古いドライブの末路
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
01/10/28 18:51ID:nBobZUnh5万円以上の高値で販売されていたCD-Rドライブ。
等速ですか?倍速ですか?もちろんRWすら対応
してませんよね?
ここは、使命を負えたRドライブたちの現在を
語り合うためのスレッドです。
0081名無しさん◎書き込み中
01/11/08 10:52ID:m1eZEm24SCSI外付でR/RWが2倍速だけどサブで現役。
メインはRなのでRW焼くのは未だにこれに頼ってます。
マシンはPC9801BA3(486DXを5x86-P75換装)にCバスのSCSIボード。
2倍速ならこんなマシンでも十分焼けるんですよね。
0082名無しさん◎書き込み中
01/11/08 11:00ID:ZDWr+6oK俺はCW7502をWin98発売のころに44,800円で買ったが、2週間後には29,800円に
なったぞ。
0083名無しさん◎書き込み中
01/11/08 11:48ID:jKywO3ws10枚焼いたら壊れました…鬱
0084名無しさん◎書き込み中
01/11/08 11:56ID:9bK0Eoe1それは気の毒ですね・・
0085名無しさん◎書き込み中
01/11/08 17:36ID:xDFNSXgl松下寿のLK-RW604B使ってました。(R書4読8RW未対応 笑)<br>
なぜ使わなくなったというと700M焼けるんですが最後のほうが<br>
読めないメディアができてしまうので。どうやら対応してなかったみたいです。
まあ300枚以上焼いた今でもつかえるので不満は無いですが。
ネットで情報調べるとなぜかこのドライブがみあたらない・・?あるのは
RW7なんとかばっかし・・謎
0086no
01/11/08 20:12ID:rjl8l9XC安心できそうなコメントとあまりに壮絶なコメントが
並んでますね。とりあえず不安解消かなあ。
外付けなんで余計な負荷はないと思うんですけど
かわいがって行きます。
逝ってしまったらまた書こうっと。
ではでは。
0087名無しさん◎書き込み中
01/11/08 20:40ID:kFZ9/3KCでたばっかりで,14-5万円
問題なく色々焼いてお世話になりましたが,当時はSCSIカードの相性がシビアだったりで,
色々あった方も多いようしたね。
当時,ブランクメディア一枚が700-800円
思えばイイ時代になったもんです
0088おおっ!
01/11/08 20:47ID:FIMPvm7Wなんと、PIONEER DW-S114Xとは!
職場に3台あります。
1台現役、2台放置状態です。
あのトレイは高級感がって良いですよね。
たしか、あの筐体でDVD−Rモデルがあったような・・・。
0089TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/08 21:21ID:9sApE4VWDW-S114X激しく欲しい(^^;;
009040
01/11/09 03:49ID:XYCk8oYm>いろいろ調べると、なぜかPCIのサウンドボードとIRQを共有していることが
>判明。BIOSをいじっても治らないので、ISAのサウンドボードを購入し解決(w
ウチもIFC-USPとSB live!がIRQ共有してる。
win2kってインストール後にIRQの変更って出来ないのね…
adaptec探すかぁ…
0091名無しさん◎書き込み中
01/11/09 03:53ID:JFutHClY搭載させてるPCがK6Vの400だからしょうがないんだけどね^^;
別のPCは他の目的に使ってるから遅くてモいいやって思ってる。
0092Qチョンファン ◆P6x86DS2
01/11/09 04:11ID:J9KWG3C0Win2kの場合は全部挿したままインストールすると
うまい具合に振り分けてくれることがある。
Win9Xの基本はプレーンな状態でインストールし、自分で増設して調整だったのに
0093名無しさん◎書き込み中
01/11/09 05:07ID:z3Tzw/ek電源の作りやトレーの作りが違う。
漏れは祖父で980円だったよ。<完動品だが厨房店員がwormをわからずジャンクにしたと思われ。
0094名無しさん◎書き込み中
01/11/09 10:13ID:WBKx8ZncLK−RW604BってCW7502Bは同一とおもわれ
デバイスマネージャでデバイス名みてみれ。
009585
01/11/09 13:58ID:NB/gNCc7700M焼けないのかな・・(なぜか音楽は大丈夫)
それともうちだけ?
レスサンキューです。
0096名無しさん◎書き込み中
01/11/10 08:03ID:LQC6aGrO650MBをちょっと過ぎたあたりで数キロバイトほどのデータの穴が
発生するらしく、そこに重なったファイルが一部壊れます。
そこから先は問題無く読めるので、ネットで集めた画像ファイルの
バックアップ等、1つのファイルが部分的に破損する程度なら
問題ないといった用途にならまあ使えなくはないかと。
0097名無しさん◎書き込み中
01/11/13 20:34ID:XoQm9a970098名無しさん◎書き込み中
01/11/14 02:34ID:zZbYHtrF009999
01/11/14 17:22ID:2SJZgrA70100100ゲット!
01/11/14 17:23ID:2SJZgrA70101名無しさん◎書き込み中
01/11/14 22:18ID:FKglVX0gキャディなのが泣ける。不便だ・・・
買うとき店の人が「トレイタイプより壊れにくい」って言ってた。
0102名無しさん◎書き込み中
01/11/14 22:26ID:qRw1Q911SOFT ONEでGEARが300円・・
0103名無しさん◎書き込み中
01/11/14 23:01ID:rUONI9iuうちのは問題ないみたいだが・・・・・ん?もしかするとヤバイのか?
0104103
01/11/15 00:21ID:Rneh+UANテスト結果。
ドライブ:CW7502 1999年製造
メディア:台湾リコー
ライティングソフト:BsGOLD
焼いたもの:動画714MB(77分)
結果:コンペアの最後の方でエラー、ファイルコピー不可!
今まで買ってから500枚以上焼いて気づかなかったYO!(゚∀゚)ア----ヒャヒャ!!!
・・・・・・・鬱だ死のう。
0105プリンコクソ
01/11/15 17:53ID:XebSoMGQCDROMドライブにすると静かでいいよ。すごい静か。
SCSIカードはIWillのAdvansysのチップがのったやつ。
たまに気が向いたときに使って焼いてます。
0106CR名無しさん
01/11/15 18:33ID:47rVshYqこの前まで使用してたんだけど、
このドライブ、バラして本体に内蔵出来ないですか?
情報キボン
0107名無しさん◎書き込み中
01/11/15 19:17ID:8dqptg1Cできまっせ。 んではずしたケース俺にください。
0109CR名無しさん
01/11/15 23:06ID:BL/MQEpSレス、サンクス
そーかぁ、出来るんですね。
今度やってみよう。
って素人が簡単に出来るもんなんですかね?
ケースはどうせ捨てるつもりだから、
あげてもいいですよ。
0111名無しさん◎書き込み中
01/11/20 21:58ID:Uris1xvi0112名無しさん◎書き込み中
01/11/21 03:11ID:hcdkNWNUいつの間にかこうなった。
ちなみに内訳
PCD−225 CDUー920S CDUー924S CDE100II
RO−1420C CDR400t 等々・・・
ちなみに、全部現役だったり。超安値で転がってたりするから
どうしても手が出てしまう。
・・・はぁ。もう置き場所が・・・・
コウソクデヤケルキカイホシイヨ・・・・・
0113名無しさん◎書き込み中
01/11/21 03:36ID:FEl1hRShドライブじゃなくてライティングソフトが・・・
痛い、痛いよぉ〜〜〜!!!
0114名無しさん◎書き込み中
01/11/21 09:16ID:XUEQqNS9買ったときにラオの店員に
「こんなん買うんか??ええんか??本当にIDE接続でいいんだな??」
って言われた。もちろんまだ現役。
>>112
漏れの124TSやるからかわりにその920Sくれ(w
0115112
01/11/23 04:01ID:gpOvqbzT音質目当て?(w
実のところ自分も結構こだわってたり。でも、924Sと920S、
同じ方法で吸い出したものを同じ条件で焼いた場合、正直ほとんど
変わらないよ。どのくらいの差かって言うと、かなりいいスピーカー
やヘッドホンでよーく耳をこらして聴いてやっと違いが解るくらい。
どっちが良いかというのはあえて言わない。こればっかりは人の好みだからね。
まあ、某オークションで何万も出して920S買うより924手に
入れた方がいいと思われ。価格も安いしね。どうしても920S
欲しかったらハムフェアとかのジャンク市ねらうと案外・・・・
0116114
01/11/23 09:28ID:QhA6im7Oいやもう924も948もあるねん(w
って言ってもうちも別にどれぐらい差があるかっていう興味本位でしかないし、
大事に使ってあげて。躍起になって探してるわけじゃないしね。
わざわざ情報スマソ。暇があったら探してみるよ。
最近はマスター焼きに900Eと948しか使ってなかったからな〜。おとなしく
924Sメーカーメンテナンスして使うことにするわ。
しかしオークション高いなー。この値段で買うやつおるんかー。
0117名無しさん◎書き込み中
01/11/23 16:41ID:HPwLhle8400t持ってた人達はとっくの昔に氏んでるので、奇跡の骨董品とか言われてます(w
壊れれば買い替えの決心もつくのだけど、禿しく当たり過ぎるのもちょっと。
0118名無しさん◎書き込み中
01/11/23 22:54ID:5UOkhQLp0119名無しさん◎書き込み中
01/11/25 05:22ID:K6aWrf8C>YAMAHA CDR200tを4倍速改造して、4倍焼きまくりで今だ現役です
それは凄いかもしれず。あのドライブ、4倍速改造すると寿命縮まるとか
聞いたけど、そんなこと無いのかな??
0120117
01/11/25 23:26ID:R8WaQWui100枚ぐらい焼いたあたりで死んじゃうケース多数みたいですね。
最初は恐くて2倍焼きだったんだけど、そのうちドライブも安くなってきて
まぁ死んでもいいかと4倍焼きしてるんですが、それでも死ぬ気配無し。
ちなみに1998年1月ロット。
0121名無しさん◎書き込み中
01/11/28 23:08ID:VWQndTjD0122名無しさん◎書き込み中
01/12/02 20:29ID:KNnx8QZrオレみたいに、これからCD-Rを焼こうって言うやつには
コレくらいの性能で十分だし、すぐに元が取れるしね(w
0123名無しさん◎書き込み中
01/12/02 20:33ID:acmrJy9Dそれ高いよ(藁
某マップで8220が5000円。
0124
01/12/02 23:08ID:sJyyp+VGそんな裏技があったとは・・
価格差が3万円くらいあったのに
0125名無しさん◎書き込み中
01/12/05 04:06ID:S9iX3x4h漏れ、920SとR100両方持ってるけど、
ヤフオクで両方とも2000円位で買ったぞ。
ただし、あんまり知られてないOEMだけど。
0127122
01/12/05 23:55ID:zBk77wP6ノートしか持ってないから、内蔵用はチョット…(w
ところで、12倍速の読み込みは駆動音が静かで良いねぇ
最近のドライブは、どれもこれもやかましくて。
こんなところにも古いドライブの価値があったりして。
0128名無しさん◎書き込み中
01/12/06 00:01ID:U/MWIncj40倍ドライブを12倍に制限して使えば同じ
0129名無しさん◎書き込み中
01/12/06 03:26ID:dkU0iQXVまだ現役だけど、ATAPI はぁっていう反応がおおかった
0130名無しさん◎書き込み中
01/12/07 00:49ID:LXJb1BYqどうやって?
0131名無しさん◎書き込み中
01/12/07 01:25ID:5V1tPIKV制限ツール(TEAC専用?)
0132名無しさん◎書き込み中
01/12/07 12:27ID:Xx3Hk1cp東芝にはないね。
0133名無しさん◎書き込み中
01/12/07 15:16ID:e28shaSKあれからかなりの枚数焼いたが全然壊れない
532SとセットでCopy Allで組んで、未だ現役
0134
01/12/07 22:45ID:xGrjA7gJボードは確かIODATAの5000円くらいのやつ。
キャディで結構安定してかけてた。(wincdr3.0だったけど)
今は手元にない、なぜって、学校で使ってたらぱくられた
0135名無しさん◎書き込み中
01/12/07 23:25ID:+MHByyLi時期と値段が俺とほとんど一緒。w
CD-R551SB、\39,800。あきばんぐにて。
まったくのノートラブル。
メディアはTDK白/銀/青8倍メディアと三井Pro、三菱アゾ8倍、
スーパーアゾ12倍、ソニー8倍。
0136名無しさん◎書き込み中
01/12/08 20:59ID:0cixNqM3当時、購入価格7万円くらい
書き込み時エラー出ないけど書き込めてない!
寿命でしょうね。
0137名無しさん◎書き込み中
01/12/09 01:15ID:QGYLvSa2とっくに保障期間過ぎて保証書もないけど、常に無料で直してもらってる
修理のたびにピックアップ、基盤交換されてるからまだまだ使えそうだ
つい最近も直してもらった
YAMAHAのサポートは最高
次もYAMAHAだな
0138名無しさん◎書き込み中
01/12/10 12:38ID:0Gnc0ZRR>次もYAMAHAだな
でもって、また故障の嵐に見舞われたりして(大藁
0139名無しさん◎書き込み中
01/12/10 19:14ID:mpIWtgA7CDR100が壊れたから、修理に出そうと電話したら、
ピックアップ、基盤、スピンドルサーボ、果てはベゼルまで、
丸ごと全部交換しても、19000円前後だってさ。
すごくいい。
逆にソ○ーは、920が壊れたときのために電話したら、
OEM元はどこですか?ダメです。
とあっさり断られた。
0140139
01/12/10 19:15ID:mpIWtgA70141名無しさん◎書き込み中
01/12/11 00:06ID:NE24fyTo0142名無しさん◎書き込み中
01/12/11 00:53ID:pd0B273kよく壊れるようになったみたいだね。
でもそれより前の時代は非常に良かったんじゃない?
0143名無しさん◎書き込み中
01/12/11 19:04ID:uLlKhZL8東芝用、あるよ。
東芝ヨーロッパのサイトにあった。(1年くらい前だが)
0144
01/12/24 18:43ID:y56OOnAT0145名無しさん◎書き込み中
02/01/15 04:31ID:nlmpfQ3W1980円だった。
家帰って分解してみたけど、レンズがガラスだったよ。さすがだ・・・・
0146名無しさん◎書き込み中
02/01/23 02:22ID:Ztm3fEeX0147名無しさん◎書き込み中
02/01/23 02:50ID:xsjUgl9vうまく行けば次のドライブの1/3ぐらいの値段は稼げるかも。
最高速のドライブ狙わなければね。
というかCDR100の中にHDD仕込めるヤツ欲しい…
0148名無しさん◎書き込み中
02/01/23 04:42ID:a92wrkDZいや、この辺の奴なら新品買っておつりくるかもしれん。
920Sが結構人気あるのに、924Sがさほど人気無いのは不思議だが・・・・
最近書き込みが少ないのであげておく・・・・
0149名無しさん◎書き込み中
02/01/23 04:44ID:w5DglNgU0150名無しさん◎書き込み中
02/01/23 06:53ID:BsC42JT5完動品ですか。羨ましい。
0151名無しさん◎書き込み中
02/01/23 07:56ID:W3VavcE9924Sが一般向けだったからでしょうかねぇ。
0152Mac OS SeX
02/01/24 01:53ID:7cCt+AGm同志ハケーン。1週間前ぐらいまで現役でした。
相性がほとんどなくゴミメディアでも良く焼けたものだな。
0153名無しさん◎書き込み中
02/01/24 07:39ID:2Qp+p7ZnPD-Rは路地の外付けをお袋が使ってるな。
どっちも難点は焼きソフトが限られてる事だな。
0154名無しさん◎書き込み中
02/01/24 07:50ID:po9mlk43なんというか…、兄弟の24Sと共に
いろんな意味で伝説のドライブですな…。
0155名無しさん◎書き込み中
02/01/25 10:39ID:HaHCeYR1メディアチェックは便利だな
0156名無しさん◎書き込み中
02/02/15 03:53ID:ohJZMBiJ0158名無しさん◎書き込み中
02/02/19 22:58ID:ad+OxFnJその後、いろいろと買いあつめだしたのは、どうしてなんだろうか‥‥?
0159名無しさん◎書き込み中
02/02/20 00:58ID:txCXlzlvつい先日、48時間ぐらい電源いれっぱにしてたら死んだ!
やっぱCD-Rドライブは熱に弱いようですね。97年ぐらいかな?当時8万円ぐらいしたのに・・・
その後はMitsumi CR-4801TE(Rx8 Wx4)。こいつは99年3月当時\19800で
初めて秋葉で2万円を切ったCD-Rのはずです。こいつは3台所有
さすがにミツミ製は頑丈。3台とも現役です。
0160名無しさん◎書き込み中
02/02/20 01:02ID:wpD/hPVsうちのヘッポコのSANYOドライブでも100時間は電源入れっぱなしだが死なないぞ。
TEACのCD-R58Sにいたっては分らないくらい入れっぱなしで巣。
0161名無しさん◎書き込み中
02/02/20 13:14ID:fpBSaWYs初期の頃のCD-Rの中には、とんでもない熱出すの結構あったからな・・・・
大丈夫な奴はいつまで電源入れっぱなしにして手も大丈夫みたいだけど。
ちなみに、うちにある920Sも、一度それで逝ったことがある・・・・
一部で「強いレーザーのために熱を出す」とか言われてるらしいが、
これは間違いで、実は熱は基盤のICが主に出してるみたい。
バラした状態で電源入れて、基盤のICに触るとよくわかるよ。
そもそもレーザーが熱出すんだったら、ただ入れっぱなしに
して置いたときにキャディがあそこまで熱もたんだろ・・・・
0162名無しさん◎書き込み中
02/02/22 07:40ID:/lnwVoRt嘘言うな、俺も山葉CRW4260tx使ってるが700MB(80分メディア)
問題無く焼けるぞ、焼きまくり!ファーム上げたりしてる?
上げなくても焼けると思うが一応上げてみ?
2000枚弱焼いてるがホント壊れる気がしない
昔なんかの記事で
「CDR(W)はCD-ROMとして使うとモーターへたるので
焼一筋、一定の倍速で焼くと長持ちする!」
其の言葉を信じタダひたすら焼専用、これって正しいの?
0163名無しさん◎書き込み中
02/02/22 16:59ID:jAepMtki雑誌やそこらのHPに書いてあることはあまり信用しない方がいいと思われ・・・・
だいたい、「音が変わる原因」なんかにしても、それがジッターが原因だったら、
「ノイズっぽくなる」とかはまだ解るが、「高音や低音が強調される」とか、
「音量が変わる」とかの説明付かないと思うが・・・・
結局はどこもかしこも、「良く解らないけどこう書いておけば納得してくれるだろう」
って事で、良く知りもしないことをだらだら書いてるだけだと思われ・・・
そのモーターに関しても、じゃあ実際焼きだけの時と、読みにも使ったときに
どのくらい寿命に差が出るのかって事を実証してるのは一度も見たことないし、
結局の所は自分が使ってみて出た結果が一番信用出来るからな・・・・
0164名無しさん@書き込み中
02/02/22 18:00ID:xi1JuiK4その後買ったPX412はお亡くなりになったのに。
かなり頑丈です。電源入れてるだけで暖かいし。(w
あとは対応ソフトが多ければ何も言うことないんだけどなぁ・・・。
0165162
02/02/22 23:46ID:/lnwVoRt車の慣らし、暖気もソコソコな人間なんで(w
焼だけに使ってたので意外に効いてるのか?と思って
ここはビンテージドライブ所有者多いので
何か長持ちの秘訣が有るんじゃないかと・・・
0166名無しさん◎書き込み中
02/02/23 06:08ID:HeKn8hqA>長持ちの秘訣
これは、ドライブの中を分解して見てみれば解る。今の、せいぜい2万前後の奴と、
当時のドライブじゃ作りが全然違う。
物ってのは何でもそうだが、一般に普及しない間は作るメーカーや生産台数は
少なく、値段も高い。まあ、これは当たり前なんだが、逆に考えると、それだけ
熾烈な価格競争ってのがないから部品に良い物を使えるって事になる。
ところが、一般にどんどん普及し始めるといろんなメーカーが参入してきて
競争が始まる。で、安くないと売れないから、価格は落ちる。
価格を落とすと良い部品は使えないから、全体の質も落ちる、と。
で、PC用CD−Rの場合、音響機器なんかと違うのは、価格を下げるばかりで、
ハイエンド指向の物を作ろうって会社がないこと。音響機器だったら、たとえば
一台百万円とかするCDプレーヤーとかあるけど、やっぱり「PC用」ってのが
効いてるのか、プレクスターがこないだ作った奴以外には未だにそう言う物がない。
だから、そもそも全体の質が落ちてるから壊れやすくなってるというのが一つ。
もう一つは、わざとある程度使ったら壊れるように作ってると言うこと。
これは何故かというと、普及段階に入った以上、いつまでも長持ちするドライブ
なんか作ったら、新しいのを誰も買ってくれなくなるから。
昔みたいに一台何十万で売れた時代ならともかく、今普通の人が買ってくのは
さっき言ったとおり一台2万前後の奴。これで長期間使われたんじゃメーカーは
破産するからな・・・・
高額で高品質なドライブだったらほとんどの場合故障したらユーザーは修理出す
だろうが、安い物だったら新しいの買うだろうし、それでメーカーは儲ける、と言う
図式らしい・・・まあ、ちょこっと関係者から聞いた話・・・
だから、特に「長持ちの秘訣」ってのがある訳じゃなく、そもそも初期のドライブは
壊れにくく、最近のは壊れ易く出来てるのだと思われ。
実際、漏れはCDR100を散々酷使してるけど、全く故障する気配がない・・・
0167名無しさん◎書き込み中
02/02/23 06:33ID:BwiM5f9a俺の4260も3000枚は焼いてるがまだまだ使えそう。
同じく焼き専用で使っている。メディアについても
怪しいものは昔から使わないようにしている。
0168ひよこ名無しさん
02/02/24 01:57ID:qCbhupGL0169162,165
02/02/24 04:14ID:wBS0tuNiCRW4260=7万円
PX-W1210=4万円
LTR-16102B=9770円
トレイの開閉音にも奥ゆかしさが、だんだん無くなって来た
200辺りが耐久性イイなんて聞くけど
4260もなかなか、3000枚って事はウチも後1000枚は行けるかな?
0170名無しさん◎書き込み中
02/03/01 04:41ID:7sit503k01711111
02/03/01 12:03ID:BkCiuCLnレーザーのパワーが強いからお遊びには使えるかもしれない。
ただし、λ=780[nm] なのが問題だな。不可視光だから class3B なのがこわいな
DVD-Rならλ=650[nm], 1x=20-30[mW,CW]だからかなり明るい赤色レーザーポインターができる
個人的にはλ=405[nm] の青色レーザーポインターを作りてぇ〜
もう赤は飽きた
0172名無しさん◎書き込み中
02/03/01 12:32ID:mX0JeRpH今となっては、信じられない値段(T_T)
書き込み2倍、読み出し6倍、SCSI接続
未だに動くので、新しいCD-R/RW買っても捨てるに捨てられず。
人にあげるのもはばかられる性能&SCSIなので、倉庫いき。
勿論、4倍に改造してある。
抵抗一個はずすだけという、お手軽さだったし。
0173名無しさん◎書き込み中
02/03/01 12:49ID:nlRVQZ3iうそだと思ってB'sGOLDインストールしてみ?
WORM用ドライバがインストールされてCD-ROMとして見えるから。
200tは400tの落ちこぼれでレーザー耐久性に問題があるとか良く言われてましたが。壊れるやつは壊れます。
トレイの開閉は、ライトンあたりは安さ重視だろうけど、
プレクなんかは、トレイの開閉の振動でピックが損傷しないようになってるらしい。
それにしても4260の開閉はヤワだねぇ。
RICOHの開閉は、スピンドルの上下と一緒になっててピックに悪そう。
0174名無しさん◎書き込み中
02/03/01 14:00ID:yKizqSkO読込みがもう少し速ければまだ使っていたかも。
少し前にヤフーオクションで7000円くらいになりました。
今じゃそんな高い買い物しなくなりました。
0175名無しさん◎書き込み中
02/03/01 17:14ID:7sit503kむむぅ!(汗)
うーむ?最近のバージョン入れたことあるんだが、CDR100はじかれた覚えが・・・
もう一度やってみる。情報どうも。
ただ、900EってWORMですらないんだよね・・・・・・
デバイス定義に何もかかれてないらしく、9x系では認識すらしない・・・(汗)
>>171
漏れは逆にレーザーポインタと虫眼鏡使ってCD-Rの色素を変化させられるか実験してみたかったり。
人間の目が耐えられるレーザー強度って2Aまでじゃなかったっけ・・・?ちと怖いな。
前にテレビで特集やってたけど、ガチャガチャで売られている安物のレーザーポインタはかなり
強いの多いらしい・・・・子供が遊びで他人の目をねらって、その人に視覚障害出たって例がかなりある
らしく、だいぶ問題になってたよ。やっぱあまり強くすると危ないから、2Aくらいが
一番良いんじゃない?
0176Verbatim! ◆Plex5s8w
02/03/01 21:02ID:KXPSBcon「不明なデバイス」として認識はされてます?
そのように認識されていたら少なくとも普通に対応焼きソフトで焼けるはずです。
0177名無しさん◎書き込み中
02/03/02 02:07ID:OeNZe4ZP>「不明なデバイス」として認識
NT系OS上で、それはとりあえずOK・・・・・・なんだけど、WinCDRと
GEARのみOKで、それ以外は、EasyCDPro、NERO、インスタントCDDVD・・・
と試して全滅。
とりあえずWinCDRで普通に焼くことは出来てるので良いと言えば良いんだけど、
このドライブ使って読み出しはどうやるのかなーと思って。これを使ってさえ焼くだけで
吸い出しは出来ないんで・・・
ま、これで吸い出さなければいけない理由ってのは特にないんだけど、折角ある機能なら
使えればいいなーと思ったので。
ここで出たこと参考にもう一度いろいろ試してみますわ。どうもでした。
とりあえずB'sから・・・・
0178名無しさん◎書き込み中
02/03/05 15:05ID:PvaonKDZくらいで買った。
今もつないでいるが、80分メディア未対応のため動かしていない。
0179名無しさん◎書き込み中
02/03/05 15:06ID:fSdQHfhN今はノートに繋いでるみたいだが当時はPC98に繋いでた。
エラーも全く無しで(゚д゚)ウマーだったな。
SCSIはWAVESMIT、HDは外付け2GBで使ってたけど。
キャディ型を目にしなくなって久しいなあ・・・
この機種、プレクのOEMで、412Cの方はSD1が焼けると噂にしたが
結局持ってる物にSD搭載物は無かったので試せずじまい。
0180uu
02/03/05 20:58ID:7uXXRY+l等速 W/RW/R=1/0/0 ながら 270万円、
プラットホームが SONY の EWS。
ライティング・ソフトは SONY の CD-ROM Creator 50万円。
メディアは大塚商会でも扱っていなくて紹介されたのが
太陽誘電の直販窓口、1枚3000円。
時はバブルもチョピットしか崩壊していない1991年の春まだき。
シリアル番号が 800163 と 800244 、説明書が英語となぜか仏語。
個人で CD-R を所有していたのは他にいなかったのでは…
これからは絶対 CD-ROM の時代だという確信で突っ走ったが
アプリを見つける(提案する)こともなく日常の忙事に埋もれて
いるうちに、時代は私を追い越していった。
今ではコンビニでさえもメディアを売っている。
1998年には書き込みで正常終了してもメディアの読み込みエラーが
出るようになって PLEXTOR PX-R412Ce 4倍速 W/RW/R=4/0/12 に換えて
(むろん EWS ではなく、DOS/V プラットホームで)今日に至る。
2001年夏 PX-R412Ce の筐体が異様に発熱していることに気づく。
焼きあがって取り出したキャディのシャッターなどヤケドしそうな
くらいに熱い。メディアは読めるので問題なさそうだが、
あまりに熱いので外装のプラスチック筐体を外して HDD 用の
冷却ファンを基盤下に敷く。とりあえずヤケド温度を脱したので
よしとする。あれこれ指で触ったりすると、どうも電源が発熱
しているようだ。尋常ではないとは思うが、発火するわけでも
ないので取り敢えずドライブむきだしで使用中。
結局、CDW-E1+CDW-W1 のコストは1枚5万円くらいだろう。
PX-R412Ce でのコストはたぶんメディア代+減価償却+電気代
あわせて1枚100円未満だろう。
時代は後からついて行くほうがコストは安いがわくわくすることもない。
人生退屈だ。小泉にも飽きた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています