古いドライブの末路
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
01/10/28 18:51ID:nBobZUnh5万円以上の高値で販売されていたCD-Rドライブ。
等速ですか?倍速ですか?もちろんRWすら対応
してませんよね?
ここは、使命を負えたRドライブたちの現在を
語り合うためのスレッドです。
0583名無しさん◎書き込み中
03/11/15 21:20ID:iIPASUHNマルチはやめれ
GoldenHawk
0584名無しさん◎書き込み中
03/11/16 06:44ID:bfDwyv20それは920Sだろ。
0585teacもち
03/11/17 18:52ID:8+BIxpF9584>
レスありがとう。
CDU924Sファームは見つからなーいけど。
どこかで見つかりますように!祈るばかり!
0586名無しさん◎書き込み中
03/12/27 17:18ID:ImguU9vu0587名無しさん◎書き込み中
03/12/27 18:11ID:gXwguYx1普通に使ってるけど、製品としての品質は確かにいいね。
0588名無しさん◎書き込み中
03/12/27 19:23ID:wvDcvTss0589名無しさん◎書き込み中
03/12/27 19:25ID:1qAdHzxL例えば99分焼くとか。
漏れは今日PX-R412ciげとしてきた。
0590名無しさん◎書き込み中
03/12/27 20:10ID:/xdLbqc7たしか3年くらい前に購入したもの。
0591名無しさん◎書き込み中
03/12/27 20:11ID:/xdLbqc70592名無しさん◎書き込み中
03/12/28 07:55ID:tf7v9witまあCDDoctor専用で焼きには使わんけど。
0593名無しさん◎書き込み中
04/01/06 02:08ID:4AMhcMXhなってしまいますかね?残り8倍速1枚しかないのでどうしようかと・・・
0594名無しさん◎書き込み中
04/01/08 20:41ID:hFE6OvcMアパアゾで些末データなどどうですか?
0595593
04/01/08 21:44ID:3iV4p/EMレスサンクス
RAM機持ってるんで大概のバックアップデータはそっちに保存しています。
音楽用途にでも使おうと思ってましたが・・・Premiumも持っているのであんまり
使用する機会なくなりました。さすがにそのままもなんなんで音楽CD用メディア(著作権料払ってるやつ)
を試しに買ってみたのですがすでに32倍速対応品がほとんどになっていたのですね。
となるとセオリーとか在庫品をあさるしかないわけで・・・
捨てるのももったいないのでサブ機の読み込み専用に使おうと思います。
0596V~ ◆9CDE100..U
04/01/13 00:32ID:sq2oOOVfとはいえ、相当の悪食なので現行メディアすらも
最近のドライブ並みかものによってはそれ以上に焼いてくれる。
このドライブに関しては神経質にならなくても良いのでは?
0597名無しさん◎書き込み中
04/01/18 16:00ID:xb10uOKz抜けたところはないが、
平均以上の成績を残す。
良いドライブだな。 > R55S
0598名無しさん◎書き込み中
04/01/22 13:29ID:KOcWIWe94倍速で三菱48倍速メディアを焼いたら、C1エラー平均108.2という
おぞましい結果がでたよ。C2エラー平均0.2とちょっとでたし
ただCUエラーがでないのはさすがというか・・・
同じロットでPremiumで焼いたやつはC1エラー2.5だった。
エラーの分布も似た傾向(量は違うが)なんでR55Sで使ったメディアが
極端に悪いとは思わない。(3枚焼いても傾向は同じだった)
少なくとも三菱48倍速メディアは使わないほうが無難かと
0599名無しさん◎書き込み中
04/01/22 15:00ID:dZlRam9E確か5マンくらいしたな。もう予算オーバーっすよ。
ふと気づくとSCSIカードも買わないといけないことに気づき高い買い物をしたと思ったよ。
その後safediskが焼けるってことで、いい買い物をしたと感じたね。
それから間もなく現役を引退したのだが・・・
最近ヤフオクで中古パソコン買ったら412が付いていた・・・。
0600名無しさん◎書き込み中
04/01/22 17:53ID:buiQjSRF0601名無しさん◎書き込み中
04/01/22 21:30ID:32T/V8zg本当に初期のSD
CLONE CDのRAWに対応してた。
0602名無しさん◎書き込み中
04/02/08 00:11ID:SxZgaKBUひまわり誘電の700Mのが余ってるので、試し焼きしたら途中で止まってました。
これって700MBメディア焼けないんでしょうか?
とりあえず途中まで焼けたDA聴いてみましたが、まあまあでした。
今までの誘電焼きでは経験がないくらい力強いんだけど、フラフラしてる箇所がある。
ちゃんと焼けてないのかな?
0603名無しさん◎書き込み中
04/02/08 00:28ID:yPLZm5DH後期型のCDR400には、非常に脆く壊れやすい奴が出回りまくった
見分け方としてはCDR400Atってのは脆い後期型として有名
それ以外でもCDR400はトレイが壊れやすいとか、構造自体が弱いと良く言われる
でもDA焼きに関してはかなり良い感じだし、SSのマスタリング用として使われていた実績もある名機
とりあえず700MBのメディアや高速メディアは使わないで焼き直してみ
それからCDR400は、有る程度電源を入れて放置してウォームアップしないと本領発揮しないよ
0604602
04/02/08 00:55ID:SxZgaKBUレスサンクス
ドライブ見ると、製造は1997年9月、400tってなってました。
青タフとか誘電の700MBが使い道あんまなくて、80分近いDAをこれ使って
焼こうと思ってたから、ちょっと予定が狂ったかな。
幸い近所の量販店に未だに誘電のPR4000番代ロットが売ってるので、
それ買って使ってみます(枚100円くらいするけど・・・)。
>有る程度電源を入れて放置してウォームアップしないと本領発揮しないよ
これはなんとなくそうじゃないかなという気がしてました。
なんか低音が急にドバっと増えたり、音が割れたり、電位が安定してない
ような印象受けました。
いろいろ大変なんですね、往年のドライブって。
0605名無しさん◎書き込み中
04/02/08 02:40ID:R4mMauCkたぶん電源が電気通さずに放置されてたから、
立ち上がりがかなり悪くなっていると思われ。
>>603のいうとおりウォームアップをすべし。
馴染んだらマシになるだろう。
0606603
04/02/08 04:43ID:fFLbBb4eそう言えばそれは内蔵型?それとも外付け?
まさかとは思うがPCに内蔵して使ってないよね?
DA焼きは電気ノイズの影響を受けると、音が飛んだりプチプチノイズが入ったりして
ロクでもない焼き上がりになる。なので市販の外付けケースか古いSCSIデバイスを探してきて
中身を詰め替え外付けユニットにすべし、ただし余りにも大電力を持った電源のケースに入れると
ドライブ自体がブッ壊れる恐れもあるので気を付けよう。
次ぎにSCSIカードでも音は変化する、そしてそれ以前にデバイスを認識しないとか言う相性問題もある
お勧めなのは定番のアダプテックの2940・2940U・2940UW
中でも一番古いノーマル2940がオールド系には殆ど相性が出ないのでお勧め
秋葉のmapやじゃんぱらや週末に出現する露店で1000円以下で買えて(゚д゚)ウマー
それからSCSIデバイスを使うときは長いケーブルと使うのも良くない
ノイズを拾ったり信号が上手く伝わらない原因にもなる。
設置が厳しいかもしれないけど70cmタイプを使えるならベスト。
あとメディアに関してはCDR400はシアニン系が相性良いと思われ、フタロはいまいち
誘電PMロットや青タフが有ればかなり(゚д゚)ウママー
その他やるとしたらノイズ対策にSCSIケーブルにアルミホイル巻くとか、内部SCSIケーブルにフェライトコア付けるとか
その辺はびっみょーなモンなので暫く使って、気に入らない部分が出てきたら
いじってみて改善するかどうか実験するというレベル、始めから施してもドコが良くなったのか不明なので
とりあえずは↑の環境を作って一枚焼いてそれを基準にするのが良いかと。
SCSIは色々いじくれるので、ハマったらとことん逝ってまうので是非ハマって下さいw
0607名無しさん◎書き込み中
04/02/08 09:42ID:0QsrKF8NUSBヽ(´ー`)ノマンセーになってから、SCSI規格って廃れたよな…。
まぁ確かにSCSI規格モノは高いから判るんだけどさ…。
とかいいつつ、プレクのSCSI接続CD-ROM持ってるけど(´・ω・`)
ふ…NEC98の”総SCSI化計画”。
懐かしいぜ( ´ー`)フゥー...
0608名無しさん◎書き込み中
04/02/08 10:58ID:eITHwCC3つかSCSIはWin起動中にデバイスを抜き差しして認識させるPnPが出来ないから廃れたんでしょ
USBが便利すぎるんだよ
転送速度も2.0になってSCSIより早くなったからより一層用無しになってもうた・゚・(ノД`)・゚・
0609名無しさん◎書き込み中
04/02/08 11:36ID:VHTu67Z90610マネ上 ◆SZWjvsouLU
04/02/08 12:51ID:FARHioXeでもやっぱりCPU占有率の低さは大きいな(`・ω・´)
#IEEE1394も低いがw
0611名無しさん◎書き込み中
04/02/08 18:12ID:N10R4N8L0612602
04/02/08 19:56ID:SxZgaKBUYAMAHA純正ケース(SX4416用)に入れて使ってます。
SCSIボードは2940Jです。
出力16Wしかないんでちょっと心配ですが。
給電ケーブルにMUSEとOSコンパラに入れて、
3時間ほど音楽再生でエージングしてから焼いてみました。
メディアは誘電セラミックコート650MB(PR4000番代)に2倍で。
前回よりかなり改善されました。
高域が若干耳につくものの、しっかりした音が出てます。
このメディアでは、今のところやや3200EのAMに軍配が上がる感じです。
他のメディアも試してみて、いろいろ検証してみたいと思います。
400tと4416SX外付けで、あわせて3500円くらいでした。
この金額でこれだけ高品質な焼きができるとは、ある意味いい時代ですね。
これから買うならやっぱSCSI!?
0613名無しさん◎書き込み中
04/02/08 23:07ID:eITHwCC3今でも売ってるラトックから出てる外付けSCSIは割と良いよ
ただし8000円位してかなり高いからそこが問題やね
あとは秋葉を徘徊してテープドライブの古そうなのを発見したり
5インチMOのケースや、定番のSUNのケースもHDDならまだまだ2・3000円で売ってる
テープ以外のこれらは、当然ながらCDRドライブを入れてもトレイをを外に出すことが出来ないので
自力で糸ノコなんかを使って開ける手間が掛かる。
SUNは人気だった411はすでに中古屋にも無いけど、611のHDDならごろごろしてるので
それ買ってきて前面を寸法計って、慎重に切り開ければ問題なく使える
おまけに内部ターミネーションが有るので、ターミネータを付ける必要もなく
SCSI・IDももちろん背面から操作可能。
まあオクやってるなら相場は2000〜3000くらいで611のテープや、運が良ければ411ケースも手にはいるので
それを手に入れるというのも有りかと
でも自分は611のHDDを切って自作した事もあるけど、アレはアレで作ってる最中楽しかったw
0614名無しさん◎書き込み中
04/02/09 08:35ID:F/bQuJ2Kトレーロード時に無理矢理シャーシ持ち上げてる、バネで
0615名無しさん◎書き込み中
04/02/09 19:01ID:V7j2JCkkTEACの55Sを5万前後で買いました。
何年か前に4000円でじゃんぱらに売りました。
今の手持ちはTEACの12倍速とLITEONの24倍速ですが
押し入れの肥しとなってます。
DVDマルチ使い始めると・・・
0616名無しさん◎書き込み中
04/02/09 19:31ID:Dk2zW8foみんなそうなんじゃないの?
大抵の未だにSCSI環境残してるようなCDRマニアは、DA焼くためだけにCDR使ってて
DVD焼きはとっくのとうに導入してまつよ
0617名無しさん◎書き込み中
04/02/10 20:52ID:lwb409q30618名無しさん◎書き込み中
04/02/23 00:33ID:XTtr8Udo>>615
わたしんときはソフ地図でコダックが1枚300円でした。
>>616
あまりにも使わないのでドライブの電源とSCSIカードはずしてしまいました。
起動が遅くなるのいやなので。
0619名無しさん◎書き込み中
04/02/23 09:25ID:Mne9jRXvなくなったんだな。浦島太郎だ。そういやCDRのバラ売りなんてほとんど
なくなったな。
0620名無しさん◎書き込み中
04/02/23 11:51ID:BRcKzilyやってる自分みたいな人はいないのか・・・orz
0621名無しさん◎書き込み中
04/02/23 17:00ID:OXZmsgkR0622名無しさん◎書き込み中
04/02/23 18:05ID:u6gG88zTSCSIはもう個人相手の商売はやめたも同然。
0623名無しさん◎書き込み中
04/02/23 18:11ID:OXZmsgkRでも最近のマシンだと大抵USB2.0とIEEE1394両方付いてるだろ。
なのに何でUSB2.0が主流になるのかわかんないんだよ。
IEEE1394の方がCPU占有率低いし、ケーブルにオスメスが無いから
適当にばんばん繋げるし、PC同士を繋いでLANも組めるし、
使い勝手は断然いいと思うんだが。
0624名無しさん◎書き込み中
04/02/23 18:50ID:XTtr8UdoUSBは下位規格との互換性という大きなメリットがあるからね
0625名無しさん◎書き込み中
04/02/23 18:53ID:0Akw2C8rスレ違いスマソ
USB2.0はINTELが後押ししている規格なので普及している。
IEEE1394は>>622が言っているとおりappleガ後押ししている規格。
しかもライセンス料もとってるし(w
そんな漏れも623といっしょでIEEE1394スキー
0626名無しさん◎書き込み中
04/02/23 19:07ID:F5bHwyGvSCSIがサーバー用途で生き残ってるのなんて、惰性の最たるもの。なんだかんだ
言いながらWindowsやインテル80386互換のインストラクションが使われ続けているのも
PS/2のキーボードが使われているのも、フロッピーが付いているのも、同じ種類の惰性。
一度普及してしまえば、よほどのことがない限り、ずっと生き残る。
外付ストレージインターフェイスとしてのUSBは、安物で普及の例。
0627名無しさん◎書き込み中
04/02/24 18:37ID:OuK8ABPf0628名無しさん◎書き込み中
04/02/26 00:04ID:KBCh+YFY純正のケースはどうにも非力っぽくて…
0629名無しさん◎書き込み中
04/02/28 03:17ID:SJ4jKcOZ凄いな、CDR200がまだ生きてるのか・・・
あれはYAMAHAの中でも群を抜いて脆いドライブだったのによくぞ生き抜いた・゚・(ノД`)・゚・
と言いつつも漏れもCDR400の音が好きで6代も確保してたりするYAMAHAッ子だったりする罠
CDR400の純正ケースもCDR200と大差なかったよね?
漏れはそんなに嫌いではないけどCDR400の真価を発揮するために5インチ二段のSCSIケース買った。
でも今やSCSIケースなんて手に入らないよなぁ・・・がんがってオクででも探してくれ!
0630名無しさん◎書き込み中
04/02/28 06:27ID:oh+lrFUNうん、大差ないと思う。つか、一緒?(多分)
まーがんがって探すさ。オーウェンdクス!
0632名無しさん◎書き込み中
04/03/01 19:22ID:gXL//773おれはCDR400tが健在。
たまーに焼いてやってます。
0633名無しさん◎書き込み中
04/03/12 01:57ID:IdDfgaDC漏れは負け組?
新しいPC組むときも漏れは未だにSCSIだけは絶対入れてるよ。
外付けの機器みんなSCSIで持ってるから、無いと話にならない・・・
0634名無しさん◎書き込み中
04/03/12 22:08ID:sDeqXb3UUltraSCSI、SCSI-2で使い続ける&満足なら負け組。
0635名無しさん◎書き込み中
04/03/14 22:33ID:Kabapx33典型的なプレク厨→CDU集めだす→CDR100集めだす
ここの住人臭い香具師だ
0636名無しさん◎書き込み中
04/03/15 01:16ID:uI9akVZv_| ̄|○
0637名無しさん◎書き込み中
04/03/21 19:18ID:t6QojQu/CD-Rを焼くのに等倍でも髪の毛ほどの太さほど焼けた状態でエラーになる
CD-RWは最後まで焼けてるような時もあるがコンペアでエラー出る場合がほとんど、
CD読むのは読めてるからCDドライブとして余生を送るか…
YAMAHAバンザイ!SCSI-2バンザイ!
0638名無しさん◎書き込み中
04/03/22 23:42ID:HNv6fND20639名無しさん◎書き込み中
04/03/23 00:31ID:MmA386P+ヤフオクで売れますかね?
0640名無しさん◎書き込み中
04/03/23 02:55ID:49XHms0Iちょっと前に出したら、\1000強で売れたYO
0641名無しさん◎書き込み中
04/03/23 15:31ID:26ILG8OKいまいち中途半端なんだよな。当時400tx買うの3ヶ月くらい我慢して発売直後に4260買ったんだけど
ヤフオクにだしても1000くらいだろうし。
0642名無しさん◎書き込み中
04/03/23 16:56ID:e40YNvnp1000円でつか_| ̄|○
とりあえず持っておくことにします。
0643名無しさん◎書き込み中
04/03/25 18:16ID:jxV6tShiすくなくとも3000円以上価値があると思ってたら
500〜2000円くらいの価値しかないんだね。
0644名無しさん◎書き込み中
04/03/27 23:46ID:Zu/hdl7/やっと買える程度の値段になった時で、SONYのCRX−160Eが¥17kで
購入した時だったからね。
ただ当時はCD−Rの知識が無く、これがあれば売っているCD−Rメディアに
音楽を書き込んでCDプレーヤーで聴けるんだな〜なんて思ってたし。
でもこのドライブは相性問題がほとんど起きない結構優秀なドライブみたいで
未だに現役だったりする(6年くらい使ってるかな)
プレクのプレミアムで計測してもレーザーはまだまだイケる感じですわ。
でもそろそろ引退を考えてる。
0645名無しさん◎書き込み中
04/03/28 04:32ID:VD0b0sju12倍かぁ。いいと思うんだけどなぁ。自分滅多に20倍以上で焼かないし。
うちじゃ最初に買ったCRW8824Sがまだまともに動いてるけどメインは引退・・・
轟音FANと回転MAX時の超振動が何ともいえないw
で、次のドライブを買った理由は安くて買ったPrinco24xが綺麗に焼けなかっ(ry
今となってはどうでもいい理由だ・・・orz
2代目ドライブはケーブルトラブル?で今月あぼーん
0646名無しさん◎書き込み中
04/03/28 11:30ID:HQ5OCGhE焼き上げる。匠の技だ。
0647名無しさん◎書き込み中
04/03/28 21:38ID:h13aN/rX等倍のドライブって、
SONYのCDW-E1/W1とVICTORのバッファ64KBのやつ以外にあったか?
0648名無しさん◎書き込み中
04/03/29 21:51ID:zCEAI2hy殆ど現存してないと思うが
RICOH RS-9200CDも等倍です。
0649名無しさん◎書き込み中
04/03/29 21:52ID:ydIlC4lERICOHのRS-9200CD
0650649
04/03/29 21:53ID:ydIlC4lE0651名無しさん◎書き込み中
04/03/31 12:05ID:AeX6U7R40652名無しさん◎書き込み中
04/03/31 12:33ID:tCE54Exf0653名無しさん◎書き込み中
04/03/31 16:37ID:lwWdhsSL0654647
04/04/01 03:31ID:TH0uNq2bそうだ、こいつもあった。忘れてたよ。
とある人から聞いたんだが、こいつでPRINCO焼いたらレーザーが反射層焼き切ったとか。
>>651
あと、「プレスマスター」と付くだけで価値が上がってるようなのもありそう。
0655名無しさん◎書き込み中
04/04/03 15:55ID:Qun5hDOn0656名無しさん◎書き込み中
04/05/03 09:17ID:vVcn4WNH0657名無しさん◎書き込み中
04/05/22 12:30ID:V8PKTmS20658名無しさん◎書き込み中
04/05/22 16:40ID:sUCZi/sX0659名無しさん◎書き込み中
04/05/26 22:47ID:WEAWFlMp0660名無しさん◎書き込み中
04/05/29 11:19ID:7Oj/hV3G0662名無しさん◎書き込み中
04/06/26 19:09ID:pwUPSPyqめっちゃ熱くなってマズー
0663名無しさん◎書き込み中
04/06/27 22:35ID:njmaVyDi確かに一般的には価値が低いかもしれんが、
CD-DA読み込みは今でも一流だから
オーディオ焼きには外せないよ
特にキャディタイプ。
0664名無しさん◎書き込み中
04/06/30 15:14ID:F+ViYPkeSun SPARCstationの純正オプションで、出てすぐ買った。
17万円也。SCSI-1 (5Mbps非同期)、アンフェノールハーフピッチ50pin。
同梱ソフトは、発売記念のCD-ROM。
SunOS4.1.1+JLE1.1.1、フルスクリーンサイズの画像多数(SunRaster形式)。
0665名無しさん◎書き込み中
04/07/06 16:12ID:/udVyJ/k暑い最中、リュックにぎりぎり押し込んで重いのに担いで帰宅。
わくわくしながら、SWITCH ON・・中でガシャとか言う音がするもPILOT点灯せず。
当然、巨大なトレーも出て来ない。
側を外してビックリ。正に機械ですね・・機械部の後端で「ガシャ」と電磁スイッチ(?)
が動くので電源が完全にいかれた訳では無いと思うが、PILOTが点灯しないの
で電源の一部が昇天していそうです。電源部を取り出すにも機械がごつ過ぎて
手を拱いています。
どなたかPIONEERに修理に出した事の有る方は居られないでしょうか?
中古・未登録でも修理を受け付けてくれるのか? 修理費は、Sの様にぼるの
か?Yの様に良心的なのか?等知っておられたら教えて下さい。
イヤーしかしデカイ機械(正に機械)ですね・・CDU系が玩具に見えます。
CDU系なら何処がどのような動きをするのかが解りますが、この機械はステンレスワイヤー
まで張り巡らされていてどの様に動くのかも中々推測出来ないです。巨大な
筐体で中がどの様になっているのか?と思っていましたが、箱の2/3位が機械
部分です。よくもまーこんな機械を作ったな・・と感心するばかりです。
それも96年ですから機械機構は完全日本製なんでしょうね・・何とか動かしたい
もんです。
0666名無しさん◎書き込み中
04/07/06 16:16ID:aL/F+5/Wこの板、需要無いの?
0667名無しさん◎書き込み中
04/07/06 17:55ID:SKuRK8zwそんな自分はCD-R歴4年ちょうど。5年前に焼いて、頂いたデータCD-Rは
未だ生きてますし、4年目のドライブも父親の旧モデルに流用して元気です、4倍速コンボ。
0668名無しさん◎書き込み中
04/07/06 20:13ID:lPbGuGgoLDだと部品がある限り対応してくれるね。
サポートに聞くだけ聞いてみたら?
0669名無しさん◎書き込み中
04/07/07 04:29ID:MYnBAvNT漏れも一台持ってるけど・・・
高額の修理費かかるんなら、修理は見合わせた方が良いと思う。
何故って、制約が多すぎるのよコイツ。
DAO不可の上等速焼き不可はかなり痛い。
症状からするとケーブル断線のような気がするから、そんなにかからないんじゃないかとは思うけど。
まあ、当時の値段が値段(確か35万くらいだったっけ?)だから、一応覚悟はした方が良いんじゃない?
とりあえずメールとかでサポートに聞いてみたら?
0670665
04/07/07 09:01ID:g0iN9Wkcサポートにメール打ちました。どのような返事が来るか?待ちます。
確かに、修理費用予算は1万以下かな・・と思っていました。海外では、
バーゲンで190$でまだ在庫品が購入出来るようです。
あの中身を見てしまうと一度使って見たい気がしますので、海外で新品
を買う事も考えています。日本まで送ってくれない時は、誰か知り合い
に買って貰って、出張にでも行った際に担いで帰ろうかと・・・
機械屋ではないのですが、このメカを見ると見惚れてしまいます。
0671名無しさん◎書き込み中
04/07/09 22:32ID:gRKE/b2ihttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g23834638
一台出てたぞ。ちょっと高いような気もするが。
0672名無しさん◎書き込み中
04/07/10 00:54ID:jFsrvF/J以前見かけたけどスルーした奴かも…
工業製品としては素晴らしいけど今更ライタとしての魅力は感じなかったんで
どのみちうちで積まれてるよりは幸せになれそうで良かった
0673名無しさん◎書き込み中
04/07/16 16:45ID:DMuvrNSq0674名無しさん◎書き込み中
04/08/16 17:42ID:/2x1nWut0675名無しさん◎書き込み中
04/08/16 19:37ID:8+MSHiXfπDVD-304S, Generic CRD-BP2などのナロー機器を持っていたが、
すべて廃棄処分。SCSI外付けMOだけはまだ接続しているけど、
接続先が余りパーツで作ったLinuxマシンというやる気のなさだ。
0676名無しさん◎書き込み中
04/08/16 22:49ID:lSrZu64vUSBは外付けドライブにHUB付いてる訳じゃないから数珠繋ぎに出来ないし、
ATAPI内蔵は増設出来る台数が少ない。
用途によってドライブ使い分けてる漏れにはSCSIでないと使いづらい・・・
おまけにATAPIドライブをSCSI変換するとライティングソフトが暴走したりするし・・・
0677名無しさん◎書き込み中
04/08/17 07:02ID:453XDTZOSATA-0に大容量IDE-HDDを、SATA-1にPlextor PX712ASをつなげるとすると、
PATAにMAX4台の光学ドライブを接続できる。
0678名無しさん◎書き込み中
04/08/18 02:55ID:MKOoJObH4台くらいじゃねぇ・・・
古いのから新しいのから、30台近くあるもんで・・・
用途によって(主に音楽)ガチャガチャ繋ぎ変えてるから、内蔵じゃちょっと大変なのよ。
いちいちPCの中開けるの大変だし。
0679名無しさん◎書き込み中
04/08/18 07:06ID:cxUJs5Q8アンタは特殊です(笑
0680名無しさん◎書き込み中
04/08/19 12:30ID:D6XqbpacSCSIドライブ用タワー探せよ。
最近は見なくなったけど探せばまだあるだろ。
0681名無しさん◎書き込み中
04/08/19 19:14ID:HwPZmy6j>30台近くあるもんで・・・
これが言いたかっただけだろ
0682678
04/08/19 19:24ID:bsabV8d1なんか書き込みからして住人が
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1013267466/
とかなりかぶってそうだったから、大したことない方だと思ってたんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています