名無しさん◎書き込み中02/05/12 22:14ID:fVTU8B2F
メディアを挿入してから
読み込むまでの速度はどう?
0660とうきょうおー02/05/12 22:16ID:GLhNFmvw
>>659
プレクは普通です。
糞リコーの9120は、DVD時間かかって爆音したけど
プレクはなかなかDVDも早く認識していいぞ
066165902/05/12 22:20ID:fVTU8B2F
>>660

Thanks!
0662名無しさん◎書き込み中02/05/12 22:29ID:/A0Nenic
>>657
B'sは一覧に出ていないが動く。
他のソフトの動作報告は>>439参照
0663名無しさん◎書き込み中02/05/12 23:11ID:d1iVpImc
>660
ウチでは認識にやたら時間がかかりますよ。
SONY CRX195とTOSHIBA SD-M1612も使用してるけど2〜3倍くらいプレクの方が遅い。
0664名無しさん◎書き込み中02/05/12 23:12ID:f9ds4ONF
>>656
いや、それがDVD入れてない状態で起動しても
「Found 2x DVD-ROM!」なんだよ。
リッピングはあまりやらないけど気になる。
(今までは利口だったので吸い出してからDVD見てた)
0665名無しさん◎書き込み中02/05/12 23:57ID:vvP5VvW4
ライトンのコンボっていつ出るのですか?
0666名無しさん◎書き込み中02/05/13 00:06ID:MyaaE1qe
このロゴが格好いいと思ったりする
0667名無しさん◎書き込み中02/05/13 00:15ID:GrGl8dAQ
プレク・コンボをリージョンフリーに
した人いますか?
0668名無しさん◎書き込み中02/05/13 00:23ID:z54EBx/h
今で照る奴でおすすめって?IEEEとUSB2.0だとどっちがいいですか?
0669名無しさん◎書き込み中02/05/13 00:45ID:ZYnFQ9t1
>>657
neroも英語版なら5.5.8.2で使えるし、cloneもOK
ログにWinCDR7.0/B's/DJでも認識したって書いてあったよ

ちなみに東芝のSD-R1202ではDVDリプで8倍前後でるみたいだ。
でもDVD再生時の回転数はPlexComboと同様に低速になるらしい。

東芝とPlexCombo、どちらを買うか本当に迷うところだな〜
0670名無しさん◎書き込み中02/05/13 02:21ID:WMj3f5Pj
>>657
↓のページで載ってる情報によると・・・・
http://www.parts-do.co.jp/data/remove.html

> EASY CD CREATOR5.01
> 注意Ver5.17以上にアップデートしてお使いください。
>
> WinCDR7.2以上 / B’Gold3.25以上で対応
067167002/05/13 02:23ID:WMj3f5Pj
あと、うちの SD-R1202って16倍速で書きこむとATAPIエラー出まくりなんだけど、他の人はどうなんだろう。

Win98SE + B's recorder GOLD 3.25
0672OP02/05/13 03:18ID:DQuU+8KX
プレクのPX-W2410TU/BSを買おうと考えているのですが、これは99分メディア
に対応しているのでしょうか?また、これでCD-TEXTをやけるのでしょうか?
教えてください。ライティングソフトはNEROを使う予定です。
0673 02/05/13 11:15ID:zX4d8GS1
>>672
スレ違い
0674名無しさん◎書き込み中02/05/13 12:33ID:WSuTjMqE
>>671
SD-R1202、試しにDiscJugglerProで16倍焼きしてみましたが、普通に焼けましたよ
0675まさお02/05/13 14:00ID:JawUIRvC
>>658
QSのCDイジェクトソフトはQSのMac OS9インストールCDの「Mac OS 特別付録」
フォルダの中にあるよ。
OSX10.1以降でイジェクトボタンのないキーボードを使っている場合は
新たな設定をしなくてもF12キーでイジェクトするはずですが。
0676名無しさん◎書き込み中02/05/13 18:34ID:ewiQOjy2
>>667
プレクコンボはリージョンフリーな気がするが・・・。
買ってきてつなげて、一度もDVDを再生してい
ない状態だと、リージョンフリーになっているよ
うだが、他の人どうよ?
それともDRIVEINFOの誤認?

0677名無しさん◎書き込み中02/05/13 18:42ID:ewiQOjy2
というか確認。
THIS DRIVE HAS NO REGION PROTECTION
って表示がDRIVEINFOで出ていたら、リー
ジョンフリーだよね?
0678ぷれく02/05/13 19:13ID:pf2zKsDQ
>>676
残念ながら駄目です。
DVDのえろ再生したけどリージョンでてきたよ
0679名無しさん◎書き込み中02/05/13 22:26ID:JBFtjc3J
ってゆーか東芝とプレクどっちにしたらいーんだ?
焼きソフト今のドライブのバンドルの古いネロしかないから
プレクにしよーと思ってたのに、>>674見てDJP持ってたの思い出した。
5000円位違うんだよなぁ・・DVD再生もプロテクトCD関連も自分には不必要だし、
どっちにしたら・・・・
0680Mac人柱02/05/13 22:51ID:06ldz7ZV
>>675
サンクスです。9.2のCDで見つけました。
ADBキーボードを使ってるYosemiteに積んだので、
必要だったのですわ。これで問題なく開きます。
0681とうきょうおー02/05/13 23:12ID:WcJbTZs6
>>679
東芝でもプレクでも買いやすさかなあ....
とりあえずプレクなら焼き方やCDのコントロールできるところがお勧め
東芝は、いろいろな焼き方ができる意味でというものです。

ただ東芝の場合は秋葉原でも13800円税別で買える
プレクの場合は2万円「税込み」程度は覚悟という感じです

あとは個人の好みかなあ?
0682名無しさん◎書き込み中02/05/13 23:16ID:F5ywuq6O
プレクコンボ買ったけど、DMR-E20で録画した
DVD-Rが読めないよ
068367902/05/13 23:21ID:JBFtjc3J
>>681
やっぱ5〜6000円違うってのは大きいですね。
東芝がDJPで焼けるんだったら、DVD再生ソフトもあるし、
この価格差は挽回出来ない・・東芝で決定かな?

今普通に買えるコンボドライブだと、この二台以外でイイのってあるかな?
068467402/05/13 23:39ID:WSuTjMqE
SD-R1202、DJPはUPデートパッチ当てた方がいいです(多分)
焼き最速が14倍と表示されてました

関係ないけどPrimoCDはUPデートパッチ当てないと認識すらしてくれませんでした
0685名無しさん◎書き込み中02/05/14 00:31ID:VRdynQF6
SD-R1202の16倍時ってZ-CLVって本当?
0686名無しさん◎書き込み中02/05/14 07:52ID:Z4D+TRKB
>>685
デマ
0687名無しさん◎書き込み中02/05/14 11:52ID:0z+KGUDS
プレクコンボのDVDリッピング速度、
6〜11倍という報告(>>581>>582)と、2倍固定という報告(>>652>>654)が
ありますが、どういうことなんでしょうか。
0688名無しさん◎書き込み中02/05/14 12:52ID:xmgpmIWj
>>687
たぶん、CSSあり/なしの差だと思う。
どうせ6〜11倍速はDVD−Rにピーコしたディ
スクでも使ってんでしょ。
推測だけど↓のとおりになるのでは?
DVDビデオCSSあり  2倍速
DVDビデオCSSなし  最大12倍速
DVD−R        最大12倍速
DVD−RWCPRM   2倍速??
DVD−RWノーマル   最大12倍速
ってことでは?
0689名無しさん◎書き込み中02/05/14 14:00ID:3qxfIMAs
プレクか東芝か。悩めるだけの製品があるって良いね。
ついにコンボドライブブームの再来か!?

MP9120Aの箱見たら¥39800って書いてあって思わず泣きそうになったよ。
当初はこれでも安い方だったと思う。
0690名無しさん◎書き込み中02/05/14 14:20ID:5g+HVQ3M
DVDってパソコンで再生できないの?
(;´Д`)プレイヤーないのに買っちゃった
0691名無しさん◎書き込み中02/05/14 14:28ID:yD8Ioe/N
>690
DVD-ROMがPCに内蔵されてればできる。
(XP以外のOSかつバルクで再生ソフトがない場合はできないが
こんな質問してる時点でそれはないだろう)
0692名無しさん◎書き込み中02/05/14 14:41ID:+TmtTmO9
>>689
パイオニアはダメ?(^^;
0693名無しさん◎書き込み中02/05/14 16:02ID:qxhBp2Jn
うちの東芝SD-R1202、CCCDダメだった。

マシン:日立Flora370
O S:Win2000Pro.
吸 引:Beat Jam XX-TREME
0694名無しさん◎書き込み中02/05/14 17:56ID:zfd9lL2W
連れがプレクのコンボでリッピングしたら2倍速以上にはならなかったそうです
アニメのDVDだったらしいですが・・・

>>693
EAC使っても無理?
0695名無しさん◎書き込み中02/05/14 18:16ID:ralD3pDK
PLEXのほうが優勢?
069667902/05/14 19:38ID:aQgSy8vh
ダメだ〜、東芝とプレクまだどっちか決めらんね〜!
まあ買うのは来月だろうから、ここ見ながらマターリ考えよう・・
(DJPは一回しか使ってないからよく解らん。B'sって使い勝手いーのかな?)
0697名無しさん◎書き込み中02/05/14 19:40ID:3qxfIMAs
>>675
五分五分ってところ。プレクvs東芝
人気ではプレクだけど、性能的には東芝が優位かも。

プレクは、SD2.5+CCCDが不可。DVD-VIDEOの吸い出しが低速。
その手の人にはイタイ。
069867902/05/14 19:49ID:aQgSy8vh
>>697
ここの板見てると、イメージ的に(ブランドイメージ?)
プレクの方が上に思えてしまう・・
性能的に東芝が上とゆーのは具体的にはどーゆーとこ?
自分はその手の人ではないんで、そこらはどうでもいいんだけど。
0699名無しさん◎書き込み中02/05/14 19:53ID:J7ojC/zo
>>698
ちゃんと読め
0700名無しさん◎書き込み中02/05/14 20:42ID:D3LglT1j
というかほんとにSD2.5できんの?>東芝は

 嘘くさく思えるの俺だけ?
0701名無しさん◎書き込み中02/05/14 20:42ID:KsogKWcQ
>>699
そりゃ、SD2.5がいけるとかってだけで、書き込み速度遅いドライブを
性能的に上って言ってしまうのはどうかと思うぞ。
ゆえに698の様にきくのは間違ってないと思う。
0702名無しさん◎書き込み中02/05/14 22:10ID:XzDzejkZ
>>701
ドライブの性能は書き込み速度だけでもなかんべぇ。
0703名無しさん◎書き込み中02/05/14 23:12ID:nx/CwRFz
コンボドライブでDVDのも読み込みがイマイチになってきたので
クリーナーでも買おうと思ってるんだけど、この場合はDVD用のクリーナー買えばいいのでせうか?
070467902/05/14 23:35ID:66drXVAP
てゆーか、自分の求める物を明記したかったのが悪かったですね。
1 全般的な動作音の静かさ 
2 CD-ROM(R)の読み取り精度
  今使ってるRWドライブ、CD-ROMドライブと比較して時間あたりの容量の大きい
  MPGファイルを焼いたRを再生すると追いつかなくなったり
  (RWが×24、CD-ROMが×30)
  起動チェックで引っかかるゲームのCDがあったりする。
3 メディアに左右されない安定した焼き。速度は16以上あればOK
  プロテクト関連はどうでもいい。
4 トレイの動作とか。あと耐久性とか。まあプレクは出たばっかだから解らんか。

長々と書いてスマソだが、こんな感じ。価格差も考慮して迷ってます。



0705名無しさん◎書き込み中02/05/14 23:35ID:thfRRPvX
>>703
DVD.CDR両対応ってのもあったぞ。サンワサプライだったと思う。
あれってブラシで掻き出すんだろうけど、キズとか大丈夫なのかな?
持ってるけどほとんど使ったことない。
0706名無しさん◎書き込み中02/05/15 00:47ID:zxzaVHLY
ttp://www.toshis.net/data_lib/p_report/px320a.html
SONYの948SヲタであるCOLT-Tがこれだけ評価するんだからかなりのものなのか?
0707名無しさん◎書き込み中02/05/15 12:00ID:c5rZKwgW
4012TAとリップは同様にできるのかな?
うーーーん、基本性能は同じとメーカーは言うが・・・。
0708名無しさん◎書き込み中02/05/15 12:56ID:CrxRydFs
SD-R1202でCCCDリップできました
1トラック目がCD-M1613と同じで吸出し不可っぽいので試してませんが・・・
試したのはEACです
070970802/05/15 12:57ID:CrxRydFs
CD-M1613→SD-M1612でした
すみません
0710名無しさん◎書き込み中02/05/15 14:17ID:GZwZa7fQ
>>703>>705
以前にどっかのCDRメーカーに聞いたら、
☆読み込みにくい→修理へ
☆読めない→クリーニングでとりあえず様子を見る
ということだった。理由は、まだ読める状態だとピックが
生きていて調整で直る可能性があるから。ということだっ
た。
読めない場合は、ピック自体の傷などが多く、修理に出し
ても、どうせピック交換になるので、ダメもとでやってみ
てという回答だったような・・・・。
0711名無しさん◎書き込み中02/05/15 14:27ID:HV4SZVUE
>>710
漏れもそのようなたぐいをプレクとかに聞いたことがある。
そしたら、「読めない場合にクリーニングキットを使用すると
ピックアップに傷がつくばかりでなく、仮に読み込みは改善で
きても書き込みはピックの微妙なズレによって品質が落ちてし
まっているケースがある。だから、読み込めないなど、おかし
いと感じたら修理を利用して調整をしてみてください。」との
ことだった気がします・・・・。ちなみに漏れの場合は修理に
出しました。料金は4000円程度だったと思う。
修理は1週間ぐらいで戻ってきたし、ウソみたいに復活してい
るし、クリーニングキットも意外に高いので修理出したら?
0712まさお02/05/15 18:12ID:UtDXPzjc
プレクコンボをPM G4(graphite,AGP) 450につみました。
Mac 0SX 10.1.4です。
CD起動・・・・・・・OK
Cボタン起動・・・・ OK
optionキー起動・・・ OK
DiskBurner・・・・・OK
iTunes・・・・・・・NG
Toast 5.1.3・・・・OK(※CD-Rはx20で可、
              CD-RWは未施行)
DVD Player 3.1.1・・NG
 市販のDVD-VIDEO見られません。ディスクは認識するのですが、
 「DVD Manager の致命的なエラーが起きました」というメッセージ
 が出て、DVD Player が起動しません。
 しかし、iDVD、Apple 純正のSuper drive で焼いたDVD-Rのムービー
 は見られます。
 また、OS9 のDVD Player 2.7 では問題ありません。
せっかくのコンボドライブなのにこれではただの CD-R/RWです。
残念!!

実験のため、PM G4 QS 867 super drive 、OSX 10.1.4 にもつんでみました。
iTunes はだめ。しかし、DVD Player 3.1.1 はかなりまともで、大体OK、
一部同様のエラーが出て見られないものもありました。
0713名無しさん◎書き込み中02/05/15 18:50ID:GljuKVIk
>>710.711
やっぱそうなのか。捨てよう>クリーニングCD
(ちなみに¥500程度だったと。)

>>713
チャレンジャーですな。>マカー
新ファームが出たらまた試してみな。
0714名無しさん◎書き込み中02/05/15 20:49ID:TcQq7jtN
昨日東芝のSD-R1202を購入したよ。

一緒にSD2.5のゲームも購入 CLONE CD 4.0.01で焼いてみた。


結果は、問題なく焼けましたよ。

以上、報告まで
0715名無しさん◎書き込み中02/05/16 00:46ID:W2OjYhGX
SD-R1202での動作報告
・CCCDはEACで読める(通常認識は不可)
・SD 2.5 はクローンで焼ける
・SmartRipper で DVDの復号化リップ時 6〜8倍速
・プロテクトCDの読み込み精度はSD-Mシリーズと同等
・DVD鑑賞時は自動で2倍速になり静粛
・通常の動作音も同クラスのドライブ中では静かと思われるが若干高周波の動作音が気になる
といった感じでした。
プレクと張り合うだけのことはありますな
0716名無しさん◎書き込み中02/05/16 03:08ID:Nzj3FKDH
>>706
評価基準が焼いた後の音質ってのが微妙なんだけど・・・。
0717 02/05/16 10:19ID:ubuVv+0F
PX-320AってSD2.5だめなんだねぇ・・・。
MOHAAできなくなっちゃったよ(;´Д⊂)
今まで使ってたドライブは売っちゃったし・・・鬱ぅ
0718名無しさん◎書き込み中02/05/16 10:54ID:Y4S3TVax
>>715
SD-R1202ですけど、EACで何もしなくても正常認識しましたよ?

ttp://homepage2.nifty.com/yss/drive_PX-320A.htm
↑参考までに
0719名無しさん◎書き込み中02/05/16 13:15ID:xCGT1XQm
PlextorManager2000のXP対応について問い合わせたら
社内にソフト開発のリソースが無いので出来ずじまいだとか
将来的にはするかもという最悪の回答
するならする、しないならしないとはっきりしろや(゚Д゚)ゴルァ
0720名無しさん◎書き込み中02/05/16 20:31ID:ghV8R+b2
>>719
もう止めたいんじゃない?
0721名無しさん◎書き込み中02/05/16 20:45ID:Knf67TnO
>>716
あそこの常連はみな、シナノケンシからドライブをもらっている
から、悪くはかけないんじゃない?
 実際、プレクのドライブでATIPが台湾メーカーのフタロを焼いたら
DATA用途じゃつかいものになんないからねぇ。
0722名無しさん◎書き込み中02/05/16 21:05ID:QP3fC1iU
SD-R1202最強で良い?
0723名無しさん◎書き込み中02/05/16 21:19ID:ghV8R+b2
>>721
よほど変なメディア使ってるんだね・・・(′ゝ′)カワイソ

というか、台湾メディア対応してなけりゃ、ドライブが
アジアで売れねーじゃん。バカぁ?

そんなことはいいとして、トータルで見るとCD−R中
心ならプレク、DVD絡み+特殊なら東芝ってところじゃ
ないの?>>722
0724名無しさん◎書き込み中02/05/16 21:30ID:Knf67TnO
>>723
 台湾各社が提出してきたAグレードサンプルをテストした結果ですが
何か?台湾メーカーの技術移転の実際を知らない馬鹿に馬鹿呼ばわり
されたくないけどなぁ。 

 だまって一度焼いて、NeroのCDSpeedでチェックしてみなよ。一般人でも
どういう理由かわかるからさ。
0725名無しさん◎書き込み中02/05/16 22:05ID:AQJmS2ee
ここ最近の台湾メーカーの品質って良くなってるんじゃないの?
0726名無しさん◎書き込み中02/05/16 22:28ID:Knf67TnO
>>725
 ある時期、Aグレードのものに関しては、一部国産を超えるものも
でてきていたけど、、
 現在は 対インド・対中国(香港)との価格競争で原価を下げる
ために、ポリカーボネイトと色素の国産化をはかったから、その
関係で全体にはやや落ちたと思う。
 製造原価もほぼ限界まで下がっている、収益の柱はすでにDVD
に移っているからね なんとか回っているんだろう。

 あとプレクは、フタロでATIPを台湾にすると、外周部ぎりぎり
の品位が芳しくないよ。専門的な数値はあえて出さないけど、
一般の人でもわかる範囲だと CDSpeedで外周の極端な速度低下と
SEEK TIMEの値が跳ね上がるなどしてあらわれる。 
 大きなファイルをバックアップしていると読み込みドライブによっては
データが読み出せないこともおこるねぇ。

 逆にシアニンだと、あまり良い品質ではないメディアでも、
丁寧に焼くねぇ。まあチューニングがシアニンベースで、
フタロには専用のストラテジーが必要なのがプレクなんだろうね。

 そうそうメディア低価格化で、再び低コストのシアニン色素の注目が
あつまっている。DVDの関係で高速化に耐えうるシアニン色素の開発が
花盛りだからねぇ。 各社がシアニン色素に逆戻りしたら、プレクは
万能、最強といえるかもしれんがね。 
 少なくとも今は最強ではないでしょう。

 コンボなのでひとつ、東芝は伝統的にTOCに問題があるって聞いている
けど、読み出せないとか問題がでている人いる? 
0727名無しさん◎書き込み中02/05/16 23:24ID:lsXL1ebz
>>721
僻み?
0728名無しさん◎書き込み中02/05/17 00:49ID:rLudY9E4
IEEEとUSB両方ともインターフェースとして持ってる製品はありますか?
0729名無しさん◎書き込み中02/05/17 01:04ID:nw+IX5YA
SD-R1202最強ですね!? プレクやーめっぴ!
0730名無しさん◎書き込み中02/05/17 03:13ID:6cEEI4cx
 んーなんかテレビ・冷蔵庫等の一般家電は糞だけど、
電子機器(特にワープロ・DVD)についてはTOSHBAはかなり優秀ですね。

 今、Angel Core(SD2.6)のバックアップしたんで中間報告します。

    読み込み:TOSHIBA SD-R1201 等倍速
    書き込み:     同上    
  インストール:TOSHIBA SD-M1612
初回起動チェック:     同上

 SD-M1502は残念ながら入手してないので…。
とりあえず起動に成功。セクタは後にチェックします。

 本当はスレ違いだけどCOMBO DRIVE選択の参考の為
あえてここで報告します。

 しかし何で皆Lite-On・プレクばっかりでコレに
飛びつかないのだろう(´-`).。oO?
0731名無しさん◎書き込み中02/05/17 03:51ID:CTh38vRP
>>730
東芝は書き込み可能メディアでいい実績ってあったっけ?
DVD-RAMは地雷扱いされてたけど。
0732名無しさん◎書き込み中02/05/17 07:41ID:avtgElqS
>>730
確かにCLONE使うには、Lite-Onより良い選択の気がする。
BADセクターの読みもTOSHIBAなら良いだろうし。
Lite-OnはBADじゃ無いところもBADで飛ばしたりするし(Intelligent BAD)。
0733名無しさん◎書き込み中02/05/17 07:45ID:tJj+cVsJ
SD-R1202ってDVD-RAM読み込みはできないんだよね?
これができれば漏れ的にはかなり最強なんだが。

プレクコンボもRAMはよめねえしなぁ…。
0734名無しさん◎書き込み中02/05/17 08:29ID:bRDf9fFU
うーん、プレク買ったけど東芝のにすれば良かったかも。
SD2.5、偽CD、DVDリッピング...。

東芝のヤツって実際は静音性はどうなのよ?
プレクが出てから、東芝もDVD再生時は2倍とか騒いでるけど、
今までそんなコメントはなかったように思うが。単に比較的静かな部類としか。
0735名無しさん◎書き込み中02/05/17 09:07ID:zpbI3GX0
総合すると、どうもプレクは「DVDに弱そうだ+プロテクト対応やめた」
という感じがするので、漏れは東芝コンボ購入にしようかと・・・・。

プレクのはPM2KがXP対応していないし・・・・。
最近のプレクはどうしちゃったんだろね?元気ないね。もっとマニアの意見
取り入れてすぃいなぁ。
残念、プレクマンセー卒業だ・・・・。
0736名無しさん◎書き込み中02/05/17 09:21ID:wfoEwKuB
巷では・・・コンボが
東芝 13,800円(SD-R1202)
パイ 13,800円(DCR-111)
プレク19,800円(PX-320A)
なぜプレクは激高いのだ・・・・?????
せめて16,800円にしてほしいものだ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています