トップページcdr
984コメント293KB

DCソフトの吸出しと焼き方

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん◎書き込み中01/10/28 23:32ID:X5a3Yq5Y
とりあえず、吸出しは分からん。
ttp://www.ripingmania.com/
ここで勉強できるけど、難しいな。まあ、みんな頑張れや。
俺も頑張る。

焼きに使うのはディスクジャグラーかCDRWINくらいか?
もう、さっぱりや!
0864名無しさん◎書き込み中03/07/02 19:34ID:FscSgthT
>>863
あれ三菱だろ。中々良いよ。
あそこでポイント貯めるの嫌だからすぐあれと交換してる
0865名無しさん◎書き込み中03/07/02 21:11ID:jXZzkVIx
そうそう三菱のやつ、でも今の三菱のx32じゃ駄目なんだよね、家の場合。
家の田舎じゃあれより安いのはそうそうない。
0866名無しさん◎書き込み中03/07/05 15:49ID:0hn23pnE
クローンはあんま使う意味ないような。DCの場合
0867名無しさん◎書き込み中03/07/08 18:29ID:RDmLE+v2
遅ればせながらAlcohol 120%でいってみた・・・・がまたもやロゴのあと真っ暗
ファイルも違うの用意してみたがこれも同じ。
焼きドライブのせいかもしれないが(他のは問題ないんだけどね)
まぁ諦めますた
0868名無しさん◎書き込み中03/07/08 20:47ID:GZYvfZKV
あのさ・・・PS2のソフトの声の吸い出しってどうやんだろ?
え?板違いか?
0869名無しさん◎書き込み中03/07/11 04:41ID:bzTLtKEO
pssならwavが吸えるしdaなら(PS2でda入りなんて見たことないけど)普通に
cddaとしてトラックすれば良いしrbbとかならairのやつでwavにできるし
他はしらね
0870山崎 渉03/07/15 10:00ID:l4hOxvod

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0871山崎 渉03/07/15 14:40ID:DzbVAyB8

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0872名無しさん◎書き込み中03/07/15 17:56ID:KRACaiYv
リッピングマニアって無くなったの?
0873名無しさん◎書き込み中03/07/19 20:50ID:hb7M7HIB
保守
0874名無しさん◎書き込み中03/07/20 02:23ID:j1e/FUW0
>>859
プレクのプレミアムにて焼き失敗。詳細希望。99minはムリですね・・・.
どなたか90minで試した方いらっしゃいませんか?

一応、人柱になる予定ではいますが...。
0875ROYAL HUNT03/07/20 02:34ID:UkJTJQ0V
[ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT]
[ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT]
[ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT]
[ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT]
[ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT]
[ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT] [ROYAL HUNT]
0876名無しさん◎書き込み中03/07/24 00:02ID:MjDStO0Y
>>874
人柱キボンヌ
0877名無しさん◎書き込み中03/07/24 00:13ID:5MoGKLPo
インタールード99minメディア+GigaRec1.2で焼いた人セルブートCD使ってやってるよね
まぁそれはいいですが、誰か容量削って99minに収めたバージョン作ってくれませんか
買えよって突っ込みはなしで・・・
0878874 人柱1号03/07/24 21:06ID:OdaOIvh3
GigaRec1.4+80min=×
GigaRec1.2+90min=×

1.2なら焼けるという噂がありますが、未確認。
0879名無しさん◎書き込み中03/07/26 02:08ID:k7V/av/a
インタールドの中の
DATA.imgファイル展開の仕方分かる方いませんかね
0880名無しさん◎書き込み中03/07/26 07:08ID:42kuu8Aa
もしいるとしたら既に99minに収まったイメージが流れてると思われ
0881名無しさん◎書き込み中03/07/26 07:47ID:stdd7np+
CD-RWでもいけますか?
0882名無しさん◎書き込み中03/07/26 08:39ID:stdd7np+
ダメだ認識しないわ。
0883名無しさん◎書き込み中03/07/26 13:30ID:stdd7np+
イメージの時間が80:39:08と出でて800メガ以上あります。
実質の容量が685メガぐらいなんですが
これは700Mのメディアで記憶できますか?
0884名無しさん◎書き込み中03/07/26 13:37ID:stdd7np+
オーバーバーンで書き込むと
書き込みが99パーセントで失敗するし
イメージの容量を減らす方法あるかな。。
0885名無しさん◎書き込み中03/07/26 21:55ID:MYSEpz56
1、動画を削る
2、音楽ファイル再エンコ
0886名無しさん◎書き込み中03/07/28 05:53ID:QmDEuqsl
99minって700Mには焼けないですか?
0887名無しさん◎書き込み中03/07/28 22:04ID:yF2e1N2P
>>881
ttp://www.galstown.com/7/g_other/love4u/dccdrw.html
0888名無しさん◎書き込み中03/07/30 02:15ID:WaR+yEzA
このスレってまだあったんだ・・・
漏れもまたDCを集めようかな・・・
0889名無しさん◎書き込み中03/07/31 14:41ID:rn6zdH4r
斑鳩焼き方詳細キボンウ
0890sage03/07/31 21:56ID:tjRiHByq
んー、魔女のお茶会ってファイルip.bin含めて12個564MBと
軽かったので700MのCDRにLBA45000で焼いたのですが
普通にhack4のプロテクト解除、isoにip.binを当てただけじゃ
セガロゴ止まりのCDRが3枚…と、他にもCDRのトラック1にGDROMの
トラック1にあたる部分を焼くなど試してみたりしたんですが
廃棄がさらに…
んむー、特別な方法が必要なんでしょうか
0891名無しさん◎書き込み中03/08/01 00:12ID:zEao0yyY
>>890
まさかとは思うけど、binhackはかけてるよね?
089289003/08/02 02:01ID:PWRpNRlL
……あ、まじ忘れてた…

そいでもって無事起動
有り難うございます(汗
0893山崎 渉03/08/02 02:09ID:ggrMAAgA
(^^)
0894名無しさん◎書き込み中03/08/02 21:33ID:idUojZzL
つーかギャルゲーだったら、hack4かけんでいいかも
0895名無しさん◎書き込み中03/08/07 19:39ID:OkeAtvui
わざわざバクアップ撮るよりスペア買ったほうがいい。めんどくさすぎ。
0896_03/08/07 19:46ID:yXzWOM47
http://homepage.mac.com/hiroyuki45/hankaku09.html
0897名無しさん◎書き込み中03/08/09 00:38ID:jcbUfmfd
ルーマニア再セルフ化すれば動きますが
0898名無しさん◎書き込み中03/08/09 04:17ID:BQI8h+Ge
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41246863
これって何?
0899名無しさん◎書き込み中03/08/09 10:49ID:wwLRrOsf
>>898
確かDCの開発用デバッキング・ステーション

欲しいけど、漏れが手に入れても仕方ないから
誰か知識のあるヤシが落札して有効活用してほしいな。
0900名無しさん◎書き込み中03/08/10 22:05ID:vgmvMR5o
>>899
それ手に入れて、ソフト手に入れて…と、面倒なことするんやったら
kosの方が楽やから 完全にコレクションアイテムのような…
0901山崎 渉03/08/15 16:00ID:HrEfy4JM
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0902名無しさん◎書き込み中 03/08/16 01:50ID:z+I6PvE7
インタールード110minのやつ
動かねーぞ
99分discオーバーバーン+GigaRec1.2でやってるのに
ブートCDでちゃんとCDのロゴまで出るのに起動できず・・・
だれか成功した人焼き方教えて
0903名無しさん◎書き込み中03/08/16 01:53ID:0rbCE2CE
プレクスタープレミアムで、GigaRecできるのって、NEROだけっすよね?
DJイメージは変換でイケるんすか?
0904名無しさん◎書き込み中03/08/16 18:43ID:BesMkxvf
確か、DCは90分ぐらいまでしか読まないんじゃなかったか?
0905名無しさん◎書き込み中03/08/18 23:16ID:hquKlsTT
>>903
NEROだけじゃなくプレク純正のツールでISO焼きは可能
0906無料動画直リン03/08/18 23:16ID:RUdTcQtv
http://homepage.mac.com/hiro139/
0907名無しさん◎書き込み中03/08/19 09:36ID:dQq9XmDG
DJでも焼けるよ
0908名無しさん◎書き込み中03/08/19 16:55ID:EOpjtLJ0
GigaRecをNEROとかDJでやるとリングが入ってDCじゃ読めない。
0909名無しさん◎書き込み中03/08/19 16:57ID:EOpjtLJ0
あ、SELFの場合っす
0910名無しさん◎書き込み中03/08/19 22:31ID:p7Proot1
>>904
>>確か、DCは90分ぐらいまでしか読まないんじゃなかったか
んなこた〜ない
0911名無しさん◎書き込み中03/08/19 23:02ID:YBwujRBQ
>>904
99分ギリギリまで焼いたGGXが読めてるよう
0912名無しさん◎書き込み中03/08/23 17:03ID:/C0mLe17
>>902
ドライブのロットによって焼き品質違うみたいなので、10台くらい買い込んで
全部で焼いてみたら1台くらい当たりあるんじゃない?

正直、モレが言うのも何だが、起動しても最後までは多分遊べないよ…
0913名無しさん◎書き込み中03/09/02 14:43ID:ra8c8uKR
保守。
0914名無しさん◎書き込み中03/09/04 12:25ID:Pflg3Pk8
0915名無しさん◎書き込み中03/09/05 16:05ID:B5787aJh
リプマニカンバ〜〜ック!!
0916だめだ…03/09/06 23:52ID:I9im1Vrh
アルケミストの「WIND」のセルフcdi、焼けない…
99minメディアが2枚コースターとなりますた。
ジャグラプロ4で焼いても×(cdi2NEROでner化してそれをiso読みしないと開始ボタン応答無し)
ccdの3.0.5.1でマウントして焼いても×
NERO5.5.0.8で焼いても×(メディアの容量不足といってメディアが蹴られる)

焼けないイメージに意味はあるのでしょうか…
ドライブはR-56Sを55S化したのとπの05-jですた。
焼くの諦めてPCに逆移植されるのを待ちます(負け組)
0917名無しさん◎書き込み中03/09/07 12:51ID:uc4rsTcL
>>916
あのな。NEROあるじゃん。まず、NEROを99分に対応するように、設定するじゃん。
焼く直前にメディアの容量不足って出るのは仕様みたいなもんだから、問題ないのね。
でさ、NEROがオーバーバーンしますか?って聞いてくるじゃん。
そこで、YESを選ぶわけよ。すると、実質上99分で焼きあがってるわけなんだよね。
まぁ、それはWINDに限った事じゃなくて、他の99分イメージにも言えること。
勿論、他の焼きソフトにもね。
091891603/09/07 18:11ID:hyOSRBCC
返答はありがたいんだけど。
もちろんYESを選んでるよ。
それでもトレーからCDが排出されるんだよね。自動で。
メディアはこないだから再出荷が始まったあきばんぐの99minライテクメディアです。
0919名無しさん◎書き込み中03/09/07 23:48ID:js8dliHA
今日秋葉の橋の近くのジャンク屋でGD-ROMだとおもうがGD-Rかも知れないドライブが、
4万で撃ってたよ、たしかIDE接続だったと思う。
欲しかったけど、4万なんて大金もってね―よ、ちくしょーーー
0920名無しさん◎書き込み中03/09/08 19:17ID:KHyO3ZCo
ていうかおまえ、GD-Rだったとして、メディアどうやって入手する気ですか?
092191603/09/09 01:09ID:+39dJzUg
しつこく別のPCで焼いてみました。ウィンド。
今度のドライブはπ。イメージとメディアは同じもの。
ジャグラはプロジーの最新版で。
デモ版でもダメだったので、ママにお小遣いもらって製品版購入しました。


その結果…
━━━━━キ(゚∀゚)タ━━━━━!!!
今から開始しまつ。
モード2でサイズは2352、CD-XAでオーバーバーンのみチェック。
0922名無しさん◎書き込み中03/09/09 18:31ID:rbsQCXjb
デモ版って焼き速度以外は製品と同じはずなんだが…
0923名無しさん◎書き込み中03/09/12 20:56ID:HZ7hNccN
nyで落としたソウルキャリバー(self cdi)をjugglerで焼こうと思うのですが、
Audioの場合77分なのに対してMode1or2の場合88分と表示されます。
Audioで焼いても起動しますか?
0924名無しさん◎書き込み中03/09/13 01:49ID:1xGClc5L
>>923
なんて言うか・・・・・・頑張れ・・・.
092592303/09/13 11:27ID:L/7GXarA
キャリバーをAudioで焼いたら見事にダメでした('A`)
nyで落としたカプエス2(self cdi)をMode2、CD-XAで焼いたらこれもまたダメでした。死のう
0926名無しさん◎書き込み中03/09/13 11:55ID:OIYccdwf
ジャグラーのバージョンが古いに50ドリム
普通はデフォの設定のままで焼けるぞ
092792303/09/13 12:22ID:L/7GXarA
>>926
バージョンは2.00.409-DTUです。
どのファイルもデフォはAudio、CD-DAになります。
それか、デーモンでマウントしてクローンで焼くほうがいいのかな・・・('A`)

0928名無しさん◎書き込み中03/09/13 12:48ID:OIYccdwf
>>927
それはさすがに古すぎ・・・
2.xはどうだったか忘れたが、3.x以上ならジャグラーでイメージを
読み込んだ時に「CDのフォーマット検出エラー」って出るから
それでバージョン違いかどうかが分かる。

個人的にはクローンはあまりオススメしないので、
このどっちかの方法で焼くべし。

1.Daemonマウント→ジャグラー(またはNero)で焼く
2.デモ版でもいいからジャグラーの最新版を入れて焼く
092992303/09/13 13:34ID:L/7GXarA
>>928
バージョン古すぎでしたか・・・(((゚Д゚)))あわわ・・・
デーモン→マウントで焼く時はオンザフライでいいんですかね?
093092303/09/13 15:05ID:L/7GXarA
>928
教えて君ですいませんでした(´Д`;)
Juggler最新版で焼いたら無事起動しました。
ありがとうございました(´∀` )
0931名無しさん◎書き込み中03/09/13 18:24ID:qcV+rtSr
キャリバーくらい買えよこの腐れヒキーが
0932名無しさん◎書き込み中03/09/15 15:42ID:zA6lj06b
初心者ですがMILCD対応のDC持ってます。
どんなライティングソフトを使えばDCソフトはコピーできるんですか?
0933名無しさん◎書き込み中03/09/15 15:55ID:LrFVVVlz
>>932
釣り?
そうじゃなかったらこのスレ全部読みなよ。
0934名無しさん◎書き込み中03/09/15 16:17ID:N6d1Qm5w
サターンソフトはどうやって焼くのですか?
isoをblind wrightで焼いたけど起動しませんでした
0935名無しさん◎書き込み中03/09/15 16:39ID:+9yjO2rZ
ファミコンソフトはどうやって焼くのですか?
nesをneroで焼いたけど起動しませんでした
093693203/09/15 16:43ID:zA6lj06b
>>933
釣りじゃありません。
PC初心者すぎてこのスレ読んでもよく意味がわからないので、
必要なライティングソフトが何なのか教えていただけませんか?
できればフリーウェアで。

ところであなたのIDフィーバーしてますね。
0937名無しさん◎書き込み中03/09/15 18:35ID:3QgZED4S
釣りだなこりゃ
0938名無しさん◎書き込み中03/09/15 19:18ID:N6d1Qm5w
>>935

氏ね!! まじめな質問をつりにかえやがって
さっさと職さがせ
0939名無しさん◎書き込み中03/09/15 21:26ID:wfrN7BK+
質問するやつって心が幼い奴が多いのな
自分で調べようとしないし
0940名無しさん◎書き込み中03/09/16 11:59ID:eZ81b7zB
これ以上無駄レス増えるのもあれなんで答えを・・・

オリジナルからのコピーは初心者には無理。(機材がいるので
ダウソしたのならディスクジャグラーの体験版で焼けます。

てかこのスレまだあったんだな・・・。
0941名無しさん◎書き込み中03/09/16 13:23ID:9qqve0vu
どーでもいいけど、BBAは機材と呼ぶのほどのモノじゃないと思うが・・・
0942名無しさん◎書き込み中03/09/17 00:38ID:BQ/e+G84
久しぶりにスレが流れとると思ったら、こういうコトなのね(w
0943名無しさん◎書き込み中03/09/17 11:50ID:Bfs9tgJX
吸い出す環境があったとしてもCD1枚に詰めるのは初心者には無理だろう
094493203/09/18 03:10ID:Zsm8sZv5
>>940
機材(BbA)なら新品未開封の状態で持ってます。
(最終出荷に釣られて買ったけど使ってない)
だからもうちょっと詳しくやり方を教えてください。
ウチのパソコンに付属のDrag'n Drop CDではDCのバックアップはとれませんか?
0945名無しさん◎書き込み中03/09/18 03:11ID:1XCWeChG
最初は誰でも初心者なんだが・・・。
俺は最初DOSプロンプトの使い方も分からんかったけどなんとかなった。
ま、初心者というかやる気のない奴やすぐ人に聞く奴には無理だな。
0946名無しさん◎書き込み中03/09/18 03:31ID:ph0CBPJg
>>944
おまえに「ネオジオポケット・DC通信ケーブル」を改造して
GD-ROMをPCに吸い出せるようにしたケーブルをやるから、
BbAを( ゚д゚)クレ
0947名無しさん◎書き込み中03/09/18 05:26ID:it2nVe6Q
>>946
噂の1日かかる吸い出しケーブルですか・・・
昔の人はこういうの作って偉いねぇ・・・
0948名無しさん◎書き込み中03/09/18 09:31ID:5y73AOz8
>>934
サターンは普通にコピればOK。
当然、サターンにSSキーなどつけてないと動かないがな(w

今は、もう うってない〜〜
0949名無しさん◎書き込み中03/09/18 18:50ID:YF3vnc8U
容量一杯まで使ってるゲームはそう多くないから、圧縮はそれ程必要性がない
やるとしてもムービー汚くするだけで大体の奴はOK
0950名無しさん◎書き込み中03/09/19 21:11ID:gnBJpwRO
90分メディアに99分のソフトを焼く事はできますか?
0951名無しさん◎書き込み中03/09/20 04:28ID:0DdKF0jn
それは1リッターのペットボトルに1.5リッター分入りますか?
っていってるのと同じことだと思う。
0952名無しさん◎書き込み中03/09/20 15:25ID:OOZhgDi6
1リッターのペットボトルに1.5リッター分入りますか?
0953 ◆0uxK91AxII 03/09/20 17:16ID:cGRdoKSj
1.5[litter]の水蒸気なら液体になるまで冷やせば以下略。
0954名無しさん◎書き込み中03/09/20 18:50ID:0DdKF0jn
次スレはどうするんだ?
0955名無しさん◎書き込み中03/09/20 20:48ID:AUMF/K2A
>>950
プレクの例の奴使えば、むしろ80分メディアに99分焼ける
多分読まないけど
0956名無しさん◎書き込み中03/09/20 21:41ID:ygK9MI1D
>>950
>>955
プレクのGigaRecで焼けるよ
でも、DCから「ゲームディスクを...(ry」
0957名無しさん◎書き込み中03/09/21 21:59ID:asFaRUPO
CDIとかNRGとかはAlcohol使って焼いても問題ありませんか?
0958名無しさん◎書き込み中03/09/21 23:34ID:KYBxE97j
取り合えず、ヤッテミロ
0959名無しさん◎書き込み中03/09/23 01:20ID:9GNWsRb5
bootCDやjpegslideshowをドリキャスが認識してくれません。
どうしても音楽CDをいれたときにの場面になってしまいます。
どうすれば認識してくれるかご教授ください。
ドリキャス本体は99年製キティバージョンブルーで焼きはnero5.5体験版でlevel2,mode1,Julietでやってます。
0960名無しさん◎書き込み中03/09/23 06:40ID:qn4HWDuP
無理なんじゃねーの?
bootCDが動かないとソフトは動かんぜよ。
0961ドリームキャスター03/09/23 13:12ID:PuNGKTlN
>>959
ドリキャス本体のブート認識の型版「HKT-3000」又は「HKT-5000」です。
他の型版はブート対策がとられているため起動しません。
0962名無しさん◎書き込み中03/09/23 13:23ID:yNFurRIm
確かキティは対応してたと思うぞ
99年の時点では非対応の本体はまだ出てないハズだし
持ってないから断言できんが
0963ドリームキャスター03/09/23 13:34ID:PuNGKTlN
>>934
>>948
SSキー無しで起動できます。
サターンは蓋を開けるとリセットされてしまうため
本体を分解しオープン&クローズスイッチをセロテープ等で固定し
あとはMODハンドでOK。

MODハンドの手順は
とりあえずマスターを入れる
プロテクトチェックが開始されその後回転速度が落ちる
そして等倍速に戻った瞬間にコピーディスクと入れ替えればOK。

白サターンの場合は等倍速に戻った瞬間では無く戻ってほんの数秒
タイミングをずらさないと認識しない。

全然起動しない場合ははじめに入れるマスターディスクを変えると起動したりします。
たまにゲーム中にプロテクトチェックされるのも数本あって途中で止まってしまうものもあります。

VサターンやHiサターンは持ってないのでわかりません。

はっきり言ってこれの技は「なれ」ですね^^;
ソフトによって微妙にタイミングずれたりするし・・・

まぁ、よかったらお試しあれ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。