トップページcdr
1001コメント336KB

古いドライブの末路

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000101/10/28 18:51ID:nBobZUnh
4年ほど前、CD-Rドライブの黎明期。
5万円以上の高値で販売されていたCD-Rドライブ。
等速ですか?倍速ですか?もちろんRWすら対応
してませんよね?
ここは、使命を負えたRドライブたちの現在を
語り合うためのスレッドです。
0671名無しさん◎書き込み中04/07/09 22:32ID:gRKE/b2i
>>670
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g23834638
一台出てたぞ。ちょっと高いような気もするが。
0672名無しさん◎書き込み中04/07/10 00:54ID:jFsrvF/J
>>665氏が買ったDW-S114X、秋葉だったら
以前見かけたけどスルーした奴かも…
工業製品としては素晴らしいけど今更ライタとしての魅力は感じなかったんで

どのみちうちで積まれてるよりは幸せになれそうで良かった
0673名無しさん◎書き込み中04/07/16 16:45ID:DMuvrNSq
665はコピペだと思われ
0674名無しさん◎書き込み中04/08/16 17:42ID:/2x1nWut
ドライブは大丈夫だけど、そろそろSCSIをつかってるのがうっとおしくなってきた
0675名無しさん◎書き込み中04/08/16 19:37ID:8+MSHiXf
Ultra160m/320 LVD以前のSCSI機器は、すでに存在価値ないよ。

πDVD-304S, Generic CRD-BP2などのナロー機器を持っていたが、
すべて廃棄処分。SCSI外付けMOだけはまだ接続しているけど、
接続先が余りパーツで作ったLinuxマシンというやる気のなさだ。
0676名無しさん◎書き込み中04/08/16 22:49ID:lSrZu64v
そうか?漏れSCSIじゃないと鬱陶しくて困ってるんだが。
USBは外付けドライブにHUB付いてる訳じゃないから数珠繋ぎに出来ないし、
ATAPI内蔵は増設出来る台数が少ない。
用途によってドライブ使い分けてる漏れにはSCSIでないと使いづらい・・・
おまけにATAPIドライブをSCSI変換するとライティングソフトが暴走したりするし・・・
0677名無しさん◎書き込み中04/08/17 07:02ID:453XDTZO
ICH5搭載マザボで、HDDをU160/U320 LVD SCSIにすると、PATA*2, SATA*2が余る。

SATA-0に大容量IDE-HDDを、SATA-1にPlextor PX712ASをつなげるとすると、
PATAにMAX4台の光学ドライブを接続できる。
0678名無しさん◎書き込み中04/08/18 02:55ID:MKOoJObH
>>677
4台くらいじゃねぇ・・・
古いのから新しいのから、30台近くあるもんで・・・
用途によって(主に音楽)ガチャガチャ繋ぎ変えてるから、内蔵じゃちょっと大変なのよ。
いちいちPCの中開けるの大変だし。
0679名無しさん◎書き込み中04/08/18 07:06ID:cxUJs5Q8
>>678
アンタは特殊です(笑
0680名無しさん◎書き込み中04/08/19 12:30ID:D6Xqbpac
>>678
SCSIドライブ用タワー探せよ。
最近は見なくなったけど探せばまだあるだろ。
0681名無しさん◎書き込み中04/08/19 19:14ID:HwPZmy6j
ほっとけよ
>30台近くあるもんで・・・
これが言いたかっただけだろ
068267804/08/19 19:24ID:bsabV8d1
このスレ的には異常なのか漏れ?
なんか書き込みからして住人が
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1013267466/
とかなりかぶってそうだったから、大したことない方だと思ってたんだが。
0683名無しさん◎書き込み中04/08/19 19:55ID:2G0mwVct
>>682
30台も持ってるなんて異常だよ。
折れはこないだ一挙にドライブを処分して15台程度までに減った。
あんたの半分だ
0684名無しさん◎書き込み中04/08/19 20:03ID:MMh8znNl
異常な人ほど、自分が異常だとは思っていない。
異常な人ほど、異常だと言われるとキレ、猛反発する。

とりあえず異常な人:682, YSS他
068567804/08/19 21:00ID:bsabV8d1
そうか・・・
まあ一般的にみれば十分異常なのはわかってるが、この板の住人では普通だと思ってたよ。
必要ないと頭じゃわかってるんだが、珍しいドライブ売ってるのをみるとどうしても手を出してしまう。
で、増殖に増殖を重ね、今の有様になったわけだが。
ただ、音楽用、対プロテクト用など普段使うだけでも7台くらいはあるんだよな・・・

YSS氏は漏れの3倍以上だっけ?
0686名無しさん◎書き込み中04/08/19 23:37ID:ZyBsncsT
この板の住人なら2桁所持はふつー
元々異常な奴の集まりだし
0687名無しさん◎書き込み中04/08/20 10:14ID:lqAIPykZ
ふつー

・・・
0688名無しさん◎書き込み中04/08/22 04:18ID:9zH3iMIu
どうしよう。漏れ焼きドライブ今4台しか持ってないorz
0689名無しさん◎書き込み中04/08/31 14:19ID:xwi91NPG
>>686
5台くらいしかもってないよ・・
0690名無しさん◎書き込み中04/08/31 14:45ID:G9T2GZDw
焼きドライブが2台の俺は、まだカタギだな。
0691名無しさん◎書き込み中04/08/31 15:22ID:quRWsyZR
俺たった25台しかない。
0692名無しさん◎書き込み中04/09/01 20:10ID:BpN1uKDE
先月は7台しか焼きドライブ買わなかった_| ̄|○
0693名無しさん◎書き込み中04/09/09 14:21ID:zfiVRYbi
昔のドライブの今のよりもいいところってなんだろうな
0694名無しさん◎書き込み中04/09/09 14:44ID:R3ZYT0Xk
低速で焼ける
0695名無しさん◎書き込み中04/09/09 16:02ID:NzMrP+Oc
>>694
それなら現行機のスピードを遅くして焼けばいい。


なんか、こう、もっと熱いパトスを感じさせる利点はないものか?
0696名無しさん◎書き込み中04/09/09 16:50ID:Xd8JoRaQ
>>695
現行機では低速だと回転ムラが酷い。
0697名無しさん◎書き込み中04/09/09 19:20ID:yHORDkID
昔話ができる

「昔はのぅ〜、しぃでいあーるドライブも高級品じゃった。
わしもウン万円出して買ってのぅ」

とか
0698名無しさん◎書き込み中04/09/09 21:26ID:CCYI7jp3
重い
0699名無しさん◎書き込み中04/09/09 21:49ID:R3ZYT0Xk
昔買った人間にはなんだか損した感じが味わえる。
0700名無しさん◎書き込み中04/09/13 23:25:45ID:avXshec/
FinePix F700!
0701名無しさん◎書き込み中04/09/14 07:55:47ID:nljzKyHE
ゴルァ
0702名無しさん◎書き込み中04/09/18 14:53:29ID:iCUSk2+0
いらなくなったものは時々会社のPCに増設しています!
0703名無しさん◎書き込み中04/09/20 01:15:15ID:4+aGF4uU
なんちゅういい加減な会社じゃ。
0704Spark...love04/09/20 01:50:29ID:Gtnv5KQD
Acerの2倍速が初代でしたが何故か東京→名古屋→大阪の出張中に
CD-Rドライブが欲しくなり名古屋で購入。重い荷物を持って仕事した思
い出があります。
その後はPX-W1210TA。。。。まだ20台ですんでいるので「ほっ」
0705名無しさん◎書き込み中04/09/23 21:36:24ID:+Mfc39AX
CD-R時代は焼きにほとんど興味がなく、Generic BP2 1台で終わった。
BP2搭載PCが壊れ、RAIDにしていたのでデータが救済できそうになく
(結局別PCでアレイ再構成してなんとかなったけど)、以後はバックアップを
厳重にするようになった。その後、記録型DVDドライブのバカ買いが始まった。

とはいえ15台しかないけど。最近は同じドライブを2台ずつ買ってる。
同じケースのPC(メイン機、サブ機)で外観を同じにしたいためだけに。
0706名無しさん◎書き込み中04/09/26 20:49:23ID:Wxux14Ho
古いドライブを見ると、つい買ったときの自分のことを
思い出してしまう。
0707名無しさん◎書き込み中04/09/26 22:03:01ID:pk12Erg+
さいしょに手に入れたドライブは某店で朴った5万円のリコードライブでした。
3ヶ月で壊れました。
以降パーツ朴るのはやめました。
0708名無しさん◎書き込み中04/09/27 00:20:20ID:uzgACGFK
朴るなよ
0709名無しさん◎書き込み中04/09/29 15:30:11ID:eVdXgNC6
ああ、我が青春のCDR-200t
0710名無しさん◎書き込み中04/09/29 16:14:33ID:yugsdRsm
400
0711名無しさん◎書き込み中04/10/06 14:44:03ID:QbmGpLS6
保守
0712名無しさん◎書き込み中04/10/06 20:57:42ID:/IdhlNy1
いまだにTEACのCD-532Sが現役です
もうすぐ7年経つ
0713caravelle04/10/11 03:46:45ID:C8qsGb5B
RW−448usb(フィリップスドライブ)使っているがなかなか潰れない。
早く、DVD焼きに移行したい…。
0714名無しさん◎書き込み中04/10/12 10:54:30ID:ScggUQqr
その昔、Librettoを浸かっていた頃。
予算の関係で、純正CD−ROMドライブを買わずに母艦とケーブル接続でなんとか
やり過ごしていたが、やはりCD-ROMドライブがほしくなってた。

当時の彼女にそんなことを話したら、「あたしんちに余ってるのあげる。」と。
くれたのは、SCSI接続の外付け4倍速ドライブ。
嬉しかった。
でも、予算がなくて、SCSIカードが買えず、しばらくドライブは押入れに眠っていた。

それから数ヶ月。彼女は婚約し、俺の元を去った。
俺は悔しくて、彼女との思い出の品を泣きながらすべて叩き壊した。
一度しか使わなかったワイングラス、ガラスのアクセ…

一度も使われなかったドライブは、知り合いに渡した。
多分、もうこの世にはいない。
0715名無しさん◎書き込み中04/10/15 14:26:04ID:brDb5ODZ
このスレがたったときの最新ドライブも、いまとなっては古いドライブなんだろうな
0716名無しさん◎書き込み中04/10/15 16:21:41ID:/GStwgzW
外付け(USB)に変換して使うコネクタを買ってきて
CD-ROMドライブをノートPC専用に使ってる
0717名無しさん◎書き込み中04/10/15 17:49:26ID:AYz5fet8
teac CD-W512S バルクを「テアク祭り」の時に7000円くらいで購入。
その後、plextor PX-W1210TA (使用4時間だった)を中古で3000円くらいで購入。
両方とも現役ではあるが、それほど多くは焼いていない。
DVD drive は未所持。そろそろplextor 712A あたりがホスィ。
0718名無しさん◎書き込み中04/10/23 10:43:13ID:v7bU5pkR
>>717
テアク祭りってなに
0719名無しさん◎書き込み中04/10/23 10:58:20ID:ZPp8aZBI
変換マニアの放出品?
0720名無しさん◎書き込み中04/10/23 14:07:18ID:uCoFAk3r
ソフトアイランドとかで放出してた時のじゃないのか
0721名無しさん◎書き込み中04/10/23 16:22:07ID:e8yfat9I
一昨年の夏にCD-W512SBのデッドストックが各所で大量に放出された事件

ところがTEACの想像を遥かに超えた安値で放出されたため
TEACからストップがかかってあっという間に沈静化

回収されたドライブの行方は今になっても依然知れず
去年の春と秋に極少量が再放出されたという話を聞いたものの
確証は取れず
0722名無しさん◎書き込み中04/10/23 16:26:05ID:ZPp8aZBI
きっと回収された物はCD.1に生まれ変わったんだよ
0723名無しさん◎書き込み中04/10/26 09:55:56ID:9arX9I9s
そろそろ古いドライブを捨てたいんだけど
不燃ゴミでだしておk?
0724名無しさん◎書き込み中04/10/26 14:26:04ID:SKDY0eg5
>>723
自治体によって扱いが違うかも知れないのでお住まいの地域の市役所等へ問い合わせて下さい。
面倒ならハードオフ等にでも。
0725名無しさん◎書き込み中04/10/27 18:14:54ID:w40ksM28
>>724
やきそこないのCD-Rを鳥よけに使うような
洒落た使い方はないもんですかね
0726名無しさん◎書き込み中04/10/27 19:10:27ID:tmBsc8zE
>>725
そんな発ガン性物質をばらまくような真似(ry
0727名無しさん◎書き込み中04/11/02 09:54:16ID:V6nGC2iL
>>726
鳥よけが発ガン性物質ばらまく?
0728名無しさん◎書き込み中04/11/02 13:22:19ID:gla5fbAl
>>727
レーベル面が剥がれたりしてて色素が露出・流出すれば、じゃない?
0729名無しさん◎書き込み中04/11/08 15:08:54ID:HYer5NSX
>>728
CD-Rを割ったとき、中の記録面が部屋にとびちっぎゃったよ・・
0730名無しさん◎書き込み中04/11/08 18:17:31ID:0ALWZQKn
プラスチック、金属、不燃物に分けてるよ
不燃物はピックアップと基盤、モーターね
0731名無しさん◎書き込み中04/11/09 02:33:24ID:OYq9WM4F
今更DVR-S303を手に入れたのだが
さすがにほとんど情報落ちてないね…
まぁTDK等倍でも焼いときゃ間違いないんだろうけど
0732名無しさん◎書き込み中04/11/09 09:16:46ID:QanZKq2u
マクセル等倍や誘電4倍でもOK
超硬はイマイチ
0733名無しさん◎書き込み中04/11/09 10:01:17ID:YeaP98gT
等倍まだ買えるの?
073473104/11/10 00:54:28ID:w4yRjmUn
>>732
ども、誘電4倍OKすか
まぁメディア単価下がってきてるし、色々焼いてみようかな

>>733
以前、F通販で売ってた100枚セットを勢いで買って以降手付かずでして…
0735名無しさん◎書き込み中04/11/10 16:12:45ID:fs8IkswJ
TDKやマクセルの等倍速メディア使ってれば最近のドライブと遜色無い焼きはできる
自分の場合はノートに繋げて使ってるので速度面も気にならないし
0736名無しさん◎書き込み中04/11/10 16:30:02ID:CnMojUH4
もう等倍はメディアボックスぐらいしかないのかな・・・
0737名無しさん◎書き込み中04/11/10 16:58:55ID:fs8IkswJ
MBはモデルチェンジしたのが気になりますね。前のモデルみたいにうまく焼けるかどうか多少不安です。
0738名無しさん◎書き込み中04/11/17 15:03:01ID:dECa7zTX
ランドポートでは反射率upと書いてるね。>新MB2倍
0739名無しさん◎書き込み中04/11/26 00:02:15ID:ZBjvA/My
アキバで古いドライブが充実してる店ってどこだろう
0740名無しさん◎書き込み中04/11/26 02:47:46ID:5lNXLlyW
>>736
秋葉とかだと、結構等倍TDKがよく流れてきて売ってる
0741名無しさん◎書き込み中04/11/26 03:47:35ID:31VD3MbZ
>>731
まだいくらかメディアがあるだけ良いじゃないか。
漏れはDVR-S201をこないだ2台手に入れた。
ところがfor Authoringディスクがない・・・

>>739
とにかくジャンク屋というジャンク屋をこまめに見回るしかないと思われ。
0742名無しさん◎書き込み中04/11/26 10:20:43ID:R30RPgwE
m9(^Д^)プギャーーーッ
0743名無しさん◎書き込み中04/11/28 15:00:37ID:wiH4AR2h
m9(^Д^)プギャーーーッ
0744名無しさん◎書き込み中04/12/08 22:59:16ID:+Jt1z0gz
うちのヤマハドライブそろそろ4倍速にしてみるか
0745名無しさん◎書き込み中04/12/22 22:16:50ID:zUk8afdt
保守
0746名無しさん◎書き込み中05/01/11 01:42:24ID:sAMyP8TT
どこかの福袋に等速ドライブが入ってることを期待したわけだが。
0747名無しさん◎書き込み中05/01/25 16:51:11ID:Xvnvrnjk
このスレに言う「古い」ってどのくらいよ?
0748名無しさん◎書き込み中05/01/25 16:59:29ID:rwwU5y32
CD-R専用機は全般的にもはや「古い」感じだねぇ…
例外はプレクのPremiumと5224くらい?(Premiumも2年近く前だけど)

あとは2倍速までのDVDライタとかかな
0749名無しさん◎書き込み中05/01/25 17:02:03ID:maTPpkrd
漏れは2000年以前と勝手に脳内妄想してる
0750名無しさん◎書き込み中05/01/25 19:33:10ID:Wmze4cle
>>747
このスレがたったころの最新機種すら、もう古くて使い物にならんよな
0751名無しさん◎書き込み中05/01/31 05:13:58ID:2cLpRvbe
>>747
ドライブで音楽用まで含めれば1982年のドライブまで遡る。
CDP-101(音楽CDプレイヤー第1号機)はCD-Rを認識・再生するらしい。
これは推定だが、やっぱり保存状態が良かったんだろう。
ドライブが逝かれる原因として、圧倒的に多いのはレーザーピックアップが逝かれるということだろうし。
http://www.geocities.jp/freak_audio/CD-P.htm
↓はCD生誕20周年の記事。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/2809163.stm
http://www.cd-rw.org/news/archive/3043.cfm
0752名無しさん◎書き込み中05/01/31 06:48:02ID:Gj/x1fR7
歴史を感じさせるスレですね。
0753名無しさん◎書き込み中05/02/03 16:17:27ID:wmGWxglH
古いCD−Rドライブで生存率がぶっちぎりに高いドライブは、
CDW-E1/W1とCDW-900Eだろう。生存している所在地はスタジオ(音楽CDのマスターを作る場所)が圧倒的。
生き残ってる理由はこいつを含めた限られた機種にしかできない特異な特徴があるから。
PlexMasterも全く同じ特徴を持っている。
詳細は↓ね。
http://www.tokyocdcenter.com/abe.html
http://www7.plala.or.jp/crescendo-studio/M.htm
http://kozmic2000.com/kimkenstudio/kimken_resume.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020603/dal56.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011016/dal29.htm

プロのスタジオではセシウム原子時計を使用。コレで音は最強によくなる。
ただし、実はかなりヤバイから素人にはオススメできない(w
http://www.kripton.co.jp/avc/xrcd-s.htm
http://wanko.cside8.com/cside/clock/clock.htm
http://www.jvcmusic.co.jp/company/press/2002/0304.html
http://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/DATUM.htm
0754名無しさん◎書き込み中05/02/03 18:33:38ID:mzv1IpKu
TEAC CDR-55S

壊れて破棄されたPCから取って来た品。
まだまだ動いてる。
0755名無しさん◎書き込み中05/02/03 21:59:01ID:eeqEP7Gq
55-sは恐ろしく長生きだよな
0756名無しさん◎書き込み中05/02/03 22:06:08ID:wCpESBn0
家のは外づけの56sだが最近は読み込みにつかってるよ。静かでいいなあのころのteacは。
使えなかったのはナカミチのチェエンジャ。2枚以上入れるとガチャガチャうるさいし
遅いし。
0757名無しさん◎書き込み中05/02/03 22:07:07ID:D2cHatnz
等速or4倍速でのCD-DA焼きのためだけに、PXW-1210TA/BSを、本体のみの中古品で1780円でゲット@日本橋ソフマップ。
当分、ND-3500Aとの分業制で頑張って貰うつもり。

CD-R55Sも一応探してみましたけど、なしでした。
0758名無しさん◎書き込み中05/02/03 22:55:34ID:r+0Jv9Ok
= TEAC CD-R55Sのダメな所 =

◆トレイの開閉速度が俊敏過ぎる。
  これ使ったら、他のドライブの開閉速度の待ち時間に耐えられなくなるのでダメ。

◆オーバーバーンの能力が長け過ぎている。
  DVDのような大容量メディアが普及してしまった今となっては評価し難いかも知れないが
  CD-Rドライブとして見れば、能力は十二分に持ち合わせ過ぎているのでダメ。

◆故障や不良が無さ過ぎる!
  他社のドライブのようにすぐ壊れたり、ヘタったりしない。ましてやタイマーなんか付いてない
  後続ドライブへの売り上げへは貢献出来たかも知れないけれども
  とても頑丈な作りなので買い替え需要が見込めず自社へ貢献出来ていなかったのでダメ。

  沢山焼いても壊れない、長時間使用しても壊れない、買い替えの時期が来ても壊れない。
  どうやっても壊れない、壊そうとしても壊れない、とにかく壊れない。
  (中略)
  あまりにもまともなドライブなのでダメ。
0759名無しさん◎書き込み中05/02/03 23:41:07ID:mzv1IpKu
55sは開閉も静かで動きにムダが無い感じする。
ああいう所が長生きの秘訣なんじゃないかな。

55s使った後でNECのCD-R&PDマルチドライブとか使うと開閉の
ぎこちなさで不安になってくる。w
0760名無しさん@書き込み中05/02/04 00:39:25ID:3dbFOaTo
TEACなんて二昔前はパチモンの代名詞みたいなブランドだったんだけどね。
…な〜んて話を今しても無意味だよな、それこそ。一瞬の煌き、CDR-55S。
0761名無しさん◎書き込み中05/02/04 01:47:39ID:g8NR5vZF
>>760
あぁ、カセットデッキの頃はTEACの安い物は粗悪品っぽいの多かったもんね。
とはいえTASCAMブランドとか業務用のいい物も造ってたけど。
両極端な品揃えだった。
0762名無しさん◎書き込み中05/02/04 06:46:32ID:FkXnu00Q
個人的に業務用のイメージしかないな。
ヘッドフォンとかはTEAC使っていたけど。
0763名無しさん◎書き込み中05/02/10 06:23:01ID:CBsqdU8a
揚げ
0764名無しさん◎書き込み中05/02/12 12:29:12ID:5qhXn6YS
このスレでいいのかな?

少し古いロジテックの外付けDVDマルチドライブを使ってるんですが、
内蔵ファンがうるさくてしかたがないです。
ろくに発熱もしないのになぜファンを付けたのか謎ですが、
現在の製品がファンレスになってることを考えると、
回転を落とすか完全に止めるとかしても問題は無いと勝手に思ってます。
何かいい方法ありますか?
電気回路は素人同然なので、できればモーターの配線を引っこ抜くとかで済めば
ありがたいんですが、どんなもんでしょうか。
0765名無しさん◎書き込み中05/02/12 14:02:44ID:rlU9UCUu
分解してファン取ればいいだけの事。
0766名無しさん◎書き込み中05/02/12 21:23:41ID:oYyoILdQ
現在の製品がファンレスだからといって、ファン付の昔の製品から
ファンを取り去って、ドライブが安定動作するとは限らない。

メーカーだってコスト削りたいのにわざわざファン付けて出荷してた、
という事を考えるとな。
0767名無しさん◎書き込み中05/02/12 22:17:01ID:xiZzU/Ri
>>764
安定動作なんか求めてないだろうから無問題
0768名無しさん◎書き込み中05/02/12 23:53:58ID:OR1ieyfP
昔のはドライブそのものってより電源部が熱持つんじゃ?
0769名無しさん◎書き込み中05/02/13 01:24:12ID:0clAZxWB
CDU948Sとかいい例だが、制御チップ類も熱持つぞ。
948S以外でも、分解するとチップ上に熱伝導ゴムが張り付いてて
ドライブ外板に逃がすようになってるのもある。
0770名無しさん◎書き込み中05/02/13 01:30:38ID:0clAZxWB
つか、外付けだったら使うときだけ電源入れりゃいいんじゃないのか?
SCSIのもUSBのも、うちではそうだが。
0771名無しさん◎書き込み中05/03/19 11:06:34ID:i085CS+g
保守上げ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています