トップページcdr
984コメント293KB

DCソフトの吸出しと焼き方

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん◎書き込み中01/10/28 23:32ID:X5a3Yq5Y
とりあえず、吸出しは分からん。
ttp://www.ripingmania.com/
ここで勉強できるけど、難しいな。まあ、みんな頑張れや。
俺も頑張る。

焼きに使うのはディスクジャグラーかCDRWINくらいか?
もう、さっぱりや!
0067名無しさん◎書き込み中01/11/09 10:55ID:/9POw0IP
>>66
ウソですよ。海外で面白がって流された冗談に、(海外でも)だまされた人が
多数いた、ということで。確かに初期のドリキャスの開発ツールにはPCI版が
ありましたが、まだDC発売のずっと前で開発にGD-ROMドライブを使ってな
かった頃です。

ドリキャスのエミュレート事業に関しては以下を参照してください。

http://www.xsido.co.jp/press/press.htm
>・ 受注生産による各種エミュレーター商品の販売
> セガ「Dreamcast」向けゲーム・タイトルを稼動させるPC接続用ハードウェアおよび
> エミュレーター(異なるコンピュータ環境を再現するための仕組み)等を計画
0068名無しさん◎書き込み中01/11/09 21:58ID:G+3ajCFn
ジャグラーでDCイメージのcdiファイル焼こうとすると希に
「パラメータリストに不正な領域が存在します」
って怒られる事があります。書き込みが始まる前にそのエラーで
止まるのでコースターが出来るわけではないのですが、今まで焼いた
DCの中でも3回くらいありました。ジャグラーのVerは3.50797です。
どなたか心当たりありませんでしょうか?
0069DC01/11/09 22:21ID:lEIr+mEG
>>65
クレタク2も焼こうと思っていたので助かります。有難うございます。
日本語DJ3.0しか持っていないので、焼けないみたいですね・・・。
MXでまた探してみます。

日本語DJ3.0で焼けたソフトって何があります?
知ってる方、教えてもらえませんか?お願いします。
00703401/11/09 23:09ID:VuYzQlyc
DJ3.00.787-FT2日本語版で200本ほど焼けてるよ。
0071DC01/11/10 12:23ID:KisAZQwy
僕のDJはDJ3.00.726-FT2です。
>>70と微妙に数が違うからどうなんだろう・・・?
とりあえz、近々焼いて試してみますね。
0072名無しさん◎書き込み中01/11/10 13:59ID:YKsLxuCq
>>69
クレタク2はDJ3でも焼けるんじゃないかな。
というか、DJのイメージってすごく環境に依存するから、
もしかしたらどうしても焼けないドライブみたいなのが
存在する可能性もあるかも。
0073DC01/11/10 13:59ID:KisAZQwy
あの、少し聞きたいことが・・・。
DJを使ってみたんですけど「開始」のボタンがクリックできなかったです。

オプションとか、ちゃんと設定したんですけど・・・。
なにか、他にやることってあるのでしょうか?
それとも、ドライブが対応してないとか・・・?
0074DC01/11/10 14:01ID:KisAZQwy
>>72
そうですか、嬉しい情報です。有難うございます。

やっぱり、ドライブを買い換えたほうがいいのかな・・・。
0075DC吸出し初心者01/11/10 17:02ID:/GNGYQZc
ギルティギアXを吸い出したんですが、トラック3の吸出しが完全には出来ません。220.2/220.5MBで次のトラックへ....これは普通ですか?それとも明らかに吸出し失敗ですか?
0076名無しさん◎書き込み中01/11/11 06:17ID:Uossbfsd
Download板だったかどっかのスレでも書いたが、
DiscJugglerなくてもDaemon使うことでcdi問題なく焼けるぞ。

俺がやってるのは .cdi を Daemon で仮装CDドライブにマウント、
そして CloneCD で仮装ドライブからCD-Rドライブにオンザフライコピー。
ドリキャスのイメージ20本ほど試したが全部正常に起動した。
クレタク2も。

つかなんでドリキャスのイメージはみんなcdiで出回ってるの?
cdiじゃなきゃいけない理由が何かあるんだろうか?
0077名無しさん◎書き込み中01/11/11 06:36ID:tRdw0XSn
>>76
ECHELONがCDIでセルフブートのイメージを配布し始めたから
だと思われ
0078DC01/11/11 14:40ID:A/kcIgw1
やっぱり、開始ボタンをクリックできない・・・。
CDIファイルを認識してないからかな?
なんか、不明とかってでてるし・・・。
何時間もいろいろとオプションいじったけど、無理でした。

誰か、分かる方いません?

>>76
Daemonも試したのですが、CDIファイルはマウントできなかったです。
これもやり方違うのか?
0079名無しさん◎書き込み中01/11/11 14:52ID:nBbSSa6k
>>78
Deamonは最新ですか?
2.88からCDI形式のマウント可能になったはず。
0080DC01/11/11 18:53ID:A/kcIgw1
>>79
あ、できました!マウントが。
今度クローンCDで焼いてみたいと思います。

なんか、いろいろな焼きソフトに手を出して、全部知識が中途半端以下だから
混乱してきましたよ・・・。
一つずつ頑張って調べていきますね。
0081名無しさん◎書き込み中01/11/11 20:08ID:3lT/tRFj
FCDもマウントできるといいのになぁage
0082っk01/11/11 20:34ID:p3I6dGIR
つかシェンムー2が出回ってるの初めて知った
0083 01/11/12 23:23ID:aBsRoGOB
なぜかTEACの512EKBだと焼けないイメージが多い。
最新のW524Eはどうなんでしょう?
0084TEACのサイト逝って来い01/11/13 17:45ID:IaAIK5N2
>>83
ファームは最新か?
初期ファームはRAW+DAOできなかった気がするぞ
まぁファームあげてもSD2はW524Eでしか焼けないが(TEAC)
0085すっげー初心者01/11/13 23:06ID:zkHU9I7p
パワースマッシュをダウンロードし、ディスクジャグラーでCD-Rに焼いたのですが、DCに入れても
読み込まず、音楽をきくとガーッって雑音がはいるんですが、なんでこうなるんでしょうか?
凄い無知ですいません。誰か教えて下さい。
0086名無しさん◎書き込み中01/11/13 23:28ID:NYImhwaK
>>85
割れに手を出しておきながら本メアドを出すとは・・・本物の厨房か?
それともそのメアドの持ち主に何か怨みでもあるの?
0087DC01/11/14 00:04ID:13gWlByI
>>85
なんのファイル形式で焼いたのですか?
あと、ジャグラーの設定は??

あと、ここで本メアドは出さないほうがいいんじゃない?
0088DC01/11/14 00:13ID:13gWlByI
>>85
俺も、焼き初心者だから勉強中。
教えることなんてできないけど、とりあえずファイルはCGI。
あとはジャグラーの設定をちゃんとやれば焼けるんじゃないの?

あとね、2ちゃんの勉強もしたほうがいいですよ。
0089円盤名無しさん01/11/14 00:16ID:XexvJLTL
他人のメアドってことはないよね
0090名無しさん◎書き込み中01/11/14 01:33ID:jnUzI35F
>>88
CGI !?!?
0091名無しさん◎書き込み中01/11/14 01:40ID:8nuFiE2a
>DC
焼きや2chの事はどうでもいいから一般常識を勉強しろ(ワラ
割れ厨にマジレス返す馬鹿がどこにいるよ。いっぺん氏んどけ。
0092(゚∀゚)01/11/14 02:01ID:lEUzWSQ0
>>85
ACCSに通報しておきました(ワラ
0093名無しさん◎書き込み中01/11/14 02:18ID:HJGz/plk
俺、マジに報告したけど。
たまに見かける割れリストなんかも警察にメール出してるしな。
0094名無しさん◎書き込み中01/11/14 02:23ID:eZStdRH9
>>93
(・∀・)イイ!
0095名無しさん◎書き込み中01/11/14 02:35ID:xHvdujJi
ドリキャスとPCをどうやって繋ぐのか・・
まず、そこがわからぬ・・・
LANクロスケーブル??
2CHで勉強させてもらうにははやすぎたか・・
↓これ使うの??
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010130/dgogo21.htm
0096名無しさん◎書き込み中01/11/14 10:18ID:ZRcxfslE
>>95
以下参照

http://www.ripingmania.com/
0097名無しさん◎書き込み中01/11/14 11:19ID:2vjEwDYX
ってか真面目な話自分のDCソフトから吸えよ

堂々と「ダウンロードしたのですが....」じゃねーぞオイ。

sageろってば
0098名無しさん◎書き込み中01/11/14 14:27ID:FrEekPxL
sage
00999501/11/14 14:53ID:mNgvdg1t
>>96
そこ見たんだけどね〜。それを理解するだけの力がまだない
とりあえずLANでDCとPC繋ぐってトコまではわかったけど。
今んとこ、ドリキャスにLAN繋ぐために増設しなきゃいけないんだろうな?
ってトコまでしかきてません。ふぅ、もぅちょっと検索かけるか・・・

>>97
>>85は多分もうココには来ないだろうから(疎開w)
まともな話に戻しましょうYo!!
0100名無しさん◎書き込み中01/11/14 15:08ID:AnKtv5Gr
だな。もう怖くて焼きにも手を出さないだろう。
01019701/11/14 17:09ID:6R23DEum
>>99

繋いだら吸うだけだろ(藁

ってーかbbripのreadmeに親切に書いてある
0102DC01/11/14 17:55ID:13gWlByI
>>90
間違えた、CDIね。恥ずかしい・・・。

>>91
なんか、気の毒に思ったんだよ。
まあ、マジレスは確かに馬鹿だったな、逝ってきます。
0103名無しさん◎書き込み中01/11/14 21:44ID:AnKtv5Gr
sage
01049501/11/15 01:18ID:BKTgm+p8
>>101

繋ぎ方が・・・
繋いだ後のことは詳しく解説書いてあるけど・・
0105名無しさん◎書き込み中01/11/15 11:20ID:vDWJTCFc
>>104
クロスケーブルかHUB経由でつなげるだけだってば。
というか、他にどういうつなぎ方があるというのだ…
01069701/11/15 11:37ID:OtgVHEI0
>>105

確かに....

>>104

PCのLANケーブル挿すとこにクロスケーブル挿して片方をドリキャスに繋げるだけだぞ?ネタか?
0107DC01/11/15 22:44ID:8KDmV/Mw
え〜っと、>>76の通りDeamon最新版でCDIファイルをマウントして、CloneCD で
焼きをしようとしたのですが、最初の「〜をフラッシュ・・・」とかってところで
書き込みに失敗しましたと出ます。

これは、ドライブが原因なのかな。
このやり方でできた人情報キボン。
0108DC01/11/16 01:05ID:1a6OeugQ
今度はディスクジャグラーで焼いてみました。
設定は

詳細のモードを「モード1」
オフセット「0」バイト
ブロック「2040」
TOC「CD−ROM」
ロウモードとオーバーバーンにチェックしました。

でも、DCで起動させるとディスクを入れてくださいになりました。
ファイルはCDIで焼いたのですが・・・。
なんか、設定が絶対に違うと思うのですが、間違ってるところを教えてもらえませんか?

モードは「オーディオ」にしたほうがいいのかな・・・。
0109 01/11/16 01:11ID:nSrROks6
最近はモード2のXAが多いような?
というか、自動で判別してくれるハズ
0110DC01/11/16 01:19ID:1a6OeugQ
モード2ですか。で、TOCを「CD−XA」ですか。

有難うございます。明日、もう一度試してみます。

あと、焼くのに1時間半くらいかかりました。
せめて、認識くらいしてほしかったですよ・・・。
0111 01/11/16 01:24ID:nSrROks6
焼くのに1時間半?等速焼き?
オーバーバーンはいらないかと。
ちゃんとイメージファイルの時間以上のR使えばOK
ジャグラは容量ではなく時間で見るべし。
あとRWはDCで認識しなかったはず
01129501/11/16 04:01ID:XxTXeE0C
>>105-106
あーすんません,ネタみたいな質問で・・。
やっと意味わかりました。
で、今度は dricas,PCのipの設定が・・w
さて、バックアップできるのは何ヵ月後になるんだろうか・・・
0113DC01/11/16 19:07ID:1a6OeugQ
>>111
等速で焼いてます。なんか、安心するので。

なんか、今日も焼いてみたのですが(モード2、XA)認識しなかったです。
RWではないのに・・・。
で、もう一つのパソコンで焼いたら今度はユーザーバッファレベルが大きいのでって出て終了されてしまいます。
設定は同じはずなのに、結果が全然ちがうんですよね。
何が原因なんだか・・・。今日でCD−Rを5枚無駄にしちゃいましたよ・・・。
011410601/11/16 21:23ID:YmP8KvRU
>>95

道は長いぞ。頑張れっつーか結構簡単だよ(藁
バイナリエディタだよん
0115 01/11/16 21:26ID:+ghHKdkH
>>113
DCがどうと言うよりジャグラ自体の問題では?
0116DC01/11/16 21:46ID:1a6OeugQ
ジャグラーが悪いのですか?
あれって、別にシリアル入れなくても焼けますよね?

なんか、CD−Rが残り少ないですよ。
0117名無しさん◎書き込み中01/11/17 02:04ID:TgrMwNt/
ほんとに初歩的な質問で悪いんですが・・
DCに入れて起動させるのはCD−Rですよね?
何回焼いても駄目なので、教えてもらいたいです。お願いします。
0118名無しさん◎書き込み中01/11/18 01:15ID:sf0mezGe
インポート屋でBBAのパチモンかったんだけど
やっぱネットにつなぎたくなったんだよなぁ・・・・・・・
ADSLなんだけどさパチモンのケーブル使ってパソコン経由で
ドリキャスをネットに繋ぐ方法ないかな?
0119名無しさん◎書き込み中01/11/18 11:44ID:+FWE3VM1
>>118

モデムそのものを弄ればGD-ROM吸出しもできるし常時接続にもなるけど、サポート外になる
0120名無しさん◎書き込み中01/11/18 12:13ID:USUleucz
>>119
ADSLモデムを?レンタルなんだけど・・・
012111901/11/18 21:03ID:+Ds8Q2Ni
>>120

違うって。ドリキャスの。
0122名無しさん◎書き込み中01/11/18 21:05ID:USUleucz
>>121
あぁそれなら問題ないや。もう保証ないし。
やり方教えていただけますか?
0123名無しさん◎書き込み中01/11/20 06:04ID:YphSlSXC
パチモンのBBAなんてあったけ?
0124名無しさん◎書き込み中01/11/20 14:53ID:Ma3B3zCE
tp://www3.importya.com/Game/DC/dc-codercab.htm
これね。BBA本来の機能は無いよ。
0125名無しさん◎書き込み中01/11/21 21:12ID:8kSt6+nU
age
0126名無しさん◎書き込み中01/11/21 22:24ID:7NUoAkly
すまん、質問なんだけど
NBA2K2、焼いて動いてる?
うちはジャグラー対応してないんで、CDIをNeroイメージに変換したり、Daemonに
マウントしてCloneで焼いてみたりしたんだけど、ダメ。
分割RarのCRCは全部一致したから破損データってわけじゃ
なさそうなんだけど・・・。
ジャグラーで焼かないとダメなのかなぁ・・こんなのは初めてだ・・・
0127名無しさん◎書き込み中01/11/22 15:06ID:/nxh0jUD
95様と同じような質問だけど、
DCとPCを繋ぐにはクロスケーブルでって書き込みあるけど、
PCはともかくDCのどこにクロスケーブルを繋ぐんですか?
モデムの端子じゃ形状が違うし・・・。それと接続した後のIPの設定とか・・・?

なんかrippingmania読むと「NeoGeoポケット接続ケーブル」を改造して接続するみたいなこと書いてあるけど・・・。
私もリッピングが出来るようになるまで数ヶ月かかりそう。
0128名無しさん◎書き込み中01/11/22 15:16ID:owFi8sVF
>>119
っていうか答えろよ。
パチモンBBAでネットに繋ぐ方法を
012911901/11/22 18:01ID:XDr0VfDW
(゚Д゚)ハァ??
何言ってんだ?てめーは。
誰もパチモンBBAで動くなんて言ってねーだろ

ドリキャスモデム弄る方法はゲームラボ10月号に載ってたし
(ラボ厨とでもどうとでも言え)検索すりゃ出てくる

>>127
LANクロスケーブルをDCに繋ぐにはBbA(ブロードバンドアダプタ)が要る。通販で2〜4日で届く。その先はripingmania逝け
0130やす01/11/22 20:13ID:lmLENPwh
700MBこえてるの焼くには、やっぱCDRのサイズも700こえなきゃだめ?

いや、イメージだからいいかな−って。
0131名無しさん◎書き込み中01/11/22 21:25ID:LzUvA7Fo
>>130
がいしゅつだったと思うが
イメージファイルのサイズと実際CDに焼く時に必要なサイズは一致しない。
0132名無しさん◎書き込み中01/11/22 21:48ID:owFi8sVF
>>129

>118 :名無しさん◎書き込み中 :01/11/18 01:15 ID:sf0mezGe
>インポート屋でBBAのパチモンかったんだけど
>やっぱネットにつなぎたくなったんだよなぁ・・・・・・・
>ADSLなんだけどさパチモンのケーブル使ってパソコン経由で
>ドリキャスをネットに繋ぐ方法ないかな?

>119 :名無しさん◎書き込み中 :01/11/18 11:44 ID:+FWE3VM1
>>118

>モデムそのものを弄ればGD-ROM吸出しもできるし常時接続にもなるけど、サポート外になる

思いっきりしてるじゃん。んじゃなきゃ関係ないことを偉そうにレスしてんじゃねーよ。
頭悪いならレスすんなバーカ。
0133名無しさん◎書き込み中01/11/22 22:46ID:B8EB2FoZ
>>132
まぁまぁ、要するにしったか厨房なんですから、無視に限りますよ。
0134名無しさん◎書き込み中01/11/22 22:49ID:owFi8sVF
んだなぁ〜ラボ厨じゃなく真性厨房とでも言っとくか
0135名無しさん◎書き込み中01/11/23 12:31ID:5iY04I4p
知ったか厨房はおめーらだろ(w

関係ないこと?どちらにしろ正規のBbA買わないで吸出しするってことだろ

大体正規のモノも買わないでアレコレやろうとしてる方がおかしくないか?

そもそもこのスレのタイトル自体、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005127754/l50
このスレと似たようなもんだから存在する意味はあるのか分からんが

まぁそれはともかくモデム弄ったところでBbA吸出しより転送速度は遅い。少々高くなっても買う価値はそれなりにあると思うが。
013611901/11/23 12:32ID:5iY04I4p
ちなみに↑は俺
0137名無しさん◎書き込み中01/11/23 12:55ID:xBdyZx+l
>>135
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005127754/l50
↑ここが後でスレ立てたんだよ。向こうのほうが存在する理由はねえんだよ。

いいかげん、荒らすのやめろ、ヴォケ!
013811901/11/23 13:11ID:5iY04I4p
荒らすって....おいおい

まぁどちらにしろ教えてクンスレには変わらないから
どっちもどっちだと思うか。そんなスレにいる俺も俺だが
0139名無しさん◎書き込み中01/11/23 13:36ID:e2tlw1wY
>>119
分かってると思うが一つだけ突っ込ませてくれ。

>どちらにしろ正規のBbA買わないで吸出しするってことだろ
BBAはGD-ROMを吸い出すためにあるわけじゃない。正規品だろうが
パチモンだろうが同じ事だ。
0140名無しさん◎書き込み中01/11/23 16:24ID:M/F/KaqJ
荒れてますね、ここも・・・
0141名無しさん◎書き込み中01/11/23 17:22ID:gB7dCse/
>>135
>どちらにしろ正規のBbA買わないで吸出しするってことだろ
>大体正規のモノも買わないでアレコレやろうとしてる方がおかしくないか?
ぷっ118はネットに繋げる方法を聞いてるわけだし、
吸出し機能は正規のBBAの本来の使い方ではありません。

おいおい、頭おかしい奴いるよ〜みんな集まれ=♪
014211901/11/23 18:14ID:5iY04I4p
まぁ、もういいよ。分かった分かった

向こうみたいなことになるのもアレだしな。俺が引くよ
014312701/11/23 23:14ID:Eo9VLd03
もう一つだけ教えて下さい!
それを教えて頂ければもう初心者な書込みは控えますので。

LANケーブルをDCとPCでつなぐにはBbAを繋ぐことは分かりました。

では、rippinngumaniaに書いてある
「NeoGeoポケット接続ケーブル」を改造した機械は何に使うのでしょう?
あれがあればBbAを買わずににDCとPCが繋げられるんですか?

実はNeoGeoポケット接続ケーブルを持ってたりしますので・・・。
0144名無しさん◎書き込み中01/11/24 02:19ID:ujH0BRc+
119って救いようの無い坊やだなぁ
0145名無しさん◎書き込み中01/11/24 05:10ID:cA8YmOyu
119は自分の勘違いで恥かいたのを他人のせいにする厨房。

最初からついてるモデムとPC使って常時接続する方法ならここにあるが。
ttp://funisgood.go.to/pso
0146名無しさん◎書き込み中01/11/24 05:24ID:ujH0BRc+
これからこのスレは
「119〜誤爆と知ったかの軌跡〜」
になりました。
0147名無しさん◎書き込み中01/11/24 11:54ID:rjhi4ERS
>>144->>146

勝手に去ったんだからいちいち相手にするなよ。放っておこう。
また来られても困る

>>143

BbAとクロスLANケーブルがあれば「NeoGeoポケット接続ケーブル」
を改造したケーブルは必要なし。前者の方が吸出しはかなり速い
0148名無しさん◎書き込み中01/11/24 12:31ID:JNORuGD4
>>143
NeoGeoポケットケーブル改造はちと面倒なので、正直BbAを
買ったほうが後々のためにいいと思われ。転送スピードが全然
違うし。
0149名無しさん◎書き込み中01/11/25 12:01ID:MAT6MQiz
ココの過去ログを見てBbAでGD-ROM吸出し出来ました

が、トラック3の容量がやたら多い(980MBくらい)タイプのGD-ROMは
展開方法わかったんですが、ギルティギアXのような「トラック3と
最後のトラックがISOイメージで、その間に.RAWファイルがたくさん」ある
タイプのGD-ROMの展開方法がわかりません。

単にトラック3を展開してセルフブートにして焼いたら試合中の音が全く無い
味気ないギルティギアXになってしまいました。こういうタイプのGD-ROMは
どうやったら展開できるのでしょうか?
0150 01/11/25 21:38ID:v0vZMW/C
>>149
raw2wav
wavを適当に切る
99分メディア
0151名無しさん◎書き込み中01/11/25 21:54ID:9uBi9vHX
>>150

wavにしてからどうすればいいんでしょうか....
0152ヒント01/11/25 22:48ID:6kse99NM
CDDAは吸い出したらrawです
0153名無しさん◎書き込み中01/11/26 01:55ID:CYkgcp5D
>>151
cdda.exeとdahack.exeしたか?
しかし、GGXはそれだけでは音が鳴らない特殊例だ、これも参照しとけ
http://urawa.cool.ne.jp/yamamot0/
015412701/11/26 13:07ID:gDNvfIyB
もう少しだけ初心者な質問を教えてください。

NeoGeoポケット接続ケーブルでの吸出しとBbAの吸出しで、
BbAのほうが早いとのことですが、
どれくらいの差がでるのでしょうか?


手元にNeoGeoポケット接続ケーブルがある身としては
それを活用してみたいので・・・。
0155名無しさん◎書き込み中01/11/26 13:55ID:kO3Kh35z
>>154

ヤバイほど差でるぞ(w

ネオポケ改造したケーブルはGD-ROM一つ吸い出すのに丸一日くらい
BbAは40分程度。
015614901/11/27 13:53ID:CXGL8Hzo
>>150
>>152
>>153

あーゆうタイプはraw(cdda)がBGMになってるんですね。
たまたま99分焼きできる環境だったので助かりました。。容量内で収まって焼けました!ありがとうございます。
0157名無しさん◎書き込み中01/11/27 20:03ID:oUgeaWC5
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13674425

↑これって何ですか?
0158名無しさん◎書き込み中01/11/27 21:38ID:NlR6mVTq
>>157
ヤフオク管理者にこの出品の事メール打っておけば、出品者が鼻血出して喜びます
0159名無しさん◎書き込み中01/11/28 19:27ID:E9dugbKU
>>157
ヒドすぎ・・・
0160名無しさん◎書き込み中01/11/28 23:26ID:/XuQM+O/
ttp://www.ripingmania.com/
にいって、少々勉強したんですけど、未だに焼けません・・・(泣)
こみっくパーティーdisk2で四苦八苦です。
だれか詳しい焼き方教えてもらえませんでしょうか
教えてクンでもうしわけない。。。
0161 01/11/29 00:33ID:S40PXo1k
>>160
せっかくだから過去ログ・データベース活用しようぜ
0162名無しさん◎書き込み中01/11/29 20:47ID:lS6/ssb0
サクラ大戦3がで戦闘で必殺技を使うたびにフリーズするんですが・・・
皆さんそういう症状ありませんか?
0163 01/11/30 11:22ID:3IaJcyt2
あのー
MPEGファイルを見るだけでしたら私の持ってるB’s Recorderで焼いてももOKでしょうか?
GypPlayを使ってですが。
(とりあえずブートCDはNeroで作成しております)
0164名無しさん◎書き込み中01/11/30 22:21ID:MGYHh8qF
>>163
SFD形式なら
一度M1VとADXに展開してadx2wavでwavに
その後TMPGEncでmpegにしたらいいよ
0165名無しさん◎書き込み中01/12/01 23:24ID:s9Y9Y+C6
DiscJugglerで焼く場合フォーマットのモードは
モード1がいいんですかモード2がいいんですか?
0166名無しさん◎書き込み中01/12/01 23:42ID:mliG9Hte
おしえてくんばっかなのでsage(;゚Д゚)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています